JPS63260674A - 片面溶接用裏当材 - Google Patents
片面溶接用裏当材Info
- Publication number
- JPS63260674A JPS63260674A JP9209387A JP9209387A JPS63260674A JP S63260674 A JPS63260674 A JP S63260674A JP 9209387 A JP9209387 A JP 9209387A JP 9209387 A JP9209387 A JP 9209387A JP S63260674 A JPS63260674 A JP S63260674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- backing material
- welded
- materials
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000011324 bead Substances 0.000 abstract description 15
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は例えばサブマージドアーク溶接の際に被溶接
材の裏面にその溶接線に沿って押し当てて使用する片面
溶接用裏当材、特に溶接ビードの制御に役立つ片面溶接
用裏当材に関するものである。
材の裏面にその溶接線に沿って押し当てて使用する片面
溶接用裏当材、特に溶接ビードの制御に役立つ片面溶接
用裏当材に関するものである。
[従来の技術]
第6図は従来から知られている裏当材を使用したサブマ
ージドアーク溶接(SAW)の−例を示す説明図であり
、図において(la)、(lb)は?ffl m tl
材、(2)はこの被溶接材の裏面側(図中では下方側)
で、開先の直下位置に溶接線に沿って配置された細長の
裏当銅板、(3)はこの裏当銅板によって被溶接材(l
a)、(lb)の裏面にその溶接線に沿って押し当てら
れた裏当材本体、(4a)、(4b)は被溶接材(la
)、 (lb)の開先内、すなわち粒状フラックス堆積
(図示せず)内に前後に順次挿入された一対の溶接電極
((4a)は先行電極、(4b)は後行電極)である。
ージドアーク溶接(SAW)の−例を示す説明図であり
、図において(la)、(lb)は?ffl m tl
材、(2)はこの被溶接材の裏面側(図中では下方側)
で、開先の直下位置に溶接線に沿って配置された細長の
裏当銅板、(3)はこの裏当銅板によって被溶接材(l
a)、(lb)の裏面にその溶接線に沿って押し当てら
れた裏当材本体、(4a)、(4b)は被溶接材(la
)、 (lb)の開先内、すなわち粒状フラックス堆積
(図示せず)内に前後に順次挿入された一対の溶接電極
((4a)は先行電極、(4b)は後行電極)である。
裏当材本体(3)としては固形又は粒状フラックスやグ
ラスファイバーテープ等が使用されている。
ラスファイバーテープ等が使用されている。
このような配置で溶接電極(4a)、(4b)と被溶接
材(la)、(1b)との間に所定の溶接電圧を印加す
ると、開先内すなわち粒状フラックス堆積内で28接重
極(4a)、(4b)の先端部と被溶接材(la)、
(lb) との間にアークが発生し、このアークによっ
て溶接工4i(4a)、(4b)の先端部と被溶接材(
la)、(1b)の一部が?8融して?8融金属となり
、また、裏当材本体(3)が溶融して?8融スラグとな
る。溶接電極(4a)、(4b)を矢印Aに示す方向に
進行させると、この溶融金属は順次冷却凝固して被溶接
材(la)、(lb)を接合させることになる。この溶
融金属の1凝固の際に78融スラグか裏当銅板(2)に
よって下から支持された状態でこの熔融金属を被■する
ので、溶接ビートの裏波ビートの表面かきれいに形成さ
れることになる。
材(la)、(1b)との間に所定の溶接電圧を印加す
ると、開先内すなわち粒状フラックス堆積内で28接重
極(4a)、(4b)の先端部と被溶接材(la)、
(lb) との間にアークが発生し、このアークによっ
て溶接工4i(4a)、(4b)の先端部と被溶接材(
la)、(1b)の一部が?8融して?8融金属となり
、また、裏当材本体(3)が溶融して?8融スラグとな
る。溶接電極(4a)、(4b)を矢印Aに示す方向に
進行させると、この溶融金属は順次冷却凝固して被溶接
材(la)、(lb)を接合させることになる。この溶
融金属の1凝固の際に78融スラグか裏当銅板(2)に
よって下から支持された状態でこの熔融金属を被■する
ので、溶接ビートの裏波ビートの表面かきれいに形成さ
れることになる。
[発明か解決しようとする問題点]
上記のような従来の片面溶接用裏当材ては、形成された
溶接ビートの裏波の幅が被溶接材の開先状態の変動によ
って変化し、また、形成された溶接ビードの溶着金属量
か被溶接材の開先状態の変動によって変化した場合に何
の対策もとれないという問題点があった。
溶接ビートの裏波の幅が被溶接材の開先状態の変動によ
って変化し、また、形成された溶接ビードの溶着金属量
か被溶接材の開先状態の変動によって変化した場合に何
の対策もとれないという問題点があった。
なお、特公昭50−36822号公報において新規な片
面溶接用裏当材が提案されているが、この裏当材は裏波
