JPS63216540A - 心拍出量の測定装置 - Google Patents

心拍出量の測定装置

Info

Publication number
JPS63216540A
JPS63216540A JP62048821A JP4882187A JPS63216540A JP S63216540 A JPS63216540 A JP S63216540A JP 62048821 A JP62048821 A JP 62048821A JP 4882187 A JP4882187 A JP 4882187A JP S63216540 A JPS63216540 A JP S63216540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
cardiac output
temperature
data
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62048821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467853B2 (ja
Inventor
関位 重和
誠 池田
土田 耕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP62048821A priority Critical patent/JPS63216540A/ja
Priority to DE3856499T priority patent/DE3856499T2/de
Priority to DE3856390T priority patent/DE3856390T2/de
Priority to PCT/JP1988/000239 priority patent/WO1988006426A1/ja
Priority to EP93119023A priority patent/EP0599314B1/en
Priority to DE3853826T priority patent/DE3853826T2/de
Priority to EP93119022A priority patent/EP0596539B1/en
Priority to EP88902239A priority patent/EP0374248B1/en
Priority to US07/415,298 priority patent/US5046505A/en
Publication of JPS63216540A publication Critical patent/JPS63216540A/ja
Publication of JPH0467853B2 publication Critical patent/JPH0467853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2027Compact winding
    • D07B2201/2028Compact winding having the same lay direction and lay pitch

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、心機能検査を行う場合に用いられる心拍出量
の測定装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、心機能検査のため右心カテーテル法によって心拍
出量を測定するには指示薬希釈法が用いられていや、こ
の指示薬希釈法には、熱拡散から心拍出量を求める熱希
釈法、色素の拡散による照度変化から心拍出量を求める
色素希釈法、更には電解質の拡散による抵抗値変化から
心拍出量を求める電解貿希釈法等がある。この熱希釈法
について説明する。
右心カテーテル法では、第16図に示すように、頚静脈
、大腿静脈、若しくは対審静脈等よりカテーテル4が導
管され、上大静脈あるいは工大静脈、右心房、右心室を
経て、その先端が肺動脈中に位置するように留置される
。カテーテル25には、吐出口26が右心房に位置する
ように、サーミスタ1が肺動脈に位置するように、夫々
配置されている。いま吐出口26より血液温度より高温
もしくは低温の液体が右心房に注入されると、液体は右
心房、右心室において拡散され、希釈される。この希釈
された液体の温度を肺動脈中に位置したサーミスタ27
によって検知し、その温度の希釈曲線(時間に対する温
度変化の図)(第17図)の面積等からスチュワート・
ハミルトン法による下記の(1)式によって心拍出量を
算出する。
S+−C+・ (Tb −T+)・V+CO−−・・(
1) Sb−Cb−げΔTbdt ここで、 CO:心拍出量、Si :注入液体の比重CI =注入
液体の比熱、vI :注入液体量T1 :注入液体の温
度、Tb :血液の温度Sb:血液の比重、  Cb 
:血液の比熱j”ΔTb d t ニー熱希釈曲線の面
積である。
[発明が解決しようとする問題点] ■:さて上記の熱希釈法では、心拍出量を計算する式か
らも分るように、指示液体の注入量及びその温度が計算
値の精度に大きく影響する。ところで、通常、液体温度
TIはサーミスタ等で正確に測定した上で、カテーテル
26をブライミングして、指示液体を血管内に注入して
いるが、注入するまでの間にこの指示液体が体温で冷却
若しくは加熱されてしまい、測定値に誤差を生ずる原因
となる。そこで、従来では、カテーテル内に残留してい
る液体の量を、カテーテルの内径(フレンチサイズ)、
注入液体量等から、エドワーズの式に基づいて、補正定
数を求め、この補正定数を心拍出量の演算に効かして、
上記の残留液体の影響を減殺していた。
ところが、エドワーズの式から得られる補正定数は数値
の羅列に過ぎず、測定者には何等の意味を有さない数値
であるために、上記補正定数を求めるときの計算ミス、
更に、この求めた補正定数を測定装置に入力するときの
入力ミス等が発生していた。そして、このミスは、熱希
釈法に限られず、広く指示薬希釈法がカテーテルを使用
することから、指示薬希釈性全般に発生する問題でもあ
る。
■:さて、第17図をみても分るように、指示液体を注
入する動作と積分計算の開始とは所定のタイミングで行
なわないと、血液温度が下降してから積分の計算をする
等、計算の誤差原因となる。しかしながら従来では、測
定者が液体の注入後に、勘に頼りながら測定装置に測定
開始、即ち積分開始を指示していたので、常に測定誤差
の発生の可能性がつきまとっていた。この誤差要因も熱
希釈法に限られず、指示薬希釈全般の問題でもある。
■:前述した熱希釈法に基づいた心拍出量の測定では、
注入される指示液体の温度を測定するようにしているが
、通常この指示液体は所定の温度に保たれる氷剤若しく
は湿剤溶液につけられる。
従って、手慣れた測定者であれば又は絶対的に正確な心
拍出量の測定が必要でないのであれば、上記の溶液温度
を指示液体温度TI とみなしても構わない場合がある
■ニ一方、上記した熱希釈法もしくは指示薬希釈法を用
いた心拍出量測定方法は、心拍出量の測定が指示液体の
注入毎に間欠的に行なわれるものであるから、連続的な
心拍出量の計測には使用できない。また頻回にわたって
測定しようとすると、注入する液体の総量が増え、被験
者の負担が増大し、それとともに、液体注入操作に伴っ
た感染の危険性も増大し、好ましくない。
かかる従来の単発的な測定しか可能でない指示薬希釈法
、特に熱希釈法に従った心拍出量測定に伴なう不利益を
解消するために、本発明の出願人は、特願昭59−24
4586号(特開昭61−125329号)に、連続的
な心拍出量測定を可能にした全く新規な心拍出量の測定
装置を提案した。この連続測定可能な心拍出量の測定装
置は、連続的な記録を可能にする。
■:更に、上記の特願昭59−244586号は、一度
の熱希釈法による心拍出量測定及び血流速の測定から、
心拍出量と血流速との関係を求め、以後この関係と血流
速とから心拍出量を演算することを要旨とする。即ち、
心拍出量と血流速とは一定の関係にあるから、絶対的な
心拍出量値を求めるのでなければ、血流速値を求めるの
みで、心拍出量の相対的な変化を知ることが可能になる
のである。
そこで、本発明は上述従来例の欠点を除去するために提
案されたものでその目的は、測定誤差の原因となる例え
ばカテーテル等の内部の残留指示液体量に影響する補正
項を測定者にとって現実的な数値として入力でき、前述
したミスを発生させることのない心拍出量の測定装置を
提案するところにある。
[問題点を解決するための手段及び作用]上記課題を達
成するための本発明の構成は、注入手段を介して血管中
に注入された指示液体により希釈された血液に関連した
データを出力する血液データ検知手段と、各時刻におけ
る上記血液データと、所定の基準血液データとの差分値
を積分する積分手段と、前記注入手段に関連した複数の
補正定数値を個々に独立して設定入力しつる入力手段と
、前記積分値と前記複数の補正定数値とに基づいて心拍
出量を演算する心拍出量演算手段とからなることを特徴
とする。
[以下余白] [実施例] 以下添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
(実施例装置の外観〉 第1A図〜第1c図に、本発明を適用したところの心拍
出量の連続測定記録装置の夫々平面図。
正面図、裏面図を示す。そして、第2A図にこの測定装
置に接続されるカテーテルの外観を、第2B図に、この
カテーテルの先端部分の長尺方向に沿った断面図を、第
2c図にカテーテルの開口断面図を示す。
この測定装置の原理は、熱希釈法、電解質希釈法1色素
希釈法等の指示薬希釈法に基づいて初期心拍出量Coを
測定し、この心拍出量を測定したときの血流速Vを測定
し、その上で、この血流速Vを、前記心拍出量coに結
び付けるパラメータSを求める。このパラメータを求め
た以降は、任意の時刻における血流速vlを測定するの
みで、この血流速Vl とパラメータSとから、任意の
時刻における心拍出量co1を求める事ができる。
この初期心拍出量COを求める測定方法は、上記指示薬
希釈法であれば何でもよいが、第1A図以下の実施例に
おいては、特に熱希釈法に基づいている。
第1A図〜第1C図に示した測定装置100の外観説明
を行なう、第1A図は装置100の平面図である。50
は周知のプロッタである。このプロッタ50により測定
結果等を出力する。52゜53は、熱希釈法により初期
心拍出量値COを測定するときの、プロッタ50上への
出力態様を指定するスイッチである。スイッチ52は、
coを数値として出力する(第5図)することを指定す
る。スイッチ53は血液温度Tbの変化等を曲線として
出力することを指定する(第4図)。スイッチ57.5
8はプロッタ50の紙送り速度(20mffl/時と1
0mm/分)を指定する。
54はcol等の12時間分の経過をプロッタ50上に
出力(第8図)指示するスイッチ、55はメモリ内に記
憶されているcol等のデータを過去30分間分だけプ
ロッタ50上に出力(第6図、第7図)することを指示
するスイッチである。80はメモスイッチであり、この
スイッチを押すと、記録紙が6cmはどフィードされる
。56はCOI、Tb、V+等の変化を実時間で記録紙
上に出力(第6図、第7図)することを指示するスイッ
チである。
スイッチ59.60 (第1A図)、at、82(第1
B図)等は、所望のデータを装置1ooに入力したいと
きに、マニュアルでそのデータを設定するためのスイッ
チであって、その設定値は、順にカテーテル径(単位:
フレンチ)、指示液体の注入量(単位:ml)、体表面
積(JIL位二m2)、初期CAL値(単位:L/分)
である。
64は、測定装置のモードを連続モードにするスイッチ
であると同時に、連続モードになると、このスイッチ/
インディケータ64が点灯する。
65はシングル(間欠)モードのスイッチ/インディケ
ータで、主に、再度パラメータSを設定し直したいとき
に、連続モードからシングルモードに戻すときに用いる
0間欠モード(S I N0LEモード)になったとき
に点灯する。表示器68は心拍出量をデジタル的に表示
する4桁のLEDである。スイッチ66.67は、3桁
のLED表示器69に表示される温度を、血液温度Tb
とするか、指示液体の温度TIとするのかを指定するも
のである。
ENTRYスイッチ/インディケータ70は、熱希釈法
により、初期心拍出量値COの測定が終了し、そのCO
をデータとして登録(ENTRY)することが可能にな
ったことを表示する。このENTRYインディケータ7
0が点灯しているときに、このスイッチ70を押すとそ
のGoをデータとして登録する。この登録は、パラメー
タSを求めるために、熱希釈法による初期心拍出量値c
oの測定を何回か行ない、そのうちの信頼できそうなデ
ータを測定者が判断して登録することにより、登録され
たデータの平均値をcoとするためである。
5TARTスイツチ/インデイケータ72は、熱希釈に
よる初期心拍出量値CO測測定準備が完了したことを表
示し、その時点でこのスイッチを押すと、スチュアート
・ハミルトンの式に基づく積分を開始する。
表示器71はバーグラフであり、主に、血液温度Tbの
値をリアルタイムに表示するものである。
73.74は、夫々血液温度センサを内蔵したカテーテ
ル4(第2A図)のコネクタ15、注入液温度を測定す
るための温度プローブ12(第2A図)のコネクタ16
を接続するためのコネクタである。
第1C図のスイッチ75はマニュアルで注入液温度を設
定するロータリスイッチである。76は外部の他の測定
装置と通信するためのR3232Cインターフエースの
コネクタ、78は外部の他の測定装置へ(または、装置
からの)血液温度Tb、血流速Ml心拍出量Co、等の
