JPS63226798A - Card issuing apparatus - Google Patents

Card issuing apparatus

Info

Publication number
JPS63226798A
JPS63226798A JP62060132A JP6013287A JPS63226798A JP S63226798 A JPS63226798 A JP S63226798A JP 62060132 A JP62060132 A JP 62060132A JP 6013287 A JP6013287 A JP 6013287A JP S63226798 A JPS63226798 A JP S63226798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
amount
new
old
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62060132A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
田上 新一
石田 政英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP62060132A priority Critical patent/JPS63226798A/en
Publication of JPS63226798A publication Critical patent/JPS63226798A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、投入金額に基づいて所定の額面をエンコード
した磁気カード等を新規に発行するためのカード発行装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention relates to a card issuing device for newly issuing a magnetic card or the like having a predetermined denomination encoded based on an input amount.

[従来の技術] この種のカード発行装置として、例えば千円単位の額面
を有する磁気カードを投入金額に基づいて発行するもの
が知られている。つまりこのカード発行装置では、磁気
カードにカード番号や発行金額、さらには会社コードや
発行年月日等の符号化データを磁気的に書込み(以下こ
れをエンコードという)、これを新規カードとして発行
するようになっている。
[Prior Art] As a card issuing device of this type, one is known that issues a magnetic card having a face value in units of 1,000 yen, for example, based on the amount of money inserted. In other words, this card issuing device magnetically writes encoded data such as the card number, issued amount, company code, and issued date on a magnetic card (hereinafter referred to as encoding), and issues this as a new card. It looks like this.

また、このようなカード発行装置には、投入金額に基づ
いて自動的にカードの額面が決定され、発行キーの操作
によって新規カードが発行されるものや、投入金額の範
囲内で所望の額面を指定することにより、その指定額の
カードが発行されるものなどがある。
In addition, some of these card issuing devices automatically determine the face value of the card based on the amount inserted, and a new card is issued by operating the issuing key, and others automatically determine the face value of the card based on the amount inserted. In some cases, by specifying a card, a card with a specified amount will be issued.

[発明が解決しようとする問題点] ところで、このようなカード発行装置は、現在使用して
いるカードの残金が少なくなって単独では商品の購入が
困難になった場合に、新規カードを得るために利用され
るものであるが、この場合利用者は、現在使用中の旧カ
ードと新しく発行された新規カードとを2枚所有するこ
とになり、携帯等に際して取扱いが煩しい問題点があっ
た。また、商品購入の際にも、旧カードを利用した後、
追加の新規カードを利用することが必要となり、煩雑で
ある問題点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, such a card issuing device can be used to obtain a new card when the remaining balance on the card currently being used is low and it becomes difficult to purchase products by itself. However, in this case, the user has to own two cards, the old card that is currently being used and the newly issued new card, which has the problem of being cumbersome to handle when carrying the card. . Also, when purchasing products, after using the old card,
There is a problem in that it is necessary to use an additional new card, which is complicated.

そこで本発明は、旧カードと新規カードを併用する必要
がなく、カードの便利性の向上を図ることのできるカー
ド発行装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a card issuing device that does not require the use of an old card and a new card in combination and can improve the convenience of the card.

[問題点を解決するための手段] すなわち本発明のカード発行装置は、前記問題点を解決
するため、第1図の機能ブロック図に示すように、投入
金額に基づいて新規金額を決定する新規金額決定部1と
、この決定された新規金額データを記憶する新規金額デ
ータ記憶部2と、投入された旧カードのデータを読取る
旧カードデータ読取部3と、この旧カードデータを記憶
する旧カードデータ記憶部4と、前記新規金額データ記
憶部1に記憶された金額データと前記旧カードデータ記
憶部4に記憶された旧カードの残金データとを合計して
新規カードの発行金額を決定する合計手段5と、この合
計手段5による発行金額データを記憶する発行金額記憶
部6と、カード1枚分のデータエリアを有するエンコー
ド用記憶部7と、前記旧カードデータ記憶部からエンコ
ード用記憶部に転送された旧カードデータのうち金額デ
ータを0円に書き換え、これを旧カードにエンコードす
るとともに、前記エンコード用記憶部に新規カード発行
のための前記発行金額データを含む所定の新規データを
書き込み、これを新規カードにエンコードするエンコー
ド部8とを備えたことを特徴としている。
[Means for Solving the Problems] That is, in order to solve the above problems, the card issuing device of the present invention, as shown in the functional block diagram of FIG. an amount determination section 1, a new amount data storage section 2 that stores the determined new amount data, an old card data reading section 3 that reads the data of the inserted old card, and an old card that stores this old card data. A data storage unit 4 and a sum totaling the amount data stored in the new amount data storage unit 1 and the remaining balance data of the old card stored in the old card data storage unit 4 to determine the issued amount of the new card. means 5, an issue amount storage section 6 for storing issue amount data by the totaling means 5, an encoding storage section 7 having a data area for one card, and an encoding storage section from the old card data storage section to the encoding storage section. rewriting the amount data of the transferred old card data to 0 yen, encoding this into the old card, and writing predetermined new data including the issued amount data for issuing a new card in the encoding storage section; The present invention is characterized in that it includes an encoding section 8 that encodes this into a new card.

