JPS63212652A - シ−ト分割巻取装置 - Google Patents

シ−ト分割巻取装置

Info

Publication number
JPS63212652A
JPS63212652A JP4645287A JP4645287A JPS63212652A JP S63212652 A JPS63212652 A JP S63212652A JP 4645287 A JP4645287 A JP 4645287A JP 4645287 A JP4645287 A JP 4645287A JP S63212652 A JPS63212652 A JP S63212652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
side transmission
supported
support
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4645287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514352B2 (ja
Inventor
Akira Kataoka
片岡 晧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Machine Co Ltd
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kataoka Machine Co Ltd
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Machine Co Ltd, Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd filed Critical Kataoka Machine Co Ltd
Priority to JP4645287A priority Critical patent/JP2514352B2/ja
Publication of JPS63212652A publication Critical patent/JPS63212652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514352B2 publication Critical patent/JP2514352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、プラスチックフィルム、紙、金属箔等の帯
状シートのシート分割巻取装置、特に1前後の巻取位置
に沿って。
それぞれ帯状シート幅方向に平行に設けた案内基台と、
該案内基台に基部を係合して帯状シート幅方向に移動可
能に支持され。
左右一対となり巻芯を支持する複数対の巻芯支持体と該
複数対の巻芯支持体の各一対のうち1片方の巻芯支持体
もしくは両方の巻芯支持体それぞれに支持された巻芯駆
動機構とを備え、広幅の帯状シートをスリッターにより
複数条の細幅の分割シートに分割して、該分割シートを
、上記巻芯支持体に支持され上記巻芯駆動機構の駆動力
を伝達されて回転する巻芯に振分けて巻取る形式のシー
ト分割巻取装置に関する。
〈従来の技術〉 この形式のシート分割巻取装置は、帯状シート幅が広い
上流のシート分割巻取工程のシート分割巻取りに多く採
用されている。そして、最近では、この形式のシート分
割巻取装置のシート分割幅仕様の範囲は1例えば幅6メ
ートルの帯状シートを幅4メートルと幅2メートルの幅
に2分割したり1幅0.5メ一トル程度に12分割した
りするといったように拡張され、これに。
1台のシート分割巻取装置で対処することが要求される
帯状シートを2分割する場合9前後の案内基台上に備え
られたそれぞれ複数対の巻芯支持体のうち2前後各一対
だけを分割シートの巻取りに使用し、他の巻芯支持体は
、案内基台上を移動して1巻取りに支障のない位置へ移
動し、遊休させる。そして9巻取駆動力は分割シート幅
に比例して大きくなるので、この場合は巻芯支持体に備
えられた巻芯駆動機構は大きな動力を出力することが必
要となる。
一方、帯状シートの分割数が最大の場合は、案内基台上
に備えられた巻芯支持体が全て1巻取りに使用される。
そしてこの場合1分割シート幅は小さくなるので各巻芯
駆動機構の動力は小さくて済む。ここで、もし巻芯駆動