アナログ信号を出力するための端子、77は電源ケーブ
ルを接続するコネクタである。
く測定装置の機能〉 この第1A図〜第1C図、第2A図〜第2C図に示した
実施例装置の特徴を列挙すると、■:カテーテル内に残
留した指示液体による影響を補正するために、従来のエ
ドワーズの式に基づいて測定者が計算で求めていたこと
のかわりに、前もって補正定数をテーブル化して、その
テーブルをアクセスするためのデータとして、測定者が
、指示液体を注入するのに用いるカテーテルの内径サイ
ズ(単位:フレンチ)を設定入力するスイッチ59と液
体注入量(単位二m1)を設定入力するスイッチ60と
が、本測定装置に設けられている。
■:指示液体を血管内に注入した後、測定者の手を煩わ
すことなく、自動的に血液温度Tbの変化を認識して、
上記スチュワート・ハミルトンの式(1)に基づいた積
分を開始する。
■:指示液体の温度を測定するために、温度プローブ1
2を用いるが、このプローブ12のコネクタ16が測定
装置100に接続されていないときは、この未接続を検
知して、装置背面のスイッチ75(第1C図)に設定さ
れた値を指示液体温度TIとして入力する。
■ニ一度、熱希釈法によりcoを測定し、パラメータS
を求めると、以降連続的に、CO,、血液温度T b 
+血流速V1等をメモリに記憶し、必要に応じて記録紙
上に出力する。その出力の態様は、(i):計測されて
い< COr等を略実時間的にプロッタ50の記録紙上
に出力する(第6図、第7図)。これは「連続記録」ス
イッチ56を押すことによりなされる。
(ii) :メそすに記憶されていた過去30分間のC
OI等のデータを再生出力する(第6図。
第7図)、これはスイッチs5を押すことにより行なわ
れる。
(iii):過去12時間のCo、等のデータを圧縮し
てプロッタ50上に再生出力する(第8図)、これは、
安静、無騒音を必要とする患者のデータを測定する時に
、プロッタのプリント音を出すことがないので便利なも
のとなる。
■:パラメータSをマニュアルでスイッチ62を介して
設定し、このSと血流速vtとから、連続的にCO6を
求めることができる。COlの相対的変化を知りたいと
きに役立つ。
■:パーグラフ表示器71により、熱希釈法による初期
心拍出量値COを求めるとき等の血液温度Tbの変化を
目で確認できる。特に、このバーグラフは、温度変化を
刻々変化して表示する他に血液温度のベースライン(基
準温度値Tbo)と、最高温度TI1.□を固定して表
示することができる。
08本装置は記憶されたデータを停電等の障害から保護
するために、バッテリー(第9図の148)を内蔵して
いる。このバッテリー148の出力電圧が低下したとき
は、LED78を点滅などして注意を喚起している。
01本測定装置100以外の外部の測定装置に、COl
等をアナログ信号として端子78から出力するためのア
ナログ出力回路(142,151)を備えている。
M、+mla’a 署 1  n  n  In  々
Les  々L ORtn  ml 中 a IF  
r、−R3232インターフエースによりcol等をデ
ジタル信号として出力する回路(144)を備えている
〈カテーテルの構造〉 熱希釈法のための血液温度Tbを測定するためのサーミ
スタ、そして血流速Vを測定するためのサーミスタ等を
内蔵するカテーテルを第2A図に示す、同図において、
カテーテル4は4ルーメンを有するように構成される。
このカテーテル4は、先端に設けられた圧力検出口18
と、カテーテルチューブ先端部分全体を被覆する様に先
端から数mm後方位置に取付けられた柔軟弾性体からな
るバルーン17と、そのバルーン17を拡開、収縮させ
る為に空気を注入又は抜くためのバルーン内チューブ側
面に設けられたバルーン側孔25と、先端から10〜2
0mmの位置に設けられたサーミスタ1と、そこから更
に10〜15mm基部側に配置されたサーミスタ2と、
さらにサーミスタ1.2より8.5〜38cmの範囲で
離間し、かつ、先端より12〜400mの範囲で諌間し
た位置に設けられた吐出口3とを、有する。サーミスタ
1は血流速v(v、)を測定するための、熱平衡塩を測
定するために用いられる。サーミスタ2は熱希釈法によ
り初期心拍出量COを測定するために必要なところの希
釈された血液温度T。
を測定するために用いられる。吐出口3は指示液体を吐
出するためのものである。
尚、第2A図のカテーテル4は、静脈、大腿静脈、若し
くは対審静脈より導管され、大腿静脈あるいは工大静脈
、更に右心房、右心室を経て肺動脈において使用するも
のであるため、血液の流れ方向はカテーテル基端部側か
ら先端側であることに鑑み、サーミスタ2は、吐出口3
からみてより先端側(即ち、血流の下流側)に設けられ
ている。一方、末梢動脈より導管され、大動脈にて使用
するカテーテルである場合には、血流方向は逆であるた
め、吐出口3からみてカテーテルの基端側に、サーミス
タ2が配置されることになる。
第2B図にカテーテル4の要部断面図を示す。
同図において、圧力検出口18、バルーン側孔25、サ
ーミスタ1,2、吐出口3は、それぞれ前記4つのルー
メンに連通ずる。これら4つのルーメンとは、肺動脈の
圧力を伝える肺動脈圧ルーメン19、バルーン17を拡
開、収縮させる空気通路であるバルーンルーメン20、
サーミスタ1゜2並びにそれらのリード線を収納するサ
ーミスタルーメン21、希釈用の指示液体を通す注入ル
ーメン23である。又、これら4つのルーメンは夫々独
立しており、さらにカテーテル後端部において、第2A
図に示すように、肺動脈圧測定チューブ8、バルーンチ
ューブ6、サーミスタチューブ12、指示液注入チュー
ブ10と接続されている。それぞれのチューブ8,6.
10はその後端にコネクタ?、9.itを備えている。
サーミスタチューブ12はコネクタ15に接続されてお
り、このチューブ内には、サーミスタ1.2に夫々接続
されたリード線22.24が通されている。
更に、第2A図〜第2C図に示した実施例のカテーテル
について詳細に説明する。第2B図はサーミスタ1、サ
ーミスタ2及びバルーン17の部位の拡大断面図であり
、第2C図はカテーテルチューブ4のto−m’線断面
図である。前述した、本カテーテルの4ルーメン構造は
第2C図に示す如く、バルーンルーメン20と、肺動脈
圧ルーメン19と、注入ルーメン23(第2C図)と、
サーミスタルーメン21となっている。バルーンルーメ
ン20は、バルーン側孔25を有して、バルーンチュー
ブ6と連通ずる。肺動脈圧ルーメン19は、圧力検出口
18を有して肺動脈圧測定チューブ8と連通ずる。注入
ルーメン23は、カテーテル先端より12〜40cmの
位置に吐出口3を有して基部側において指示液注入チュ
ーブ10と連通ずる。又、サーミスタルーメン21は、
先端部より1〜2cm離れた位置、並びに更にそこから
基部側に1〜1.5cm1lれた位置において、それぞ
れサーミスタ1、サーミスタ2を取付けた側孔部26.
