JPS63231743A - 光カ−ド及びその記録再生方法 - Google Patents

光カ−ド及びその記録再生方法

Info

Publication number
JPS63231743A
JPS63231743A JP62066513A JP6651387A JPS63231743A JP S63231743 A JPS63231743 A JP S63231743A JP 62066513 A JP62066513 A JP 62066513A JP 6651387 A JP6651387 A JP 6651387A JP S63231743 A JPS63231743 A JP S63231743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
optical card
tracks
tracking
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066513A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Minoura
一雄 箕浦
Takashi Nakahara
隆 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62066513A priority Critical patent/JPS63231743A/ja
Publication of JPS63231743A publication Critical patent/JPS63231743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的情報記録再生に関し、特に複数の直線状
情報トラックが並列に配置されているカード状光学的情
報記録媒体及び該情報記録媒体に対し情報の記録再生を
行なう方法に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
携帯性に優れた情報記録媒体としてカード状の情報記録
媒体が広く利用されている。そして、カード状記録媒体
として従来は磁気的情報記録媒体が利用されていたが、
近年、光学的情報記録媒体が利用される様に外ってきて
いる。カード状光学的情報記録媒体(以下「光カード」
と称する)は高記録密度の実現が可能であるので、今後
ますます需要が増加するものと考えられる。
ところで、従来、光カードとして、(1)追記型の・も
の、及び、(2)再生専用型のもの、の2つの種類が提
案されている。
上記追記型の光カードを用いる情報記録再生方法では、
光カードの情報記録面として高エネルギー密度のレーザ
ビームスポット照射で情報ビットを形成することの可能
な材料が用いられる。そして、光カードへの情報の記録
は、情報に従って変調されたレーザビームを光カード情
報記録面にスポット照射しつつ該光カードを移動させて
光ビームスポットの走査を行なうことによシなされる。
また、光カードに記録されている情報の再生は、一定強
度の低エネルギー密度のレーザビームスポットを光カー
ド情報記録面の情報ビット列上に形成しつつ該光カード
を移動させて光ビームスポットの走査を行ない、この際
眼光ビームスポットカらの反射光強度変化を検出するこ
とによシなされる。
そして、上記追記型の光カードにおいては、情報ビット
の配列方向はUSP 4.398.223にその例が見
られるように、光カードの長手方向と平行になることが
好ましいとされていた。このことは、光カードの情報記
録領域が長方形であることによシ、記録再生装置におけ
る光カード駆動系の効率の点において情報記録領域の長
手方向と平行に情報ビットを配列することが有効である
ことに基づく。すなわち、光カードに情報を記録あるい
は光カード上の記録情報を再生する場合に、光カード往
復運動の周期を長くして、光カード反転のための加速度
発生時間を、光カードの一定速度走行時間に対し、その
比率を小さくすることによって光カード駆動機構および
その制御系の効率化を増すことが望ましいことによる。
もし、情報記録領域の短手方向に光カードを駆動しよう
とすると、前記の光カード反転のだめの加速度発生時間
の割合が大きくなり、カード駆動機構およびその制御系
の負担が太きくなり、装置全体の震動および消費電力な
どが増大し、好ましいシステム構成を実現し難い傾向に
ある。
一方、上記再生専用型の光カードを用いる情報記録再生
方法では、光カードへの情報の記録は予め該光カード製
造の段階で印刷等で情報ビット列を形成することにより
なされる。また、光カードに記録されている情報の再生
は、光カード情報記録面のある程度の広さの領域をLE
D等の光源にて照明し該照明領域内の情報トラックを光
学系を用いてCODの如きアレイセンサ上に投影させ該
アレイセンサを電気的走査することによシなされる。