機構の容量を広幅帯状シートの2分割に合わせて大きく
したとすると1巻芯支持体に取り付けられる巻芯駆動機
構は大型となり一対の巻芯支持体のシート幅方向の占有
空間および巻芯支持間隔が大きくなって、r&小巻取幅
仕様を満足することが困難となるばかりでなく1幅の狭
い分割シートの巻取りにおいては巻芯駆動機構の定格容
量に対する実際に必要な容量の割合が小さくなり効率が
悪くなるとともに誤差を生じ易い。そこで、従来は例え
ば巻芯駆動機構の容量を1通常の幅の分割シートの巻取
りの容量に合わせておき。
その小形化を計って最小巻取幅をできるだけ小さくして
おき。
帯状シートの2分割等による広幅の分割シートの特殊な
巻取りに対しては、別に大容量の巻芯駆動機構を備えた
巻芯支持体を用意しておき1分割仕様に応じてこれを巻
芯支持体ごと取替える等の方法を取ワていた。(特開昭
61−155165号公報参照。)〈発明が解決しよう
とする問題点〉 しかし、上記のような従来技術には、以下のような火水
があった。即ち、大容量の巻芯駆動機構を別に用意しな
ければならず、装置の価格が高くなるとともに、シート
分割巻取装置から取外した巻芯駆動機構の保管や取扱い
が面倒であり、またホイスト等の取替え作業のための設
備も必要となる。また1巻芯駆動機構の取替え作業は、
非常に労力と時間を必要とする。そして、その結果シー
ト分割巻取装置の稼動率が低下する。
く問題を解決するための手段〉 そこで、第1発明は前後の巻取位置に沿ワて、それぞれ
帯状シート幅方向に平行に設けた案内基台と、該案内基
台に基部を係合して帯状シート幅方向に移動可能に支持
され、左右一対となり巻芯を支持する複数対の巻芯支持
体と該複数対の巻芯支持体の各一対のうち1片方の巻芯
支持体もしくは両方の巻芯支持体それぞれに支持された
巻芯駆動機構とを備え、広幅の帯状シートをスリッター
により複数条の細幅の分割シートに分割して。
該分割シートを上記巻芯支持体に支持され、上記巻芯駆
動機構の動力を伝達されて回転する巻芯に振分けて巻取
るシート分割巻取装置において、上記巻芯支持体のうち
巻芯駆動機構を支持した第1の巻芯支持体の外側面から
端部が突出し、案内基台と平行にかつ1回転可能に支持
され、上記巻芯駆動機構から動力を伝達される原動側伝
動部材と、上記第1の巻芯支持体の隣りに配置され、該
巻芯支持体とは別に巻芯を支持する第2の巻芯支持体の
外側面から、上記原動側伝動部材に対向して端部を突出
し、案内基台に平行にかつ回転可能に支持され、該端部
に与えられた動力を、該第2の巻芯支持体に支持された
巻芯に伝達する従動側伝動部材と。
上記原動側伝動部材の端部と上記従動側伝動部材の端部
に着脱可能に取付けられ、上記原動側伝動部材と上記従
動側伝動部・材とを連結する継手とを備えることを特徴
とする。
また第2発明は2巻芯駆動機構を支持した第1の巻芯支
持体の外側面から端部が突出し、案内基台と平行にかつ
回転可能に支持され、上記巻芯駆動機構から動力を伝達
される原動側伝動部材と、上記第1の巻芯支持体の隣り
に配置され、該巻芯支持体とは別に巻芯を支持する第2
の巻芯支持体の外側面から、上記原動側伝動部材に対向
して端部を突出し、案内基台に平行にかつ回転可能に支
持され、該端部に与えられた動力を該第2の巻芯支持体
に支持された巻芯に伝達する従動側伝動部材と。
上記原動側伝動部材の端部に一方のクラッチ片を取付け
、上記従動側伝動部材の端部に、上記一方のクラッチ片
に係合するもう一方のクラッチ片を取付けたクラッチと
を備えることを特徴とする。
更に第3発明は1巻芯駆動機構を支持した第1の巻芯支
持体の外側面から端部が突出し、案内基台と平行にかつ
回転可能に支持され、上記巻芯駆動機構から動力を伝達
される原動側伝動部材と、上記第1の巻芯支持体の隣り
に配置され、該巻芯支持体とは別に巻芯を支持する第2
の巻芯支持体の外側面から端部を突出し、案内基台に平
行にかつ回転可能に支持され、該端部に与えられた動力
を、該第2の巻芯支持体に支持された巻芯に伝達する従
動側伝動部材と、上記原動側伝動部材に同心に取付けら
れた歯車と1.に、記歯車に噛み合い可能に、上記従動
側伝動部材に、同心に取付けられた歯車とを備えること
を特徴とする。
く作    用〉 分割シート幅が狭く1巻取り負荷が小さなときは、各一
対の巻芯支持体ごとに備えた。適正な容量の巻芯駆動機
構により個々に巻取駆動を行い、帯状シート分割数が少
なく分割シート幅が広いため1巻取負荷が大きいときに
