JPS63271172A - 周波数検出方式およびそのための装置 - Google Patents

周波数検出方式およびそのための装置

Info

Publication number
JPS63271172A
JPS63271172A JP62105264A JP10526487A JPS63271172A JP S63271172 A JPS63271172 A JP S63271172A JP 62105264 A JP62105264 A JP 62105264A JP 10526487 A JP10526487 A JP 10526487A JP S63271172 A JPS63271172 A JP S63271172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
bias voltage
input signal
current
josephson junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105264A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukuoka
隆 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62105264A priority Critical patent/JPS63271172A/ja
Publication of JPS63271172A publication Critical patent/JPS63271172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はジョセフソン接合素子を利用した交流信号の周
波数検出方式と、そのために用いられる周波数検出装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
ある周波数成分を有する交流信号からその周波数を検出
する従来方式として、PLL (フェーズロックドルー
プ)方式と呼ばれるものが知られている。これは、電圧
制御型発振器(VCO) 、位相比較器などを有する回
路によって実現され、数町から数百M町程度までの周波
数に対応したものが実用に供されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記の如き従来方式では、下記のような問
題点があった。第1は、電圧制御型発振器や位相比較器
などの複雑な回路を組み合せることにより実現されるも
のであるため、装置の構成が複雑なものになっているこ
とである。第2は、検知できる交流信号の範囲がその高
周波域において制限されていることである。このため、
例えば数G町帯で動作する計測器やレーダーなどの分野
では、その適用を十分に行なえなかった。第3は、精確
な周波数検出が難しいことであ゛す、特に高周波帯域で
はこれが著しかった。
そこで本出願に係る第1の発明は、交流信号の精確な周
波数検出を、高周波帯域においても実現できる周波数検
出方式を提供することを目的とする。
また、本出願に係る第2の発明は、簡単な構成で交流信
号の精確な周波数検出を行なうことができ、しかも高周
波帯域においても適用が可能な周波数検出装置を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段〕 第1の発明に係る周波数検出方式は、交流入力信号に直
流バイアス電圧を重畳してジョセフソン接合素子に印加
し、この直流バイアス電圧を変化させてジョセフソン接
合素子を通じる電流の変化をモニタし、交流ジョセフソ
ン効果による急激な電流変化が生じたときのバイアス電
圧値から、上記の入力信号の周波数を検出することを特
徴とする。
また、第2の発明に係る周波数検出方式は、可変の直流
バイアス電圧を発生する可変電圧発生手段と、交流入力
信号に直流バイアス電圧を重畳する重畳手段と、この重
畳手段の出力によって駆動されるジョセフソン接合素子
と、このジョセフソン接合素子を通じる電流を検出し、
検出電流値が急激に増加または減少したときに電流ステ
ップ検出信号を出力する電流検出手段と、電流ステップ
検出信号が出力されるまでは直流バイアス電圧が徐々に
上昇または低下するよう可変電圧発生手段を制御し、電
流ステップ検出信号が出力されたときはそのときの直流
バイアス電圧から入力信号の周波数を計測する計測制御
手段とを備えることを特徴とする。
〔作用〕
第1の発明に係る周波数検出方式は、以上の通りに構成
されるので、直流バイアス電圧が交流入力信号の周波数
によって定まる値となったとき、ジョセフソン接合素子
は交流ジョセフソン効果を呈することになり、従ってこ
のとき電流が急変するので直流バイアス電圧の値から周
波数を検出することができる。
また、第2の発明に係る周波数検出装置は、以上の通り
に構成されるので、重畳手段によって重畳された直流バ
イアス電圧と交流入力信号によりジョセフソン接合素子
は駆動され、この直流バイアス電圧は計測制御手段およ
び可変電圧発生手段によりスイープされ、交流ジョセフ
ソン効果による急激な電流変化は電流検出手段によって
検出される。従って、計測制御手段は電流検出手段から
の電流ステップ検出信号とそのときの直流バイアス電圧
値にもとづき、交流入力信号の周波数を計測するように
働く。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施例を説明す
る。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符
号を付し、重複する説明を省略する。
第1図は第1および第2の発明に係る周波数検出装置の
ブロック図である。図示の通り、交流入力信号VACを
与える信号源1と、ジョセフソン接合素子2と、このジ
ョセフソン接合素子2を流れる電流を検出する電流検出
器3は、互いに直列に接続されて閉回路を構成している
。ここで、信号源1からの交流入力信号VACは重畳回
路6で直流バイアス電圧■Dcと重畳され、ジョセフソ
ン接合素子2の端子に与えられる。電流検出器3はジョ
セフソン接合素子2を流れる電流を検出するためのもの
で、その出力は計測制御回路4に与えられる。計測制御
回路4は可変電圧発生回路5からの直流バイアス電圧を
可変制御すると共に、周波数の検出結果を例えばディジ
タル信号として外部に出力する。
次に、上記の各構成要素の主要なものの機能と、それら
の作用を説明する。
ジョセフソン接合素子2は2種の秩序パラメータの位相
が異なる超伝導体を接合したものであって、電圧ゼロの
超伝導状態ではいわゆる直流ジョセフソン効果を呈し、
印加電流が所定の最大電流(臨界電流)Ioを超えると
、いわゆる交流ジョセフソン効果を呈する。
第2図はこの交流ジョセフソン効果を示すV−■特性図
で、電圧の上昇につれて電流がステップ的に増加してい
るのがわかる。これは、ジョセフソン接合素子が有限電
圧状態では自励発撮の状態になることと、直流V−I特
性の形を決めるジョセフソン電流の直流成分が交流電圧
成分の2乗平均に比例することに起因している。このた
め、特定の周波数で交流電圧成分が励娠されると、その
周波数に対応する電圧で直流電流が急増し、第2図の如
きステップが現れることになる。
電流検出器3はこのジョセフソン接合素子2を流れる電
流を検出するためのものである。そして、電流Iが第2
図のようにステップ的に変化した時点で、例えばトリガ
パルスのような電流ステップ検出信号を出力し、これを
計測制御回路4に出力するようにしておく。
計測制御回路4は2つのモードで動作する。第1のモー
ドは電圧検出器3から電流ステップ検出信号が与えられ
ていないときで、このときには可変電圧発生回路5を制
御して直流バイアス電圧VDCをスイープさせる。すな
わち、直流バイアス電圧V、。が徐々に上昇するよう、
あるいは徐々に低下するように制御する。第2のモード
は上記の電流ステップ検出信号が与えられたときで、こ
のときには直流バイアス電圧の値にもとづいて、後述す
る関係式に従って交流入力信号の周波数を求める。そし
て、この周波数に対応する信号を出力する。
以上の通り本発明は、ジョセフソン接合素子の特性であ
る交流ジョセフソン効果を応用したものでおる。そこで
、ジョセフソン接合素子の基本関係式に従って、実施例
の作用をより詳細に説明する。
ジョセフソン接合素子の基本関係式は、2種の超電導体
の秩序パラメータの位相差をθ、素子間の電圧を■とす
ると と表わすことができる。
また、電流密度をjとすると j=josinθ       ・・・(2)が成り立
つ。そこで、ジョセフソン接合に直流電圧V、。と交流
電圧■Ac=■・COSωtを重畳して印加したとする
と、式(1) 、 (2)よりj=j  5in(θ0
+ω、rt となる。ここでジョセフソン振動数ωJは、である。式
(3)式は、 S i n (ωt+rl)t+θo)・(5)τ と書き表わせる。但し、Jnは0次ベッセル関数である
。ここで、ω、=nω(nは整数)の場合には、時間に
依存せずsinθ0のみに依存する直流超電流成分が存
在する。式(4)式よりω、は直流電圧■、cによって
変化可能でおることがわがり、従って が満たされる時に直流電圧が発生し、実際には第2図に
示す様にステップ状の特性を示すことになる。
この特性を利用すると、直流バイアス電圧VDCを徐々
に変化(スイープ)させてゆき、直流超電流成分が発生
する電圧値を求めることにより、外部からの交流入力信
号の周波数を算出することが可能となる。すなわち、 の関係式を用いることにより、周波数の算出ができる。
ジョセフソン効果は、2つの超電導体を弱く結合したと
きに生じる現象であり、電子の位相差の時間及び空間依
存性が直接関与してε)る。交流ジョセフソン効果はこ
のうち時間依存性により生じ、素子の大きざがジョセフ
ソンの侵入深ざλ7に比て小さいときに成り立ち、λ、
は素子の臨界電流によって変化する。しかしながら、こ
の侵入深さはしばしば1#程度の大きさになり、実現は
困難ではない。また、第2図に示すような特性は、数G
H2のマイクロ波を素子に照射したときに得ることが可
能であることが知られている。従って、従来方式に比べ
てはるかに高周波の帯域で周波数検知が行なえる。また
、このような交流ジョセフソン効果による電圧ステップ
現象を利用した例として、電圧標準回路がすでに実用化
されており、本発明の方式および装置は十分に実現可能
なものである。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の
変形が可能である。
例えば、交流ジョセフソン効果による電流ステップはい
くつかの電圧値において個々に発生するので、直流バイ
アス電圧としては種々変更した値にすることができる。
また、電流検出器は電流ステップ検出信号の出力されて
いるとき以外にも、別途に検出電流値を出力するように
してもよい。
ざらに、本発明は数百M82〜数GH7の高周波帯での
使用にも適したものであるが、より低周波帯での使用も
可能である。
(発明の効果〕 以上、詳細に説明した通り本発明によれば、交流ジョセ
フソン効果による電流ステップを検知することにより、
交流入力信号の周波数を検出するようにしているので、
交流入力信号の精確な周波数検出を高周波帯においても
実現できる効果がある。また、従来方式に比べて装置の
構成を大幅に簡略化することが可能になる。
従って、周波数カウンタ等の計測器から、物体検知を行
なうためのレーダー観測システムまで、幅広い応用が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る周波数検出装置の構成図、第2図
は交流ジョセフソン効果を説明するV−I特性図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流入力信号の周波数を検出する周波数検出方式に
    おいて、 前記交流入力信号に直流バイアス電圧を重畳してジョセ
    フソン接合素子に印加し、前記直流バイアス電圧を変化
    させて前記ジョセフソン接合素子を通じる電流の変化を
    モニタし、交流ジョセフソン効果による急激な電流変化
    が生じたときの前記直流バイアス電圧値から前記入力信
    号の周波数を検出することを特徴とする周波数検出方式
    。 2、交流入力信号の周波数を検出する周波数検出装置に
    おいて、 可変の直流バイアス電圧を発生する可変電圧発生手段と
    、 前記交流入力信号に前記直流バイアス電圧を重畳する重
    畳手段と、 この重畳手段の出力によって駆動されるジョセフソン接
    合素子と、 このジョセフソン接合素子を通じる電流を検出し、検出
    電流値が急激に増加または減少したときに電流ステップ
    検出信号を出力する電流検出手段と、 前記電流ステップ検出信号が出力されるまでは前記直流
    バイアス電圧が徐々に上昇または低下するよう前記可変
    電圧発生手段を制御し、前記電流ステップ検出信号が出
    力されたときはそのときの前記直流バイアス電圧から前
    記入力信号の周波数を計測する計測制御手段と を備えることを特徴とする周波数検出装置。
JP62105264A 1987-04-28 1987-04-28 周波数検出方式およびそのための装置 Pending JPS63271172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105264A JPS63271172A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 周波数検出方式およびそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105264A JPS63271172A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 周波数検出方式およびそのための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271172A true JPS63271172A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14402799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105264A Pending JPS63271172A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 周波数検出方式およびそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108072820A (zh) * 2017-11-28 2018-05-25 北京无线电计量测试研究所 一种超导器件测试系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115422U (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 いすゞ自動車株式会社 車両用燃料タンクのバツフルプレ−ト
JPS61172814U (ja) * 1985-04-18 1986-10-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115422U (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 いすゞ自動車株式会社 車両用燃料タンクのバツフルプレ−ト
JPS61172814U (ja) * 1985-04-18 1986-10-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108072820A (zh) * 2017-11-28 2018-05-25 北京无线电计量测试研究所 一种超导器件测试系统和方法
CN108072820B (zh) * 2017-11-28 2020-05-01 北京无线电计量测试研究所 一种超导器件测试系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dawkins et al. Considerations on the measurement of the stability of oscillators with frequency counters
Sadeque et al. Direct phase-angle detection for three-phase inverters in asymmetrical power grids
Karimi-Ghartemani et al. Application of enhanced phase-locked loop system to the computation of synchrophasors
Soltwisch Current distribution measurement in a tokamak by FIR polarimetry
EP0220932A2 (en) A multiphase frequency selective phase locked loop with multiphase sinusoidal and digital outputs
US20110074476A1 (en) Apparatus for lock-in amplifying an input signal and method for generating a reference signal for a lock-in amplifier
CN1380730A (zh) 反射系数相位检测器
US20050201130A1 (en) Compensation method for a voltage unbalance
US5764048A (en) Ultra high accuracy voltage measurement system
EP2354800A9 (en) Method of and apparatus for determining fundamental frequency component of the grid voltage
CN106027044B (zh) 一种多环频率合成器预置频率自动校准系统及方法
JPS63271172A (ja) 周波数検出方式およびそのための装置
WO2017143425A1 (en) Methods and devices for time synchronized power measurement
Ahola et al. A digital control system for the iodine stabilized He–Ne laser
RU2659621C2 (ru) Частотомер
CN104184463B (zh) 应用于有源电力滤波器的数字锁相方法
Djokic et al. Two methods for improved measurements of reactive power and reactive energy insensitive to frequency variations
JP2946152B2 (ja) 周波数検出装置
Hu et al. A weak capacity measurement system with vector ratio method based on phase sensitive detection
Ashraf et al. A robust PLL technique using a digital lock-in amplifier under the non-sinusoidal grid conditions
JPS61230420A (ja) 移相器
JPH07225250A (ja) 位相検出装置
EP0391577B1 (en) Sampling circuits
Bradshaw et al. Implementation of phase locked loops using Bit-Stream control techniques
Wang Research on virtual flux oriented synchronization algorithm for three-phase grid voltages