JPS63279842A - 手術用カッタ− - Google Patents

手術用カッタ−

Info

Publication number
JPS63279842A
JPS63279842A JP62114769A JP11476987A JPS63279842A JP S63279842 A JPS63279842 A JP S63279842A JP 62114769 A JP62114769 A JP 62114769A JP 11476987 A JP11476987 A JP 11476987A JP S63279842 A JPS63279842 A JP S63279842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
piston
cutter
inner cylinder
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62114769A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takahashi
高橋 良浩
Mizuo Matsui
松井 瑞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP62114769A priority Critical patent/JPS63279842A/ja
Publication of JPS63279842A publication Critical patent/JPS63279842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〜 上の1 ノ この発明は硝子体手術などの手術に用いる手術用カッタ
ーに関する。
従JJと皮薯− この種の手術用カッターは、アメリカ会衆国特許第44
49550号に開示されている。
このカッターは、ピストンを内蔵しており、このピスト
ンの往復動を圧搾空気で行なうようになっている。硝子
体手術において眼球の中に挿入する挿入部は、外筒(外
刃)と内筒(内刃)を備えている。内筒は前記外筒に嵌
めてあり、かつ内筒はピストンと機械的に一体になって
いる。したがってピストンの往復動により内筒を外筒に
対して往復動させることができる。外筒には開口部が設
けられており、この開口部から眼球内の硝子体のにごっ
た部分が吸引され、吸引された硝子体は内筒の往復動に
より切除されるようになっている。
が ゛しようとする ところが、この種のカッターでは、ピストンと内筒の行
きの動作により硝子体を切除した後、ピストンと内筒を
もとの位置に復帰させる場合、カッターとピストンの間
に入っている空気が容易に外に出ない。これは細いチュ
ーブで圧搾空気の出入れをしているからである。このた
めピストンおよび内筒の復帰動作が鈍い。
実際の手術中に、硝子体を切除した後に、オペレーター
は眼球から挿入部をすぐ取り出す際、硝子体などの組織
を噛み込んだ状態で取り出さない様にピストンおよび内
筒の復帰動作を早くして、前記外筒の開口部を完全に開
けておく必要がある。
11悲1哩 この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
あり、ピストンの復帰動作を早くして、開口部を素早く
完全に開けることができる手術用カッターを提供するこ
とを目的としている。
」」匹り頴 この発明は中空Iの外部材に内部材を入れか−4一 つ移動体をカッターの本体に備え、この移動体に前記内
部材を取付け、流体を前記本体内に送ることにより移動
体の往復動を行い、前記内部材を外部材に対して往復動
することで外部材の開口部に吸引された吸引物を切除す
る手術用カッターにおいて、 前記移動体が復帰する方向にこの移動体を付勢する付勢
手段を前記本体内に配置したことを特徴とする手術用カ
ッターを要旨としている。
、を ゛するための 第2図および3図を参照する。カッター5の本体40内
には、移動体(実施例ではピストン60)を備えている
。また外部材(実施例では外筒45)内には内部材(実
施例では内筒46)を入れである。この移動体には内部
材が取付けである。流体〈実施例では圧搾空気)を送る
ことににす、移動体の往復動を行ない、前記内部材を外
部材に対して往復動することにより、外部材に設けた開
口部から吸引した被吸引物を切除するようになっている
。この手術用カッターにおいて、前記移動体が復帰する
方向に、この移動体を付勢する付勢手段(実施例ではば
ね61)を配置しである。
L−胆 移動体が第3図の矢印X方向に移動すると、内部材は同
様に矢印X方向に移動する。これにより内部材は開口部
30に吸引された被吸引物を切除する。流体の送り込み
および付勢手段の力により、内部材も移動体とともに矢
印Y方向に復帰する。このとき付勢手段の力をかりて移
動体および内部材を復帰するので、開口部30をすぐ開
けることができる。
支創九 第1図はこの発明の好ましい実施例を示している。カッ
ター5と吸引装置1は、−例として硝子体手術装置に設
けられている。
硝子体手術では、例えば水晶体aと網膜すの間にあるゲ
ル状の硝子体14の濁った部分(以下被吸引物34とい
う)を吸引して取り除き、それを透明な液体に置き換え
る。これにより光が水晶体aを通過して網膜すに到達で
きるようにして視力回復を図る。
硝子体手術装置は、吸引装置1、カッター駆動ユニット
2、光源ユニット3および潅流ボトル4、吸引機能付き
カッター5、ライトガイド6、潅流プラグ7を有してい
る。
前記カッター5は、挿入部5aを有している。この挿入
部5aは、眼球13の強膜15を通して眼球13の内部
に差し込まれている。
挿入部5aの先端部分には開口部30が設けられている
。カッター5は、開口部30に入った被吸引物34を切
