JPS6322206B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322206B2
JPS6322206B2 JP58231630A JP23163083A JPS6322206B2 JP S6322206 B2 JPS6322206 B2 JP S6322206B2 JP 58231630 A JP58231630 A JP 58231630A JP 23163083 A JP23163083 A JP 23163083A JP S6322206 B2 JPS6322206 B2 JP S6322206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer
polymerization
melt
tetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58231630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115314A (ja
Inventor
Chandora Maruhotora Sateitsushu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS59115314A publication Critical patent/JPS59115314A/ja
Publication of JPS6322206B2 publication Critical patent/JPS6322206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は少くとも1種の選択されたジオキソー
ルを共重合した状態で少量含有する改良粒状ポリ
テトラフルオロエチレンに関するものである。 粒状ポリテトラフルオロエチレン成形用樹脂は
鋳型成形およびラム(ram)押出し加工によるプ
ラスチツク製品の製造に使用される。粒状ポリテ
トラフルオロエチレンはテトラフルオロエチレン
を、分散剤を殆んどまたはまつたく使用せず、激
しく撹拌して重合させ沈殿樹脂を作る方法により
製造する。この樹脂は通常“粒状”樹脂と呼ば
れ、この方法は“けん濁重合”と呼ばれる。本件
において“粒状”の語が用いられた場合、それは
けん濁重合法により作られた樹脂を定義するもの
として用いられている。 ポリテトラフルオロエチレン材料には、ほか
に、当業者間で“微粉”ポリテトラフルオロエチ
レンと呼ばれているものがある。このいわゆる
“微粉”を作るには“水性分散重合”と呼ばれる
方法が用いられる。この方法では十分な分散剤を
使用して、おだやかに撹拌し、微小なコロイドサ
イズの粒子が水性反応媒体中に分散したものを作
るようにする。この水性分散重合では重合反応
中、樹脂粒子が沈殿(すなわち凝集)するのを妨
げる。分散液そのままでも用いられるし、また、
分離工程で分離粒子を凝集させて“微粉”(fine
powder)を得ることもある。 この2種の重合法で、はつきりと異なる製品が
製造される。粒状製品は種々の形に成形すること
ができるが、一方、水性分散法で製造した微粉は
成形することができず、分散被覆
(dispersioncoating)により加工するが、または
滑剤を加えてペースト押出しにより加工しなけれ
ばならない。対照的に、粒状樹脂はペースト押出
しすることが不可能である。 水性分散重合法により製造したテトラフルオロ
エチレン重合体は一般に、極めて柔軟で変形し易
い微小粒で、粒状重合体と比較して分子量が低い
ため、押出された樹脂の機械的強度が小さいの
で、成形やラム押出し加工には適していない。 粒状製品を得るためのテトラフルオロエチレン
のけん濁重合は一般に、撹拌器系を装着した重合
反応槽を、遊離基(free radical)形成触媒なら
びに任意に緩衝液および任意に小量のフツ素置換
乳化剤を含有する水性媒体で満たして行なわれ
る。空気を除去してテトラフルオロエチレンを反
応槽に供給する。重合反応開始後は、重合圧を一
定に保ちながら重合体の形成量に見合う速度で気
体のテトラフルオロエチレンを供給する。 小量の共重合体が存在すると、生成する改質粒
状ポリテトラフルオロエチレン粒子の性質が変化
することは従来から知られている。たとえば焼結
性が改良され、結晶化度が減少する。この技術に
好適な共重合単量体は過フツ素化(プロピルビニ
ルエーテル)CF3CF2CF2−O−CF=CF2である。
しかし、過フツ素化(プロピルビニルエーテル)
を用いると、その共重合体から成形した製品の表
面が粗くなる傾向がある。よりなめらかな表面を
有する粒状共重合体製品を作るのに使える共重合
単量体を見出だすことが望まれていた。 本発明は少くとも1種の式 式中Rは
【式】または