は、余った遊体中の巻芯支持体に備えた巻芯駆動機構の
動力を、他の巻芯支持体に支持され1分割シートの巻取
りに使用される巻芯に伝達し、該巻芯の巻芯支持体に備
えられた巻芯駆動機構の動力と上記遊体中の巻芯支持体
に備えられた巻芯駆動機構の動力とを加え合わせること
により、大きな巻取駆動力を得る。負荷の大きさに合わ
せて出力特性が良好な領域で巻芯駆動機構を単独または
並列運転するため、大きな負荷から小さな負荷まで巻芯
駆動機構を効率良く使用することが可能であり、精度良
く巻取張力を得ることができるとともに個々の巻芯駆動
機構の容量は小さくて済み。
その小形化を計ることができる。また1巻芯支持体の外
側面から突出する伝動部材は、占有空間が小さくて済み
、遊体中の巻芯駆動機構から他の巻芯支持体の巻取中の
巻芯に動力を伝達するための、上記伝動部材を設けても
、各巻芯支持体の最小間隔を小さく保つことができる。
このため、シート分割巻取装置は。
広い範囲のシート分割幅仕様を維持し、案内基台上に準
備された巻芯支持体に支持された巻芯駆動機構により1
幅の狭い分割シートから幅の広い分割シートまで広範囲
にわたる分割幅の分割シートの巻取駆動に対処すること
ができる。
く実  施  例〉 第1図乃至第3図は、第1発明の第1実施例であり、第
1図にシート分割巻取装置の側面を示し、第2図には同
平面を示し。
第3図には巻取部の正面を示している。なお、第1図は
、第2図の切断線A−Aにおける断面図である。
帯状シートSは、スリッターKにより複数条の分割シー
トS′に分割され1分割シートS′はタッチローラTを
経由して前後の巻取位置に振り分けられて1巻芯Cのま
わりにシートロールRとして巻取られる。前後の巻取位
置に沿って、2つの案内基台1がそれぞれ帯状シートS
の幅方向に平行に設けられている。
巻芯支持体2は、その基部2aを案内基台上の案内部1
aに係合して、案内基台1上に帯状シート幅方向に移動
可能に支持されており、左右一対となって巻芯Cを支持
する。この場合9巻芯支持体2は案内基台lに対し、垂
直に上方へ伸びたコの字形腕により主要部が椙成されて
おり、その先端部に巻芯支持具3と、これを巻芯Cの軸
線方向に進退させることにより1巻芯Cの端部に係合、
離脱させて巻芯を着脱する巻芯着脱機構4とを有してい
る。そして1前後の案内基台1上にはそれぞれ巻芯支持
体2が例えば3対ずつ備えられていて、帯状シー)Sを
最大6条の分割シートに分割して巻取ることができる。
左右一対の巻芯支持体によって支持された巻芯Cに所要
の動力を与えるために、各一対の巻芯支持体のうち右側
の巻芯支持体には1巻芯駆動機構5がその出力軸が巻芯
に平行になるように巻芯支持体の内側面に支持されてい
る。第3図は、大きな巻取駆動力を必要とする場合の巻
取部の正面を示し、第2図において、前側(図では上側
)の巻取位置の左から2番目に示された一対の巻芯支持
体2ならびに、この左側に隣り合う巻芯駆動機構5を支
持した巻芯支持体2.もしくは後側(図では下側)の巻
取位置の右端に示された一対の巻芯支持体、ならびにこ
れに隣り合う巻芯駆動機構5を支持した巻芯支持体2の
正面を示す。第3図において9巻芯駆動機構5Iを支持
した第1の巻芯支持体2Iには、該巻芯支持体2■の外
側面から端部な突出させ、案内基台1と平行にかつ回転
可能に適当な位置に原動側伝動軸6が支持されている。
そして、この原動側伝動軸6は、上記巻芯駆動機構5I
から伝動装置7を介して、動力を伝達される。また。
上記巻芯駆動機構5Iを支持した第1の巻芯支持体2■
には該巻芯支持体2Iの巻芯支持具3Iに該巻芯駆動機
構から動力を伝達するための伝動装置8が設けられてい
る。一方1巻芯駆動機構5■を支持した上記巻芯支持体
2Iに隣り合い、他の巻芯を支持する第2の巻芯支持体
2■には、該巻芯支持体2■の外側面から、上記原動側
伝動軸6に対向して端部な突出させ、案内基台1に平行
にかつ回転可能に従動側伝動軸9が支持されている。そ
して、従動側伝動軸9と該巻芯支持体2■の巻芯支持具
3旧よ、伝動装置11で結ばれる。また、第2図におい
て、前側の巻取位置の左から1番目と後側の巻取位置の
左から2番目の各一対の巻芯支持体以外の各一対の巻芯
支持体においては。
それぞれ巻芯駆動機構5の動力は、伝動装置12を介し
て該巻芯支持体2の巻芯支持具に伝達される。なお、伝
動装置7および′伝動装置11の変速比は伝動装置12