27を有し、又、サーミスタ1.2からのサーミスタリ
ード線22.24を内蔵しており、更に基部側に於いて
は、サーミスタチューブ13と連通ずる。
尚、上記サーミスタ1を自己発熱型サーミスタとして、
サーミスタ2の血流方向に関して下流側に位置させるこ
とがより好ましい、即ち、カテーテル4にて心拍出量を
測定する場合は、サーミスタ2により希釈された血流温
度を正確に測定する必要があり、自己発熱型であるサー
ミスタ1の影響をサーミスタ2が受けにくくするためで
ある。
実施例のカテーテルで用いるサーミスタ1の特性は、B
zs−ss−3500に、R(3))=1゜00Ωであ
り、その大きさは、1.18’ Xo。
4’X0.15t (単位はIIIm)である、サーミ
スタ2の特性は、B25−4s−3980に、 R(3
7)=40KIQ、ソノ大きさは0.50’ Xo。
16’ xo、15tである。サーミスタ1は0゜01
〜50ジユールの発熱量を発生するのが好ましく、これ
より高い発熱量は血液塩を高くし、若しくは、血管壁に
触れた場合にそれを損傷させる可能性もあり、また低い
発熱量では検出感度が小さくなるなどの理由により、何
れも好ましくない。
く測定装置の操作手順〉 本測定装置をよりよく理解するために、第3A図、第3
B図を用いて、操作者側からみたその操作手順を説明す
る。
先ず、ステップS1で注入液温度プローブ12を測定装
置本体100に接続する。ステップs2で、温度プロー
ブ12を水冷した容器(本実施例では、測定装置100
内に設けられている)内の注入指示液体中に漬ける。こ
の液体は生理食塩水等である。ステップS3でカテーテ
ル4をブライミングした後に、ステップS4で肺動脈ま
で挿入する。カテーテル4は、上肢または下肢の静脈か
ら挿入し、肺動脈内に留置する。次に、ステップS5で
、第2A図に示したカテーテルのコネクタ類を装置本体
に接続する。これらのコ゛ネクタ類が装置に接続される
と、先ず、カテーテル4の血管内留置位置を、圧力検出
口18、チューブ8.コネクタ9を経た動脈圧から検出
される血液の圧力値及び圧力波形に基づいて確認する。
カテーテル留置後は、肺動脈圧を測定すると共に、バル
ーン17を膨らませて肺動脈を閉塞し、肺動脈楔入圧を
求める。こうして、カテーテル4を所定の位置に留置す
る。
次にステップS6で、スイッチ59〜61により、所定
の値を設定する。スイッチ62は、相対的なCOlを測
定(後で説明する)するときに設定するものであり、今
説明する熱希釈法による初期心拍出量値coを測定する
ときは、その設定は必要がない。
ステップS7で測定装置の電源を投入する。ステップS
8で異常な表示(装置故障を示す)が無いことを確認し
つつ、ステップS9でS I NGLEインディケータ
65の点灯を待つ。インディケータ65が点灯したとき
は、BLOODインディケータ66が点灯し、表示器6
9には肺動脈内の血液温度Tt、が表示される。この時
点で注入液の温度を知りたいときは、I NJECTA
TEスイッチ67を押すと、表示器69の表示は注入液
温度TIの表示となる。尚、このTIの表示は、30秒
経過すると、自動的にBLOOD表示に戻り、表示器6
9には再びTbの表示がなされる。
このように自動的にTbの表示に戻るようにしたのも、
操作者にとっては、T、の方が情報としてより有意義で
あるからである。一方、この時点でのバーグラフ表示器
71には、血液温度Tbの基線を表示している筈である
更にステップSIOで、5TARTインデイケータ72
が点灯するのを待つ。このインディケータが点灯すると
、熱希釈法による初期心拍出量値coの測定開始の準備
ができたことを意味する。
ステップSitでは、必要により、プロッタ50に出力
する情報の態様をスイッチ52又は53で選択する。ス
テップS12では、コック11を開いて液体を血管内に
注入する。
液体注入後は、本測定装置は自動的にTbの変化を読取
り、積分開始の最適時点を判断する。もし、この最適時
点検出前に操作者が5TARTスイツチ72を押すと、
その押した時点からTbの積分を開始する。スイッチ7
2が押されなければ、装置自身が判断した時点からのT
bデータを積分する。この熱希釈法によるCOの測定計
算は通常、士数秒で終了するが、その間の変化は、所定
のメモリ(第9図のRAM132)に記憶されつつ、表
示器69、バーグラフ表示器71に表示される。更に、
スイッチ53が押されていたのなら、第4図のような血
液温度Tbの変化がプロッタ50に出力される。これら
の表示により、操作者は装置の正常動作の遂行を確認で
きる。第4図において、血液温度Tbは上向きにマイナ
スを取っている。尚、このグラフ上には測定者の便のた
め、日付8時刻等を合せて出力することになる。
尚、第4図の出力例は、300 mm/分の出力速度で
ある。
熱希釈によるcoの測定が終了すると、表示器68にそ
の値をデジタルで表示すると共に、スイッチ52が押さ
れていたのならば、プロッタ50により第5図に示すよ
うに、測定結果を出力する。この第5図では、日付2時
刻の他に、心拍出量CO,スイッチ61から入力された
体表面積BSA、血液温度BT (=Tb)、カテーテ
ル内径CAT (=Fr)、指示液体注入量IV(−V
+)、心係数CI (=CO/BSA)、注入液温度I
T(=T+)、そして登録されるたことを示す1*EN
TRY**の表示等が合せて記録されている。Coの測
定終了は、ENTRYインディケータ70の点灯(ステ
ップ515)により確認できる。
測定者は、この得られたCO等のデータが偏傾性を置け
るものと判断すれば、このデータを登録するために、E
NTRYスイッチ70を押す(ステップ517)。暫く
すると、再び5TARTインデイケータ72が点灯する
。これで、熱希釈法による、初期心拍出量COの測定は
終了する。
もし、より正確なCOを得たいのであれば、上述したス
テップSit以下の操作を繰り返し、複数の測定データ
を得る。測定毎にENTRYスイッチ70を押し、登録
して、これら登録された複数のCO値から、初期心拍出
量値CO値を決定する。尚、最初の1.2回の測定デー
タは信頼が置けないので、登録しない方がよかろう。
以上のようにして、十分信頼できるCOデータが得られ
たのならば、次に、いよいよ連続のCOI測定を開始す
る。これは端にC0NT I NutOUSスイッチ6
4を押すのみでなされる。このスイッチ64を押すと、
C0NTINUOUSインデイケータ64が点灯して、
測定装置全体は連続測定モードになる。尚、S I N
0LEスイツチ65が押されると、測定装置は再度、間
欠モードになる。
装置が連続測定モードになり、連続記録スイッチ56が
押されていると、第6図、第7図のように、血液温度B
T (=Tb )、Go (=CO+)。
血流速V(Vl)がプロッタ50上に出力される。
第6図は10mm/分の紙送り速度で、第7図は20 
mm/時の紙送り速度で出力したものである。
尚、第6図、第7図には図示していないが、第5図に示
したような日付等の諸データを、グラフと共に併せて出
力するようにしているのは勿論である。又、箪7図の例
では、16時半頃に再度初期心拍出量値CO値計測のた
めの熱希釈法による測定を行なっているので、その時刻
近辺にグラフの変化が表われている。
〈測定装置の構成〉 カテーテル4と注入液温度プローブ12を接続された状
態での測定装置100の全体は第9図に示す如くである
。この測定装置は電気的にアイソレーションされた2つ
の測定回路120と130とからなる。回路120は主
に、カテーテル4内のサーミスタ1,2、そしてプロー
ブ12内のサーミスタ12aからの電気信号(電圧)を
温度データに変換して、光通信回路108を介して、測
定記録回路130に送る。測定記録回路130は、測定
回路120からの温度データから、初期心拍出量値CO
1血流速V、パラメータS、連続心拍出量col等を演
算し、プロッタ50に表示したり、各種表示器に表示す
るのを実行する。測定回路120の制御を行なうのはロ
ーカルCPU105、測定記録回路130を制御するの
はメインCPU133である。
〈測定回路120〉 さて、第9図のカテーテル型センサ150は第2A図の
カテーテル4をセンサとして用いるものであり、センサ
150内には、熱平衡部を検出する自己発熱型のサーミ
スタ1と、肺動脈内の血液温度を検知するサーミスタ2
とが内蔵されている。このカテーテル型センサ150は
、前述したのと同様の手法で、右心カテーテル法によっ
て肺動脈まで導入される。センサ150のコネクタ15
は本体100のコネクタ73と結合する。サーミスタ2
はリード線24を介して、サーミスタ2を駆動する定電
圧回路112及び血液の温度を計る血液温度検知回路1
13に接続されている。
サーミスタ2により検知された肺動脈血液温度の信号は
血液温度検知回路113によって電圧信号Ehとして検
出される。=方、サーミスタ1は、リード線22を介し
て、サーミスタ温度検知回路115及び定電流回路11
1に接続されている。そして、定電流回路111よりサ
ーミスタ1に所定の電流ICが供給され、加熱される。
また、サーミスタ1により検知された温度信号は、サー
ミスタ温度検知回路115に送られ、この検出回路11
5により電圧Etとして検出される。
注入液温度プローブ12内のサーミスタ12aは定電圧
回路101により駆動され、その温度変化は回路102
により電流変化として検出され、更にこの電流は電圧値
Elとして検出される。こうして、ローカルCPU 1
05は、3つのサーミスタ12a、1.2からの出力電
圧E i、E t、E ?を、注入液の温度T1.サー
ミスタ1の抵抗Rt。
サーミスタ1の温度Tt、血液温度Tbに変換する。
この動作を更に詳しく説明する。ローカルCPU105
は、マルチプレクサ機能を有するアナログスイッチ10
3を駆動して、時分割によりEl。
Et、Et、をA/D変換器104に入力して、上記の
電圧値を順にデジタル値でRAM107内に取込む。こ
れらの電圧値はROM106内に格納された電圧一温度
変換テーブルから、温度データに変換される。又、サー
ミスタ1の抵抗値RtはRt = E t / I c により計算される。ここで、ICはサーミスタに流れる
電流である。ローカルのCPU105は、これらのT 
1. Rt、T t、T b等のデータを光通信線を介
して、測定記録回路130に送る。その通信制御(例え
ば、ボリング/セレクテイング方式)は、ローカルCP
U 105とメインCPU133とが行なう。
〈測定記録回路130〉 測定記録回路130では、この単純な通信制御手順によ
り、上記注入液の温度TI、サーミスタ1の抵抗Rt、
サーミスタ1の温度Tt、血液温度Tb等を受信して、
時間順にRAM132に格納する。CPU133は、上
記データに基づいて、初期心拍出量値CO1血流速V(
V+)、連続心拍出量CO,を演算する。
RTC(リアルタイムクロック回路)147は実時間を
カウントし、更に、例えばLED表示基69のT五→”
rbの30秒後の変更等の時間監視に用いられる。
く初期心拍出量値COの計算〉 第10A図はRAM132内に格納されたデータの構成
を示す。本RAMの容量は、4ms毎にA/D変換して
得たTb等のデータを30分間分蓄える領域(132a
)と、これらのデータから任意の時刻における連続心拍
出量CO,等の測定値を30分間分だけ蓄える領域(1
32b)と、連続的に計算して得たco五等のデータの
3分間平均値を12時間分蓄える領域(132c)だけ
ある。
第10B図は、RAM132内のデータを格納するため
の3つのアドレスカウンタ160,161.162と前
記3つの領域(132a、132b、132C)との対
応を示す。データ格納アドレスカウンタ(SCポインタ
)160は、測定回路120からのデータをRAM 1
32内に格納していくときのアドレスをポイントする。
データ読出アドレスカウンタ(RCポインタ)161は
、初期心拍出量値COの計算のとき等のために、RAM
132内に格納されているデータを読出し、更に計算値
を格納するときのアドレスをポイントする。データプリ
ントアドレスカウンタ(PCポインタ)162は、プロ
ッタ50上にデータを出力するときにアクセスするデー
タをポイントする。このように3つのポインタを用いる
のも、データ格納、データ読出し、データ出力等はサブ
ルーチンとして独立して並行に行なわれるからである。
第11図はメインCPU133がローカルCPtJ10
5から測定データを受けとり、RAM132に格納する
ルーチンである。前述したように、このときのポインタ
としてSCポインタ160を用いる。
第13A、B図は初期心拍出量値CO値を計測するCP
U133の制御ルーチンである。
先ず、ステップS40で、測定装置のREADY状態を
確認する。この状態は、少なくとも装置全体でハード的
な障害が発生していないことを前提とし、血液温度T、
が安定した状態を検知した状態とする。尚、この状態を
検知すると、上述したように、S I NGLEインデ
ィケータ65が点灯する。ステップ341で、5TAR
Tスイツチ72が押されたかを判断する。もし、押され
ていたのならば、その時iJ tをリアルタイムクロッ
クRTC147から読取り、ステップS51でその時刻
tに基づいたRCポインタ161を設定する。ステップ
S52では、注入液温度TIをRAM132から知る。
ステップS53では、RCポインタ161に従ってRA
M132から’rbを1つ読出す。ステップS54では
、時刻を以前のデータから、基線(ベースライン)温度
TbOを検出する。ステップS55で、ΔTb  (第
17図)を算出する。ステップS56ではΣ△Tb  
(積分)を計算する。
ステップS57とステップS58は、Tbのノイズによ
り△Tbが計算された場合の対処の制御を示したもので
ある。ノイズであれば、このノイズのΔTbは以前のΔ
Tbに比べて増加しつつもいつかは減少するから、増加
したときの極大値を検出し、その極大値が閾値aよりも
小さいときは、ノイズと判断して、ステップS59で積
分Σ△Tbをクリアする。ステップS57で△T。
が更に増加していた場合は、ノイズと判断できないから
、ステップS61へ進む。もしノイズと判断されれば、
ステップS60でポインタRCを所定量すだけインクリ
メントする。とのbは経験的に知っているノイズ成分の
大体の時間幅である。
ステップS61は、熱希釈曲線がT”boに収束してき
たかを判断する。即ち、収束するまで、上述のステップ
を繰り返して、積分を続行する。
次にステップS41で、5TARTスイツチ72が押さ
れない場合を説明する。この制御はTbの変化が所定の
変化をしていると判断したときに、積分を開始するもの
である。尚、ステップS41の5TARTスイツチ72
の押下は割込みにより検知しているため、ステップS4
2〜ステツプS47の間で上記割込みが発生すると、強
制的に制御はステップS50に移る。さて、ステップS
42で、RCポインタ161に従ってTbをRAM13
2から読出す。ステップS42→ステツプS43→ステ
ツプS44→ステツプS42のループは、本実施例にお
いて”rbの変化を移動平均(サンプル数16個)から
とらえているために、その必要サンプル数をメモリ13
2から得るためにある。移動平均の移動量は1つのサン
プルデータである。一度必要サンプル数が揃うと、それ
以降は、1つのサンプルデータをメモリ132から読出
す毎に、平均のための総サンプルが揃うことになる。ス
テップ345では、この移動平均値Tb(n)を求める
。ステップS46で、前回の移動平均値Tb(n−1)
との差を求める。この差が所定に閾値以上であるときは
、指示液注入による血液温度の変化であると判断して、
ステップS49で、この変化時点の時刻tを計算する。
以降の制御は前述の5TARTスイツチ72による場合
と同じである。もし、ステップS47で、変化が閾値以
下と判断された場合は、ステップ348で今回の平均値
Tb(n)を前回の平均値”rb(n −1)格納領域
に移動する。
ステップS63の説明に戻る。さて、前述したように、
スチュワート・ハミルトンの式によると、 5I−CI・ (Tb−T1)・vl ここで、 CO:心拍出量、SI :注入液体の比重CI =注入
液体の比熱、vl :注入液体量TI :注入液体の温
度、Tb:血液の温度Sb ;血液の比重、  Cb 
:血液の比熱である。上記式は (Tb−T+) CO=A・ となる。ここで、 5L−CI・■1 A−□ S、・C1 である。この補正定数A中で、S I * S br 
Cbr C1等は固定であるが、vIは指示液体を注入
してもカテーテル内に残留してしまい血液内に流出され
ないことによる影響を受ける。即ち、上記■1はあくま
でも名目的な値に過ぎない。従来では、前述したように
、エドワーズの式からAを求めていたが、本実施例にお
いては操作者による操作の確実性の向上を目脂して、こ
の補正定数Aをテーブル化(第12図)してROM13
1内に格納している。このテーブルから1つの補正定数
Aを引くときは、第12図に示すように、スイッチ59
゜60から入力されたカテーテル4の内径Fr、名目の
液体注入量m1をアドレスデータとする。上記のテーブ
ル内に格納する補正定数データは、前もって、各種サイ
ズのカテーテルについて、注入液量を色々変えたときの
実測結果から求めておく。もし、熱希釈法によるCOの
実際の測定で使用されるカテーテルサイズ、注入液量が
、上記テーブルに対応しないものであるときは、線形補
間により、対応する補正定数Aを求める。
フローチャートの説明に戻る。ステップ561以上で、
ΣΔTbの積分の計算が終了すると、ステップ363で
上述したように、スイッチ59゜60から設定入力され
たカテーテルの内径Fr。
指示液体量m1等に基づいて、ROM131に格納され
ているテーブル(第12図)から補正定数Aを読出す。
ステップS64で、前述したスチュワート・ハミルトン
の式に基づいて、初期心拍出量値COを計算する。ステ
ップS65では、これらの値を例えば、第4図、第5図
のようにプロッタ50上に出力する。
く連続CoIの測定〉 先ず、連続的にCOlを計算できる原理を説明する。サ
ーミスタ1の抵抗値をRtとし、定電流回路111によ
ってサーミスタ1に与えられる電流値をICとすると、
サーミスタ1が加熱され、発生する単位時間あたりの熱
量は: ■c2・Rt になる。いま、血流速Vなる血液中に、加熱されたサー
ミスタ1が置かれた場合、加熱されたサーミスタ1は血
流速Vに依存して冷却される。血流により冷却される熱
量は、血液温度をTb%加熱されたサーミスタ温度をT
t%比例定数をKとすると、 K−v−(Tt −Tb ) である。さて、サーミスタ1の温度は、加熱され発生す
る熱量と冷却される熱量とが等しくなるような温度に保
たれることになる。この温度が、熱平衡温である。
上記のことを式で表わすと次の(2)式になる。
Ic2・ Rt =に−v ・ (Tt −Tb )・
・・(2) (2)式から、血流速Vを求める(3)式が導かれる。
■ = (1/K)(1c2.Rt )/ (”rt−7b)・
・・(3) 即ち、サーミスタ1から得られるデータRt。
Tt、そしてサーミスタ2から得られる血液温度Tbと
から、血流速Vが求められる。尚、加熱サーミスタ1は
定電流回路111によって駆動されているため、抵抗値
を検出する代わりに加熱サーミスタ1のリード線両端の
電位差v0を検出しても良い。この場合の詳細について
は、前述の特開昭61−125329号に述べられてい
る。又、なお、定電流値ICは定電流回路111の電流
を検出しても対応できるが、比例定数にと同様に定数項
として、ROM131内に与えておくことも可能である
いま、肺動脈の血管断面積をSとした場合、初期心拍出
量値COと初期血流速値Vとの間には(4)式で示され
るような関係がある。
C0w5− v     ・・・(4)従って、初期心
拍出量値COと初期血流速値Vとから、(4)式に従い
血管断面積Sを求め、この値Sを較正値(パラメータ)
として計測記録回路130内にホールドする。このよう
に、一度パラメータSが求められると、CPU133は
、連続的に計測される血流速v1に対して前記バラメ−
タSを乗することにより、連続的な心拍出量値COIを
得ることが可能となる。即ち、COl ws −v。
= (S/K)−(IC’−Rt)/(Tt−”rb)
・・・(5) である。
第14図は、コf7) CO1を計算してRAM132
に格納するCPU133の制御手順である。この制御に
入るまでに、初期心拍出量COの測定が既に行なわれて
いる。ステップS81〜ステツプ385は上述のパラメ
ータSを求める制御である。
ステップS80で測定装置100が連続モードにあるか
調べる。このモードへはC0NT I NUOUSスイ
ッチ64を押すことにより移行する。
連続モードであれば、ステップS81で、ローカルCP
U 105に対して光通信路を介してサーミスタ1の加
熱を指示する。ステップ382では、サーミスタ1が加
熱と冷却の熱平衡に達するのを待つ。やがて、ローカル
CPUからは、T t 、 Rt 。
Tb等が送られてきて、第11図のフローチャートによ
りRAM132に時間順に格納する。そこで、一定時間
経過したときの時間tに従ってRCポインタ161によ
り、RAM132内のデータをアクセスする。ステップ
S84では(3)式に基づいて初期血流速Vを演算し、
ステップS85では(4)式に従って、初期心拍出量値
COと血流速Vとの関係からパラメータSを求める。こ
うして、連続的なCO□測定の準備が整った。以下の制
御は、最初のCO,と任意の時刻とのColの計算にお
いて、共通するので、任意の時刻のvlに対するCot
の計算制御として説明する。
ステップS86で、連続モードが解除されていないかを
確認する。これは、血管断面積を表わすパラメータSは
通常時間とともに変化する。従って、−置皿管断面積S
をパラメータとしてホールドしても、血管断面積Sの変
化によって、正確な心拍出量が得られなくなることが起
こる。そこで適宜に熱希釈法により初期心拍出量COを
計測し、次の連続的なCOIの計測に備えるものである
連続モードが解除されない限り、ステップS87へ進み
、 C0111Ilv皇・S を演算する。ステップ388では、12時間分の経過を
再生する(第8図)ときのために、vlと001の3分
間の平均値を演算する。これらの値は、RAM132内
の領域132Cに格納する。
そして、ステップS90では、次のColを演算するた
めに、RCポインタを1インクリメントする。
こうして、T t+Rt、T b等が送られてくる毎に
、COl等を連続的に演算することができる。
かくして、血流速’/lのみの測定で、心拍出量COI
が測定できた。
〈データの記録) 本測定装置には、第4図、第5図の熱希釈曲線の記録及
び熱希釈数値の記録の他に、COIの連続測定に並行し
ての測定値をプロッタ50に出力する連続記録機能(ス
イッチ56による)、過去30分間の測定値をプロッタ
50に出力する記録再生機能(スイッチ55による)、
過去12時間の測定値(3分間毎の平均値)をプロッタ
50に出力する経過図出力機能(スイッチ54による)
等の出力機能がある。
連続記録及び記録再生による出力様式は、第6図(紙送
り速度10 m s 7分)、第7図(20mS/時)
に示す通りである。
第8図に経過図の出力様式を示す。この経過図では、3
時間毎にCo(=CO+)と血液温度BT(=Tb )
の値をグラフと共に記録する。
さて、このような記録は連続モード(CONTINUO
USインディケータ64が点灯しているとき)行なわれ
るものであるから、プロッタ50への出力と並行して、
ローカルCPU 105からのデータ取込み、COI等
の演算/記憶等を行なわなくてはならない。この制御の
ために、RAM132へのアクセスは、第10B図に示
すように、プロッタ出力にはPCポインタ162を、デ
−夕取込みにはSCポインタ160を、演算/記憶には
RCポインタ160を用いている。
〈注入液温度の代用〉 注入される指示液体は氷冷された容器に入れられている
ので、その温度は氷冷温度によってほとんど決定される
といってよい。従って、この氷冷温度が既知であるとき
(例えば、零度)は、その温度をもって指示液体温度と
みなして差し支えない。
そのために、本測定装置では温度プローブ12が接続さ
れていないときは、そのことを検知してスイッチ75に
て設定されている温度を液体温度TIとみなして初期心
拍出量coの計算に使う。
そこで、温度プローブ12のサーミスタ12aは定電圧
回路101に接続されているから、注入液温度検知回路
102はサーミスタ12aに流れる電流を零と検出する
。この零電流に対応するE。
をローカルCPU105が受けると、このローカルCP
UはメインCPU133に対して、その旨の信号を送る
。若しくは、CPU105はこの零電流に対応するEl
を温度TIに変換するときに有り得ない数値に変換して
、メインCPU133に送るようにする。これらにより
、CPU133は温度プローブ12の未接続を検知でき
る。
第15図にこの制御手順を示す。第13図の、メインC
PU133がRAM132内からT1を読出すというス
テップS52の代りに、第15図のステップ5100で
、ローカルCPU105から送られてきたT、はプロー
ブ12が未接続であることを示すデータであるかを判断
する。接続状態を示すデータであれば、ステップ510
1で、このRAM132内のT1を測定に用いる。未接
続であれば、ステップ5102で、スイッチ75に設定
されたデータをT1として取込む。
〈心拍出量の相対変化の測定〉 以上述べてきた測定装置の実施例は、熱希釈法により実
際に初期心拍出量値coを求め、このCOと初期血流速
Vとの関係からパラメータSを求め、以後は、任意時刻
の血流速vIを測定するのみで、連続的に心拍出量00
皿が求められるところに特徴がある。即ち、 C01ocy。
であり、Vlの変化はCo、の相対的変化を反映する。
そこで、vlの変化を記録すれば、それはそのままC0
1の相対的変化を記録したことになる。一方、上記パラ
メータSは被験者が同じであり、しかも測定者が測定に
周知したものであればその大体の値が分っている。そこ
で、本実施例の測定装置では、この大体のパラメータS
をスイッチ62から「初期CAL値」として入力するよ
うにして、熱希釈による初期心拍出量値coの測定を省
くことも可能なようにしている。
〈その他の希釈法への応用〉 上述した実施例の連続的な心拍出量測定は、今までの説
明から明らかなように、一度、初期心拍出量coが何等
かの方法で測定されれば、それから、パラメータSを測
定/保持し、以後は、血流速vIを測定するのみで、連
続的に心拍出量C01が求められるところに特徴がある
。従って、本発明においては、上記実施例のような熱希
釈法による測定で最初の心拍出量coを得るものに限ら
れず、例えば、色素希釈法、電解質希釈法等によって最
初の心拍出量COを得るようにすることもできる。この
場合、色素希釈法では、血液中の色素量は例えば耳たぶ
等で照度変化を測定することにより、電解質希釈法では
、カテーテルに設けられた二本の電極により血液の抵抗
値変化を測定することにより、心拍出量COを得る。
即ち、■の補正定数Aのもとどなるデータ量(例えば、
Fr、ml)の入力機能は、カテーテルを用いる指示薬
希釈法一般にも適用できる。また、■の自動測定開始機
能は、上記の照度変化、抵抗値変化の変化点をとらえる
ことにそのまま適用される。また、■の心拍出量の連続
測定機能は一般的な指示薬希釈法により得られた初期心
拍出量COに基づいてパラメータSを求め、その上で任
意の時刻の血流速v、からCoIを計算することにも適
用可能である。
更に他の変形、修正として、温度プローブ12接続の検
知として次のような機構を提案する0則ち、測定装置本
体のプローブのコネクタ16を接続する部分に付勢され
た突起を設ける。コネクタ16を接続すると、この突起
は押されて引っ込む、突起が押されると、突起の端部が
測定回路120に、例えば接地信号を与えるようにして
おく、測定回路120は、この接地信号の有無で、プロ
ブ12の接続/未接続を判断できる。尚、上記突起は、
その端部以外は回路120とは電気的に絶縁されている
。これは、回路120全体を電気的に浮かしておくため
である。
又他の変形例として、サーミスタ1による血液流速測定
は定電流下での熱平衡、即ち、サーミスタ抵抗変化を電
圧などで検出するのみならず、血液温との温度格差を一
定にするのに必要な電流を流し、その電流を測定しても
よい。つまり、サーミスタ塩を生体に影響を及ぼさない
上限42℃にコントロールして、その電流を測定する方
法などである。また、血液流速センサはサーミスタに限
定されず、他の手段でもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の心拍出量の測定装置によれ
ば、測定誤差の原因となる、例えばカテーテル等の注入
手段内の残留指示液体量に影響する補正項を測定者にと
って現実的な数値として入力できるようにしたことによ
り、従来あったような補正定数の入力ミスをなくすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図は夫々、実施例に係る測
定装置の平面図、正面図、背面図、第2A図、第2B図
、第2C図は夫々、実施例の測定装置に用いられるカテ
ーテルの全体斜視図、要部断面図、開口断面図、 第3図は実施例の測定装置の操作手順を説明した手順図
、 第4図、第5図は実施例装置により熱希釈法に基づいて
心拍出量を測定したときの、結果出力の例を示す図、 第6図〜第8図は、連続測定の結果を出力したときの出
力例を示す図、 第9図は測定装置の主要部分の回路図、第10A図、第
10B図は測定装置内でのRAM9Nの様子を説明する
図、 第11図、第13A図、第13B図、第14図、第15
図は夫々、実施例に係る制御手順を示すフローチャート
、 第12図は補正定数Aを格納するテーブルを示す図、 第16図、3417図は従来の熱希釈法による心拍出量
測定の原理を説明する図である。 図中、 1.2.12a・・・サーミスタ、4・・・カテーテル
、6,8.10.13.14・・・チューブ、7゜9.
11,15.16・・・コネクタ、12・・・注入液温
度プローブ、50・・・プロッタ、52,53,54.
55,56,57.58・・・スイッチ、59゜60.
61,62.75・・・設定入力スイッチ、64.65
,66.67.70.72−・・スイッチ/インディケ
ータ、68・・・4桁LED表示器、69・・・3桁L
ED表示器、71・・・LEDバーグラフ、73・・・
カテーテル接続コネクタ、74・・・温度プローブ接続
コネクタ、100・・・測定装置、101゜112・・
・定電圧回路、111・・・定電流回路、102・・・
注入液温度検知回路、103・・・アナログスイッチ、
104・・−A/D変換器、105,133・・・CP
U、108,131・・−ROM、107,132・・
−RAMである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)注入手段を介して血管中に注入された指示液体に
    より希釈された血液に関連したデータを出力する血液デ
    ータ検知手段と、 各時刻における上記血液データと、所定の基準血液デー
    タとの差分値を積分する積分手段と、前記注入手段に関
    連した複数の補正定数値を個々に独立して設定入力しう
    る入力手段と、 前記積分値と前記複数の補正定数値とに基づいて心拍出
    量を演算する心拍出量演算手段とからなる心拍出量の測
    定装置。
  2. (2)前記血液データ検知手段は温度センサを含み、該
    血液データは血液温度に関連したデータである事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の心拍出量の測定装
    置。
  3. (3)前記注入手段はカテーテルであり、前記複数の補
    正定数は、前記指示液体の注入量及び、又は前記カテー
    テルの内径である事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の心拍出量の測定装置。
  4. (4)前記指示液体は所定の色素を含み、前記血液デー
    タ検知手段は、血液中の色素濃度を照度として検知する
    センサを有し、前記血液データは照度データである事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の心拍出量の測
    定装置。
  5. (5)前記指示液体は所定の電解質を含み、前記血液デ
    ータ検知手段は、血液中の電解質濃度を抵抗値として検
    知する抵抗値センサを有し、前記血液データは抵抗値で
    ある事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の心拍
    出量の測定装置。
JP62048821A 1987-03-05 1987-03-05 心拍出量の測定装置 Granted JPS63216540A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048821A JPS63216540A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 心拍出量の測定装置
DE3856499T DE3856499T2 (de) 1987-03-05 1988-03-04 Vorrichtung zur kontinuierlichen Messung der relativen Änderung des Herzzeitvolumens
DE3856390T DE3856390T2 (de) 1987-03-05 1988-03-04 Vorrichtung zur Messung des Herzzeitvolumens
PCT/JP1988/000239 WO1988006426A1 (en) 1987-03-05 1988-03-04 Apparatus for measuring cardiac output
EP93119023A EP0599314B1 (en) 1987-03-05 1988-03-04 Apparatus for continuously measuring relative changes in cardiac output
DE3853826T DE3853826T2 (de) 1987-03-05 1988-03-04 Messgerät zur messung des herzflusses.
EP93119022A EP0596539B1 (en) 1987-03-05 1988-03-04 Apparatus for measuring cardiac output
EP88902239A EP0374248B1 (en) 1987-03-05 1988-03-04 Apparatus for measuring cardiac output
US07/415,298 US5046505A (en) 1987-03-05 1988-03-04 Apparatus and method for measuring cardiac output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048821A JPS63216540A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 心拍出量の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216540A true JPS63216540A (ja) 1988-09-08
JPH0467853B2 JPH0467853B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=12813886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62048821A Granted JPS63216540A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 心拍出量の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63216540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128039A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Terumo Corp 心拍出量測定装置
JPH03131227A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Terumo Corp 心拍出量測定装置
JP2020521518A (ja) * 2017-03-21 2020-07-27 アビオメド インコーポレイテッド 埋め込み式サーミスタを有するカテーテルマウント式心臓内血液ポンプにより心臓支持を持続しながら自己心拍出量を決定するためのシステムおよび方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602234A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 住友電気工業株式会社 色素濃度測定装置
JPS6034430A (ja) * 1983-04-21 1985-02-22 ザ・ボード・オブ・トラステイーズ・オブ・ザ・リーランド・スタンフオード・ジユニア・ユニヴアーシテイ フロー測定方法および装置
JPS61125329A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 テルモ株式会社 心拍出量測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034430A (ja) * 1983-04-21 1985-02-22 ザ・ボード・オブ・トラステイーズ・オブ・ザ・リーランド・スタンフオード・ジユニア・ユニヴアーシテイ フロー測定方法および装置
JPS602234A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 住友電気工業株式会社 色素濃度測定装置
JPS61125329A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 テルモ株式会社 心拍出量測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128039A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Terumo Corp 心拍出量測定装置
JPH0761323B2 (ja) * 1989-10-16 1995-07-05 テルモ株式会社 心拍出量測定装置
JPH03131227A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Terumo Corp 心拍出量測定装置
JP2020521518A (ja) * 2017-03-21 2020-07-27 アビオメド インコーポレイテッド 埋め込み式サーミスタを有するカテーテルマウント式心臓内血液ポンプにより心臓支持を持続しながら自己心拍出量を決定するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467853B2 (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0368296B1 (en) Cardiac output measurement method and system for the application of same
CA1327388C (en) Noninvasive continuous mean arterial blood pressure monitor
US5046505A (en) Apparatus and method for measuring cardiac output
US4841981A (en) Catheters for measurement of cardiac output and blood flow velocity
CA2445450C (en) Blood flow monitor for shock and resuscitation
JPH0368690B2 (ja)
US4576182A (en) Method and apparatus for measuring liquid flow
EP0378234B1 (en) Apparatus for measuring cardiac output
EP1139867A1 (en) Apparatus, computer system and computer program for determining a cardio-vascular parameter
US5383468A (en) Cardiac output and right ventricular ejection fraction system
JPS63216539A (ja) 心拍出量の相対的変化の連続測定装置
JPS63216540A (ja) 心拍出量の測定装置
JPS63216536A (ja) 心拍出量の測定装置
JPS63216537A (ja) 心拍出量の測定装置
JPS63216538A (ja) 心拍出量の連続測定記録装置
JPH0467857B2 (ja)
CA2129751C (en) System and method for controlling the temperature of a catheter-mounted heater
CN205144544U (zh) 一种高精度可显示电位测量式水银血压计
JPH03128039A (ja) 心拍出量測定装置
CN105249947A (zh) 一种高精度可显示电位测量式水银血压计
JPH0328926B2 (ja)
JPH03131227A (ja) 心拍出量測定装置
JPS63216533A (ja) 生体情報測定装置
JPH08266490A (ja) 心室駆出率測定装置
JPS63216532A (ja) 生体情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees