JPS63281347A - 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置 - Google Patents

蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置

Info

Publication number
JPS63281347A
JPS63281347A JP11460787A JP11460787A JPS63281347A JP S63281347 A JPS63281347 A JP S63281347A JP 11460787 A JP11460787 A JP 11460787A JP 11460787 A JP11460787 A JP 11460787A JP S63281347 A JPS63281347 A JP S63281347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode coil
heating
switching elements
current
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11460787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123037B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Matsuno
博光 松野
Seiichi Murayama
村山 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11460787A priority Critical patent/JPH07123037B2/ja
Publication of JPS63281347A publication Critical patent/JPS63281347A/ja
Publication of JPH07123037B2 publication Critical patent/JPH07123037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蛍光灯に係り、特にラピッドスタート蛍光灯の
省電力化に関する。
〔従来の技術〕
従来、ラピッドスタート形蛍光灯の省電力化については
、ジャーナル オブ アイ・イー・ニス第13巻(19
84年)第315頁から第325頁(Journal 
of I E S、 Von 13. pp315−3
25)において論じられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第2図は上記従来技術の原理を示すための図である。す
なわち、蛍光灯4の電極コイル1,1′の一つの支持線
2,2′にバイメタルスイッチ5゜5′が設けられてい
る。蛍光灯4が点灯すると、電極で発生した熱によって
バイメタルスイッチ5゜5′が開放し、電極コイル加熱
用トランス6.6′による電極コイル加熱電流を遮断す
る。その結果電極コイル加熱電力がなくなり、省電力と
なる。
第2図において、バイメタルスイッチ5,5′が電極支
持線2,2′ではなく3.3’ に設けられていた場合
、すなわち、バイメタルスイッチが放電々流供給端子8
,8′に接続された時バイメタルスイッチ5,5′は上
記と同様に働き、電極コイル加熱電力は零になるが、ラ
ンプ電流が電極コイル加熱用トランス6.6′を通して
流れるため、トランス内で電力損失が生じ、全体として
は省電力にならない。
すなわち、電極コイル支持線の一つにバイメタルスイッ
チを設けた場合には、安定器7との結線の組み合わせに
よっては、省電力にならない場合が生じる。
本発明の目的は、安定器の結線との組合わせの如何にか
かわらず、必ず省電力化できる蛍光灯を提供することで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、第1図に示したように、電極コイル1の
両端に電気を供給するリード線12゜12′にそれぞれ
スイッチ素子10.10’ を設け、かつ、前記スイッ
チ素子10.10’ を、対向する電極コイル端に接続
されたアノードすなわち11.11’の動作、たとえば
アノード損失による熱あるいはアノード電流などによっ
て開放することによって、達成される。
〔作用〕
蛍光灯に電圧が印加されると、リード線12゜12′、
スイッチ素子10.10’ 、電極コイル支持線2,3
を通して、電極コイル1に電流が流れ、電極コイル1が
加熱されて放電がスタートする。リード線12が安定器
の放電々流供給端子に接続されているとすると、放電々
流は、第1図の電極が負の極性の場合には電極コイル1
、電極コ  ・イル支持線3、スイッチ素子10、リー
ド線12を通って流れ、正の極性の場合にはアノード1
1′、リード線12を通って流れる。アノード11′は
スイッチ素子10′に近接しているので、アノード11
′の熱あるいは電流によってスイッチ素子10’ が開
放し、電極コイル加熱用電流は遮断される。放電々流は
電極コイル加熱用トランス内を通らないので、電極コイ
ル加熱用電力分だけ省電力となる。
リード線12′が安定器の放電々流供給端子に接続され
た場合にも、上記と同様の原理でスイッチ素子10が開
放され省電力化が実現される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
本発明の第1図の実施例は、スイッチ素子10゜10′
として、第3図に示すようなガラス管に密閉されたバイ
メタルスイッチを用いたものである。
このバイメタルスイッチは、常温ではリード線22.2
2’ がバイメタル21によって短絡されているが、高
温になるとバイメタル21が曲り、リード線22.22
’は絶縁状態となる。アノード11,11’ として直
径0.5 rrrnのタングステン線を使用し、これを
第1図に示したようにバイメタルスイッチを密閉してい
るガラス管20に巻きつけて設置した。このような電極
を40ワツトラピツドスタート形蛍光灯の両端に設けた
ところ、安定器の結線との組合わせの如何にかかわらず
、常に放電々流供給端子に接続されたリード線の対向の
リード線に設けられたバイメタルスイッチが開放し、し
たがって常に約7%の省電力化が得られた。
なお、ランプ製造工程において、電極コイル1に塗布さ
れた電子放射物質の活性化は数100度の高温中で行わ
れるが、この時バイメタルスイッチ10.10’は開放
しており、リード線12゜12′を通して電極コイルを
通電加熱することは不可能である。そこで、活性化は電
極コイル支持線2,3を通して行った。すなわち、電極
コイル支持線2,3は、電子放射物質の活性化用の通電
リード線の役割も果している。
本発明の第2の実施例は、スイッチ素子10゜10’ 
として、第4図に示すような磁気スイッチを使用したも
のである。第4図において、30はガラス管、34.3
5はリード線である。磁場がない状態においては、バネ
31によって鉄片32がリードa35に押しつけられて
いるので、リード線34と35は導通状態にある。ガラ
ス管30の軸に沿って、例えば上方がN極、下方がS極
であるような磁場が印加されると、鉄片32.33は上
端からS極、下端がN極に磁化される。したがって、鉄
片32の下端部は鉄片33の上端部に引きつけられ、鉄
片32とリード線35は開放される。
第4図の磁気スイッチを第1図のように設置し、磁場発
生用として、アノードに接続された導線を磁気スイッチ
のガラス管30に巻きつけた。このような電極を40ワ
ツトピツドスタート形蛍光灯の両端に設けたところ、安
定器の結線との組み合わせの如何にかかわらず、常に放
電々流供給端子に接続されたリード線の対向のリード線
に設けられた磁気スイッチが開放し、常に約7%の省電
力化が達成できた。
磁気スイッチを用いると、応答速度が速いので、放電が
スタートすると瞬時に電極コイル加熱電流が遮断される
ので省電力効果が大きく、また、バイメタルスイッチの
ような熱スィッチの場合には消灯板数分間は電極コイル
を加熱できないので放電がスタートしないのに対し、瞬
時再始動も可能であるという利点も有している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、安定器の結線との組合わせの如何にか
かわらず、常に放電々流供給端子に接続されたリード線
の対向のリード線に設けられたスイッチ素子が開放する
ので、常に最良の省電力効果が得られる蛍光灯を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蛍光灯の電極部斜視図、第2図は従来
の省電力蛍光灯の配線図、第3図および第4図は本発明
の実施例になるスイッチの縦断面図である。 11・・・アノード、10・・・スイッチ素子、21・
・・バイメタル、32.33・・・鉄片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電極コイルの両端に電気を供給するリード線に、ス
    イッチ素子とアノードを設け、かつ前記スイッチ素子お
    よびアノードの配置を前記スイッチ素子が対向する電極
    コイル端に設けられたアノードの動作によって開放する
    ようにしたことを特徴とする蛍光灯。
JP11460787A 1987-05-13 1987-05-13 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置 Expired - Lifetime JPH07123037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11460787A JPH07123037B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11460787A JPH07123037B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281347A true JPS63281347A (ja) 1988-11-17
JPH07123037B2 JPH07123037B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14642091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11460787A Expired - Lifetime JPH07123037B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123037B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123037B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211958A (en) Phantom fluorescent lamp with safety switch
US4355261A (en) Discharge lamp with integral starter
US2181294A (en) Electric discharge lamp
US4366416A (en) Fluorescent lamp device
US4277725A (en) Gas and/or vapor discharge lamp
ATE67628T1 (de) Schmelzsicherung fuer eine leistungsschaltung mit wechselstrom.
JPS6340246A (ja) けい光ランプ
GB1454732A (en) Device provided with a gas and/or vapour discharge tube
US2294623A (en) Low voltage gaseous tube lamp and electrical circuits therefor
US2330312A (en) Starting and operating fluorescent and mercury arc lamps
JPS63281347A (ja) 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置
CA1121412A (en) Circuit breaker with parallel shorting element
US4051407A (en) Arrangement including a gas and/or vapor discharge lamp
US4329621A (en) Starter and discharge lamp starting circuit
US3452236A (en) High-pressure electric discharge lamp having magnetically actuable arc ignition means,and apparatus for starting such a lamp
US2251278A (en) Gaseous electric relay tube
US2409771A (en) Electrical discharge device
US4412152A (en) Discharge lamp with bimetal starter
US4419607A (en) Discharge lamp starter and starting and operating circuitry
US5299110A (en) Fluorescent lamp assembly
US4489255A (en) Discharge lamp starter and starting and operating circuitry
JPS61118997A (ja) 高圧放電灯点灯整合回路
US2181296A (en) Electric discharge lamp
CN212793460U (zh) 一种线束端子焊接器
US2301237A (en) Electric arc device