の変速比と同じになるように考慮している。上記原動側
伝動軸6と従動側伝動軸9との対向端部は、軸継手10
に係合することができるように必要に応じて。
キー溝などが形成されており、原動側伝動軸6と従動側
伝動軸9とは、その軸端部に取外し可能に取付けられる
軸継手10によって連結したり、切離したりすることが
できる。
このシート分割巻取装置により、大きな巻取駆動力を必
要とする幅の広い分割シートの巻取りを行う場合、第3
図において。
従動側伝動軸9を設けた第2の巻芯支持体を含む左右一
対の巻芯支持体211. 2m、即ち第2図の前側の巻
取位置の左から2番目と、後側の巻取位置の右端に示さ
れた各一対の巻芯支持体2を、案内基台1上を摺動させ
て1分割シートS′の位置に合わせてそれぞれ位置決め
するとともに、原動側伝動軸6を設けた第1の巻芯支持
体2■を上記従動側伝動軸9を設けた第2の巻芯支持体
2■に接近させて位置決めし、軸継手10を原動側伝動
軸6の端部および従動側伝動軸9の端部に係合させて取
付け。
原動側伝動軸6と従動側伝動軸9とを連結する。そして
、従動側伝動軸9を設けた第2の巻芯支持体2■を含む
一対の巻芯支持体21[、211[には9巻芯Cをその
巻芯着脱機構4の操作により巻芯支持具3U、3n[を
巻芯C端中空部へ進入させて巻芯支持具3n、3nt上
に固定して支持する。そして原動側伝動軸6を設けた第
1の巻芯支持体2Iに支持された巻芯駆動機構5Iを起
動してその動力を伝動装置7.原動側伝動軸6.軸継手
10゜従動側伝動軸9.伝動装置11を介して左側の巻
芯支持具3■に伝達するとともに9巻芯Cを支持した右
側の第30巻芯支持体2■に支持された巻芯駆動機構5
■を起動して、その動力を伝動装置12を介し、右側の
巻芯支持具3■に伝達して、2つの巻芯駆動機構51.
51の動力によって巻芯Cを回転駆動し9巻芯Cのまわ
りに分割シートS′を巻取る。従って、大きな巻取駆動
力を遊体中の巻芯支持体の巻芯駆動機構を利用すること
により、簡単に得ることができる。また、このシート分
割巻取装置により、大きな巻取駆動力を必要としない幅
の狭い分割シートの巻取りを行う場合の巻取駆動は、上
記の軸継手10を取外し。
原動側伝動軸6と従動側伝動軸9の連結を切離して、従
来のように各一対の巻芯支持体の右側の巻芯支持体に支
持された個々の巻芯駆動機構5の動力により巻取駆動を
行う。そして、このシート分割巻取装置では巻取駆動力
を切り替えるための操作は。
対向する伝動軸の端部に簡素で取扱いも簡単な軸継手を
着脱することにより行うので、従来に比べ短時間で済む
。この実施例では、案内基台1は、帯状シート幅方向に
直角に設けた案内機構13によって上下、左右方向にガ
タを生じないように案内され。
前後方向にのみ直線的に移動することができるように支
持されている。そして1巻取中1巻芯支持体に支持した
巻芯Cは、駆動機構15の駆動により案内基台lを後退
させることによって。
シートロー/l/Hの巻太りに従い、タッチローラTか
ら離反する。
なお、案内基台が帯状シートの幅方向に平行な両端部に
設けた支軸を中心に揺動可能に支持され、案内基台と一
体に巻芯支持体を揺動させる形式、あるいは案内基台が
一定位置に固定されるとともに1巻芯支持体がその基部
に揺動可能に支持される形式等にもこの発明は適用し得
る。後者の形式の場合1巻取中の巻芯支持体とそれに隣
接して巻取駆動力を供給する巻芯支持体とを、ステ一部
材で連結する等により一体化したり1巻取駆動力を供給
する巻芯支持体がシートロールとタッチローラ間の接触
圧に悪影響を与えないように接触圧制御装置を作動させ
て。
その自重を補償することが必要である。また1巻芯駆動
機構としては、インバータ制御されるA、 C,モータ
、他の電動機。
油圧モータ、電動機とスリップクラッチとの組合わせた
もの等条件に合ったものを採用すればよく巻芯駆動機構
の支持位置も一対の巻芯支持体の外側に変更する等、こ
の実施例に限定されない。
第4図は、第1発明の第2実施例であり1巻取部の正面
な簡略化して示す。この実施例においては、大きな巻取
駆動力を必要とする場合に巻芯を支持してシートロール
Rを巻上げる第2巻芯支持体2■が巻芯駆動機構5■を
支持する点、原動側伝動軸6および従動側伝動軸9が巻
芯駆動機構51,511の出力軸と同心に設けられてい
る点、および原動側伝動軸6を設けた巻芯支持体21に
支持された巻芯駆動機溝5Iの動力を原動側伝動軸6.
