JPS6323696B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323696B2
JPS6323696B2 JP58076483A JP7648383A JPS6323696B2 JP S6323696 B2 JPS6323696 B2 JP S6323696B2 JP 58076483 A JP58076483 A JP 58076483A JP 7648383 A JP7648383 A JP 7648383A JP S6323696 B2 JPS6323696 B2 JP S6323696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
transmitter
digital signal
digital
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58076483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201539A (ja
Inventor
Haruo Yamauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP7648383A priority Critical patent/JPS59201539A/ja
Publication of JPS59201539A publication Critical patent/JPS59201539A/ja
Publication of JPS6323696B2 publication Critical patent/JPS6323696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/02Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is magnitude of current or voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、工業計測等において、アナログ信号
とデイジタル信号とを同一の伝送路により伝送す
る場合に適用されるアナログ・デイジタル通信方
法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、工業計測においては、差圧発信器、電磁
流量計等の測定出力を遠隔地点へ伝送する場合、
一般に4〜20mA等の統一信号が用いられてお
り、このアナログ信号の電流値により測定値を示
すものとなつている。
しかし、差圧発信器、電磁流量計等は広域に分
散のうえ設置されるのが一般的であり、これらの
調整および動作状況チエツク等を行なうには、係
員が巡回のうえ保守、点検作業を行なわねばなら
ず、既存の設備を利用して遠隔操作により、調整
および動作状況チエツク等をも行なうことのでき
る手段の出現が要望されるに至つている。
また、統一信号の受信は、監視制御盤等におい
て集中的に行なわれるものとなつており、こゝに
は、統一信号用の伝送路が1000回線程度収容され
るため、これらの伝送路を介して遠隔操作により
調整および動作状況のチエツク等を行なう場合、
相手側の差圧発信器、電磁流量計等がどこに設置
されたものであるかを容易に確認できることが要
求されるものとなつている。
〔発明の目的および構成〕
本発明は、従来のかゝる要望に基づいてなされ
たものであり、差圧発振器、電磁流量計等の発信
器との間において、アナログ信号と重畳のうえデ
イジタル信号の送受信を自在にすると共に、発信
器からは自己の個別コードを含むデイジタル信号
を送信するものとしたアナログ・デイジタル通信
方法を提供する目的を有し、この目的を達成する
ため、電源部から供給される電流値を伝送器によ
り変化させてアナログ信号とする通信方法におい
て、前記電源部の電圧をパルス状に変化させてデ
イジタル信号とし、該デイジタル信号を前記伝送
部において受信すると共に、前記発信器において
前記アナログ信号と重畳のうえ前記電流値をパル
ス状に変化させて該発信器の個別コードを含むデ
イジタル信号とし、前記アナログ信号の通ずる伝
送路へ挿入された電圧降下素子の端子電圧変化に
基づき該個別コードを含むデイジタル信号を受信
し、かつ、前記アナログ信号の受信を行なうこと
を特徴として構成したものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第1図は、全構成のブロツク図であり、線路
La1,Lb1〜Lan,Lbnからなる複数の2線式伝送
路(以下、伝送路)に対し各個に電流を供給する
電源部PSを有する複数の通信器CE1〜CEnがコネ
クタCNを介し、選択的に着脱自在として設けて
あると共に、各伝送路の他端には、差圧発信器、
電磁流量計等の発信器Tx1〜Txnが各個に接続さ
れており、発信器Tx1〜Txnが電流値Iを各個に
制御し、アナログ信号として伝送路へ通ずるもの
となつている。
また、通信器CE1〜CEn中には、電源部PSと直
列に電圧降下素子として抵抗器Rcが挿入されて
おり、これの端子電圧に基づいてアナログ信号を
受信するものとなつている。
たゞし、通信器CEの電源部PSは電圧がパルス
状に変化するものとなつており、これによつて線
間電圧Vが変化し、デイジタル信号として送信さ
れ、発信器Txにより受信されるものとなつてい
る。
一方、発信器Txは、デイジタル信号の受信に
応じてアナログ信号と重畳のうえ、電流値Iをパ
ルス状に変化させ、デイジタル信号として送信す
るため、これが通信器CEにおける抵抗器Rcの端
子電圧変化として受信されるものとなつている。
第2図は、線間電圧Vと伝送路に通ずる電流値
Iとの時間tに応ずる変化状況を示す波形図であ
り、発信器Txの測定値に応じて定まるアナログ
信号Saは、この場合4〜20mAの範囲において
変化するものとなつているが、通信器CEからの
送信が行なわれると、デイジタル信号Scの期間、
