JPS63243776A - 光波距離計 - Google Patents
光波距離計Info
- Publication number
- JPS63243776A JPS63243776A JP62078371A JP7837187A JPS63243776A JP S63243776 A JPS63243776 A JP S63243776A JP 62078371 A JP62078371 A JP 62078371A JP 7837187 A JP7837187 A JP 7837187A JP S63243776 A JPS63243776 A JP S63243776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- output
- light
- oscillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 20
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
見班血1許
(産業上の利用分野)
本発明は、変調された光を被測定物に向がって射出し、
その被測定物により反射されて戻ってきた戻り変調光を
受光し、光の往復に基づくその戻り変調光の位相遅れに
よって、その被測定物までの距離を測定する光波距離計
に関する。
その被測定物により反射されて戻ってきた戻り変調光を
受光し、光の往復に基づくその戻り変調光の位相遅れに
よって、その被測定物までの距離を測定する光波距離計
に関する。
(従来の技術)
従来から、変調された光を被測定物に向がって射出し、
その被測定物により反射されて戻ってきた戻り変調光を
受光し、光の往復に基づくその戻り変調光の位相遅れに
よって、その被測定物までの距離を測定する光波距離計
がある。
その被測定物により反射されて戻ってきた戻り変調光を
受光し、光の往復に基づくその戻り変調光の位相遅れに
よって、その被測定物までの距離を測定する光波距離計
がある。
この光波距離計は、その機能を果たすために、所定周波
数の出力信号を発生する第1発振器と、被測定物に向か
ってその第1発振器の出方信号に応じた変調光を射出す
る発光素子と、その被測定物により反射されて戻ってき
た戻り変調光を受光する受光素子と、その第1発振器の
出方信号に対応する第1信号とその受光素子の出力信号
に対応する第2信号との位相差を検出し、その被測定物
までの距離を求める距離換算部とを少なくとも有する構
成となっている。
数の出力信号を発生する第1発振器と、被測定物に向か
ってその第1発振器の出方信号に応じた変調光を射出す
る発光素子と、その被測定物により反射されて戻ってき
た戻り変調光を受光する受光素子と、その第1発振器の
出方信号に対応する第1信号とその受光素子の出力信号
に対応する第2信号との位相差を検出し、その被測定物
までの距離を求める距離換算部とを少なくとも有する構
成となっている。
このものでは、受光素子の出力レベルが所定レベル以上
のときには、その受光素子からの出力信号に基づいて、
被測定物までの距離を正確に求めることができるが、そ
の受光素子の出力レベルが所定レベル以下のときには、
被測定物までの距離を正確に求めることができないため
、その受光素子の出力レベルが所定レベル以下であ−る
か否かの判定手段を設け、その受光素子の出力レベルが
所定レベル以下のときに、その判定手段の判定結果に基
づいて、測定不適正信号を出力し、その測定の中止、そ
の求めた測定値を用いない等の処理を行なっている。
のときには、その受光素子からの出力信号に基づいて、
被測定物までの距離を正確に求めることができるが、そ
の受光素子の出力レベルが所定レベル以下のときには、
被測定物までの距離を正確に求めることができないため
、その受光素子の出力レベルが所定レベル以下であ−る
か否かの判定手段を設け、その受光素子の出力レベルが
所定レベル以下のときに、その判定手段の判定結果に基
づいて、測定不適正信号を出力し、その測定の中止、そ
の求めた測定値を用いない等の処理を行なっている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、近年、光波距離計の利用範囲は拡大しつつあ
り、従来のように遠方の測点にコーナキューブを配置し
て、そのコーナキューブまでの距離を測定するものから
、近傍の被測定物としての障害物等に向かって、直接射
出された変調光を照射し、その戻ってきた変調光を受光
して、被測定物までの距離を測定するものまである。
り、従来のように遠方の測点にコーナキューブを配置し
