JPS63220586A - Nd添加フアイバレ−ザ装置 - Google Patents

Nd添加フアイバレ−ザ装置

Info

Publication number
JPS63220586A
JPS63220586A JP5219187A JP5219187A JPS63220586A JP S63220586 A JPS63220586 A JP S63220586A JP 5219187 A JP5219187 A JP 5219187A JP 5219187 A JP5219187 A JP 5219187A JP S63220586 A JPS63220586 A JP S63220586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped
fiber
laser
optical fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5219187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Kimura
康郎 木村
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Yoshiyuki Aomi
青海 恵之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5219187A priority Critical patent/JPS63220586A/ja
Publication of JPS63220586A publication Critical patent/JPS63220586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバをレーザ媒質とする低光人力動作の
レーザ装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の光ファイバに希土類イオンを添加し、その光ファ
イバなレーザ媒質として光共振器を構成して低入力励起
光でレーザ発振することが知られている。(参考文献(
1)、 Mears、 R,J、、et al、。
’Neodymjun−doped 5ilica s
ingle−mode fiberlasers’、 
Electron Lett、、19B5.15. p
p738−740゜(2)、 L、Reekie、 e
t al、、 ’Tunable single−mo
defiber 1asers’、 J、Lightw
ave Technol、、 LT−4,7゜956−
960 (1986) 、)これらのファイバレーザの
媒質には、MCVD法或いはVAD法によってNdをコ
ア部分に添加したファイバを用いている。(参考文献(
3)、 S、B、Poole、 et al、、  ’
Fabrication andCharacteri
zation of Low−Loss 0ptica
l FibersContaining Rare−E
arth  Ions’、  J、  Lightwa
veTecnol、、 LT4,7.870−876(
+986)、)このレーサ媒質の特長は、石英系ガラス
にNdを添加しであるため、Ndの添加量を増加すると
蛍光寿命の中で短寿命成分が増加することが知られてい
る。この現象は濃度消光と呼ばれ、石英ガラス中のNd
がレーザ活性イオンのNd3+の形では入らずNdの微
少クラスターを作っていることを示す。このためレーザ
媒質としてNd3+イオンを高濃度に添加できず、高効
率および出力の増大という点で欠点となる。(参考文献
(4)、泉谷他°レーザ・ガラス′、固体物理5、 v
ol、18. p、43−52.1983. (5)、
荒井゛プラズマトーチCVD法による活性イオンドープ
石英ガラスの合成とその物理’ 、CERAMIC5J
APANセラミックス、 21 (198B) No、
5.)[発明が解決しようとする問題点] 本発明はレーザ媒質のレーザ活性イオンNd3+の高濃
度化による従来の濃度消光を解決し、低閾値、高出力フ
ァイバレーザ装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するだめの手段] このような目的を達成するために、本発明は、2つの反
射鏡と、その間に挿入されたレーザ媒質としての石英系
光ファイバとによって構成される光共振器と、共振器の
片端から励起光を入射する励起用光源とからなるファイ
バレーザ装置において、石英系光ファイバは少なくとも
コアにNdとともにPを添加した光ファイバであること
を特徴とする。
[作 用] 本発明によればNdを高濃度に添加しても、Pの同時添
加によって濃度消光が起こらず、高出力のファイバレー
ザ装置を得ることができる。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の第1の実施例を説明する図であって、
1は励起用光源、2は結合用レンズ、3は入射側反射鏡
、4は例えばGeを添加して屈折率分布をもたせた石英
系光ファイバであり、少なくともコアにNdおよびPが
添加されている。5は出射側反射鏡、6は励起光、7は
レーザ出力光である。これを動作させるには、励起光を
結合用レンズ2を通して光ファイバ4に導入し、Nd3
+のエネルギー準位に反転分布を作る。励起光を増加す
ると、誘電体多層膜からなる反射鏡3および5で光共振
器が形成されているためレーザ発振が生じる。前述した
参考文献(1)および(2)ではレーザ媒質となる石英
系光ファイバにNdのみを添加してあった。このためN
dの濃度を増加すると濃度消光によフてレーザ媒質の特
性が劣化した。木実施例では、NdとともにPを添加し
であるため、Ndの増加による濃度消光を抑制でき、レ
ーザ活性イオンNd3+を増加させることが可能となる
第2図はMCVD法によって作製した石英系光ファイバ
にPの添加の有無と添加した場合にNd濃度を増加させ
たときの蛍光特性を示す。PおよびNdの濃度はコア中
の濃度を示す。濃度消光を生じるのは、5t(hの網目
構造中に孤立して入ったNd3+が、充分に酸素イオン
を配位させることができずに、網目構造にひずみを与え
るような高エネルギー状態、すなわち不安定状態にあり
、そのためNd3+が互いに会合し、クラスターを作る
ことによって安定な状態を形成するようになるからであ
る。一方、PをNdとともに添加することによって高エ
ネルギー状態のNd3+にPが相互作用し、高エネルギ
ー状態を緩和し、5JO2の網目構造に入るひずみを抑
制すると考えられる(参考文献(5)参照)。このひず
みによる影響は蛍光特性の長波長側への移動となって現
われる。第2図に示したようにPを添加することによっ
て蛍光波長が短波長側へ移動していることがわかる。ま
た、Pの濃度を一定にしてNdの添加量を増加していく
と、蛍光波長が長波長側へ移動していくことがわかる。
これはPによりて緩和されないNd3+の高エネルギー
状態が増加していくこと、すなわち5in2の網目構造
にひずみが増加していくことを示している。この結果か
らPを添加することによって、光ファイバはリン酸塩ガ
ラスの性質に近づくことがわかる。この結果から明らか
なように、従来のPを添加しない石英系ファイバに比較
してNd”(オンを増加し、高出力化が可能となること
がわかる。
第3図は石英系ファイバのコアに、P2O5濃度で14
.2 mo1%添加したときの損失波長特性を示す(参
考文献(δ)、鈴木他“P2O,添加石英系光ファイバ
のラマン散乱特性パ、電子通信学会光量子エレクトロニ
クス研究会、0QE85−70,9.25−30.19
85)。
損失はレーザ発振する波長領域1μm帯において36B
/kmであり、Pを添加することによる損失増加は、例
えば光ファイバ長を10mとすると0.03dBとなり
、はとんど無視できる。PはNdの15倍の量が必要で
あり、P2O5濃度で14.2mo1%(ooooop
pm)あればNdは最大約1mo1%(10000pp
m)まで添加できる。
第4図はコアにNd (60ppm)およびP(1mo
1%)を添加した光ファイバの損失波長を示す。レーザ
発振をする1μm帯において0.01dB/m以下とい
う損失を示し、低損失なレーザ媒質であることがわかる
第5図から第7図までは、第1図に示した実施例におけ
る反射鏡3および5の一方または双方をファイバの断面
に誘電体多層膜を蒸着したファイバミラーで置きかえた
実施例を示す。第5図では8と9はファイバミラーであ
る。光ファイバ4とは融着接続で接続されている。この
ため、ファイバミラー8と9の両端で光共振器を構成し
、第1図で説明したように、レーザ発振を行う。また、
光ファイバ4の両端に誘電体多層膜を蒸着してもレーザ
発振が可能となる。すなわち、ファイバミラー8および
9はレーザ媒質となる光ファイバ4と反射鏡で構成され
る光共振器の導波路の役目を果たしている。
第6図に示す実施例は入射側に反射鏡を、出射側にファ
イバミラーを用いた構成からなりレーザ発振を行う。第
7図は第6図に示した実施例でNdを11060pp 
、 Pを1m01%添加した光ファイバでのレーザ発振
波長を示す。波長選択を行っていないため、1.074
μmから1.083 μmの波長領域で発振しているこ
とがわかる。励起光源としては波長514.5nmのA
rイオンレーザを使用した。
第8図に示す実施例は入射側にファイバミラーを、出射
側に反射鏡を用いた構成からなりレーザ発振を行う。
第9図では本発明の第5の実施例を示し、11は超音波
偏光器駆動用発振器、12は超音波偏光器である。図に
示すように、光共振器内に超音波偏光器が挿入されてお
り、超音波偏光器に高周波電力が加わらないとき光共振
器のQ値が低くレーザ発振しない状態に反射鏡を調節す
る。次に超音波偏光器に高周波電力が印加されたとき光
共振器のQ値が高くレーザ発振するようにしておくと、
この超音波偏光器はQ−スイッチ動作を行うので、Qス
イッチ光パルス出力を取り出すことができる。
また、この超音波偏光器をその超音波周波数が、共振器
長をLとして周波数C/2L (Cは光速)で駆動する
と、光共振器内の多数の縦モードの位相を同期させるこ
とができ、パルス幅が100〜500psec程度のモ
ードロックパルスを取り出すことができる。
第10図は第5の実施例で示した超音波偏光器11を2
個共振器内に挿入し、Qスイッチとモードロックを同時
に行い、Qスイッチ・モードロックパルスを取り出す構
成図である。
第11図は第7の実施例を示し、13は複屈折フィルタ
ーである。光共振器内にレーザ光軸に対しブリュウスタ
角で配置し、このフィルタを回転させることによって波
長選択を行う。第3の実施例では、長さ3m、Ndを1
1060pp添加したファイバレーザにより第7図に示
したような1.074μmから1.083μmのレーザ
発振波長が得られたが、同じファイバを用い、第11図
の構成をとると、複屈折フィルターを回転させることに
よって、この波長領域で発振波長を選択することができ
る。
第2〜第4図および第8図に示した特性図は、コア中に
PおよびNdを添加させた場合の例であるが、Pおよび
Ndは少なくともコア中に添加されることが必要であっ
て、クラッド中に同時に添加されていても、クラッド中
には添加されなくとも、効果に変りはない。
以上の実施例では、励起光にArイオンレーザの514
゜5nmの波長を用いたが、励起波長は一般にレーザ発
振波長より短い波長であれは良く、励起効率を考えると
Ndの吸収線に合っていることが望ましい。従って、励
起光源としてはこの他に0.8μm帯の半導体レーザ、
或いは可視領域で発振するdye レーザ、或いはクリ
プトンレーザやHe−Cdレーザ等も使用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように石英系ファイバに14.2mo1%
までPを添加できることから、約1m01%のNdが添
加できる。このようにNdを高濃度に添加でき、しかも
濃度消光がないので、これまで発表された300ppm
のNd添加光ファイバ(0,03mo1%に相当)での
約3mWに対して、(参考文献(7)、 1.P、 A
lcocket al、、  ”Tunable、 c
ontinuous−wave neodymium−
doped monomode−fiber 1ase
r operating atO,900−0,945
and 1.070−1.135 μm ” 、Opt
、Lett。
vol、11.p、709−711 (1986) 、
)出力が単純にNd濃度に比例するとして約33倍、 
100mWの出力が得られるファイバレーザが実現でき
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成図、第2図はPの
添加効果を示すNd添加光ファイバの蛍光特性図、 第3図はPを添加した光ファイバの損失波長特性図、 第4図はPとNdをともに添加した光ファイバの損失波
長特性図、 第5図および第6図はそれぞれ本発明の第2および第3
の実施例の構成図、 第7図は第3の実施例におけるレーザ発振の波長特性図
、 第8図〜第11図はそれぞれ本発明の第4〜第7の実施
例の構成図である。 1・・・励起用光源、 2・・・結合用レンズ、 3・・・入射側反射鏡、 4・・・NdとPをともに添加した光ファイバ、5・・
・出射側反射鏡、 6・・・励起光、 7・・・レーザ出力光、 8・・・入射側ファイバミラー、 9・・・出射側ファイバミラー、 10・・・結合用レンズ、 11・・・超音波偏光器駆動用発振器、12・・・超音
波偏光器、 13・・・複屈折フィルター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2つの反射鏡とその間に挿入されたレーザ媒質とし
    ての石英系光ファイバとによって構成される光共振器と
    、該共振器の片端から励起光を入射する励起用光源とか
    らなるファイバレーザ装置において、前記石英系光ファ
    イバは少なくともコアにNdとともにPを添加した光フ
    ァイバであることを特徴とするNd添加ファイバレーザ
    装置。 2)前記光共振器が少なくとも1個の超音波光偏向器を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のNd
    添加ファイバレーザ装置。 3)前記光共振器が複屈折フィルターを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のNd添加ファイバレ
    ーザ装置。
JP5219187A 1987-03-09 1987-03-09 Nd添加フアイバレ−ザ装置 Pending JPS63220586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219187A JPS63220586A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 Nd添加フアイバレ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219187A JPS63220586A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 Nd添加フアイバレ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63220586A true JPS63220586A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12907904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219187A Pending JPS63220586A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 Nd添加フアイバレ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220586A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043660A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用光ファイバ