線間電圧Vがパルス状に変化し、これによつてフ
ラグビツトBF、スタートビツトBS、第1ビツト
B1〜第8ビツトB8が送信される。
なお、各ビツトは、線間電圧Vの上昇により示
され、フラグビツトBFは特にパルス幅が広く設
定され、かつ、フラグビツトBFおよびスタート
ビツトBSは必ず正方向へ変化するものとなつて
いるが、データを示す第1ビツトB1〜第8ビツ
トB8は、例えば、論理値“1”のとき正方向へ
変化し、論理値“0”のときには無変化を維持す
るものとなつている。
この線間電圧変化は、発信器Txにより検出さ
れ、これによつてデイジタル信号Scの受信が行
なわれる。
すると、発信器Txは、デイジタル信号Scの終
了後、一定期間tsを経てから、デイジタル信号St
の期間、アナログ信号Saと重畳のうえ、パルス
状に電流値Iを変化させ、フラグビツトBF、ス
タートビツトBSおよび、自己の個別コードなら
びにデータを示す第1ビツトB1〜第8ビツトB8
をデイジタル信号Scと同様に送信する。
このため、通信器CEにおいては、抵抗器Rcの
端子電圧変化として発信器Txの個別コードを含
むデイジタル信号Stが受信される。
たゞし、この例では、8ビツトからなる1バイ
トの送受信のみを示したが、状況に応じ、所定数
のビツトからなる所望数のバイトがデイジタル信
号Sc,Stの各々において送受信される。
また、各ビツトの変化方向を負方向あるいは、
一対の正負双方向としても同様である。
第3図は、通信器CEのブロツク図であり、マ
イクロプロセツサ等のプロセツサCPUcを中心と
し、固定メモリROMc、可変メモリRAMc、キ
ーボードKBc、数字表示器等の表示器DPcd,
DPca、ユニバーサル非同期送受信部(以下、送
受信部)UARTc、および、インターフエイス
I/Fc、ならびにアナログ・デイジタル変換器
(以下、ADC)A/Dc等が周辺に配され、母線
BUcにより相互間が接続されており、固定メモ
リROMcへ格納されたプログラムをプロセツサ
CPUcが実行し、所定のデータを可変メモリ
RAMcへアクセスしながら制御動作を行なうも
のとなつている。
こゝにおいて、キーボードKBcから所望のデ
ータを与えれば、これに応じてプロセツサCPUc
が送受信部UARTcを制御すると共に、インター
フエイスI/Fcを介してゲートパルスPcg1
“H”(高レベル)として送出するため、ANDゲ
ートGc1がオンとなり、送受信部UARTcから送
出されるパルス状の出力がスイツチ回路SWcへ
与えられ、第2図に示す波形に応じてスイツチ回
路SWcを駆動する。
すると、スイツチ回路SWcと共に電源部PSを
構成する各々異なつた電圧の局部電源EcL,Ecu
が、低電圧の局部電源EcLから高電圧の局部電源
Ecuへ交互かつパルス状に切替えられ、これらと
直列に挿入された抵抗器Rcを介し、パルス状に
変化する電圧をデイジタル信号Scとして線路端
子T1,T2間へ送出する。
また、抵抗器Rcの端子電圧は、デイジタル信
号Stの周波数成分のみを通過させる帯域波器等
の波器FLcdを介し、比較器CPcの一方の入力
へ与えられており、他方の入力へ与えられている
基準電圧Ecsとの比較がなされ、基準電圧Ecs以
上のレベルが受信出力として抽出されるものとな
つている。
このため、デイジタル信号Scの送信終了後、
デイジタル信号StのフラグビツトBFを示す受信
出力がインターフエイスI/Fcを介して与えら
れるのに応じ、インターフエイスI/Fcからゲ
ートパルスPcg2を“H”として送出し、ANDゲ
ートGc2をオンとすれば、スタートビツトBS以降
を示す受信出力が送受信部UARTcへ与えられ、
これの出力に応じて表示器DPcdによる個別コー
ドおよび受信データの表示が行なわれる。
一方、抵抗器Rcの端子電圧は、デイジタル信
号Sc,Stの周波数成分を阻止する低域波器等
の波器FLcaを介し、積分回路等の平均化部
AVRcへ与えられ、こゝにおいてアナログ信号
Saが抽出されたうえ、ADC・A/Dcによりデイ
ジタル信号へ変換され、プロセツサCPUcへ与え
られる。
したがつて、ADC・A/Dcの出力は、プロセ
ツサCPUcにより処理されたうえ、表示器DPca
へ送出されるものとなり、これによつてアナログ
信号Saにより示される側定値の受信および表示
が行なわれる。
第4図は、発信器Txのブロツク図であり、第
3図と同様のプロセツサCPUt、固定メモリ
ROMt、可変メモリRAMt、送受信部UARTt、
インターフエイスI/Ft等を母線BUtにより接
続し、第3図と同様にプロセツサCPUtが制御動
作を行なうものとなつているが、差圧、流量等を
検出するセンサSSの出力をデイジタル信号へ変
換するADC・A/Dt、および、これの出力をプ
ロセツサCPUtが処理のうえ送出するデイジタル
信号をアナログ信号へ変換するデイジタル・アナ
ログ変換器(以下、DAC)D/At、ならびに、
デイジタルスイツチ等を用いた個別コード設定用
のアドレス設定器ASTtが設けてある。
また、線路端子T1には、電源回路PStが接続さ
れ、この場合は、線路L1から4mAの電流を取
り入れ、安定化のうえ局部電源Etとして各部へ
供給していると共に、線路La,Lb間の線間電圧
は、デイジタル信号Scの周波数成分のみを通過
させる帯域波器等の波器FLtを介し、第3図
と同様に比較器CPtへ与えられており、こゝにお
いて、第3図と同様に基準電圧Etsと比較され、
比較器CPtが受信出力を生じ、インターフエイス
I/Ftへ与えると共に、ANDゲートGt1を介し
送受信部UARTtへ与えるものとなつている。
このため、フラグビツトBFの検出に応じて
“H”のゲートパルスPtg1が送出され、ANDゲー
トGt1がオンとなつてデイジタル信号Scの受信が
なされ、デイジタル信号Scの受信終了後、期間ts
の経過に応じ、プロセツサCPUtがインターフエ
イスI/Ftを介し“H”のゲートパルスPtg2
送出すると共に、送受信部UARTtを制御すれ
ば、オンとなつたANDゲートGt2を介し、パルス