そして、上記再生専用型の光カード再生において使用さ
れるCODアレイセンサとしては受光セル数256 、
512 、1024 、2048等のものが使用され、
セル数には限度がある。この場合、光カードの情報ビッ
ト列の方向を該光カードの長手方向とすると、情報再生
の際に1本の情報ビット列をいくつかに分割して読み出
さなければならない。例えば光カード長手方向に並んだ
情報ビット数を10,000とすると、数回乃至数十回
に分割して、順次再生光学ヘッドと光カードを相対的に
移動して読み出す必要がある。このため、再生時に著し
く頻繁且つ高速に光学ヘッドと光カードとの相対的移動
を行なわねばならず、駆動機構および駆動制御機構にお
いて高精度技術が要求されるだけでなく、システムの複
雑化を招くことになり不利である。そこで、現実にはア
レイセンサに投影される長さよシ短かい長さの情報ビッ
ト列を単位として該単位情報ビット列を順次光カード長
手方向に配列してバンドを形成し該バンドを光カード短
手方向に配列することが行なわれ、記録情報の再生時に
は光学ヘッドを光カード長手方向に比較的低速で移動さ
せながら上記バンド内の単位情報ビット列を順次アレイ
センサに投影させて情報読み出しが行なわれる。
上記の様に、従来の追記型光カードの情報記録様式と従
来の再生専用型光カードの情報記録様式とは全く異なシ
、更にこれら2種類の光カードの情報記録再生または情
報再生の際に使用される装置も全く異なる。
この使用装置上の差異としては、特に使用する光の光源
の差異もある。
即ち、追記型光カードの記録再生装置においては記録光
エネルギー密度の点で輝度の大きいコヒーレント光源が
要求され、半導体レーザーが一般に多く使用される。こ
れに対して、再生専用型光カードの再生装置においては
コヒーレント光源のみならずハロダンランプあるいはL
EDなどインコヒーレント光源が多く使用される。コヒ
ーレント光源を使用する記録再生装置においては、記録
情報ビットあるいは、オートトラッキング等光カードと
光ビームとの相対位置制御に関しデータビットの記録よ
シ以前に前もって記録された光カード上のパターンは位
相盤である場合が多く、この様な位相型ビットあるいは
パターンをインコヒーレント光源を用いて照明して再生
しようとすると、光カードと再生光学ヘッドの光軸方向
の相対位置関係によって情報再生の再現性が害われる結
果が生じ好ましくない。
以上の様に、従来の追記型光カードを用いた情報記録再
生と再生専用型光カードを用いた情報再生とは、使用光
カード及び使用装置のいづれにおいても全く互換性がな
いという不都合があった。
そこで、本発明は、上記の様な従来技術に鑑み、追記型
光カード及び再生専用型光カードのいづれとしても使用
可能な記録様式を有する光カードを提供することを目的
とする。
更に、本発明はこの様な光カードを使用する情報記録再
生方法を提供することをも目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記目的を達成するものとして、互い
に平行に所定の間隔をもって複数のトラッキングトラッ
クが形成されておシ、隣接トラッキングトラック間に情
報トラックが形成されており、該情報トラックにはその
長さ方向に所定の間隔をもってバンド境界マークが形成
されて該マーク間がデータトラック領域とされており、
該マークは全情報トラックにわたりて対応する位置に配
置されていることを特徴とする、光カード、が提供され
る。
また、本発明によれば、この様な光カードの記録再生に
好適な方法として、各データトラック領域ごとに情報の
記録再生を行なうことを特徴とする、光カードの記録再
生方法、が提供される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明による光カードの一実施例を示す模式的
平面図である。
第2図において、ウオレットサイズの光カード201は
情報記録領域202を有する。該領域にはy方向に延び
ている複数のトラッキングトラック206がX方向に所
定の間隔で配列されている。
隣接トラッキングトラック間の領域として情報トラック
205が形成されている。また、該情報トラックの各々
にはX方向に延びている複数のデータバンド境界マーク
207がy方向に所定の間隔で配列されている。図示さ
れる様に、バンド境界マーク207は全情報トラックに
関し対応する位置に配列されておシ、かくして全情報ト
ラックについての隣接バンド境界マーク間の領域として
データバンド204が形成されている。そして、隣接す
る2つのトラッキングトラック及び隣接する2つのバン
ド境界マークで囲まれる領域としてデータトラック領域
208が形成されており、従って該データトラック領域
はx−y方向にマトリックス状に配列されていることに
なる。各データトラック領域208には、データ情報ビ