ビードの形成状態を探知できるにとどまり、溶接ビード
の幅や78着金属量を制御てぎるものではなかった。
面溶接用裏当材が提案されているが、この裏当材は裏波
ビードの形成状態を探知できるにとどまり、溶接ビード
の幅や78着金属量を制御てぎるものではなかった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、被溶接材の開先状態が変動しても7d接ヒート、
特にその裏波ビードの幅か一定になるように制御するこ
とかできる片面溶接用裏当材を?Vることを目的とする
ものである。
ので、被溶接材の開先状態が変動しても7d接ヒート、
特にその裏波ビードの幅か一定になるように制御するこ
とかできる片面溶接用裏当材を?Vることを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係る片面溶接用裏当材は、長平方向に7:+
7を有する裏当材本体と、該構内に設けられた金7属条
材とでイイη成することにより上記問題点を解決したも
のである。ここで、裏当材本体としてはセラミックス又
は固形フラックスを使用するのか好ましい。金属条材と
しては帯状の金網又は針金を使用するのが好ましい。更
に、金属条材は溶着金属の一部となるので、材質的には
被溶接材と同質のものであることか好ましい。
7を有する裏当材本体と、該構内に設けられた金7属条
材とでイイη成することにより上記問題点を解決したも
のである。ここで、裏当材本体としてはセラミックス又
は固形フラックスを使用するのか好ましい。金属条材と
しては帯状の金網又は針金を使用するのが好ましい。更
に、金属条材は溶着金属の一部となるので、材質的には
被溶接材と同質のものであることか好ましい。
[作用]
この発明においては、溶接電極と被溶接材との間に所定
の電圧を印加して被溶接材を溶接する際に、被溶接材と
金属条材との間の電圧を測定し、この電圧が一定になる
ように溶接電極と被溶接材との間に流す溶接電流を制御
すると、裏波ビードの幅が一定になる。
の電圧を印加して被溶接材を溶接する際に、被溶接材と
金属条材との間の電圧を測定し、この電圧が一定になる
ように溶接電極と被溶接材との間に流す溶接電流を制御
すると、裏波ビードの幅が一定になる。
[実施例]
第1図はこの発明の一実施例を使用態様で示す斜視図、
第2図は第1図のII −11矢視図であり、この発明
に係る片面溶接用裏当材は、これらの図に示すように、
長平方向に断面略U字状の?9 ?M(5)を有する裏
当材本体(3)と、この714の底部に長平方向に亘っ
て設けられた金属条材(6)とから構成されている。裏
当材本体(3)はセラミックス又は固形フラックスから
なり、金属条材(6)は41!:状の金網又は針金から
なる。金属条材(6)は溶着金属の一部となるので、材
質的には被溶接材(+a) 、 (lb) と同質の
ものを使用するのが好ましい。
第2図は第1図のII −11矢視図であり、この発明
に係る片面溶接用裏当材は、これらの図に示すように、
長平方向に断面略U字状の?9 ?M(5)を有する裏
当材本体(3)と、この714の底部に長平方向に亘っ
て設けられた金属条材(6)とから構成されている。裏
当材本体(3)はセラミックス又は固形フラックスから
なり、金属条材(6)は41!:状の金網又は針金から
なる。金属条材(6)は溶着金属の一部となるので、材
質的には被溶接材(+a) 、 (lb) と同質の
ものを使用するのが好ましい。
このように構成された片面溶接用裏当材は被溶接材(1
a)、(1b)の裏面に開先に沿って、すなわち溶接線
に沿って金属箔テープ等によって押し当てて使用される
。この使用に際しては、第3図に示すように裏当材本体
(3)内の金属条材(6) と被溶接材(1a)、(1
b)との間の電圧vbを測定できるようにしておく。
a)、(1b)の裏面に開先に沿って、すなわち溶接線
に沿って金属箔テープ等によって押し当てて使用される
。この使用に際しては、第3図に示すように裏当材本体
(3)内の金属条材(6) と被溶接材(1a)、(1
b)との間の電圧vbを測定できるようにしておく。
上記のようにしておいて溶接電極(4a)、(4b)と
被溶接材(la)、(1b)との間に電圧Vaを印加す
ると、溶接電極(4a) 、 (4b)の先端部と被溶
接材(1a)、(lb) との間にアークが発生し、
このアークによって溶接電極(4a)、(4b)の先端
部と被溶接材(la)、(l b)の一部が溶融して熔
融金属となり、また裏当材(3)が熔融して溶融スラグ
となる。そして、・この裏当材(3)の溶融の際に金属
条材(6)も溶融して前記溶融金属の一部となる。
被溶接材(la)、(1b)との間に電圧Vaを印加す
ると、溶接電極(4a) 、 (4b)の先端部と被溶
接材(1a)、(lb) との間にアークが発生し、
このアークによって溶接電極(4a)、(4b)の先端
部と被溶接材(la)、(l b)の一部が溶融して熔
融金属となり、また裏当材(3)が熔融して溶融スラグ
となる。そして、・この裏当材(3)の溶融の際に金属
条材(6)も溶融して前記溶融金属の一部となる。
溶接電極(4)、 (4) は矢印Aに示す方向に進む
ので、この溶融金属は順次冷却凝固して被溶接材(1a
)、(1b)を接合させることになる。この凝固の際に
(8融スラグはこの熔融金属を下から被覆するので、溶
