JPS63236471A - 画像圧縮装置 - Google Patents

画像圧縮装置

Info

Publication number
JPS63236471A
JPS63236471A JP62071076A JP7107687A JPS63236471A JP S63236471 A JPS63236471 A JP S63236471A JP 62071076 A JP62071076 A JP 62071076A JP 7107687 A JP7107687 A JP 7107687A JP S63236471 A JPS63236471 A JP S63236471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
huffman code
code table
image data
radiation
huffman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62071076A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyomitsu Kanebako
金箱 豊充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62071076A priority Critical patent/JPS63236471A/ja
Publication of JPS63236471A publication Critical patent/JPS63236471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、画像圧縮装置ざらに詳しくは放射線画像デー
タを光ディスク等の記録媒体に記録する場合又は装置間
で画像データの通信を行う場合に用いられる画像圧縮装
置に関する。
(従来の技術) 例えば放射線画像のディジタル画像データの圧縮伸長方
法の一つとして、予測符号化法がおる。
この予測符号化法は、ある画素の画素値をその前の数画
素の画素値から予測し、この予測値と、対応する画素の
画素値との差分誤差(差分値)を符号化する方法である
この場合に、隣接する画素における画素値間には強い相
関がおるため、差分値の分布は著しい偏りを呈する。従
って、ハフマン符号等を用いたエントロピー符号化法に
より上)ホした差分値を符号化することにより、画像デ
ータの圧縮伸長が可能となる。
ここに、エントロピー符号化法とは、多数の差分値のう
ち、発生確率の高い値にはビット数の少ない符号を与え
、発生確率の低い値にはビット数の比較的多い符号を与
えて全体としての使用ビット数の縮減を図るようにした
ものでおる。
ところで、ハフマン符号化を実行するためには例えば差
分値等のデジタル値の出現確率に応じて最適なハフマン
符号表を記憶させた記憶テーブルを作成する必要がおる
。この記憶テーブルが適当なものでなければ圧縮率の高
い圧縮データが実現できない。
従来、このような記憶テーブルは各画像毎に統計的処理
を行って最適なものを作成し、このようtこして得られ
たハフマン符号表に基づいて画像の圧縮を行っていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来方式では各画像毎にハフ
マン符号表を作成しなければならず、圧縮率は高まるが
ハフマン符号表の作成を行うために一旦画像を読み取る
必要があり、高速処理の要請には不適当でおった。
以上のことから、高速処理を行うためには複数のハフマ
ン符号表をあらかじめ用意すればよいということが考え
られるが、用意されるハフマン符号表が画像データに適
さなければハフマン符号化の特性から有効な画像データ
の圧縮が行えない。
このような場合、符号化したデータ量が逆に増加するこ
ともあるので、用意されたハフマン符号表のうち最適と
考えられるハフマン符号表を選択する必要がおる。従来
、これを実現しようとして特開昭59−228457に
開示されているものがある。
ここに示されたハフマン符号表の選択方法は放射線画像
の蹟影部位及び搬影条件により選択する方法でおる。し
かしながら、この開示された方法によっても最適なハフ
マン符号表を選択することができず、このことから、圧
縮率を向上させることができないという問題があった。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明の構成は、放射線画
像データを予測符号化法により圧縮可能な画像圧縮装置
において、放射線量を検出する検出手段と、複数のそれ
ぞれ異なる放射線量に対応付けられたハフマン符号表を
記憶する記憶手段と、前記検出手段からの放射線量に基
づき記憶手段に記憶されたハフマン符号表を選択読み出
しするとともに、この選択されたハフマン符号表を用い
て放射線画像データの符号化処理を行う符号化処理手段
とを備えたことを特徴としている。
(作 用) 上記構成を有する本発明の作用は、例えば予め複数の互
いに異なる放射線量に対応するハフマン符号表すなわち
ハフマンコード表を記゛巨手段に記憶テーブルとして記
憶させておく。そして、放射線量の検出手段から得られ
た放射線量に対応するハフマンコード表を選択させるよ
うにして最適なハフマン符号化を行うようにするととも
に、圧縮率の向上を図っている。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明一実施例装置に構成ブロック図でおる。
同図に示す画像圧縮装置は、被検体1の放射線例えばX
線の透過画像を可視像として光電的読取を可能にする例
えば蓄積性蛍光体シート等の画像記録媒体2と、この背
後に配置され、その可視像を光電的に走査読取する読取
手段3と、この読取手段3の出力側に接続され、放射線
量を検出する検出手段5と、この検出手段5からの放射
線量に基づき記憶手段8に記憶されたハフマン符号表を
選択読み出しするとともに、この選択されたハフマン符
号表を用いて放射線画像データを符号化処理を行うCP
U等を含む符号化処理手段4と、上記複数のそれぞれ異
なる放射線量に対応付けられたハフマン符号表を記憶す
る例えばIC等からなる記憶手段8と、符号化された画
像データを記憶する例えば光ディスク等の記′!!装置
6と、他の同種装置等との間においてデータ通信を行う