ット203がy方向に1列に配列されてビット列を形成
する様になっている。第1図においては、全てのデータ
トラック領域208内に既に情報ビット列が形成されて
いるものとして図示されているが、部分的あるいは全面
的に情報ビット列の形成されていないデータトラック領
域が一部あるいは全部の場合もある。
第2図は上記第1図のA部分の拡大図である。
第2図に示される様に、バンド204の巾tb(バンド
境界マーク207のy方向の配列ピッチ)中に情報ビッ
ト203が基本配列ピッチPyをもって配列され所定の
基本データトラック長tdが設定されている。トラッキ
ングトラック206とデータトラック長Adの基本デー
タビット列はbずれもX方向にピッチPXにて配列され
ている。
上記トラッキングトラック2゛06は位相型パターンで
も振巾型ノ4ターンでもいずれも可能であるが、情報記
録領域202を構成する材料の種類および製法によりい
ずれかに決められる。データバンド境界マーク207は
データ再生系における照明光源の種類によって位相型か
振巾型かを決める。
その再生系において情報記録領域を照明する光束がコヒ
ーレント光である場合にはデータバンド境界マークは位
相型でも振巾型でもいずれも可能であるが、その光束が
インコヒーレント光である場合には上記マークは振巾型
が望ましい。たとえば、コヒーレントな半導体レーデを
光源としてその線状像をデータビット列上に前記データ
バンド巾zb以上にわたって照明光として使用する場合
には、上記マークは位相型でも振巾型でもよい。しかし
LEDの如きインコヒーレント光源を使用して上記の如
き線状像を使用する場合は上記マークは振巾型が望まし
い。しかし、上記のマークを照明光の種類に応じて位相
型か振巾型かのどちらにしなければならないという絶対
的な必然性はない。
第3図は上記本実施例光カードに対し情報の記録再生を
行なう装置の一例を示す概略構成図である。
第3図において201は光カードであり、202t12
) はその情報記録面である。該光カードは不図示の搬送手
段によりx−1面内に保持された状態でX方向に往復移
動せしめられる様になっている。
103は半導体レーデの如きレーデ光源、104はレー
ザ光源103から出射した光束を集光あるいはその光束
の断面強度分布を変換あるいはレーザ光源像を形成する
ための光学系、113は前記光学系104を出射した光
束を3つに分割するための回折格子、106はビームス
プリッタ−1105は光束に対し光軸方向に焦点位置を
変化せしめ且つ、前記光学系104の光軸と直交し後述
の偏向器による光束の偏向面とも直交する方向(X方向
)に焦点位置を変化せしめるように内蔵レンズを電磁力
等で制動する断簡アクチュエータ、107はモーターで
、その回転軸に取付けた偏向器(ミラー)108をX方
向のまわシに5回動せしめ、y−2面内で光束を偏向さ
せ、走査レンズ109によって前記の偏向された光束を
情報記録面202上にスポット照射させる。
ここで、偏向器108、走査レンズ109及び光カード
201は、該走査レンズ109の前側焦点位置に偏向器
108が位置し且つ後側焦点位置に光カード201が位
置する配置となっている。
従って、前記レーザ光源103を出射した光束は上記の
様にして光カードの情報記録面202に集束入射し、該
情報記録面で反射され、入射光束とtlぼ同一径路を戻
り、ビームスプリッタ−106によって別径路に向けら
れる。その別径路に向けられた光束は、さらにビームス
プリッタ114によって分割され、その一方の光束はレ
ンズ115とシリンドリカルレンズ116を経て、光検
出器110によって検出され、他方の光束は、レンズ1
11を経て光検出器112によシ検出される。
以下に上記本実施例光カード及び記録再生装置の諸元を
記述する。
バンド巾tb=5.12m、)ランキングトラックピッ
チpx= 128m 、情報ビットピッチPy=6μm
 m )ラッキングトラック206とバンド境界マーク
207とで囲まれた1つのデータトラック領域208内
の情報ビット列のビット数:512.ビットサイズ:数
μm、全データ容量:約’;l MByte。
走査レンズ109の焦点距離f=21m、同Fす謳 ンパーF=2〜3.偏向器108:鋸歯状ガルバノミラ
−1同回動振巾:±5°、アクチュエータ105内レン
ズの焦点距離f、=7〜21m (faNfsのときf
、/flL倍にビーム径を拡大するビームエクスパンダ
−を使用する)。
第4図は、データトラック領域中に情報ビットを記録す
る方法を説明する為の模式的平面図である。
図中、s6.slおよびS2は、前記回折格子113に
よって発生した3つの光束に対応する光カード記録面上
のビームスポットで、SoはO次回折光。
51sS!はそれぞれ+1次回折光、−1次回折光に対
応するビームスポットである。ビームスボッ)81ある
いはS2のいずれか一方が、記録再生装置の制御系によ
りトラッキングトラック206の上を追従するよう制御
されるビームスポットS。
は隣接トラッキングトラック206の間の情報トラック
205上に位置し、データトラック領域にデータビット
を記録するために利用される。
これらのビームスポットはトラッキングトラック206
と平行に、前記第3図の偏向ミラー108の回転によっ
て記録面上をy方向に走査される。
第4図において、上記三つのビームスポットは、データ
バンド境界マーク207 (a)と207(b)との間
隔長tb以上にわたって走査されるように前記偏向器1
08の偏向角および走査レンズ109の諸元が定められ
ている。
今、第4図において一一ムスポットがデータバンド境界
マーク207 (a)の側から同マーク207(b)の
方に向って矢印Yの向きに走査されるとして、マーク2
07 (a)上をビームスポットSOが通過すると、同
マーク207 (a)が位相型か振巾型かによって、同
ス?ツ) goの反射光束はその位相か強度を変換せし
められる。この反射光束を上記光検出器110または1
12で検出後所定の一定時間後に情報ビットを記録する
ために光束の変調を開始すれば、データバンド境界マー
ク207 (a)から所定の距離toの位置から情報ビ
ット203が記録される。
所定の一連の情報ビット列が境界マーク207(a)と
207(b)’との間に記憶され終ると、光束の変調を
やめある所定の連続発振の低パワーのビームスポットは
境界マーク207 (b)上を通過する。このとき、前
記境界マーク207 (a)上をスポットが通過したと
きと同様の反射光束が光検出器により検出される。この
信号は偏向器10Bの回動制御信号としであるいは、同
一バンド204内の他のデータトラック領域208にス
ポットSoを移動させたい場合のアクチュエータのトラ
ッキング制御信号として使用することが可能である。
以下、それらの制御信号の使用法についてもう少し詳し
く説明する。
第5図(、)は前記偏向ミラー10Bの時間tK対する
回転角φの1例を示すもので、往復でミラー回転の角速
度が異なる例である。時刻tllにおいである情報トラ
ック上にてビームスポット°走査を開始し、点A1(時
刻t12)において前記境界マーク207 (a)上を
スポットSoが通過し、点Bl (時刻t13)にて境
界マーク207 (b)上をスポットSr+が通過する
第5図(b)は第5図(、)と時間軸を対応させてスポ
ットS0の反射光の検出信号出力Vを示すもので前記時
刻t12 + j13においてそれぞれ出力v、、、 
vblが発生する。この信号vbtカ発生した後所定の
時間後、偏向ミラー108の回転方向を第5図(、)に
おける点C1にて反転させるよう前記モーター107に
制御信号を印加する。時刻t14にて、偏向ミラー10
8は時刻111と同じ位置に戻り、時刻txtに再び偏
向ミラーが回動を開始し、以後偏向器は上記動作を周期
的に繰り返す。
上記時刻111からt14 tでにおいては、前記ビー
ムスポットSlあるいはS2のどちらか一方がある一つ
のトラッキングトラック上を追従するよう制御されてお
シ、時刻t14から111までの間に、前記アクチュエ
ータ105内のレンズを偏向ミラー108によるビーム
偏向面と実質上直交する方向に移動せしめることにより
、ビームスポットS1するいはS2を他のトラッキング
トラック上に遷移せしめる。ここでアクチュエータ内の
レンズを移動せしめるための信号を印加するタイミング
は、前記マーク207 (b)からの信号出力Vbtを
基準にして一定時間後に設定してもよい。あるいは、上
記実施例の場合、偏向ミラー108が反転してビームス
ポットS。が再び境界マーク207 (a)上を通過す
る時に光検出器は信号出力Vd、を発生するので、この
信号を前記トラック遷移のためのタイミング基準信号と
することも可能である。
第5図(c)は偏向ミラー108の回動が往復で同一角
速度で行なわれる例を示す。本例の場合には、点Bfに
て前記境界マーク207 (b)からの信号出力Vbt
が発生して後所定時間後の点C(とC,/との間におい
て前記トラック遷移の動作を行う。さらに、偏向ミラー
が反転して点B2において境界マークから信号出力vb
2が発生し、これをタイミング基準として前記と同様に
トラック遷移動作を行う。
前記偏向ミラーの回動特性がいずれの場合も、それぞれ
一連のトラック遷移動作を繰り返すことにより情報ビッ
ト列は一つのバンド上の異なるデータトラック領域に順
次記録される。
第6図(&)は上記光検出器112の詳細図である。
三つの光センサDl l DOI D2がそれぞれ3つ
のビームスポット’1 、SOms2の像S1 + S
Om s、を受光するように直線上に配列され、そのう
ちセンサD、とD!はそれらセンサの配列方向と直交す
る面によってそれぞれ独立に二分割されておシ、これら