状に正方向へ変化する送信データが送出され、加
算器ADDtの一方の入力へ与えられる。
たゞし、この際、プロセツサCPUがアドレス
設定器ASTtの出力に基づき、送受信部UARTt
へ個別コードも与えるため、送信データ中には個
別コードが含まれるものとなる。
なお、加算器ADDtの他方の入力には、センサ
SSによる測定値に応じたアナログ信号が定常的
に与えられており、ゲートパルスPtg2が生じない
ときは、DAC・D/Atの出力のみが電流制御部
CCtへ与えられ、これには、測定値に応じた値の
電流がアナログ信号Saとして通ずるのに対し、
ゲートパルスPtg2が生じかつ送信データが送受信
部UARTtから送出されゝば、加算器ADDtにお
いて両入力の加算がなされるため、アナログ信号
Saと重畳のうえ、電流制御部CCtに通ずる電流が
パルス状に正方向へ変化し、デイジタル信号Stと
して送信される。
たゞし、アナログ信号Saの値とデイジタル信
号StのデータとをプロセツサCPUtにおいて加算
のうえ、DAC・D/Atから送出するものとして
も同様である。
また、発信器Txは、EAROM等の不揮発性メ
モリを有し、必要とするデータをこれへ格納する
ものとなつており、電源断が生じてもこれらのデ
ータは保持されるものとなつている。
第5図は、電流制御部CCtの回路図であり、抵
抗器R11およびコンデンサC11による雑音除去用の
低域波器を介する加算器ADDからの出力は、
差動増幅器A11により増幅されたうえ、電界効果
形等のトランジスタQ11の内部インピーダンスを
制御しており、これによつて定まる電流を抵抗器
R12,R13を経て通ずるものとしている。
たゞし、抵抗器R13の端子電圧が抵抗器R14
介し、差動増幅器A11へ負帰還されており、加算
器ADDtの出力値に応ずる電流値を保つものとな
つている。
したがつて、所望のデータ送受信を発信器Tx
と行なうことが自在となり、個別コードにより発
信器Txの設置部位を確認後、発信器Txの可変メ
モリRAMt中へ格納されている各種調整値、設定
値等の更新が遠隔操作により可能になると共に、
発信器Txの動作状況を遠隔チエツクすることが
可能となるうえ、従来からの設備に若干の追加を
行なうのみにより目的を達することができる。
たゞし、第1図および第4図において、発信器
Tx用の電源を別途の線路により供給するものと
してもよく、第2図においては、各バイト毎にパ
リテイチエツク用のビツトを付加し、あるいは、
特定のバイトに個別コードを割当てるものとして
同様であり、第3図乃至第5図の構成は、状況に
応じて選定が任意である等、種々の変形が自在で
ある。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、既存の設備を大幅に変更することなく、差圧
発信器、電磁流量計等の発信器とデータの送受信
が自在となり、かつ、発信器の設置部位確認が確
実に行なえるうえ、アナログ信号の受信がデイジ
タル信号の送受信と無関係に行なえるため、各種
発信器の遠隔調整および動作状況監視上、顕著な
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は全構成の
ブロツク図、第2図は線間電圧および電流値の波
形図、第3図は通信器のブロツク図、第4図は発
信器のブロツク図、第5図は第4図における電流
制御部の回路図である。 Tx1〜Txn……発信器、PS……電源部、La1
Lb1〜Lan,Lbn……線路、CE1〜CEn……通信
器、I……電流値、V……線間電圧、Rc……抵
抗器(電圧降下素子)、Sa……アナログ信号、
Sc,St……デイジタル信号、CPUc,CPUt……
プロセツサ、ROMc,ROMt……固定メモリ、
RAMc,RAMt……可変メモリ、UARTc,
UARTt……送受信部、KBc……キーボード、
DPca,DPcd……表示器、I/Fc,I/Ft……
インターフエイス、FLcd,FLca,FLt……波
器、CPc,CPt……比較器、Ecs,Ets……基準電
圧、CCt……電流制御部、EcL,Ecu……局部電
源、D/At……DAC(デイジタル・アナログ変換
器)、ASTt……アドレス設定器、SWc,SWt…
…スイツチ回路、Ct……コンデンサ、A/Dc…
…ADC(アナログ・デイジタル変換器)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源部から供給される電流値を発信器により
    変化させてアナログ信号とする通信方法におい
    て、前記電源部の電圧をパルス状に変化させてデ
    イジタル信号とし、該デイジタル信号を前記伝送
    部において受信すると共に、前記発信器において
    前記アナログ信号と重畳のうえ前記電流値をパル
    ス状に変化させて該発信器の個別コードを含むデ
    イジタル信号とし、前記アナログ信号の通ずる伝
    送路へ挿入された電圧降下素子の端子電圧変化に
    基づき該個別コードを含むデイジタル信号を受信
    し、かつ、前記アナログ信号の受信を行なうこと
    を特徴とするアナログ・デイジタル通信方法。 2 伝送路として2線式伝送路を用いると共に、
    電源部から供給される電流を電源とする発信器を
    用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のアナログ・デイジタル通信方法。 3 電圧降下素子として抵抗器を用いたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のアナログ・
    デイジタル通信方法。 4 プログラムを実行するプロセツサにより制御
    される発信器を用いたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のアナログ・デイジタル通信方
    法。 5 各々異なつた電圧の局部電源を備え、該各局
    部電源の切替えによりパルス状に電圧を変化させ