て、そのコーナキューブまでの距離を測定するものから
、近傍の被測定物としての障害物等に向かって、直接射
出された変調光を照射し、その戻ってきた変調光を受光
して、被測定物までの距離を測定するものまである。
ところが、その被測定物に向かって直接変調光を射出し
て、その被測定物までの距離を測定する場合、被測定物
の表面反射率、形状、被測定物に対する変調光の射出方
向、その他諸々の原因で測定条件が大きく変化すること
があり、もともと、その表面反射率の低い被測定物も結
構多いので、被測定物をコーナキューブに限らないこと
にすると、従来の光波距離計のように、その受光素子の
出力レベルが所定レベル以下かであるか否かの判定手段
のみによって測定が適正か不適正かを判断するものでは
、測定不能の状況に頻繁に陥ることになる。
て、その被測定物までの距離を測定する場合、被測定物
の表面反射率、形状、被測定物に対する変調光の射出方
向、その他諸々の原因で測定条件が大きく変化すること
があり、もともと、その表面反射率の低い被測定物も結
構多いので、被測定物をコーナキューブに限らないこと
にすると、従来の光波距離計のように、その受光素子の
出力レベルが所定レベル以下かであるか否かの判定手段
のみによって測定が適正か不適正かを判断するものでは
、測定不能の状況に頻繁に陥ることになる。
また、光波距離計は、ロボットの視覚器として用いられ
ることがあり、このロボットの視覚器として用いるもの
では、ロボットの移動、あるいは被測定物の移動により
、光波距離計と被測定物との相対距離が測定中に変化す
ることもあり、このとき求めた測定値は、静止状態での
測定値と区別することが好ましい。
ることがあり、このロボットの視覚器として用いるもの
では、ロボットの移動、あるいは被測定物の移動により
、光波距離計と被測定物との相対距離が測定中に変化す
ることもあり、このとき求めた測定値は、静止状態での
測定値と区別することが好ましい。
21舒γM戒2
(問題点を解決するための手段)
本発明は、光波距離計では、被測定物に向かって射出さ
れた変調光とその被測定物により反射されて戻ってきた
戻り変調光との位相差に基づいてその被測定物までの距
離を求めており、その戻り変調光の周期さえ一定であれ
ば、たとえその戻り変調光のレベルが低い場合であって
も射出された変調光とその戻り変調光との位相差を検出
することができることに着目し、 そこで、本発明に係る光波距離計は、 所定周波数の出力信号を発生する第1発振器と、被測定
物に向かって前記第1発振器の出力信号に応じた変調光
を射出する発光素子と、前記被詔定物により反射されて
戻ってきた戻り変調光を受光する受光素子と、 前記第1発振器の出力信号に対応する第1信号と前記受
光素子の出力信号に対応する第2信号との位相差を検出
し、前記被測定物までの距離を求める距離換算部と、 前記第2信号の周期を求める周期検出部と、前記周期検
出部で検出された検出周期が予め定められた所定周期と
一致しているか否かを判別する比較部とを有する構成と
し、 その比較部から前記検出周期と前記所定周期とが一致し
ていないときに、アラーム信号を出力させる構成とした
のである。
れた変調光とその被測定物により反射されて戻ってきた
戻り変調光との位相差に基づいてその被測定物までの距
離を求めており、その戻り変調光の周期さえ一定であれ
ば、たとえその戻り変調光のレベルが低い場合であって
も射出された変調光とその戻り変調光との位相差を検出
することができることに着目し、 そこで、本発明に係る光波距離計は、 所定周波数の出力信号を発生する第1発振器と、被測定
物に向かって前記第1発振器の出力信号に応じた変調光
を射出する発光素子と、前記被詔定物により反射されて
戻ってきた戻り変調光を受光する受光素子と、 前記第1発振器の出力信号に対応する第1信号と前記受
光素子の出力信号に対応する第2信号との位相差を検出
し、前記被測定物までの距離を求める距離換算部と、 前記第2信号の周期を求める周期検出部と、前記周期検
出部で検出された検出周期が予め定められた所定周期と
一致しているか否かを判別する比較部とを有する構成と
し、 その比較部から前記検出周期と前記所定周期とが一致し
ていないときに、アラーム信号を出力させる構成とした
のである。
(実施例)
以下に、本発明に係る光波距離計の実施例を図面を参照
しつつ説明する。
しつつ説明する。
第2図は本発明に係る光波距離計の全体構成を示すもの
で、第2図において、1.2は水晶発振器であり、水晶
発振器1は36.6MHzの周波数で発振し、水晶発振
器2は35.8M1(zの周波数で発振するもので、水