はオートトラッキング用信号を得るのに利用される。即
ち、前記スポットSlあるいはS2のどちらかをトラッ
キングトラック206上に位置させるために、それに対
応したスポット像SテアルイハS鵞のいづれかの中心が
センサD1あるいはD2上の分割線上に位置する様にオ
ートトラッキング制御がなされる。そのため、ビームス
ポットが走査される間に、例えばスポットS!がトラッ
キング用のスポットであるとすると、センサD1人とD
IBからの検出信号出力の差がゼロになるように前記ア
クチュエータ105のトラッキング動作が制御され、そ
の結果、ビームスポットS1はトラッキングトラック2
06上を精度よく走査され、ビームスポットSoは所r
21) 定の情報トラック上にてトラッキングトラックに沿って
精度よく直線上状に走査される。上記センサD、はスポ
ットSoO像Soを受光し情報トラックの読み取りを行
なうのに利用される。
第6図(b)は上記光検出器110の詳細図である。
センサD3は4つの独立したセンサD3A + DIB
 +D3(+ DIBにより構成され、前記スポラ) 
Soは前記シリンドリカルレンズ116の所定の配置に
より、センサD3上にその対角線上に長軸を有するスポ
ット像Stとして結像される。該センサはオートフォー
カス用信号を得るのに利用される。即ち、第6図6)に
おいて、たとえばセンサD3B、DsDからの各信号出
力和とセンサD3A + I)scからの各信号出力和
との差が極値になるように、前記アクチュエータ105
に制御信号が印加され、その中のレンズが光軸方向に移
動制御される。その結果、前記ビーム偏向面)S。s 
Sl’ e 8mは記録領域上にフォーカスが合致した
状態に維持される。
前記ビームスポットの走査をある一つのバンド上の異な
るデータトラック領域で順次行ない情報ビット列を形成
する場合、光カードを光学ヘッドに対し相対的にバンド
の長手方向に移動させる必要がある。この移動の方法は
、連続的あるいけ間欠的に行なうことが可能である。間
欠的に移動させる場合には、第5図(IL)の偏向の場
合時刻t14から111の間に行い、第5図(C)の偏
向の場合点C′1と弓 の間に行うことが望ましい。こ
のタイミングは、前記データバンド境界マーク207 
(a)あるいは207 (b)からの信号出力を基準に
して設定することが可能である。この場合、ビームスポ
ットをトラック遷移させる動作は、光カードの間欠移動
動作が完了して、次のビーム偏向が開始される以前に設
定することが望ましい。
上記の動作が繰返されて1つのバンド内で情報ビット列
の形成による記録が完了したら、光カードをトラッキン
グトラックと平行な方向即ちy方向にバンド巾tbに相
当する距離だけ移動させる。
そして、他のバンド内で同様にして記録動作が行なわれ
る。
以上、光カード201に対する情報記録動作に関し説明
したが、該光カードに記録されている情報を再生する動
作も同様にして行なわれる。即ち、情報再生の際にはレ
ーザ光源からの光ビームの強度を比較的弱い一定強度と
しておき、光ビームスポットSoからの反射光を上記光
検出器112のセンサDoにより検出し、データバンド
境界マーク間のデータトラック領域に記録されている情
報ビット列からの信号を得る。尚、この際、オートトラ
ッキング制御及びオート・フォーカス制御、更には再生
開始及び終了のタイミングは情報記録時と同様にして行
なわれる。
以上の実施例においては、データトラックの配列順に従
って情報の記録または再生を行なう場合が示されている
が、任意のデータトラック領域にビームスポットをアク
セスさせて記録または再生を行なう場合のために、前記
バンド境界領域マークあるいはトラッキングトラックに
コード情報をあらかじめフォーマット化して記録してお
くことが可能である。
第7図はそれらコードパターンを模式的に示すものであ
る。トラッキングトラック206 (a)上にコードパ
ターン301 (a) 、 301 (b)を、また、
トラッキングトラックzo6(b)上にコードパターン
302(a)、302伽)を付し、そし℃バンド境界マ
ーク303 (a) 、 303 (b)も図の如くコ
ード化することが可能である。1例として、1つのトラ
ッキングトラック206 (a)あるいは206 (b
)上にはそれぞれ同一のコードパターンとしてトラッキ
ングトラック随を記録し、バンド境界マーク303 (
a)。
303 (b)としてバンド漱をコード化して記録する
ことが可能である。この場合には、ビームスポットが光
カード上のどこにあっても、そのデータトラック領域の
番地を即座に検出でき、ランダムアクセスが可能となる
。他の例として、トラッキングトラック上のコードパタ
ーン301 (a) 、 301(b)。
302 (a)セして302 (b)などがそれぞれの
データトラック領域の番地Nlのコード化パターンであ
る場合には、バンド境界マークはコード化する必要がな
く第4図に示した単純なマークでもよい。あるいは、ト
ラッキングトラック上にはコード化ノぐC25) ターンを記録しないで、バンド境界マークに対してデー
タトラック領域番地をコード化して記録してもよい。
第8図は前記実施例の光カード201に対し再生機能の
みを有する装置を使って情報の再生を行う方法を説明す
るための図である。
第8図において、401は照明光源としてのLED 、
 402は照明光学系、403は情報記録領域202上
の情報ビットおよびパターンを投影するための投影結像
光学系、404は前記投影結像光学系によって投影され
る情報ビットおよびノ臂ターンの像位置に配置されるC
CDの如きアレイセンサである。この装置は従来の再生
専用光カードの再生装置と同一である。第4図の如きフ
ォーマットを有する光カードを使用して第8図の如き再
生機能のみを有する装置で情報を再生する場合、前記照
明光源LED 401から出射した光束は照明光学系4
02によって情報記録領域202上に少くとも1つの情
報ビット列203及び該情報ビット列の両端にあるバン
ド境界マーク207 (a) 、 207(b)に且つ
て照明光像を形成する。第7図に示したフォーマットに
対しても同様である。そして、第8図の装置を用いた場
合には1つの情報ビット列が同時にセンサアレイ404
による電気的走査で再生される。この再生の際には、光
カード201をX方向に移動させながら、センサアレイ
404にてトラッキングトラック206の検出が行なわ
れた後、光カードがトラッキングトラックピッチPXの
半分の距離だけ移動するタイミングで情報読み田しを行
なう様にすればよい。
上記の様な本発明による光カード及びその記録再生方法
には次の様な利点がある。
従来のカード長手方向に数十類にわたりて1本の情報ト
ラック内に1列の情報ビット列を形成する追記型光カー
ドと比べて、本発明の場合、カード送り速度は数百分の
−であシ、その駆動によって発生する振動が非常に少く
、オートフォーカス/オートトラッキングの精度を向上
することが可能である。具体的には、従来のカード送シ
速度は記録時で数十m/ s e c 、再生時で数百
try/sec 、であったのに対し、本発明の場合記
録時で数十#l/116(H〜100 ttm/Bec
 、再生時で、数百μm/s s c 〜lsm/se
cである。従って、従来の方法ではカード送シで発生す
る震動の周波数と振巾が、AF/ATのためのアクチュ
エータの制御限界と同程度であ夛、その影響を少くする
ために精度のよい駆動系の加工1組立を要求されていた
のに対し、本発明においては、そのような困難さを解消
することができ、従来の方法をはるかに上回る高速記録
再生が可能になった。
さらに1本発明においては第3図の装置を用いる場合、
偏向器の回転駆動とアクチュエータを除けばレーデ光源
から光検出器に至る光路上に存在する光学系は移動する
必要がなく、従来の追記型光カードの記録再生装置にお
ける様な光ヘツド駆動による消費電力を必要としなくな
った。第3図の装置における偏向器の回転駆動は前述の
数値例で示した如く振巾も周波数も少く、偏向ミラーの
大きさもφ10〜φ15程度の小さいものでよく従って
、この消費電力は問題にならない程少いものである。カ
ード駆動系の消費電力に関しては、本発明においては前
述の如く高速駆動が不要なために問題にならない。
更に、本発明においては、第3図の装置を用いる場合、
アクチュエータを光束が偏向された場所でなく、偏向さ
れる前の位置で使用していることにより、容易にオート
フォーカス、オートトラッキングの制御系を実現し得る
〔発明の効果〕
以上の様な本発明によれば、追記型光カード及び再生専
用型光カードのいづれとしても使用することが可能で、
特に従来の再生専用型光カード再生装置によっても再生
可能な光カードが提出される。
更に、本発明によれば、この様な光カードの記録再生を
、振動発生なく従って容易且つ正確に制御しながら低消
費電力にて行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光カードの模式的平面図tす01 であり、第2図はそのA部分の拡大図である。 第3図は本発明による記録再生方法の実施に使用される
装置を示す概略構成図である。 第4図は情報記録時の様子を説明するための模式的平面
図である。 第5図は偏向ミラーの回転角及び検出信号出力を示す図
である。 第6図(a) 、 (b)は光検出器の詳細図である。 第7図は本発明による元カードの一部を示す模式的平面
図である。 第8図は光カード再生の様子を示す図である。 201・・・光カード、202・・・I[a報記録領域
、203・・・情報ビット、2o4・・・バンド、20
5・・・情報トラック、206・・・トラッキングトラ
ック、207・・・バンド境界マーク、208・・・デ
ータトラック領域。。 代理人 弁理士 山 下 穣 乎 lQ/1) 第 7図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに平行に所定の間隔をもって複数のトラッキ
    ングトラックが形成されており、隣接トラッキングトラ
    ック間に情報トラックが形成されており、該情報トラッ
    クにはその長さ方向に所定の間隔をもってバンド境界マ
    ークが形成されて該マーク間がデータトラック領域とさ
    れており、該マークは全情報トラックにわたって対応す
    る位置に配置されていることを特徴とする、光カード。
  2. (2)データトラック領域のうちの少なくとも1つにト
    ラッキングトラックに沿って情報ビット列が形成されて
    いる、特許請求の範囲第1項の光カード。
  3. (3)トラッキングトラックまたはバンド境界マークが
    、各情報トラックまたは各データトラック領域を指示す
    る情報パターンを有する、特許請求の範囲第1項の光カ
    ード。
  4. (4)トラッキングトラックが矩形状外形の短辺とほぼ
    平行である、特許請求の範囲第1項の光カード。
  5. (5)互いに平行に所定の間隔をもって複数のトラッキ
    ングトラックが形成されており隣接トラッキングトラッ
    ク間に情報トラックが形成されており、該情報トラック
    にはその長さ方向に所定の間隔をもってバンド境界マー
    クが形成されて該マーク間がデータトラック領域とされ
    ており該マークは全情報トラックにわたって対応する位
    置に配置されている光カードに情報を記録し及び/また
    は該光カードに記録された情報を再生するための方法に
    おいて、各データトラック領域ごとに情報の記録再生を
    行なうことを特徴とする、光カードの記録再生方法。
  6. (6)トラッキングトラックに沿って情報ビット列を形
    成し、あるいはトラッキングトラックに沿って情報ビッ
    ト列を読出す、特許請求の範囲第5項の光カード記録再
    生方法。
  7. (7)光ビームをスポット状に照射し、該ビームスポッ
    トをデータトラック領域内で走査して情報の記録または
    再生を行なう、特許請求の範囲第5項の光カードの記録
    再生方法。(8)データトラック領域をアレイセンサに
    投影し、該センサの自己走査により情報の再生を行なう
    、特許請求の範囲第5項の光カードの記録再生方法。
JP62066513A 1987-03-20 1987-03-20 光カ−ド及びその記録再生方法 Pending JPS63231743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066513A JPS63231743A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光カ−ド及びその記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066513A JPS63231743A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光カ−ド及びその記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231743A true JPS63231743A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13318003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066513A Pending JPS63231743A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光カ−ド及びその記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130342A (ja) * 2005-12-19 2014-07-10 International Frontier Technology Laboratory Inc ホログラムチップにより真贋判別可能なカード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130342A (ja) * 2005-12-19 2014-07-10 International Frontier Technology Laboratory Inc ホログラムチップにより真贋判別可能なカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924199A (en) Optical card for data storage for use in a data recording and retrieving apparatus
