JPS63281767A - 積層耐熱合金板の製作方法 - Google Patents

積層耐熱合金板の製作方法

Info

Publication number
JPS63281767A
JPS63281767A JP11452887A JP11452887A JPS63281767A JP S63281767 A JPS63281767 A JP S63281767A JP 11452887 A JP11452887 A JP 11452887A JP 11452887 A JP11452887 A JP 11452887A JP S63281767 A JPS63281767 A JP S63281767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat treatment
alloy plate
load
filler metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11452887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667551B2 (ja
Inventor
Ichiro Tsuji
一郎 辻
Atsushi Maekawa
篤 前川
Yoshihiro Mochizuki
望月 義広
Kuniaki Aoyama
邦明 青山
Hachiro Terauchi
寺内 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Osaka Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11452887A priority Critical patent/JPH0667551B2/ja
Publication of JPS63281767A publication Critical patent/JPS63281767A/ja
Publication of JPH0667551B2 publication Critical patent/JPH0667551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガスタービン、ジェットエンジンの燃焼器に
適用される積層耐熱合金板の製作方法に関する。
〔従来の技術〕
ガスタービン、ジェットエンジン燃焼器の内筒および尾
筒に適用されている耐熱合金板の冷却構造の一例を第S
図に示す。
板1と板2よりなる梯形断面の板ルーバ(XOUマ・r
) 5を介して接合するもので、板1には梯形板Sの下
面ムが、板2には梯形板5の上面Bがそれぞれスポット
溶接されている。
空気は白抜き矢印方向にルーバの通路に流入し、斜線入
シ矢印方向に流出する。白抜き矢印部は燃焼器の外部、
斜線入シ矢印部は燃焼器の内部に相当する。従って板S
を介して燃焼器の内部に流入した空気は、板2の内壁に
沿って流れて板2を冷却する。このような冷却方法をフ
ィルム冷却と言う。
このような冷却方法には下記のような技術面での問題点
があった。
(1)  ガスタービンのガス温度は近年益々上昇し、
燃焼に必要な空気量が増加し、このため冷却用空気量が
減少する。一方フイルム冷却法は多量の空気を必要とし
かつ冷却効率が低い。
(2)  ルーパ5の近傍部は大巾に冷却されるが、ル
ーバ5から遠ざかった部分では余り冷却されず、不均一
冷却に伴う熱応力が発生し、寿命を低下させる。
(3)  強度メンバをスポット溶接しているため、母
材に比べて核部の強度が低い。
(4)公害の対象となる酸化窒素(NOx)を低減させ
たり、低発熱量の燃料(例えば高炉ガス、石炭ガス)を
使用するときには、多量の燃焼用空気を必要とし、その
分だけ冷却に使用される空気が減少する。
このような問題点を解決するために開発したのが第1図
に示す積層冷却耐熱合金板である。
なお、第2図は第1図の側断面の一部を拡大した図であ
る。
その構成は、細溝Cが加工され、冷却穴りが設けられた
耐熱合金板4のフィン部の上面と、同一または異なる材
質の冷却穴コのみが設けられた耐熱合金板5の下面とを
ニッケルろう付したものである。
穴Eから流入した冷却空気は細溝Cを流れる間に板4,
5を冷却!−1穴りから燃焼器内部へ流入する。この冷
却方法によると、 (1)冷却空気は板の両面を冷却する。
(2)伝熱面積が大きく熱伝達効率が高い。
(3)  このため冷却効果が増大し、冷却空気量を減
少させることができる。
(4)温度分布の不均一、局部過冷却がなくなる。
(5)スポット溶接に伴う強度低下部がな(八。
等の効果を得ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の積層冷却耐熱合金板の製作に際して11次のよう
な技術的問題点がある。
(1)積層合金板は広幅で、薄板の耐熱合金であるため
(例えば、500mX 500ven以上の広幅で18
〜5■の板厚)溶接が不可能でNiろう付によらざるを
得ない。
(2)  Ni ろう付するためには、合金板材との間
隙は概ね200μ慣以下にする必要がある。
しかし、合金板材は広幅であるため、板の各部の板厚が
200μ惰以上に変動している場合があり(すなわち、
板の各場所により、板厚差がある。)広幅全域にわたっ
て、ろう付のだめの間隙を200μ惧以下にすることは
難しい。
(3)一般に、広幅の合金薄板は冷間圧延により製作さ
れるが、板は波打っておシ、2枚の合金薄板を重ねた場
合、ろう付のための間隙が200μ惧以上になる場合が
ある。
(4)一般には、概ねSW以下の合金薄板は冷間圧延で
製造された後溶体化処理が施されているが、溶体化処理
後に平坦度を保つため、引張り加工(ストレッチ)が冷
間で施されているので、残留応力が存在する。
このため、Niろう付のために高温は加熱するとこの残
留応力が解放されて上記(3)項に加えて更に合金薄板
が不均一に波打つことになる。
(5)積層合金薄板を用いて、ガスタービン燃焼器の内
筒又は尾筒を製作する時、曲げ加工を施す必要があるが
、Niろう接合部に、硬くて脆いNi−EliやNi−
Bなどの共晶組織が残在すると、曲げ加工時にこの個所
に亀裂(き裂)が発生し、積層合金薄板が2枚に剥離す
る恐れがある。
(6)  なお、Niろう何時に、治具などから、0.
を含む吸着ガスが蒸発し、Niろう付の表面に酸化スケ
ールとなって付着し、良好なNiろう接合状態が得られ
力い。
本発明は上記問題点を解消し、広幅で薄いNi合金製の
細溝板と上板とをはく離することなく確実にろう接合す
ることができ、かつ、接合部に共晶組織を含まないため
に曲げ加工を施しても接合部にき裂を生ずることなく良
好な接合を可能とした積層耐熱合金板の製作方法を提供
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は板厚CL5〜aoIIIIのNi合金板に、細
溝を一定間隔で多数形成し、この細溝板と同一または異
なる材質の上板をNiろう材を介して上記溝に蓋をする
ように重ね、上記溝が下方に向くように載置し、細溝板
の上に50 gr/61?以上の均一な負荷荷重を負荷
面積15cm2以下の小ブロックに分割して加え、不活
性雰囲気または真空中で1000℃±20℃で5〜60
分、その後1050〜1150℃で15〜60分、さら
に1060〜1140℃で2時間以上加熱処理を施すこ
とを特徴とする積層耐熱合金板の製作方法である。
なお、細溝の加工は所定幅のカッターによって行なうこ
とができる。
ろう材はJ工S規格Z 5265 Kよるニッケルろう
BNi−2などの粉末に結合剤としてアクリル樹脂を重
量比で概ね10:1で混合しシート状に固めて使用する
ろう接合時の負荷は第4図のように負荷面積を15cj
以下に分割し、複数ブロックにより接触面全体に均一な
負荷を加え、負荷荷重は50gr/cm?以上とするこ
とが必要である。また、接合時にろう材が細溝に流入し
ないように細溝を下方に向けて細溝板とろう材、上板を
順に積層することも重要である。
熱処理に際して雰囲気中に酸素が存在すると合金薄板表
面に酸化スケールが生成し、ろう接合を妨げるので、ム
r、 N、等の不活性ガス又は真空中で熱処理を行なう
。また、負荷ブロックや他の治具を清浄なポリエチレン
袋などに保管するとよい。
ろう接合の熱履歴は第5図による。即ち、1000℃±
20℃で5〜60分間保持した後、1050〜1150
℃で15〜60分間保持し、次いで1060〜1140
℃で2時間以上保持する。なお、第2及び第3熱処理工
程の温度分布は8℃以下とすることが好ましい。その後
加熱室内で900℃まで放冷したのち200℃まで還元
性ガス中で急冷して200℃以下とし、加熱室から増出
す。
熱履歴の第1工程である1000℃±20℃で5〜60
分間保持する理由は、加熱窓内の各部分の昇温の遅れの
差を取り戻して均一な温度にするとともに、板材表面に
吸着していたガス成分を放散させるためである。
第2工程の1050〜1150℃で15〜60分間加熱
保持する理由はNiろう材を融点以上としてろう接合す
るためのものである。なお、Niろう材のろう付は温度
は概ね1000〜1200℃で保持時間は15〜50分
である。接合温度が低いと部材間の狭い間隙(概ね20
0μ惰以下、望ましくは100μ惰以下)Kろう材が流
れ込まず、接合が不十分となる。接合温度が高すぎると
ろう材の流動性がよくなシ過ぎて細溝内をろう材で埋め
るおそれがある。また、1150℃を越えると耐熱合金
の結晶粒が粗大化し過ぎ、母材合金の高サイクル疲れK
よる強度の低下が心配される。また、保持時間は15分
未満ではろう接合が十分でなく、60分を越えると長時
間になりすぎて実作業的でない。
第5工程の1060〜1140℃で2時間以上保持する
理由はろう材を十分に拡散処理させ、脆くて硬いNi−
EliやNi−Bの共晶組織を消滅させるためである。
〔実施例1〕 表1に示す合金Xの化学組成のNi合金薄板を上板及び
細溝板として用いて積層耐熱合金板と製作した。板厚は
上板1.2瓢、細溝板16mで幅1.2 m s深さ1
.2 tmの細溝はカッターによシ加工した。々お、細
溝の裕度は幅士(1,1tm s深さ+01.、が与え
られる。
−〇 ろう材はJ工5Z3265によるNiろうBNi−2粉
末をアクリル樹脂で固め、厚さ150μmのシートにし
た。
次いで、上板、シート状ろう材及び細溝板(溝を下方に
向ける)を順に積層し、Niろう熱履歴、1000℃で
30分、次いで1150℃で50分、さらに1100℃
で2時間熱処理を施して積層合金板を製作した。製作に
際し、一つは負荷を加えることなくろう付熱履歴を施し
く供試材A)、他の一つは、第4図のように分割された
負荷ブロックにより50 gr/<−の負荷を加えなが
らろう付熱履歴を施した(供試材B)。
第6図及び第7図は供試材A及びBについて上板と細溝
板の接合状態を示した図であり、拡大図は接合部の断面
金属組織を示した倍率100倍の顕微鏡写真である。
負荷を加えない供試材ムは第6図よシ明らかなように上
板と細溝板はろう接合部がはく離している。他方、負荷
を加えた供試材Bu第7図より明らかなようにはく離は
全く認められなかった。
次に、負荷面積9−のブロックの高さ■を変化させて負
荷の大きさを変え、はく離面積率との関係を調べた。そ
の結果を第8図に示した。
第8図より、負荷は50 gr/all”以上必要であ
ることが判明した。
〔実施例2〕 実施例1の条件のうち、合金を表1に示す合金Yに代え
、負荷を50 gr/cIg?並びに160gr/eW
Pとし、ブロックの負荷面積を変化させて負荷面積とは
く離面積率との関係を調べた。その結果を第9図に示し
た。
第9図より、負荷面積を152以下とすることにより1
はく離面積率を0%とすることができ良好な接合状態が
得られることが判明し九。
〔実施例3〕 実施例10条件のうち、合金を表1に示す合金Yに、細
溝板の板厚を五2瓢に代え、熱処理後曲げ半径1011
1+で曲げ加工を行なった。
その中の1つけ熱処理の第S工程である1100℃で4
時間保持した後曲げ加工を行ない(供試材c)、他の1
つは同じ工程を50分として曲げ加工を行なった(供試
材D)。それぞれの供試材について接合状態図及び接合
部の断面金属組織を示した倍率100倍の顕微鏡写真を
第10図及び第11図に示す。
供試材Cは第10図から明らかなようKろう材接合部に
共晶組織が認められず、また、き裂のない良好な接合状
態であることが判る。
これに対して、熱処理の第3工程を短縮した供試材りは
WJ11図にみるように1ろう材接合部にNi−8i、
Ni−Bの共晶組織が黒色又は灰色のミクロ組織として
残存しており、中央にはき裂が発生している。
次いで、上記と同じ供試材を用い、拡散熱処理温度を1
060℃、1100℃、1140℃の各温度とし、保持
時間を変化させて、共晶の層の最大厚さを調査した。第
12図は調査結果であシ、上記の温度において保持時間
を2時間以上とすることによシ共晶組織が消滅すること
が判った。
〔発明の効果〕
本発明は、上記構成を採用することにより、細溝を有す
るNi合金薄板と上板との積層耐熱合金板のろう材接合
部にき裂を生ずることがなく、共晶組織を確実に消滅さ
せることができ、良好な接合部を形成することができた
。この積層耐熱合金板は曲げ加工を施しても上記と同様
の接合状態を維持することができ、高温ガスタービン燃
焼器の内筒や尾筒に使用可能なものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層耐熱合金板の構造を示す斜視図第2図は第
1図の側断面の一部を拡大した図、第3図社従来例であ
るルーバ冷却形耐熱合金板の構造を示す斜視図、第4図
は本発明に適用される負荷の状態を示す斜視図、第5図
は本発明のNiろう付熱履歴図、第6図、第7図、第1
0図及び第11図は実施例の供試材A、B、C!、Dの
接合部所面金編組織の顕微伊写真、第8図は負荷の大き
さとろう接合部のはく離面積率との相関図、第9図はブ
ロック負荷面積とはく離面積率との相関図、     
°       ミ干≠1r=、第12図は接合部の共
晶。 、 の層の厚さと熱履歴の第3工程の保持時間との関係
図である。 第3図 第6図 儀半Xすυ 第8図 負循tiシ             負凋 ’j’/
6m2第9図 プロ・ツクの負荷面耳員 (J2 第11図 橿率XJOO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板厚0.5〜5.0mmのNi合金板に、細溝を一定間
    隔で多数形成し、この細溝板と同一または異なる材質の
    上板をNiろう材を介して上記溝に蓋をするように重ね
    、上記溝が下方に向くように載置し、細溝板の上に30
    gr/cm^2以上の均一な負荷荷重を負荷面積15c
    m^2以下の小ブロックに分割して加え、不活性雰囲気
    または真空中で1000℃±20℃で5〜60分、その
    後1050〜1150℃で15〜60分、さらに106
    0〜1140℃で2時間以上加熱処理を施すことを特徴
    とする積層耐熱合金板の製作方法。
JP11452887A 1987-05-13 1987-05-13 積層耐熱合金板の製作方法 Expired - Fee Related JPH0667551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11452887A JPH0667551B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 積層耐熱合金板の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11452887A JPH0667551B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 積層耐熱合金板の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281767A true JPS63281767A (ja) 1988-11-18
JPH0667551B2 JPH0667551B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14640006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11452887A Expired - Fee Related JPH0667551B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 積層耐熱合金板の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667551B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042031A1 (fr) 2000-11-27 2002-05-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Plaque stratifiee en alliage thermo-resistant et procede de production associe
JP2008542030A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ステンレス鋼の物品をろう付けする方法
JP2010194578A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層耐熱合金板の製造方法
JP2012030239A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 曲げ加工品及び燃焼器の製造方法
JP2012184763A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 General Electric Co <Ge> 高温ガス経路部品及び高温ガス経路タービン部品を製造する方法
JP2014163379A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 General Electric Co <Ge> マイクロチャンネル冷却構成要素を形成する方法
CN104907661A (zh) * 2015-06-25 2015-09-16 江苏科技大学 一种用于金属表面的钎焊包覆材料的钎焊工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276466B2 (ja) * 2009-02-16 2013-08-28 三菱重工業株式会社 積層耐熱合金板の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042031A1 (fr) 2000-11-27 2002-05-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Plaque stratifiee en alliage thermo-resistant et procede de production associe
