JPS63275936A - 屈折率分布測定方法 - Google Patents

屈折率分布測定方法

Info

Publication number
JPS63275936A
JPS63275936A JP11221087A JP11221087A JPS63275936A JP S63275936 A JPS63275936 A JP S63275936A JP 11221087 A JP11221087 A JP 11221087A JP 11221087 A JP11221087 A JP 11221087A JP S63275936 A JPS63275936 A JP S63275936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
sample
refractive index
point
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11221087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Iga
伊賀 健一
Akihiro Shiyu
朱 暁凡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP11221087A priority Critical patent/JPS63275936A/ja
Publication of JPS63275936A publication Critical patent/JPS63275936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、全反射を利用した屈折率分布測定方法に関し
、特に屈折率勾配をもつ光学素子の屈折率分布形状を簡
単な方法で精密に測定し得る方法に関する。
〔従来の技術〕
光エレクトロニクス分野で多用される分布屈折率光学素
子の光学特性は屈折率分布形状に大きく左右され、その
測定が重要である。
これまでに、分布屈折率平板マイクロレンズ、ロッドレ
ンズ、光7アイパ、光導波路などの微小光学素子の屈折
率分布測定法が多く報告されているが、それぞれ一長一
短なところを持つ。
一般的な方法では、試料を薄板に研磨し、干渉顕ti鏡
で観測した干渉縞から光路長差を求め、試料の厚さで割
ることにより屈折率分布を求める干渉法がある。
〔発明が解決しようとする間順点〕
前述した従来の屈折率分布測定方法は一般Kffl雑で
大がかりな測定装置を必要とし、また干渉法では特に、
屈折率差の大きいものや厚さ方向にも屈折率が変化する
ものを測定するとき、数十μm以下の非常に薄い測定用
試料を用意しなければならないという問題がある。
不発明の目的は、簡単で、高粘度、しかも任意形状の屈
折率分布が測定できる方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明方法では、被測定試料を、これよりも大きい屈折
率(no)を持つ媒−質に接触させ、収束光を被測定点
に入射1させて反射光の明暗境界より全反射臨界角φC
を読みとる。
これにより、上記試料の被測定点における屈折率nはn
=noSinφCで与えられる。そして試料を移動させ
る等の方法で、上記収束光を試料の被測定面上で相対的
に走査しつつ、反射光の明暗境界から各被測定点におけ
る全反射臨界角φCを読みとり、各点での屈折率nを求
める。
試料の屈折率差をカバーできるように、収束光を作るた
めのレンズの開口数を選び、微動台で試料を動かし、−
回のみの光学v4整で二次元屈折率分布を測定できる。
光学調整の後は光学系を固定する。
本発明方法で、反射光の明暗境界を検出する手段とじて
、CODアレーなどの微小光検出素子列を用いれば測定
の自動化を行なうことができる。
本発明方法の精度は垂直反射率を測定する反射法と同じ
ように、収束光のスポット径(約/μm)程度は得るこ
とができる。
〔作 用〕
本発明方法は、反射法に比べ、角度だけを測り、光パワ
ーメータが不要である利点がある。
また干渉法に比べて、本発明方法は試料の準備が簡単で
、レンズ表面の屈折率分布をシト破壌で測定できる。
第1表に本発明方法と在来方法との比較を示す。
第   l    表 〔実 施 例〕 以下に本発明の詳細を実施例にしたがって説明する。
第1図は本発明方法を実施するための測定系を示し、/
は屈折率分布を測定する被測定試料、λは測定台である
測定台2は一例として屈折率n□−八り/76 の透明
光学ガラスから成り、試料敏置面2Aが平面で、他面2
Bが半球面の半径j、jmmの半球状を成している。そ
して測定台2の載置面2Aに、−例として屈折率nm−
/、700のマツチング屈折液3を介して試料/の被測
定面を密着させる。
また測定台2の載置面2Aに対し、斜め下方に顕微鏡対
物レンズ等の集光レンズグを配置し、光源(図外)から
のレーザ光ビームjを集光レンズ≠をてより、測定台載
置面上の被測定点乙に収束させる。
ビーム6としては、例えばビーム・エクスパンダで太く
した波長0.633μmのHe−Neレーザビームを使
用する。
被測定点乙に照射された収束光は、訓点で反射拡散し、
この反射側では、全反射臨界角φCよりも大きい角度範
囲は全反射光で明るく照射され、これよりも小さい角度
範囲では被測定点6から上方に透過出射してしまうため
暗く、明暗境界7が観測できる。この明暗境界7を視認
、CODアレーによる検出等の方法で検出し、測定面法
線との成す角φCを測定子れば、被測定点乙における試
料の屈折率nはn = n□SinφCから求められる
次に試料/を測定台コ上でスライド移動させると、もし
被測定点乙における屈折率が先の測定点よりも小さい場
合は、明暗パターンは先のrAからrBのように変化し
、また屈折率が先の測定点よりも大きい場合はざAから
gCのように明暗パターンが変化する。
このようにして、試料lを微小距離ずつ移動させて、各
測定点での屈折率を前述した方法で求めることにより、
試料/の被測定面上における屈折率分布形状を正@に知
ることができる。
以下に具体的数値例を示す。
実施例/9.2 .2≠時間のイオン交換処理で製作した平板マイクロレ
ンズを半分に切断、研磨して、屈折率分布 弘を上述し
た方法でレンズの軸上及び表面についてそれぞれ測定し
た。その結果を第2図(a) 、 (b)に示す。
第2図で実線は、X線マイクロアナライザ(XMA)で
測定したドーパントイオンの濃度依存拡散係数D−3,
りX/ 0−15 exp (r、 I N )77L
’/Sを使って、拡散方程式を解いたシュミレーション
結果であり、黒点が実測値である。
第2図(a) 、 (b)から、本発明方法による屈折
率実測値がシュミレーション結果と良く一致しているこ
とがわかる。また同様にして屈折率分布型ロッドレンズ
の断面内の屈折率分布をIl!定した結果を第3図に示
す。
〔発明の効果〕
本発明方法によれは、試料の屈折率分布形状を、簡単な
装置で高精度に測定することができる。また薄片試料を
製作する必要なく、測定対象物の厚み、形状とは無関係
に非破壊で屈折率分布を測定できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図(a)
 、 (blは、平板マイクロレンズの軸上及び平径方
向の屈折率分布について、本発明方法で測定した実測値
とドーパントイオンの濃度測定から算出した計算値とを
示すグラフ、第3図は本発明方法で測定したロッドレン
ズの屈折率分布形状を示すグラフである。 l・・・・・・被測定試料 −・・・・・・測定台3・
・・・・マツチング屈折液 ≠・・・・集光レンズj・
・・・・・レーザ光ビーム 乙・・・・・・被測定点7
・・・・・明暗境界 ♂A、J’B、♂C・・・・明暗パターン特許出願人 
日本板硝子株式会社 第1図 第2因 中径方向距離 (、um)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測定試料の一面を、該試料よりも屈折率の大きい媒質
    に接触させ、収束光を前記面の被測定点に入射させて反
    射光の全反射による明暗境界を検出して、全反射角度か
    ら前記試料の被測定点における屈折率を算出し、さらに
    前記収束光を前記試料面上で相対的に走査しつつ前記処
    理を繰り返すことにより、屈折率分布を求めることを特
    徴とする屈折率分布測定方法。
JP11221087A 1987-05-08 1987-05-08 屈折率分布測定方法 Pending JPS63275936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221087A JPS63275936A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 屈折率分布測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221087A JPS63275936A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 屈折率分布測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275936A true JPS63275936A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14581009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221087A Pending JPS63275936A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 屈折率分布測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163326A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Olympus Optical Co Ltd 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
US5309214A (en) * 1991-09-17 1994-05-03 Olympus Optical Co., Ltd. Method for measuring distributed dispersion of gradient-index optical elements and optical system to be used for carrying out the method
US5617201A (en) * 1993-09-01 1997-04-01 Janesko Oy Method for refractometer measuring using mathematical modelling
JP2009244003A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toppan Forms Co Ltd 接着剤の硬化度検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163326A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Olympus Optical Co Ltd 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
US5309214A (en) * 1991-09-17 1994-05-03 Olympus Optical Co., Ltd. Method for measuring distributed dispersion of gradient-index optical elements and optical system to be used for carrying out the method
US5617201A (en) * 1993-09-01 1997-04-01 Janesko Oy Method for refractometer measuring using mathematical modelling
JP2009244003A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toppan Forms Co Ltd 接着剤の硬化度検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130010286A1 (en) Method and device of differential confocal and interference measurement for multiple parameters of an element
Stevens et al. Review of standards for microlenses and microlens arrays
JP2013511041A (ja) 減衰全反射に基づいた光センサシステムおよび感知方法
CN101545760A (zh) 光学透射球面检测装置
CN101663588A (zh) 形变测量成像系统
US5309214A (en) Method for measuring distributed dispersion of gradient-index optical elements and optical system to be used for carrying out the method
CN112556990A (zh) 镜片折射率测量装置及其测量方法
US4722605A (en) Method and apparatus for optically measuring distance between two surfaces
CN112556991A (zh) 一种镜片折射率测量装置及其测量方法
CN107782697B (zh) 宽波段共焦红外透镜元件折射率测量方法与装置
Ohyama et al. Optical interferometry for measuring instantaneous thickness of transparent solid and liquid films
CN110736721A (zh) 基于衍射光栅的玻璃平板折射率均匀性检测装置及检测方法
US4359282A (en) Optical measuring method and apparatus
CN109580182B (zh) 基于布儒斯特定律的曲面光学元件折射率测量方法和装置
Baker Microscope image comparator
JPS63275936A (ja) 屈折率分布測定方法
CN210863101U (zh) 一种镜片折射率测量装置
EP0128183B1 (en) Inspection apparatus and method
Wang et al. Measurement of a fiber-end surface profile by use of phase-shifting laser interferometry
CN109443240A (zh) 一种基于中介层散射的激光三角光测量装置和方法
CN210863100U (zh) 镜片折射率测量装置
Litorja et al. Report on the CCPR-S2 supplementary comparison of area measurements of apertures for radiometry
CN112285059A (zh) 基于ccd方法测量液体折射率装置
SU1004755A1 (ru) Оптический способ измерени высоты шероховатости поверхности объекта
RU2186336C1 (ru) Интерферометр для измерения формы поверхности оптических изделий