JPS6327922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327922B2
JPS6327922B2 JP8930581A JP8930581A JPS6327922B2 JP S6327922 B2 JPS6327922 B2 JP S6327922B2 JP 8930581 A JP8930581 A JP 8930581A JP 8930581 A JP8930581 A JP 8930581A JP S6327922 B2 JPS6327922 B2 JP S6327922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
insulation resistance
low
alarm
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8930581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57206221A (en
Inventor
Tatsuji Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP8930581A priority Critical patent/JPS57206221A/ja
Publication of JPS57206221A publication Critical patent/JPS57206221A/ja
Publication of JPS6327922B2 publication Critical patent/JPS6327922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活線状態で電路の絶縁抵抗を監視する
方法の改良に関する。 変圧器の接地線をして、測定用信号である低周
波電圧を発振する発振トランスまたは低周波電圧
の印加されたトランスのコアを貫通せしめること
により、接地線を通して電路に低周波電圧を印加
し、接地線に帰還する低周波成分の漏洩電流を零
相変流器で検出することで行なう電路の絶縁抵抗
測定方法があるが、この場合の漏洩電流は絶縁抵
抗による有効分電流と対地浮遊容量による無効分
電流からなつている。したがつて絶縁抵抗、測定
監視するには漏洩電流中の有効分を検出し、絶縁
抵抗に逆比例した値を得て、この値が所定の値
(警報値)をこえているか否かを判定し警報を出
すのであるが、従来この警報値の設定は、あらか
じめ有効分の電圧値と絶縁抵抗の関係を調べて換
算表を作成しておき警報を発する所定の絶縁抵抗
に対応す基準電圧と有効分の電圧値を比較する操
作がなされており、警報値の変更はこの基準電圧
を換算表に従つて設定変更する必要があつた。本
発明の方法はこのような警報値の設定を極めて容
易にするだけでなく有効分検出回路のダイナミツ
クレンジを小さくできて経済的な回路で装置を構
成できる利点のあるものである。 第1図に前記の絶縁抵抗測定方法を示してい
る。トランスTの負荷をZとする。ここでは説明
を容易にするために電路を単相2線の場合で示し
ているが単相3線、3相3線の場合も以下に述べ
る原理は同様である。電路の絶縁抵抗をR、対地
浮遊容量をCとする。接地線ELは測定用信号で
ある周波数1(商用周波数0とは異なる。)を発振
する発振トランスOTまたは周波数1の電圧の印
加されたトランスのコアを貫通している。このと
き接地線ELに誘起された周波数1の電圧をV1〔ボ
ルト〕とする。(測定用信号は正弦波でも矩形波
でもよいが、ここでは正弦波として扱う。) トランスTの2次側電圧をV0〔ボルト〕とする
とき、接地線ELを貫通する零相変流器ZCTによ
り漏洩電流iGを検出すると、 ω1=2π1,ω0=2π0のとき となる。これを周波数1成分を検出するフイルタ
FILに加えれば、その出力igとなる。 発振回路OSCの出力電圧をe1〔ボルト〕とし、
かけ算器MULTにてigとの積をとれば ig×√2e1sinω1t =e1V1/R+e1V1ω1Csin2ω1t −e1V1/Rcos2ω1t となる。したがつてかけ算器MULTの出力をロ
ーパスフイルタLPFに通してig×√2e1sinω1tの
直流分をもとめるとローパスフイルタLPFの出
力OUTにはe1V1/Rに比例した直流電圧が得られ る。即ちe1とV1が一定ならばOUTの値を知るこ
とにより絶縁抵抗を測定することができ、ローパ
スフイルタLPFの出力OUTと基準電圧VR(警報
値設定電圧)を比較器COMPで比較すれば絶縁
劣化によつてアラームを発生することができる。 また基準値を2種類設け劣化の度合によつて注
意警報・異常警報を発生することができる。 しかし、基準電圧を前述の換算表を用いて変更
するのは煩わしいだけでなく高精度で設定するの
は一般に難しい。 本発明の設定方法を示す。すなわち、接地線
ELを貫通する零相変流器ZCTならびに測定信号
印加用の発振トランスOTがあるがこのZCTと
OT間を抵抗R0の挿入接続されたループ接続線
RLで結合する。ループ接続線RLは例えばOTに
対しては接地線と同一方向であるが、ZCTに対
しては逆相となるように貫通させる。このように
接続するとZCTには発振トランス出力の電圧に
よつて抵抗R0を流れる電流が逆相で印加される
ため、この場合の漏洩電流をi′Gとすれば、 となり、フイルタFILの出力i′gは i′g=√2V1(1/R−1/R0)sinω1t +√2ω1V1Ccosω1t となる。したがつて式と同様にi′g×√2
e1sinω1tを求めればローパスフイルタLPFの出力
OUTは OUT=e1V1(1/R−1/R0) となる。すなわち式で与えられる出力において
R0が警報設定値であるならば、このときのロー
パスフイルタ出力OUTの正負判定を正負極性判
定回路で行えばよい。すなわち警報値の設定は抵
抗値R0の選択によつて任意且容易にすることが
できる。またかけ算器MULTは一般にはかけ算
回路または同期検波回路を使用するのであるが、
本発明ではローパスフイルタ出力OUTの正負判
定のみで足りるため各回路のダイナミツクレンジ
を著しく小さくすることができ、経済的であるだ
けでなく警報感度を充分にあげることができる。 なお同一発明者同一出願人によつて提案されて
いる絶縁抵抗測定方法では対地浮遊容量Cを測定
し、漏洩電流中の対地浮遊容量による無効分(
式の第2項)を抑圧する方法としてR0の代りに
対地浮遊容量値Cに近いコンデンサを挿入してい
るが、この方法を本発明の方法に併用するには抵
抗R0に並列に対地浮遊容量値Cに近いコンデン
サを挿入すれば更に警報値の検出誤差を小さくす
ることが可能である。 上述の説明が単相2線のみならず、単三、三相
三線その他の回線に適用が可能なことは明らかで
ある。(ただしこのとき式の1,2項は変らな
いが回線の種類によつて式の2,3項は変る。
しかし本発明では式の1,2項の成分のみを使
用するため問題は生じない。) なお前記の説明では省略したが上述のフイルタ
