JPS63271565A - Microprocessor composed of semiconductor integrated circuit - Google Patents

Microprocessor composed of semiconductor integrated circuit

Info

Publication number
JPS63271565A
JPS63271565A JP63067361A JP6736188A JPS63271565A JP S63271565 A JPS63271565 A JP S63271565A JP 63067361 A JP63067361 A JP 63067361A JP 6736188 A JP6736188 A JP 6736188A JP S63271565 A JPS63271565 A JP S63271565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
circuit
semiconductor integrated
digital
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63067361A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiro Baba
馬場 志朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63067361A priority Critical patent/JPS63271565A/en
Publication of JPS63271565A publication Critical patent/JPS63271565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To preclude malfunction in analog signal processing by making wiring for analog signal supply not cross wiring for digital signal supply. CONSTITUTION:The analog signal line and digital signal line are formed in areas divided by an array of bonding electrodes P1-P6 to be connected to an external terminal as a border. The wiring shown by a solid line is formed of a 2nd aluminum layer together with the bonding electrodes and the wiring shown by a dashed line is composed of a 1st conductive polysilicon layer together with gate electrodes of MISFETs Q16...Q20 as a multiplexer. Further, a part shown by dotted lines are diffusion areas as the source and drain area of the MISFETs. Further, measure marks are contact parts and connect the diffusion areas and 2nd aluminum layer. The analog signal line and digital signal line are formed on a semiconductor chip 1 without crossing each other, so malfunction in analog signal processing is precluded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、′半導体集積回路で構成されたマイクロプ
ロセッサに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a microprocessor constructed from a semiconductor integrated circuit.

例えば、ディジタル制御回路を構成する半導体集積回路
装置においても、情報量の大きなアナログ信号を処理す
ることが、精度の高いプロセス制御等を行なう上で有益
である。
For example, even in semiconductor integrated circuit devices constituting digital control circuits, processing analog signals with a large amount of information is useful for highly accurate process control.

このような半導体集積回路装置においては、集積密度を
向上させるために、公知の多層配線技術により形成され
た第1層目、第2層目あるいは第3層目の金属配線で、
その内部回路の相互間等が接続される。
In such a semiconductor integrated circuit device, in order to improve the integration density, the first, second, or third layer of metal wiring formed by known multilayer wiring technology is
The internal circuits are connected to each other.

このため、ディジタル信号を処理する回路とアナログ信
号を処理する回路とを含んだ半導体集積回路装置におい
ては、例えば、第1図に示すようにフィールド絶縁膜S
in、を介して半導体基板Sub上に形成された第1層
目の導電性ポリシリコン層Po1y−8i がアナログ
信号線として使われ、眉間絶縁膜Sin!を介してこれ
と交差する第2層目めアルミニクム層ALがディジタル
信号線として使われることがある。この場合、上記層間
絶縁!1xS i O,が比較的薄いため、両配線間に
比較的大きな容量が生じてしまう。
Therefore, in a semiconductor integrated circuit device including a circuit for processing digital signals and a circuit for processing analog signals, for example, as shown in FIG.
In, the first conductive polysilicon layer Po1y-8i formed on the semiconductor substrate Sub is used as an analog signal line, and the glabella insulating film Sin! A second aluminum layer AL that intersects with this via a line is sometimes used as a digital signal line. In this case, the above interlayer insulation! Since 1xS i O, is relatively thin, a relatively large capacitance occurs between both wirings.

特に、アナログ信号線がアナログ/ディジタル(A/D
 )コン2ζ−夕のように高入力インピーダンスの電子
回路に接続される場合には、上記静電結合によりてディ
ジタル信号振幅の影響が大きくアナログ信号にあられれ
るため、アナログ信号処理動作に誤動作が生じ、る。す
なわち、ディジタル信号のレベルが変化したとき、この
レベル変化が上記容量を介してアナログ信号線に伝わり
、アナ、ログ信号のレベルを変化させてしまう。このた
めA/Dコンバータに誤動作が生じてしまう。
In particular, analog signal lines are analog/digital (A/D
) When connected to an electronic circuit with a high input impedance, such as a converter (2ζ), the capacitive coupling has a large effect on the digital signal amplitude and affects the analog signal, causing malfunctions in the analog signal processing operation. ,ru. That is, when the level of the digital signal changes, this level change is transmitted to the analog signal line via the capacitor, changing the level of the analog and log signals. This causes the A/D converter to malfunction.

また、本願出願人において、この発明に先立って提案さ
れた先願(特麗昭55−18986号)明細書に記載さ
れているように、共通の外部端子をアナログ入力端子と
、ディジタル入出力端子として選択的に用いる場合には
、上記アナログ信号線とディジタル信号線とを多層配線
によりて交差させる必要があるため、上記問題が必然的
に生じる。
In addition, as described in the specification of the earlier application (Tokurei Sho 55-18986) proposed prior to this invention, the applicant of the present application has proposed that a common external terminal be used as an analog input terminal and a digital input/output terminal. When selectively used as a signal line, the analog signal line and the digital signal line must be crossed by multilayer wiring, which inevitably causes the above problem.

この発明の目的は、アナログ信号処理の誤動作を防止し
た半導体集積回路化になるマイクロプロセッサを提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide a microprocessor that can be implemented as a semiconductor integrated circuit and prevents malfunctions in analog signal processing.

この発明の他の目的はアナログ入力端子とディジタル入
出力端子との共用化を図りつつ、アナログ信号処理の誤
動作を防止した半導体集積回路化になるマイクロプロセ
ッサを提供することKある。
Another object of the present invention is to provide a microprocessor that can be implemented as a semiconductor integrated circuit in which analog input terminals and digital input/output terminals can be shared and malfunctions in analog signal processing can be prevented.

この発明のさらに他の目的は、以下の説明及び図面から
明らかになるであろう。
Still other objects of the invention will become apparent from the following description and drawings.

以下この発明を実施例とともに詳細に説明する。The present invention will be described in detail below along with examples.

第2図は、この発明が適用されるディジタル制御回路を
構成するに適当な半導体集積回路化になるマイクロプロ
セッサ及びその周辺装置のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a microprocessor and its peripheral devices which can be implemented as a semiconductor integrated circuit suitable for constructing a digital control circuit to which the present invention is applied.

同図において、lは、1チツプモノリシック半導体集積
回路で構成されたマイクロプロセッサであり、次に説明
する各回路ブロック2ないし18により構成される。そ
して、これらの各回路ブロックは、公知の半導体集積回
路技術によって半導体基板上に形成されたMISFET
(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)で構成さnてい
る。
In the figure, l is a microprocessor constructed from a one-chip monolithic semiconductor integrated circuit, and is comprised of circuit blocks 2 to 18, which will be described below. Each of these circuit blocks is a MISFET formed on a semiconductor substrate using known semiconductor integrated circuit technology.
(insulated gate field effect transistor).

2はアキュムレータ、3はアキエムレータラッテ、4は
一時レジスタ、5は算術論理ユニットであり、こ詐らの
回路2ないし5は演算部を構成している。
Reference numeral 2 is an accumulator, 3 is an achievable register, 4 is a temporary register, and 5 is an arithmetic logic unit. These circuits 2 to 5 constitute an arithmetic unit.

上記算術論理ユニット5は、制御回路8の制御によって
加減算等の算術演算、もしくはMll相和OR)、論理
積(AND)、排他的論理和等の論理的な判断を行なう
ものである。すなわち、上記算術論理ユニット5は、一
時レジスタ4の内容と、アキ、ムレータ2の出力である
アキュムレータラッチ3の内容とを入力として演算する
ものである。上記算術論理ユニット5の演算結果は、制
御回路8からの命令語に基づく制御信号によって異なる
が、内部データパスBus を介してアキエムレータに
送り出される。
The arithmetic logic unit 5 performs arithmetic operations such as addition and subtraction, or logical judgments such as Mll (or), logical product (AND), and exclusive OR, under the control of the control circuit 8. That is, the arithmetic logic unit 5 operates on inputs of the contents of the temporary register 4 and the contents of the accumulator latch 3, which is the output of the mulrator 2. The arithmetic result of the arithmetic logic unit 5, which varies depending on the control signal based on the instruction word from the control circuit 8, is sent to the achiemulator via the internal data path Bus.

6は命令レジスタ、7は命令デコーダ及びマシンサイク
ルエンコーダ、8はタイミング制御回路であり、これら
の回路6ないし8は、制御部を構成している。
6 is an instruction register, 7 is an instruction decoder and machine cycle encoder, and 8 is a timing control circuit. These circuits 6 to 8 constitute a control section.

上記命令レジスタ6はROM19又はRAM20に書き
込まれているプログラム命令語を取り出すためのもので
ある。上記命令レジスタ6で読み員された命令は、命令
デコーダで解読され、マシンサイクルエンコーダで各種
のタイミング信号に変換される〇 上記タイミング制御回路8は、外部制御端子群C0NT
から入力されたり四ツク信号をもとにしてタイミングを
はかり、外部のデータパスDTのデータを取り込むバス
制御信号や、外部データパスDTへのデータを書き出す
一ストローブ信号な出力する。
The instruction register 6 is used to retrieve program instruction words written in the ROM 19 or RAM 20. The instruction read by the instruction register 6 is decoded by an instruction decoder and converted into various timing signals by a machine cycle encoder. The timing control circuit 8 is connected to an external control terminal group C0NT.
The timing is determined based on input signals from the external data path DT, and a bus control signal for taking in data from the external data path DT and a strobe signal for writing data to the external data path DT are output.

また、タイミング制御回路8は外部制御端子群C0NT
からの割込み信号、動作を停止させるホールド信号や、
リセット信号等の一連の外部からの信号を調べ、さらに
、これらの信号を受けて、割込みを受けることを示す信
号、ホールドの要求を受付けたことを示す信号環一連の
信号を外部に送出するものである。
Further, the timing control circuit 8 has an external control terminal group C0NT.
Interrupt signals from , hold signals to stop operation,
A device that examines a series of external signals such as reset signals, and upon receiving these signals, sends a signal indicating that an interrupt will be received and a signal ring series of signals indicating that a hold request has been accepted to the outside. It is.

9は、レジスタ部であり、図示しないが汎用ワーキング
レジスタ、スタックポインタ、プログラムカウンタ等を
含むものである。
Reference numeral 9 denotes a register section, which includes a general-purpose working register, a stack pointer, a program counter, etc., although not shown.

上記レジスタ部9における汎用ワーキングレジスタは、
データを扱うこと(倍長のデータも含む)の他、メモリ
参照のときにも用いられる。スタックポインタは、サブ
ルーチンジャンプの戻り先番地の記憶に用いられる。プ
ログラムカウンタは、次に読み出すべき命令語の所在を
記憶するレジスタであり、ジャンプ命令以外は、1つの
命令を実行するたびに、その内容に1が加えられる。
The general-purpose working register in the register section 9 is as follows:
In addition to handling data (including double-length data), it is also used when referencing memory. The stack pointer is used to store the return address of a subroutine jump. The program counter is a register that stores the location of the instruction word to be read next, and its contents are incremented by 1 each time an instruction other than a jump instruction is executed.

18は、アドレスデコーダ回路であり、レジメタ部9の
汎用ワーキングレジスタの出力を受ffで後で説明する
回路15ないし17を制御するだめの信号を出力する。
Reference numeral 18 denotes an address decoder circuit, which receives the output of the general-purpose working register of the register section 9 and outputs a signal for controlling circuits 15 to 17, which will be explained later.

このアドレスデコーダ回路18の使用によって、少ない
数の汎用ワーキングレジスタによっても上記回路15な
いし17を制御できるようになる。
The use of this address decoder circuit 18 allows the circuits 15 to 17 to be controlled by a small number of general-purpose working registers.

10は、アドレスバッファであり、ROMI 9゜RA
M20及び周辺回路211C供給するためのアドレス信
号を出力するものである。
10 is an address buffer, ROMI 9°RA
It outputs an address signal for supplying M20 and the peripheral circuit 211C.

11は、データパッフプであり、外部データパスDTと
内部データパスBUSとのデータの授受を行なうもので
ある。
Reference numeral 11 denotes a data puff, which transmits and receives data between the external data path DT and the internal data path BUS.