[作用] 旧カードは残金を0円にエンコードされて利用者に返却
され又は装置内に貯留される。一方新規カードは旧カー
rの残金と所望の新規金額との合計金額をエンコードさ
れて利用者に供給される。
[Operation] The old card is returned to the user with the remaining balance encoded to 0 yen or stored in the device. On the other hand, the new card is supplied to the user with the total amount of the old car r's balance and the desired new amount encoded.

[実施例] 第2図は本発明の一実施例によるカード発行装置のブロ
ック構成図である。
[Embodiment] FIG. 2 is a block diagram of a card issuing device according to an embodiment of the present invention.

このカード発行装置は、第3図に示すように、前面パネ
ル11に構成される操作部にカード出入口121紙幣投
入口13.カード発行キー14゜戻しキー15及び各表
示部16a、16b、16c、16dを設けたもので、
カード出入口12より残金の少なくなった旧カードを投
入するとともに、紙幣投入口13より所定の紙幣を投入
し、さらに投入金額の範囲内で所望の額面に対応するカ
ード発行キー14を操作することにより、その指定額に
旧カードの残金を上乗せした額面の新規カードが発行さ
れるとともに、残金0円の旧カードが返還される構成の
ものである。
As shown in FIG. 3, this card issuing device has an operation section configured on a front panel 11, a card slot 121, a bill slot 13, and a banknote slot 13. It is equipped with a card issue key 14, a return key 15, and display sections 16a, 16b, 16c, and 16d.
By inserting an old card with a low balance into the card slot 12, inserting a predetermined banknote into the bill slot 13, and operating the card issuing key 14 corresponding to the desired denomination within the range of the inserted amount. , a new card with a face value of the designated amount plus the balance of the old card is issued, and the old card with a balance of 0 yen is returned.

そして、このカード発行装置は、上述のような旧カード
と新規カードの処理を行なうために、第2図に示すよう
に、新規金額決定部!、新規金額記憶部2.旧カードデ
ータ読取部3.旧カードデータ記憶部49合計手段59
発行金額記憶部6、エンコード用記憶部7.及びエンコ
ード部8を備えて構成されている。
In order to process the old card and new card as described above, this card issuing device has a new amount determining section as shown in FIG. , new amount storage unit 2. Old card data reading section 3. Old card data storage section 49 totaling means 59
Issue amount storage section 6, encoding storage section 7. and an encoding section 8.

新規金額決定部1は、投入された紙幣を計数する投入金
額検出手段17とこの投入金額と前述のカード発行キー
14の選択操作に基づいて新規金額を決定する新規金額
決定手段18とを備えている。つまり、この実施例では
、カード発行キー14が所定の額面、例えば千円、二千
円、三千円、五千円、−万円を表示した5つの操作キー
によって構成されており、これら操作キーを選択するこ
とにより、58j類の額面を指定できるようになってい
る。そして、新規金額決定手段1日では、指定された額
面が投入金額の範囲内にあることを確認して新規金額を
決定する。
The new amount determining unit 1 includes an inserted amount detecting means 17 that counts the inserted banknotes, and a new amount determining means 18 that determines a new amount based on the inserted amount and the selection operation of the card issuing key 14 described above. There is. That is, in this embodiment, the card issuing key 14 is composed of five operation keys displaying predetermined denominations, for example, 1,000 yen, 2,000 yen, 3,000 yen, 5,000 yen, and -10,000 yen. By selecting the key, the denomination of class 58j can be specified. Then, the new amount determining means (1st) determines the new amount after confirming that the specified face value is within the range of the input amount.

