JPS63279139A - 土質判別装置 - Google Patents

土質判別装置

Info

Publication number
JPS63279139A
JPS63279139A JP62112609A JP11260987A JPS63279139A JP S63279139 A JPS63279139 A JP S63279139A JP 62112609 A JP62112609 A JP 62112609A JP 11260987 A JP11260987 A JP 11260987A JP S63279139 A JPS63279139 A JP S63279139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
rod
sensor
sound
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62112609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621852B2 (ja
Inventor
Naoki Mitsuyanagi
直毅 三柳
Kojiro Ogata
緒方 浩二郎
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP62112609A priority Critical patent/JPH0621852B2/ja
Publication of JPS63279139A publication Critical patent/JPS63279139A/ja
Publication of JPH0621852B2 publication Critical patent/JPH0621852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は土質、特に土の粒径を判別する装置に係り、一
般の土質調査、シールド工法における地山の土質変化の
検知などに利用できるものである。
〔従来の技術〕
現位置での土質調査を目的とした装置としては。
標準貫入試験機、オランダ式あるいはスウェーデン式貫
入試験機などがあるが、いずれの試験機もロッドを土中
に貫入させるとき、あるいは土中で回転させるときの土
の抵抗を測定する方法によるため、土の強度しか判別で
きない。
これに対し、地盤の液状化、軟弱地盤の安定化。
シールド工法における土質に応じた作泥材の注入制御な
どでは、土の強度だけでなく、土の粒径、粒度なとも問
題となる場合が多い。
従来、土の粒径の判別には、貫入試験に伴い土の試料を
採取して、その試料を室内で試験する方法が一般に採ら
れていたが、■)サンプリング時に試料を乱してしまう
(例えば、薄い地層の試料を採取するときには他の地層
の土が混入する)、2)サンプリングから試験して評価
するまでにかなりの時間と手間がかかる、などの欠点が
ある。このため、ロッド貫入時に発生する現象のうち、
土の抵抗だけでなく、他の現象も測定して、土の強度の
ほか、粒径、粒度なども含めた土の性質を、現位置で即
座に判別する方法が採られるようになってきた。
第2図は、その一つである音を利用した土質判別装置の
貫入部の断面図である。図において、1は探査用ロッド
であり、パイプ状をした本体部分1aと1本体部分1a
の先端に前後方向に微小変位可能なように装着された先
端コーン部1bからなる。、2はマイクロホンで、先端
コーン部1bに内蔵されている。3は荷重センサ(ロー
ドセル)であり、円筒状をした荷重センサ3の前端は先
端コーン部1bに、後端はロッド本体部分1aの内奥部
にそれぞれ固着されている。4はマイクロホン2および
荷重センサ3から処理装置5へ信号を伝送する信号線で
ある。
このように構成された貫入部を、ロッド1の後端に結合
された油圧シリンダ等の貫入装置(図示せず)により、
土中に一定速度で貫入させる。このとき、先端コーン部
1bが受ける貫入抵抗を荷重センサ3で検出し、これに
より従来の貫入試験方法と同様に土の強度を評価するこ
とができる。
また、ロッド1が土中に貫入されるときには、先端コー
ン部1bと土あるいは土粒子相互の摩擦、土粒子の破砕
などにより、土の粒径によって違った音が発生する。例
えば、粘性土の場合にはほとんど聞き取れないほど微弱
な音であるが、砂の場合にはシャリシャリ、礫の場合に
はガリガリといったような音である。これらの音を先端
コーン部1bに内蔵したマイクロホン2で検出して、そ
の波形を解析すれば、土の粒径を判別することが可能で
ある。
第3図(a) (b) (c)は、粘土、砂、礫のそれ
ぞれに貫入したときに発生する音をマイクロホンで捕え
、出力信号を周波数分析した結果を示す。この図では、
土の種類(粒径)による違いは1発生する音の大きさく
図では縦軸)に表われている。ここで、音の大きさは土
の強度の影響も受けるが。
それよりもむしろ土の粒径による違いの方が大きく、例
えば、砂よりも粘土の方が貫入抵抗は大きい場合でも、
音の大きさとしては砂の方が大きくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、マイクロホン2で検出される音の大きさ
