JPS6322229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322229Y2
JPS6322229Y2 JP17228684U JP17228684U JPS6322229Y2 JP S6322229 Y2 JPS6322229 Y2 JP S6322229Y2 JP 17228684 U JP17228684 U JP 17228684U JP 17228684 U JP17228684 U JP 17228684U JP S6322229 Y2 JPS6322229 Y2 JP S6322229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
bearing
excavation
casing
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17228684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189090U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17228684U priority Critical patent/JPS6322229Y2/ja
Publication of JPS6189090U publication Critical patent/JPS6189090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322229Y2 publication Critical patent/JPS6322229Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は回転式竪孔掘削機の掘削具であるビツ
トボデイアツセンブリのスタビライザや、ドリル
パイプ間に挿入されるセントラライザの構造に関
するものである。
従来技術 第3図において、1は地山を掘削するカツタヘ
ツド、2,4は重錘部であるドリルカラー3はビ
ツトボデイアツセンブリを所定角度に保持するた
めのスタビライザ、5はドリルパイプ6との接続
のためのクロスオーバサブを示し、1〜5を総称
して、ビツトボデイアツセンブリと呼んでいる。
尚7はガイドパイプであり斜杭時などに適宜挿入
して使用される。かかるビツトボデイアツセンブ
リに組込まれるスタビライザ3やセントラライザ
(ドリルパイプ6間に一定間隔をおいて挿入され
るもの。図示せず)は、通常第4図及び第5図に
示すが如き構造をしている。即ち、本体11に
(平)軸受10が嵌合されそれを囲んで2つ割ケ
ーシング9が組込まれ、該ケーシング9の更に外
側にスタビライザシユー8が円周上複数枚取付け
られる。
考案が解決しようとする問題点 前述のような従来のスタビライザ3の欠点とし
て、回転方向に付いては軸受10の作用により低
摩擦ロスにて回転できるが、掘進(下降)方向の
摩擦については、(a)スタビライザシユー8とガイ
ドパイプ7又は孔壁との滑り摩擦であるため、一
般に摩擦抵抗大である、(b)ガイドパイプ7内壁や
孔壁に段差や不連続面があるとシユー8がそこで
引つかかる可能性がある、(c)斜杭時など常にシユ
ー8にラジアル力が働いている場合、前記(a)の摩
擦ロスがカツタヘツド1が地山に載荷するスラス
ト荷重の減少につながる等の不具合があつた。
問題点を解決するための手段 従来のシユー8による摺動構造を孔壁形状と一
致する太鼓形ローラによる転動構造に変更し、掘
進(下降)方向の摩擦を減少させた。
作 用 カツタヘツドの回転は従来装置と同じく滑り軸
受により支持され、掘進(下降)運動は太鼓形ロ
ーラにより支持する。
実施例 スタビライザ本体11に軸受10が嵌合され、
それを囲んで2つ割ケーシング9が組込まれ、該
ケーシング9の更に外側にブラケツト13及びそ
れに挟まれた転動体ローラ12が掘進方向回転自
在に装着される。
軸受10はビツトボデイアツセンブリの回転方
向の摩擦低減手段でありローラ12は掘進方向の
摩擦抵減手段である。尚、図では軸受10は本体
11側に取付けられるとしているがケーシング9
側に取付けられても勿論良い。
掘削中、スタビライザは斜坑掘削や地盤条件が
悪い場合などにラジアル荷重を受ける。その場合
軸受10の効果により本体11と軸受10のみが
回転し他のケーシング9、ブラケツト13及びロ
ーラ12は回転しない。次に掘進に伴ないビツト
ボデイアツセンブリが降下を始めると、ローラ1
2がガイドパイプ7或いは孔壁に添つて回転す
る。
考案の効果 従来形のスタビライザ3に比べ、シユーの接触
による滑動摩擦からローラの転動によるころがり
摩擦へと変わるため、掘進方向の摩擦ロスが飛躍
的に減少し、カツタヘツドが地山に与える実スラ
スト荷重を十分に確保することが可能となる。
更にケーシング7内面或いは孔壁の段差や不陸
に対しても乗り越えて降下することが出来る等の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案スタビライザ装置の一部を断面
で示した立面図、第2図は一部を断面で示した第
1図の平面図、第3図は従来装置による掘進状態
を示す説明図、第4図は従来装置の一部を断面で
示した立面図、第5図は一部を断面で示した第4
図の平面図である。 9……ケーシング、10……軸受、11……ス
タビライザ本体、12……ローラ、13……ブラ
ケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転式掘削機のビツトボデイアツセンに組込ま
    れるスタビライザ及びセントラライザにおいて、
    掘削円周上に複数個配設され、掘進方向に転動で
    きるローラと、該ローラを支持し軸受を介してス
    タビライザ本体に装着されるケーシングと、中心
    部にて回転駆動されるスタビライザ本体とを具え
    る事を特徴とするスタビライザ装置。
JP17228684U 1984-11-15 1984-11-15 Expired JPS6322229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17228684U JPS6322229Y2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17228684U JPS6322229Y2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189090U JPS6189090U (ja) 1986-06-10
JPS6322229Y2 true JPS6322229Y2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=30729955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17228684U Expired JPS6322229Y2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322229Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740770B2 (ja) * 1994-04-27 1998-04-15 池田 雅古 地盤掘削機における掘削軸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189090U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220213A (en) Method and apparatus for self orienting a drill string while drilling a well bore
US8087479B2 (en) Drill bit with an adjustable steering device
US5836406A (en) Adjustable stabilizer for directional drilling
WO2009086286A2 (en) Reamer with stabilizers for use in a wellbore
US10196859B2 (en) Drill bits, rotatable cutting structures, cutting structures having adjustable rotational resistance, and related methods
JP2008150834A (ja) 杭穴掘削ヘッド、杭穴掘削ヘッドの掘削腕の位置確認方法
CA3091751A1 (en) Rotary steerable system with cutters
JPS6322229Y2 (ja)
US4828053A (en) Deviated wellbore drilling system and apparatus
US20060254829A1 (en) Angular offset PDC cutting structures
WO1986006784A1 (en) Well tool for use with down-hole drilling apparatus
JP3010430U (ja) ドリルビット
JP3086592B2 (ja) 杭建込み孔掘削オ−ガ−の姿勢制御装置
Moore et al. Reduction of drill string torque and casing wear in extended reach wells using non-rotating drill pipe protectors
JPS5833148Y2 (ja) くい
CA1119581A (en) Downhole drilling system
JPS6323514Y2 (ja)
JP2005113612A (ja) 回転圧入鋼管杭の施工管理方法
JPS6233775Y2 (ja)
JPH086864Y2 (ja) 拡底工法用の掘削装置
JPS6338292Y2 (ja)
JPH0621994Y2 (ja) 正逆回転用オーガー
JPS5922876B2 (ja) リバ−スサ−キユレ−シヨンドリル等の回転駆動装置
JPH0316953Y2 (ja)
JPS61117391A (ja) ア−スオ−ガドリル