除できるようになっている。この切除した被吸引物34
は、挿入部5aの中および吸引チューブ8を経て吸引装
置1側に吸引できるようになっている。
カッター駆動ユニット2は、圧搾空気用チューブ9.1
0が接続されている。チューブ9.10を介して圧搾空
気をカッター5に送り、この圧搾空気によりカッター5
を作動して被吸引物34を切除するようになっている。
光源ユニット3は、ライトガイド6に光ファイバー11
を介して光を送れるようになっている。光源ユニット6
の先端は眼球13内に挿入されている。そして光源ユニ
ット6は開口部30の付近に光を当てることができるも
のである。
潅流ボトル4には潅流液が収容されている。
この潅流液は潅流チューブ12および潅流プラグ7を介
して眼球13の中に送れるにうになっている。この潅流
液は、被吸引物34を切除および吸引した後に、代わり
に眼球13内を満たし眼圧回復を図るものである。
第2図を参照する。カッター5は、ハンドピースの本体
40.接続部材41、位置調整手段42、ねじ43.4
4、外筒45、内筒46および吸引チューブ8、チュー
ブ9,10を有している。第2図はカッター5の平面を
示しており、ねじ43.44および開口部30は同じ向
きになっている。この外刃ともいえる開口部30は外筒
45の先端47の近くに設けられている。チューブ9は
太いチューブ49を介してカッター駆動ユニット2に接
続されている。ま・たチューブ10は太いデユープ50
を介してカッター駆動ユニット2に接続されている。こ
のカッター駆動ユニット2からは圧搾空気がチューブ9
,10に交互に送れるようになっている。このような高
圧のガス供給手段ともいえるカッター駆動ニー  9 
 = ニット2はアメリカ合衆国特許第4449550号に開
示されたようなものが採用できる。
吸引チューブ8は、吸引装置1に接続されている。
接続部材41の上面には、目印の溝41aが形成されて
いる。前記挿入部5aは、外筒45および内筒46より
なる。
第3図を参照する。本体40は、軸方向に沿って、第1
孔53a、第1空気室51、環状溝58、第2空気室5
2、および第2孔53bが形成されている。吸引チュー
ブ8は、テーバ部54および内筒46に接続されている
。内筒46の先端48は内刃もしくは切刃となっている
第1孔53a内にはOリング56.57が設けである。
第1空気室51にはバネ61が設けである。環状溝58
にはOリング59が設けである。第2孔53bにはOリ
ング69− 1〇  − が設けである。第1孔53aには接続部材41が嵌め込
まれている。また第1空気室51と第2空気室52の間
にはピストン60が嵌め込まれている。このピストン6
0の最大径は約4.Qmmである。また第1空気室51
の内径は約4.5mmである。ピストン60は、ピスト
ン前部62を有している。このピストン前部62の先端
62aは、当接部40aに当たるようになっている。ピ
ストン60は、ピストン後部63も有している。ピスト
ン後部63には、Oリング押え64が当たっている。こ
のOリング押え64と雄ねじ66の間にはOリング65
が設けられている。雄ねじ66は、雌ねじ67に噛み合
っている。雄ねじ66は、中間部材68を介して位置調
整手段70につながっている。この位置調整手段70の
外周には目盛71が全周に亘って形成されている。この
位置調整手段を右まねしあるいは左まわしに回転するこ
とによりピストン60の当初位置を本体40の長手方向
もしくは軸方向に沿って設定できるようになっている。
従ってこれによって開口部30の開口状態の調整が可能
となる。
前記接続部材41は、本体40に対してねじ43により
固定されている。またピストン60には、ガイド溝74
が形成されている。
このガイド溝74にはねじ44が嵌め込んである。この
ねじ44は本体40に取付けられている。ねじ43,4
4は、外筒45の開口部30の向きと対応関係にある。
吸引チューブ8は、位置調整手段70、中間部材68、
雄ねじ66.0リング押え64、接続部材41を通って
いる。しかも、吸引チューブ8はピストン60内に機械
的に固定されている。さらにテーパ部54は接続部材4
1を通っている。1また外筒45の一部分は接続部材4
1内に固定されている。
前記ピストン60は耐摩耗性を向上するために、例えば
テフロンにより作られている。
またOリング57,59.65は例えばフルオロシリコ
ンにより作られている。ざらにOリング56.69は例
えばシリコンにより作られている。
第4図を参照する。前記本体40は、この実施例では長
手方向と直交する断面において正六角形の形状を有して
いる。チューブ9は本体40の角部80から挿入されて
いる。またチューブ10は、本体40の角部81から挿
入されている。
第5図を参照する。第5図ではチューブ9から第2空気
室52への接続が示されている。
チューブ9の内端は、通路82.83が接続されている
。この通路83は、第2空気室52に接続されている。
チューブ9、通路82゜83を介して、圧搾空気を第2
空気室52に送ると、ピストン60は第5図の当初位置
S1から矢印X方向にばね61の力に抗して移動する。
すなわちピストン前部62は、Slの位置から当接部4
0aに突き当たるのである。
第6図を参照する。この図ではチューブ10から第1空
気室51への接続を示している。
チューブ10の内端は、通路92.93が接続されてい
る。通路93は、第1空気室51に接続されている。チ
ューブ10、通路92゜93を介して圧搾空気が第1空
気室51に送られると、この圧搾空気とばね61の付勢
力とにより、ピストン60は矢印Y方向に移動されるよ
うになっている。このとき第2空気室52の圧搾空気は
、第5図に示す通路83゜82およびチューブ9を介し
て強制的に排出される。
