JPS63212766A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS63212766A
JPS63212766A JP4699087A JP4699087A JPS63212766A JP S63212766 A JPS63212766 A JP S63212766A JP 4699087 A JP4699087 A JP 4699087A JP 4699087 A JP4699087 A JP 4699087A JP S63212766 A JPS63212766 A JP S63212766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
knocking
low
sensor
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4699087A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Kaide
忠良 甲斐出
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4699087A priority Critical patent/JPS63212766A/ja
Publication of JPS63212766A publication Critical patent/JPS63212766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エンジンの制御装置に関するものであり、さ
らに詳細には、燃焼圧力に基づいて、ノッキングの発生
およびその強度を、精度よく判定し、ノッキングを効果
的に抑制することのできるエンジンの制御装置に関する
ものである。
先行技術 従来、ノブキング検出は、各気筒に燃焼圧力を検出する
燃焼圧力センサを取り付け、各気筒の燃焼圧力センサの
出力の高周波成分を取り出して、そのピーク出力とバッ
クグラウンド出力を比較することにより、おこなわれて
いた。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、−このように高周波成分のみを取り出し
て、ノッキングの発生の有無を判定する場合には、セン
サによりその出力にバラツキがあるため、ノッキングが
発生しているにもかかわらすセンサが、ノッキングの発
生を判定するのに十分な大きさのピーク出力を出力しな
いということがおこり得、ノッキングの発生を精度よく
検出することができない場合があった。
発明の目的 本発明は、ノッキングの発生およびその強度を精度よく
検出することのでき、ノッキングを効果的に抑制するこ
とのできるエンジンの制御装置を提供することを目的と
するものである。
発明の構成 本発明者は、かかる目的を達成するため、鋭意研究を重
ねた結果、センサの周波数分析をおこなうと、センサに
よって、その出力にはバラツキがあっても、センサによ
り検出される燃焼の周波数特性曲線は、出力の大きさだ
けが異なる類似した形になり、高周波出力成分と低周波
出力成分との比は、センサによらず、はぼ一定になると
いう知見を得、かかる知見に基づき、センサ出力の高周
波成分と低周波成分との比率に基づいて、ノッキングの
発生の有無を判定する手段を設けることにより、本発明
の前記目的が達成されることを見出した。
この点を、より詳細に述べると、任意に選択した2つの
センサASBにより検出される燃焼の周波数特性曲線A
、Bは、第1図に示すように、上下に互いに平行移動し
た形になる。第1図において、高周波成分領域に認めら
れるピークは、ノッキングの発生を示している。従来は
、このピーク出力の大小により、ノッキングの発生を検
出していたが、第1図にも示されるように、センサBの
ピーク出力は、センサΔのピーク出力よりかなり小さく
、ピーク出力の絶対値によって、ノブキングの発生を判
定するときは、ノッキングの発生を見落とすおそれがあ
った。これに対して、センサAおよび已において、その
出力の絶対値は異なるが、高周波成分と低周波成分との
比率AH/ALとBH/BLとは、はぼ等しく、高周波
成分と低周波成分との比率は、センサによらずほぼ一定
である。したがって、高周波成分と低周波成分との比率
AH/ALSBH/BLにより、ノッキングの発生を検
出するときには、センサが代わっても、精度よく、ノッ
キングの発生を検出することが可能となる。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。゛ 第2図は、本発明の一実施例に係る4気筒エンジンの制
御装置のブロック図である。
第2図において、各気筒1には、点火プラグを内蔵した
燃焼圧力センサ2が、燃焼室内に臨むように、それぞれ
設けられており、各燃焼圧力センサ2は、各気筒1の燃
焼室内の圧力を検出し、検出信号を出力する。各燃焼圧
カセジサ2の検出信号は、マルチプレクサ3に入力され
て、連続した波形に整波され、増幅器4に出力される。
増幅器4で増幅された信号は、それぞれ、バイパスフィ
ルタ5およびローパスフィルタ6に入力され、高周波成
分と低周波成分とに分けられて、それぞれ増幅器7.8
で増幅され、高周波成分振幅検出回路9または低周波成
分振幅検出回路10に入力される。高周波成分振幅検出
回路9、低周波成分振幅検出回路10において検出され
た高周波成分および低周波成分の振幅値は、コントロー
ルユニット11に送うれ、コントロールユニット11に
おいて、高周波成分と低周波成分の振幅値の比率が演算
され、所定の比率と比較されて、ノッキングの発生およ
びその強度が判定される。コントロールユニット11は
、この判定結果に基づき、ノッキングの発生した気筒1
の点火時期補正量をノッキング強度に応じて算出し、補
正した点火時期制御信号を、燃焼圧力センサ2に内蔵さ
れた点火プラグに出力して、ノッキングを抑制するよう
に、点火時期を制御する。
第3図は、コントロールユニット11におけるノッキン
グ検出のフローチャートを示すものである。
まず、低周波成分振幅値XLが読み込まれ、次いで、高
周波成分振幅値XHが読み込まれる。その後、高周波成
分振幅値と低周波成分振幅値との比率Kが演算され、所
定のノッキング判定設定値COと比較される。比較の結
果、K≦CO1すなわち高周波成分振幅値と低周波成分
振幅値との比率Kがノッキング判定設定値CO以下のと
きは、ノッキングの発生はないと判定され、所定の点火
時期制御信号を、点火プラグに出力する。他方、K>C
Olすなわち高周波成分振幅値と低周波成分振幅値との
比率Kがノッキング判定設定値COを越えているときは
、ノッキングが発生したと判定され、次に、高周波成分
振幅値と低周波成分振幅値との比率にと所定の値TOと
の差が演算されて、ノッキングの強度Iが判定される。
コントロールユニット11には、あらかじめ、ノッキン
グ強度■と点火時期補正量との関係が実験的に求められ
、マツプなどの形で記憶せしめられており、これに基づ
いて、ノッキング強度Iに応じた点火時期補正量を演算
算出し、所定の点火時期制御信号を補正する。こうして
、補正された点火時期制御信号は、点火プラグへ出力さ
れ、ノッキングを抑制するように点火時期の制御がなさ
れる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
たとえば、前記実施例においては、点火プラグを内蔵し
た燃焼圧力センサ2を用いているが、点火プラグと燃焼
圧力センサ2とが、別々に設けられていてもよい。
また、前記実施例においては、燃焼圧力センサ2として
、燃焼圧力を直接検出するタイプのものを用いているが
、燃焼圧力に起因する振動を検出して、燃焼圧力を間接
的に検出するタイプの燃焼圧力センサ2を用いることも
できる。
さらには、前記実施例においては、ノッキングの発生お
よびその強度を検出し、点火時期を制御しているが、点
火時期以外のエンジンの制御量を制御するようにしても
よい。
発明の効果 本発明によれば、どのようなセンサを用いる場合にも、
ノブキングの発生およびその強度を、精度よく検出し、
効果的にノッキングを抑制するように制御をすることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、センサにより検出される燃焼の周波数特性曲
線の例を示すグラフである。第2図は、本発明の一実施
例に係る4気筒エンジンの制御装置のブロック図である
。第3図は、コントロールユニット11におけるノッキ
ング検出のフローチャートを示すものである。 1・・・気筒、 2・・・燃焼圧力センサ、 3・・・マルチプレクサ、 4.7.8・・・増幅器、 5・・・バイパスフィルタ、 6・・・ローパスフィルタ、 9・・・高周波成分振幅検出回路、 lO・・・低周波成分振幅検出回路、 11・・−コントロールユニット。 第1図 第 2 図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼圧力に関連する物理量を検出するセンサを備え、該
    センサの出力に基づいて、ノッキングの発生を検出し、
    ノッキングを抑制するようにエンジンの制御量を制御す
    るエンジンの制御装置において、センサ出力の高周波成
    分と低周波成分との比率に基づいて、ノッキングの発生
    を判定する手段を設けたことを特徴とするエンジンの制
    御装置。
JP4699087A 1987-03-02 1987-03-02 エンジンの制御装置 Pending JPS63212766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4699087A JPS63212766A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4699087A JPS63212766A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63212766A true JPS63212766A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12762636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4699087A Pending JPS63212766A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005549A (en) * 1988-02-04 1991-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for recognizing a faulty combustion in an internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005549A (en) * 1988-02-04 1991-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for recognizing a faulty combustion in an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191532B2 (en) Method and system for detecting and reducing engine auto-ignition
US7243529B2 (en) Knock detecting apparatus for internal combustion engine
JP4311657B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
EP1896816B1 (en) Knocking state determination device
US4331117A (en) System and method for controlling engine knock
JP3659589B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US5386722A (en) Method and apparatus for statistically determining knock borderline and evaluating knock intensity in an internal combustion engine
US7295916B2 (en) Method and device for detecting knocking
CA1330593C (en) Method and apparatus for measuring detonation in an internal combustion engine
JPS6243125B2 (ja)
US4423621A (en) Knocking detector
JPH0476249A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置及び点火時期補正装置
US6125691A (en) Method for determining an operating parameter of an internal combustion engine
Ohashi et al. The application of ionic current detection system for the combustion condition control
JPH01203643A (ja) エンジンのノッキング検出装置
JPS63212766A (ja) エンジンの制御装置
US9970373B1 (en) Method and system for detecting and eliminating knocking
JP2004068701A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH04307336A (ja) 失火検出装置
JP3954679B2 (ja) ノッキング検出方法
EP1936170B1 (en) Method of knocking control of internal combustion engine
Wagner et al. Engine knock detection: Products, tools, and emerging research
JPS60174918A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPH06241107A (ja) ノッキング検出装置
JP2510770B2 (ja) エンジンのノッキング検出方法