US4507763A (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus and optical record medium for use in such apparatus
US5373500A (en) Optical readable carrier with diffractive tracks containing information bearing irregularity
US4094010A (en) Optical multi-channel digital disc storage system
US4931628A (en) Apparatus for reproducing optical card data without position indicators
US5153863A (en) Apparatus for optically recording and reproducing information
EP0418879A2 (en) Recording/reproducing system using optical storage medium
JPH06103537B2 (ja) 情報媒体のトラック走査用光ビームのフォーカシング制御信号生成装置及び方法
US5195081A (en) Optical apparatus for effecting recording and/or reproducing of information on/from and optical information recording medium
JP2550051B2 (ja) 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置
US4123147A (en) Electrically controlled adjusting device for a light beam with digital and analog deflection control
US5163034A (en) Tracking device to effect tracking pull-in in an optical recording and reproducing apparatus by vibrating a light spot
US6690636B1 (en) Preformatting optical recording medium
US5511051A (en) Optical recording/reproducing apparatus capable of multi-track access for simultaneous multirack recording/reproduction
US5247499A (en) Optical card apparatus for re-seeking by moving an optical head in a tracking direction
JPS63231743A (ja) 光カ−ド及びその記録再生方法
WO1996041340A1 (en) Compact write system for optical tape recording
KR0150264B1 (ko) 광학식 기록매체 및 기록재생시스템
US5179267A (en) Data reading and/or writing apparatus of type using optical card
EP0327033A2 (en) Information processing apparatus
US5375112A (en) Method of writing and reading information on and from optical card
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
US5175725A (en) Optical disk arrangement with closed contours whose entire extent represents information
JPH02203424A (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
EP0383562B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus with device for prohibiting movement of optical head