JPS63229943A - Packet multiplexer - Google Patents

Packet multiplexer

Info

Publication number
JPS63229943A
JPS63229943A JP62062429A JP6242987A JPS63229943A JP S63229943 A JPS63229943 A JP S63229943A JP 62062429 A JP62062429 A JP 62062429A JP 6242987 A JP6242987 A JP 6242987A JP S63229943 A JPS63229943 A JP S63229943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
time slot
packet multiplexing
bytes
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062429A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Isono
磯野 修
Toshimasa Fukui
福井 敏正
Tetsuo Nishino
西野 哲男
Tetsuo Tachibana
橘 哲夫
Eisuke Iwabuchi
岩渕 英介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62062429A priority Critical patent/JPS63229943A/en
Publication of JPS63229943A publication Critical patent/JPS63229943A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To send data at a high speed while using less hardware by providing a buffer memory in the inside of a packet multiplex section, sending the data processed as a packet sequentially and assigning a prescribed time slot in a time-division multiplex section. CONSTITUTION:Data processed as a packet sent from each packet terminal 3 is inputted to one of plural packet multiplex sections 1 and stored tentatively in a buffer memory provided in the inside of each packet multiplex section 1. Each packet multiplex section 1 outputs a packet arriving first sequentially. A prescribed time slot is assigned to the output of each packet multiplex section 1 by a time-division multiplex section 2 and the output of the assigned time slot is sent from a transmission line 4.

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 構成の概略(第2図) 基本動作(第2図) 構成および動作の詳細(第2図) タイムスロット調整回路2oの制御の手順(第3A図、
第3B図、第3c図、) 第2図のパケット多重装置における効果発用0!iJ呆 〔概 要〕 パケット化されたデータを多重化するパケット多重装置
であって、複数のパケット多重装置からのデータをさら
に時分割多重することにより、少ないハードウェア構成
により、大容量で高速なデータ伝送を可能にするもので
ある。
[Detailed Description of the Invention] [Table of Contents] Overview Industrial Application Fields Conventional Technology Problems to be Solved by the Invention Means for Solving Problems Outline of Operation Example Configuration (Fig. 2) Basic Operation ( (Fig. 2) Details of configuration and operation (Fig. 2) Control procedure of the time slot adjustment circuit 2o (Fig. 3A,
(Figure 3B, Figure 3c,) Effect 0 in the packet multiplexer of Figure 2! iJ 呆 [Overview] This is a packet multiplexing device that multiplexes packetized data. By further time-division multiplexing the data from multiple packet multiplexing devices, it can achieve large capacity and high speed with a small hardware configuration. It enables data transmission.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明はパケット多重装置に関する。 The present invention relates to a packet multiplexing device.

光通信等による高速回線の使用が可能となり、多数のパ
ケットを効率的に多重化できる装置の提供が望まれてい
る。
It has become possible to use high-speed lines such as optical communication, and it is desired to provide a device that can efficiently multiplex a large number of packets.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の一般的なパケット多重装置は、パケット化された
データを送出する低速なパケット端末を複数個収容し、
全パケット端末のトラヒック量に見合う高速な回線にパ
ケット多重するものである。
A conventional general packet multiplexing device accommodates multiple low-speed packet terminals that send out packetized data.
Packets are multiplexed onto a high-speed line suitable for the traffic volume of all packet terminals.

第4図は従来のパケット多重装置およびその周辺の構成
を示す図である。本図において、1−1はパケット多重
装置、10はパケット多重制御回路、11はバッファメ
モリ、12は伝送路、13はセレクタ、3はパケット端
末装膚、そして、5はパケット交換機である。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of a conventional packet multiplexing device and its surroundings. In this figure, 1-1 is a packet multiplexing device, 10 is a packet multiplexing control circuit, 11 is a buffer memory, 12 is a transmission path, 13 is a selector, 3 is a packet terminal device, and 5 is a packet switch.

パケット端末3の各々はデータをパケット化して送出す
る。これらのパケット化されたデータは各パケット端末
に対応して設けられたバッファメモリ(FIFOメそり
)11に一旦蓄えられる。パケット多重制御回路10は
各バッファメモリ11にパケットが到着したかどうかを
監視しており、パケットの到着を検出すると、パケット
の到着した順に、そのバッファメモリ11を制御して該
メモリ11からパケットを高速で読出すと同時にセレク
タ13を制御してこの読出されたパケットが伝送路12
より送出されるようにする。
Each of the packet terminals 3 packetizes data and sends it out. These packetized data are temporarily stored in a buffer memory (FIFO memory) 11 provided corresponding to each packet terminal. The packet multiplexing control circuit 10 monitors whether a packet has arrived at each buffer memory 11, and when detecting the arrival of a packet, controls the buffer memory 11 to extract the packet from the memory 11 in the order in which the packets arrived. At the same time as the read packet is read out at high speed, the selector 13 is controlled so that the read packet is transferred to the transmission line 12.
It will be sent more frequently.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

加入者線に高速な伝送が可能な光ファイバを導入し、高
速なパケット端末を収容する場合、パケット多重装置を
構成する回路、部品には高速な動作が要求され、第4図
に示したような従来のパケット多重装置においては、構
成する回路、部品等の使用デバイスの動作速度に起因す
る限界のために、収容できる端末の数(回線の数)が限
られる(例えば8回線)という不都合がある。したがう
て、従来のパケット多重装置を用いて多数の高速なパケ
ット端末(高速回線)を収容する場合、例えば第5図に
示す様に、従来のパケット多重装置では多段構成とする
必要があり、ハードウェアの分量が増大し、コストの増
大をも招くという問題がある。
When introducing optical fibers capable of high-speed transmission into subscriber lines and accommodating high-speed packet terminals, the circuits and components that make up the packet multiplexing equipment are required to operate at high speed, as shown in Figure 4. Conventional packet multiplexers have the disadvantage that the number of terminals (number of lines) that can be accommodated is limited (for example, 8 lines) due to limitations caused by the operating speed of the devices used, such as the constituent circuits and parts. be. Therefore, when accommodating a large number of high-speed packet terminals (high-speed lines) using a conventional packet multiplexing device, the conventional packet multiplexing device needs to have a multi-stage configuration, as shown in Figure 5, for example. There is a problem in that the amount of wear increases, leading to an increase in cost.