軸継手10.従動側伝動軸9を介して伝動装置12に伝
達するとともに1分割シートの巻取りを行う巻芯を支持
した一対の巻芯支持体2M、2mの左右に支持した2つ
の巻芯駆動機構511、 5I[1の動力をそれぞれ左
右の伝動装置12II、 12111を介して巻芯支持
具3m、3n[に伝達して9合計3基の巻芯駆動機構の
並列運転により巻取駆動を行う点が前述の第1実施例と
相違する。この場合1巻芯駆動機構51,511の出力
軸に同心に直接原動側伝動部材6と従動側伝動部材9と
を設けているので伝動装置が簡素化される。また、第1
実施例より、大きな巻取駆動力を得ることができる。
第5図は、第1発明の第3実施例であり1巻取部の正面
を示す。この実施例においては、大きな巻取駆動力を必
要とする場合9巻芯を支持してシートロールを巻上げる
一対の巻芯支持体211.2mの左右両側に隣り合う巻
芯支持体21,21Vにそれぞれ巻芯駆動機構5I、5
11/を有している点、原動側伝動軸6と従動側伝動軸
9が巻芯と同心に設けられている点、および巻芯Cを支
持してシートロールRを巻上げる一対の巻芯支持体2n
、2mの両側に隣や合う巻芯支持体2I、21Vの2つ
の巻芯駆動機構5I、51Vの動力をそれぞれの伝動装
置12I、 12■。
原動側伝動軸6.6軸継手10.10.従動側伝動軸9
.9を介して巻芯支持具311,3I[1に伝達すると
ともに1巻芯Cを支持してシートロールRを巻上げる一
対の巻芯支持体211.2mに備えられた2つの巻芯駆
動機構51,511の動力を、それぞれの伝動装置12
n、 12I[[を介して両側の巻芯支持具3に伝達し
て。
合計4基の巻芯駆動機構の並列運転により巻取駆動が行
われる点が前述の第2実施例と相違する。
第6図は、第2発明の1実施例であり1巻取部の正面を
示す。
説明を簡単にするために、第3図と同様の作用をなす部
分は同一符合で説明する。
この実施例は、前述の第1発明の第1実施例に対し、原
動側伝動軸6と従動側伝動軸9とを連結する手段が噛み
合いクラッチ16である点だけが相違しており、他の構
成1作用は第1発明の第1実施例と同様である。従って
同様な点については、説明を省略し、相違点について以
下に説明する。
即ち、原動側伝動軸6の端部には、噛合いクラッチ片1
6aが。
原動側伝動軸6と同心にかつ、軸線方向に移動可能に支
持され。
その端部にはツメを有している。そして、原動側伝動軸
6と上記噛合いクラッチ片16aは図示しないスベリキ
ーを介して係合している。また、従動側伝動軸9の端部
には、上記噛合いクラッチ片16aに噛合うツメを端部
にもつもう一方の噛合いクラッチ片16bが固定されて
いる。そして、原動側伝動軸6に支持された噛合いクラ
ッチ片16aの軸線方向へ移動させて1両方のクラッチ
片16のツメを噛合わせて固定することにより、原動側
伝動軸6と従動側伝動軸9とを連結することができる。
このようにすれば、クラッチを使用しないときは巻芯支
持体側に退避させておくことができるのでクラッチの存
在によって互いに隣接する巻芯支持体の間隔を大きくす
ることがない。また、軸継手のように連結使用しないと
き取外した軸継手を保管するといつたわずられしさもな
い。更に流体圧シリンダ等の駆動等によりクラッチ片を
噛合わせるようにして、連結切離し作業の自動化を計る
ことが可能となる。
第7図は、第3発明の1実施例であり1巻取部の正面を
示す。
説明を簡単にするために第3図と同様の作用をなす部分
は同一・符号で説明する。
この実施例は、前述の第1発明の第1実施例に対し、原
動側伝動軸6には、これと同心に平歯車17が取付けら
れ、従動側伝動軸9はこれと同心に上記平歯車17に噛
合い可能に平歯車18が取付けられている点が主に相違
しており、他の構成9作用は第1発明の第1実施例と同
様であるので、同様な点については。
説明を省略し、その相違点については、以下に少し説明
を加える。この場合1巻芯駆動機構の出力軸を原動側伝
動軸6として用いており、これに平歯車17を同心に固
定している。もう一方の平歯車18は1回転可能に巻芯
支持体2■に支持された従動側伝動軸9に同心に図示し
ないスベリキーを介して軸線方向に移動可能に係合し、
従動側伝動軸9と同心に支持されている。大きな巻取駆
動力が必要となったとき、それぞれの巻芯支持体21、
 21[、2111を所定位置に位置決めし、平歯車1
8を前進させて、平歯車17に噛合わせ1図示しない平
歯車18に設けた止めネジ等により従動側伝動軸に固定
する。従って巻芯支持体に支持されている歯車どうしを
保合離脱させるので9巻取駆動力の切替えが簡単である
以上の小数の実施例によって第1発明乃至第3発明を説
明したが、その実施態様が設計者の周知技術等により適
宜変化応用されることは言うまでもない。例えば、原動
側伝動部材、従動側伝動部材を設けた巻芯支持体の数や
配置は、各シート分割巻取装置の仕様に応じて異なり、
前述の実施例に限定されない。
また、原動側伝動部材、従動側伝動部材の端部は、継手
、クラッチの形式に合わせて、キー溝、切欠き、フラン
ジ等を形成したり、スプライン軸やセレーシヨン軸等に
加工してもよい。また、第1発明における継手も合成箱
形継手、筒形継手、自在継手、歯車形軸継手等、公知の
軸継手を必要に応じ使用すればよく伝動部材の端部は、
軸ではなく穴を加工し、これに継手の軸端部を挿入して
係合させるようにしてもよい。原動側伝動部材と従動側
伝動部材の連結のしかたも1巻芯支持体を先に位置決め
した後軸継手を取付けてもよいし、一方の軸端に軸継手
を取付けておき、他の軸端を巻芯支持体の移動により軸
継手に取付けてもよい。また、第2発明におけるクラッ
チは、噛合いクラッチでも摩擦クラッチでもよい。プー
リ、歯車等の伝動部材の端部にクラッチを形成しておき
巻芯支持体の移動により係合させる形式としてもよいし
1両方のクラッチ部材をそれぞれ伝動軸に軸線方向に移
動可能に支持しておき連結が必要となったとき、それぞ
れ退避位置から前進させて係合させる形式としてもよい
。さらに1分割シートを巻取らない一対の巻芯支持体間
に巻芯等を支持しておき、該巻芯等を介して一対のうち
片方の巻芯支持体から他の片方の巻芯支持体に動力を伝
達することにより、5基以上の巻芯駆動機構により巻取
駆動を行うようにしてもよいし、互いに隣接し合い、そ
れぞれ巻芯駆動機構を支持した巻芯支持体に原動側伝動
部材と従動側伝動部材を設けて、上記巻芯駆動機構の2
基で巻取駆動を行うようにしてもよい。原動側伝動部材
は1巻芯駆動機構から動力を伝動装置を介して間接的に
、あるいは直接的に伝達されるようにし得るし、従動側
伝動部材は、伝動装置を介して間接的に、あるいは直接
的に端部に与えられた動力な巻芯支持具に伝達するよう
にし得る。第2、第3発明において1両クラッチ片、歯
車は他の伝動部材端に固定しておき1巻芯支持体の移動
によって係合させる形式とすることもできる。
〈発明の効果〉 この発明によれば、°巻芯支持体を案内基台上の所要の
位置へ移動する操作と、必要に応じ遊体中の隣接する巻
芯支持体に備えた巻芯駆動機構を利用するために、隣接
する巻芯支持体から。
外方向へ突出した対向する回転部材を連結することで広
範囲な幅の分割シートの巻取駆動が可能となるので、従
来のように容量の異なる巻芯駆動機構を2種類以上準備
しておき、これを必要な巻取駆動力の大きさに合わせて
巻芯支持体から取外したり巻芯支持体に取付けたりして
、取替える作業が不必要になった。
従って巻芯駆動機構を余分に準備する必要がなく経済的
である。
また、対向する回転部材の連結は、継手、クラッチ等に
より簡単に短時間で行うことができるので、シート分割
巻取装置の稼動率が従来に比べ大幅に改善された。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の第1実施例の側面説明図、第2図は
、第1発明の第1実施例のシート分割巻取装置のシート
巻取状態を示す平面説明図、第3図は同巻取部の正面説
明図、第4図は。 第1発明の第2実施例の巻取部の正面説明図、第5図は
第1発明の第3実施例の巻取部の正面説明図、第6図は
第2発明の1実施例の巻取部の正面説明図、第7図は第
3発明の1実施例の巻取部の正面説明図である。 l・・・案内基台、2・・・巻芯支持体、5・・・巻芯
駆動機構。 6・・・原動側伝動部材、9・・・従動側伝動部材、1
3・・・継手。 16・・・クラッチ、17・・・歯車、18・・・歯車
、S・・・帯状シート。 S′・・・分割シート、C・・・巻芯。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後の巻取位置に沿って、それぞれ帯状シート幅
    方向に平行に設けた案内基台と、該案内基台に基部を係
    合して帯状シート幅方向に移動可能に支持され、左右一
    対となり巻芯を支持する複数対の巻芯支持体と、該複数
    対の巻芯支持体の各一対のうち、片方の巻芯支持体もし
    くは両方の巻芯支持体それぞれに支持された巻芯駆動機
    構とを備え、広幅の帯状シートをスリッターにより複数
    条の細幅の分割シートに分割して、該分割シートを、上
    記巻芯支持体に支持され上記巻芯駆動機構の動力を伝達
    されて回転する巻芯に振分けて巻取るシート分割巻取装
    置において、 上記巻芯支持体のうち、巻芯駆動機構を支持した第1の
    巻芯支持体の外側面から端部が突出し、案内基台と平行
    にかつ回転可能に支持され、上記巻芯駆動機構から動力
    を伝達される原動側伝動部材と、 上記第1の巻芯支持体の隣りに配置され、該巻芯支持体
    とは別に巻芯を支持する第2の巻芯支持体の外側面から
    、上記原動側伝動部材に対向して端部を突出し、案内基
    台に平行にかつ回転可能に支持され、該端部に与えられ
    た動力を、該第2の巻芯支持体に支持された巻芯に伝達
    する従動側伝動部材と、 上記原動側伝動部材の端部と上記従動側伝動部材の端部
    に着脱可能に取付けられ、上記原動側伝動部材と上記従
    動側伝動部材とを連結する継手とを備えることを特徴と
    するシート分割巻取装置。
  2. (2)前後の巻取位置に沿って、それぞれ帯状シート幅
    方向に平行に設けた案内基台と、該案内基台に基部を係
    合して帯状シート幅方向に移動可能に支持され、左右一
    対となり巻芯を支持する複数対の巻芯支持体と該複数対
    の巻芯支持体の各一対のうち、片方の巻芯支持体もしく
    は両方の巻芯支持体それぞれに支持された巻芯駆動機構
    とを備え、広幅の帯状シートをスリッターにより複数条
    の細幅の分割シートに分割して、該分割シートを、上記
    巻芯支持体に支持され上記巻芯駆動機構の動力を伝達さ
    れて回転する巻芯に振分けて巻取るシート分割巻取装置
    において、 上記巻芯支持体のうち巻芯駆動機構を支持した第1の巻
    芯支持体の外側面から端部が突出し、案内基台と平行に
    かつ回転可能に支持され、上記巻芯駆動機構から動力を
    伝達される原動側伝動部材と、 上記第1の巻芯支持体の隣りに配置され、該巻芯支持体
    とは別に巻芯を支持する第2の巻芯支持体の外側面から
    、上記原動側伝動部材に対向して端部を突出し、案内基
    台に平行にかつ回転可能に支持され、該端部に与えられ
    た動力を、該第2の巻芯支持体に支持された巻芯に伝達
    する従動側伝動部材と、 上記原動側伝動部材の一方にクラッチ片を取付け、上記
    従動側伝動部材に、上記一方のクラッチ片に係合するも
    う一方のクラッチ片を取付けたクラッチとを備えること
    を特徴とするシート分割巻取装置。
  3. (3)前後の巻取位置に沿って、それぞれ帯状シート幅
    方向に平行に設けた案内基台と、該案内基台に基部を係
    合して帯状シート幅方向に移動可能に支持され、左右一
    対となり巻芯を支持する複数対の巻芯支持体と該複数対
    の巻芯支持体の各一対のうち、片方の巻芯支持体もしく
    は両方の巻芯支持体それぞれに支持された巻芯駆動機構
    とを備え、広幅の帯状シートをスリッターにより複数条
    の細幅の分割シートに分割して、該分割シートを、上記
    巻芯支持体に支持され上記巻芯駆動機構の動力を伝達さ
    れて回転する巻芯に振分けて巻取るシート分割巻取装置
    において、 上記巻芯支持体のうち巻芯駆動機構を支持した第1の巻
    芯支持体の外側面から端部が突出し、案内基台と平行に
    かつ回転可能に支持され、上記巻芯駆動機構から動力を
    伝達される原動側伝動部材と、 上記第1の巻芯支持体の隣りに配置され、該巻芯支持体
    とは別に巻芯を支持する第2の巻芯支持体の外側面から
    、端部を突出し、案内基台に平行にかつ回転可能に支持
    され、該端部に与えられた動力を、該第2の巻芯支持体
    に支持された巻芯に、伝達する従動側伝動部材と、 上記原動側伝動部材に同心に取付けられた歯車と、上記
    歯車に噛み合い可能に、上記従動側伝動部材に、同心に
    取付けられた歯車とを備えることを特徴とするシート分
    割巻取装置。
JP4645287A 1987-02-28 1987-02-28 シ−ト分割巻取装置 Expired - Lifetime JP2514352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4645287A JP2514352B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 シ−ト分割巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4645287A JP2514352B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 シ−ト分割巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212652A true JPS63212652A (ja) 1988-09-05
JP2514352B2 JP2514352B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12747550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4645287A Expired - Lifetime JP2514352B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 シ−ト分割巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110154553A (zh) * 2015-08-26 2019-08-23 精工爱普生株式会社 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110154553A (zh) * 2015-08-26 2019-08-23 精工爱普生株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514352B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2038194B1 (en) Flying paster arrangement
CN101423151B (zh) 介质收纳导出装置
EP0595229A3 (en) Method and device for winding a continuous fed material web on a number of winding cores
US3635415A (en) Winding apparatus
WO2013097276A1 (zh) 双工位同时放卷装置
CN112173892A (zh) 一种无滑环双线缆收放装置及方法
JPS63212652A (ja) シ−ト分割巻取装置
US4512529A (en) Winding machine
CN215516087U (zh) 一种全自动防卷边胶带分切机
JPS63212653A (ja) シ−ト分割巻取装置
US5205503A (en) Winding machine, especially for thin strip webs and thin films
CN209999781U (zh) 一种用于瓦楞纸板生产线上的卷辊更换装置
US3966135A (en) Newsprint rewinder
CN212558584U (zh) 一种装饰纸放卷机的倒车机构
EP1731458B1 (en) Winding device
JPS62205952A (ja) 巻芯各個駆動式分割巻取装置
JPH0671967B2 (ja) スリツタ−巻取機
CN221070307U (zh) 一种改进型密封胶条贴胶设备
CN212349932U (zh) 一种薄带材收放卷机
CN219173767U (zh) 一种张力松卷布机构
GB1603249A (en) Reeling and/or unreeling of strips
CN214455352U (zh) 一种无纺布分切复卷机
JP3521311B2 (ja) 多軸巻取軸駆動装置
CN211225632U (zh) 一种多备卷放卷机构
JPH0671968B2 (ja) スリツタ−巻取機の巻取部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term