【式】から 選ばれ、R′およびR″はそれぞれF,Cl,
【式】
【式】過フツ素化 アルキルまたは水素置換過フツ素化アルキルであ
り、これらアルキル基は1〜6個の炭素原子を有
し、 XおよびX1はそれぞれF,ClまたはHである。 の共重合可能な単量体の重合単位を生成する重
合体の380℃における熔融粘度が約1×108PaS未
満にならないような量含有するテトラフルオロエ
チレン重合体からなる粒状改質ポリテトラフルオ
ロエチレンに関するものである。 本発明の重合体は熔融押出しまたは射出成形の
ような熔融流動法により加工することが不可能で
あることにより示されるような高分子量のもので
ある。よつて、これらは“熔融加工不能”(non
−melt−fabricable)すなわち熔融物を押出し成
形することが不可能である。 斯くして、本発明によれば、少なくとも99.5重
量%の式−CF2−CF2−で表わされる繰り返えし
単位および0.01〜0.5重量%の式 (式中のX,X′およびRは前記と同じであ
る。) で表わされる繰り返えし単位から成る部分的に結
晶性の共重合体であつて、380℃における熔融粘
度を1×108PaSより大ならしめるのに十分に高
い分子量および十分に低い共重合単量体含量を有
していて熔融加工不能性であることを特徴とする
該共重合体が提供される。これらはテトラフルオ
ロエチレンけん濁重合法により作られ、したがつ
ていわゆる粒状テトラフルオロエチレン重合体で
ある。これらの熔融加工不能性からみて、これら
共重合体は一般に380℃で測定して約1×108PaS
以上の熔融粘度を有している。このような高い熔
融粘度は共重合単量体の量を低く保つことによつ
て得られる。たとえばテトラフルオロエチレン単
位に付随的に存在する重合した共重合単量体単位
の量は好ましくは全重合体重量の2重量%未満で
あり、一般には0.5重量%未満であろう。最小存
在量としては、好ましくは、少くとも0.01%の共
重合単量体が共重合した形で存在することであ
る。共重合単量体は次の構造式を有する。 XおよびX1は好ましくはともにフツ素であり、
Rは
【式】であり、R′およびR″は好まし くはそれぞれフツ素または1〜6個の炭素原子を
有する過フツ素化アルキルもしくはヒドロ過フツ
素化アルキルである。最も好ましくはR′および
R″はそれぞれ過フツ素化アルキルである。 代表的な共重合単量体には過フツ素化(2,2
−ジメチル−1,3−ジオキソール、過フツ素化
ジオキソールおよび
【式】が含まれ る。 本発明の重合体の製造に用いられる方法は粒状
ポリテトラフルオロエチレンの製造に用いられる
通常のけん濁重合法である。このような重合は数
多くの特許、たとえば米国特許第3245972号およ
び米国特許第3855191号に記載されている。簡潔
に記せば、通常の遊離基型重合開始剤を任意に緩
衝液および所望ならば(表面積を増すために)任
意に小量(H2Oを基準にして約200ppmまで)の
乳化剤とともに加えた水を入れたオートクレーブ
にテトラフルオロエチレンを圧入する。この反応
混合物を撹拌して適当な温度および圧力で重合を
行なわせる。重合が完了してから重合体を単離し
て撹拌する。共重合単量体は前投入
(precharge)してもよいが、共重合単量がテト
ラフルオロエチレン単量体よりもかなり速く反応
するので、重合体鎖全体にわたつて共重合単量体
単位を小量ずつ比較的均一に分布させて含有する
重合体を得るためには重合工程全般にわたつて共
重合単量体を添加するのが望ましい。したがつ
て、共重合単量体は好ましくは重合槽に前投入
し、かつ、その後、重合中に追加分としてか、ま
たは連続投入によつて添加する。 重合温度は通常は50〜120℃であり、開始剤は
過酸化物または過硫酸塩である。過硫酸アンモニ
ウムのような無機過硫酸塩が好ましい。所望なら
ばPHを6〜9に保持する緩衝液を用いてもよい。
加えて、小量(たとえば存在する水を基準にして
100ppmまでは200ppmまで)の分散剤を生成する
重合体粒子の表面積を増加させるために使用して
もよい。重合反応の進行にともなつて重合体粒子
を確実に沈殿させるために、十分に撹拌する。 共重合単量体の存在により、本発明の重合体は
ポリテトラフルオロエチレン単一重量体
(homopolymer)および過フツ素化プロピルビニ
ルエーテルを用いて改質した重合体と比較して結
晶度が低く、成形品の表面のなめらかさがより高
度である。したがつて、本発明の共重合体はボー
ルバルブシート(ball valve seats)のような表
面の平滑さが重要な成形品を作るのに有用であ
る。その上、結晶化度が低いため、本件重合体は
成形品の曲げ弾性(flex life)が高く、曲げ率
(flex modulus)が低くなることが期待される。 本発明の粒状(けん濁)重合体と共重合単量体
含量のより高いテトラフルオロエチレン共重合体
とは特性の区別をしなければならない。後者は熱
可塑性樹脂に慣習的な押出し法により熔融物を加
工できるほどに、十分な共重合単量体を含有して
いる。本発明の粒状けん濁重合体は非改質ポリテ
トラフルオロエチレン自身と同様に、熔融物の押
出し加工ができない型のテトラフルオロエチレン
重合体に属していて、加工するには特別な成型法
を用いなければならない。 その上、本発明の重合体はけん濁重合により得
られるので分散重合微粉重合体とは異なる形態を
有している。後者の重合体は多量の乳化剤の存在
下に製造されるので、重合反応終了後も水性媒質
中にコロイド状の分散状態を保つている。これら
の微粉重合体はコロイド分散液から凝集によつて
得られ、また凝集によつて平均粒径約0.1乃至
0.5μmのコロイド状一次粒子の集塊
(agglomerates)が形成される。当業者では公知
のように、この重合体はラム押出し法または鋳型
焼結加工技術では、共重合改質剤を含有していた
としても、成形することはできない。 後に記載する実施例で得られた重合体の性質は
下記の方法により測定した。 1 共重合単量体含有量の定量 共重合体中の共重合単量体含有量はフーリエ変
換(FT)赤外分光法およびF19NMR分析により
定量した。10ミルの冷間圧延フイルムを調製し、
ニコレツト(Nicolet)7000FT赤外分光計を用
い、分解能4cm-1でスペクトルを得た。10.1〜
10.2ミクロンの赤外バンドはジオキソール単位の
C−O−C伸縮振動(stretching)によるもので
あり、したがつて、この吸光度はジオキソール含
有量と関係する。赤外分析の結果はNMR分析の
結果とつき合わせて補正した。 2 標準比重(SSG) 成形用粉末の標準比重はASTM D1457−69に
従つて標準成形試験片の水排除量により測定す
る。標準成形部品を作るには、12.0gの成形用粉
末を直径2.86cmのダイで352Kg/cm2の圧力をかけ、
続いて焼結工程で、毎分2℃の速さで300℃から
380℃まで加熱し、380℃に30分間保持し、毎分1
℃の速さで295℃まで冷却し、この温度に25゜分間
保持する。その後試験片を室温まで冷却し、比重
を測定する。 3 比表面積(SSA) SSAは“カンタソルブ(Quantasorb)”表面積
分析器で測定した。この測定は反応槽から洗浄お
よび乾燥直後に得られる粗原料重合体を用いて行
なう。 4 熔融粘度 熔融粘度は380℃に保持した焼結片の引張りク
リープ(tensile creep)を測定して計算する。
詳細には次のとおりである。12gの成形用粉末を
直径7.6cmの鋳型中で、0.152cmのゴム製網膜と紙
製スペーサーとの間に置く。ついで、鋳型に徐々
に圧力を加えて40.5Kg/cm2の値が得られるまで昇
圧する。この圧力に5分間保持したのち、徐々に
減圧する。試料円板を鋳型から取出し、網膜と紙
製スペーサーとをはがしたのち、380℃で30分間
焼結する。ついで、加熱炉を毎分約1℃の速さで
290℃まで冷却して試料を取出す。下記の寸法の
ひび割れのない矩形細片を切り取る。巾0.152乃
至0.165cm、厚さ0.152乃至0.165cm、長さ少なくと
も6cm。寸法は正確にはかり、断面積を計算す
る。試験細片の両端を銀被覆銅線を用いて石英棒
に巻きつける。巻きつけ部の間隔は4.0cmである。
この石英棒−試料組立て品を円柱状加熱炉に入
れ、長さ4cmの試験片を380±2℃の温度に加熱
する。ついで、下端の石英棒におもりをつけて、
試料細片にかかる全重量が約17gになるようにす
る。伸び対時間の測定値を得て100乃至130分の間
隔でクリープ曲線の最良の平均値を測定する。つ
いで見かけの熔融粘度を次の関係から計算する。 ηapp=(WLtg)/3(dLt/dt)AT 式中、 ηapp=(見かけの)剪断熔融粘度、単位ポイズ W=試料の引張り負荷、g Lt=試料の長さ(380℃における)、cm(4.32cm) g=重力定数、980cm/sec2 (dLt/dt)=負荷下における試料の伸びび速度 =伸び対時間曲線の勾配、cm/sec AT=試料の断面積(380℃における)、cm2380℃に
おいては断面積は室温の値の37%増加する。 5 成形収縮 SSG成形品の直径を焼結の前後で測定して、成
形収縮(MS)を定量した。 %MS=初期直径−最終直径/初期直径×100 6 結晶化熱 結晶化熱は示差型走査熱量計(Differential
Scanning Calorimeter,DSC)により測定した。
この値は通常、特定の共重合単量体の分子量およ
び共重合単量体含有量を示唆する。 7 異方性定数(Anisotropic constant) 異方性定数(s)は次式によつて計算する。
【表】 〓 焼結後密度
0.0844×(p.p.)
p.p.=成形前多孔性(preform porosity)
この値は表面の粗さの主要原因である焼結中の
重合体の“弾性回復”の目安となる。 8 成形表面平滑度 重合体焼結成形品の表面平滑度はベツク試験器
(Bekk tester)を用いて測定する。平滑度は1
Kg/cm2の圧力で押しつけた成形品表面と10cm2の面
積を有するガラス板の環状の磨いた表面との間を
0.5気圧の差圧で10cm3の空気が通過するのに要す
る時間で表現される。時間が長くかかるほど表面
が平滑である。 実施例 実施例 1 38のポリケトル(polykettle)容器に21.8Kg
の脱鉱物質水(demineralized water)、0.10gの
過フツ素化オクタノ酸アンモニウム(APFC)分
散剤、および0.30gの過硫酸アンモニウムを装入
した。容器の内容物を65℃に加熱して脱気した。
容器を二枚羽根、45゜傾斜の撹拌器を用いて
600RPMで撹拌した。その後、6mlの過フツ素化
2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール
(PDD)を注射器を用いて反応容器に注入した。
ついで、テトラフルオロエチレン(TFE)を反
応容器に、圧力が1.72×106Paになるまで添加し
た。重合開始が圧力降下によつて示されてから
TFEを加えて圧力を1.72×106Paに保つた。所望
量のTFEを添加したのち、供給を停止し、圧力
が5.5×104Paに降下するまで混合物を反応させ
た。反応時間は90分であつた。8.2KgのTFEが重
合した。ガス抜きして真空にしたのち、窒素を用
いて反応容器を大気圧にもどし、内容物を50℃以
下に冷却した。重合体を反応容器からとり出し、
粘着物を分離した。重合体は平均粒径0.03mm以下
に切断した。 重合体の諸特性は表1に示した。 実施例 2 下記成分量を用いて実施例1を繰りかえした。 重合体の諸特性は表1に示した。 実施例2 APFC、g 0.10 塩化亜鉛、g 0.50 APS、g 0.30 PDD 前投入量、ml 3 TFE 反応量、Kg 8.2 反応時間、分 95 比較例 この実験にはジオキソール(PDD)のかわり
に過フツ素化プロピルビニルエーテル(PPVE)
を用いた。その他は実施例2で用いたものと同じ
成分を用いたが、反応時間は132分であつた。重
合体の諸特性は表1に示した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも99.5重量%の式−CF2−CF2−で
    表わされる繰り返えし単位および0.01〜0.5重量
    %の式 式中−R−は【式】または【式】 から選ばれ、 R′およびR″はそれぞれF,Cl,【式】 【式】過フツ素化アルキルまた は水素置換過フツ素アルキルであり、ここでアル
    キル基は1〜6個の炭素原子を含有し、 XおよびX′はそれぞれF,ClまたはHである。 で表わされる繰り返えし単位から成る部分的に結
    晶性の共重合体であつて、380℃における熔融粘
    度を1×108PaSより大ならしめるのに十分に高
    い分子量および十分に低い共重合単量体含量を有
    していて熔融加工不能性であることを特徴とする
    該共重合体。 2 XおよびX′がともにフツ素である、特許請
    求の範囲第1項記載の共重合体。 3 −R−が【式】である、特許請求の範 囲第1項記載の共重合体。 4 XおよびX′がともにフツ素であり、かつ−
    R−が−C(CF32−である、特許請求の範囲第
    1項記載の共重合体。
JP23163083A 1982-12-13 1983-12-09 部分的に結晶性のテトラフルオロエチレン共重合体 Granted JPS59115314A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44950082A 1982-12-13 1982-12-13
US449500 1982-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115314A JPS59115314A (ja) 1984-07-03
JPS6322206B2 true JPS6322206B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=23784383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23163083A Granted JPS59115314A (ja) 1982-12-13 1983-12-09 部分的に結晶性のテトラフルオロエチレン共重合体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0111343B1 (ja)
JP (1) JPS59115314A (ja)
DE (1) DE3369521D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618010U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 株式会社ゼクセル レバーとドアシャフトの取付構造
WO1996003446A1 (fr) * 1994-07-22 1996-02-08 Daikin Industries, Ltd. Poudre fine de fluororesine fondue, de masse moleculaire elevee, article moule obtenu et leur procede de production

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645406B1 (en) * 1988-05-31 2001-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
DE68919032T2 (de) * 1988-08-29 1995-06-08 Mitsubishi Rayon Co Polymerzusammensetzung und optische Faser, umhüllt mit diese Zusammensetzung.
US4908410A (en) * 1989-01-27 1990-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified polytetrafluoroethylene fine powder and preparation thereof
EP0477224B1 (en) * 1989-06-15 1993-03-17 Du Pont Canada Inc. Perfluorodioxole membranes
CA2027505C (en) * 1989-10-16 1999-07-13 Teruhiko Sugimori Fluorine resin composition
US5136002A (en) * 1989-10-16 1992-08-04 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Fluorine resin composition
EP0495130B1 (en) * 1990-08-13 1996-10-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel fluororesin and coating material based thereon
IT1272863B (it) * 1995-01-04 1997-07-01 Ausimont Spa Copolimeri termoprocessabili del tetrafluoroetilene
CN103694395B (zh) * 2013-12-09 2016-04-13 中昊晨光化工研究院有限公司 偏氟乙烯共聚物及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838707A (ja) * 1981-08-20 1983-03-07 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− パ−フルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ−ルの無定形共重合体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125398B1 (ja) * 1966-05-25 1976-07-30
US3978030A (en) * 1973-08-01 1976-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers of fluorinated dioxoles
US4399264A (en) * 1981-11-19 1983-08-16 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Perfluorodioxole and its polymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838707A (ja) * 1981-08-20 1983-03-07 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− パ−フルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ−ルの無定形共重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618010U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 株式会社ゼクセル レバーとドアシャフトの取付構造
WO1996003446A1 (fr) * 1994-07-22 1996-02-08 Daikin Industries, Ltd. Poudre fine de fluororesine fondue, de masse moleculaire elevee, article moule obtenu et leur procede de production

Also Published As

Publication number Publication date
DE3369521D1 (en) 1987-03-05
JPS59115314A (ja) 1984-07-03
EP0111343B1 (en) 1987-01-28
EP0111343A1 (en) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3819594A (en) Tetrafluoroethylene fine powder resin of a copolymer of tetrafluoroethylene and perfluoro(alkyl vinyl ether)
US3855191A (en) Polytetrafluoroethylene molding powders of tetrafluoroethylene and perfluoro (alkyl vinyl ether) copolymer
US6541589B1 (en) Tetrafluoroethylene copolymer
KR101705920B1 (ko) 팽창성 tfe 공중합체, 그의 제조 방법, 및 그의 다공성인 팽창된 물품
US6870020B2 (en) High vinyl ether modified sinterable polytetrafluoroethylene
US4908410A (en) Modified polytetrafluoroethylene fine powder and preparation thereof
JP2010540749A (ja) 延伸可能なtfeコポリマー、その生産方法及びその多孔性延伸物品
JPH0826102B2 (ja) 変性ポリテトラフルオルエチレン共重合体のフアインパウダー
EP0088414A2 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer having improved extrudability
EP2239282B1 (en) Ethylene-tetrafluoroethylene copolymer
JPS6322206B2 (ja)
JPS643888B2 (ja)
US4129618A (en) Tetrafluoroethylene polymers
EP1568720B1 (en) Tetrafluoroethylene copolymer, process for producing the same and paste extrudate
JPH11240918A (ja) テトラフルオロエチレン系共重合体、その製造方法およびその用途
EP0215624B1 (en) Preparation of tetrafluoroethylene fine powder resins
WO2004056887A1 (ja) テトラフルオロエチレン共重合体
JPS6253308A (ja) テトラフルオロエチレン・フアインパウダ−の製法
EP0152105B1 (en) Process for the suspension polymerization of tetrafluoroethylene
EP1790671B1 (en) High vinyl ether modified sinterable polytetrafluoroethylene