JPS63247576A - 容器入り飲料の急冷装置 - Google Patents

容器入り飲料の急冷装置

Info

Publication number
JPS63247576A
JPS63247576A JP62082488A JP8248887A JPS63247576A JP S63247576 A JPS63247576 A JP S63247576A JP 62082488 A JP62082488 A JP 62082488A JP 8248887 A JP8248887 A JP 8248887A JP S63247576 A JPS63247576 A JP S63247576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
cooling tank
cooling
beverage
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082488A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSON KK
Original Assignee
SANSON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSON KK filed Critical SANSON KK
Priority to JP62082488A priority Critical patent/JPS63247576A/ja
Publication of JPS63247576A publication Critical patent/JPS63247576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/805Cans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、缶ビール等の容器入り飲料を短時間で冷却す
る容器入り飲料の急、冷装置に関する。
〔従来の技(ネi〕
アルミ缶、祇バンク等の容器に充填されたビールやジュ
ース等の飲料が販売されている。
ところで、かかる容器入り飲料を飲む場合には味覚や清
涼j3を満足するために希望温度に予め冷却しているの
が一般的である。
従来、容器入り飲料、例えば缶ビールを冷却する方法と
しては家庭、店舗内にあっては冷蔵庫で冷やしていた。
また、浜辺等屋外にあっては、せいぜい氷水に浸して冷
却していた。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、氷水を利用したり、冷蔵庫によって冷却
していたのでは非常に長時間を必要とするから好時の引
用に間に合わないという問題があった。また、多数の容
器を一度に冷却することが難しいばかりか希望温度に冷
却することが至難であった。さらに、冷却後の容器入り
飲料を当該温度近くで維持しておくことができなかった
しかして、本発明は上記従来の問題点を除去すべく鑑み
なされたもので、その目的とするところは取扱簡単でき
わめて短時間に容器入り飲料を自動的に冷却するととも
に冷却後温度を維持しながら貯えることができる容器入
り飲料の急冷装置を捉供することにある。
〔問題点を解決するための手段] 本発明は、本体内に連設された冷却タンクおよび保冷貯
室と、 冷却タンク内に冷却液を供給するための液供給手段と、 冷却タンク内に飲料が充填された容器を浸漬保持するた
めのケージと、 該飲料が冷却された後にケージを冷却タンクから引き上
げるための引上手段とを備え、前記ケージは前記引上手
段によって前記冷却タンクから引き上げられたときに保
持していた前記容器を前記保冷貯室内へ自然落下できる
ように構成し前記目的を達成するのである。
〔作用] 以上のように構成された本発明に係る急冷装置は、飲料
をその容器ごとケージに保持させて冷却タンクに浸漬さ
せ、液供給手段によって冷却液である例えば−20°C
の過冷液を冷却タンクに供給しつつ例えば2分の如き短
時間で冷却する。その後、引上手段を作動させてケージ
を引き上げると容器は保冷貯室に自然落下され貯えられ
る。
〔実施例〕
本発明に係る容器入り飲料の急冷装置の一実施例を図面
を参照して詳細に説明する。
この実施例の容器入り飲料の急冷装置は、第1図に示し
たように本体1内に連設された冷却タンクIOおよび保
冷貯室50と、液供給手段2oと、ケージ30と、引上
手段40とから構成されるとともに、貯液タンク60、
液過冷手段70および図示省略の駆動制御手段が設けら
れている。
さて、本体lは、全体がボックス型とされ、仕切板3を
もって2つの室に仕切られている。各室の上部開放部は
各蓋2. 5 (第2図参照)によって閉鎖可能とされ
ている。そして、右側の室に設けられた冷却タンク10
は断面矩形であって、第1図に見られるように左壁土部
にはオーバーフロー溝11が、左壁中間部には液抜口1
2が設けられている。また、左壁の外側には本体1の仕
切板3との間に形成された通路14に突出させた案内板
13が設けられており、この案内板13はオーバーフロ
ー溝11から浴出した冷却液たる過冷液61が仕切板3
に接しつつ貯液タンク60へ戻ることができるようする
ためのものである。
貯液タンク60は、仕切板3と起立壁板4と本体lの底
板等から形成され過冷液61の全量を保留することがで
きる容積をもつ。一方、液供給手段20はP液タンク6
0に先端が配設された吸込管21とポンプ22とモータ
23と供給管24とノズル25とからなり貯液タンク6
0内の過冷液61を冷却タンク10へ供給できるよう形
成されている。ノズル25は第1図で紙面手前から奥行
側へ延びる冷却タンク10の幅方向に長く過冷液61を
平均的に供給するとともに冷却タンク10の長さ方向(
第1図で左右方向)に一定の流速を形成するための役割
をもつ。従って、貯液タンク60、液供給手段20、冷
却タンク10、通路l4が形成する循環系路を通し過冷
液61を循環できる。
ここに、冷却液である過冷液61とは、低温側が一80
°Cまで凍結しない不凍液であって、この実施例では容
■パーセントでエチルアルコール52%、プロピレング
リコール2%、リンゴ酸ナトリウム0.3%、グリヤニ
ン脂肪酸0.2%とその余の蒸留水とを混合した組成と
されている。そして、この過冷液61は冷凍JIJ71
、配管72、熱交換器73とから形成された液適冷手段
70により例えば−40°C以下にも冷却される。冷却
温度は図示省略の駆動制御手段(但し、操作卓81のみ
を第2図に示した。)によって設定できるものとされて
いる。
また、ケージ30は、冷却タンク10内に飲料であるビ
ールが充填された容器である例えば350 mlのアル
ミ缶6を?l ?m保持するためのものでこの実施例で
は冷却タンク10の長さ方向に6個、幅方向に4個の計
24個のアルミ缶6.6.・・・を収容できるものとさ
れている。そして、ケージ30は、本体1に回動可能に
支持された回動部材31と、後記引上手段40に連結さ
れた可動部+第36と、この可動部材36と回動部材3
1との間に連結支持された回転支軸34と、この回転受
!+h 34を挟み可動部材36側および回転部材31
側にそれぞれ配設された複数のステンレス丸棒からなる
支持棒33,33.・・・と、各支持棒33.33゜・
・・と回転支軸34等とをそれぞれ連結する連結棒43
とから形成されている。また、この実施例では回転支軸
34の他にもう1つの回転支軸35が可υ」部材36側
に設けられている。従って、ケージ30は冷却タンク1
0に浸漬されたときは第1図に示す上部開放のカゴ型の
形態となり複数のアルミ缶6,6.・・・を支持棒33
等で支持することができる。この場合、冷却タンクlO
に適冷?vL61が供給されてもアルミ缶6の上端面飲
口部7は過冷液61の面上に突出されるものとしてケー
ジ30の深さが冷却タンク10のオーバーフロー溝11
との関係で決定されている。
また、連結棒32には盲1f3Bが設けられ、盲蓋38
はケージ30の形態によって液抜口12を開閉できる。
一方、ロープ41.プーリ42、巻取ローラ43、モー
タ44からなる引上手段40によってロープ41に連結
された可動部材36が図で上方に持ち上げられると各回
転支軸34.35を中心としてそれらを挟み配設された
支持棒33.33.・・・は第3図(B)に示したよう
に開らかれる。続いて同(C)に示すように冷却タンク
10から完全に引き上げられたときには各支持棒33.
33.・・・は同一平面に存するよう開かれるとともに
その平面は傾斜されている。ここに、アルミ缶6等に付
着していた過冷液61は冷却タンク10に落下するとと
もにアルミ缶6自体は第1図において2点鎖線で示した
ように転倒し、傾斜された支持棒33,33.・・・上
を滑り後記保冷貯室50に自然落下される。
次に、保冷貯室50は、仕切られた本体lの左側室に設
けられ、仕切板3を利用したタンク51と本体1の冷却
用の右側室とを区画するゴムからなる可撓隔板52とか
ら形成され、タンク51内には水道水56が充満されて
いる。また、タンク51の底部には排出口53が設けら
れ、チェーン55に係止された栓54を抜くことによっ
て水道水を交換することができる。ここに、タンク51
内の水道水56は仕切板3を介し過冷液61によって6
〜8°Cに冷却維持されるものとされている。
なお、液適冷手段70、液供給手段20、引上手段40
等は前記駆動制御8手段によって所定の手順で駆動され
る。
次にこの実施例の作用について説明する。
まず、駆動制御手段(図示省略)の温度設定器で温度設
定し、液適冷手段70を駆動して適冷;夜61を当該気
温等を考慮して例えば−20゛Cに冷却する。次に、第
1図に示したように冷却タンク10内にケージ30をセ
ットし、このケージ30に複数(この実施例では24個
)の容器たるアルミ缶6(360mρ缶)を上端面飲口
部7を上方に向けて起立支持させる。次に、駆動制御手
段(図示省略)のタイマーにより当該過冷液61の温度
およびアルミ缶6の温度(ビール温度と等しい)を勘案
し、例えば2分にセットし、液供給手段20を動作させ
る。ここに、過冷液61はノズル25から均一的に噴流
され冷却タンクlO内を充填しつつビール缶6を冷却す
る。冷却後の過冷液61はオーバーフロー溝11を通し
案内板13、仕切板3に沿って貯液タンク60に戻る。
そして、所定時間(2分)後すなわちアルミ缶6内のビ
ールが所望温度(6〜7°C)になると引上手段40が
駆動される。従って、ケージ30は第3図(A)(B)
(C)の順で形態変化しつつ冷却タンク10から引き上
げられる。一方、アルミ缶6はその途次において第1図
で2点鎖線で示したように支持棒33,33.・・・上
で転倒しつつ摺動し可廃隔板52を撓曲げつつ保冷貯室
50のタンク51に充満された水道水56の内へ自然落
下する。
その間に付着過冷液61は支持棒33,33間を通し冷
却タンク10内に落下回収される。なお、ケージ30が
形態変化すると盲蓋38が液抜口12を開放するので冷
却タンク10内の過冷液61は貯液タンク60内に回収
され無駄な放熱が回避される。
このようにして、保冷貯室50に収容されたアルミ缶6
,6.・・・はそのタンク51内に充満された6〜7°
Cの水道水56によって飲みごろの6〜7°Cに維持さ
れる。その後、引上手段40が逆動作され、空となった
ケージ30は再び冷却タンク10にセントされる。
しかして、この実施例によれば、冷却タンクlO内で複
数の容器たるアルミ缶6.6.・・・およびその飲料(
ビール)を過冷液61で同時かつ短時間に所望温度に冷
やすことができる。この際、過冷液61は冷却タンク1
0内を流れるので冷却能率を高めることができる。
また、アルミ缶6,6.6.・・・はケージ30に支持
させて冷却タンク10内に浸漬されるので引上手段40
によってケージ30の形態をその構造に基づいて変化さ
せれば、冷却後のアルミ缶6゜6.6.・・・を自動的
に保冷貯室50に回収することができ取扱便利であると
ともにアルミ缶6.6、・・・の上端面飲口部7は過冷
液61に非接触でありかつ保冷貯室50に自然落下され
るので衛生的である。
また、ケージ30は離隔配設されたステンレス丸棒から
なる支持棒33.33.・・・・を有し形成されている
ので液切りがよくアルミ缶6等に付着して汲み上げられ
た過冷液61をほぼ完全に冷却タンク10内に回収でき
るから経済的である。また、アルミ缶6の冷却後に過冷
液61は冷却タンク10から液抜口12を通して貯液タ
ンク60に回収されるので無駄な放熱を防止できるとと
もに水道水56の冷却に有効である。この点からも省エ
ネルギーにより経済的負担を軽くすることができる。
さらに、冷却後のアルミ缶6,6.6・・・は保冷貯室
50に貯えられるから、短時間で適当温度に冷やされた
多量のビール等を長時間の間ストックしておくことがで
きるとともにタンク51内の水道水5°6は仕切板3を
介し過冷液61で冷却されるので温度上昇がないからビ
ール等を嗜好に適宜な温度に保つことができる。
さらにまた、液供給手段20、引上手段40、液適冷手
段70等は図示省略した駆動制御手段で温度、時間等を
パラメータとして所定の手順で自動運転されるので無人
で所望温度にビール等を冷やすことができる。このこと
は冷却不足や冷却過多を生じさせないことをも意味する
ものである。
なお、以上の実施例では、冷却タンク10と貯液タンク
60とを別個に形成したが1つの冷却タンクとして統合
した構成としてもよい。また、液供給手段20は均一噴
出し、流速形成のためノズル25を設ける構造としたが
、要は冷却タンク10に過冷液61を供給できればよい
からその構造は上記開示範囲に限定されず、また冷却タ
ンクlO内にアジテータを設けるようしても実施できる
また、冷却液である過冷液61はエチルアルコールと蒸
留水とを主要成分とするものとしたが、その成分は上記
開示範囲に限定されない。ただし、開示成分とすれば、
下限側が一80°Cでも凍結しないという格別の利点を
有し、短時間で容器入り飲料を冷やすことができる。
また、ケージ30は、支持棒33,33.・・・等から
なる形態が変化するカゴ型とされ、引上手段40はその
一端を引き上げるロープ等からなる構成としたが、要は
、引上手段4oは冷却後にケージ30を冷却タンクIO
から引き上げられればよく、かつケージ30は引上手段
40の動作に基づいてアルミ缶6を保冷貯室50内に自
然落下させることができるものであればよいから、上記
回転支軸35は固定軸としてもよく、またケージ3゜を
形態一定の組節構造とし引上手段40を縦行、横行及び
回動機能を有する図送手段等として構成することもでき
る。
さらに、保冷貯室50のタンク51内には水道水56を
充満し仕切板3を介し過冷液61で一定温度に保つもの
としたが、積掻的に温度調整手段を別個に設けてもよく
、また、水道水56は自動交換できるよう形成すること
もできる。
もとより、容器をアルミ缶6とし飲料をビールとしたが
、自然落下させても破を貝しない容器であれば紙箱、ガ
ラスびん等でもよく、また飲料はジュース、炭酸水等で
も本発明は適用される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は容器入り飲titを短時間
で自動的に冷却できるとともに冷却後温度を長時間に保
持することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る容器入り飲料の急冷装置の一実施
例を示す側断面図、第2図は同じく全体斜視図および第
3図は同しくケージの形態変化を示す図である。 l・・・本体、lO・・・冷却タンク、2o・・・液供
給手段、30・・・ケージ、31・・・回動部材、32
・・・連結棒、33・・・支持棒、34.35・・・回
転支軸、36・・・可動部材、40・・・引上手段、5
o・・・保冷貯室。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体内に連設された冷却タンクおよび保冷貯室と
    、 冷却タンク内に冷却液を供給するための液供給手段と、 冷却タンク内に飲料が充填された容器を浸漬保持するた
    めのケージと、 該飲料が冷却された後にケージを冷却タンクから引き上
    げるための引上手段とを備え、 前記ケージは前記引上手段によって前記冷却タンクから
    引き上げられたときに保持していた前記容器を前記保冷
    貯室内へ自然落下できるように構成されていることを特
    徴とした容器入り飲料の急冷装置。
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項において、前記ケージ
    が、前記本体に回動可能な回動部材と前記引上手段に連
    結された可動部材と該回動部材と可動部材との間に連結
    支持された回転支軸と、この回転支軸を挟み配設された
    複数の支持棒と、回動部材、支持棒、回転支軸および可
    動部材を連結するための連結部材とからなり、前記可動
    部材が引上手段によって引き上げられたときに回転支軸
    を挟む両側の各支持棒が同一平面内にくるように形成さ
    れている容器入り飲料の急冷装置。
  3. (3)前記特許請求の範囲第2項において、前記過冷液
    が−80℃より高い温度でも凍結しないものとされてい
    る容器入り飲料の急冷装置。
  4. (4)前記特許請求の範囲第3項において、前記過冷液
    が、容量パーセントでエチルアルコール52%、プロピ
    レングリコール2%、リンゴ酸ナトリウム0.3%、グ
    リヤニン脂肪酸0.2%とその余の蒸留水との混合液と
    されている容器入り飲料の急冷装置。
JP62082488A 1987-04-02 1987-04-02 容器入り飲料の急冷装置 Pending JPS63247576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082488A JPS63247576A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 容器入り飲料の急冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082488A JPS63247576A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 容器入り飲料の急冷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247576A true JPS63247576A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13775888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082488A Pending JPS63247576A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 容器入り飲料の急冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63247576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506409A (ja) * 2001-10-16 2005-03-03 スパチル・テクノロジーズ・ピーティワイ・リミテッド 長持続時間相変化機能を有する超冷却可能組成物、これを製造する方法並びにこの超冷却可能組成物及びこれを備える製品を超冷却する方法
WO2010149402A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Cambridge Design Research Llp Dispensing apparatus and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506409A (ja) * 2001-10-16 2005-03-03 スパチル・テクノロジーズ・ピーティワイ・リミテッド 長持続時間相変化機能を有する超冷却可能組成物、これを製造する方法並びにこの超冷却可能組成物及びこれを備える製品を超冷却する方法
WO2010149402A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Cambridge Design Research Llp Dispensing apparatus and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825665A (en) Cooling beverages
US3572054A (en) Portable cooler
AU596950B2 (en) Method and apparatus for chilling and freezing articles
US4437319A (en) Beverage dispensing device
BRPI0806442A2 (pt) Dispositivo e método para refrigerar bebidas
US20070012051A1 (en) Method and apparatus of freezing large volumes
MXPA06005367A (es) Metodo y aparato para la formacion controlada de cristales de hielo en una bebida.
US4448036A (en) Refrigeration system
JPS63247576A (ja) 容器入り飲料の急冷装置
US2240769A (en) Means for manufacturing carbonated ice
WO2019049645A1 (ja) 気体溶解氷製造装置及び製造方法
US5000008A (en) Storage system for ice slurry
US3254504A (en) Combination ice chest and water cooler
US2010060A (en) Method of and apparatus for cooling beer
RU2161290C1 (ru) Устройство для охлаждения жидкости
US20130214003A1 (en) Beverage Dispenser Using Slurry Ice Heat Transfer
US1513926A (en) Dispensing cabinet for soft drinks
JP2556840Y2 (ja) 飲料注出装置
US1906815A (en) Cooler
US1980500A (en) Draft appliance for carbonated beverages
RU79013U1 (ru) Резервуар-охладитель молока
US20210282377A1 (en) System and method for preserving crustaceans
JPS63105387A (ja) 瓶詰め炭酸飲料の冷却方法
JPH0124682Y2 (ja)
US1642321A (en) Refrigerating apparatus