接ビードの表面はきわいに形成されることになる。
ので、この溶融金属は順次冷却凝固して被溶接材(1a
)、(1b)を接合させることになる。この凝固の際に
(8融スラグはこの熔融金属を下から被覆するので、溶
接ビードの表面はきわいに形成されることになる。
以下、この裏当材の実験例について説明する。
裏当材として、断面略U字状の浅溝を設けたセラミック
スのこの浅溝の底部に長手方向に亘って5T!1m幅の
金網を設けたものを使用し、被溶接材として板厚!2m
m、開先50° ■の鋼板を使用し、溶接電流を種々変
化させてSAWをしたところ、検出電圧vbと裏波ビー
ドの幅(mm)との関係は第4図に示すようになった。
スのこの浅溝の底部に長手方向に亘って5T!1m幅の
金網を設けたものを使用し、被溶接材として板厚!2m
m、開先50° ■の鋼板を使用し、溶接電流を種々変
化させてSAWをしたところ、検出電圧vbと裏波ビー
ドの幅(mm)との関係は第4図に示すようになった。
この図から明らかなように、検出電圧vbに対して裏ビ
ートの幅がきれいな相関関係を現わしていることがわか
る。従って、この検出電圧vbか一定になるように制御
してやれは一定の幅の裏ヒートを形成できることになる
。
ートの幅がきれいな相関関係を現わしていることがわか
る。従って、この検出電圧vbか一定になるように制御
してやれは一定の幅の裏ヒートを形成できることになる
。
次に、上記の?8接において、先行電極(4a) ;7
50〜950A、35 V 50 cpm 、後行N
4M(4b) : 500 A、36Vの条件でSA
Wをし、検出重圧vbが1.5Vとなるように溶接電流
を変化させたところ、溶接電流の波形と検出電圧vbの
波形は第4図に示すようになった。
50〜950A、35 V 50 cpm 、後行N
4M(4b) : 500 A、36Vの条件でSA
Wをし、検出重圧vbが1.5Vとなるように溶接電流
を変化させたところ、溶接電流の波形と検出電圧vbの
波形は第4図に示すようになった。
この図から明らかなように、溶接電流と検出電圧vb
とは対応関係にあることがわかる。従って、検出電圧■
b、すなわち裏ビードの幅(mm)はぞ合接電流を制御
することによって自動的に制13−Dてきることかわか
る。
とは対応関係にあることがわかる。従って、検出電圧■
b、すなわち裏ビードの幅(mm)はぞ合接電流を制御
することによって自動的に制13−Dてきることかわか
る。
[発明の効果]
この発明は以上説明したとおり、長手方向に溝を有する
裏当材本体と、該構内に設けられた金属条材とで構成し
たので、溶接の際の被溶接材と金属条材との間の電圧を
測定し、この測定電圧か一定になるように溶接電流を制
御すれば溶接ビート、特に裏波ビードの幅が自動的に制
御できるという効果がある。
裏当材本体と、該構内に設けられた金属条材とで構成し
たので、溶接の際の被溶接材と金属条材との間の電圧を
測定し、この測定電圧か一定になるように溶接電流を制
御すれば溶接ビート、特に裏波ビードの幅が自動的に制
御できるという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例(使用態様での)を示す斜
視図、第2図は第1図のII −II矢視図、第3図は
この発明にがかる裏当材を使用してサブマージドアーク
溶接をしている状態の説明図、第4図は検出電圧と裏ビ
ードの幅との関係を示すグラフ、第5図は溶接電流及び
検出電圧のチャート図、第6図は従来の裏当材を使用し
てサブマージドアーク溶接をしている状態の説明図であ
る。 図において、(la)、(lb)は被溶接材、(2)は
裏当銅板、(3)は裏当材本体、(4a)、(4b)は
溶接電極、(5)は溝、(6)は金属条材である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第3図 第4図 敦遺ビード幅(mm)
視図、第2図は第1図のII −II矢視図、第3図は
この発明にがかる裏当材を使用してサブマージドアーク
溶接をしている状態の説明図、第4図は検出電圧と裏ビ
ードの幅との関係を示すグラフ、第5図は溶接電流及び
検出電圧のチャート図、第6図は従来の裏当材を使用し
てサブマージドアーク溶接をしている状態の説明図であ
る。 図において、(la)、(lb)は被溶接材、(2)は
裏当銅板、(3)は裏当材本体、(4a)、(4b)は
溶接電極、(5)は溝、(6)は金属条材である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第3図 第4図 敦遺ビード幅(mm)
Claims (4)
- (1)長手方向に溝を有する裏当材本体と、該溝内に設
けられた金属条材とからなり、該金属条材を被溶接材の
溶接線に沿わせた状態で該裏当材本体を該被溶接材の裏
面に押し当てて使用する片面溶接用裏当材。 - (2)前記裏当材本体がセラミックス又は固形フラック
スからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の片面溶接用裏当材。 - (3)前記金属条材が帯状の金網又は針金からなること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の片面溶接用
