JPS63231824A - 電力用開閉機器の制御信号検出装置 - Google Patents

電力用開閉機器の制御信号検出装置

Info

Publication number
JPS63231824A
JPS63231824A JP62062501A JP6250187A JPS63231824A JP S63231824 A JPS63231824 A JP S63231824A JP 62062501 A JP62062501 A JP 62062501A JP 6250187 A JP6250187 A JP 6250187A JP S63231824 A JPS63231824 A JP S63231824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
closing
turns
control
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62062501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587928B2 (ja
Inventor
小西 克巳
茂 木谷
榊原 高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62062501A priority Critical patent/JPS63231824A/ja
Publication of JPS63231824A publication Critical patent/JPS63231824A/ja
Publication of JPH0587928B2 publication Critical patent/JPH0587928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電力系統に使用される電力用開閉機器の制御
信号検出装置に関する。
(従来の技術) 変電所には、ガス絶縁開閉機器等、高電圧主回路の入切
動作を行う電力用開閉機器が設置されており、近年、こ
れらの電力用開閉機器の信頼性向上、保守の低減及び事
故の未然防止等の目的から、これら開閉機器の動作を自
動的に監視する装置に対する要求が高まっている。
この様な電力用I7f!閉機器の動作を自動的に監視す
る装置の一つとして、開閉機器の動作時間を測定する開
閉時間センサがある。この装置は、電力用開閉機器の投
入、引外し制御回路に取付けた電流検出手段によって、
投入又は引外し指令の電流を検出し、開閉機器に取付け
た位置検出手段にて、開閉動作を検出し、これらの検出
手段の出力信号を計測手段に入力することで、投入又は
引外し指令が入ってから開閉動作するまでの動作時間を
計測するものである。
しかしながら、投入、引外し指令の検出については、従
来、次の様な問題点か存在していた。
即ち、投入又は引外し指令の出力信号を受けた場合、投
入又は引外し指令が入ったことは検出されるが、いずれ
の指令であるかを判別することはできない。そのため、
開閉機器の位置検出手段の信号を判別手段に入力し、こ
の判別手段により、開閉機器が投入状態にあるか又は引
外し状態にあるかを判別し、その結果により、投入また
は引外しのいずれの指令であるかを判別することが行わ
れている。即ち、開閉機器が投入状態にある際に入った
指令は引外し指令と判断され、また、開閉機器が引外し
状態にある際に入った指令は投入指令と判断される。
しかしながら、以上の様に、別個に判別手段を設けるこ
とは構成を複雑化させる上、また、動作指令を正確に判
別できない恐れか生ずる。即ち、変電所における上位制
御系からは、開閉機器が投入状態にあるにもかかわらず
投入指令が発せられる場合や、また、開閉機器が引外し
状態にあるにもかかわらず引外し指令が発せられる場合
がおる。
従って、開閉機器の状態から正確に指令を判別すること
は不可能であった。
そこで、上述した問題点を解消するために、公知ではな
いが、先に、本出願人は第4図に示した様な、電流検出
手段及び計測手段を、投入側と引外し側とにそれぞれ分
離して設けた電力用開閉機器の制御信号検出装置を提案
した。
即ち、第4図は、遮断器の制御信号検出回路を示したも
のであり、投入回路は、投入指令入力端子1と、切換ス
イッチ2、インピーダンス3、及びこのインピーダンス
3と並列に設けられた投入コイル4aとから構成されて
おり、投入コイル4aに流れる電流は、投入側の貫通形
変流器(制御電流検出手段>5aにて検出される様にな
っている。この貫通形変流器5aの中には制御線6aが
1回以上貫通している。投入側の貫通形変流器5aの出
力信号は、インピーダンス7aを介してパルス整形回路
(信号波形整形手段)8aに入力される。ここでパルス
整形回路8aは、入力された信号の電流■の立上がりを
捕え、それに合致したタイミングで方形波を出力する受
信器であり、例えば、シュミットトリガ回路や単安定マ
ルチバイブレータ回路等の組合せで構成される。
一方、引外し回路は、引外し指令入力端子9と、インピ
ーダンス10、及びこのインピーダンス10と直列に設
けられた引外しコイル4bとから構成されており、引外
しコイル4bに流れる電流は、引外し側の貫通形変流器
く制御電流検出手段)5bにて検出される様になってい
る。この貫通形変流器5bの中には制御線6bが1回以
上貫通している。引外し側の貫通形変流器5bの出力信
号は、インピーダンス7bを介してパルス整形回路(信
号波形整形手段>8bに入力され、投入側と同様に、電
流■の立上がりに合致したタイミングで方形波が出力さ
れる様になっている。
この様に構成された電力用開閉機器の制御信号検出装置
においては、まず投入操作の場合、投入指令により、制
御回路に、例えば第5図のへ曲線で示す様な電流Iが流
れると、この電流は投入側の貫通形変流器5aにて検出
される。この結果、投入側の貫通形変流器5aの出力信
号は、パルス整形回路8aに入力され、同回路8aより
第5図中B曲線の様なパルスが出力される。
ところで、前記電流■の波高値やdi/dt等は、投入
・引外しコイル4a、4bと直列又は並列に入っている
インピーダンス3,10によって決まるため、遮断器の
機種により、また、遮断器が同機種であっても投入回路