KR100584717B1 (ko) 2004-02-26 2006-05-30 한국전자통신연구원 광섬유 및 이를 이용한 하이브리드 광섬유 증폭기
WO2007116563A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光源
JP2010205926A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ装置およびその製造方法
JP2011089987A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Panalytical Bv X線回折および蛍光

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043660A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用光ファイバ
KR100584717B1 (ko) 2004-02-26 2006-05-30 한국전자통신연구원 광섬유 및 이를 이용한 하이브리드 광섬유 증폭기
WO2007116563A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光源
JP2010205926A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ装置およびその製造方法
JP2011089987A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Panalytical Bv X線回折および蛍光

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Urquhart Review of rare earth doped fibre lasers and amplifiers
Reekie et al. Tunable single-mode fiber lasers
JP3325887B2 (ja) 光導波体増幅器
JP5899084B2 (ja) 偏光保持モードロックファイバレーザ発振器
US5323404A (en) Optical fiber laser or amplifier including high reflectivity gratings
JP5487213B2 (ja) ファイバレーザ及び増幅器に用いる高度に希土類ドープされた光ファイバ
EP2164140B1 (en) Fiber laser having excellent reflected light resistance
JPH10284777A (ja) 光ファイバレーザ
Dianov et al. Raman fibre-optic amplifier of signals at the wavelength of 1.3 μm
Kitagawa et al. Neodymium-doped silica-based planar waveguide lasers
Rudy et al. Thulium-doped germanosilicate mode-locked fiber lasers
JP2774963B2 (ja) 機能性光導波媒体
JP6026885B2 (ja) ドープされたファイバを実装する光源、当該光源用ファイバ、および、当該ファイバの製造方法
US8194310B1 (en) All fiber pulse generator for pumping a non-linear converter
CN109149336A (zh) 基于sbs和法布里珀罗干涉仪的被动调q锁模激光器
JP2753539B2 (ja) 光ファイバ増幅器
CN109560453B (zh) 基于sbs和法布里珀罗干涉仪的被动调q锁模环形激光器
JPS63220586A (ja) Nd添加フアイバレ−ザ装置
JP2692694B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
Jackson et al. Efficient high power operation of a Nd: YAG-pumped Yb: Er-doped silica fibre laser
JP2717218B2 (ja) レーザ発振装置
JPH0287587A (ja) モードロック光ファイバレーザ装置
Qiao Brillouin Thulium Doped Fiber Laser at 1.9 μm and Bismuth Doped Fiber Laser at 1.7 μm
JP2007324452A (ja) 光結合器、ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
JPH09162468A (ja) レーザ発振器