本発明は上記の問題点に鑑み、光ファイバの様な高速(
例えば150Mbps)な回線を使用するパケット端末
が多数収容でき、少ないハードウェア構成により、低コ
ストなパケット多重装置を提供することを目的とするも
のである。
In view of the above-mentioned problems, the present invention provides high-speed (
The purpose of this invention is to provide a low-cost packet multiplexing device that can accommodate a large number of packet terminals using a line (for example, 150 Mbps) and has a small hardware configuration.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

第1図は本発明のパケット多重装置およびその周辺の構
成を示す図である。本図において100は本発明による
パケット多重装置、1は従来のパケット多重装置と同様
のパケット多重部、3はパケット端末、4は伝送路であ
り、2が、本発明により設けられた時分割多重部である
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a packet multiplexing device and its surroundings according to the present invention. In this figure, 100 is a packet multiplexer according to the present invention, 1 is a packet multiplexer similar to a conventional packet multiplexer, 3 is a packet terminal, 4 is a transmission line, and 2 is a time division multiplexer provided according to the present invention. Department.

パケット多重部1は、複数のパケット端末3の各々から
送信されるパケット化されたデータを、一旦、その内部
に有する、図示しないバッファメモリに蓄えて、先に到
着したパケットから該パケット多重部1に割当てられた
タイムスロット範囲内に順に送出する。時分割多重部2
は前記パケット多重部1の出力の各々に所定のタイムス
ロットを割当てることにより、時分割多重して伝送路4
へ出力させる。
The packet multiplexer 1 temporarily stores the packetized data transmitted from each of the plurality of packet terminals 3 in an internal buffer memory (not shown), and processes the packets that arrived first from the packet multiplexer 1 . The data is transmitted sequentially within the time slot range assigned to the data. Time division multiplexing section 2
is time-division multiplexed by allocating a predetermined time slot to each of the outputs of the packet multiplexing unit 1 and transmitting the data to the transmission line 4.
Output to.

〔作 用〕[For production]

各パケット端末3より送信されるパケット化されたデー
タは、複数のパケット多重部lの1つに入力され、さら
に各々のパケット多重部1の内部に有するバッファメモ
リに一旦蓄えられる。各々のパケット多重部1は先に到
着したパケットから順に出力する。ところで、各々のパ
ケット多重部1の出力には、時分割多重部2によって所
定のりイムスロットが割当てられ、この害す当てられた
タイムスロットの出力が伝送路4より送出される。
Packetized data transmitted from each packet terminal 3 is input to one of the plurality of packet multiplexers 1, and further stored once in a buffer memory provided inside each packet multiplexer 1. Each packet multiplexer 1 outputs the packets in order from the packet that arrived first. Incidentally, a predetermined time slot is assigned to the output of each packet multiplexer 1 by the time division multiplexer 2, and the output of this assigned time slot is sent out from the transmission line 4.

〔実施例〕〔Example〕

〔構成の概略〕 (第2図) 第2図は本発明のパケット多重装置の実施例の構成を示
す図である。本図において、#1.・・・#nで示され
るのはn個のパケット多重サブモジュール、2−1内は
タイムスロット制御部、2−4はゲートスイッチ部であ
り、各パケット多重サブモジュールは、さらに、パケッ
ト多重部1、残存バイト数・転送バイト数検出部2−2
およびタイムスロット設定部2−3から構成されている
[Outline of Configuration] (FIG. 2) FIG. 2 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the packet multiplexing device of the present invention. In this figure, #1. ... Denoted by #n are n packet multiplexing sub-modules, 2-1 is a time slot control unit, 2-4 is a gate switch unit, and each packet multiplexing sub-module further includes a packet multiplexing unit. 1. Remaining byte number/transfer byte number detection unit 2-2
and a time slot setting section 2-3.

上記の構成のうち、パケット多重部lは第1図のパケッ
ト多重部1に対応するものであり、タイムスロット制御
部2−1、残存バイト数・転送バイト数検出部2−2、
タイムスロット設定部2−3、およびゲートスイッチ部
2−4からなる構成は、第1図の時分割多重部2に対応
する。
Of the above configurations, the packet multiplexer 1 corresponds to the packet multiplexer 1 in FIG. 1, and includes a time slot controller 2-1, a remaining byte number/transfer byte number detector 2-2,
The configuration consisting of the time slot setting section 2-3 and the gate switch section 2-4 corresponds to the time division multiplexing section 2 in FIG.