伝送装置7とを有して構成されている。尚、伝送装置7
は必要に応じて設けられるもので、本発明の必須の構成
要素ではない。
前記検出手段5は、例えば画像記録媒体とじてX線フィ
ルムを用いて光学的に検出する際には、該フィルム全体
の黒化度により検出するものでもよく、他方、蓄積性蛍
光体シートを用いる際にはその蛍光を検出するようにし
てもよい。
前記符号化処理手段4は、画像データを画素単位で取込
み画像データの個々の画素値との相関において、ある画
素の画素値に対する予測値を発生する予測値発生手段9
と、ある画素の画素値と予測値発生手段から送られてく
るこれに対応する予測値との間で減算を行い、両者間の
差分値を求める差分器10と、第2図に示すような差分
値+24乃至−24及びその他の差分値(例えば+30
>にそれぞれ対応するハフマンコード表A乃至Cを、予
め所定の放射線毎に作成されてこれをテーブルの形態で
保有し、前記差分器10からの各差分値に+24乃至−
24に対応する各ハフマンコード又はその他のコード(
01等)からなるハフマンコードのいずれかを割り当て
るべく記°践した記・怠手段8とを有して構成されてい
る。
次に、前記記憶手段8に記憶されているハフマン符号表
たるハフマンコード表A乃至Cについて説明する。
ハフマンコード表A乃至Cは、それぞれ一定の放射線塗
色でかつ出現確率の大きな差分値から出用率の小ざな差
分値に、順次小ざなコード長から大きなコード長となる
ようにそれぞれハフマンコードを対応付けたものでおる
具体的には、ハフマンコード表Aは放射線量0.5mR
未満、ハフマンコード表Bは検出される放射線=o、5
mR以上5mR以上5モRて、ハフマンコード表Cは検
出される放射線量5mR以上というように、一定範囲の
放射線量に最適なハフマンコードか対応するようにして
いる。このようなハフマンコード表は次のようにして作
成するようにしている。
まず、予定される放射線量を任意にいくつかの範囲に分
割する。これは、放射線画像は、その放射線毎に従って
画像データのエントロピが大小することに着目したこと
によるものであり、放射線量が少ない場合にはエントロ
ピが大きく、得られる画像データはいわばざらついたも
のとなり、他方、放射!ffiが多い場合には、エント
ロピが小さな画像を得る。各画像に対する最適なハフマ
ンコードは画像データのエントロピが反映されたもので
必るから、画像データのエントロピと相関関係かめる放
射線量に対応してハフマンコード表を必らかしめ用意し
、実際に得られる放射線量に基づいてこれらの中から選
択すれば、圧縮率をも最適なものとすることができる。
前記第2図はその一例として3つの範囲に分割したもの
でおる。尚、この分割はハードウェア及びソフトウェア
の許容範囲内でできるだけ細分化した方か圧縮率を向上
させる点で好ましい。
次に、実際に圧縮させる画像データおるいはそれを代表
する画像データを用意し、差分値を算出する。そして、
同範囲の放射線量での画像データの差分値を集計し、そ
れぞれの範囲内の画像データで差分値の出現確率を求め
る。
そして、この得られた出現確率を用いて差分値をハフマ
ンの方法により符号化する。このようにして得られたも
のが前記第2図に示すハフマンコード表である。
以上の構成からなる本発明装置の作用、効果について説
明する。
以下、画像データの圧縮処理について説明する。
検出手段5により放射線毎(例えば0.4mR)が符号
化処理手段4に送られると、この放射線量が含まれるハ
フマンコード表(例えばコード表A)が選択制御される
その後、放射線−画像データが差分器10及び予測値発
生手段9に画素単位で送られてくると、予測値発生手段
9は圧縮すべきある画素の前の画素との相関により、こ
の圧縮すべき画素に対する予測値を発生し、これを差分
器10に送る。
差分器10では圧縮すべき画素の画素値と予測値発生手
段9からの予測値との間の減算処理を実行して差分値を
求め、これを記憶手段8に送る。
記憶手段8は、入力された差分値に対し第2図に示すう
ち選択されたハフマンコード表を参照し、この差分値に
応じたハフマンコードを割り当てる。
すなわち、差分値がOであればハフマンコード(110
00)を、差分値が−8であればハフマンコード(00
1110)をそれぞれ割り当てる。また、差分値が37
であればその他の差分値に対するハフマンコード(01
)及び差分値37を表す(ooo。
0100101)を合せて(010000010010
1)を割り当てる。
このようにしてハフマンコード化による圧縮処理が行わ
れた各圧縮画像データは、後段に接続された光デイスク
装置6に記憶されあるいは伝送装置7に送られるように
なる。
このように本発明装置によれば、従来各画像データ毎に
読み取ることでハフマンコード表を作成する必要がなく
、また、検出された放射線量に対応するハフマン符号化
表を自動的に選択制御するので、符号化を高速処理する
ことができるとともに、画像データの圧縮処理を容易に
行うことができる。また、圧縮率を向上させられるので
、前記光ディスクの記憶領域を有効に活用できる。
尚、本発明は上記図示一実施例に限定されず、その要旨
の範囲内で様々に変形実施が可能である。
前述した記゛!手段には画像データの差分値をハフマン
コードとしたものを例示したが、これに限る趣旨ではな
く、例えば原画像データに対してコード化するものでお
っても、高速処理の要請に対応することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明装置によれば、ハフマン符号
化を高速処理することができるとともに、圧縮率の向上
を図ることができる画像圧縮装置の提供ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例画像圧縮装置の構成ブロック
図、第2図は記憶手段に記′怠されるハフマン符号表の
一実施例説明図である。 4・・・符号化処理手段、5・・・検出手段、8・・・
記憶手段。 午イノ℃=≦イア1=理毛jヨf”Et弔1図 第2図 手涜補正古 昭和62年5月6日 1、事件の表示 昭和62年特許願第71076@ 2、発明の名称 画像圧縮装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 5、補正命令の日付 別紙のとおり

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線画像データを予測符号化法により圧縮伸長
    可能な画像圧縮装置において、放射線量を検出する検出
    手段と、複数のそれぞれ異なる放射線量に対応付けられ
    たハフマン符号表を記憶する記憶手段と、前記検出手段
    からの放射線量に基づき記憶手段に記憶されたハフマン
    符号表を選択読み出しするとともに、この選択されたハ
    フマン符号表を用いて放射線画像データの符号化処理を
    行う符号化処理手段とを備えたことを特徴とする画像圧
    縮装置。
  2. (2)前記記憶手段は放射線画像データの差分値をハフ
    マン符号として記憶するものである特許請求の範囲第1
    項記載の画像圧縮装置。
JP62071076A 1987-03-25 1987-03-25 画像圧縮装置 Pending JPS63236471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071076A JPS63236471A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 画像圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071076A JPS63236471A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 画像圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236471A true JPS63236471A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13450070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071076A Pending JPS63236471A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 画像圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108373A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フライバックトランス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108373A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フライバックトランス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809350A (en) Data compression system
US5086489A (en) Method for compressing image signals
US7050643B2 (en) Adaptive encoding and decoding of bi-level images
US20100128797A1 (en) Encoding Of An Image Frame As Independent Regions
JPH0551227B2 (ja)
US5892549A (en) Method and apparatus for compressing a digital signal using vector quantization
JPS61161871A (ja) デジタル画像処理プロセスにおいてデイザリングされた像の画素を表わす2進ビツトのデ−タ圧縮を行なうための装置
US20070064275A1 (en) Apparatus and method for compressing images
JPH0832037B2 (ja) 画像データ圧縮装置
US5151795A (en) Method for compressing and extending image signals
JPH02273875A (ja) 画像データ圧縮方法
JPS63236471A (ja) 画像圧縮装置
US7269341B2 (en) Adaptive digital video recorder and method of controlling the same
JPH06152986A (ja) 画像圧縮方法及び装置
JP3434088B2 (ja) 画像データ変換装置およびその逆変換装置
US6052487A (en) Method and apparatus for compressing image signals
US6977962B2 (en) Method and apparatus for decoding and coding images with scene change detection function
Siddiq et al. HDR image encoding using a companding-based nonlinear quantization approach without metadata
EP0729277A2 (en) Circuit for zero-run developing run/level sets and method for zero-run developing the same
JPH0752951B2 (ja) 画像データ圧縮処理方法および装置
Kamatar et al. Two Phase Image Compression Algorithm Using Diagonal Pixels of Image Blocks
US7254260B2 (en) Method and apparatus for compressing image signals
JPH02122766A (ja) 画像データ圧縮装置及び方法ならびに圧縮データ伸長装置及び方法
JPH11168725A (ja) 画像符号化方法
Li et al. Information preserving image compression for archiving NMR images