JPS6328309B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328309B2
JPS6328309B2 JP17266179A JP17266179A JPS6328309B2 JP S6328309 B2 JPS6328309 B2 JP S6328309B2 JP 17266179 A JP17266179 A JP 17266179A JP 17266179 A JP17266179 A JP 17266179A JP S6328309 B2 JPS6328309 B2 JP S6328309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cursor
characters
digits
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17266179A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5697389A (en
Inventor
Shintaro Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17266179A priority Critical patent/JPS5697389A/en
Publication of JPS5697389A publication Critical patent/JPS5697389A/en
Publication of JPS6328309B2 publication Critical patent/JPS6328309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表示装置に関し、特に印刷書式に対
応し、行方向の全てを表示することができない表
示装置(以下、パーシヤルライン表示装置)に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device that is compatible with print formats and cannot display everything in the line direction (hereinafter referred to as a partial line display device).

デイスプレイ装置は、例えばCRT上に電子計
算機からの出力データを表示し、またオペレータ
のキー操作による入力データをCRT上でモニタ
でき、編集をして電子計算機に入力することがで
きる入出力装置である。
A display device is an input/output device that displays output data from a computer on a CRT, for example, and can monitor input data from an operator's key operations on the CRT, edit it, and input it to the computer. .

電子計算機から送られてくるデータは、インタ
ーフエイス部で受けられ、一旦リフレツシユ・メ
モリに記憶された後、一定のタイミングで制御部
により読出され、キヤラクタ・ジエネレータを通
して表示部に送られる。リフレツシユ・メモリ内
のデータは、文字コードで記憶されているが、表
示部の文字はパターンとして表示する必要がある
ので、キヤラクタ・ジエネレータにおいて、文字
コードから文字パターンに変換される。
Data sent from the electronic computer is received by the interface section, once stored in the refresh memory, read out by the control section at a fixed timing, and sent to the display section through the character generator. The data in the refresh memory is stored in character codes, but since the characters on the display need to be displayed as patterns, the character codes are converted into character patterns in the character generator.

従来より、汎用入出力装置、端末装置、システ
ム・コンソール、あるいはワード・プロセツサ等
に用いられる表示装置は、印刷書式に対応し、行
方向を全て表示できる表示装置(以下フルライン
表示装置)であつた。
Conventionally, display devices used for general-purpose input/output devices, terminal devices, system consoles, word processors, etc. have been display devices that are compatible with print formats and can display all line directions (hereinafter referred to as full-line display devices). Ta.

しかし、最近は、主として経済性のため、パー
シヤルライン表示装置が使用されるようになつて
きた。フルライン表示の場合は、表示バツフアの
文字容量と、表示可能桁数が同一であるため、文
字を左端から順次表示すればよいが、パーシヤル
ライン表示の場合には、表示可能数が行方向の桁
数より少ないため、行方向の全てを表示すること
ができず、表示されている文字は、新たな入力が
あるたびに移動することになり、オペレータの目
に悪影響を及ぼす。
However, in recent years, partial line display devices have come into use mainly for economical reasons. In the case of full line display, the character capacity of the display buffer and the number of displayable digits are the same, so the characters can be displayed sequentially from the left end, but in the case of partial line display, the number of displayable digits is the same in the row direction. Since the number of digits is smaller than the number of digits, it is not possible to display everything in the row direction, and the displayed characters move every time there is a new input, which has a negative effect on the operator's eyes.

これに対して、フルライン表示では、入力され
た文字が固定して表示されるので、オペレータの
目に悪影響はなく、操作も容易であるが、パーシ
ヤルライン表示装置よりも高価格である。
On the other hand, in a full-line display, input characters are displayed in a fixed manner, so there is no adverse effect on the operator's eyes, and the operation is easy, but it is more expensive than a partial-line display.

本発明の目的は、このような従来の問題点を解
決するため、フルライン表示装置における文字固
定とカーソル移動の方式および操作の簡便さを実
現できるパーシヤルライン表示装置を提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve these conventional problems, it is an object of the present invention to provide a partial line display device that can realize character fixation and cursor movement methods and ease of operation in a full line display device.