か遮断回路かによって大きく異なる。
一方、受信器からの出力は、電流■の立上がり部ではな
く、前記受信器の回路定数により決定される設定値にて
なされる。即ち、前記電流Iの波高値が設定値に達した
時、ワンショットパルスとして出力されることになる。
このため、波高値やdi/dtの小さな電流を検出する
場合、第5図−〇 − に示した様に、電圧■の立上がりから時間t1だけ遅れ
て出力されることになる。
通常、開閉時間の計測は、第5図に示した様に、制御電
流の立上がりからセンサ1の出力までの時間Tであり、
遅れ時間t1が大きいと正確な測定が行えず、開閉機器
の動作を自動的に監視する装置として望ましいものでは
なかった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の様に、従来の電力用開閉機器の制御電流検出装置
においては、制御回路に流れる電流の波高値やdi/d
tが小さい場合、制御電流の立上がりと、検出器によっ
て出力される時間との間に大きな遅れを生じることがあ
り、正確な測定が行えなかった。
本発明は、この様な従来技術の問題点を解決するために
提案されたものであり、その目的は、制御電流の立上が
りとほぼ同時に出力を得ることができ、受信器に悪影響
を及ぼさない制御電流検出装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明による電力用開閉機器の制御電流検出装置は、電
流検出手段である貫通形変流器への制御線の巻き数を、
制御電流の波高値及びdi/dtにより適切な巻き数に
設定したものである。
(作用) 以上の様な構成を有する本発明によれば、貫通形変流器
への制御線の巻き数を適切に設定することにより、制御
電流の立上がりとほぼ同時に出力を得ることができる様
にして、遅れ時間を最少にし、正確な測定ができる様に
したものである。
(実施例) 以上説明した様な本発明による電力用開閉機器の制御電
流検出装置を、第4図に示す遮断器の信号検出回路に適
用した場合の制御巻線の巻数について、第1図及び第2
図に基づいて具体的に説明・する。
本実施例においては、遮断器等の開閉機器に用いられる
貫通形変流器への制御線の巻き数nが、投入側及び遮断
側のそれぞれにおいて、制御電流の波高値及びdi/d
tに基づいて適切な巻き数に設定されている。
また、投入側における前記巻き数が、遮断側における巻
き数の3倍以上に設定されている。
即ち、貫通形変流器への制御線の巻き数nと遅れ時間t
1とは、第1図に示した様に反比例の関係にあり、また
、貫通形変流器への制御線の巻き数nを増やせば増やす
程、変流器の出力信号が大きくなるので、受信器の耐電
圧性能より巻き数の上限が決定され、これらの条件より
、貫通形変流器への制御線の巻き数nを適切に設定する
ことができる。
また、第2図に示した様に、遮断指令側の制御電流波形
の実測値(A>と、投入指令側の制御電流波形の実測値
(B)とを比較すると、投入指令側の制御電流の波高値
が遮断指令側の波高値に比べて約1/3であるので、投
入側の貫通形変流器への制御線の巻き数を、遮断側の巻
き数の約3倍以上にすれば、それぞれの遅れ時間11を
同等にすることができる。
この様に、制御線の貫通形変流器への巻き数を適切な巻
き数に設定し、また、遮断側と投入側の巻き数を変える
ことにより、遅れ時間t1を最少にして、制御電流の立
上がりとほぼ同時に出力を得ることができ、また、受信
器への影響も少なくすることができ、貫通形変流器及び
受信器の標準化が図れる。
なお、本発明は第4図のような遮断器に限定されるもの
ではなく、種々の開閉装置に適用することができる。−
例として、断路器の制御信号検出装置を第3図に示した
即ち、13は断路器の入切指令の入力端子で、14は直
接又は遠方操作の切換スイッチである。
前記入力端子13に指令が入力されると、投入コイル1
5a(又は引外しコイル15b)が励磁され、接点16
a(又は16b>が閉じ、モータ17に電流が流れる。
5はこの電流を検出する貫通形変流器でこの中を制御線
18が貫通している。
また、貫通形変流器5には、インピーダンス7が接続さ
れ、変流器5からの信号は受信器8に送られ、波形整形
後、方形波として出力される。
通常、断路器においては、モータ電流の波高値及びdi
/dtは、遮断器の波高値及びdi/dtと比べて非常
に大きく(3〜10倍程度)、貫通形変流器5への制御
線の巻き数は1回でも充分に検出が可能である。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、制御線の貫通形変
流器への巻き数を制御電流の波高値及びdi/dtによ
り適切な巻き数に設定し、且つ、遮断側と投入側におけ
る前記制御線の巻き数を変えるという簡単な手段により
、制御電流の立上がりとほぼ同時に出力を得ることかで
き、受信器に悪影響を及ぼさない制御電流検出装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御信号検出装置における制御線の巻
き数nと、遅れ時間t1との関係を示す図、第2図は本
発明を遮断器の制御信号検出回路に適用した場合の開閉
指令時に流れる電流値を示す図て、(A>は遮断指令、
(B)は投入指令を示し、第3図は本発明の他の実施例
を示す回路図、第4図は遮断器の制御信号検出回路を示
す回路図、第5図は指令電流、パルス整形回路及び各位
置検出手段の出力信号を示すタイムヂャートである。 1・・・投入指令入力端子、2・・・切換スイッチ、3
゜7a、7b、10・・・インピーダンス、4a・・・
投入コイル、4b・・・引外しコイル、5a・・・投入
側の貫通形変流器(投入側の制御電流検出手段)、5b
・・・引外し側の貫通形変流器(引外し側の制御電流検
出手段)、6a・・・投入側制御線、6b・・・引外し
側制御線、8a・・・投入側のパルス整形回路(投入側
の信号波形整形手段)、8b・・・引外し側のパルス整
形回路(引外し側の信号波形整形手段)、9・・・引外
し指令入力端子、13・・・入切指令入力端子、14・
・・切換スイッチ、15a・・・投入コイル、15b・
・・引外しコイル、16・・・接点、17・・・モータ
、18・・・制御線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電力用開閉機器の投入、引外し制御回路に取付け
    た電流検出手段と、開閉機器に取付けた位置検出手段と
    、これらの検出手段の出力信号から開閉機器の動作時間
    等を計測する計測手段とを使用する電力用開閉機器の制
    御信号検出装置において、 前記電流検出手段である貫通形変流器への制御線の巻き
    数を、制御電流の波高値及びdi/dtにより適切な巻
    き数に設定したことを特徴とする電力用開閉機器の制御
    信号検出装置。
  2. (2)前記貫通形変流器への制御線の巻き数が、投入側
    制御回路と、遮断側制御回路において異なる特許請求の
    範囲第1項記載の電力用開閉機器の制御信号検出装置。
  3. (3)前記開閉機器が遮断器であり、その投入側制御回
    路における前記巻き数が、遮断側制御回路における巻き
    数の3倍以上である特許請求の範囲第1項記載の電力用
    開閉機器の制御信号検出装置。
JP62062501A 1987-03-19 1987-03-19 電力用開閉機器の制御信号検出装置 Granted JPS63231824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062501A JPS63231824A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 電力用開閉機器の制御信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062501A JPS63231824A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 電力用開閉機器の制御信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231824A true JPS63231824A (ja) 1988-09-27
JPH0587928B2 JPH0587928B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=13201976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062501A Granted JPS63231824A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 電力用開閉機器の制御信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231824A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587928B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430599A (en) System for opening/closing circuit breakers
US4740883A (en) Universal solid state power controller
US6442493B1 (en) Method of detecting a fault in a monitored section of an electric transmission line using distance protection techniques
US4370609A (en) Fault isolator for electric utility distribution systems
US4429338A (en) Earth contact monitoring device for a polyphase three-phase filter circuit
US7218493B2 (en) Circuit breakers with integrated current and/or voltage sensors
US10345363B2 (en) High-fidelity voltage measurement using resistive divider in a capacitance-coupled voltage transformer
US4866393A (en) Method of diagnosing the deterioration of a zinc oxide type lightning arrester utilizing vector synthesis
KR101982794B1 (ko) 순시 검출 기능을 가지는 차단기
JPS63231824A (ja) 電力用開閉機器の制御信号検出装置
US20200274349A1 (en) Protection circuit for a medium voltage or high voltage transformer
JP2975716B2 (ja) 電力用開閉機器の動作時間計測装置
CN112630686A (zh) 一种城轨中压系统单相接地故障线路识别方法及系统
JP2022515632A (ja) 制御されたスイッチングアプリケーションのための、スイッチング装置の動作をモニタリングするための方法および装置
JP4143824B2 (ja) 雷害保護システム
JPS63211527A (ja) 電力用開閉機器の動作時間計測方法
JP2592909B2 (ja) 電力用遮断器の制御信号検出装置
JP2667473B2 (ja) 断路器の電極消耗率計測装置
WO1994007149A1 (en) Capacitive voltage dividing circuit for power measurement
JPH01212374A (ja) 遮断器の制御電流監視装置
JP3126391B2 (ja) 部分放電検出器
JPH0511270B2 (ja)
JPH04252973A (ja) 電力用開閉機器の動作時間計測装置
JPH04242028A (ja) 開閉器の接点動作時間測定装置
JPH0341792B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees