JPS63266375A - 衛星による位置計測システム - Google Patents

衛星による位置計測システム

Info

Publication number
JPS63266375A
JPS63266375A JP62101266A JP10126687A JPS63266375A JP S63266375 A JPS63266375 A JP S63266375A JP 62101266 A JP62101266 A JP 62101266A JP 10126687 A JP10126687 A JP 10126687A JP S63266375 A JPS63266375 A JP S63266375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
clock
user
time
satellites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62101266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711271B2 (ja
Inventor
Koji Yamawaki
功次 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10126687A priority Critical patent/JP2711271B2/ja
Publication of JPS63266375A publication Critical patent/JPS63266375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711271B2 publication Critical patent/JP2711271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、人工衛星を使った電波航法システムに関する
。更に詳しくは、地球表面の近傍で移動或いはは停止す
る航空機、自動車、船舶、建造物等の位置を人工衛星を
使って計測する衛星による位置計測システムに関する。
[従来技術] 航空機、船舶等の地理上の位置を計測するには、種々の
方法が知られている6Mt近宇宙技術の進歩から人工衛
星を°使ったシステムが登場した。
このシステムは上空から信号を受け取るため地形の影響
を受けない等地のシステムに比して優れた特徴がある。
これらの中で過去提案された衛星を使った各位置計測シ
ステムの主なシステムを要約して紹介する。
1、NN5S(Navy   Navigati。
n   5atellite   5yst、em)衛
星からの電波の受信周波数がドツプラー効果により変化
するという原理を使うものである。この観測方式は米海
軍航法衛星システム(NNSSNavy’s  Nav
igation  5atellite  Syste
m)に採用され、現在唯一の運用システムとして船舶の
航法をはじめ精密測量などにも使われている。NN5S
は全天候的な受動的(つまりユーザー側からの電波を出
さない)航法システムで地上のユーザーに対して世界的
規模で測位情報を提供する。
しかしドツプラー周波数効果を高める必要から衛星高度
的11000Kという低い極軌道をとるため地表のユー
ザーが観測できる時間は10分程度と短く、しかも測位
計算には通常1バス(pass)の間に得られるすべて
のドツプラー曲線が必要である。また現在5個のNN5
S衛星が配置されており測位間隔は平均して90分であ
る。それ故このシステムの利用は船舶のようなスローダ
イナミクスのユーザーに限られている。
■、NavstarGPS (Navigati。
n  5atellite  Timing  and
Ranging  Global  Position
ing  System) これは、6個のNDS (Nav i gat i o
nDevelopment  5atellite航行
開発衛星)を120°離れた2つの軌道面に各3個づつ
40°間隔に配置し、これより全世界的に1日に4時間
は少なくとも4個のNDS゛が同一視野にくる。計画で
は、(phaseIIで)初期の6個から除々にNDS
を増やす、3次元(測位)としては周期的に、2次元(
測位)としてはほとんど連続的に測位が可能となろう。
全衛星配置が完了する1990年初期には18個の実用
タイプの航行衛星(GPS衛星)を周期12時間。
赤道傾斜角55°で120°離れた3つの軌道面に各6
個づつ等間隔に配置する考えである二qヱ」野艷A念− 送信側と受信側の双方が理想的な精密時計を備えている
とすれば、送受信間の距離ρは受信時刻tと送信時刻t
′との差つまり信号伝搬時間に光速Cを乗じて得られる
ρ=c (t−t’ )・・・・・・(]、、1)計算
が可能であるためには、両時計はある共通の基準時刻(
GPSシステムタイム)に正確に同期していることが絶
対条件である。(1,1)式は、NDSからの時刻t′
における位置を中心とし半径ρの球面を表す。
つまりユーザーの位置は時刻tにおいて3個のNDSか
らの同時測定が行えたとすれば3つの球面が得られ、3
個の球の交わりとしてユーザーの3次元位置が決まる。
全世界測位衛星システムGPSにおける測位計算はこの
ような簡単な幾何学的原理に基づいている。しかし、こ
の原理を実現するためには技術的な種々な条件が満たさ
れなければならない。まずこの測位計算ができるにはユ