上記目的を達成するため、本発明の表示装置
は、行方向に所定文字桁数表示可能なデイスプレ
イと、該デイスプレイに表示できる文字桁数より
多い文字データを保持することができる表示バツ
フア装置と、前記デイスプレイ上にカーソル表示
位置を指示する手段と、前記デイスプレイの表示
可能桁数を保持する表示可能桁数保持手段と、画
面を行方向に更新するときの更新桁送り数を保持
する更新桁送り情報保持手段と、表示すべき文字
数が表示可能桁数より多くなつたとき、表示画面
全体にわたり前記表示可能桁数と前記更新桁数送
り数とから求められるカーソル表示桁以前の複数
文字を更新後のカーソル桁の前方画面に表示する
表示制御手段とを具備したことに特徴がある。
In order to achieve the above object, the display device of the present invention includes a display capable of displaying a predetermined number of character digits in the row direction, a display buffer device capable of holding character data greater than the number of character digits that can be displayed on the display, means for instructing the cursor display position on the display; displayable digit number holding means for holding the number of displayable digits on the display; and update shifting for holding the number of updated shifts when updating the screen in the row direction. information holding means, and when the number of characters to be displayed exceeds the number of displayable digits, after updating the plurality of characters before the cursor display digit, which is calculated from the number of displayable digits and the number of updated digits to be sent, over the entire display screen; It is characterized in that it is equipped with a display control means for displaying on the screen in front of the cursor digit.

以下、本発明の一実施例を、図面により説明す
る。第1図は、本発明の一実施例を示す表示装置
の要部ブロツク図であり、第2図は第1図におけ
る動作説明図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of main parts of a display device showing one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation in FIG. 1.

第1図においては、リフレツシユ・メモリ、キ
ヤラクタ・ジエネレータ等が従来と同一回路であ
るため、それらの記憶を省略してある。
In FIG. 1, the refresh memory, character generator, etc. are the same circuits as in the prior art, so their storage is omitted.

フルライン表示用のカーソル表示位置を示すカ
ーソル・アドレス・レジスタA、表示可能桁数を
決定するエンコーダB、表示文字を格納する1ラ
イン・データ・バツフアM、そのバツフアのアド
レスをカウントするバツフア・アドレス・カウン
タH、表示を制御する制御回路Nおよびカーソ
ル・アドレスとデータの表示入力を切分けるゲー
ト群O,P,Q,Rが設けられる。
Cursor address register A that indicates the cursor display position for full-line display, encoder B that determines the number of displayable digits, 1-line data buffer M that stores display characters, and buffer address that counts the address of that buffer. - A counter H, a control circuit N for controlling the display, and gate groups O, P, Q, and R for separating display inputs of cursor address and data are provided.

本発明は、それらの他に新しく、カーソル直前
にオーバーラツプさせて表示する文字数を決定す
るエンコーダC、表示上の実際のカーソル位置を
示すカーソル・アドレス・レジスタG、カーソ
ル・アドレスaと表示可能桁数bを比較する比較
回路I、カーソル・アドレスaとエンコーダCの
出力とを減算する減算回路J、バツフア・アドレ
ス・カウンタHの内容とエンコーダCの出力とを
加算する加算回路K、およびエンコーダBの出力
から1ずつデクリメントして0になると制御回路
Nにカウンタ出力jを送るプリセツト・カウンタ
Lを設ける。
In addition to these, the present invention is new, and includes an encoder C that determines the number of overlapping characters to be displayed immediately before the cursor, a cursor address register G that indicates the actual cursor position on the display, and a cursor address a and the number of displayable digits. a comparison circuit I that compares cursor address a and the output of encoder C, a subtraction circuit J that subtracts the output of encoder C from cursor address a, an addition circuit K that adds the contents of buffer address counter H and the output of encoder C, and encoder B. A preset counter L is provided which decrements the output one by one and sends a counter output j to the control circuit N when it reaches zero.

本発明は、第1図に示すように、フルライン、
パーシヤル・ペーシおよびフル・ページの各表示
装置等と同じような表示方式を用いることによ
り、カーソル位置の文字が表示部に表示できなく
なると、カーソル以前の数キヤラクタを画面更新
の前後でオーバーラツプさせて表示するので、オ
ペレータの操作性が向上するとともに、目に対し
ても悪影響を及ぼさない。
The present invention, as shown in FIG.
By using a display method similar to partial-page and full-page display devices, when the character at the cursor position cannot be displayed on the display, several characters before the cursor are overlapped before and after the screen is updated. This improves operability for the operator and does not adversely affect the eyes.

以下、1ライン・データ・バツフアMにデータ
を入力する過程、および1ライン・データ・バツ
フアM内のカーソル位置を示すカーソル・アドレ
ス・レジスタAにデータをセツトする過程を省略
し、上記2つの回路に適正なデータがセツトさ
れ、制御回路Nに表示スタート信号STAが入力
した時点より説明する。
In the following, the process of inputting data to the 1-line data buffer M and the process of setting data to the cursor address register A indicating the cursor position in the 1-line data buffer M will be omitted, and the above two circuits will be explained. The explanation will start from the point in time when proper data is set in the control circuit N and the display start signal STA is input to the control circuit N.

デイスプレイ・インターフエイスI/Fには表
示部DPLが接続されており、先ずアンド・ゲー
トOにカーソル・アドレス・データxが入力し、
続いて表示文字データyが1ライン・データ・バ
ツフアMからアンド・ゲートPに入力する。
The display unit DPL is connected to the display interface I/F, and first, cursor address data x is input to AND gate O.
Subsequently, display character data y is input from one line data buffer M to AND gate P.

第2図においては、N=10、Nl=7の場合の
初期状態(INL)、9文字入力時(9CH)、10文字
入力時(10CH)、16文字入力時(16CH)、およ
び17文字入力時(17CH)の、カーソル・アドレ
ス・レジスタA(CAR1)、カーソル・アドレス・
レジスタG(CAR2)、バツフア・アドレス・カウ
ンタH、1ライン・データ・バツフア
(1LNBUF)、および表示部(DPL)の内容が示
されている。
In Figure 2, the initial state (INL) when N=10 and Nl=7, when 9 characters are input (9CH), when 10 characters are input (10CH), when 16 characters are input (16CH), and when 17 characters are input (17CH), cursor address register A (CAR1), cursor address register
The contents of register G (CAR2), buffer address counter H, 1-line data buffer (1LNBUF), and display section (DPL) are shown.

第1図において、先ず、ストローブCL、(1)=
1のとき、カーソル・アドレス・レジスタGにカ
ーソル・アドレス・レジスタAの内容が送られ、
バツフア・アドレス・カウンタHが0にリセツト
され、プリセツト・カウンタLにNがプリセツト
される。
In Fig. 1, first, strobe CL, (1)=
When 1, the contents of cursor address register A are sent to cursor address register G,
Buffer address counter H is reset to 0, and preset counter L is preset to N.

次に、a≧bを示す入力iが制御回路Nでテス
トされる。
Next, the input i indicating a≧b is tested in the control circuit N.

カーソル・アドレス・レジスタGの値が表示可
能桁数Nより大きくなり、a≧bになると、i=
1であるため、ストローブ(2)=1、ストローブ(1)
=1となつて、カーソル・アドレス・レジスタG
の値からエンコーダCの値N1が減算され、その
結果がアンド・ゲートD、オア・ゲートFを通つ
てカーソル・アドレス・レジスタGにセツトされ
る。
If the value of the cursor address register G becomes larger than the number of displayable digits N and a≧b, then i=
1, so strobe(2)=1, strobe(1)
= 1, and the cursor address register G
The value N1 of encoder C is subtracted from the value of , and the result is set in cursor address register G through AND gate D and OR gate F.

また、バツフア・アドレス・カウンタHの値と
エンコーダCの値N1が加算され、その結果が再
びバツフア・アドレス・カウンタHにセツトされ
る。
Further, the value of buffer address counter H and the value N1 of encoder C are added, and the result is set in buffer address counter H again.

例えば、第2図の場合には、エンコーダBの値
N=10、エンコーダCの値N1=7であるため、
10文字以上入力した場合はi=1となり、例えば
10文字、16文字、17文字を入力したときのカーソ
ル・アドレス・レジスタGはそれぞれ3、(10−
7)、9、(16−7)、3、(17−7−7)がセツト
され、またバツフア・アドレス・カウンタHはス
トローブ(1)=1のとき始めてN1=7と加算され
るので、それぞれ7、7、14がセツトされる。
For example, in the case of FIG. 2, the value N of encoder B is 10, and the value N1 of encoder C is 7, so
If you enter 10 or more characters, i=1, for example
When 10 characters, 16 characters, and 17 characters are input, the cursor address register G is 3, (10-
7), 9, (16-7), 3, and (17-7-7) are set, and buffer address counter H is incremented to N1 = 7 only when strobe (1) = 1. 7, 7, and 14 are set respectively.

このようにして、減算、加算を繰返し、i=0
になるまでこれを実行する。
In this way, subtraction and addition are repeated, i=0
Run this until

次に、i=0のとき、ストローブ(3)=1、スト
ローブ(4)=1となるので、カーソル・アドレス・
レジスタGの値xがアンド・ゲート0、オア・ゲ
ートQ、インターフエイスI/Fを通つて表示部
DPLに転送される。
Next, when i=0, strobe(3)=1 and strobe(4)=1, so the cursor address
The value x of register G passes through AND gate 0, OR gate Q, and interface I/F to the display section.
Transferred to DPL.

例えば、第2図の場合には、初期状態と9文字
入力時がi=0であり、カーソル・アドレスxが
表示部DPLに送られ表示される。
For example, in the case of FIG. 2, i=0 in the initial state and when nine characters are input, and the cursor address x is sent to the display unit DPL and displayed.

次に、入力jが制御回路Nでテストされる。 Next, input j is tested in control circuit N.

j=0のときには、ストローブ(4)=1となつ
て、バツフア・アドレス・カウンタHでアドレス
される1ライン・データ・バツフアMの内容yが
アンド・ゲートP、オア・ゲートQ、インターフ
エイスI/Fを通つて表示部DPLに転送され表
示される。
When j=0, strobe (4)=1, and the content y of the 1-line data buffer M addressed by the buffer address counter H is input to the AND gate P, the OR gate Q, and the interface I. /F and is transferred to the display unit DPL and displayed.

ストローブ(5)=1のとき、バツフア・アドレ
ス・カウンタHの内容がプラス1されるととも
に、プリセツト・カウンタLの内容がマイナス1
される。
When strobe (5) = 1, the contents of buffer address counter H are incremented by 1, and the contents of preset counter L are incremented by 1.
be done.

この動作がj=1になるまで繰返される。 This operation is repeated until j=1.

j=1のときには、ストローブ(6)=1となつ
て、制御回路Nから表示部DPLにデータ転送の
終了を知らせる。
When j=1, the strobe (6) becomes 1, and the control circuit N notifies the display unit DPL of the end of data transfer.

以上の説明では、表示すべき文字が表示できな
くなると、カーソル以前の数文字を更新前とオー
バーラツプさせて左側から表示するのであるが、
エンコーダCの値N1=7として更新時にオーバ
ーラツプ表示する文字数を3に固定していた。
In the above explanation, when the characters that should be displayed cannot be displayed, the characters before the cursor are displayed from the left side, overlapping with the characters before the update.
The value N1 of encoder C was set to 7, and the number of characters to be displayed in overlap at the time of update was fixed at 3.

本発明では、他の実施例として、この同時表示
文字数を可変にすることができる。
In another embodiment of the present invention, the number of characters displayed simultaneously can be made variable.

第3図aはN=10、N1=7の場合のデータ入
力時の動作説明図、第3図bはN=N1=10の場
合のカーソル・シフト操作の説明図である。
FIG. 3a is an explanatory diagram of the operation at the time of data input in the case of N=10 and N1=7, and FIG. 3b is an explanatory diagram of the cursor shift operation in the case of N=N1=10.

パーシヤルライン表示装置を有するワード・プ
ロセツサ等では、データ入力時、編集操作時に表
示方式が異なると便利な場合が多い。例えば、デ
ータ入力時には、カーソル前に数文字のオーバー
ラツプ表示を行い、編集時の文字シフトまたはワ
ード・シフトのキー操作時にはカーソル前のオー
バーラツプ表示の文字数を0にする等、オーバー
ラツプ表示の文字数を可変にすると操作性は向上
する。
In a word processor or the like having a partial line display device, it is often convenient to use different display methods during data input and editing operations. For example, when inputting data, the number of characters in the overlap display is displayed in front of the cursor, and when operating the character shift or word shift keys during editing, the number of characters in the overlap display in front of the cursor is set to 0. This will improve operability.

このため、第1図に示すように、エンコーダC
に複数個のスイツチSWを設け、N1の値を0、
1、2…9、10等に切替えるようにする。
Therefore, as shown in FIG.
Provide multiple switch SWs, and set the value of N1 to 0,
Change it to 1, 2...9, 10, etc.

第3図aでは、N=10、N1=7に設定されて
いるので、第2図で説明したと同じように、初期
状態INLでは入力文字が0のため、カーソル表示
が左端で停止している。9文字入力したときに
は、i=0、j=0のため、1ライン・データ・
バツフアMの出力yがそのまま表示され、カーソ
ル表示は右端で停止する。次に、10文字が入力す
ると、i=1、j=0となるため、カーソル・ア
ドレス・レジスタGの値xは3、バツフア・アド
レス・カウンタHの値は7となつて、表示部
DPLでは表示文字が全部消えた後、1ライン・
データ・バツフアMのアドレス7に対応する8、
9、0が左端から表示アドレス3に対応する位置
にオーバーラツプして表示され、カーソルは次の
位置を指示する。
In Figure 3a, N=10 and N1=7 are set, so as explained in Figure 2, the input character is 0 in the initial state INL, so the cursor display stops at the left edge. There is. When 9 characters are input, since i=0 and j=0, 1 line data
The output y of the buffer M is displayed as is, and the cursor display stops at the right end. Next, when 10 characters are input, i=1 and j=0, so the value x of the cursor address register G becomes 3, the value of the buffer address counter H becomes 7, and the display section
In DPL, after all displayed characters disappear, one line
8 corresponding to address 7 of data buffer M;
9 and 0 are displayed overlappingly at the position corresponding to display address 3 from the left end, and the cursor indicates the next position.

次に、16文字が入力すると、表示部DPLでは
再度一杯となる。17文字が入力すると、10文字入
力のときと同じように、一旦消滅した後、カーソ
ル前の3文字が左端からオーバーラツプして表示
する。
Next, when 16 characters are input, the display DPL becomes full again. When 17 characters are entered, they disappear, and then the 3 characters in front of the cursor are displayed overlapping from the left edge, just like when 10 characters were entered.

第3図bでは、文字またはワード・シフトのた
めにオペレータがダイヤル等でスイツチSWを切
替え、N1=10に設定する。これによつて、パー
シヤルライン表示装置であるが、表示方式はフル
ラインの場合と同一になる。すなわち、初期状態
では、すでに1ライン・データ・バツフアM内に
規定の文字数だけ格納されており、最初から10文
字が表示されている。このとき、カーソル表示は
カーソル・アドレス・レジスタGの値0を指示し
ている。
In FIG. 3b, for character or word shift, the operator switches the switch SW using a dial or the like and sets N1=10. As a result, although it is a partial line display device, the display method is the same as in the case of a full line. That is, in the initial state, a predetermined number of characters are already stored in one line data buffer M, and 10 characters are displayed from the beginning. At this time, the cursor display indicates the value 0 of the cursor address register G.

次に、9文字のシフトを行う場合、カーソル・
アドレス・レジスタGの値を9にすることによ
り、表示文字をそのままにしてカーソル位置のみ
をシフトさせ右端で表示させることができる。ま
た、10文字シフトの場合には、表示文字を更新す
るため一旦全文字を消した後、バツフア・アドレ
ス・カウンタHが示すバツフアMの位置のaから
jまでを表示し、カーソル・アドレス・レジスタ
Gの値0をカーソルで指示させる。
Next, if you want to shift 9 characters, the cursor
By setting the value of address register G to 9, it is possible to shift only the cursor position and display it at the right end while leaving the displayed characters unchanged. In addition, in the case of a 10-character shift, all characters are erased once in order to update the display characters, and then the buffer address counter H indicates buffer M positions a to j, and the cursor address register Point the cursor at the value of G, 0.

以上説明したように、本発明によれば、パーシ
ヤルライン表示装置にして経済性の向上を図ると
ともに、フルライン表示装置における文字固定と
カーソル移動の方式を用い、かつ画面を更新する
とき、カーソル以前の複数文字を更新後の画面に
再表示するため、操作性の向上を図ることができ
る。
As explained above, according to the present invention, it is possible to improve economical efficiency by using a partial line display device, and also to use the method of character fixation and cursor movement in a full line display device, and when updating the screen, the cursor Since the previous multiple characters are redisplayed on the updated screen, operability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例を示す表示方式の要部
ブロツク図、第2図は第1図の動作説明図、第3
図は本発明の他の実施例を示す表示方式の動作説
明図である。 A,G:カーソル・アドレス・レジスタ、B,
C:エンコーダ、D,E,O,P:アンド・ゲー
ト、F,Q:オア・ゲート、H:バツフア・アド
レス・カウンタ、I:比較回路、J:減算回路、
K:加算回路、L:プリセツト・カウンタ、M:
1ライン・データ・バツフア、N:制御回路、
CL:クリア信号、STA:スタート信号、x:カ
ーソル・アドレス、y:文字データ、DPL:表
示部、I/F:インターフエイス。
FIG. 1 is a block diagram of main parts of a display system showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation of FIG. 1, and FIG.
The figure is an explanatory diagram of the operation of a display method showing another embodiment of the present invention. A, G: Cursor address register, B,
C: Encoder, D, E, O, P: AND gate, F, Q: OR gate, H: Buffer address counter, I: Comparison circuit, J: Subtraction circuit,
K: Adder circuit, L: Preset counter, M:
1 line data buffer, N: control circuit,
CL: clear signal, STA: start signal, x: cursor address, y: character data, DPL: display section, I/F: interface.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 行方向に所定文字桁数表示可能なデイスプレ
イと、該デイスプレイに表示できる文字桁数より
多い文字データを保持することができる表示バツ
フア装置と、前記デイスプレイ上にカーソル表示
位置を指示する手段と、前記デイスプレイの表示
可能桁数を保持する表示可能桁数保持手段と、画
面を行方向に更新するときの更新桁送り数を保持
する更新桁送り情報保持手段と、表示すべき文字
数が表示可能桁数より多くなつたとき、表示画面
全体にわたり前記表示可能桁数と前記更新桁数送
り数とから求められるカーソル表示桁以前の複数
文字を更新後のカーソル桁の前方画面に表示する
表示制御手段とを具備したことを特徴とする表示
装置。
1. A display capable of displaying a predetermined number of character digits in the row direction, a display buffer device capable of holding character data greater than the number of character digits that can be displayed on the display, and means for indicating a cursor display position on the display; Displayable digit number holding means for holding the number of displayable digits of the display, update shift information holding means for holding the updated shift number when updating the screen in the row direction, and displayable digits for the number of characters to be displayed. display control means for displaying a plurality of characters before the cursor display digit, which is determined from the number of displayable digits and the update number of digits, on the screen in front of the updated cursor digit over the entire display screen; A display device comprising:
JP17266179A 1979-12-31 1979-12-31 Display system Granted JPS5697389A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17266179A JPS5697389A (en) 1979-12-31 1979-12-31 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17266179A JPS5697389A (en) 1979-12-31 1979-12-31 Display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697389A JPS5697389A (en) 1981-08-06
JPS6328309B2 true JPS6328309B2 (en) 1988-06-08

Family

ID=15946024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17266179A Granted JPS5697389A (en) 1979-12-31 1979-12-31 Display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5697389A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254859A (en) * 1984-05-31 1985-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Button telephone set with display

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850374B2 (en) * 1976-10-18 1983-11-10 株式会社リコー word processor
JPS5919340B2 (en) * 1976-12-07 1984-05-04 富士通株式会社 Display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5697389A (en) 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0052755B1 (en) Text-processing system generating multiple virtual displays on a single display screen
JPH0677192B2 (en) Character data display method
JP3481296B2 (en) How to select items on the graphic screen
JPS6328309B2 (en)
US4585360A (en) Electronic equipment having a character sequence memory and a character display
US5150316A (en) Electronic apparatus
JPS585433B2 (en) Display method
US5136506A (en) System for controlling the display of data related to the status of input data including prevention of status data updates if the speed at which data is input exceeds an established limit
JPS6038750B2 (en) How to enter characters in a word processor
JPS58163036A (en) Automatic numbering device
JPS6355097B2 (en)
EP0052754A1 (en) Text highlighting method in a text processing system
JP2700001B2 (en) Character data output device
JP2824169B2 (en) Scroll bar movement control method
JPH07319822A (en) Minicomputer with checking function
JP3147233B2 (en) Document processing method and apparatus
JP2969154B2 (en) Input processing unit
JPH0425553B2 (en)
JPS605955B2 (en) Display control method
JPS6131889B2 (en)
JPH04348418A (en) Field control system
JPH0517587B2 (en)
JPS63191190A (en) Screen control circuit for monitor display device
JPH0630924B2 (en) Output control method
JPH01287723A (en) Key input information display device