JPS63245817A - 超電導電線 - Google Patents

超電導電線

Info

Publication number
JPS63245817A
JPS63245817A JP62080033A JP8003387A JPS63245817A JP S63245817 A JPS63245817 A JP S63245817A JP 62080033 A JP62080033 A JP 62080033A JP 8003387 A JP8003387 A JP 8003387A JP S63245817 A JPS63245817 A JP S63245817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
superconductive
superconducting
main
critical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62080033A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Makino
牧野 文雄
Masahiro Tokunaga
昌弘 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62080033A priority Critical patent/JPS63245817A/ja
Publication of JPS63245817A publication Critical patent/JPS63245817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超電導センサ線を備えた超電導電線に関す
る。
〔従来の技術〕
複合超電導電線は、超電導マグネット用コイル電線とし
であるいは電力用ケーブルとして、その信条種類の用途
に用いることができる。この超電導電線は、例えばNb
−Tiなどの合金系材料やその他化合物系材料のものが
種々開発されており、その−例を第6図に示す。この従
来の超電導電線は銅合金マトリックス中に多数の超電導
電線を挿入して複合伸線加工して製造される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来の超電導電線ではその取り
囲まれている環境のため局部的な温度上昇及び磁界強度
の上昇が発生した時にこれらの変化を検知する手段が設
けられていないためその部分の検出ができない。
局部的に臨界温度及び臨界磁界を越えた場合、その部分
の抵抗値が急激に増加し、このため流れる電流によって
発熱、さらには溶断するという危険性がある。また、こ
の局部発熱があるとその周囲の温度も上昇し、これが臨
界温度を越えると超電導性がなくなり、常電導部分が拡
大して制御不可能になる所謂クエンチが生じるので、温
度、磁気強度の監視が必要である。
この発明の目的は、かかる従来の超電導電線の現状に鑑
みてなされたものであり、従来の超電導電線の全長に亘
ってその超電導状態を検知することのできる超電導セン
サ線を併設した構成の超電導電線を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段として、この発明では
、主超電導線に沿って、この主超電導線と異なる臨界条
件の超電導センサ線を配置した構成を採用したのである
〔作用〕
上記のように構成したこの発明による超電導電線では、
主超電導線と超電導センサ線の臨界条件が異なるから、
本来の電線としての主超電導線がその臨界条件を局部的
に何らかの外乱によりくずれされるようなことが生じる
前にその外乱による影響を超電導センサ線により予め検
知してこれを防止することができる。この発明による超
電導電線では超電導センサ線が主超電導線に沿って設け
られているから、局部的な影響部位がいずれに発生した
かに拘らずその部位による変化を事前に防止することが
できる。
以上のようなこの発明による超電導電線の作用は、次の
ような互いに異なる臨界条件を主超電導線及び超電導セ
ンサ線の材料特性として選定することによって得られる
第4図は超電導における電流密度J (A/cm”) 
+温度T(’k)、磁界H(T)の関係を説明する図で
ある。
一般に超電導体は第4図に示すように、臨界電流密度J
c、臨界温度Tc、臨界磁界Hc3つの臨界点を有し、
これらの3つの条件のうちの1つでもくずれると超電導
状態でなくなり常電導になるという性質を有する。
以下の説明の便宜のため前記主超電導線を電線Aとし、
超電導センサ線を電iBと呼ぶ。今仮に電線AにJxと
いう電流密度の電流が流れていたと一3= すると、臨界温度ばTx、 a界磁界はHxとなる。こ
のように電流を設定された電線Aに対して、電線Bにつ
いてはこれに流れる電流JsをTx及びHxから少し小
さい値を持つTs、 Hsとなるように決定する。
この場合第4図から分かるように、電線Bの材料特性は
電線Aの材料特性の範囲内のものを選択し、かつ電線B
の使用電流をJs < Jxとなるように選択すること
によって上記Tss Hsの特性が得られる。
電線Bを流れる電流は小さいので電線Bが発熱すること
はほとんどない。
このようにして電線Bに流れる電流を制御することによ
り任意のTs、 Hsの特性が得られる。
ところで、超電導電線は一般に上記のような特性を有す
るから、これを各種の用途に用いるときは当然に各JC
% TC% Hcの臨界条件よりも相当小さい範囲で使
用される。しかも、一般に電流密度に関しては設計の際
に規定されるのが一般的であるから電流密度が臨界電流
密度Jcを越えることはほとんどない。しかし、超電導
電線が使用される環境によっては、その外乱により温度
、磁気強度が臨界温度、臨界磁界に近づくことがある。
この時電線Bについては最大使用範囲が前述したように
電線へよりも若干小さい値に設定されているから、温度
、磁気のいずれかが臨界温度、臨界磁界の方へ変化する
とまず電線Bの超電導状態が一部くずれて電線Bを流れ
る電流値が急激に変化する。そこでこの変化を検出し、
制御装置により電線Aの電流を減少させるか、あるいは
遮断することにより電線Aの超電導状態がくずれるのを
予め防止することができる。
第4図では電線Bの材料特性は電線Aの材料特性の範囲
内のものを図示しているが、電線Bの材料特性は、必ず
しも電線Aに対して臨界電流密度Jc、I界温度TC%
 Hn界磁界Hcの全てについてその範囲内になければ
ならないのではなく、第5図に示すように臨界温度TC
% 臨界磁界Hcについてこれを越えるものであっても
臨界電流密度Jcが小さいものを選択し、最大使用電流
密度JsがJxより小さい値で、TS% IIsの値が
第4図の場合のものを選択することができれば、第4図
の場合とほぼ同じ特性のものが得られることになる。
〔実施例〕
以下この発明の実施例について添付図を参照して詳細に
説明する。
第1図はこの発明による超電導電線の第一実施例の断面
図である。1は主たる電流を流すための主超電導線、2
はこの超電導線の外側を囲む絶縁体である。主超電導線
1に沿って超電導センサ線3が配置されており、このセ
ンサ線3にも絶縁体4が被覆されている。さらにこれら
2本の電線の外側を被覆材5が取り囲んで配置されてい
る。
第2図は、第二実施例の超電導電線の断面図を示す。最
も中心の主超電導線1は、例えば銅合金からなるマトリ
ックス1′中を心材1#が押通され、複合伸線加工によ
り一体のものとして形成されている。この主超電導線1
の外側には絶縁体2が同心状にこれを取り囲んでおり、
さらにその外側に前記主超電導線1に沿って同心状に伸
びる超電導センサ線3が配置されている。そして、前記
センサ線3の外側にはやはり同心状の被覆材5が配置さ
れている。
以上のように構成された上記超電導電線では、主たる電
流を流すための主超電導線1の超電導に対する材料特性
とは異なる臨界条件の材料特性を有する超電導センサ線
が用いられている。この異なる臨界条件は、例えば超電
導センサ線3の材料特性、即ち臨界電流密度Jc、臨界
温度Tc、臨界磁界Hcの3つの条件が主超電導線1の
それより小さい範囲のもの、あるいは臨界電流密度Jc
のみが小さく、他の2つの条件は逆の範囲にあるものを
選択する。
主超電導線1に平行して設けられた超電導センサ線3に
主超電導線1の最大電流密度Jxより小さい値の電流密
度Jsの電流を流しておくと、その超電導状態の範囲は
主超電導線1の超電導状態の範囲内にあるから、まず超
電導センサ線3の超電導状態が先にくずれることになり
、これによって主超電導線1の超電導状態が臨界点付近
にあることを検知することができる。
次に、上記のように作用するこの発明による超電導電線
を応用した電力貯蔵装置について説明する。
第3図は上記電力貯蔵装置の全体概略系統図を示す。1
0は電力貯蔵装置であり。従来の装置と同様に断熱材1
1で囲まれた容器内に液体ヘリウム12が充填され、こ
の液体ヘリウム中に超電導マグネット13を介してこの
発明による超電導電線14が挿通され、超電導電線14
に接続された電源15から供給される電力が超電導マグ
ネット13内を走る超電導電線14中に貯蔵されている
さらにこの電力貯蔵装置10は、超電導電線14の電流
の流れを遮断制御するヒータ装置17と、ヒータ装置の
電流制御のためこれに接続したヒータ制御装置18と、
超電導電線14の電流を検知する電流検知器16と、超
電導電線14の最大電流密度Jxを求め、超電導電線1
4に設けられた超電導センサ線の電流密度Js4制御し
、システムの局部的異常も含めて監視する制御装置19
とを備えている。結線2L 22はそれぞれ超電導セン
サ線からの取出線、電源制御信号用(電流制御文は遮断
)の連絡線である。
液体ヘリウム12により容器内が充分冷却されている場
合超電導マグネットに挿通されている超電導線14は超
電導状態にある。超電導線14の抵抗が0であるため電
源15から供給された電力はこの超電導14のループ内
を循環し、貯蔵されている。循環している電流(Jx)
は電流検知器16により検知され、これにより制御装置
19内でJXが求められ、超電導センサ線に流す電流密
度Jsが決められるとともに制御装置19によりJx、
 Jsの電流密度の電流を監視しかつシステムの局部的
異常を含めて監視する。
こうして電力貯蔵装置10は、温度を直接的に制御され
安定した電力の貯蔵をすることができる。
電力を取り出す際にはヒータ装置17を加熱してこの間
の超電導線14を遮断すると、貯蔵された電力は電源1
5へ流れて取り出される。
〔効果〕
以上詳述したように、この発明による超電導電線では主
超電導線に沿って超電導センサ線を配置し、これら2つ
の電線材の材料特性として互いに異なる臨界条件のもの
を選択したから、超電導状態において何らかの外乱によ
り局部的に超電導から常電導への境界付近に超電導電線
が近づくとその変化を超電導電線により予め検知するこ
とができ、この変化が超電導電線のいずれに生じても全
長に亘って均一な監視ができる。従って常に安定な状態
で超電導電線としての機能を発揮できるから、その応用
できる範囲は極めて広くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による超電導電線の第一実施例の断面
図、第2図は別の構成から成る超電導電線の第二実施例
の断面図、第3図は上記超電導電線を応用した電力貯蔵
装置の全体概略系統図、第4図は2つの異なる材料特性
を有する超電導電線の臨界条件及び使用条件の関係を示
す図、第5図はもう1つの2つの異なる材料特性を有す
る超電導電線についての第4図と同様な説明図、第6図
は従来の構造の超電導電線の断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主超電導線に沿ってこの主超電導線と異なる臨界
    条件の超電導センサ線を配置したことを特徴とする超電
    導電線。
  2. (2)前記超電導センサ線が主超電導線より小さな値の
    臨界温度及び臨界磁界を有する超電導材料から成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の超電導電線
  3. (3)前記主超電導線の外側に超電導センサ線を配置し
    、両者を互いに絶縁体により絶縁してさらにその外側を
    被覆材で被覆したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の超電導電線。
JP62080033A 1987-03-31 1987-03-31 超電導電線 Pending JPS63245817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080033A JPS63245817A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 超電導電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080033A JPS63245817A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 超電導電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245817A true JPS63245817A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13706951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080033A Pending JPS63245817A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 超電導電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238455A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujikura Ltd 超電導線材、超電導コイル、及び超電導保護装置
JP2018064066A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 国立大学法人東北大学 常電導転移検出センサー付き高温超電導線材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238455A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujikura Ltd 超電導線材、超電導コイル、及び超電導保護装置
JP2018064066A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 国立大学法人東北大学 常電導転移検出センサー付き高温超電導線材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyazaki et al. Over-current test of REBCO pancake coils impregnated with electrically conductive epoxy resin under conduction-cooled conditions
JPH0371518A (ja) 超電導導体
US5334964A (en) Current limiting choke coil
JP4720960B2 (ja) 超電導コイルの運転システム
US4409425A (en) Cryogenically stabilized superconductor in cable form for large currents and alternating field stresses
Zhang et al. Thermal stability of quasi-isotropic strands with different cross-sections and with/without metal sheaths
Liang et al. Experimental test of two types of non-inductive solenoidal coils for superconducting fault current limiters use
JPS63245817A (ja) 超電導電線
Ueda et al. Stability and protection of coils wound with YBCO bundle conductor
CN109462218A (zh) 一种光电复合超导限流器绕组结构
CN209526515U (zh) 一种光电复合超导限流器绕组结构
Ishibashi et al. Propagation velocity of normal zones in a SC braid
JPS63269409A (ja) 超電導電線
Kang et al. Characterizations of a novel structure of fault-tolerant HTS cable
WO2016064069A1 (ko) 부분 절연 권선을 이용한 초전도 코일 및 초전도 코일의 제조 방법
JP2022551006A (ja) ひずみベースのクエンチ検出
EP3553839A1 (en) Superconducting fault current limiter
Kawagoe et al. AC losses in a conduction-cooled LTS pulse coil with stored energy of 1 MJ for UPS-SMES as protection from momentary voltage drops
Fu et al. Analysis of the thermal stability of superconducting windings using a core cable with YBCO-coated conductors
US20110152102A1 (en) Device and method of measuring electrical dissipation in a superconducting coil
Ko et al. Optimal design of the superconducting persistent current switch with respect to the heater currents and the operating currents
GB2126028A (en) Quench detector for superconducting winding
JPH01283710A (ja) 超電導送電ケーブル及び送電方法
Kim et al. Design and Operating Characteristic Analysis of D-Shape HTS Coil for 1500-A 400-mH Class Toroid-Type HTS DC Reactor
GB2321137A (en) Transformer with a superconducitve current-limiting arangement