12は、プロセス制御等における制御対象とのディジタ
ル信号による信号授受を行な5人出力ボートであり、レ
ジスタ15を介して内部データパスに信号の伝達を行な
うものである。この実施例においては、上記ディジタル
用の信号端子の一部(例えば、P4  、Ps )は、
後に説明するようにアナログ入力端子としても用いるよ
うにする。
Reference numeral 12 denotes a five-person output port for exchanging digital signals with a controlled object in process control, etc., and transmits signals to an internal data path via a register 15. In this embodiment, some of the digital signal terminals (for example, P4, Ps) are
As will be explained later, it is also used as an analog input terminal.

13は、マルチプレクサであり、複数のアナログ入力信
号を択一的にA/D変換回路14に入力するものである
。このマルチプレクサ13は、その一部の入力として、
上記ディジタル入出力端子P、、P、を共用するもので
ある。丁なわち、端子P1〜P、はアナログ専用の入力
端子とし、端子P4=Psはアナログとディジタルとに
共用の端子とするものである。
A multiplexer 13 selectively inputs a plurality of analog input signals to the A/D conversion circuit 14. This multiplexer 13 has, as a part of its input,
The digital input/output terminals P, , P, are shared. In other words, the terminals P1 to P are dedicated analog input terminals, and the terminal P4=Ps is a common terminal for analog and digital.

上艷A/D変換回路14のディジタル化した出力信号は
、レジスタ16を介して内部データパスBUSに伝達す
るものである。
The digitized output signal of the upper A/D conversion circuit 14 is transmitted to the internal data path BUS via the register 16.

なお、特に制限されないが、上記A/D変換回路14は
、遂次比較形のA/D変換回路である。
Although not particularly limited, the A/D conversion circuit 14 is a sequential comparison type A/D conversion circuit.

遂次比較形のA/D変換回路においては、入力のアナロ
グ信号は演算増幅器に印加される。このため、上記A/
D変換回路14の入力インピーダンスは比較的高い。
In a sequential comparison type A/D conversion circuit, an input analog signal is applied to an operational amplifier. For this reason, the above A/
The input impedance of the D conversion circuit 14 is relatively high.

17は、上記マルチプレクサの選択信号を形成するコン
トロールレジスタであり、アドレスデコーダ回路18に
よる制御によって内部データパスBUSの信号を読み込
むものである。
A control register 17 forms a selection signal for the multiplexer, and reads the signal of the internal data path BUS under the control of the address decoder circuit 18.

上記共用した端子P、、P、をディジタル信号の大田万
端子として用いるときは、マルチプレクサ13、又はA
/D変換回路14により、入力又は出力を禁止(レジス
タ16で行なうものとしてもよい)することにより行な
い、一方、上記共用した端子p4 、p、をアナログ入
力端子として用いるときは、人出力ポート12の対応す
る出刃回路なハイインピーダンスとすることにより、上
記端子からのアナログ信号なA/D変換回路14に取り
込むものである。
When using the above shared terminals P, , P as Otaman terminals for digital signals, the multiplexer 13 or A
This is done by inhibiting input or output by the /D conversion circuit 14 (which may also be done by the register 16).On the other hand, when the shared terminals p4 and p are used as analog input terminals, the human output port 12 By setting the corresponding circuit to high impedance, the analog signal from the terminal is input to the A/D conversion circuit 14.

このことは、第3図に示す具体的一実施例回路により容
易に理′解されよう。
This will be easily understood by referring to a specific example circuit shown in FIG.

伝送グー) M I S F E T Qss−Qss
で構成されたマルチプレクサ13を制御するレジスタ1
7は、ラッチ回路17aと、デコーダ回路17bとによ
り構成され、上記ラッチ回路17aKは、伝送グー)M
ISFETQt〜Q、を介して、内部データパスBUS
からの信号がセットされる。上記伝送グー)MISFE
TQ、〜Q、は、アドレスデコーダ回路18で選択され
るものである。しだがって、上記レジスタ17に与えら
nた特定のアドレスを指定するとともに、マルチプレク
サ選択データを内部ゲータバスBUSを介してレジスタ
17を構成するラッチ回路に入力することにより、任意
のマルチプレクサ13の選択動作が行なわれるものであ
る。
transmission) M I S F E T Qss-Qss
A register 1 that controls a multiplexer 13 consisting of
7 is composed of a latch circuit 17a and a decoder circuit 17b, and the latch circuit 17aK is a transmission group) M
Internal data path BUS via ISFETQt~Q,
The signal from is set. Transmission above) MISFE
TQ, to Q, are selected by the address decoder circuit 18. Therefore, by specifying a specific address given to the register 17 and inputting the multiplexer selection data to the latch circuit forming the register 17 via the internal gate bus BUS, any multiplexer 13 can be selected. An action is performed.

また、A/D変換出力が入力されるレジスタ16の出方
も、伝送グー)MISFETQa〜Q、を介して内部デ
ータパスBUSの対応するビット線に接続されるもので
あり、上記レジスタ16に対して与えられた特定のアド
レスを指定することにより、アドレスデコーダ回路18
の出力で上記MISFETQ4〜Q6をオンとして内部
データパスBUSに取り込むものである。
Furthermore, the output of the register 16 into which the A/D conversion output is input is also connected to the corresponding bit line of the internal data path BUS via the transmission MISFETs Qa to Q. address decoder circuit 18 by specifying a specific address given by
This output turns on the MISFETs Q4 to Q6 and inputs the data into the internal data path BUS.

ディジタル信号用の入出力ボート12は、各端子P4〜
Pnに対して、それぞれ人力バッファアンプ12aと、
出力バッファアンプ12bとが設けられるものであり、
上記出力バッファアンプ12bには、ゲート信号が与え
られ、信号の伝達が制御されるものである。
The input/output board 12 for digital signals has each terminal P4 to
For Pn, a manual buffer amplifier 12a, and
An output buffer amplifier 12b is provided,
A gate signal is applied to the output buffer amplifier 12b to control signal transmission.