=  14 − 使用に際しては、第1図に示すように、光が光ファイバ
ー11およびライトガイド6を介して患部に照射される
。そして挿入部5aの開口部30を被吸引物34に近づ
ける。吸引装置1を作動して、間口部30から被吸引物
34を吸引する。
つぎに第7図を参照すると、第2空気室52に圧搾空気
を送る。それによりピストン60と内筒46は、矢印X
方向にばね61の付勢力に抗して強制的に移動し、当接
部40aにピストン60が当る。これにより内筒46の
先端48は開口部30を通過して吸引された被吸引物3
4を切除する。
第8図を参照する。内筒46の先端48は、外筒45の
先端47に近づいている。つぎに第1空気室51に圧搾
空気を送ると、圧搾空気とばね61の付勢力によりピス
トン60は位置S2から矢印Y方向に即座に復帰して第
一  15 − 7図の位置S1にもどる。したがって内筒46の先端4
8は開口部30を瞬間的に通過して第7図の状態に戻る
。すなわち内局46は開口部30を完全に開けることが
できる。この復帰のときにばね61の付勢力を追加的に
利用しているので、第1空気室52に残っていた空気は
強制的に排出されるのである。
ところで、第7図と第8図に示ずように内筒46の先[
48の付近は、少し反っているのが好ましい。このよう
にすることで、被吸引物の切れ味を向上できる。
さらに第3図を参照すると、内筒46の先端48と開口
部30との位置関係の調整は、位置調整手段70を右ま
わしあるいは左まわしにすることにより行なうことがで
きる。すなわちピストン60はばね61により0リング
押え64に付勢されているので、Oリング押え64がピ
ストン60の当初位置S1を調整することができるので
ある。
まlζ第3図を参照するとねじ44がガイド溝74に嵌
め込まれているので、ピストン60は吸引チューブ9を
中心に回転することがない。したがってピストン60と
吸引チューブ8または内筒46が、゛本体40または外
筒45に対して回転してしまうことがない。このため内
筒46の先端と開口部3oとの位置関係がずれるおそれ
はない。このことは、内筒46の先端48が少し反って
いる場合に特に有効である。
さらにOリング59が本体40側に設けられているので
、ピストン60の径を小さくすることができる。このた
めピストン60の重量が軽くなり、矢印X方向およびY
方向への移動が素早く行なえる。
さらにねじ43.44が開口部30と同じ向きに向いて
いるので、術者が手術する際に、ねじ43又は44を確
認することにより、開口部30の向きを確認することが
できる。
ところでこの発明は上記実施例に限定されるものではな
い。付勢手段は、コイル状のばね61に限るものではな
い。
圧搾空気に代えて、他の圧搾気体又は液体を使用しても
にい。また、この発明のカッターは眼科手術やその他の
手術に用いることも可能である。
光1と立浬− 以上説明したことから明らかなように、移動体が復帰す
る方向にこの移動体を付勢する付勢手段を本体内に配置
しているので、移動体が復帰したときに開口部を確実に
開けることができる。これにより被吸引物を術者が切除
した後にカッターを術部から取り出しても、組織を外部
材と内部材の間に噛んだまま取り出すことがなく、手術
の安全性および手術の効率を向上できる。
また位置調整手段を移動体の往復動する方向に移動調整
でき、移動体を付勢手段を介して位置調整手段に付勢す
るようにすれば、移動体を駆動しないときに、位置調整
手段をまねずことにより、開口部と内部材特に内部材の
先端との位置調整を容易に術者が行なえる。
さらに位置調整手段の周囲に目盛を設けるようにすれば
、どの方向からでも術者が位置調整手段の調整具合を確
認できる。
また、本体を横断面多角形に形成すれば術者がしっかり
本体を保持できるので、開口部を確実に被吸引物に向け
ることができる。
さらに流体の送り手段(実施例ではチューブ9.10)
を本体の端部の角部に配置すれば、送り手段がカッター
の周囲側面に突出せず、カッターの小型化が図れかつ取
扱いが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の手術用カッターを備えた硝子体手術
装置を示す図、第2図はこの発明のカッターを示す平面
図、第3図はカッターの断面図、第4図は第3図のA、
−A線における断面を有する側面図、第5図は第4図の
B−B線における断面図、第6図は第4図のC−C線に
おける断面図、第7図および第8図は動作説明図である
。 5・・・・・・・・・・・・・・・カッター5a・・・
・・・・・・・・・挿入部 8・・・・・・・・・・・・・・・吸引チューブ9.1
0・・・・・・チューブ 30・・・・・・・・・・・・開口部 34・・・・・・・・・・・・被吸引物40・・・・・
・・・・・・・本 体 41・・・・・・・・・・・・接続部材43、 44 
・・・ねじ1 − 2〇  − 45・・・・・・・・・・・・外 筒 46・・・・・・・・・・・・内 筒 59・・・・・・・・・・・・0リング60・・・・・
・・・・・・・ピストン70・・・・・・・・・・・・
位置調整手段71・・・・・・・・・・・・目 盛 74・・・・・・・・・・・・ガイド溝so、si・・
・角 部 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)中空の外部材に内部材を入れかつ移 動体をカッターの本体に備え、この移動体に前記内部材
    を取付け、流体を前記本体内に送ることにより移動体の
    往復動を行い、前記内部材を外部材に対して往復動する
    ことで外部材の開口部に吸引された被吸引物を切除する
    手術用カツターにおいて、 前記移動体が復帰する方向にこの移動体を 付勢する付勢手段を前記本体内に配置したことを特徴と
