JPS6325829B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325829B2
JPS6325829B2 JP11209484A JP11209484A JPS6325829B2 JP S6325829 B2 JPS6325829 B2 JP S6325829B2 JP 11209484 A JP11209484 A JP 11209484A JP 11209484 A JP11209484 A JP 11209484A JP S6325829 B2 JPS6325829 B2 JP S6325829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
gas
mercury
zinc
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11209484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60255190A (ja
Inventor
Toshio Matsuoka
Shinichi Kuromame
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP59112094A priority Critical patent/JPS60255190A/ja
Publication of JPS60255190A publication Critical patent/JPS60255190A/ja
Publication of JPS6325829B2 publication Critical patent/JPS6325829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、廃乾電池の処理方法に関するもの
である。
〔従来技術〕
廃乾電池は最近急に社会問題化してきたが、こ
れは電解層に水銀を含有している事に起因する環
境汚染が予想されるからである。
公表されている統計より推算すれば国内で約50
トン/年の水銀が都市ゴミに混入して廃棄される
事になり、一般の焼却場や埋立地へ混入するとす
れば問題であろう。
さらに、一般に使用されている一次乾電池の内
ゴミとしての量が最も多いマンガン、アルカリ・
マンガン電池の成分について上記の水銀と同じよ
うな推測すると、酸化マンガン約13000トン、亜
鉛約15000トン、鉄約10000トンが毎年再資源され
ずに投棄される事になる。
現在、このような有用金属を水銀と共に再資源
化する技術が開発されており、クリーン・ジヤパ
ン・センター発行の「再資源化技術の開発状況調
査報告書(電池)(昭和59年3月発行)」には第1
図ないし第3図に示すような三つの使用済マンガ
ン乾電池の処理方法が紹介されている。
第1図に示す方法は、低周波あるいは高周波の
電気加熱炉を使用し、破砕した一次電池を電気加
熱炉において400〜500℃で数時間加熱して、固相
部分、液相部分、気相部分の三つの相に大別し、
固相部分は引き続き800℃付近で加熱した後磁
選・過などにより鉄、カーボン、硫酸マンガン
溶液として回収し、液相部分は粗亜鉛であり、他
の成分を除去した後塩化亜鉛溶液として回収し、
気相部分は水銀、カドミウムなどであり、キレー
ト樹脂で捕促するなどして回収している。
第2図に示す方法は、焙焼炉を用い石灰を加え
混和して還元雰囲気で焙焼し、適宜の処理により
それぞれの成分に分離するものである。
第3図に示す方法は、焙焼炉を用い、酸化雰囲
気で焙焼するものである。
〔発明の目的〕
この発明は前述のような処理方法とは異なる方
法を提案するもので、その目的は、省エネルギー
化を計れ、経済的で実用的な廃乾電池の処理方法
を提供することにある。
〔発明の構成〕
この発明に係る廃乾電池の処理方法は、竪型シ
ヤフト炉を三つの区域に分け、上から順に酸化
炉、還元炉、溶融炉とし、それぞれの炉で水銀、
亜鉛、マンガン鉄合金などの処理を行ない、溶融
炉で発生したガスを還元炉の還元反応に利用した
後、いつたん炉外へ取り出し、必要な処理を施し
て酸化炉に導入し、エネルギーを有効に利用し、
比較的低コストで有用金属の処理・回収を行なえ
るようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図示する一実施例に基づいて
説明する。
第4図に示すように、先ず廃乾電池(一次電池
であれば分別回収が行なわれている酸化銀電池を
除きすべて)Bは、破砕機1で破砕して内容物が
十分炉内の雰囲気にさらされるようにした後、分
級機2により分級して、ふるい下の炉内で発塵し
やすい粉状物Pは予め混練、造粒して、ふるい上
の固形物S(主として金属と電極黒鉛棒)と混合
してチヤージ・ホツパ3からシヤフト炉4内へ投
入する。
シヤフト炉4は、底部に誘導電気炉あるいは電
気抵抗炉などの溶融炉7を有する竪型であり、上
段が酸化雰囲気炉5、下段が還元雰囲気炉6とな
つている。
さらに、チヤージ・ホツパ3の投入口には気密
を保持できるロータリバルブ8あるいは二重ベル
等が設置され、また、酸化雰囲気炉5と還元雰囲
気炉6との接続部には両雰囲気の混合を避けるた
め、ロータリバルブ等を設けると同時に不活性ガ
スGoを導入してガス・シールしている。
このようなシヤフト炉4において酸化炉5で水
銀Hgの処理、還元炉6で亜鉛Znの処理、溶融炉
7でマンガン鉄合金FeMnの溶融還元を行ない、
溶融炉7で発生する還元ガスCOおよびその顕熱
を還元炉6での還元反応に利用した後、いつたん
炉外に取出し、必要な処理を施して酸化性ガス
G1とし、このガスG1を酸化炉5に導入する。
先ず、装入物は酸化炉5において、下から向流
的に上昇する高温の酸化性ガスG1で加熱酸化さ
れ、水銀化合物は酸化第二水銀HgOとなり、さ
らに、500℃以上で分解して金属水銀蒸気Hgとな
つて炉外へ他のガスとともに取り出される。
したがつて、ここでのガス出口温度は、少なく
とも500℃以上が必要である。
炉外へ取り出された含水銀蒸気ガスG2は、酸
化第二水銀生成を完全にするためガス中の可燃分
を十分な酸素量で燃焼させるために焼却炉9へ導
かれる。
焼却炉9から出た含水銀蒸気ガスG2は、従来
行なわれている水銀精錬と同じような水銀凝縮器
10で凝縮除去され、さらにガス洗浄塔11、集
塵装置12を経て除害設備13へ導かれる。
除害設備13としては種々考えられるが、活性
炭による吸着が効果的であり、水銀を吸着した活
性炭は、集塵装置12およびシツクナ14の処理
物とともにシヤフト炉4へリサイクルさせること
により完全なクローズド化が可能である。
次に、酸化炉5で脱水銀された被処理物は、ロ
ータリバルブ等を通つて還元炉6に入り、ここで
下から上昇して来る還元ガスCOにより先ず亜鉛
が還元され、金属亜鉛の沸点以上の炉内温度で蒸
発して炉外へ還元ガスCOとともに出て行く。
このため、還元炉ガス出口のある炉頂は少なく
とも907℃(亜鉛沸点)以下、好ましくは1000℃
以上の温度が必要であり、酸化炉5から来る被処
理物の温度は950℃以上は必要である。
この還元炉6内を降下しながら被処理物は次第
に還元され炉底の溶融炉7で溶融される。
溶融炉7の中では、未還元被処理物中の酸化マ
ンガンや鉄分が、残存する炭素分と直接溶融還元
反応を起こしフエロマンガンFeMnを生成すると
ともに一酸化炭素ガスCOを発生し、この一酸化
炭素ガスが還元炉6の還元ガスCOとして利用さ
れる。
還元炉6から出た還元ガスCOは金属亜鉛蒸気
とともに亜鉛凝縮器15へ導かれる。
亜鉛凝縮器15で、金属亜鉛Znは、溶融亜鉛
として除去され、残りのガスは冷却器16により
冷却され、脱硫器17により洗浄、脱硫した後、
燃焼炉18で燃焼させ、酸化炉5の熱源および酸
化剤としての酸化性ガスG1となして酸化炉5の
下部へ供給する。
〔発明の効果〕
前述のとおり、この発明によれば、竪型シヤフ
ト炉を三つの区域に分け、上から順に酸化炉、還
元炉、溶融炉とし、それぞれの炉で水銀、亜鉛、
マンガン鉄合金などの処理を行ない、溶融炉で発
生したガスを還元炉の還元反応に利用した後、酸
化炉の熱源および酸化剤として利用するようにし
たため、エネルギを有効に利用でき、比較的低コ
ストで有用金属の処理・回収を行なえるため、極
めて経済的・実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の処理方法を示
すフローチヤート、第4図はこの発明に係る廃乾
電池の処理方法を示すフローチヤートである。 1……破砕機、2……分級機、3……チヤー
ジ・ホツパ、4……シヤフト炉、5……酸化雰囲
気炉、6……還元雰囲気炉、7……溶融炉、8…
…ロータリバルブ、9……焼却炉、10……水銀
凝縮器、11……ガス洗浄塔、12……集塵装
置、13……除害設備、14……シツクナ、15
……亜鉛凝縮器、16……冷却器、17……脱硫
器、18……燃焼炉。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 竪型シヤフト炉を三つの区域に分け、上から
    順に酸化炉、還元炉、溶融炉とし、それぞれの炉
    で水銀、亜鉛、マンガン鉄合金などの処理を行な
    い、溶融炉で発生したガスを還元炉の還元反応に
    利用した後、いつたん炉外へ取り出し、必要な処
    理を施して酸化炉に導入することを特徴とする廃
    乾電池の処理方法。 2 溶融炉は、電気抵抗炉であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の廃乾電池の処理方
    法。 3 溶融炉は、誘導炉であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の廃乾電池の処理方法。
JP59112094A 1984-05-31 1984-05-31 廃乾電池の処理方法 Granted JPS60255190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112094A JPS60255190A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 廃乾電池の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112094A JPS60255190A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 廃乾電池の処理方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087347A Division JPH02187185A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 廃乾電池の処理方法
JP1087348A Division JPH02187186A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 廃乾電池の処理方法