そして、このようにして決定された金額データは、新規
金額データ記憶部2に記憶される。
The amount data determined in this manner is then stored in the new amount data storage section 2.

なお、投入額が指定額より小さい場合には、表示部16
dによって発行不能である旨表示される。
Note that if the input amount is smaller than the designated amount, the display section 16
d indicates that it cannot be issued.

また、旧カードデータ読取部3では、投入された旧カー
ドのデータを読取る。この旧カードデータは、残金デー
タの他、会社コード、カード番号9発行年月日等の各デ
ータより構成されている。
Further, the old card data reading section 3 reads the data of the inserted old card. This old card data consists of various data such as the company code and the date of issue of card number 9, in addition to the balance data.

そして、この旧カードデータは、旧カードデータ記憶部
4に記憶される。つまりこの旧カードデータ記憶部4は
、第4図に示すように、前述した旧カード1枚分のデー
タの記憶エリアを有するものである。
This old card data is then stored in the old card data storage section 4. In other words, the old card data storage section 4 has a storage area for data for one old card as described above, as shown in FIG.

また、このように記憶された旧カードデータは、カード
判別手段19に供給される。そしてこのカード判別手段
19では、データファイル記憶部20に格納されたデー
タに基づき、投入された旧カードが本装置にて処理可能
なカードであるか否かの判別を行ない、処理不能なカー
ドであると判別した場合には、判別信号をカード排出1
%21に供給して旧カードを前述のカード出入口12よ
り排出するようになっている。
Further, the old card data stored in this manner is supplied to the card discriminating means 19. Based on the data stored in the data file storage section 20, this card discriminating means 19 discriminates whether the inserted old card is a card that can be processed by this device or not. If it is determined that there is a card eject 1, the determination signal is
% 21 and the old card is discharged from the aforementioned card entrance/exit 12.

また、旧カードが処理可能である場合には、残金読取手
段22により、旧カードデータ記憶部4から残金の金額
データが読出される。
Further, if the old card can be processed, the remaining amount reading means 22 reads the amount data of the remaining amount from the old card data storage section 4.

前記合計手段5では、前述した新規金額記憶部2に記憶
された金額データを読出すとともに、この金額データと
残金読取手段22によって読出された金額データとを合
計して発行金額を算出する。例えば前述のようにして指
定された新規金額が千円で旧カードの残金が三百円であ
った場合には、発行金額は千三百円となる。
The totaling means 5 reads out the amount data stored in the new amount storage section 2 described above, and adds up this amount data and the amount data read out by the balance reading means 22 to calculate the issued amount. For example, if the new amount specified as described above is 1,000 yen and the balance on the old card is 300 yen, the issued amount will be 1,300 yen.

そして、この発行金額データは、発行金額記憶部6に記
憶される。
This issue amount data is then stored in the issue amount storage section 6.

前記エンコード用記憶部7は、第5図に示すように、前
述した旧カードデータ記憶部4と同様に、カード1枚分
のデータの記憶エリアを有しており、旧カードデータ記
憶部4内の旧カードデータが転送されて格納されるよう
にな7ている。
As shown in FIG. 5, the encoding storage section 7 has a storage area for one card's worth of data, similar to the old card data storage section 4 described above. The old card data is transferred and stored7.

また、エンコード部8は、この実施例では、カードを1
枚毎に処理する機能のものが用いられている。
Furthermore, in this embodiment, the encoding unit 8 encodes one card.
The one with the function of processing each sheet is used.

従って、この装置では、エンコード用記憶部7に記憶さ
れたカード1枚分のデータをエンコード部8で1枚のカ
ードにエンコードする構成であって、−回のエンコード
処理毎にエンコード用記憶部7のデータを書き換えると
ともに、エンコード部8におけるカードを交換すること
により、複数のエンコード処理を順次行なうようになっ
ている。
Therefore, in this device, data for one card stored in the encoding storage section 7 is encoded into one card by the encoding section 8, and the encoding storage section 7 is encoded every - times of encoding processing. By rewriting the data and exchanging the cards in the encoding unit 8, a plurality of encoding processes can be sequentially performed.

そして、このようなエンコード処理は、書込み1184
手段23の動作に基づいて行なわれる。この書込み制御
手段23では、予めエンコード用記憶部7に格納されて
いる旧カードデータのうち、金額データを0円に書き換
える。なお、この書き換え動作は、データファイル記憶
部20に格納された0円データを、エンコード用記憶部
7の金額データを格納したアドレスに8込むことによっ
て行なう。そして、この残金が0円となったカード1枚
分のエンコードデータをエンコード部8に供給し、この
エンコードデータを旧カードにエンコードする。そして
このエンコード処理が終了すると、旧カードはエンコー
ド部8より排出され、カード出入口12より利用者に返
還される。
Then, such encoding processing is performed by writing 1184
This is done based on the operation of means 23. This write control means 23 rewrites the amount data to 0 yen in the old card data stored in the encoding storage section 7 in advance. Note that this rewriting operation is performed by putting the 0 yen data stored in the data file storage section 20 into the address in the encoding storage section 7 where the amount data is stored. Then, encoded data for one card with a balance of 0 yen is supplied to the encoding unit 8, and this encoded data is encoded onto the old card. When this encoding process is completed, the old card is ejected from the encoding unit 8 and returned to the user through the card slot 12.

また、書込み制御手段23は、旧カードのエンコード処
理が終了すると、エンコード用記憶部6に新規カード発
行のための金額データや発行年月日データ等のデータを
書込む。つまりこれらデータのうち、金額データは前述
した発行金額記憶部6に記憶された発行金額データであ
り、その他のデータすなわち会社コード、カード番号9
発行年月日等の各データは、データファイル記憶部20
の予め記憶されたデータが用いられる。
Further, when the encoding process for the old card is completed, the write control means 23 writes data such as amount data and issue date data for issuing a new card into the encoding storage unit 6. In other words, among these data, the amount data is the issued amount data stored in the above-mentioned issued amount storage section 6, and other data such as company code, card number 9
Each data such as the date of issue is stored in the data file storage unit 20.
Pre-stored data is used.

そしてこの新規カードデータは、エンコード部8に供給
され、新規カードへのエンコード処理が行なわれた後、
この新規カードはカード排出部21によってカード出入
口12より送出される。
This new card data is then supplied to the encoding unit 8, and after being encoded into a new card,
This new card is sent out from the card entrance/exit 12 by the card ejecting section 21.

第6図は、以上のようなカード発行装置の動作の概略を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an outline of the operation of the card issuing device as described above.

このフローチャートにおいて、まずステップSTIにお
いて紙幣が投入されたかカードが投入されたかの判断が
行なわれる。そして、ステップST2において紙幣が投
入されれば、ステップST3で投入金額が表示される。
In this flowchart, first, in step STI, it is determined whether a banknote or a card has been inserted. Then, if a banknote is inserted in step ST2, the inserted amount is displayed in step ST3.

なおこの表示は、表示部16aによる画像表示によって
行なわれる。また、ステップST4及びステップST5
において紙幣が連続して投入された場合には、ステップ
ST6で同様の表示動作が行なわれる。
Note that this display is performed by displaying an image on the display section 16a. In addition, step ST4 and step ST5
If banknotes are continuously inserted in , a similar display operation is performed in step ST6.

そして、この紙幣の投入のみでステップST7において
カード発行キー14が操作されると、ステップST8で
新規金額が表示部16aにより表示される。この新規金
額は、前述の新規金額決定部1によって決定された金額
である。なお、この新規金額の表示に際して表示部16
b、を用いてカード発行待ち等の表示が行なわれる。
Then, when the card issuing key 14 is operated in step ST7 just by inserting this banknote, the new amount is displayed on the display section 16a in step ST8. This new amount is the amount determined by the new amount determination unit 1 described above. In addition, when displaying this new amount, the display section 16
Waiting for card issuance, etc. is displayed using .b.

そして、新規カードのエンコード処理が終了すると、ス
テップST9ないしステップ5TIIにおいて新規カー
ドの発行が行なわれる。
When the new card encoding process is completed, a new card is issued in steps ST9 to 5TII.

また、ステップSTIまたはステップST4において、
ステップ5T12における旧カードの投入が判断される
と、ステップ13において旧カードの残金とそれまで投
入された金額の表示が行なわれる。そして旧カード投入
後、紙幣の投入があった場合には、ステップ5T14な
いしステップ5T16において前述したステップST4
ないしステップST6と同様の動作が行なわれる。
Further, in step STI or step ST4,
When it is determined in step 5T12 that the old card is to be inserted, the balance of the old card and the amount of money that has been inserted so far are displayed in step 13. After inserting the old card, if a banknote is inserted, step ST4 described above in step 5T14 to step 5T16 is performed.
The same operation as step ST6 is performed.

そして、ステップ5T17でカード発行キー14が操作
されると、ステップ5T18において前述した新規金額
と旧カードの残金の額が表示部16aに表示される。ま
た、ステップ5T19において投入された旧カードが処
理可能な種類のカードであることを確認した後、処理可
能であればステップ5T20において前述した旧カード
へのエンコード処理を行ない、この旧カードをステップ
5T21において利用者に返還する。またこの旧カード
の処理後、前述した新規カードへのエンコード処理が行
なわれ、新規金額と旧カードの残金との合計金額の新規
カードがステップST9ないしステップ5TIIにおい
て発行される。
Then, when the card issue key 14 is operated in step 5T17, the new amount and the balance of the old card are displayed on the display section 16a in step 5T18. Further, after confirming that the old card inserted in step 5T19 is a card of a type that can be processed, if it is processable, the above-mentioned encoding process is performed on the old card in step 5T20, and this old card is transferred to step 5T21. will be returned to the user. After processing the old card, the above-mentioned encoding process to the new card is performed, and a new card with the total amount of the new amount and the balance of the old card is issued in steps ST9 to 5TII.

また、ステップ5T19において旧カードが処理不能と
判断された場合には、旧カードへの処理は行なわれず、
新規カードへのエンコード処理及び発行のみ行なわれる
Further, if it is determined in step 5T19 that the old card cannot be processed, the old card will not be processed;
Only encoding and issuance of a new card is performed.

なお、前記実施例では、カードを1枚づつ処理するエン
コード部8を有する装置について述べたか、旧カードと
新規カードのエンコードを並行して行なえる構成であっ
ても良い。
In the embodiment described above, the apparatus is described as having the encoding unit 8 that processes cards one by one, but the apparatus may be configured to encode the old card and the new card in parallel.

また前述のように、必ずしも新規金額を選択的に指定す
る構成である必要はなく、投入金額に応じて自動的に新
規金額が決定される構成であっても良い。
Further, as described above, the configuration does not necessarily have to be such that the new amount of money is selectively designated, but the configuration may be such that the new amount of money is automatically determined according to the input amount.

さらに前記実施例では、旧カードを利用者に返還する構
成について述べたが、装置内に貯留して一括して処分す
る構成にしても良い。
Further, in the embodiment described above, a configuration was described in which the old card is returned to the user, but a configuration may also be adopted in which the old card is stored in the device and disposed of all at once.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、旧カードの残金
を新規カードに上乗せして発行するようにしたことから
、利用者は旧カードと新規カードの2枚のカードを併用
する必要がなく、カードの便利性の向上を図ることがで
きる効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, since the balance of the old card is added to the new card and issued, the user has two cards, the old card and the new card. There is no need to use them together, and there is an effect that the convenience of the card can be improved.

また、旧カードは、残金を0円と書き換えられることか
ら、このような旧カードを悪用される恐れもない。従っ
てまた使用済の旧カードを利用者に返還することも可能
となることから、例えばこのような使用済カードを懸賞
の対象とするなど、商業的な有効利用を図ることも可能
となる。
Furthermore, since the remaining balance on the old card can be rewritten to 0 yen, there is no fear that such an old card will be misused. Therefore, since it is also possible to return the used old card to the user, it is also possible to make effective commercial use of such a used card, for example, by making it the object of a sweepstakes.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の詳細な説明する機能ブロック図、第2
図は本発明の一実施例によるカード発行装置を示すブロ
ック構成図、第3図は同カード発行装置の前面パネルに
構成された操作部を示す正面図、第4図は同カード発行
装置に設けられる旧カートデータ記憶部の内容を示す模
式図、第5図は同カード発行装置に設けられるエンコー
ド用記憶部の内容を示す模式図、第6図は同カード発行
装置の動作の概略を示すフローチャートである。 1−・新規金額決定部、2・−新規金額データ記憶部、
3・−旧カードデータ読取部、4−旧カードデータ記憶
部、5−合計手段、6−・発行金額記憶部、7・−エン
コード用記憶部、8−エンコード部。
Fig. 1 is a functional block diagram explaining the present invention in detail;
FIG. 3 is a block diagram showing a card issuing device according to an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a front view showing an operation section configured on the front panel of the card issuing device, and FIG. FIG. 5 is a schematic diagram showing the contents of an encoding storage section provided in the same card issuing device, and FIG. 6 is a flowchart showing an outline of the operation of the same card issuing device. It is. 1--New amount determination unit, 2--New amount data storage unit,
3.--old card data reading section, 4-- old card data storage section, 5--totaling means, 6-.issued amount storage section, 7.--encoding storage section, 8--encoding section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 投入金額に基づいて新規金額を決定する新規金額決定部
と、 この決定された新規金額データを記憶する新規金額デー
タ記憶部と、 投入された旧カードのデータを読取る旧カードデータ読
取部と、 この旧カードデータを記憶する旧カードデータ記憶部と
、 前記新規金額データ記憶部に記憶された金額データと前
記旧カードデータ記憶部に記憶された旧カードの残金デ
ータとを合計して新規カードの発行金額を決定する合計
手段と、 この合計手段による発行金額データを記憶する発行金額
記憶部と、 カード1枚分のデータエリアを有するエンコード用記憶
部と、 前記旧カードデータ記憶部からエンコード用記憶部に転
送された旧カードデータのうち金額データを0円に書き
換え、これを旧カードにエンコードするとともに、前記
エンコード用記憶部に新規カード発行のための前記発行
金額データを含む所定の新規データを書き込み、これを
新規カードにエンコードするエンコード部と、 を備えたことを特徴とするカード発行装置。
[Scope of Claims] A new amount determining unit that determines a new amount based on the inserted amount, a new amount data storage unit that stores the determined new amount data, and an old card that reads data of the inserted old card. a data reading section; an old card data storage section that stores the old card data; and a sum of the amount data stored in the new amount data storage section and the remaining balance data of the old card stored in the old card data storage section. an issuance amount storage unit that stores the issuance amount data by the summing means; an encoding storage unit that has a data area for one card; and the old card data storage unit. Out of the old card data transferred from the storage section to the encoding storage section, the amount data is rewritten to 0 yen, this is encoded on the old card, and the encoding storage section includes the issued amount data for issuing a new card. A card issuing device comprising: an encoding section that writes predetermined new data and encodes it onto a new card.
JP62060132A 1987-03-17 1987-03-17 Card issuing apparatus Pending JPS63226798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060132A JPS63226798A (en) 1987-03-17 1987-03-17 Card issuing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060132A JPS63226798A (en) 1987-03-17 1987-03-17 Card issuing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226798A true JPS63226798A (en) 1988-09-21

Family

ID=13133303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060132A Pending JPS63226798A (en) 1987-03-17 1987-03-17 Card issuing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226798A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071394A (en) * 1973-10-24 1975-06-13
JPS5071393A (en) * 1973-10-24 1975-06-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071394A (en) * 1973-10-24 1975-06-13
JPS5071393A (en) * 1973-10-24 1975-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61242861A (en) Check drawing device
JPS63226798A (en) Card issuing apparatus
JPH1170264A (en) Game machine
JPH07171240A (en) Game center coin depositing device
JP3535366B2 (en) Automatic transaction equipment
JP2703940B2 (en) Card transaction processor
JPS6224388A (en) Vending machine
JPS6211991A (en) Information vending machine
JP4385763B2 (en) IC card bill increasing machine and IC card bill increasing method
JPS5828277Y2 (en) automatic transaction processing equipment
JPH0714050A (en) Transaction device
JP2525878B2 (en) Prepaid card processor
JPH02135594A (en) Card system automatic vending machine
JPH0639391Y2 (en) vending machine
JPS6033492Y2 (en) automatic transaction device
JPH06176252A (en) Card issue system
JP2550536B2 (en) Card payment machine
JPH04355895A (en) Customer management system
JPH11267343A (en) Game machine
JP2684795B2 (en) Prepaid card settlement device
JP3049634B2 (en) Card processing method
JPH02281370A (en) Betting ticket selling machine
JPH06103422A (en) Reader-writer device for magnetic card
JPS63128491A (en) Card issuing machine
JPH0259891A (en) Card issuing machine