レジスタ15は、上記入出力ボート12からの各人力バ
ッファアンプ12aの出力に対応して設けられたラッチ
回路15aと、各出力バッファアンプ12bの入力に対
応して設けられたラッチ回路15bと、各出力バッファ
アンプ12bのゲート入力に対応して設けられたラッチ
回路15cとにより構成される。そして、各端子に対応
したラッチ回路15a、15b等の入力と、出力は、そ
れぞれ伝送ゲートMI S F ETQy  −Qa 
−Qta−Qa4を介して対応する内部データパスBU
Sのビット線に接続され、それぞれについて特定のアド
レスが与えられ、アドレスデコーダ回路18の出力で制
御されるものである。
The register 15 includes a latch circuit 15a provided corresponding to the output of each manual buffer amplifier 12a from the input/output board 12, a latch circuit 15b provided corresponding to the input of each output buffer amplifier 12b, and a latch circuit 15b provided corresponding to the input of each output buffer amplifier 12b. and a latch circuit 15c provided corresponding to the gate input of the output buffer amplifier 12b. The inputs and outputs of the latch circuits 15a, 15b, etc. corresponding to each terminal are respectively connected to the transmission gate MISFETQy-Qa.
- Corresponding internal data path BU via Qta-Qa4
It is connected to the S bit line, each given a specific address, and controlled by the output of the address decoder circuit 18.

また、出力バッファアンプ12b等のゲート信号を形成
するラッチ回路15cの入力は、伝送ゲ−)MISFE
TQ* * Q1!〜QCsを介して同様に対応する内
部データパスBUSのビット線に接続されるものである
In addition, the input of the latch circuit 15c that forms the gate signal of the output buffer amplifier 12b etc. is a transmission gate (MISFE).
TQ* *Q1! .about.QCs are similarly connected to the bit lines of the corresponding internal data path BUS.

上述のように、ディジタル化されたアナログ入力と、デ
ィジタル入力とは内部データパスBUSで共通化される
ものであるので、両者の取り込みは、レジスタ16のア
ドレス指定と、レジスタ15のアドレス指定タイミング
とを異ならせることにより行なうものである。
As mentioned above, since the digitized analog input and the digital input are shared by the internal data path BUS, the capture of both depends on the address specification of the register 16 and the address specification timing of the register 15. This is done by making the values different.

そして、例えば、端子P、、P、をディジタル入出力端
子として用いる場合には、マルチプレクサ13を制御す
るレジスタ17への入力データを上記端子から信号を選
択しないようにプログラムを組むとともに、端子P4.
P、に対応するレジスタ15におけるラッチ回路15a
、15b等のアドレス指定に際しては、ディジタル信号
を取り扱うものとしたプログラムを組むものである。
For example, when terminals P, , P are used as digital input/output terminals, a program is created so that input data to the register 17 that controls the multiplexer 13 does not select signals from the terminals, and terminals P4...
Latch circuit 15a in register 15 corresponding to P.
, 15b, etc., a program is designed to handle digital signals.

この場合、上記端子P、、pHを含むディジタル信号の
入出力の切り替えは、レジスタ15におけるラッチ回路
15c等のセット、リセットにより方向性を設定するこ
とにより行なうものである。
In this case, the input/output switching of the digital signals including the terminals P, , and pH is performed by setting the directionality by setting and resetting the latch circuit 15c in the register 15.

例えば、ラッチ出力な°O″とした場合には、出力バッ
ファアンプ12b等をハイインピーダンスとして、入力
信号を取り扱うものとし、ラッチ出力を11″とした場
合には、出力パッファアンプ12b等を動作8ゼて出力
信号を取り扱うものとする。
For example, when the latch output is set to °O'', the output buffer amplifier 12b etc. are set to high impedance and the input signal is handled, and when the latch output is set to 11'', the output buffer amplifier 12b etc. are operated at 8. In this case, the output signal will be handled as follows.

したがって、上記共用化した端子Pa、Psをアナログ
人力端子として用いる場合には、レジスタ17を介して
マルチプレクサ13により、その選択を行なうとともに
上記方向性を設定するラッチ出力を′″0″として出力
バッファアンプをノーイインピーダンスとしてアナログ
入力信号の入力を可能とするものである。
Therefore, when the shared terminals Pa and Ps are used as analog manual terminals, the selection is made by the multiplexer 13 via the register 17, and the latch output for setting the directionality is set to ``0'' to the output buffer. This makes it possible to input analog input signals by making the amplifier a no-impedance amplifier.

この場合、上記端子P4.P、に対応したレジスタ15
におけるラッチ回路15a、15b等のアドレス指定は
行なわないようにするものである。
In this case, the terminal P4. Register 15 corresponding to P
Address designation of the latch circuits 15a, 15b, etc. is not performed.

共用化しないディジタル信号用のレジスタ15に対する
ディジタル信号の外部回路との授受は、上述のように、
レジスタ16とのアドレス指定タイミングとを相違させ
ることにより行なうものである。
As described above, the transfer of digital signals to and from the external circuit to and from the register 15 for digital signals that are not shared is performed as follows.
This is done by making the addressing timing different from that of the register 16.

第2図の集積回路は、特に制限されないが、エンジンの
制御のために使用される・ そのために、例えば、端子1重と回路の接地点との間に
エンジン冷却水温度検出用サーミスタDET1が接続さ
れ、このサーミスタDET、と電源端子V、との間に負
荷抵抗R,が接続される。
The integrated circuit shown in FIG. 2 is used for engine control, although it is not particularly limited. For that purpose, for example, a thermistor DET1 for detecting engine coolant temperature is connected between the single terminal and the ground point of the circuit. A load resistor R is connected between the thermistor DET and the power supply terminal V.

上記サーミスタDET、として負の温度係数のものを使
用することにより、上記端子Plに加わる電圧は、冷却
水の温度上昇とともに低下する。
By using a thermistor DET with a negative temperature coefficient, the voltage applied to the terminal P1 decreases as the temperature of the cooling water increases.

同様に、端子P、には、エンジンの吸気温度測定用のサ
ーミスタDET、とその負荷抵抗R8が接続される。
Similarly, a thermistor DET for measuring the intake air temperature of the engine and its load resistance R8 are connected to the terminal P.

端子P、には、吸気流量メータDET、が接続される。An intake flow meter DET is connected to the terminal P.

この吸気流量メータは、抵抗片とこの抵抗片に対し、吸
気流量に応じてその位置が変化するスライド接点を持つ
ような構成とされる。そのため、この吸気流量メータは
、吸気流量に応じた電圧を出力する。
This intake flow rate meter is configured to have a resistor piece and a sliding contact point for the resistor piece whose position changes depending on the intake flow rate. Therefore, this intake flow meter outputs a voltage according to the intake flow rate.