JP1087349A Division JPH02187187A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 廃乾電池の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255190A JPS60255190A (ja) 1985-12-16
JPS6325829B2 true JPS6325829B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=14577963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112094A Granted JPS60255190A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 廃乾電池の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255190A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228586A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Nippon Jiryoku Senko Kk Ni―Cd電池屑の処理方法
JPH02187185A (ja) * 1989-04-05 1990-07-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃乾電池の処理方法
JP5771031B2 (ja) * 2011-03-17 2015-08-26 株式会社シンコーフレックス マンガン酸化物系廃棄物からのマンガン系合金の回収方法
US11417893B2 (en) * 2013-12-10 2022-08-16 Fiday Gestion Method for recycling used or discarded portable electric batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60255190A (ja) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957551A (en) Method for treatment of dust recovered from off gases in metallurgical processes
US4673431A (en) Furnace dust recovery process
EP0453151B1 (en) Process for recovering valuable metals from a dust containing zinc
US5738694A (en) Process for recovering iron from iron-containing material
EP0976843A1 (en) Treatment of steel plant waste metal oxides by firing the same in the form of coke containing briquettes
WO1991002824A1 (en) Smelting of metallurgical waste materials containing iron compounds and toxic elements
JPH09287033A (ja) 酸化物を含んだ廃棄物の処理方法およびその装置
CA2192621A1 (en) Method and apparatus for recycling iron and steel industry waste
FI73002B (fi) Foerfarande foer aotervinning av bly ur blyrestprodukter.
CN1284259C (zh) 利用废干电池制备锰锌铁氧体颗粒料和混合碳酸盐的方法
JPS6325829B2 (ja)
JPH06279878A (ja) 特に使用済み蓄電池の活物質からの鉛の回収方法とこの方法に用いる電気炉
JP3461300B2 (ja) 使用済みリチウム−マンガン電池からの有価物回収方法
MXPA06000236A (es) Separacion mecanica de metales volatiles a altas temperaturas.
JPH0413033B2 (ja)
JPS5931188B2 (ja) 蓄電池の鉛スクラツプの処理方法
JPH0416230B2 (ja)
JPH11152511A (ja) 製鋼炉ダストの処理方法及びダストペレット
JP2001283871A (ja) 廃電池の処理方法及び処理装置
JPH02187186A (ja) 廃乾電池の処理方法
JP2008088452A (ja) SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JPH01228586A (ja) Ni―Cd電池屑の処理方法
JP3191674B2 (ja) 都市ゴミ中の有価金属を回収した合金とその回収方法
CN112813276A (zh) 一种处置废活性炭的方法
JPS6096734A (ja) 廃マンガン乾電池より有価物の完全回収法