FILの特性を測定信号発振回路の発振周波数に同
期して決定する同一発明者を含む同一出願人の手
になる特願55−39926及び同一発明者同一出願人
による対地浮遊容量抑圧方法(特願55−47324)
を本発明に併用するとき一層著しい効果のあるこ
とが確認されている。 第1図では接地線として零相変流器ZCTなら
びに発振トランスOTを貫通せしめたが、電路
1,2を共に貫通させても同様な測定・監視の可
能なことは明らかである。またZCTならびにOT
は分割型コアを用いると既設の接地線への適用が
容易となる。 更にまた前述の説明にて抵抗R0を警報設定置
の値としたが、警報値に段階をもたせ注意警報、
異常警報を発する必要のあるときはそれぞれに相
当する抵抗を設けてR0値を切替えて設定するこ
ともできる。 本発明は極めて簡単な処置により絶縁抵抗の劣
化監視を容易にし警報感度を高めることができそ
の工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図絶縁抵抗監視装置を示す図、第2図本発
明の実施例を示す図。 T…トランス、Z…負荷、C…対地浮遊容量、
R…絶縁抵抗、ZCT…零相変流器、OT…発振ト
ランスのコア、OSC…発振回路、FIL…フイル
タ、MULT…かけ算器(同期検波回路)、LPF…
ローパスフイルタ、EL…接地線、IN…トランス
一次側、RL…ループ接続線、R0…警報値設定抵
抗、1,2…2次電路、COMP…比較器、SIGN
…正負極性判定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変圧器の接地線をして測定信号である低周波
    電圧を発振する発振トランスまたは低周波電圧の
    印加されたトランスのコアを貫通せしめることに
    より該接地線を通して電路に低周波電圧を印加す
    ると共に、該接地線に帰還する該低周波電圧成分
    の漏洩電流を該接地線を貫通する零相変流器によ
    り検出し、該漏洩電流中の有効分を用いて該電路
    の絶縁抵抗の劣化を検出警報する方法において、
    該零相変流器と該トランスのコアを前記とお互に
    逆相となるように貫通する新たなループ接続線を
    設け、該ループ接続線には絶縁劣化警報を発生し
    たい電路絶縁抵抗値に等しい抵抗を挿入しておく
    ことにより警報値を設定したことを特徴とする絶
    縁抵抗劣化検出方法。
JP8930581A 1981-06-09 1981-06-09 Method of detecting deterioration of insulating resistance Granted JPS57206221A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8930581A JPS57206221A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Method of detecting deterioration of insulating resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8930581A JPS57206221A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Method of detecting deterioration of insulating resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57206221A JPS57206221A (en) 1982-12-17
JPS6327922B2 true JPS6327922B2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=13966947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8930581A Granted JPS57206221A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Method of detecting deterioration of insulating resistance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57206221A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57206221A (en) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4066950A (en) Circuit for measuring the ground resistance of an ungrounded power circuit
JPH0143911B2 (ja)
JPS6327922B2 (ja)
JP2617324B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JP2646097B2 (ja) 簡易絶縁抵抗測定方法
JPS60186765A (ja) 絶縁抵抗等測定装置の補償方法
JP2654549B2 (ja) 簡易絶縁抵抗測定方法
JP2764582B2 (ja) 簡易絶縁抵抗測定方法
JP2750707B2 (ja) 接地抵抗を補償した絶縁抵抗測定方法
CA1085449A (en) Filter excitation circuitry
JPH0640113B2 (ja) 簡易絶縁抵抗測定方法
JP2612719B2 (ja) 電路の簡易絶縁抵抗測定方法
JP2750690B2 (ja) 漏洩電流検出方法
JPS5933233B2 (ja) 接地系の絶縁抵抗測定装置
JP2929197B2 (ja) 接地抵抗の影響を補償した絶縁抵抗測定方法
RU2028638C1 (ru) Способ контроля сопротивления изоляции разветвленных сетей постоянного и переменного тока
JP2665912B2 (ja) 接地抵抗の影響を補償した絶縁抵抗測定方法
JP2896572B2 (ja) 簡易絶縁抵抗測定方法
JP2617325B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JPS58127172A (ja) 浮遊容量を抑圧した電路の絶縁抵抗測定装置
JPS637349B2 (ja)
JPH0312257B2 (ja)
JP2750705B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JPH0458581B2 (ja)
JPS598130B2 (ja) 非接地直流回路の地絡監視用回路装置