    る電源部を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のアナログ・デイジタル通信方法。 6 アドレス設定器により設定された個別コード
    を含むデイジタル信号を送信する発信器を用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のア
    ナログ・デイジタル通信方法。
JP7648383A 1983-04-30 1983-04-30 アナログ・デイジタル通信方法 Granted JPS59201539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7648383A JPS59201539A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 アナログ・デイジタル通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7648383A JPS59201539A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 アナログ・デイジタル通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201539A JPS59201539A (ja) 1984-11-15
JPS6323696B2 true JPS6323696B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=13606443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7648383A Granted JPS59201539A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 アナログ・デイジタル通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201539A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437230A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Yamatake Honeywell Co Ltd 通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652958A (en) * 1979-10-06 1981-05-12 Meisei Electric Co Ltd Control signal transmission system of key telephone system
JPS5848198A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 株式会社東芝 2線式伝送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821039Y2 (ja) * 1975-12-27 1983-05-02 株式会社島津製作所 2 センシキデンソウキ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652958A (en) * 1979-10-06 1981-05-12 Meisei Electric Co Ltd Control signal transmission system of key telephone system
JPS5848198A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 株式会社東芝 2線式伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201539A (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735174B2 (ja) 2線式通信方法
US4806905A (en) Transmitter for transmitting on a two-wire transmitting line
US4777331A (en) Method and arrangement for transmitting binary-coded information in a measuring system
JPS6323696B2 (ja)
JPH0532800B2 (ja)
JPS6323694B2 (ja)
JPS6323693B2 (ja)
JPS6323695B2 (ja)
JPH07326992A (ja) フィールドバスシステムにおける通信装置
JPS6323698B2 (ja)
JPS59201535A (ja) アナログ・デイジタル通信方法およびその装置
EP0210365A2 (en) Sound transmission method for data way system
JPS6323697B2 (ja)
CA1293787C (en) Sensor output transmission system
JPH0363879B2 (ja)
JPH01302928A (ja) アナログ・デイジタル通信方法およびその装置
JPH01302996A (ja) アナログ・デイジタル通信方法
EP0262658B1 (en) Two-wire signal transmission system
JPS63121396A (ja) 受信器
JPH0964796A (ja) フィールドバスの通信方式
JPH07152989A (ja) 2線式通信装置
JP2863066B2 (ja) データ伝送方法
KR20050040289A (ko) 범용 비동기 송수신기의 입력 클럭 발생 장치
JPH0369460B2 (ja)
JPH0483498A (ja) リモコン通信回路