を、荷重センサ3で検出される貫入抵抗の影響分だけ補
正すれば、精度良く土の粒径を判別することが可能であ
る。
ところが、マイクロホンで検出されるような音が発生す
るのは粒径にして0.1m程度以上の土に貫入したとき
であり、これ以下の粒径の土に貫入したときには、ノイ
ズレベルに埋もれ検出できない。したがって、このよう
な粒径の小さい土に対しては、上記従来技術による土質
判別装置は適用できない場合がある0例えば、泥土加圧
式のシールド掘進機を用いるシールド工法において、確
実に施工を行なうためには、掘進機のカッターホイール
後方の撹拌室内に充満した掘削土砂を、塑性流動性と止
水性とがある良好な泥土状態に維持する必要がある。こ
のため、掘削土砂にベントナイトなどを含む粘性付与液
(作泥材)を注入するが、掘削土砂の粒径に応じて注入
する作泥材の濃度、流量を変えている。このとき1作泥
材を注入しなくても塑性流動性、止水性を維持する土質
が粒径にして0.074m (シルトと砂の境界)以下
である。
したがって、作泥材を注入するか否かを判断するために
は、0.074011付近の粒径の判別を必要とする。
以上、シールド工法に応用する場合を例にとって、 0
.1mm以上の粒径しか判別できない従来の土質判別装
置の問題点について述べたが、土の透水性に関連する地
盤安定工法などでも、同様に0.1膓以下の土の粒径の
判別が必要とされる。
本発明は上記の点にかんがみ、O,1m以下の土の粒径
まで精度良く判別できる土質判別装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、ロッド先端部にAE (アコースティック
・エミッション)センサをその受感面がロッド先端部の
金属表面に密着した状態で内蔵する探査用ロッドと、該
探査用ロッドを土中に貫入させる貫入装置と、ロッド貫
入時に発生する振動を受けて前記AEセンサから出力さ
れる信号を処理し、土質情報として出力する処理装置と
を備えた構成とすることで達成される。
また、ロッド先端部にAEセンサをマイクロホンまたは
加速度センサとともに内蔵させ、ロッド貫入時に発生す
る振動を受けて前記各センサから出力される信号を処理
装置で処理し、土質情報として出力させるようにしても
よい。
〔作用〕
AEセンサは、AE (アコースティック・エミッショ
ン)と呼ばれる。固体中を伝播する微弱な超音波を検出
するための専用のセンサであり、近年材料試験や非破壊
検査などの分野に利用されつつある。このAEセンサを
内蔵した探査用ロッドを土中に貫入させると、ロッド先
端部表面と土あるいは土粒子相互の摩擦、土粒子の破砕
などによる振動がロッド先端部の金属中を伝播し、ロッ
ド先端部の内部の金属表面に取付けられたAEセンサで
検出され、電気信号に変換される。このAEセンサで捕
えた振動(固体伝播音)の信号を処理して、その振幅な
どから土の粒径を判別するわけであるが、ここで、マイ
クロホンによる音の検出と、AEセンサによる固体伝播
音(AE)の検出について比較してみる。
まず、マイクロホンで検出される音の経路としては、ロ
ッド先端部の外部での土粒子の破砕あるいは土粒子相互
の摩擦により発生する衡撃音あるいは振動がロッド先端
部表面を介してロッド先端部構成する金属中を伝播する
経路と、ロッド先端部表面での土との摩擦による振動が
ロッド先端部を構成する金属中を伝播する経路の2種類
があるが、いずれの経路をとっても、ロッド先端部の金
属中を伝播してきた振動は、マイクロホンの受感面前力
にある金属表面(第2図A部)に達し、金属表面を振動
させる。さらに、この金属表面の振動が圧力波(縦波)
となって一旦空中を伝播し、これをマイクロホンの受感
面で検出しているわけである。
これに対し、AEセンサで検出される固体伝播音の経路
は、ロッド先端部を構成する金属中を伝播するまでは上
記と同じであるが、この金属中を伝播してきた振動(固
体伝播音)が直接AEセンサの受感面が検出される。し
たがって、一旦空中を伝わって検出される音とは違い、
減衰が少なく、直接土粒子の摩擦あるいは破砕による振
動を検出できる。また、AEセンサは、金属結晶の格子
がずれた程度の現象も検出できるぐらい感度が良い。
以上のことから、微粒径の土によって発生する微弱な振
動もAEセンサで確実に検出することができる。
第4図(a) (b) (c)は、粘土、砂、礫のそれ
ぞれに貫入したときに発生する固体伝播音(図ではAE
と記す)をAEセンサで捕え、出力信号を周波数分析し
た結果を示すものである0図から、マイクロホンによる
音の検出ではノイズレベルに埋もれ空押し時と同様の分
析結果になる粘土に対しても、粘土への貫入による微弱
なAEを検出していることが分かる。また、マイクロホ
ンで音を検出する場合と同様に、土の粒径によってAE
の大きさく縦軸)が大きく異なることが分かる。
以上のように、AEセンサを用いることにより、ロッド
貫入時に微弱な振動しか発生しない粘土に対しても、そ
の粒径の判別が可能となることが分かる。
ところが、マイクロホンで音を検出する場合には、粒径
が大きいほど音の大きさが大きくなるのに対し、AEを
検出する場合には、第4図に見られるように、礫よりも
砂に貫入したときの方が、AEの大きさく縦軸)が大き
くなっている。第5図は土の粒径とAEの大きさとの関
係を表した図である。なお、同図には土の粒径とマイク
ロホンで検出される音の大きさとの関係も付記した(い
ずれも縦軸に貫入抵抗で補正し基準化したパワースペク
トルのピーク値をとり、横軸に平均粒径をとって示す)
。図から、マイクロホンで音を検出する場合は、粒径が
0.1mm以下になるとノイズレベルに埋もれ検出不可
能であるが、0.1nn+以上の粒径に対しては、対数
上で音の大きさが比例関係にあり、音の大きさから容易
に粒径を判別できる。
これに対し、AEを検出する場合は、数mの粒径をピー
クして、それ以上の粒径ではAEの大きさが小さくなっ
ている。これは、AEの周波数が数百kHzと可聴周波
数域の音に対して100倍近く高いことによる。換言す
れば、AEはこのような非常に高い周波数を持った現象
だからである。
第6図は、礫に貫入したときのAE倍信号生波形を示す
ものである。図で、突発的に非常に大きな振幅を持った
波形が表われているが、このときには、礫のかみ合いが
はずれるか、あるいは礫が破砕している。しかし、突発
的な大振幅以外は、礫とロッド先端部との摩擦による小
さな振幅しか発生していない。第6図で示した生波形の
振幅(AEの大きさ)を一定時間で平均すると、突発的
な大振幅の時間が極端に短いために小振幅の方に近い値
となる。11II!1程度の粒径の砂では、かみ合いの
はずれ、破砕による突発的な大振幅の発生頻度が多いの
で、平均値としては、大振幅の部分で引き上げられ、大
振幅と小振幅の中間程度となる0以上のことから、AE
の大きさは、礫よりも砂の方が大きくなってしまう。ち
なみに、マイクロホンで音を検出する場合も第6図で示
したような突発的な大振幅はあるが、その幅(時間)が
長く、かつマイクロホン前方の金属表面の振動が圧力波
となって一旦空中を伝播するものであるから、突発的な
大振幅が引き金となって減衰振動し、大振幅がわずかづ
つ減衰しながらもある時間繰り返される。このことから
、平均しても突発的な大振幅の影響を強く受け、砂より
も大きな音となる。
以上のように、AEの検出による土質判別は、粒径の小
さい範囲では音の検出よりも有効であるが、粒径の大き
い範囲では逆に音の検出の方が良い。そこで、これら2
種類のセンサを組合わせて使用すると、広い範囲の粒径
を精度良く判別することが可能となる。
なお、上記説明ではAEセンサとマイクロホンの組合わ
せについて述べたが、マイクロホンの代わりに加速度セ
ンサを用いてもよい、すなわち、マイクロホンはロッド
先端部の金属表面の振動を一旦空気を介して捕えるのに
対し、加速度センサは金属表面の振動を直接捕える違い
はあるが、その内部振動系の応答特性はマイクロホンの
それに近く、結果として加速度センサで検出する振動加
速度と土の粒径との関係は、マイクロホンで検出する音
の大きさと土の粒径との関係とほぼ同じになる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る土質判別装置の一実施例を示すも
ので、図中、第2図と同一の機能を有する構成部分には
同一符号を付しである。
同図において、6はAEセンサで、探査用ロッド1の先
端コーン部1bに内蔵され、センサ受感面が先端コーン
部1bのA部の金属表面に密着した状態に取付けられて
いる。AEセンサは、PzT(ジルコン酸チタン酸鉛磁
器)などを検出素子とする高感度の圧電型センサで、形
状、共振周波数などにより多くの種類のものが市販され
ており、これらの中から本発明の使用目的に合ったもの
を選択することができる。なお1本実施例においても、
第2図に示したものと同様に、ロッド本体部分1aと先
端コーン部1bとの間に荷重センサ(ロードセル)3が
装備されている。
このように構成された探査用ロッド1を、油圧シリンダ
等の貫入装置により、土中に一定速度で貫入させると、
先端コーン部1bと土あるいは土粒子相互の摩擦、土粒
子の破砕などによる振動が先端コーン部1bを構成する
金属中を伝播し、AEセンサ6で検出される。この固体
伝播音(AE)を検出するAEセンサ6の出力信号と貫
入抵抗を検出する荷重センサ3の出力信号を信号線4に
よって外部に配置した処理装置5に送り、ここで各信号
を処理し、AEの大きさ、貫入抵抗などの土質情報とし
て表示させる。
第5図に示した土の粒径とAEの大きさとの関係から、
貫入時のAEの大きさが判明すれば、土の粒径を0.1
am以下まで精度良く判別することができる。
第7図は本発明に係る土質判別装置の他の実施例を示す
もので、図中、第1図、第2図と同一機能を有する部分
には同一符号を付しである。
本実施例は探査用ロッド1の先端コーン部1bにAEセ
ンサ6をマイクロホン2とともに内蔵させた例であり、
マイクロホン2は先端コーン部1bの外表面から内部の
空間に伝わる音を検出し、AEセンサ6は前述したよう
に先端コーン部1bの金属中を伝わる固体伝播音(AE
)を検出する。
このように構成された探査用ロッド1を土中に貫入し、
このときマイクロホン2で検出した音の大きさとAEセ
ンサ6で検出したAEの大きさを処理装置5から読み取