端子P4には、エンジンの回転速度計DET4が接続さ
れる。この回転速度計は、工、ンジンの回転速度に応じ
た電圧を上記端子P、に出力する。
An engine tachometer DET4 is connected to the terminal P4. This tachometer outputs a voltage corresponding to the rotational speed of the engine to the terminal P.

端子P、には、スタータスイッチSWが接続される。A starter switch SW is connected to the terminal P.

端子P・には、エンジンのクランク角度センサDET、
が接続される。このセンサDET、は、クランクが特定
の角度、例えば01になったときバyス信号を出力する
The engine crank angle sensor DET is connected to the terminal P.
is connected. This sensor DET outputs a bias signal when the crank reaches a specific angle, for example 01.

端子P、は、例えばエンジン温度警告のための出力端子
とされる。ランプPLは、上記端子P。
Terminal P is used as an output terminal for, for example, an engine temperature warning. The lamp PL is connected to the above terminal P.

の出力を受けるバッファ回路30によりて駆動され、エ
ンジンが異常温度になりたときに点灯させられる。
The lamp is driven by a buffer circuit 30 that receives the output of the lamp, and is turned on when the engine temperature reaches an abnormal temperature.

周辺回路21には、外部端子群C0NTからの制御信号
、アドレスバスADからのアドレス信号及びデータパス
DTからのデータが供給される。
The peripheral circuit 21 is supplied with control signals from the external terminal group C0NT, address signals from the address bus AD, and data from the data path DT.

この周辺回路21は、複数の出力線J1ないし!。This peripheral circuit 21 includes a plurality of output lines J1 to ! .

を持ち、その内部にそれぞれアドレスバスADのアドレ
ス信号によって選択され、データパスDTのデータ信号
によりて状態が決められる記憶回路(図示しない)を含
んでいる。
Each memory circuit (not shown) is selected by an address signal on an address bus AD and whose state is determined by a data signal on a data path DT.

上記周辺回路21の出力線J、の信号は、出力バッファ
回路22を介してイグニツシ目ンコイル26に供給され
、出力線ぶ2の信号は、出力バッファ回路23を介して
エンジンの吸気多岐管におけるスロットルバルブを調整
するためのソレノイド27に供給される。また、出力線
!、の信号は出力バッファ回路24を介して電磁式燃料
ポンプ28に供給8わ、出力線!4の信号は、エンジン
のセル七−夕を駆動するためのリレー29に供給される
The signal on the output line J of the peripheral circuit 21 is supplied to the ignition coil 26 via the output buffer circuit 22, and the signal on the output line J is supplied via the output buffer circuit 23 to the throttle valve in the intake manifold of the engine. It is supplied to a solenoid 27 for regulating the valve. Also, the output line! , is supplied to the electromagnetic fuel pump 28 via the output buffer circuit 24. The signal No. 4 is supplied to a relay 29 for driving the engine cell Tanabata.

第2図において、エンジン制御のためにリードオンリメ
モリ(ROM)19は、プログラムとともに、制御する
エンジンの特性によって決まる補間データを記憶してい
るように構成される。
In FIG. 2, a read-only memory (ROM) 19 for engine control is configured to store programs as well as interpolated data determined by the characteristics of the engine to be controlled.

第2図において、ギースイッチS0が閉じられると、パ
ッチIJ Bから定電圧回路40に電源電圧が供給され
るようになり、この定電圧回路40から前記の各回路に
電源電圧VBが供給されるようになる。
In FIG. 2, when the ghee switch S0 is closed, the power supply voltage is supplied from the patch IJB to the constant voltage circuit 40, and the power supply voltage VB is supplied from this constant voltage circuit 40 to each of the above-mentioned circuits. It becomes like this.

マイクロプロセッサ1が動作状態となることによって、
サーミスタD E Ts  = D E T!等から得
られるエンジン冷却水温度、吸気温度等のアナログデー
タは、アナログディジタル変換回路14によりて時分割
的にディジタルデータに変換される。
By the microprocessor 1 becoming operational,
Thermistor DETs = DET! Analog data such as engine coolant temperature and intake air temperature obtained from the above are converted into digital data in a time-sharing manner by an analog-to-digital conversion circuit 14.

変換されたそれぞれのディジタルデータは、データパス
を介してランダムアクセスメモリ(RAM)に書き込ま
れる。
Each converted digital data is written to random access memory (RAM) via a data path.

周辺回路21からの出力によって、燃料ポンプ28が動
作状態にされる。
The output from the peripheral circuit 21 causes the fuel pump 28 to be activated.

スタータスイッチSWが閉じられることによってIJL
/−29が動作状態とgtt、セルモータ(図示しない
)が動作開始する。
When the starter switch SW is closed, the IJL
/-29 is in the operating state and gtt, the starter motor (not shown) starts operating.

ROM19の容量を減少させるため、このROM19内
の例えば点火時期に関するデータは、特定のサンプリン
グされた回転数に対してだけ対応づけられる。
In order to reduce the capacity of the ROM 19, the data in this ROM 19, for example relating to the ignition timing, are associated only with specific sampled rotational speeds.

そのため、回転速度計DET、からの任意のエンジン回
転数に対する点火時期データは、ROM19内の上記任
意のエンジン回転数に近いサンプリングの回転数におけ
る補間データを上記任意の回転数によりて修正する演算
によって求められる。
Therefore, the ignition timing data for an arbitrary engine speed from the tachometer DET is obtained by a calculation that corrects the interpolated data at a sampling speed close to the arbitrary engine speed in the ROM 19 by the arbitrary engine speed. Desired.

クランク角度センサDET、からの出力に基づく点火の
基準時刻と、上記の演算によって求められた点火時期デ
ータとから、実際の点火時期が演算される。これに基づ
いてイグニッションコイル26が駆動される。
The actual ignition timing is calculated from the ignition reference time based on the output from the crank angle sensor DET and the ignition timing data obtained by the above calculation. Based on this, the ignition coil 26 is driven.

エンジン回転数データとエンジン冷却水温度データとに
よりROM19のスロットルバルプヲ制御するための補
間データが参照され、同様な演算によりスロットルバル
ブを制御するためのパルス制御信号が形成される。この
パルス制御信号によって、周辺回路21を介して結合す
るソレノイド27のパルス電流のデユーティ比が変化さ
せられる。ルグイド27は、パルス電流のデユーティ比
によってその平均電流が変化させらn、その結果、上記
デユーティ比に応じてスロットルバルブを制御する。
Interpolated data for controlling the throttle valve in the ROM 19 is referred to based on the engine rotational speed data and the engine coolant temperature data, and a pulse control signal for controlling the throttle valve is formed by similar calculations. This pulse control signal changes the duty ratio of the pulse current of the solenoid 27 coupled via the peripheral circuit 21. The average current of the RUGUID 27 is changed depending on the duty ratio of the pulse current, and as a result, the throttle valve is controlled according to the duty ratio.

以上説明したマイクロプロセッサ等を構成する半導体集
積回路装置のように、アナログ入力端子とディジタル入
出力端子との共用化を図った場合において、従来の配線
レイアクト方法では第2図のブロック図及び第3因の回
路図から明らかなように、アナログ信号線とディジタル
信号線とが交差する(重なり合う)部分が生じる。この
ため、前述したような容量が、アナログ信号線とディジ
タル信号線との間に生じてしまい、前述のようにアナロ
グ信号処理に誤動作が生じてしまう。すなわち、例えば
A/D変換回路14が回転速度計DET4から出力され
ているエンジンの回転数に応じたアナログ電圧をディジ
タル信号に変換しているときに、スタータスイッチSW
の状態が変化されると、この変化に応じたディジタル信
号のレベル変化が上記容量を介してA/D変換回路14
に結合されているアナログ信号線に伝わる。このため、
A/D変換回路14は、上記アナログ電圧よりもレベル
の高い、あるいは低い電圧をディジタル信号に変換して
しまう。つまりA/D変換回路14におけるアナログ信
号処理に誤動作が生じてしまう。
In the case where analog input terminals and digital input/output terminals are shared, as in the semiconductor integrated circuit device constituting the microprocessor etc. described above, the conventional wiring layout method As is clear from the circuit diagram, there is a portion where the analog signal line and the digital signal line intersect (overlap). Therefore, the capacitance as described above is generated between the analog signal line and the digital signal line, resulting in malfunction in analog signal processing as described above. That is, for example, when the A/D conversion circuit 14 is converting an analog voltage corresponding to the engine rotation speed output from the tachometer DET4 into a digital signal, the starter switch SW
If the state of
is transmitted to the analog signal line connected to the For this reason,
The A/D conversion circuit 14 converts a voltage higher or lower in level than the analog voltage into a digital signal. In other words, a malfunction occurs in analog signal processing in the A/D conversion circuit 14.

なお、ディジタル信号のレベルは、例工ば5ボルトから
Oポルトへ、あるいはその反対に0ボルトから5ボルト
へと短時間に変化する。すなわち短時間に比較的大きく
レベルが変化する。このため、上記容量を介してA/D
変換回路14に伝わるレベル変化は比較的大きくなる。
Note that the level of the digital signal changes in a short time, for example from 5 volts to O port, or vice versa, from 0 volts to 5 volts. In other words, the level changes relatively significantly in a short period of time. Therefore, A/D
The level change transmitted to the conversion circuit 14 will be relatively large.

そこで、この実施例では第4図のレイアウト図に示すよ
うに、アナログ信号線とディジタル信号線とが、外部端
子に接続されるボンディング用電極P1〜P6の配列を
境として分割されたエリアにそれぞれ形成される。なお
、第4図において特に制限されないが、実線で示した配
線は、上記ボンディング用電極とともに第2層目のアル
ミニウム層で構成され、一点鎖線で示した配線は、マル
チプレクサとしてのMISFETQ+。ないしQ、。
Therefore, in this embodiment, as shown in the layout diagram of FIG. 4, analog signal lines and digital signal lines are divided into areas separated by the arrangement of bonding electrodes P1 to P6 connected to external terminals. It is formed. Although not particularly limited in FIG. 4, the wiring shown by solid lines is composed of the second layer of aluminum together with the bonding electrode, and the wiring shown by dashed dotted lines is for MISFETQ+ as a multiplexer. Or Q.

のゲート電極とともに第1層目の導電性ポリシリコン層
で構成される。また、点線で示した部分は、MISFE
Tのソース、ドレイン領域としての拡散領域である。さ
らに、悶印はコンタクト部分で、l、これKより拡散領
域と第2層目のアルミニウム層とが接続されている。
It is composed of a first conductive polysilicon layer together with a gate electrode. Also, the part indicated by the dotted line is the MISFE
These are diffusion regions as source and drain regions of T. Furthermore, the contact portion is connected to the diffusion region and the second aluminum layer through the contact portion.

この実施例では、各ボンディング用電極P、〜P、が半
導体チップ1の周辺部に配列されており、この配列と半
導体チップ1のエツジとの間のエリアにアルミニウム配
線で構成されたアナログ信号線LAが形成され、A/D
変換回路14の入力端子に導かれる。また、上記アナロ
グ信号IIi!LAは、マルチプレクサとしてのM I
 S F E T QlaないしQxoの一方の拡散領
域に接続されている。
In this embodiment, bonding electrodes P, ~P, are arranged around the periphery of the semiconductor chip 1, and analog signal lines made of aluminum wiring are arranged in the area between this arrangement and the edge of the semiconductor chip 1. LA is formed and A/D
It is guided to the input terminal of the conversion circuit 14. In addition, the analog signal IIi! LA is M I as a multiplexer
S F E T Connected to one of the diffusion regions of Qla to Qxo.

一方、上記ボンディング用電極P、〜P6の配列に対し
て半導体チップ1の内側のエリアにアルミニウム層及び
導電性ポリシリコン層で構成さ扛たディジタル信号線L
Dが形成さnている。このうち、アルミニウム層で構成
されたディジタル信号線LDは、マルチプレクサとして
のM′l5FETQ+eないしQ、。の他方の拡散領域
と入出力ボート12との間を接続する。また、これに替
え、ボンディング用電極P6のように、アルミニウム層
によってボンディング電極P、ないしP、とともに上記
ディジタル信号線を一体的に形成するものとしてもよい
On the other hand, in the inner area of the semiconductor chip 1 with respect to the arrangement of the bonding electrodes P, to P6, there is a digital signal line L formed of an aluminum layer and a conductive polysilicon layer.
D is formed. Among these, the digital signal line LD composed of an aluminum layer has M'l5FETQ+e to Q as a multiplexer. and the input/output port 12. Alternatively, the digital signal line may be formed integrally with the bonding electrodes P or P using an aluminum layer, such as the bonding electrode P6.

さらに、上記M I S F E T Q soないし
Q、。のゲート電極と一体的に形成された導電性ポリシ
リコン層によるディジタル信号線LDは、コントロール
レジスタ17の出力端子に接続されている。
Furthermore, the above M I S F E T Q so to Q. A digital signal line LD made of a conductive polysilicon layer formed integrally with the gate electrode is connected to the output terminal of the control register 17.

なお、上記各回路の相互の配線は、同図において打点で
示されたような領域において行なわ九る。
It should be noted that the mutual wiring of the above-mentioned circuits is performed in the areas indicated by the dots in the figure.

以上説明した実施例においては、アナログ信号線とディ
ジタル信号線とが交差することなく半導体チップl上に
形成できるため、前述のようなアナログ信号処理におけ
る誤動作を防止することができる。
In the embodiment described above, the analog signal line and the digital signal line can be formed on the semiconductor chip 1 without crossing each other, so that malfunctions in analog signal processing as described above can be prevented.

そして、第2図又は第3図に示したように、アナログ入
力端子とディジタル入出力端子とを共用化した場合には
、少ない端子数で、要求の異なる、換言すれば、アナロ
グ信号入力数と、ディジタル信号入出力数が異なる種々
のプロセス制御が可能となり、マイクロプロセッサによ
る自動車エンジ言い換えれば、密度の高い制御を行なう
ために、ディジタル入力をアナログ入力に変更する等の
システム変更に対しても、一部のプログラムを変更する
のみで可能となるものである。
As shown in Fig. 2 or 3, when analog input terminals and digital input/output terminals are shared, the number of terminals can be reduced and the requirements differ, in other words, the number of analog signal inputs can be increased. , it becomes possible to control various processes with different numbers of digital signal inputs and outputs, and in order to perform high-density control in automobile engineering using microprocessors, it is possible to perform system changes such as changing digital inputs to analog inputs. This can be done by simply changing some programs.

この発明は、前記実施例に限定されない。The invention is not limited to the above embodiments.

アナログ信号線及びディジタル信号線は、上記アルミニ
9ム層、導電性ポリシリコン層の他に、拡散層を利用す
るものでありてもよく、また、その組み合せは種々変更
できるものである。
The analog signal line and the digital signal line may use a diffusion layer in addition to the aluminum layer and the conductive polysilicon layer, and the combination thereof can be changed in various ways.

また、上記アナログ信号線とディジタル信号線とは共に
ボンディング用電極に接続さハている必要はなく、その
入力インピーダンスが高いアナログ信号処理回路に接続
され゛たアナログ信号線と、ディジタル信号線とを有す
る半導体集積回路に、この発明は広く適用できる。
Further, it is not necessary that both the analog signal line and the digital signal line are connected to the bonding electrode, and the analog signal line and the digital signal line connected to the analog signal processing circuit whose input impedance is high are connected to the bonding electrode. The present invention can be widely applied to semiconductor integrated circuits having the following characteristics.