裏当材。 - (4)前記金属条材が被溶接材と同質の金属であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第3項に記載の
片面溶接用裏当材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9209387A JPS63260674A (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | 片面溶接用裏当材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9209387A JPS63260674A (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | 片面溶接用裏当材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63260674A true JPS63260674A (ja) | 1988-10-27 |
Family
ID=14044831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9209387A Pending JPS63260674A (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | 片面溶接用裏当材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63260674A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH034397U (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-17 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5042842U (ja) * | 1973-08-20 | 1975-04-30 |
-
1987
- 1987-04-16 JP JP9209387A patent/JPS63260674A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5042842U (ja) * | 1973-08-20 | 1975-04-30 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH034397U (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3860778A (en) | Melt welding by high frequency electrical current | |
US3288982A (en) | High speed arc welding method | |
US3365566A (en) | Welding process | |
US3525844A (en) | Electric welding backing | |
JPS63260674A (ja) | 片面溶接用裏当材 | |
US3319043A (en) | Method and means for workpiece joinder | |
JPS63260673A (ja) | 片面溶接用裏当材 | |
US4152571A (en) | Brazing method | |
US3073948A (en) | Process for welding by fusing a metal strip and article produced | |
US20160288234A1 (en) | Ceramic backing tile with consumable insert | |
CA1210080A (en) | Joining parallel faces of thick-walled structures by arc welding | |
JPH046467B2 (ja) | ||
JPH03281066A (ja) | I開先片面溶接方法 | |
JPH0369629B2 (ja) | ||
JPH0669638B2 (ja) | 片面溶接用裏当材 | |
US3588443A (en) | Electric arc overlay welding | |
JPS6123069B2 (ja) | ||
KR910006100B1 (ko) | 용입 비이드 제어방법 | |
JP3741402B2 (ja) | 2電極エレクトロガス溶接方法 | |
JPS574389A (en) | Welding method for aluminum material | |
JPH01202372A (ja) | 交流パルス片面サブマージアーク溶接法 | |
JPS5823833B2 (ja) | 固定管の突合せ溶接方法 | |
SU398369A1 (ru) | Способ наплавки | |
JPS59147779A (ja) | 片面溶接方法 | |
FR2344765A1 (fr) | Procede pour joindre deux ou plusieurs elements avec un agent d'etancheite entre eux |