ることにより、前述したように粒径の大きい範囲から粒
径の小さい範囲まで精度良く土質を判別することが可能
となる。
〔発明の効果〕
以上のように、貫入部にAEセンサを内蔵した本発明の
土質判別装置は、貫入時の固体伝播音(AE)の検出に
より、従来行なわれていたマイクロホンによる音の検出
あるいは加速度センサによる振動加速度の検出ではノイ
ズレベルに埋もれ判別できなかった0、1mm以下の土
の粒径まで精度良く判別することを可能にし、また貫入
部にAEセンサとマイクロホンあるいは加速度センサを
組合わせて内蔵した本発明の土質判別装置は、固体伝播
音(AE)の検出のみでは回連な数m以上の土の粒径の
判別を、マイクロホンによる音の検出あるいは加速度セ
ンサによる振動加速度の検出で補完し、広い範囲の土の
粒径の判別を可能にするという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は貫入部にAEセンサを内蔵した本発明の一実施
例の要部断面図、第2図は音を利用した従来の土質判別
装置の要部断面図、第3図は音を利用した土質判別の説
明図、第4図ないし第6図は本発明のAE倍信号よる土
質判別の説明図で、第4図はAE倍信号周波数分析結果
を示す図、第5図は土の粒径とAEの大きさとの関係を
示す図、第6図は礫貫入時のAE倍信号主波形を示す図
。 第7図は貫入部にAEセンサとマイクロホンを組合わせ
て内蔵した本発明の他の実施例の要部断面図である。 1・・・探査用ロッド、1a・・・ロッド本体部分、 
lb・・・先端コーン部、2・・・マイクロホン、3・
・・荷重センサ、4・・・信号線、5・・・処理装置、
6・・・AEセンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロッド先端部にAE(アコースティック・エミッシ
    ョン)センサをその受感面がロッド先端部の金属表面に
    密着した状態で内蔵する探査用ロッドと、該探査用ロッ
    ドを土中に貫入させる貫入装置と、ロッド貫入時に発生
    する振動を受けて前記AEセンサから出力される信号を
    処理し、土質情報として出力する処理装置とを備えてな
    る土質判別装置。 2、ロッド先端部にマイクロホンまたは加速度センサと
    ともに、AE(アコースティック・エミッション)セン
    サをその受感面がロッド先端部の金属表面に密着した状
    態で内蔵する探査用ロッドと、該探査用ロッドを土中に
    貫入させる貫入装置と、ロッド貫入時に発生する振動を
    受けて前記各センサから出力される信号を処理し、土質
    情報として出力する処理装置とを備えてなる土質判別装
    置。
JP62112609A 1987-05-11 1987-05-11 土質判別装置 Expired - Lifetime JPH0621852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112609A JPH0621852B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 土質判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112609A JPH0621852B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 土質判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279139A true JPS63279139A (ja) 1988-11-16
JPH0621852B2 JPH0621852B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=14591014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112609A Expired - Lifetime JPH0621852B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 土質判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621852B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337076A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Taisei Corp 埋立て廃棄物の組成の探査装置
JP2018168655A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 公立大学法人大阪市立大学 土質判定方法
GB2623382A (en) * 2022-10-11 2024-04-17 Baker Consultants Ltd Soil monitoring
WO2024079079A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Baker Consultants Limited Soil monitoring

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876318B2 (ja) * 2003-05-23 2007-01-31 独立行政法人産業技術総合研究所 貫入プローブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACCOUSTIC EMISSIONS IN GEOTECHNICAL ENGINEERING PRACTICE=1981 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337076A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Taisei Corp 埋立て廃棄物の組成の探査装置
JP2018168655A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 公立大学法人大阪市立大学 土質判定方法
GB2623382A (en) * 2022-10-11 2024-04-17 Baker Consultants Ltd Soil monitoring
WO2024079079A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Baker Consultants Limited Soil monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621852B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gajo et al. Experimental analysis of the effects of fluid—solid coupling on the velocity of elastic waves in saturated porous media
Maxwell et al. A micro-velocity tool to assess the excavation damaged zone
JPS63279139A (ja) 土質判別装置
US6536062B2 (en) Prodder with force feedback
US6023976A (en) Prodder with force feedback
JPS63279141A (ja) 土質判別装置
Shirole et al. A non-linear ultrasonic method for damage characterization in a shaly sandstone
JP2884270B2 (ja) 土中発生音検出センサ
KR20050042542A (ko) 비선형 음향반응을 이용한 비파괴 음향 탐사장치 및탐사방법
JP3478178B2 (ja) 超音波探傷方法および装置
JP2850572B2 (ja) 地質調査装置
Leighton et al. Acoustic propagation in gassy intertidal marine sediments: An experimental study
JPS63279140A (ja) 土質判別装置
Piriyakul A development of a bender element apparatus
JP2003149215A (ja) 土壌の強度測定方法、並びに、その測定装置
Hafiz et al. Monitoring of applied stress in concrete using ultrasonic full-waveform comparison techniques
Sabatier et al. Linear and nonlinear acoustic velocity profiles over buried land mines
JPH09324413A (ja) 回転貫入試験による地盤調査方法
KR102438086B1 (ko) 금속성분을 포함하는 대상지반의 특성 평가 장치
JPH02248837A (ja) 土質判別装置
KR101558921B1 (ko) 초점심도조절이 가능한 분할형 초음파 센서
Kousteni Investigation of acoustic emission wave guide systems for detecting slope instability
McNeese et al. Investigation of piezoelectric bimorph bender transducers to generate and receive shear waves
Ibrahim et al. Maximum shear modulus evaluation based on continuous wavelet transform of bender element test
SU1728801A1 (ru) Способ испытани грунтов