n個のパケット多重サブモジュール#1.・・・#nの
各々は複数の高速なパケット端末3を収容し、これら複
数のパケット端末3から送出されたパケットは、パケッ
ト多重部1に入力されてパケット多重化される。残存バ
イト数・転送バイト数検出部2−2は、パケット多重サ
ブモジュールの各々において上記パケット多重部1に蓄
えられているパケットのバイト数の和(残存バイト数)
、およびパケット多重部1から転送されたバイト数を計
数する。タイムスロット設定部2−3は、各パケット多
重サブモジュールからの出力が所定の割当てられたタイ
ムスロット内において出力されるようにするために、割
当てられたタイムスロットの、時分割多重の1フレーム
中における開始のタイミング(転送開始位置)および幅
(許容バイト数)を設定する部分である。ゲート・スイ
ッチ部2−4は各パケット多重サブモジュール#1゜・
・・#nに割当てられたタイムスロットの間、各々のサ
ブモジュール#1.・・・#nからの信号線12を伝送
路4に接続する部分である。タイムスロット制御部2−
1は、前記残存バイト数、転送バイト数検出部2−2に
おいて検出された各パケット多重サブモジュール#1.
・・・#nにおける残存バイト数および転送バイト数に
基すいて、時分割多重の次の1フレームにおける、各パ
ケット多重サブモジュールへのタイムスロットの割当て
を調整し、決定する。
n packet multiplexing sub-modules #1. . . . #n accommodates a plurality of high-speed packet terminals 3, and packets sent out from these plurality of packet terminals 3 are input to the packet multiplexing unit 1 and packet-multiplexed. The remaining byte number/transfer byte number detection unit 2-2 detects the sum of the number of packet bytes (remaining byte number) stored in the packet multiplexing unit 1 in each of the packet multiplexing sub-modules.
, and the number of bytes transferred from the packet multiplexer 1. In order to ensure that the output from each packet multiplexing sub-module is output within a predetermined allocated time slot, the time slot setting section 2-3 configures the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 to set the time slot setting unit 2-3 in the time division multiplexing frame of the allocated time slot. This is the part that sets the start timing (transfer start position) and width (permissible number of bytes). The gate switch section 2-4 has each packet multiplexing sub-module #1゜.
. . . during the time slot assigned to #n, each submodule #1 . . . . This is the part that connects the signal line 12 from #n to the transmission line 4. Time slot control unit 2-
1 is each packet multiplexing sub-module #1.1 detected by the remaining byte number and transfer byte number detection unit 2-2.
. . . Adjust and determine time slot allocation to each packet multiplexing sub-module in the next frame of time division multiplexing based on the number of remaining bytes and the number of transferred bytes in #n.

〔基本動作〕 (第2図) 以上の基本的構成により、第2図のパケット多重装置の
動作は次のようになる。各パケット多重サブモジュール
#l、・・・#nは、従来のパケット多重装置(第4図
の1)によっても処理できる程度の数の、高速なパケッ
ト端末を収容し、各々のサブモジュール内に備えるパケ
ット多重部lにおいてこれを従来と同様にパケット多重
化する。このとき、パケット多重部1内から、その時点
の直前の時分割多重の1フレームで転送されたバイト数
(転送バイト数)および、そのパケット多重部1に残存
するバイト数(残存バイト数)が残存バイト数・転送バ
イト数検出部2−2により検出される。タイムスロット
制御部2−1は、上記各パケット多重サブモジエール#
1.・・・#nにおケル残存バイト数および転送バイト
数に基すいて、時分割多重の次のフレームにおいて各パ
ケット多重サブモジュールに割当てるタイムスロットを
演算して定め、定められたタイムスロy)の値を各パケ
ット多重サブモジュール内のタイムスロット設定部2−
3、およびゲートスイッチ部2−4に送出する。上記タ
イムスロット設定部2−3の設定値に基き、各パケット
多重サブモジュール内のパケット多重部lは該設定され
たタイムスロットの間においてのみ出力する。また、ゲ
ート・スイッチ部2−4もまた、各サブモジュールから
の出力と同じタイミングで、各々のサブモジュールから
の信号線12を伝送路4に接続する。こうして、各パケ
ット端末3からのパケット化されたデータは、通常のパ
ケット多重化がなされた後、さらに時分割多重化されて
伝送路4より出力される。
[Basic Operation] (FIG. 2) With the above basic configuration, the operation of the packet multiplexing device shown in FIG. 2 is as follows. Each packet multiplexing sub-module #l, ... #n accommodates a number of high-speed packet terminals that can be processed even by a conventional packet multiplexing device (1 in Fig. 4). The packet multiplexing unit 1 performs packet multiplexing in the same way as in the conventional case. At this time, the number of bytes transferred from within the packet multiplexing section 1 in one frame of time division multiplexing immediately before that point (transfer byte number) and the number of bytes remaining in the packet multiplexing section 1 (remaining byte number) are calculated. It is detected by the remaining byte number/transfer byte number detection unit 2-2. The time slot control unit 2-1 controls each of the packet multiplexing submodules #
1. ...Based on the number of remaining bytes and the number of transferred bytes in #n, calculate and determine the time slot to be assigned to each packet multiplexing submodule in the next frame of time division multiplexing, and The value is set in the time slot setting section 2- in each packet multiplexing sub-module.
3 and the gate switch section 2-4. Based on the setting value of the time slot setting section 2-3, the packet multiplexing section 1 in each packet multiplexing sub-module outputs only during the set time slot. Further, the gate switch section 2-4 also connects the signal line 12 from each sub-module to the transmission line 4 at the same timing as the output from each sub-module. In this way, the packetized data from each packet terminal 3 is subjected to normal packet multiplexing, and then time division multiplexed and outputted from the transmission line 4.

〔構成および動作の詳細〕 (第2図)以下においては
、第2図のパケット多重装置を構成する各部のさらに詳
細な構成について説明する。
[Details of Configuration and Operation] (FIG. 2) In the following, a more detailed configuration of each part constituting the packet multiplexing device of FIG. 2 will be described.

パケット多重部1は、パケット多重制御回路10、バッ
ファメモリ11、そしてセレクタ13から構成される。
The packet multiplexing section 1 includes a packet multiplexing control circuit 10, a buffer memory 11, and a selector 13.