晶発振器1の発振出力はレーザーダイオード3と混合器
4と分周器5と矩形波変換器6とに入力されている。水
晶発振器2の発振出力は混合器4と混合器7とに入力さ
れている。水晶発振器lは所定周波数の出力信号を発生
する第1発振器として機能し、レーザダイオード3は被
測定物に向ってその第1発振器の出力信号に応じた変調
光を射出する発光素子として機能し、矩形波変換器6は
水晶発振器1の発振出力に基づいて計数信号Bを生成す
る機能を有し、分周器5は水晶発振器1の発振周波数を
2048分の1に分周して17.871KHzの周波数
を有する基準位相信号を生成するための基準位相信号生
成部として機能し、混合器4は水晶発振器1の発振出力
と水晶発振器2の発振出力とをミックスダウンして水晶
発振器1の発振出力に対応する第1信号Refを形成す
る機能を果たし、ここでは、その第1信号Refの周波
数は、36 、6 HI(7,と35.8MHzとの差
である800KI(zである。レーザダイオード3から
射出された変調光は、被測定物としてのたとえば障害物
、コーナキューブにより反射され、その反射された変調
光の一部は光波距離計が存在する方向に戻って来て戻り
変調光としてアバランシェホトダイオード8により受光
される。
で、第2図において、1.2は水晶発振器であり、水晶
発振器1は36.6MHzの周波数で発振し、水晶発振
器2は35.8M1(zの周波数で発振するもので、水
晶発振器1の発振出力はレーザーダイオード3と混合器
4と分周器5と矩形波変換器6とに入力されている。水
晶発振器2の発振出力は混合器4と混合器7とに入力さ
れている。水晶発振器lは所定周波数の出力信号を発生
する第1発振器として機能し、レーザダイオード3は被
測定物に向ってその第1発振器の出力信号に応じた変調
光を射出する発光素子として機能し、矩形波変換器6は
水晶発振器1の発振出力に基づいて計数信号Bを生成す
る機能を有し、分周器5は水晶発振器1の発振周波数を
2048分の1に分周して17.871KHzの周波数
を有する基準位相信号を生成するための基準位相信号生
成部として機能し、混合器4は水晶発振器1の発振出力
と水晶発振器2の発振出力とをミックスダウンして水晶
発振器1の発振出力に対応する第1信号Refを形成す
る機能を果たし、ここでは、その第1信号Refの周波
数は、36 、6 HI(7,と35.8MHzとの差
である800KI(zである。レーザダイオード3から
射出された変調光は、被測定物としてのたとえば障害物
、コーナキューブにより反射され、その反射された変調
光の一部は光波距離計が存在する方向に戻って来て戻り
変調光としてアバランシェホトダイオード8により受光
される。
このアバランシェホトダイオード8はその戻り変調光を
受光して出力信号を出力する受光素子として機能する。
受光して出力信号を出力する受光素子として機能する。
そのアバランシェホトダイオード8の出力信号の周波数
は、光波距離計と被測定物との距離が時間によらず一定
であるとすると、36゜6MHzである。その出力信号
は混合器7に入力される。その混合器7は、そのアバラ
ンシェホトダイオード8の出力信号を水晶発振器2の発
振出力に基づいてミックスダウンし、受光素子の出力信
号に対応する第2信号Sigを形成する機能を果たす。
は、光波距離計と被測定物との距離が時間によらず一定
であるとすると、36゜6MHzである。その出力信号
は混合器7に入力される。その混合器7は、そのアバラ
ンシェホトダイオード8の出力信号を水晶発振器2の発
振出力に基づいてミックスダウンし、受光素子の出力信
号に対応する第2信号Sigを形成する機能を果たす。
その第2信号Sigの周波数は、36.6M七と35.
8M1(zとの差である800KI(zである。第1信
号Refを基準にして第2信号Sigは、光の往復に基
づく位相遅れがあり、この位相遅れがどの位であるかを
求めれば、被測定物までの距離を求めることができるこ
とは公知である。
8M1(zとの差である800KI(zである。第1信
号Refを基準にして第2信号Sigは、光の往復に基
づく位相遅れがあり、この位相遅れがどの位であるかを
求めれば、被測定物までの距離を求めることができるこ
とは公知である。
第1信号Refは第1混合器9に入力され、第2信号S
igは第2混合器10に入力されている。第1混合器9
、第2混合器10には電圧制御型の発振器(VCO)
11の第3信号が入力されている。ここでは、その第3
信号の発振周波数は782KI(zに設定されているが
、その理由については後述する。第1混合器9は第1信
号の周波数800kHzよりも低い周波数である17.
871KHzの第4信号を形成するものであり、第2混
合器10は第2信号の周波数11100KHzよりも低
い周波数である17.871KHzの第5信号を形成す
るものであり、その第4信号、第5信号はそれぞれ矩形
波変換器12.13に入力されている。
igは第2混合器10に入力されている。第1混合器9
、第2混合器10には電圧制御型の発振器(VCO)
11の第3信号が入力されている。ここでは、その第3
信号の発振周波数は782KI(zに設定されているが
、その理由については後述する。第1混合器9は第1信
号の周波数800kHzよりも低い周波数である17.
871KHzの第4信号を形成するものであり、第2混
合器10は第2信号の周波数11100KHzよりも低
い周波数である17.871KHzの第5信号を形成す
るものであり、その第4信号、第5信号はそれぞれ矩形
波変換器12.13に入力されている。
矩形波変換器13はその第4信号を矩形波A′に変換し
てフリップフロップ14のリセット端子Rとその矩形波
A′の周波数を64分の1の周波数に分周する分周器1
5と位相比較器16とに入力されている。その位相比較
器16は発振器(VCO) 11と共にフェーズロック
ドループを形成するもので、17゜871KHzの周波
数を有する基準位相信号と位相比較を行って、第4信号
の周波数が17.871KHzに保たれるように発振器
(VCO) 11を制御する。この発振器(VCO)
11は、温度特性が互いに逆のコイルLとコンデンサC
とから構成されたLC型発振部を有し、第1信号Ref
、第2信号Sigと協働して17.871KHzのビー
トを形成するために、その第1信号Ref、第2信号S
igの周波数800KHzに近い782に1(zの発振
周波数で発振するように選定されている。
てフリップフロップ14のリセット端子Rとその矩形波
A′の周波数を64分の1の周波数に分周する分周器1
5と位相比較器16とに入力されている。その位相比較
器16は発振器(VCO) 11と共にフェーズロック
ドループを形成するもので、17゜871KHzの周波
数を有する基準位相信号と位相比較を行って、第4信号
の周波数が17.871KHzに保たれるように発振器
(VCO) 11を制御する。この発振器(VCO)
11は、温度特性が互いに逆のコイルLとコンデンサC
とから構成されたLC型発振部を有し、第1信号Ref
、第2信号Sigと協働して17.871KHzのビー
トを形成するために、その第1信号Ref、第2信号S
igの周波数800KHzに近い782に1(zの発振
周波数で発振するように選定されている。
その発振器(VCO) 11は、それ自体に入力される
入力信号としての位相比較器16の出力信号に対応する
発振周波数で発振して、第1発振器の出力信号に対応す
る第1信号と受光素子の出力信号に対応する第2信号と
に混合される第3信号を形成する機能を果たし、次に温
度特性が互いに逆向きのコイルLとコンデンサCとから
なるLC型発振部を有する構成とした理由を述べる。
入力信号としての位相比較器16の出力信号に対応する
発振周波数で発振して、第1発振器の出力信号に対応す
る第1信号と受光素子の出力信号に対応する第2信号と
に混合される第3信号を形成する機能を果たし、次に温
度特性が互いに逆向きのコイルLとコンデンサCとから
なるLC型発振部を有する構成とした理由を述べる。
発振器(VCO)’ 11としては水晶片発振器を用い
ることができるのであるが、この水晶片発振器は周知の
ようにコストが高くなることが必至であると共に、発振
周波数を自由に選定できない不具合がある。また、この
実施例のように、複数回のミックスダウンを行なうもの
では、位相差検出直前のミックスダウン信号の周波数で
ある第4信号、第5信号の周波数を一定とすることが要
請されるが、低周波数の局部発振器を水晶片を用いで構
成することは水晶片の振動数それ自体が高いために困難
であり、そこで、コスト的に見て安く構成でき、また、
低周波の周波数を容易に選定できるLC型発振部とした
のであるが、第3図に示すように、コイルLのインダク
タンスは温度に依存して変化する。この第3図は温度が
20℃のときインダクタンスが56μHのコイルしにつ
いての変化量を予想したもので、温度が±40℃変化す
ると±8%はどインダクタンスが変化し、これは±4.
48μHのインダクタンスの変化量に相当する。このよ
うにコイルLのインダクタンスが温度によって変化する
ことになるので、このままでは発振器11の発振周波数
が変化することとなり、ひいては第4信号、第5信号の
周波数が変化することになって、正確な測距データを得
られないことなるから、第4図に示すようにコイルLと
逆向きの温度特性の静電容量を有するコンデンサCとで
温度変化によるインダクタンス、静電容量を相殺し、そ
の積を略一定値とするようにしたものである。
ることができるのであるが、この水晶片発振器は周知の
ようにコストが高くなることが必至であると共に、発振
周波数を自由に選定できない不具合がある。また、この
実施例のように、複数回のミックスダウンを行なうもの
では、位相差検出直前のミックスダウン信号の周波数で
ある第4信号、第5信号の周波数を一定とすることが要
請されるが、低周波数の局部発振器を水晶片を用いで構
成することは水晶片の振動数それ自体が高いために困難
であり、そこで、コスト的に見て安く構成でき、また、
低周波の周波数を容易に選定できるLC型発振部とした
のであるが、第3図に示すように、コイルLのインダク
タンスは温度に依存して変化する。この第3図は温度が
20℃のときインダクタンスが56μHのコイルしにつ
いての変化量を予想したもので、温度が±40℃変化す
ると±8%はどインダクタンスが変化し、これは±4.
48μHのインダクタンスの変化量に相当する。このよ
うにコイルLのインダクタンスが温度によって変化する
ことになるので、このままでは発振器11の発振周波数
が変化することとなり、ひいては第4信号、第5信号の
周波数が変化することになって、正確な測距データを得
られないことなるから、第4図に示すようにコイルLと
逆向きの温度特性の静電容量を有するコンデンサCとで
温度変化によるインダクタンス、静電容量を相殺し、そ
の積を略一定値とするようにしたものである。
第5図はそのLC型発振部を有する発振器11の詳細な
構成をを示すもので、符号C,Lは互いに温度特性が逆
向きのコンデンサとコイルとをそれぞれ示し、17は可
変変量コンデンサ、18はMOSFETあるいはMIT
FHT、19はトランジスタを示しており、その可変変
量コンデンサ17を調整するとLC型発振部の発振周波
数が調整できるものであり、第3信号はトランジスタ1
9のコレクタから出力される。
構成をを示すもので、符号C,Lは互いに温度特性が逆
向きのコンデンサとコイルとをそれぞれ示し、17は可
変変量コンデンサ、18はMOSFETあるいはMIT
FHT、19はトランジスタを示しており、その可変変
量コンデンサ17を調整するとLC型発振部の発振周波
数が調整できるものであり、第3信号はトランジスタ1
9のコレクタから出力される。
なお、この電圧制御型の発振器11それ自体の構成は、
互いに逆向きの温度特性を有するコイルとコンデンサと
を用いたことを除けば公知である。
互いに逆向きの温度特性を有するコイルとコンデンサと
を用いたことを除けば公知である。
矩形波変換器12は、17.871KHzの矩形波信号
Aを測定信号としてフリップフロップ14のセット端子
Sと信号微弱検出器20とに向って出力する。フリップ
フロップ14は矩形波信号A′でリセットされ、矩形波
信号Aでセットされて、その出力はゲート回路21の一
端子に入力されている。そのゲート回路21の他端子に
は、矩形波変換器6の計数信号Bが入力されている。ゲ
ート回路21は第6図に示すように矩形波信号Aにより
セットされ、矩形波信号A′によりリセットされるまで
の間、計数信号Bを64分の1分周器22に向って通過
させる機能を有する。その分周器22の出力はカウンタ
23によってカウントされる。そのカウンタ23は遅延
回路24を介して入力された分周器15の出力によって
リセットされ、そのカウンタ23のカウント出力はその
遅延回路24によるリセット毎にラッチ回路25により
ラッチされ、そのラッチ回路25の出力が測定データと
して図示を略す演算回路に出力される。
Aを測定信号としてフリップフロップ14のセット端子
Sと信号微弱検出器20とに向って出力する。フリップ
フロップ14は矩形波信号A′でリセットされ、矩形波
信号Aでセットされて、その出力はゲート回路21の一
端子に入力されている。そのゲート回路21の他端子に
は、矩形波変換器6の計数信号Bが入力されている。ゲ
ート回路21は第6図に示すように矩形波信号Aにより
セットされ、矩形波信号A′によりリセットされるまで
の間、計数信号Bを64分の1分周器22に向って通過
させる機能を有する。その分周器22の出力はカウンタ
23によってカウントされる。そのカウンタ23は遅延
回路24を介して入力された分周器15の出力によって
リセットされ、そのカウンタ23のカウント出力はその
遅延回路24によるリセット毎にラッチ回路25により
ラッチされ、そのラッチ回路25の出力が測定データと
して図示を略す演算回路に出力される。
なお、そのラッチ回路25は遅延回路26を介して入力
された分周器15の出力によって逐時リセットされる。
された分周器15の出力によって逐時リセットされる。
このようにして、フリッププロップ14.ゲート回路2
1、分周器15.22、カウンタ23、遅延回路24.
26、ラッチ回路25は、第1発振器の出力信号に対応
する第1信号(第4信号)と受光素子の出力信号に対応
する第2信号(第5信号)との位相差を検出して求め、
被測定物までの距離を求める距離換算部3Pとしての役
割を果たす。
1、分周器15.22、カウンタ23、遅延回路24.
26、ラッチ回路25は、第1発振器の出力信号に対応
する第1信号(第4信号)と受光素子の出力信号に対応
する第2信号(第5信号)との位相差を検出して求め、
被測定物までの距離を求める距離換算部3Pとしての役
割を果たす。
次に第1図、第7図、第8図を参照しつつ信号微弱検出
器20について説明する。
器20について説明する。
信号微弱検出器20は、フリップフロップ27とタイミ
ング回路28.29とゲート回路30とカウンタ回路3
1と比較回路32とラッチ回路33とから構成されてい
る。フリップフロップ27には矩形波信号Aが入力され
、そのフリップフロップ27は、その矩形波信号Aを1
72倍に分周する機能を果たし、第7図に示すように分
周信号Cを出力する。その分周信号Cはゲート回路30
の一端子とタイミング回路28とに入力されている。ゲ
ート回路30の他端子には計数信号Bが入力されている
。ゲート回路30は分周信号がハイの間、計数信号Bを
周期カウント信号りとしてカウンタ回路31に向って通
過させる機能を有する。そのカウンタ回路31はタイミ
ング回路28のタイミング信号に基づいて周期カウント
信号りをカウントし、その周期カウント信号りのカウン
ト個数N′を意味する信号を比較回路32に向って出力
する機能を有し、ブリップフロップ27、タイミング回
路28、ゲート回路30、カウンタ回路31は第2信号
に相当する矩形波信号Aの周期を求める周期検出部とし
て作用を果たす。
ング回路28.29とゲート回路30とカウンタ回路3
1と比較回路32とラッチ回路33とから構成されてい
る。フリップフロップ27には矩形波信号Aが入力され
、そのフリップフロップ27は、その矩形波信号Aを1
72倍に分周する機能を果たし、第7図に示すように分
周信号Cを出力する。その分周信号Cはゲート回路30
の一端子とタイミング回路28とに入力されている。ゲ
ート回路30の他端子には計数信号Bが入力されている
。ゲート回路30は分周信号がハイの間、計数信号Bを
周期カウント信号りとしてカウンタ回路31に向って通
過させる機能を有する。そのカウンタ回路31はタイミ
ング回路28のタイミング信号に基づいて周期カウント
信号りをカウントし、その周期カウント信号りのカウン
ト個数N′を意味する信号を比較回路32に向って出力
する機能を有し、ブリップフロップ27、タイミング回
路28、ゲート回路30、カウンタ回路31は第2信号
に相当する矩形波信号Aの周期を求める周期検出部とし
て作用を果たす。
比較回路32には基準パルスNを意味する設定信号が入
力されており、カウント個数N′と基準パルス数Nが所
定範囲内で一致したとき、一致信号Eをラッチ回路33
に向って出力するものである。
力されており、カウント個数N′と基準パルス数Nが所
定範囲内で一致したとき、一致信号Eをラッチ回路33
に向って出力するものである。
この一致信号Eは第7図に示すように、被測定物と光波
距離計の相対距離が測定中に変化していないことを前提
として第2信号Refの振幅が大きいときは、周期的に
出力されることになる。
距離計の相対距離が測定中に変化していないことを前提
として第2信号Refの振幅が大きいときは、周期的に
出力されることになる。
ラッチ回路33は、その一致信号Eが入力されると、ロ
ーからハイとなり、一致信号Eが周期的に出力される間
、ハイを維持し、従ってラッチ回路33はアラーム信号
を出力しない。
ーからハイとなり、一致信号Eが周期的に出力される間
、ハイを維持し、従ってラッチ回路33はアラーム信号
を出力しない。
第8図に示すように被測定物の表面反射率等が低い場合
にはその戻り変調光が微弱となり、受光素子の出力信号
に対応する第2信号Sigが微弱となり、たとえばノイ
ズ等によってカウント数N′と基準カウント数Nとがあ
る範囲内で一致しないことになるが、この場合には、一
致信号Eが出力さ九ないことになり、その時点でラッチ
回路33の出力がハイからローとなり、アラーム信号F
が出力される。この第8図は、右側に行くほど周期が短
くなっている。
にはその戻り変調光が微弱となり、受光素子の出力信号
に対応する第2信号Sigが微弱となり、たとえばノイ
ズ等によってカウント数N′と基準カウント数Nとがあ
る範囲内で一致しないことになるが、この場合には、一
致信号Eが出力さ九ないことになり、その時点でラッチ
回路33の出力がハイからローとなり、アラーム信号F
が出力される。この第8図は、右側に行くほど周期が短
くなっている。
なお、被測定物と光波距離計とが相対移動している場合
、測定の際にドツプラー効果があられれるので、この相
対移動によっても周期が変わることがあり、この場合に
もアラーム信号Fが出力される。
、測定の際にドツプラー効果があられれるので、この相
対移動によっても周期が変わることがあり、この場合に
もアラーム信号Fが出力される。
なお、符号Gで示す基準信号は、所定データ群の終了を
意味する信号で、この基準信号Gがラッチ回路33に入
力されてもラッチ回路33はハイがらローになる。
意味する信号で、この基準信号Gがラッチ回路33に入
力されてもラッチ回路33はハイがらローになる。
発明の効果
本発明に係る光波距離計は、以上説明したように、測定
信号の周期を検出して測定が適正であるか否かを判定す
るようにしたので、受光素子の出力レベルが所定レベル
であるか否かに基づいて測定の適正、不適正を判定する
ものに較べて、測定不能になるのを極力避けることがで
き、ロボット等の視覚器として用いるのに好適であると
いう効果を奏する。
信号の周期を検出して測定が適正であるか否かを判定す
るようにしたので、受光素子の出力レベルが所定レベル
であるか否かに基づいて測定の適正、不適正を判定する
ものに較べて、測定不能になるのを極力避けることがで
き、ロボット等の視覚器として用いるのに好適であると
いう効果を奏する。
第1図は本発明に係る光波距離計の周期検出部と比較部
との構成を示す回路図、 第2図は本発明に係る光波距離計の全体構成を示す図、 第3図は本発明に係る電圧制御型の発振器に用いるコイ
ルの温度特性を示す図、 第4図はその電圧制御型の発振器に用いるコンデンサの
温度特性を示す図。 第5図はその電圧制御型の発振器の一実施例を示す図、 第6図は本発明に係る光波距離計の測定信号の説明に使
用するタイミングチャート、 第7図、第8図は本発明に係る光波距離計の周期検出部
と比較部の出力波形を示すタイミングチャートである。 1・・・水晶発振器 3・・・レーザーダイオード 4.7・・・混合器 5・・・分周器 6.12.13・・・矩形波変換器 8・・・アバランシェホトダイオード 9・・・第1混合器 10・・・第2混合器 11・・・発振器 14・・・フリップフロップ 15.22・・・分周器 21・・・ゲート回路 23・・・カウンタ 25・・・ラッチ回路 27・・・フリップフロップ 28.29・・・タイミング回路 30・・・ゲート回路 31・・・カウンタ回路 32・・・比較回路 33・・・ラッチ回路 第8図 7面の17.τ 手続補正書(方式) 昭和62年7月7日
との構成を示す回路図、 第2図は本発明に係る光波距離計の全体構成を示す図、 第3図は本発明に係る電圧制御型の発振器に用いるコイ
ルの温度特性を示す図、 第4図はその電圧制御型の発振器に用いるコンデンサの
温度特性を示す図。 第5図はその電圧制御型の発振器の一実施例を示す図、 第6図は本発明に係る光波距離計の測定信号の説明に使
用するタイミングチャート、 第7図、第8図は本発明に係る光波距離計の周期検出部
と比較部の出力波形を示すタイミングチャートである。 1・・・水晶発振器 3・・・レーザーダイオード 4.7・・・混合器 5・・・分周器 6.12.13・・・矩形波変換器 8・・・アバランシェホトダイオード 9・・・第1混合器 10・・・第2混合器 11・・・発振器 14・・・フリップフロップ 15.22・・・分周器 21・・・ゲート回路 23・・・カウンタ 25・・・ラッチ回路 27・・・フリップフロップ 28.29・・・タイミング回路 30・・・ゲート回路 31・・・カウンタ回路 32・・・比較回路 33・・・ラッチ回路 第8図 7面の17.τ 手続補正書(方式) 昭和62年7月7日
Claims (1)
- (1)所定周波数の出力信号を発生する第1発振器と、 被測定物に向かって前記第1発振器の出力信号に応じた
変調光を射出する発光素子と、 前記被測定物により反射されて戻ってきた戻り変調光を
受光する受光素子と、 前記第1発振器の出力信号に対応する第1信号と前記受
光素子の出力信号に対応する第2信号との位相差を検出
し、前記被測定物までの距離を求める距離換算部とを有
する光波距離計において、前記第2信号の周期を求める
周期検出部と、前記周期検出部で検出された検出周期が
予め定められた所定周期と一致しているか否かを判別す
る比較部とを設け、該比較部は前記検出周期と前記所定
周期とが一致していないときに、アラーム信号を出力す
ることを特徴とする光波距離計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62078371A JPS63243776A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 光波距離計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62078371A JPS63243776A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 光波距離計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63243776A true JPS63243776A (ja) | 1988-10-11 |
Family
ID=13660150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62078371A Pending JPS63243776A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 光波距離計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63243776A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0490252U (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-06 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866810A (ja) * | 1981-10-17 | 1983-04-21 | Mazda Motor Corp | 自動車の障害物検出装置 |
-
1987
- 1987-03-31 JP JP62078371A patent/JPS63243776A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866810A (ja) * | 1981-10-17 | 1983-04-21 | Mazda Motor Corp | 自動車の障害物検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0490252U (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2909742B2 (ja) | 遅延時間測定装置 | |
US4297030A (en) | Method and apparatus for measuring the distance and/or relative elevation between two points | |
US5054911A (en) | Light wave distance measuring instrument of the pulse type | |
US7777865B2 (en) | Time difference measuring device, measuring method, distance measuring device, and distance measuring method | |
US4509049A (en) | FMCW system for providing search-while-track functions and altitude rate determination | |
US5742379A (en) | Device and method for electronically measuring distances | |
US6087978A (en) | Level measuring device operating with microwave | |
US3813165A (en) | Digital distance measuring apparatus employing modulated light beam | |
US4245221A (en) | FM-CW Radar ranging system with automatic calibration | |
CN102073051A (zh) | 激光多脉冲扩时测距装置 | |
US20120095726A1 (en) | System and Method for Pulse-Echo Ranging | |
US20120146838A1 (en) | Method & Device for Measuring a Change in Distance | |
US20060132754A1 (en) | Hand-held laser distance measuring device with a pulse reflection mixing method | |
JPS63243776A (ja) | 光波距離計 | |
JP2527181B2 (ja) | 光距離センサ | |
JPH05323029A (ja) | 光波距離計による測距方法 | |
US4045797A (en) | Radar doppler frequency measuring apparatus | |
US7046345B2 (en) | Apparatus for precise distance measurement | |
JP3415472B2 (ja) | 電波式高度計 | |
JPH0682552A (ja) | 光波距離計における測距方法 | |
US7714990B2 (en) | Hand-held laser distance measuring device with a pulse reflection mixing method | |
JPS6396582A (ja) | マイクロ波レベル計 | |
JPH0476480A (ja) | パルス測距装置 | |
JP2930740B2 (ja) | サーボスロープ式fm−cwレーダ | |
JPH01189579A (ja) | マイクロ波を用いた測距方法 |