また、上記アナログ信号線とディジタル信号線とがボン
ディング用電極にそれぞれ独立して、又は一部若しくは
全部共通化されるものであってもよい。この場合には、
上記ボンディング用電極の配列を境にして分割されたエ
リアにそれぞれを形成することが、配線レイアクトの簡
素化ないし高密度化を図る上で望ましい。さらに、上記
ボンディング用電極は、半導体チップ周辺に配列される
必要はなく、半導体チップの大型化等に伴ない、半導体
チップの中はどに形成するものでありてもよい。
Further, the analog signal line and the digital signal line may be connected to the bonding electrode independently, or may be partially or completely shared. In this case,
It is desirable to form each in an area divided by the arrangement of the bonding electrodes in order to simplify or increase the density of the wiring layout. Further, the bonding electrodes do not need to be arranged around the semiconductor chip, and may be formed anywhere inside the semiconductor chip as the size of the semiconductor chip increases.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、公知の多層配線例を示す断面図、第2図は、
この発明が適用される半導体集積回路装置の一実施例を
示すブロック図、第3図は、その要部回路図、第4図は
、この発明の一実施例を示すレイアクト図である。 1・・・マイクロプロセッサ(半導体チップ)、2・・
・アキムレータ、3・・・アキュムレータラッチ、4一
時レジスタ、5・・・算術論理ユニット、6・・・命令
レジスタ、7・・・命令デコーダ及びマシンサイクルエ
ンコーダ、8・・・タイミング制御回路、9・・・レジ
スタ部、10・・・アドレスバッファ、11・・・デー
タバッファ、12・・・入出力ボート、12a・・・入
力バッファアンプ、12b・・・出力バッファアンプ、
13・・・マルチプレクサ、14・・・A/D変換回路
、15・・・レジスタ、15a〜15c・・・ラッチ回
路、16・・・レジスタ、17・・・コントロールレジ
スタ、17a・・・ラッチ回路、17b・・・デコーダ
回路、18・・・アドレスデコーダ回路、19・・・R
OM。 20・・・RAM、21・・・周辺回路、22〜25・
・・出カハッファ00路、26・・・イグニッションコ
イル、27・・・ンレノイド、28・・・電磁式燃料ポ
ンプ、29・・・リレー、40・・・定電圧回路。 第1図 、第2図 1Ii+ 第  3  図
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a known example of multilayer wiring, and FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of a semiconductor integrated circuit device to which the present invention is applied, FIG. 3 is a circuit diagram of the main part thereof, and FIG. 4 is a layout diagram showing an embodiment of the present invention. 1...Microprocessor (semiconductor chip), 2...
・Accumulator, 3... Accumulator latch, 4 Temporary register, 5... Arithmetic logic unit, 6... Instruction register, 7... Instruction decoder and machine cycle encoder, 8... Timing control circuit, 9. ...Register section, 10...Address buffer, 11...Data buffer, 12...I/O port, 12a...Input buffer amplifier, 12b...Output buffer amplifier,
13... Multiplexer, 14... A/D conversion circuit, 15... Register, 15a to 15c... Latch circuit, 16... Register, 17... Control register, 17a... Latch circuit , 17b...decoder circuit, 18...address decoder circuit, 19...R
OM. 20...RAM, 21...peripheral circuit, 22-25.
...Output huffer 00 path, 26...Ignition coil, 27...Renoid, 28...Electromagnetic fuel pump, 29...Relay, 40...Constant voltage circuit. Figure 1, Figure 2 1Ii+ Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ディジタル信号が供給される第1配線と、上記第1
配線に結合される第1回路と、アナログ信号が供給され
る第2配線と、上記第2配線を介して供給されるアナロ
グ信号を処理する第2回路と、実行すべき命令に応じて
上記第2回路を選択する選択手段とを備えてなり、上記
第2配線がディジタル信号供給の配線と交差されないよ
うにされてなることを特徴とする半導体集積回路で構成
されたマイクロプロセッサ。 2、上記第2配線と複数の接点との間に、それぞれディ
ジタル制御信号によって動作制御され上記複数の接点の
信号を上記第2配線に選択的に供給せしめる複数の選択
手段が設けられてなり、上記第2配線が上記複数の接点
の配列の一方の側に延長されてなるとともに、上記複数
の選択手段のためのディジタル制御信号用の複数の制御
配線が上記配列の他方の側に延長されてなることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路で構
成されたマイクロプロセッサ。 3、上記複数の接続点が、半導体集積回路の外部接続用
の電極からなることを特徴とする特許請求の範囲第2項
記載の半導体集積回路で構成されたマイクロプロセッサ
。 4、上記第2配線が、上記電極の配列に対し半導体チッ
プの周縁側に位置する領域上に延長されてなることを特
徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体集積回路で
構成されたマイクロプロセッサ。 5、上記選択手段が、ゲートにディジタル制御信号を受
ける伝送ゲートMISFETからなることを特徴とする
特許請求の範囲第2ないし第4項のうちの1に記載の半
導体集積回路で構成されたマイクロプロセッサ。 6、上記第2回路が、上記第2配線を介して供給される
アナログ信号を変換すべき入力信号とするアナログ/デ
ィジタル変換回路と、上記アナログ/ディジタル変換回
路と内部データパスとの間に設けられたレジスタとから
なることを特徴とする特許請求の範囲第3項ないし第5
項のうちの1に記載の半導体集積回路で構成されたマイ
クロプロセッサ。 7、上記電極が、ディジタル信号用と上記第2回路の信
号入力用とに共用可能にされてなることを特徴とする特
許請求の範囲第3項ないし第6項のうちの1に記載の半
導体集積回路で構成されたマイクロプロセッサ。
[Claims] 1. A first wiring to which a digital signal is supplied;
a first circuit coupled to the wiring; a second wiring to which an analog signal is supplied; a second circuit that processes the analog signal supplied via the second wiring; 1. A microprocessor constructed of a semiconductor integrated circuit, comprising selection means for selecting two circuits, and wherein the second wiring is prevented from intersecting with a wiring for supplying digital signals. 2. A plurality of selection means are provided between the second wiring and the plurality of contacts, each of which is controlled in operation by a digital control signal and selectively supplies the signals of the plurality of contacts to the second wiring, The second wiring extends to one side of the array of the plurality of contacts, and a plurality of control wirings for digital control signals for the plurality of selection means extend to the other side of the array. A microprocessor constructed of the semiconductor integrated circuit according to claim 1. 3. A microprocessor configured with a semiconductor integrated circuit according to claim 2, wherein the plurality of connection points are electrodes for external connection of the semiconductor integrated circuit. 4. The semiconductor integrated circuit according to claim 3, wherein the second wiring extends over a region located on the peripheral edge side of the semiconductor chip with respect to the arrangement of the electrodes. microprocessor. 5. A microprocessor constructed of a semiconductor integrated circuit according to any one of claims 2 to 4, wherein the selection means comprises a transmission gate MISFET that receives a digital control signal at its gate. . 6. The second circuit is provided between an analog/digital conversion circuit that uses the analog signal supplied via the second wiring as an input signal to be converted, and the analog/digital conversion circuit and an internal data path. Claims 3 to 5, characterized in that
A microprocessor configured with the semiconductor integrated circuit according to item 1. 7. The semiconductor according to any one of claims 3 to 6, wherein the electrode can be used commonly for digital signals and for signal input to the second circuit. A microprocessor made up of integrated circuits.
JP63067361A 1988-03-23 1988-03-23 Microprocessor composed of semiconductor integrated circuit Pending JPS63271565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067361A JPS63271565A (en) 1988-03-23 1988-03-23 Microprocessor composed of semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067361A JPS63271565A (en) 1988-03-23 1988-03-23 Microprocessor composed of semiconductor integrated circuit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147894A Division JPS5850765A (en) 1981-09-01 1981-09-21 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271565A true JPS63271565A (en) 1988-11-09

Family

ID=13342799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067361A Pending JPS63271565A (en) 1988-03-23 1988-03-23 Microprocessor composed of semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271565A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343777B2 (en)
US4693111A (en) Position sensor for a movable part in a motor vehicle
EP0265968B1 (en) Vehicle engine controller
JPH0234186B2 (en)
EP0596127A4 (en) Automobile engine
JPH02538B2 (en)
JPH0670402B2 (en) Position detection device adaptation method
JPS6345666A (en) Digital control system
JPS63271565A (en) Microprocessor composed of semiconductor integrated circuit
JPH01138348A (en) Throttle opening degree detecting device in engine control
US5546306A (en) Multiple processor throttle control apparatus for an internal combustion engine
JPH02125380A (en) Microprocessor
JPS6345667A (en) Microprocessor
JPS54102425A (en) Fuel injection controller
JPS57195839A (en) Method to control hydraulic system
JPH02255993A (en) Monolithic semiconductor integrated circuit
US4188922A (en) Digital control device for a fuel injection system of an internal combustion engine
JPH06137182A (en) Electronic control unit for engine
JPS6026120A (en) Suction system for engine
JPS58158334A (en) Control method for changeover of valve timing of internal-combustion engine
Breitzman et al. Development of an optimal automotive control custom microprocessor
JPH03240145A (en) Memory using method for vehicle electronic controller
JPH0712005A (en) Electronic control device for vehicle
JPH05302544A (en) Electronic control unit
JPS6150324B2 (en)