これらの各々の基本的機能は、前述の第4図のものと同
様であるが、パケット多重制御回路10は、前記タイム
スロット設定部2−3に設定された転送開始位置と許容
バイト数情報から決定されるタイムスロットにおいての
みセレクタ13から出力するように制御し、各々のバッ
ファメモリ11は、前記残存バイト数・転送バイト数検
出部2−2に各々の残存バイト数を送出し、セレクタ1
3は、転送バイト数を該残存バイト数・転送バイト数検
出部2−2へ送出している。
The basic functions of each of these are the same as those shown in FIG. The selector 13 is controlled to output only in the determined time slot, and each buffer memory 11 sends the remaining byte number to the remaining byte number/transfer byte number detection unit 2-2, and the selector 1
3 sends the number of transferred bytes to the remaining byte number/transfer byte number detection unit 2-2.

ところで、上記パケット多重制御回路lOは、パケット
端末3から送出されるパケット化されたデータの異常検
出その他の作業をも合わせて行い、また、種々のプロト
コルに対応できるようにするために、通常はハードウェ
アロジックではなく、マイクロプロセッサから構成され
、上記の制御はソフトウェアにより行われている。
By the way, the packet multiplexing control circuit IO also performs abnormality detection and other tasks in the packetized data sent from the packet terminal 3, and in order to be compatible with various protocols, usually It is composed of a microprocessor rather than hardware logic, and the above control is performed by software.

残存バイト数・転送バイト数検出部2−2は、残存バイ
ト数カウンタ23、転送バイト数カウンタ24、および
センダ(sender) 25から構成される。残存バ
イト数カウンタ23は、前記パケット多重部1の各バッ
ファメモリ11の残存バイト数を時分割多重の1フレー
ム毎に入力して、これらの和を求め、センダ25へ送出
する。転送バイト数カウンタ24は、前記パケット多重
部1のセレクタ13から転送バイト数についての情報を
受けて、これを計数し、センダ25へ送出する。センダ
(sender) 25は、上記残存バイト数および転
送バイト数をタイムスロット制御部2−1へ送るための
ドライバを含んでなるものである。
The remaining byte number/transfer byte number detector 2 - 2 includes a remaining byte number counter 23 , a transfer byte number counter 24 , and a sender 25 . The remaining byte number counter 23 inputs the number of remaining bytes in each buffer memory 11 of the packet multiplexing section 1 for each frame of time division multiplexing, calculates the sum of these, and sends the sum to the sender 25. The transfer byte number counter 24 receives information about the number of transfer bytes from the selector 13 of the packet multiplexer 1, counts this information, and sends it to the sender 25. The sender 25 includes a driver for sending the number of remaining bytes and the number of transferred bytes to the time slot controller 2-1.

タイムスロット制御部2−1は、タイムスロット調整図
8r20、タイムスロット管理メモリ21、および、各
パケット多重サブモジュールに対応して1対ずつ設けら
れたレジスタ22−1 、22−2から構成される。
The time slot control unit 2-1 is composed of a time slot adjustment diagram 8r20, a time slot management memory 21, and registers 22-1 and 22-2 provided in pairs corresponding to each packet multiplexing submodule. .

タイムスロット管理メモリ21には、各サブモジュール
#1.・・・#nに割当てられるタイムスロットの、時
分割多重の1フレーム中における開始時間(転送開始位
置)、および幅(許容バイト数)が記憶され、これらの
初期値は、セットアツプ時に外部から設定される。1対
のレジスタ22−1 。
The time slot management memory 21 stores each submodule #1. ...The start time (transfer start position) and width (permissible number of bytes) in one frame of time division multiplexing of the time slot assigned to #n are stored, and these initial values can be input from the outside at the time of setup. Set. A pair of registers 22-1.

22−2には、前記残存バイト数・転送バイト数検出部
2−2から残存バイト数および転送バイト数が時分割多
重の1フレーム毎に交互に入力され、1対のレジスタ2
2−1 、22−2の一方に入力されているときには、
他方は読出し用に用いられるというように、書込み、読
出しが同時に行われ得るようになっている。タイムスロ
ット調整回路2oは、上記レジスタ22−1または22
−2に入力された残存バイト数および転送バイト数に基
すいて各パケット多重サブモジュール間での調整を行い
ながら、必要に応じて前記タイムスロット管理メモリ2
1内のタイムスロット開始時間と幅の値を設定し南す。
22-2, the number of remaining bytes and the number of transferred bytes are alternately input from the remaining byte number/transfer byte number detecting section 2-2 for each time-division multiplexed frame, and a pair of registers 22-2 are input to the register 22-2.
When input to either 2-1 or 22-2,
The other one is used for reading, so that writing and reading can be performed simultaneously. The time slot adjustment circuit 2o includes the register 22-1 or 22-1.
-2, while making adjustments between each packet multiplexing sub-module based on the number of remaining bytes and the number of transferred bytes input to the time slot management memory 2.
Set the timeslot start time and width values within 1.

タイムスロット調整回路20はマイクロプロセッサある
いはハードウェア・ロジックにより構成される。その制
御の手順の詳細については後にその1例を示す。
The time slot adjustment circuit 20 is implemented by a microprocessor or hardware logic. An example of the details of the control procedure will be shown later.

タイムスロット設定部2−3は1対の転送開始位置レジ
スタ26−1 、26−2および1対の許容バイト数レ
ジスタ27〜1 、27−2からなっている。これらの
レジスタには前記タイムスロット制御部2−1の出力が
設定され、前述のように、パケット多重部lのパケット
多重制御回路10は、これらのレジスタの値に基ずいて
、セレクタ13の出力を制御する。また、これらのレジ
スタが各々1対の構成になっているのは、前記タイムス
ロット制御部2−1のレジスタ22−1 、22−2と
同じ理由による。
The time slot setting section 2-3 consists of a pair of transfer start position registers 26-1, 26-2 and a pair of allowable byte number registers 27-1, 27-2. The outputs of the time slot control section 2-1 are set in these registers, and as described above, the packet multiplexing control circuit 10 of the packet multiplexing section 1 sets the outputs of the selector 13 based on the values of these registers. control. Further, the reason why each of these registers is configured as a pair is due to the same reason as the registers 22-1 and 22-2 of the time slot control section 2-1.

ゲートスイッチ部2−4は、ゲート開閉制御情報メモリ
2B−1、28−2、ゲート制御回路29、およびゲー
トスイッチ30からなる。ゲート開閉制御情報メモリ2
8−1 、28−2は、前記タイムスロット制?H12
−1にて定められたタイムスロットの幅(許容バイト数
)を各パケット多重サブモジュール#1.・・・#nに
ついて記憶しており、ゲート制御回路29はこれらの記
憶されたタイムスロットの幅にしたがって、ゲートスイ
ッチ30の各々の開閉を制御する。なお、上記ゲート開
閉制御情報メモリ28−1 、28−2が一対の構成と
なっている理由も、前記レジスタ22−1 、22−2
等の場合と同様である。
The gate switch unit 2-4 includes gate opening/closing control information memories 2B-1 and 28-2, a gate control circuit 29, and a gate switch 30. Gate opening/closing control information memory 2
Are 8-1 and 28-2 based on the time slot system? H12
-1 for each packet multiplexing submodule #1. . . . #n is stored, and the gate control circuit 29 controls the opening and closing of each gate switch 30 according to the width of these stored time slots. The reason why the gate opening/closing control information memories 28-1 and 28-2 are configured as a pair is also because the registers 22-1 and 22-2
This is the same as in the case of

また、上述の各部の動作は全て時分割多重の1フレーム
毎に行われるものであり、そして、タイムスロットの割
当てとは、所定の値(例えば4m5ec)の基本フレー
ムを各パケット多重サブモジュール#1.・・・#nに
どのように分配するかということである。
In addition, all the operations of the above-mentioned parts are performed for each frame of time division multiplexing, and time slot allocation means assigning a basic frame of a predetermined value (for example, 4m5ec) to each packet multiplexing submodule #1. .. . . . How to distribute it to #n.

〔タイムスロット調整回路20の制御の手順〕(第3A
図、第3B図、第3C図、) 次に第2図のタイムスロット調整回路2゛0の制御の手
順の1例について、第3A図、第3B図および第3C図
を用いて説明する。
[Procedure for controlling the time slot adjustment circuit 20] (3rd A
3B, 3C, and 3C) Next, an example of the control procedure of the time slot adjustment circuit 2'0 of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 3A, 3B, and 3C.

ステップ300における開始の後、ステップ301では
、第2図のパケット多重サブモジュール#1゜・・・#
nの各々について、直前の時分割多重の1フレームの間
にパケット多重部1の全バッファメモリに残存したデー
タのバイト数をチェックする。
After starting in step 300, in step 301, the packet multiplexing sub-module #1 of FIG.
For each of n, the number of bytes of data remaining in all buffer memories of the packet multiplexing section 1 during one frame of the immediately previous time division multiplexing is checked.

もし残存バイト数が0のときは、ステップ302に進み
、直前の時分割多重の1フレームにおける、該パケット
多重サブモジュールからのデータ転送量と、該パケット
多重サブモジュールに割当てられていた許容バイト数と
の比を求め、この比を予め定められたパラメータα(例
えば50)%と比較する。該データ転送量が50%未満
のときは、ステップ303において、前記タイムスロッ
ト管理メモリ21の一部の領域に、該パケット多重サブ
モジュールがタイムスロット幅(許容バイト数)削減対
象であることを示す表示(例えばPi=1とする)を行
う。そしてステップ304において、全サブモジュール
における空バイト数(削減可能バイト数)■を記憶して
おくレジスタの内容に、上記サブモジュールに割当てら
れた許容バイト数のβ(別に予め定められる値、例えば
30)%を加算する。次に、ステップ309に進んで、
全てのサブモジュール#1.・・・#nについて、残存
バイト数、および転送バイト数の読込みが終ったかどう
かを確認し、終っていないサブモジュールがあれば、そ
のサブモジュールについて、ステップ301からの動作
を行う。
If the remaining number of bytes is 0, the process proceeds to step 302, where the amount of data transferred from the packet multiplexing submodule and the allowable number of bytes allocated to the packet multiplexing submodule in one frame of the previous time division multiplexing are determined. and compares this ratio with a predetermined parameter α (eg, 50)%. When the data transfer amount is less than 50%, in step 303, an indication is written in a part of the time slot management memory 21 that the packet multiplexing submodule is subject to time slot width (allowable number of bytes) reduction. Display (for example, set Pi=1). Then, in step 304, the content of the register that stores the number of empty bytes (number of bytes that can be reduced) in all submodules is set to β (a separately predetermined value, for example, 30 ) Add %. Next, proceed to step 309 and
All submodules #1. . . . For #n, it is checked whether reading of the number of remaining bytes and the number of transferred bytes has been completed, and if there is a submodule that has not been completed, the operations from step 301 are performed for that submodule.

ところで、上記ステップ302において、転送バイト数
が許容バイト数のα%以上であるときは、許容バイト数
の割当てを削減するべきでないと判断して、ステップ3
06に進み、前記タイムスロット管理メモリ21内に、
該パケット多重サブモジュールのタイムスロット幅(許
容バイト数)を現状維持とする表示(Pi =0)を行
い、ステップ309に進む。
By the way, in step 302 above, if the number of transferred bytes is equal to or greater than α% of the allowable byte number, it is determined that the allocation of the allowable byte number should not be reduced, and step 3
06, in the time slot management memory 21,
The time slot width (permissible number of bytes) of the packet multiplexing sub-module is displayed as it is (Pi = 0), and the process advances to step 309.

さて、ステップ301において残存バイト数が0でなか
ったときは、ステップ305に進み、該残存バイト数と
割当てられた許容バイト数との比を求め、これをγ (
別に予め与えられた数、例えば20)%と比較する。こ
こで、残存バイト数が1%未満のときはステップ306
に進む。ステップ305で前記の比が1%以上であると
きは、ステップ307に進み、前記タイムスロット管理
メモリ21内に、該パケット多重サブモジュールがタイ
ムスロット幅(許容バイト数)増加対象であることを表
示しく例えばPi=2とする)、さらに、ステップ30
8に進んで、全サブモジュールにおける残存バイト数T
を記憶しておくレジスタの内容に、上記サブモジュール
における前記残存バイト数を加算する。そしてステップ
309へ進む。以上の動作を全サブモジュール#1.・
・・#nについて行い終ると、次のステップ310へ進
む。ここまでが、各パケット多重サブモジュール#1.
・・・#nを直前の時分割多重の1フレームにおける残
存バイト数、および転送バイト数によって、タイムスロ
ット幅削限対象か、現状維持対象か、あるいは増加対象
かのいずれかに分類する手順である。
Now, when the number of remaining bytes is not 0 in step 301, the process proceeds to step 305, where the ratio of the remaining number of bytes to the allocated allowable number of bytes is calculated, and this is calculated as γ (
It is compared with a separately given number, for example 20%. Here, if the remaining number of bytes is less than 1%, step 306
Proceed to. If the ratio is 1% or more in step 305, the process proceeds to step 307, and a message is displayed in the time slot management memory 21 that the packet multiplexing submodule is subject to increase in the time slot width (allowable number of bytes). For example, let Pi=2), and further, step 30
Proceed to step 8 to determine the number of remaining bytes T in all submodules.
The number of remaining bytes in the submodule is added to the contents of the register that stores . Then, the process advances to step 309. All the above operations are performed in submodule #1.・
. . . When the processing for #n is completed, the process proceeds to the next step 310. Up to this point, each packet multiplexing sub-module #1.
...This is a procedure for classifying #n as being subject to time slot width reduction, maintaining the status quo, or increasing, depending on the number of remaining bytes and the number of transferred bytes in one frame of the previous time division multiplex. be.

次にステップ310にてT=0、つまり、直前の時分割
多重の1フレームの間に全サブモジュールの中において
、残存バイト数が、割当てられた許容バイト数の1%以
上であったサブモジュールにおける残存バイト数を全て
足し合わせたものTが0であったとき、すなわち、前記
ステップ305で、残存バイト数が、割当てられた許容
バイト数の1%以上であるものがなかったときには、タ
イムスロット幅の再設定の必要なしとして、ステップ3
21において第2図の転送開始位置レジスタ26−1ま
たは26−2および許容バイト数レジスタ27−1また
は27−2に、そしてまたステップ322においてゲー
ト開閉制御情報メモリ28、−1または28−2に、直
前の時分割多重の1フレームにおいて割当てたタイムス
ロットに対応するものと同じ値を設定する。この場合は
、これにて時分割多重の次の1フレームにおけるタイム
スロットの割当ては終了する。
Next, in step 310, T=0, that is, a submodule whose remaining byte count is 1% or more of the allocated allowable byte count among all submodules during one frame of the previous time division multiplexing. When T, which is the sum of all the remaining byte counts in the time slot As there is no need to reconfigure the width, step 3
21 to the transfer start position register 26-1 or 26-2 and the allowable byte number register 27-1 or 27-2 in FIG. 2, and also to the gate opening/closing control information memory 28, -1 or 28-2 in step 322. , set the same value as that corresponding to the time slot allocated in one frame of the immediately previous time division multiplex. In this case, time slot allocation for the next frame of time division multiplexing is now completed.

ステップ310にてTキOであってステップ311にお
いてI=O1つまり、直前の時分割多重の1フレームの
間に、全サブモジヱールの中において、転送バイト数が
割当てられた許容バイト数のα%未満であったサブモジ
ュールにおける許容バイト数のβ%の和■が0であった
とき、すなわち、転送バイト数が割当てられた許容バイ
ト数のα%未満であるものがなかったときにもまた、タ
イムスロット幅の再設定をする空バイトなしとして、ス
テップ321へ進む。
In step 310, TK is O, and in step 311, I=O1, that is, the number of transferred bytes is less than α% of the allocated allowable number of bytes in all submodules during one frame of the previous time division multiplexing. When the sum of β% of the allowed number of bytes in the submodules that were It is determined that there are no empty bytes for resetting the slot width, and the process advances to step 321.

ステップ310においても311においてもTギ0゜■
キOのときは、タイムスロット幅を増加すべき対象も、
空バイトもあり、タイムスロット幅を再調整する余地あ
りとして、次のステップ312に進む。ステップ312
においては、■とTとを比較してI)T、つまり、増加
すべきバイト数の和より空バイト数の和が等しいかまた
は多いときは、ステップ313にて、前記タイムスロッ
ト幅増加対象であるサブモジュール(Pi−2であるも
の)の各々の、タイムスロット管理メモリ21内の許容
バイト数に、レジスタ22−1または22−2内に記憶
された該サブモジュールの残存バイト数を加算し、これ
をPi=2の全てのサブモジュールについて行う(ステ
ップ314)。次にステップ315に進み、前記タイム
スロット幅削限対象であるサブモジュール(Pi=1で
あるもの)の各々について、タイムスロット管理メモリ
21内の許容バイト数をβ×−%減する。これをPi−
1の全■ てのサブモジュールについて行う(ステップ316)。
T gear 0° in both step 310 and 311■
When KiO is selected, the target for which the time slot width should be increased is
Since there are empty bytes, there is room to readjust the time slot width, and the process proceeds to the next step 312. Step 312
In step 313, when ■ and T are compared and I) T, that is, the sum of the number of empty bytes is equal to or greater than the sum of the number of bytes to be increased, in step 313, the time slot width is increased. Add the remaining number of bytes of each submodule (Pi-2) stored in the register 22-1 or 22-2 to the allowable number of bytes in the time slot management memory 21. , this is done for all submodules with Pi=2 (step 314). Next, the process proceeds to step 315, where the number of allowable bytes in the time slot management memory 21 is reduced by βx-% for each of the submodules (those with Pi=1) targeted for time slot width reduction. Pi-
1 for all submodules (step 316).

そして、前記ステップ321へ進んで、これらの調整し
た値を前記レジスタ26−1.27−1.28−1゜ま
たは26−2.27−2.28−2に設定する。
The process then proceeds to step 321, where these adjusted values are set in the registers 26-1.27-1.28-1° or 26-2.27-2.28-2.

ステップ312でI<Tのとき、つまり、空バイト数の
和より増加すべきバイト数の和が多いときは、ステップ
317にて、前記タイムスロット幅増加対象であるサブ
モジュール(Pi =2であるもの)の各々の、タイム
スロット管理メモリ21内の許容バイト数に、レジスタ
22−1または22−2内に記憶された該サブモジュー
ルの残存バイト数の−%を加算し、これをPi=2の全
てのす■ ブモジュールについて行う(ステップ318)。次にス
テップ319に進み、前記タイムスロット幅削限対象で
あるサブモジュール(Pi=1であるもの)の各々の、
タイムスロット管理メモリ21内の許容バイト数をβ%
減する。これをPi=1の全てのサブモジュールについ
て行う(ステップ316)。そして、前記ステップ32
1へ進んで、これらの調整した値を前記レジスタ26−
1.27−1゜28−1または26−2.27−2.2
8−2に設定する。
When I<T in step 312, that is, when the sum of the number of bytes to be increased is greater than the sum of the number of empty bytes, in step 317, the time slot width is increased by the submodule (Pi = 2). -% of the remaining number of bytes of the submodule stored in the register 22-1 or 22-2 is added to the allowable number of bytes in the time slot management memory 21 for each of the submodules, and this is calculated as Pi=2. This is done for all sub-modules (step 318). Next, proceeding to step 319, each of the submodules (those with Pi=1) that are subject to the time slot width reduction,
The allowable number of bytes in the time slot management memory 21 is set to β%.
reduce This is done for all submodules with Pi=1 (step 316). Then, step 32
1 and stores these adjusted values in the register 26-1.
1.27-1゜28-1 or 26-2.27-2.2
Set to 8-2.

〔第2図のバラケト多重装置における効果〕以上の説明
から明らかなように、第2図の構成のパケット多重装置
によれば、第5図におけるように多段構成を用いること
なく、少ないハードウェアにより、大容量で貰速のデー
タ伝送を可能にするパケット多重装置が実現される。ま
た、時分割多重を行うことにより、特定の端末からのト
ラヒック増大(パケット数の増大)によって他のパケッ
ト端末が影響されない。さらに、第2図の構成によれば
、時分割多重のタイムスロットの割当てが可変であるの
で、トラヒックの変動に対して柔軟性を有している。
[Effects of the discrete multiplexer shown in FIG. 2] As is clear from the above explanation, the packet multiplexer having the configuration shown in FIG. A packet multiplexing device that enables high-capacity, high-speed data transmission is realized. Furthermore, by performing time division multiplexing, an increase in traffic (increase in the number of packets) from a specific terminal does not affect other packet terminals. Furthermore, according to the configuration shown in FIG. 2, the assignment of time slots for time division multiplexing is variable, so it is flexible with respect to traffic fluctuations.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、従来のパケット多重装置に比較して少
ないハード量、すなわち低コストで、高速、且つ大容量
であり、しかも、特定の端末からのトラヒック増大(パ
ケット数の増大)によって他のパケット端末が影響され
ないパケット多重装置が実現される。
According to the present invention, compared to conventional packet multiplexing devices, the amount of hardware is small, that is, low cost, high speed, and large capacity, and moreover, an increase in traffic from a specific terminal (increase in the number of packets) can cause other devices to A packet multiplexing device is realized in which packet terminals are not affected.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明のパケット多重装置の基本的構成を示す
図、 第2図は本発明のパケット多重装置の実施例の構成図、 第3A図、第3B図および第3C図は第2図のタイムス
ロット調整回路20の制御手順の1例を示す図、 第4図は従来のパケット多重装置1およびその周辺の構
成を示す図、 第5図は従来のパケット多重装置を用いる大容量データ
伝送のための構成例を示す図である。 (符号の説明) 1・・・パケット多重部、 1−1 、1−2 、・・・1−3・・・パケット多重
装置、2・・・時分割多重部、 2−1・・・タイムスロット制御部、 2−2・・・残存バイト数・転送バイト数検出部、2−
3・・・タイムスロット設定部、 2−4・・・ゲートスイッチ部、 3・・・パケット端末装置、 4・・・伝送路、 10・・・パケット多重制御回路、 11・・・バッファメモリ、 12・・・信号線、 13・・・セレクタ、 20・・・タイムスロット調整回路、 21・・・タイムスロット管理メモリ、22−1 、2
2−2・・・レジスタ、23・・・残存バイト数カウン
タ、 24・・・転送バイト数カウンタ、 25・・・センダ、 26−1 、26−2・・・転送開始位置レジスタ、2
7−1 、27−2・・・許容バイト数レジスタ、28
−1 、28−2・・・ゲート開閉制御情報メモリ、2
9・・・ゲート制御回路、 30・・・ゲートスイッチ。
FIG. 1 is a diagram showing the basic configuration of the packet multiplexing device of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the packet multiplexing device of the present invention, and FIG. 3A, FIG. 3B, and FIG. 3C are the diagrams shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the conventional packet multiplexer 1 and its surroundings; FIG. 5 is a diagram showing an example of the control procedure of the time slot adjustment circuit 20 of FIG. It is a figure showing an example of composition for. (Explanation of symbols) 1...Packet multiplexing unit, 1-1, 1-2,...1-3...Packet multiplexing device, 2...Time division multiplexing unit, 2-1...Time Slot control unit, 2-2... Remaining byte number/transfer byte number detection unit, 2-
3...Time slot setting unit, 2-4...Gate switch unit, 3...Packet terminal device, 4...Transmission path, 10...Packet multiplex control circuit, 11...Buffer memory, DESCRIPTION OF SYMBOLS 12... Signal line, 13... Selector, 20... Time slot adjustment circuit, 21... Time slot management memory, 22-1, 2
2-2...Register, 23...Remaining byte number counter, 24...Transfer byte number counter, 25...Sender, 26-1, 26-2...Transfer start position register, 2
7-1, 27-2... Allowable byte number register, 28
-1, 28-2...Gate opening/closing control information memory, 2
9... Gate control circuit, 30... Gate switch.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数の端末(3)の各々から送信されるパケット化
されたデータを一旦バッファメモリに蓄えて、先に到着
したパケットから順に第1の伝送線(12)より送出す
るパケット多重部(1)を複数備えてなるパケット多重
装置において、 前記複数のパケット多重部(1)の出力の各々に所定の
タイムスロットを割当て、該パケット多重部(1)の各
々の出力が該割当てタイムスロット内において第2の伝
送線(4)より出力されるようにする時分割多重部(2
)を備えることを特徴とするパケット多重装置。 2、前記パケット多重部(1)の各々におけるバッファ
メモリ(11)に蓄えられたデータ量の和と該パケット
多重部(1)の各々からの送出データ量とを検出して、
各パケット多重部(1)に割り当てるタイムスロットの
幅を調整するタイムスロット制御部(2−1)を設ける
特許請求の範囲第1項記載のパケット多重装置。
[Claims] 1. Packetized data sent from each of the plurality of terminals (3) is temporarily stored in a buffer memory, and sent out from the first transmission line (12) in order from the packet that arrived first. In a packet multiplexing device comprising a plurality of packet multiplexing units (1), a predetermined time slot is assigned to each of the outputs of the plurality of packet multiplexing units (1), and the output of each of the packet multiplexing units (1) is a time division multiplexer (2) that outputs from the second transmission line (4) within the assigned time slot;
) A packet multiplexing device comprising: 2. Detecting the sum of the amount of data stored in the buffer memory (11) in each of the packet multiplexing units (1) and the amount of data sent out from each of the packet multiplexing units (1),
The packet multiplexing apparatus according to claim 1, further comprising a time slot control section (2-1) for adjusting the width of the time slot allocated to each packet multiplexing section (1).
JP62062429A 1987-03-19 1987-03-19 Packet multiplexer Pending JPS63229943A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062429A JPS63229943A (en) 1987-03-19 1987-03-19 Packet multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062429A JPS63229943A (en) 1987-03-19 1987-03-19 Packet multiplexer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229943A true JPS63229943A (en) 1988-09-26

Family

ID=13199917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062429A Pending JPS63229943A (en) 1987-03-19 1987-03-19 Packet multiplexer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229943A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468733A (en) * 1990-07-04 1992-03-04 Fujitsu Ltd Cell multiplex system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468733A (en) * 1990-07-04 1992-03-04 Fujitsu Ltd Cell multiplex system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111425A (en) Single chip communication data processor with direct memory access controller having a channel control circuit
US3985962A (en) Method of information transmission with priority scheme in a time-division multiplex communication system comprising a loop line
US7009978B2 (en) Communications interface for providing a plurality of communication channels to a single port on a processor
JPH08163145A (en) Traffic shaping method for atm exchange and device therefor
JPH02156750A (en) Multiplex access control method and multiplex access control system executing same
GB2261799A (en) Measuring delays in a packet transmission system
JPH03234137A (en) Signaling cell switching method and signaling cell switching system
US5146455A (en) Wide range mixed rate TDM bus using a multiple of time slot interchange circuit switches
JPS61144146A (en) Communication path setter
US6259703B1 (en) Time slot assigner for communication system
JPH11266274A (en) Method for transmitting asynchronous data stream through synchronous data bus and circuit device executing such method
US5323383A (en) Control information transmission apparatus for use in time division multiplex communication systems
KR100390689B1 (en) A ring bus data transfer system
JPS59204338A (en) Channel assigning method of loop transmission system
JPS63229943A (en) Packet multiplexer
US6208648B1 (en) Network element and input/output device for a synchronous transmission system
US5430725A (en) Transmitting different size data items on a bus
US5768265A (en) Duplex signal multiplexing system
JP2968369B2 (en) Synchronous control method for multiple channels
JPS6298842A (en) Packet switching system
JP3460180B2 (en) Data multiplexer
FI61260B (en) FOERFARANDE I ETT DATAOEVERFOERINGSSYSTEM FOER MOTTAGNING OCH SAENDNING AV DATASTROEMMAR I MULTIPLEXKANALER
KR950022481A (en) Packet Structure and Processing Method in Base Station Packet Router
JPH03235448A (en) Atm cell multiplex system
JP2933653B2 (en) Input switching device for packet switching equipment