    する手術用カツター。 (2)前記本体は前記移動体の位置調整手 段を備え、この位置調整手段により移動体の往復動する
    方向に移動体の位置を調整自在であり、移動体は前記付
    勢手段を介して位置調整手段に付勢されている特許請求
    の範囲第1項に記載の手術用カツター。 (3)前記位置調整手段は外部材に対する 内部材の位置を示す目盛を周囲に設けた特許請求の範囲
    第2項に記載の手術用カッター。(4)前記本体は横断
    面多角形に形成した 特許請求の範囲第1項に記載の手術用カッター。 (5)前記流体を送りこむ送り手段を本体 の端部の角部に配置した特許請求の範囲第1項に記載の
    手術用カッター。
JP62114769A 1987-05-13 1987-05-13 手術用カッタ− Pending JPS63279842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114769A JPS63279842A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 手術用カッタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114769A JPS63279842A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 手術用カッタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279842A true JPS63279842A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14646229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114769A Pending JPS63279842A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 手術用カッタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307109A (en) * 1990-10-23 1994-04-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for processing photosensitive material
US5349412A (en) * 1990-11-27 1994-09-20 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for processing photosensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307109A (en) * 1990-10-23 1994-04-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for processing photosensitive material
US5349412A (en) * 1990-11-27 1994-09-20 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for processing photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909249A (en) Surgical cutting instrument
US4986827A (en) Surgical cutting instrument with reciprocating inner cutter
US4530356A (en) Ophthalmic surgical instrument with beveled tip
US8187293B2 (en) Microsurgical instrument
US5674226A (en) Method and apparatus for tissue excision and removal by fluid jet
US5322504A (en) Method and apparatus for tissue excision and removal by fluid jet
US5047008A (en) Vitrectomy probe
US20070185514A1 (en) Microsurgical instrument
US8038692B2 (en) Modular design for ophthalmic surgical probe
US20080172078A1 (en) Reduced traction vitrectomy probe
US7704244B2 (en) Surgical method
EP3641709B1 (en) Electronically actuated reciprocating surgical instrument
US7094229B2 (en) Surgical method and apparatus
EP1442722B1 (en) Surgical tool holder
JPS63279842A (ja) 手術用カッタ−
JPH0350894Y2 (ja)
JPS63279843A (ja) 手術用のカッタ−
JPH0219151A (ja) 手術用のカッター
JPH0339155A (ja) 手術用カッター
Verma et al. 39 Vitreoretinal Surgery: Instrumentation
JP2750706B2 (ja) 眼科手術カッター
JPH04180756A (ja) 眼科手術装置