ーザーは正確な送受信時刻を知らなければならない。、
しかしながら正確な時を刻む理想的な時計は存在せず我
々が利用できる時計は必ず時刻の偏移を伴う。ユーザー
はさらに送信時刻t′におけるNDSの位置を知らなけ
ればならない。(1・1)式では電波の大気層伝搬効果
を無視している。そこでこのような実際状況を考慮して
(1・1)を書き直してみる。
いま、ユーザー及びNDSの時計のGPSシステムタイ
ムからの時刻の偏移、つまり同期差をそれぞれ△tおよ
びΔt′とすればユーザーの計算する測距値ρは γ=C[(t+Δt)−(t’十八へ′)]−C(t、
−t’ ) +C(△t−Δt’)=ρ+CΔLΔ 十
C(△t−Δt’)  ・・・(1゜と書ける。ここで
△t^は電波の大気伝搬遅延時間とする。上式でt+Δ
t、t’十△t′はともに時計の読み(indicat
e  time)である。(1,2)式により定義され
るρは通常の幾何学距離ではなく右辺第3項に両時計の
時刻偏移による距離誤差が加算された形になっているの
で疑似圧@ (p s e u d o  r a n
 g e )と呼んでいる。
(1,2)式はNDSおよびユーザーのある基準直交座
標系に関する位置ベクトルYsv=(Xsv、Ysv、
Zsv)丁 及びr−=(x、ysv)z 十CΔtA
 +C(Δt−Δt ’) ・−−−−−・−・(2,
3) と書ける。GPSでは衛星搭載時計として高安定な発振
器である原子周波数標準を使うがさらにユーザーはG 
P S航法信号に含まれるNDS時計の時刻修正パラメ
ーターを使って送信時刻の周期誤差Δt′を約9ns 
(測距誤差換算で約3m)以内の精度で推定することが
できる。そして推定された送信時刻t′におけるNDS
位置ベクトル)=sv(t’)を算出するための軌道情
報も航法信号に含まれている。
はとんどすべてのユーザーは、NDSに比べてより精度
の劣る低コスト時計を装備すると考えられる。その場合
Δtも未知数とみなし、計4個のNDSからの擬似距離
fIi′Isを行えばユーザーの受信点位置ベクトルr
 およびΔtに関して解ける。すなわち、前記(2,3
>式により合計4個のNDSからの疑似距離観測しく2
.3>式に代入すれば、受信点位置ベクトルr と、Δ
tに関して解ける。(1−2)式から明らかなように1
ノ1sの周期誤差は約300mの測距誤差を生ずるから
、この考え方が非常に重要であることがわかる。しかし
、GPSにおいてはユーザーは自分の位置を知るだけで
通信機能を持っていないのが欠点である。
11[、GEO3TER(米国のオニールによって提案
された通信システム) 地球表面上の空隙域を走る大多数の乗り物、特に航空機
の現在位置を決定するためのシステムで静止軌道で各々
45°間隔を有する少なくとも3つの衛星を含むもので
ある。静止軌道上の衛星は周期約24時間、又軌道高度
36000Kmである。
次にこのシステムの概要を第10図、第11図を使って
下記に説明する。
時刻toに、地上局GSは衛星S2に向けて質問信号を
キャリア周波数f1で送信する。衛星S2に搭載された
リピータ−回路は、本システムのレンジ内にある航空機
すべてに質問信号を再送信する。この再送信は衛星S2
に搭載した1つか又は複数の広ビームアンテナを利用し
て同一周波数f、で実施される。ユーザーAに搭載した
中継器が衛星S2を経由した質問信号を受信するとく第
11図)中継器が作動している場合は、キャリア周波数
f2のビーコン周波数信号で応答する。
そのビーコン信号はS、、S2.S、の3つの衛星で受
信される。3つの衛星は各々キャリア周波数f2で作動
するリピータ−回線を持っており、衛星S2では衛星S
2でAからのビーコン信号も地上局GSに中継再送信す
る他、S、、S、を経由したビーコン信号も地上局GS
に中継再送信する(第12図)。地上局GSでは各リタ
ーン信号の到着時間11,12.13が測定され、又そ
の信号上の情報を復調することによってユーザーの現在
位置を計算する。その結果には固定した基準面(平均海
面レベル)上のユーザーの経度、[度、高度が示される
。又このG E OS T E Rにおいては測距用の
クロックは搭載されていないので、GPSのようなりロ
ック誤差に関する心配はいらないし、これは又通信機能
を持ったものである。
[発明が解決しようとする問題点] NN5Sは、ドツプラー効果を利用する関係から本来測
定精度が低いことやユーザの移動速度が位置決定の誤差
要因となるため、船舶等の運行スピードが遅いものしか
利用できない、限られた時間以外は利用できない(観測
可能な頻度が低い)等の問題点がある。前記したGPS
では、連続的に位置を計測するには、18個以上の衛星
が必要になってくる。また、位置測定の精度を10m程
度で行うには、衛星クロックの安定性は10〜−1〕 10 もの精度が要求される。
GEO3TARでは、ユーザ、衛星の精密クロックは不
要である。しかし、測位の毎に衛星及び地上局との交信
が必要となり、回線容量から制 −約されて大量のユー
ザ、連続的に計測する航法には使えない。また、ユーザ
が、自分の位置を知る為には地上局で計算された位置情
報の受信を待たなければならず、この情報の入手に約0
.5秒の遅れがでてくる。また、ユーザの発信する電波
の強弱、あるいはユーザアンテナの衛星に対する姿勢の
不適合による受信感度の劣化等によって、3つの衛星が
これを受信して地上局に中継し、地上局でユーザの位置
を算出することができない場合がありうる。
このことは、位置情報入手の不確実性と遅延のために、
航空機の管制、航法においては信頼性を持ってこのシス
テムを利用できない問題があることを意味する。
本発明は、前記の3つのシステムの有する欠点を克服す
るため、人工衛星の数は極力少なくすると共に、衛星・
ユーザ・地上局にクロックを内蔵させ、このクロックの
同期化を極めて簡単な手段により実現することで、クロ
ックに格別の精密さが要求されなくともより信頼性が高
くしがも通信機能を備えた位置計測システムを提案する
ものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前記問題点を解決するために次の2つの手段
を採る。
第1の手段は、地球の表面の軌道上に配置され受信・発
振装置とクロックとを内蔵する少なくとも2個の衛星と
、位置が不明で前記衛星と通信をするための受信・発振
装置とクロックを有した位置計測手段であって、位置計
測手段の位置を計測するために少なくとも1個の衛星及
び位置計測手段の各々のクロック時刻に基づいて測距信
号を発する段階と、該両測距信号を受け取り自己が発振
した測距信号からの時間を計測する段階と、該時間から
両クロックの時間誤差を計算してクロックの同期化を行
い位置計測手段の位置を計測する衛星による位置計測シ
ステムである。
第2の手段は、受信・発信装置とクロックとを内蔵する
地上局と、地球の表面の軌道上に配置され受信・発信装
置とクロックとを内蔵する少なくとも2個の衛星と、位
置が不明で前記衛星と通信をするための受信・発信装置
とクロックとを有した位置計測手段であって、位置を計
測するために少なくとも1個の衛星及び位置計測手段の
各々のクロック時刻に基づいて測距信号を発する段階と
、該両測距信号を受け取り各々のクロック時刻に基づい
て該両測距信号からの到達時間(△LS、Δtu)を計
測する段階と、該時間から前記衛星及び位置計測手段の
両クロ・ツクの時間誤差を計算してクロックの同期化を
行い位置計測手段の位置を計測する段階と、位置計測手
段の位置の移動を停止した状態で計測した位置の発散傾
向により位置計測手段の有するクロックの誤差を自動的
に較正する機能を有する衛星による位置計測システムで
ある。
[実施例] 第1図に示す図は、本発明の位置計測システムの概念の
1例を示す体系図である。多数の空域ユーザ群、海域ユ
ーザ群、陸域ユーザ群があり、これらのユーザは三つの
衛星SSI、SS2.SS3と送受信できる。この三つ
の衛星は、主局G32、従局GSI、GS3の地上系と
互いに送受信できる。主局GS2は、衛星の位置の測距
、ユーザへの各種情報サービス等を行うもので、本シス
テムの中心的な役割を果たす。従局GSI。
GS3は、主局GS2の管理下にあって協力して衛星の
位置の測距等を行う。
3つの衛星とユーザは、精密な時計を搭載しているが衛
星クロック及びユーザクロックは後述するような原理に
基き随意同期化、較正が可能であるため、GPS衛星に
使用されるような超精密なりロックは要求されない。衛
星とユーザとのクロックバイアスを次のような原理に基
づいて、電波を交信して知ることができる。
クロックバイアス叶・の原理 以下これの算出の仕方を述べる。(第2図参照)まず条
件として、衛星の位置は既知で衛星クロックは地上局の
クロックと既に同期化されているものとする。この方法
は周知技術であり、本発明の要旨ではないので説明は省
略する。
第2図は、同期化の方法を示したものであるが、まず衛
星からユーザと地上局(ユーザと地上局の方向は違う)
に対して自分自身の時計で時刻tsoで電波Aを出して
、地上局及びユーザで受信する。またユーザはユーザ時
計で衛星に時刻tuoに電波を出して、又それを地上局
に送ってやる。そうすると、地上局は衛星からの測距信
号とユーザからの測距信号の到達時間差Δtsを算出す
る。Δtsは地上局より衛星を介してユーザに送信する
第2図より、ユーザはΔtsよりΔtB  (クロック
バイアス)を算出する。すなわち、△t、 s=l、′
C+ΔtB、Δtu=L/′C−ΔLB、ゆえに、Δt
B = (Δts−Δt、 u ) / 2という関係
が成立し、ユーザは衛星とユーザーとのクロックバイア
スΔtBを知ることができる。ただし、l−衛星/ユー
ザ間の距離、C=光速を意味する。また地上と衛星間の
交信は衛星と地上間のクロック同期及び位置決定に使用
する。
前記のクロックバイアスΔtBの算出においてユーザの
移動は誤差の要因となるが、通常ユーザは衛星からの測
距信号に使用されている電波のドツプラーシフトより速
度を決定することができる。高速移動のユーザについて
はこの速度情報を使用して、クロックバイアス推定の精
度を高めることが可能である。
また、同期化の手段としてここでは地上局でのΔts測
定を使用しているが、ユーザと衛星間ののみのΔts測
定でもこの原理は適用できる。すなわち、Δt、 sは
衛星において測定可能である。
しかしながら、この方法では衛星は多くのユーザに対し
前記△tsの測定を行わなければならないため、衛星搭
載の機器が増大する。従って、実現性の観点から衛星を
中継して地上局において測定を行うことにしたが、小数
ユーザに対してはユーザ/衛星間でのΔts測定の方式
でも実用的であり、衛星/地上局間のクロック同期化と
同様な原理とみなしうる。
第3図に示ずものは、前記本発明の原理に基づくシステ
ムの衛星、ユーザ、主局、従局の機能を示す機器ブロッ
ク図である。衛星1は、通常の衛星を運行するためのシ
ステム以外に、中継器5゜データ/gA距信号受信系6
.衛星精密クロック7、データ/′測距信号受信系8.
衛星データ処理・作成系9等を内蔵している。中継器5
は、ユーザ2からのデータ測距信号の地上局3へのを送
信と、地上局3からユーザ2への送信とを地上局3、ユ
ーザ2へ中継するだけの機能である。データ/測距信号
送信系6は、データ、測距信号をユーザ2.地上局3に
送信するものである。
衛星精密クロック7は、通常原子時計で構成されるもの
で衛星に搭載されたものであるが、各衛星1は地上局3
より絶えず追尾できる、地球同期衛星であるため、クロ
ック誤差は地上局3より要求される精度に応じた頻度で
較正することができる。この為、長寿命化及び価格に問
題のある原子時計の替わりに精度において原子時計に劣
るが、長寿命化が可能な水晶発振器を適用することがで
きる。データ/測距信号受信系8は、地上局3からの信
号を受信する受信器である。衛星データ処理・作成系9
は、中央処理装置(CPtJ)を備えたもので、各デー
タ等を処理、演算するものである。処理、演算されたデ
ータ等をユーザ2.地上局3に送信する。
ユーザ2は、データ、/測距信号系11.ユーザクロッ
ク12.データ/測距信号受信系13.受信メツセージ
再生表示器142位置・速度処理表示器15.送信メツ
セージ入力発生系16等から構成される。また、ユーザ
2が航空機であれば高度計17等も備えている。
データ/測距信号送信系11はユーザ系のクロックバイ
アスΔtBを測定・更新するために、衛星1を中継して
地上局3に測距信号を送信するものであり、送信はユー
ザ系の位置決定要求精度に対応して、ある時間間隔毎に
行われる。送信の時間間隔はオペレータが表示系15に
付随するスイッチを操作することにより自動的に定めら
れる。また、地上局3に送信される測距信号にはオペレ
ータによって例えば、送信メツセージ入力発生系16の
キーボードにより入力されたメツセージは、データ/測
距信号送信系11において測距信号に混入され、メツセ
ージ送信の機能を果たす。
ユーザクロック12は、ユーザ2が所有している例えば
原子時計、水晶時計である。データ/測距信号受信系1
3はデータ/測距信号送信系6からの或いは中継器5か
らのデータ/測距信号を受信する受信器である。データ
/測距信号受信系13では、少なくとも2個の衛星のデ
ータ/測距信号受信系6から、衛星・ユーザ間の測距の
情報である電波の到達に要する時間と、データ7/測距
信号に混入された衛星軌道データとを、中継器5からは
地上局3からのメツセージとユーザクロックバイアスΔ
tBの算出する為のデータΔtSを抽出するための前置
処理を行う。
受信メツセージ再生表示系14は、データ/測距信号受
信系13からの信号を受け、受信したメツセージを表示
する。位置・速度処理表示系15は、測定結果をブラウ
ン管、液晶表示器等を介して表示するものである0例え
ば、自動車のナビゲータ−であれば、道路、建物を表示
して運転者に現在地を示す。
高度計17は、航空機等に搭載するもので、地表面から
の高度を測定する。本システムで計測したデータ等と組
み合わせて、正確な位置の測定ができる。ユーザクロッ
ク12の精度は、10−j〜10”程度で良い。地上局
3は、主局と、2つの測距局からなり、データ/測距信
号送信系21゜地上局精密クロック22.データ/測距
信号受信系23.衛星監視系24.送信メツセージ発生
系25、受信メツセージ系再生系26.ユーザクロック
同期化処理系27.衛星クロック5/軌道計算処理系2
8.衛星処理系29.ユーザ管制系30等から構成され
る。
データ/測距信号送信系21は、衛星1の中継器5.デ
ータ/測距信号受信系8にデータ、測距信号を送信する
。地上局精密クロック22は、10−′2〜101程度
の高精度の精密な原子時計であることが望ましいが、1
0″1程度でも運用は可能である。データ7/#距信号
受信系23は、衛星1の中継器5.データ/測距信号送
信系6からの信号を受信するものである。衛星監視系2
4は、衛星1の軌道、a器のメンテナンスを行うもので
ある。送信メツセージ発生系25は、ユーザ2へ各種情
報をメツセージするものである。
ユーザ管制系30は、ユーザへの及びユーザからの各種
提供情報を保有しユーザの関係機関との情報交信を行う
。送信メツセージ発生系25はユーザへのメツセージ或
いはΔtsを送る機能を有している。受信メツセージ再
生系26は、ユーザ2からの信号の内容を再生してユー
ザ管制系30に提供する。ユーザクロック同期化処理系
27は、ユーザのクロック12と衛星のクロック7、地
上局のクロック7とのそれぞれの時間の誤差を周期的に
、或いはユーザの要求に対応して同期処理するものであ
る。衛星クロック/軌道計算処理系28は、衛星の軌道
位置クロックの誤差を計算処理するものである。
衛星指令系29は、衛星の軌道位置の修正・保持及び衛
星の管制を行うための指令系である。
また、各点線LIF 、Ls 、L2R、LIR。
L2F 、Ls 、Lsは、搬送電波の流れを示す。
システムのモード 第4図は、前記した本発明のシステムの運用を示すモー
ドチャートの例である。ユーザクロック化モードは、間
欠周期的に行う。この周期間隔Tは、ユーザクロックの
安定性と要求精度によって違ってくるが、本例では1時
間に数回程度である。また、地上局と衛星データの更新
の周期Tは、衛星クロックの精度、安定性によって変わ
ってくるものである。本例では1日に数回程度である。
衛星の管制も通常行われているように1か月数同程度で
ある。
第3図(b)は、第4図(a)に示した連続測位モード
の場合のシステムの動きを示す概念図である。太線で囲
まれた機器の作動状態であることを示す。連続測位モー
ドの場合の衛星1とユーザ2間のクロックは、同期して
いることが前記である。したがって、2〜3個の衛星1
から搬送波に載せられた測距信号Lsが連続的に送られ
てくるのみで、ユーザ2は位置を計測できる。
第3図(C>は、第4図(c)のニーザクロツタ同期化
モードの場合のシステムの動きを示す概念図である。ユ
ーザのデータ/測距信号受信系11から測距信号L21
?が発せられると、衛星1の中継器5を介して信号L2
Fが地上局3のデータ/測距信号受信系23に入る。こ
の測距信号L2Fが入ると、ユーザクロック同期化処理
系27が作動し、到達時間を計測する。
第3図(d)は、第4図(b)の通信モードの場合のシ
ステムの動きを示す概念図である。前記した本システム
の原理で詳記したΔtsを地上局3から衛星1を介して
ユーザ21に送る場合である。
第5図は、第3図で示した本システムの機能の作動を示
す一覧である。例えば、航法モードのとき作動するのが
、○印を付したユーザ装置では衛星IPN(Pseud
o−random  No1se、擬似雑音)信号受信
処理、衛星2PN信号受信処理、衛星3PN信号受信処
理、衛星系ではのPN信号送信、衛星データ処理・更新
である。
叶゛ シスームの 動 第6図に示すフローチャートは、ユーザ装置の動作を示
すメインの動作フロー図の例である。スタートとすると
、初期化のルーチンに入り初期化を行う(ステップ■)
、ステップ■でユーザが高度計などの情報から高度情報
が利用できるが否が判断する。利用できれば、3つの衛
星がら測距信号を受信し、擬似距離を算出する(ステッ
プ■)。高度情報が利用できれば、この情報と2衛星か
らの測距信号を受信し擬似距離を算出する。
(ステップ■)。
ステップ■でユーザのクロックバイアスを消去して、ユ
ーザ位置を算出する(ステップ■)。ステップ■で現在
位置情報使用可能か否か判断する(ステップ■)。YE
Sであれば、その位置とステップ■で算出した位置と比
較し、許容値内か否か判断する(ステップ■)。すなわ
ち、本システムの性能上の許容誤差か否か判断する。許
容値内であればステップ■に進む、許容値以外であれば
ステップ■に進む。ステップ■では、クロック同期化の
時間間隔を経過したか否かを判断する。設定時間間隔を
越えておれば、ステップ[相]に進み、ユーザのクロッ
ク12を衛星1のクロック7と同期化させる。
クロック同期化を行う時間間隔は、ユーザーの測位精度
をどの程度要求するが、ユーザクロックの精度によって
定まる。ユーザが端末から必要に応じて同期化の時間間
隔を設定できるものである。
ステップ■ではユーザ装置の操作スイッチよりクロック
較正モードを随意選択できる。クロック較正モードであ
れば、ステップ■でクロックのバイアス変化率を較正す
る。クロックのバイアス変化率の定期的な較正は、計測
精度を高める上で有力である。ユーザのクロック誤差(
もちろん衛星クロックについても同様だが)で較正が可
能でがつ較正の効果が大きい要素として、クロックの時
間の同期に係わる誤差、すなわちクロックバイアス誤差
と、クロックバイアスが時間に比例して増減するクロッ
クバイアス変化率がある。
まずクロックバイアス誤差については第6図のステップ
[相]すなわち第7図のロジックに従って算出可能であ
り、位置測定精度の向上に利用できる。
クロックバイアス変化率についてはクロックの基本的な
精度を決定するものであり、これが簡単に較正可能であ
れば比較的低価格のクロックをニーザクロツタとして採
用できるが、この一定のクロックバイアス変化率につい
ては、定位置での連続測位値の増大の傾向から推定でき
る。クロック較正ロジックは、表示器に粗、普通、精な
どの3レベルの較正モードの1つを選択すれば、3レベ
ルに対応した較正の所要時間を終えた後、クロック誤差
パラメータを推定し、これを測定処理に使用する為の手
続きを終えて、このモードを完了するロジックを有する
L9L:7りのi   理 第7図は、第6図のステップ[相]に対応するクロック
を同期化するためのユーザ装置のフローチャートである
。まず、最初のサイクルか否か判断し、最初のサイクル
であれば処理パラメータの初期化する(ステップ■、■
)。ステップ■で自分の割当回線が空いているか否か判
断し、回線が空いていればステップ■に進み、データ/
測距信号を衛星1の中継器5を介して、地上局3のデー
り/′測距受信系23に送る。地上局3は衛星測距信号
を受信し、擬似到達時間を算出する(ステップ■)。
ステップ■で地上局からの同期メツセージがあるか否か
の判断をする。メツセージよりユーザと衛星間の擬似到
達時間を得てクロックバイアスを求める。クロック同期
化モード選択を解除する(ステップ■)。
7oヨム2事jL延J− 第8図は、第6図のフローのステップ■に対応するクロ
ック較正ロジックの詳細なフローチャートである。最初
のサイクルか否か判断してパラメータを初期化する(ス
テップ■、■)。
通常、測位計算の過程で算出されるユーザ/衛星間の距
離には衛星の時間的な位置の移動の外に、衛星内の装置
及びユーザ装置な内部で、或いは電波の伝播の過程で不
規則の測距誤差が混入する。まず衛星の位置移動(地球
固定基準座標に対する移動)は衛星の軌道要素により正
確に推定し、これを計算上除去することができるが、不
規則な測距誤差については複数の数値の平均化に頼らざ
るを得ない。
すなわち、ステップ■にて所定時間間隔(たとえば60
秒)に達しない場合は、前記の位置移動の成分を除去し
た複数個の距離の値(レンジ)を算術平均する(ステッ
プ■)。所定の時間間隔に達すれば、前記の最新のレン
ジの平均値を過去のレンジの平均値より、距離の時間変
化率(レンジレート)を算出するためのフィルタを使用
して、レンジレートを算出し、更新する(ステップ■)
。レンジレート算出法にはイテラテイブ(Ite r 
a t、 i v e )な最小自乗法やカルマンフィ
ルタが一般的であるが、この場合更新されたレンジレー
トの変動値より、レンジレートの推定値がある特定の値
に収束し、推定が正しく実行されているか否かを判定で
きる(ステップ■)。
充分安定していないければ、本ロジックの実行を管理す
るメインロジックに復帰し、メインロジックでの適当な
処理を実用した後、再び本ロジックの先頭にもどってく
ることになるだろう。
レンジレートの推定が充分安定して実行されており、所
定の較正時間を経過−した場合(ステップ■)、上記レ
ンジレートの安定した最終値を光速で除算することによ
ってクロックバイアスの時間変化率を求めユーザ装置内
に記憶する(ステップ■)とともにクロック較正モード
を解除する(ステップ■)ことによって本ロジックの実
行は完了する。
第8図ではニーザクロツタの較正(クロックバ、イアス
の時間変化率の算出・更新)の原理を容易に説明するた
め、衛星/ユーザ間のレンジの変化を利用する方法を対
象として記述したが、この方法はユーザ装置の有する処
理ロジックを有効に利用していない。以下、さらに簡易
なユーザクロック較正の方式を説明する。
ニーザクロツタのバイアス変化率△tBは特定の時間Δ
tの経過の後、クロックバイアスをΔtBXΔtだけ増
加させる。すなわち、時刻toでのクロックバイアスが
ΔtB  (to)とすれば、Δt、の経過の後、時刻
tl  (tl =to+△t)でのクロックバイアス
△tB(to十Δt)は△t。
B  (to)+ΔtBX△tとなる。ユーザ装置では
時刻toでのユーザ位置が算出されており、これを水平
面内の座標(Xo、Yo)とする。時間ΔLの経過後、
すなわち時刻t、(t1=jo +△t)では、クロッ
クバイアスの増減分だけ、ユーザ装置の算出する位置が
移動する。この座標を(X+、Yt)とす・る。ここで
ユーザ装置が内蔵するロジックを使用して、擬似的dバ
イアス値ΔtB (ΔtB=ΔtB (to)+△tc
)に従ったユーザの位置計算を行うとその結果は、座標
(Xc、、Yc)として計算される。以上の実測座標値
(Xo、Yo)、(Xz 、X、)と擬似的なバイアス
値△し′口による座標値(Xc、YC)よりユーザクロ
ックのバイアス変化率△tBが以下の式より算出できる
。すなわち、t c 、/’Δt X S G N ここで、S G Nは1Xc−X、)lと1Yc−Yo
lを比較して例えば1XcXolが大きいとすれば(X
c−xo)x(xt  Xo)>Oのとき+1、(Xc
−Xo )X (Xl Xo )<Oのとき−1の値と
なる。
以上のクロックバイアス変化率の算出法は極めて簡単で
あり実用的である。もしもユーザの位置が正確に与えら
れるならば、この較正モードにおいて同時に時間1.で
のクロックバイアス△tB(to)も算出できる。すな
わち、真のユーザ位置を座標(XN 、 XN )とす
れば、座1%(Xo。
Yo)とすれば、クロックバイアスによるものであるか
ら、 ×△t  c  X  S G N より時刻1.でのクロックバ・イアス誤差ΔtB(to
)がもとまる。
第9図は、ユーザー装置の同期化時間間隔と要求測位精
度との関係の概念を示したものである。
測位精度を向上させるには、同期化時間間隔を小さくす
る必要があることを意味する。第10図は、前記したよ
うな手法からクロックバイアス誤差の傾向を読み、誤差
を較正した場合の較正時間間隔と、ドリフトレート推定
精度と、測距誤差の関係を示した図である。前記したよ
うにこの考え型を使うと、クロックバイアス誤差を自動
的に較正することができ較正時間間隔も少なくても済む
[効 果] 以上、詳細したように本発明によって、少なくとも2個
の衛星からの測距信号の受信可能な領域での連続測位が
可能になった。また、移動体の運動の程度に強く影響さ
れないで高精度測位が可能になった。更に、慣性航法装
置の如く高精度な初期位置・速度などの補助情報は不要
である。また、衛星の軌道上に配置する個数を増大させ
ることによって、連続測位の可能な領域を拡張すること
ができるのは当然であるが、限定された領域ではGPS
に比較して極めて小数の衛星によって連続測位が行える
ことが本システムの開発費、維持費の抑制の観点で極め
て大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置計測システムの概念図、第2図は
本発明のシステムの原理を示す図、第3図(a)、(b
)、(c)、(d)は本発明のシステムの機能ブロック
図、第4図は本システムのモードを示す図、第5図は本
発明のシステム機能の作動を示す表、第6図はユーザ装
置の作動を示すメインのフローチャート図、第7図はユ
ーザのクロックを同期化処理のフローチャート、第8図
はユーザクロック較正処理のフローチャート、第9図は
同期化時間間隔と測位精度との関係の概念を示した図、
第10図は較正時間とドリフトレート推定精度の関係を
示す図、第11図、12図は従来技術を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受信・発信装置とクロックとを内蔵する地上局と、
    地球の表面の軌道上に配置され受信・発信装置とクロッ
    クとを内蔵する少なくとも2個の衛星と、位置が不明で
    前記衛星と通信をするための受信・発信装置とクロック
    とを有した位置計測手段であって、位置を計測するため
    に少なくとも1個の衛星及び位置計測手段の各々のクロ
    ック時刻に基づいて測距信号を発する段階と、該両測距
    信号を受け取り各々のクロック時刻に基づいて該両測距
    信号からの到達時間(Δts、Δtu)を計測する段階
    と、該時間から前記衛星及び位置計測手段の両クロック
    の時間誤差を計算してクロックの同期化を行い位置計測
    手段の位置を計測する衛星による位置計測システム。 2、前記到達時間差の計測を地上局において行う特許請
    求の範囲第1項記載の衛星による位置計測システム。 3、前記到達時間差の計測を衛星において行う特許請求
    の範囲第1項記載の衛星による位置計測システム。 4、前記到達時間差の計測を位置計測手段自身において
    行う特許請求の範囲第1項記載の衛星による位置計測シ
    ステム。 5、受信・発信装置とクロックとを内蔵する地上局と、
    地球の表面の軌道上に配置され受信・発信装置とクロッ
    クとを内蔵する少なくとも2個の衛星と、位置が不明で
    前記衛星と通信をするための受信・発信装置とクロック
    とを有した位置計測手段であって、位置を計測するため
    に少なくとも1個の衛星及び位置計測手段の各々のクロ
    ック時刻に基づいて測距信号を発する段階と、該両測距
    信号を受け取り各々のクロック時刻に基づいて該両測距
    信号からの到達時間(Δts、Δtu)を計測する段階
    と、該時間から前記衛星及び位置計測手段の両クロック
    の時間誤差を計算してクロックの同期化を行い位置計測
    手段の位置を計測する段階と、位置計測手段の位置の移
    動を停止した状態で計測した位置の発散傾向により位置
    計測手段の有するクロックの誤差を自動的に較正する機
    能を有する衛星による位置計測システム。
JP10126687A 1987-04-24 1987-04-24 衛星による位置計測システム Expired - Fee Related JP2711271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126687A JP2711271B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 衛星による位置計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126687A JP2711271B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 衛星による位置計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266375A true JPS63266375A (ja) 1988-11-02
JP2711271B2 JP2711271B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14296091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126687A Expired - Fee Related JP2711271B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 衛星による位置計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711271B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527559A (ja) * 1998-09-28 2003-09-16 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線送信機の位置特定のためのグローバル位置特定システムの改善された使用方法
US8706392B2 (en) 2009-05-07 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Distance detection device and collision determination device
CN114397646A (zh) * 2021-11-30 2022-04-26 中国西安卫星测控中心 深空测距上下行设备零值的标定与分离方法
CN114815571A (zh) * 2022-03-31 2022-07-29 北京微纳星空科技有限公司 一种星地时差的测量方法、系统、存储介质和电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470794A (en) * 1977-10-17 1979-06-06 Gen Electric Radio measuring method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470794A (en) * 1977-10-17 1979-06-06 Gen Electric Radio measuring method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527559A (ja) * 1998-09-28 2003-09-16 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線送信機の位置特定のためのグローバル位置特定システムの改善された使用方法
US8706392B2 (en) 2009-05-07 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Distance detection device and collision determination device
CN114397646A (zh) * 2021-11-30 2022-04-26 中国西安卫星测控中心 深空测距上下行设备零值的标定与分离方法
CN114815571A (zh) * 2022-03-31 2022-07-29 北京微纳星空科技有限公司 一种星地时差的测量方法、系统、存储介质和电子设备
CN114815571B (zh) * 2022-03-31 2023-07-25 北京微纳星空科技有限公司 一种星地时差的测量方法、系统、存储介质和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711271B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918609A (en) Satellite-based position-determining system
US9625573B2 (en) Geolocation leveraging spot beam overlap
US10761215B2 (en) Positioning device and positioning method
EP2733505B1 (en) Positioning determinations of receivers
US8686900B2 (en) Multi-antenna GNSS positioning method and system
US5438337A (en) Navigation system using re-transmitted GPS
US9709656B2 (en) Tracking a radio beacon from a moving device
CA2631479C (en) A method for combined use of a local positioning system, a local rtk system, and a regional, wide-area, or global carrier-phase positioning system
US4402049A (en) Hybrid velocity derived heading reference system
US20100106416A1 (en) Aircraft navigation using the global positioning system, inertial reference system, and distance measurements
US8082099B2 (en) Aircraft navigation using the global positioning system and an attitude and heading reference system
KR20150093248A (ko) 무선 네트워크 액세스 포인트들을 시간 동기화하는 시스템 및 방법
EP1777538A1 (en) Spacecraft position monitoring and control
US20040220722A1 (en) Radio navigation system
US6888498B2 (en) Method and system for compensating satellite signals
Bhardwaj et al. Satellite navigation and sources of errors in positioning: a review
JP2008107160A (ja) 移動体用衛星電波受信機
US6593877B2 (en) Method for determining the position of a transmitting beacon
US5781151A (en) Interferometric trajectory reconstruction technique for flight inspection of radio navigation aids
US5890090A (en) Half-dead-reckoning capable GPS navigation receiver
WO2008054482A2 (en) Solar system positioning system
JPS63266375A (ja) 衛星による位置計測システム
US6393291B1 (en) Method and apparatus for deriving a high rate output in a GPS system
US20230194731A1 (en) Calculating a position of one device relative to another
US20200386896A1 (en) Single-epoch pseudo-range positioning under varying ionosphere delays

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees