JPS63239102A - 金属酸化物粉末の低温プラズマ処理方法 - Google Patents

金属酸化物粉末の低温プラズマ処理方法

Info

Publication number
JPS63239102A
JPS63239102A JP13497887A JP13497887A JPS63239102A JP S63239102 A JPS63239102 A JP S63239102A JP 13497887 A JP13497887 A JP 13497887A JP 13497887 A JP13497887 A JP 13497887A JP S63239102 A JPS63239102 A JP S63239102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
plasma
metallic oxide
oxide powder
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13497887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzuki
正彦 鈴木
Seishiro Ito
征司郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPS63239102A publication Critical patent/JPS63239102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は金属酸化物粉末の低温プラズマ(非平衡プラ
ズマ)処理方法、特に金属酸化物粉末より低次酸化金属
粉末を調製する方法に関する。得られた低次酸化金属粉
末は、たとえば顔料、触媒、導電材料、帯電防止フィラ
ーなどとして用いられる。
(従来の技術) Tiの酸化物としては、Ti20、Tjn02n−1(
n−1=10)、TiO7の存在などが知られている。
このうち、TiO21→白凸闘 9ft素材の開発が盛んになり、Tiの酸化物において
も一般式Tin0□。−1で表わされる低次酸化物が注
目を集めている。顔料分野でも低次酸化チタンを成分と
する黒色顔料が開発されている。そして、このような低
次酸化金属粉末の製造方法として、たとえば特公昭50
−14257号公報あるいは特開昭58−91037号
公報記載の方法が知られている。
上記特公昭50−14257号公報に記載の方法では、
粒子径5000オングストローム以下のTiO2に粒子
径10ミクロン以下のTi粉末を均一混合し、この混合
物を真空または還元雰囲気中で550〜1100℃の温
度で1〜5時間加熱する。また、特開昭58−9103
7号公報に記載の方法では、TiO2粉末をアンモニア
ガス雰囲気中で約500〜950℃の温度で加熱し、還
元する。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記特公昭50−14257号公報に記載の方
法では、微細な原料粉末を要するという問題があった。
また、特開昭58−91037号公報に記載の方法では
、上記良質の低次酸化金属粉末、すなわち反耐重が極め
て低い黒色の酸化チタン粉末を得ることができなかった
(問題点を解決するための手段) この発明の金属酸化物粉末の低温プラズマ処理方法は、
金属酸化物粉末を還元性ガスの低温プラズマの雰囲気中
で400℃以上、前記粉末の焼結温度以下で所要時間保
持する。
この発明の方法により処理される金属酸化物粉末は、 
TiO2、ZrO7、ZnO1Sin2、Al2O3、
Fe2O,、、MgO1Mn0その他の粉末である。粉
末の粒子径は低次酸化金属粉末に必要とされる粒子径に
よって決められ、一般的には0.O1〜数μm程度であ
る。
処理中の言回気圧力はプラズマが発生できる圧力、たと
えば10″″3〜数Torrに維持される。還元性ガス
として11□、NH3、GO1OH4、N2などの単独
あるいは混合ガスが用いられる。ここで云う還元性ガス
とは、プラズマ状態下で結晶中の酸素と結合し、結晶中
から酸素を引き抜く作用があるガスを総称する。低温プ
ラズマは高周波放電、コロナ放電、グロー放電、マイク
ロ波放電などにより発生される。また、処理温度が40
0℃未満であると金属酸化物の格子定数が大きくならず
処理効果がない。焼結温度を超えると粉末が焼結により
粗大化する。処理時間は処理される粉末の種類、粒度、
処理温度、酸化次数の程度などによって決められるが、
一般に処理温度が高いほど短く、 0.5〜10時間程
度である。
(作用) 金属酸化物中の酸素は、還元性ガスと反応して金属酸化
物中から除去される。
還元性ガスはプラズマ状態となっているため活性化して
いる。また、金属酸化物粉末を上記温度に保持すること
により、金属酸化物の格子定数が大きくなって、金属酸
化物中の酸素は移動しやすくなっている。これらのこと
より、上記還元性ガスと酸素との反応は加速され、金属
酸化物粉末は短時間で処理される。
(実施例) 実施例工 実施例として、Ti20を処理して黒色酸化チタンを得
る方法について説明する。
第1図はこの方法を実施する装置の一例を示すもので、
装置概略図である。図面に示すように、装置は主として
電気炉1、石英管2、真空ポンプ3、低温プラズマ発生
装置4、およびガス供給装置5とからなっている。なお
、装置は電気炉内温度センサ7、還元性ガス流量センサ
8および圧力センサ9を備えており、炉内温度などは自
動的に所定の値に保持される。
3つの試料皿(石英ボード)10に、ルチル型酸化チタ
ンR−550(石層産業製)をそれぞれ0.1g入れ、
電気炉1内の石英管2中に設置した。ついで、電気炉1
の電源を入れると同時に、真空ポンプ3を作動させて石
英管2内を減圧した。石英管2内の圧力が0.5 To
rr以下になったのを確認したのち、容量比1:1の窒
素と水素との混合ガスを流し、石英管2内の圧力を3 
Torrに調節した。電気炉1内が所定の焼成温度(6
00℃)に到達した時点で、低温プラズマ発生装置4に
所定の高周波(50w)を印加し、プラズマ状態を維持
しながら所定の時間焼成した。焼成後、プラズマ状態を
保ちながら電気炉lを室温まで自然冷却し、高周波の印
加を止め、石英管2内を常圧に戻し、試料を取り出し、
3つの試料皿10の試料を混合して以下の実験に供した
焼成試料の反射率曲線を第2図に示す。第2図からプラ
ズマ照射の有効性が認められるとともに、焼成時間が長
いもの程、黒くなっていることがわかる。なお、Lab
表色茶色系けるL値(明度、黒くなるほどL値は小さく
なる)を求めてみると、2時間焼成したもので、22.
86であった。
この値は従来得られた黒色酸化チタンの値(約21)に
近いものである。従来の黒色酸化チタンの組成はTi2
O3とTi308の2相が共存したものであるが、本発
明者らが得た黒色酸化チタンは、原試料のR−550と
まったく同じX線回折パターンを示しているが(第3図
)、これは低次酸化チタンがTiO□粒子の表面層だけ
で生成しているためである。更に深い層まで低次酸化チ
タン層を形成する場合には、処理時間を長くすればよい
上記実施例ではTiO2の処理について説明したが、Z
nO1Sin、、Al2O3、Fe2O3、ZrO,、
MgQ、MnOその他の粉末についても同様にして処理
することができる。また、上記実施例は実験室での処理
であるため、少量の材料を試料皿に載せて処理している
。しかし、大量の材料を処理する場合には、たとえば反
応炉中に還元性ガスを流して粉末の流動層を形成して処
理するようにすればよい。
なお、アナターゼ型酸化チタンA −100(石層産業
製)を還元性ガスとしてメタンと一酸化炭素と水素との
混合ガスを用いて、圧力3 Torr 、低温プラズマ
の高周波出力50w、温度600℃で24時間処理した
もののL値は22.05であった。ただし、このものは
かなりの炭素を含有していた。これは上記混合ガス中の
炭素が酸化チタン表面に析出したためである。したがっ
て、この処理方法は使用するガスを選択することにより
金属酸化物などの微粉末に炭素をコーティングする方法
としても有効である。
実施例■ 第4図はこの発明の第2の実施例に用いられる処理装置
の概略図である。
反応容器11は容量100 (mu)の石英製丸底フラ
スコよりなり、マイクロ波発生装置13を備えた処理室
!2に収納される。マイクロ波発生装置13は周波数2
゜45 GHz、最大出力500Wのマイクロ波発生装
置Model NE −8050(松下電器産業株式会
社製)よりなっている。反応容器11はロータリーエバ
ポレーター14に着脱可能である。また、反応容器11
は上記ロータリーエバポレーター14を介して真空室1
5に連絡している。真空室15には排気速度60(i/
m1n)の真空ポンプ16および圧力計17が接続され
ている。さらに、処理ガス供給管18がロータリーエバ
ポレーター14および真空室15を貫通して反応容器1
1まで延びている。処理ガス供給管I8には止め弁20
および流量計21を介して11□ガス高圧ボンベ19が
接続されている。
試料はアナターゼ型酸化チタンA−100(石層産業製
)を、また処理ガスは上記高圧ボンベ19から供給され
る高純度水素ガスを使用した。
試料を60℃で24時間真空乾燥したのち、試料1.0
gを反応容器11に入れ、ロータリーエバポレーター1
4に取り付け、処理室12内に設置した。真空ポンプ1
6を作動させて減圧し、反応容器ll内の圧力が0.5
 Torr以下になったのを確認したのち、1 、5 
(i/m in)の速度で水素ガスを流し、反応容器l
l内の圧力を5 Torrに調節した。ついで、ロータ
リーエバポレーター14を作動させて、反応容器11を
毎分7回転させ、500Wのマイクロ波をかけ、プラズ
マ状態を維持しながら1時間処理した。反応温度は約7
00℃である。処理後、マイクロ波を止め、室温まで自
然冷却し、反応容器ll内を常圧に戻し、試料を取り出
した。
このようにして得られたマイクロ波プラズマ処理酸化チ
タンと未処理酸化チタンの反射率曲線を第5図に示す。
未処理の酸化チタンは可視部全域にわたって高い反射率
を示し、白色であるが、プラズマ処理酸化チタンの反射
率は非常に小さく、可視部全域にわたって光を吸収し、
真っ黒くなっていることがわかる。
これらの反射率曲線を基にしてLab表色系におけるL
値を求めてみると、未処理の酸化チタンが91.9であ
るのに対し、プラズマ処理した酸化チタンのL値は12
.5であった。このプラズマ処理酸化チタンのL値は文
献記載[F、5uzuki、S、Fukushima。
T、Mitsui、J、Soc、Cosmet、Che
m、、29.59〜64(1978)コの別の方法で製
造されたものの値(約21)や前記実施例Iの高周波プ
ラズマを利用して調製したものの値(約23)よりも小
さく、さらに、黒色顔料として著名なカーボンブラック
(L値約19)や黒色酸化鉄(L値約24)よりもより
小さい。
このプラズマ処理酸化チタンのX線回折測定を行ってみ
たところ、痕跡程度のTiOと、ルチル型およびアナタ
ーゼ型の酸化チタンのピークが認められた。このことは
酸化チタンの表面層のみが低次酸化チタンに改質されて
黒色になっていることを示唆している。
高周波プラズマと加熱処理とを組み合わせた実施例工の
方法よりもマイクロ波プラズマ処理による実施例IIの
方法の方が装置的にも簡単でより工業化しやすく、ライ
ン化可能である。また、処理効率は実施例Iの方法に比
べ実施例Hの方法の方が高い。なお、高周波は出力が強
くなると電波障害が問題になるが、マイクロ波は問題に
ならない。
(発明の効果) 還元性ガスを低温プラズマ状態として活性化し、材料を
処理するようにしているので、短時間かつ低温で金属酸
化物粉末を処理することができる。また、従来の方法で
は得ることができない性状をもった低次酸化金属粉末、
たとえば反射率の極めて低い黒色低次酸化チタン粉末を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例工に用いられる装置の概略図
、第2図は焼成時間をパラメータとして処理をした粉末
の反射率と波長との関係の一例を示すグラフ、第3図は
原料粉末と処理後の粉末とを比較してX線回折・角度と
X線強度との関係を示す強度曲線、第4図はこの発明の
実施例Hに用いられる装置の概略図、および第5図は焼
成時間をパラメータとして処理をした粉末の反射率と波
長との関係の一例を示すグラフである。 l・・・電気炉、2・・・石英管、3・・・真空ポンプ
、4・・・低温プラズマ発生装置、5・・・ガス供給装
置、10・・・試料皿、11−・・反応容器、12・・
・処理室、13・・・マイクロ波発生装置、14・・・
ロータリーエバポレーター、15・・・真空室、16・
・・真空ポンプ、18・・・処理ガス供給管、19・・
・水素ガスボンベ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属酸化物粉末を還元性ガスのプラズマの雰囲気中で、
    400℃以上、前記粉末の焼結温度以下で所要時間保持
    することを特徴とする金属酸化物粉末の低温プラズマ処
    理方法。
JP13497887A 1986-11-07 1987-06-01 金属酸化物粉末の低温プラズマ処理方法 Pending JPS63239102A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26409286 1986-11-07
JP61-264092 1986-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239102A true JPS63239102A (ja) 1988-10-05

Family

ID=17398397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13497887A Pending JPS63239102A (ja) 1986-11-07 1987-06-01 金属酸化物粉末の低温プラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239102A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206315A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sumitomo Cement Co Ltd 黒色系色彩を有する超微粒子低次酸化チタン粉末の製造方法
EP0758006A1 (fr) * 1995-08-09 1997-02-12 L'oreal, S.A. Procédé de passivation d'un pigment minéral photoréactif par traitement par un plasma froid d'un gaz organique et composition cosmétique ou pharmaceutique, stable à la lumière, contenant au moins un pigment ainsi passivé
JP2008500939A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 アトラバーダ リミテッド 水分が低減された化学反応
JP2010138023A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kyoto Univ 金属酸化物の還元方法
CN105132728A (zh) * 2015-07-16 2015-12-09 攀枝花学院 黑色陶瓷复合材料的制备方法及其应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206315A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sumitomo Cement Co Ltd 黒色系色彩を有する超微粒子低次酸化チタン粉末の製造方法
EP0758006A1 (fr) * 1995-08-09 1997-02-12 L'oreal, S.A. Procédé de passivation d'un pigment minéral photoréactif par traitement par un plasma froid d'un gaz organique et composition cosmétique ou pharmaceutique, stable à la lumière, contenant au moins un pigment ainsi passivé
FR2737728A1 (fr) * 1995-08-09 1997-02-14 Oreal Procede de passivation d'un pigment mineral photoreactif par traitement par un plasma froid d'un gaz et composition cosmetique ou pharmaceutique, stable a la lumiere, contenant au moins un pigment ainsi passive
JP2008500939A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 アトラバーダ リミテッド 水分が低減された化学反応
JP2010138023A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kyoto Univ 金属酸化物の還元方法
CN105132728A (zh) * 2015-07-16 2015-12-09 攀枝花学院 黑色陶瓷复合材料的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johnston et al. Reactive laser ablation synthesis of nanosize alumina powder
Restovic et al. Oxygen reduction in alkaline medium at thin MnxCo3− xO4 (0≤ x≤ 1) spinel films prepared by spray pyrolysis. Effect of oxide cation composition on the reaction kinetics
Khollam et al. Synthesis of yttria stabilized cubic zirconia (YSZ) powders by microwave-hydrothermal route
KR0185528B1 (ko) 질화알루미늄 및 반도체 제조용 장치, 질화 알루미늄 소결체, 그의 제조 방법 및 반도체 제조용 장치
JPH0987857A (ja) プラズマcvdによる炭化物コーティング方法
JPS62294435A (ja) 低温合成
Depero et al. Morphology and microstructural properties of TiO2 nanopowders doped with trivalent Al and Ga cations
Waterhouse et al. Interaction of a polycrystalline silver powder with ozone
Nariki et al. Production of ultra fine SiC powder from SiC bulk by arc-plasma irradiation under different atmospheres and its application to photocatalysts
González et al. Synthesis of high surface area perovskite catalysts by non-conventional routes
JPS63239102A (ja) 金属酸化物粉末の低温プラズマ処理方法
Abdulagatov et al. Molecular layer deposition and thermal transformations of titanium (aluminum)-vanadium hybrid organic-inorganic films
Zhang et al. The effects of radio frequency atmospheric pressure plasma and thermal treatment on the hydrogenation of TiO2 thin film
Kohno et al. Preparation of BaTi4O9 by a sol–gel method and its photocatalytic activity for water decomposition
CN105664900B (zh) 复合光催化涂层的制备方法以及制得的复合光催化涂层
Martinez et al. The deposition of α–Fe2O3 by aerosol chemical vapor deposition
JP6660776B2 (ja) 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法
CN113912391B (zh) 尖晶石结构钛酸锌纳米粉体的制备方法以及固化放射性废物的组合物及其固化氧化镧的方法
JP2000103608A (ja) 窒化チタンの製造方法
JPS62282635A (ja) 窒化アルミニウム超微粉と耐酸化性アルミニウム超微粉の混合超微粉の製造法
JPS5884107A (ja) プラズマ窒化法
JPH02102110A (ja) 窒化アルミニウム超微粒子の表面処理方法
Chee et al. Characterization of porous titania glass: Raman, x‐ray diffraction and x‐ray photoelectron spectroscopic studies
RU2660549C2 (ru) Способ получения ультрадисперсного порошка металлического кобальта
Chang Nitrogen Doping in Polycrystalline Anatase TiO 2 Ceramics by Atmosphere Controlled Firing