EP1400300A1 (en) * 2000-11-27 2004-03-24 Mitsubishi Heavy Industries, Co., Ltd. Layered heat-resistant alloy plate and method of producing the same
EP1400300A4 (en) * 2000-11-27 2008-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd LAMINATED HEAT-RESISTANT ALLOY PLATE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2008542030A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ステンレス鋼の物品をろう付けする方法
JP2010194578A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層耐熱合金板の製造方法
JP2012030239A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 曲げ加工品及び燃焼器の製造方法
JP2012184763A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 General Electric Co <Ge> 高温ガス経路部品及び高温ガス経路タービン部品を製造する方法
JP2014163379A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 General Electric Co <Ge> マイクロチャンネル冷却構成要素を形成する方法
CN104907661A (zh) * 2015-06-25 2015-09-16 江苏科技大学 一种用于金属表面的钎焊包覆材料的钎焊工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667551B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101329941B1 (ko) 스테인리스 스틸 물품의 납땜 방법
Rabinkin Brazing with (NiCoCr)–B–Si amorphous brazing filler metals: alloys, processing, joint structure, properties, applications
AU649926B2 (en) Powder metallurgy repair technique
EP2271460B1 (en) Iron-chromium based brazing filler metal
US6753504B2 (en) Method for welding together two parts which are exposed to different temperatures, and turbomachine produced using a method of this type
US7946467B2 (en) Braze material and processes for making and using
Rabinkin et al. Brazing stainless steel using a new MBF-series of Ni-Cr-B-Si amorphous brazing foils
US4250229A (en) Interlayers with amorphous structure for brazing and diffusion bonding
JP2003512177A (ja) ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法
CN105149597A (zh) 金属或合金部件的修复或联结方法和经修复或联结的部件
US9186740B2 (en) Projection resistance brazing of superalloys
JPH11156559A (ja) 硬化可能なニッケルベース合金を溶接する方法
US9273562B2 (en) Projection resistance welding of superalloys
KR100977953B1 (ko) 얇은 열교환판의 접합 방법과 이에 따라 제조된 브래이징식 판형 열교환기
US3711936A (en) Method for forming composite articles from alloy in temporary condition of superplasticity
JPH04504982A (ja) 溶接修理可能な燃焼器の製造方法
JPS63281767A (ja) 積層耐熱合金板の製作方法
JP3702171B2 (ja) 積層耐熱合金板の製作方法
US7658315B2 (en) Process of brazing superalloy components
CN114378477B (zh) 混合粉末钎料及其制备方法、焊接中间层和焊接方法
JPS6245020B2 (ja)
Elmer et al. Diffusion bonding and brazing of high purity copper for linear collider accelerator structures
KR20100066303A (ko) 저온 조건하에서 모재의 강도를 초과하는 티타늄 또는 티타늄계 합금 간 접합부의 제조방법
JP3798219B2 (ja) 鉄基合金部材同士の接合体及び接合方法
Li Welding of Laminated Materials

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees