JPS63204264A - 電子写真用光受容部材 - Google Patents
電子写真用光受容部材Info
- Publication number
- JPS63204264A JPS63204264A JP3720787A JP3720787A JPS63204264A JP S63204264 A JPS63204264 A JP S63204264A JP 3720787 A JP3720787 A JP 3720787A JP 3720787 A JP3720787 A JP 3720787A JP S63204264 A JPS63204264 A JP S63204264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atoms
- gas
- layer
- good
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 324
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 62
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 62
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims abstract description 56
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 53
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 claims abstract description 9
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 199
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 78
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 65
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 21
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 409
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 148
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 84
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 64
- 239000010408 film Substances 0.000 description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 59
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 53
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 48
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 39
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 38
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 38
- -1 Polyethylene Polymers 0.000 description 34
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 34
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 27
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 21
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 17
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical group [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 17
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 17
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- LZDSILRDTDCIQT-UHFFFAOYSA-N dinitrogen trioxide Inorganic materials [O-][N+](=O)N=O LZDSILRDTDCIQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 5
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KXCAEQNNTZANTK-UHFFFAOYSA-N stannane Chemical compound [SnH4] KXCAEQNNTZANTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910000083 tin tetrahydride Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 4
- KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N but-1-yne Chemical compound CCC#C KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N hydrogen azide Chemical compound N=[N+]=[N-] JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 4
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 4
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 4
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910020667 PBr3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N phosphorus tribromide Chemical compound BrP(Br)Br IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910014263 BrF3 Inorganic materials 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006158 GeF2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000074 antimony hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- GUNJVIDCYZYFGV-UHFFFAOYSA-K antimony trifluoride Chemical compound F[Sb](F)F GUNJVIDCYZYFGV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000070 arsenic hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAZDIGCOBKKMPU-UHFFFAOYSA-O azanium;azide Chemical compound [NH4+].[N-]=[N+]=[N-] UAZDIGCOBKKMPU-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical compound [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- VGRFVJMYCCLWPQ-UHFFFAOYSA-N germanium Chemical compound [Ge].[Ge] VGRFVJMYCCLWPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GGJOARIBACGTDV-UHFFFAOYSA-N germanium difluoride Chemical compound F[Ge]F GGJOARIBACGTDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical group CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- OUULRIDHGPHMNQ-UHFFFAOYSA-N stibane Chemical compound [SbH3] OUULRIDHGPHMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- JTDNNCYXCFHBGG-UHFFFAOYSA-L tin(ii) iodide Chemical compound I[Sn]I JTDNNCYXCFHBGG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N trans-but-2-ene Chemical compound C\C=C\C IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 2
- FQFKTKUFHWNTBN-UHFFFAOYSA-N trifluoro-$l^{3}-bromane Chemical compound FBr(F)F FQFKTKUFHWNTBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQTYRTSKQFQYPQ-UHFFFAOYSA-N trisiloxane Chemical compound [SiH3]O[SiH2]O[SiH3] ZQTYRTSKQFQYPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021630 Antimony pentafluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017011 AsBr3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017049 AsF5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100024630 Asc-type amino acid transporter 1 Human genes 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006109 GeBr4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006160 GeF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006149 GeI4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021600 Germanium(II) bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N Nitrogen oxide(NO) Natural products O=N ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 108091006242 SLC7A10 Proteins 0.000 description 1
- 229910007277 Si3 N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003676 SiBr4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003816 SiH2F2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- VBVBHWZYQGJZLR-UHFFFAOYSA-I antimony pentafluoride Chemical compound F[Sb](F)(F)(F)F VBVBHWZYQGJZLR-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- YBGKQGSCGDNZIB-UHFFFAOYSA-N arsenic pentafluoride Chemical compound F[As](F)(F)(F)F YBGKQGSCGDNZIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMBNQWNFNACVCB-UHFFFAOYSA-N arsenic tribromide Chemical compound Br[As](Br)Br JMBNQWNFNACVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical class B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- DUVPPTXIBVUIKL-UHFFFAOYSA-N dibromogermanium Chemical compound Br[Ge]Br DUVPPTXIBVUIKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBDJQNUZLNUGDS-UHFFFAOYSA-N dibromosilicon Chemical compound Br[Si]Br KBDJQNUZLNUGDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGNHOGAVECORPT-UHFFFAOYSA-N difluorosilicon Chemical compound F[Si]F MGNHOGAVECORPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N silicon tetrabromide Chemical compound Br[Si](Br)(Br)Br AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- VJHDVMPJLLGYBL-UHFFFAOYSA-N tetrabromogermane Chemical compound Br[Ge](Br)(Br)Br VJHDVMPJLLGYBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPMWWXLUCOODDK-UHFFFAOYSA-N tetrafluorogermane Chemical compound F[Ge](F)(F)F PPMWWXLUCOODDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUDGTZJYMWAJFV-UHFFFAOYSA-N tetraiodogermane Chemical compound I[Ge](I)(I)I CUDGTZJYMWAJFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- KOECRLKKXSXCPB-UHFFFAOYSA-K triiodobismuthane Chemical compound I[Bi](I)I KOECRLKKXSXCPB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/0825—Silicon-based comprising five or six silicon-based layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する分野の説明〕
本発明は光(ここでは広義の光であって、紫外線、可視
光線、赤外線、X線、γ線などを意味する。)のような
電磁波に対して感受性のある電子写真用光受容部材に関
する。
光線、赤外線、X線、γ線などを意味する。)のような
電磁波に対して感受性のある電子写真用光受容部材に関
する。
像形成分野において、電子写真用光受容部材における光
受容層を構成する光導電材料としては、高感度で、SN
比〔光電流(Ip) /暗電流(Id))が高く、照射
する電磁波のスペクトル特性に適合した吸収スペクトル
特性を有すること、光応答性が速(、所望の暗抵抗値を
有すること、使用時において人体に対して無公害である
こと、等の特性が要求される。殊に、事務機としてオフ
ィスで使用される電子写真装置内に組込まれる電子写真
用光受容部材の場合には、上記の使用時における無公害
性は重要な点である。
受容層を構成する光導電材料としては、高感度で、SN
比〔光電流(Ip) /暗電流(Id))が高く、照射
する電磁波のスペクトル特性に適合した吸収スペクトル
特性を有すること、光応答性が速(、所望の暗抵抗値を
有すること、使用時において人体に対して無公害である
こと、等の特性が要求される。殊に、事務機としてオフ
ィスで使用される電子写真装置内に組込まれる電子写真
用光受容部材の場合には、上記の使用時における無公害
性は重要な点である。
このような点に立脚して最近注目されている光導電材料
にアモルファスシリコン(以後A−3iと表記す)があ
り、たとえば、独国分開第2746967号公報、同第
2855718号公報等には電子写真用光受容部材とし
ての応用が記載されている。
にアモルファスシリコン(以後A−3iと表記す)があ
り、たとえば、独国分開第2746967号公報、同第
2855718号公報等には電子写真用光受容部材とし
ての応用が記載されている。
しかしながら、従来のA−9iで構成された光受用層を
有する電子写真用光受容部材は、暗抵抗値。
有する電子写真用光受容部材は、暗抵抗値。
光感度、光応答性などの電気的、光学的、光導電的特性
および使用環境特性の点、更には経時的安定性および耐
久性の点において、各々、個々には特性の向上が計られ
ているが、総合的な特性向上を計る上で更に改良される
余地が存するのが実情である。
および使用環境特性の点、更には経時的安定性および耐
久性の点において、各々、個々には特性の向上が計られ
ているが、総合的な特性向上を計る上で更に改良される
余地が存するのが実情である。
たとえば、電子写真用光受容部材に適用した場合に、高
光感度化、高暗抵抗化を同時に計ろうとすると、従来に
おいてはその使用時において残留電位が残る場合が度々
観測され、この種の光受容部材は長時間繰返し使用し続
けると、繰返し使用による疲労の蓄積が起こって、残像
が生ずる所謂ゴースト現象を発するようになる等の不都
合な点が少くなかった。
光感度化、高暗抵抗化を同時に計ろうとすると、従来に
おいてはその使用時において残留電位が残る場合が度々
観測され、この種の光受容部材は長時間繰返し使用し続
けると、繰返し使用による疲労の蓄積が起こって、残像
が生ずる所謂ゴースト現象を発するようになる等の不都
合な点が少くなかった。
また、A−3i材料で光受容層を構成する場合には、そ
の電気的、光導電的特性の改良を計るために、水素原子
(H)あるいは弗素原子や塩素原子などのハロゲン原子
(X)、および電気的伝導型の制御のために硼素原子や
燐原子などが、あるいはその他の特性改良のために他の
原子が各々構成原子として光導電層中に含有されるが、
これらの構成原子の含有の仕方如何によっては、形成し
た層の電気的あるいは光導電的特性や電気的耐圧性に問
題が生ずる場合があった。
の電気的、光導電的特性の改良を計るために、水素原子
(H)あるいは弗素原子や塩素原子などのハロゲン原子
(X)、および電気的伝導型の制御のために硼素原子や
燐原子などが、あるいはその他の特性改良のために他の
原子が各々構成原子として光導電層中に含有されるが、
これらの構成原子の含有の仕方如何によっては、形成し
た層の電気的あるいは光導電的特性や電気的耐圧性に問
題が生ずる場合があった。
すなわち、たとえば、形成した光導電層中に光照射によ
って発生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分で
ないことや、あるいは転写紙に転写された画像に俗に「
白ヌケ」と呼ばれる、局所的な放電破壊現象によると思
われる画像欠陥や、クリーニング手段にブレードを用い
ると、その摺擦によると思われる、俗に「白スジ」と云
われている画像欠陥が生じたりしていた。また、多湿雰
囲気中で使用したり、あるいは多湿雰囲気中に長時間放
置した直後に使用すると俗に云う画像のボケが生ずる場
合が少なくなかった。
って発生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分で
ないことや、あるいは転写紙に転写された画像に俗に「
白ヌケ」と呼ばれる、局所的な放電破壊現象によると思
われる画像欠陥や、クリーニング手段にブレードを用い
ると、その摺擦によると思われる、俗に「白スジ」と云
われている画像欠陥が生じたりしていた。また、多湿雰
囲気中で使用したり、あるいは多湿雰囲気中に長時間放
置した直後に使用すると俗に云う画像のボケが生ずる場
合が少なくなかった。
従ってA−8i材料そのものの特性改良が計られる一方
で光受容部材を設計する際に、上記したような問題の総
てが解決されるように層構成、各層の科学的組成9作成
法などが工夫される必要がある。
で光受容部材を設計する際に、上記したような問題の総
てが解決されるように層構成、各層の科学的組成9作成
法などが工夫される必要がある。
本発明は、上述の如きシリコン原子を母体とする材料で
構成された従来の光受容層を有する電子写真用光受容部
材における諸問題を解決することを目的とするものであ
る。
構成された従来の光受容層を有する電子写真用光受容部
材における諸問題を解決することを目的とするものであ
る。
すなわち、本発明の主たる目的は、電気的、光学的、光
導電的特性が使用環境に殆んど依存することなく実質的
に常時安定しており、耐光疲労に優れ、繰返し使用に際
しても劣化現象を起こさず、耐久性、耐湿性に優れ、残
留電位が全くか、または殆んど観測されないシリコン原
子を母体とする材料で構成された光受容層を有する電子
写真用光受容部材を提供することにある。
導電的特性が使用環境に殆んど依存することなく実質的
に常時安定しており、耐光疲労に優れ、繰返し使用に際
しても劣化現象を起こさず、耐久性、耐湿性に優れ、残
留電位が全くか、または殆んど観測されないシリコン原
子を母体とする材料で構成された光受容層を有する電子
写真用光受容部材を提供することにある。
本発明の他の目的は、支持体上に設けられる層と支持体
との間や積層される層の各層間における密着性に優れ、
構造配列的に緻密で安定的であり、層品質の高いシリコ
ン原子を母体とする材料で構成された光受容層を有する
電子写真用光受容部材を提供することにある。
との間や積層される層の各層間における密着性に優れ、
構造配列的に緻密で安定的であり、層品質の高いシリコ
ン原子を母体とする材料で構成された光受容層を有する
電子写真用光受容部材を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、電子写真用光受容部材として
適用させた場合、静電像形成のための帯電処理の際の電
荷保持能力が充分であり、通常の電子写真法が極めて有
効に適用され得る優れた電子写真特性を示す、シリコン
原子を母体とする材料で構成された光受容層を有する電
子写真用光受容部材を提供することにある。
適用させた場合、静電像形成のための帯電処理の際の電
荷保持能力が充分であり、通常の電子写真法が極めて有
効に適用され得る優れた電子写真特性を示す、シリコン
原子を母体とする材料で構成された光受容層を有する電
子写真用光受容部材を提供することにある。
本発明の別の目的は、長期の使用において画像欠陥や画
像のボケが全くなく、濃度が高く、ハーフトーンが鮮明
に出て、且つ解像度の高い高品質画像を得ることが容易
にできる、シリコン原子を母体とする材料で構成された
光受容層を有する電子写真用光受容部材を提供すること
にある。
像のボケが全くなく、濃度が高く、ハーフトーンが鮮明
に出て、且つ解像度の高い高品質画像を得ることが容易
にできる、シリコン原子を母体とする材料で構成された
光受容層を有する電子写真用光受容部材を提供すること
にある。
本発明の更に別の目的は、高光感度性、高SN比特性お
よび高電気的耐圧性を有する、シリコン原子を母体とす
る材料で構成された光受容層を有する電子写真用光受容
部材を提供することにある。
よび高電気的耐圧性を有する、シリコン原子を母体とす
る材料で構成された光受容層を有する電子写真用光受容
部材を提供することにある。
本発明の電子写真用光受容部材は、支持体と、該支持体
上に前記支持体側より順に長波長吸収層(以後「■R吸
収層」と略記する)、電荷注入阻止層と電荷輸送層(以
後「CTL」と略記する)と電荷発生層(以後「CGL
」と略記する)および表面層とが積層された層構成を有
する光受容層を有し、前記CT Lと前記CGLとがシ
リコン原子を母体とし、少なくとも水素原子およびハロ
ゲン原子のいずれか一方を含有する非単結晶材料(以後
lNon−3i(H,X)Jと略記する)て構成され、
且つ前記CTLが炭素原子、窒素原子および酸素原子の
中の少なくとも一種を含有すると共に、伝導性を制御す
る物質として周期律表第■族原子を層厚方向に不均一な
分布状態で含有している部分を少くとも有する事を特徴
としている。
上に前記支持体側より順に長波長吸収層(以後「■R吸
収層」と略記する)、電荷注入阻止層と電荷輸送層(以
後「CTL」と略記する)と電荷発生層(以後「CGL
」と略記する)および表面層とが積層された層構成を有
する光受容層を有し、前記CT Lと前記CGLとがシ
リコン原子を母体とし、少なくとも水素原子およびハロ
ゲン原子のいずれか一方を含有する非単結晶材料(以後
lNon−3i(H,X)Jと略記する)て構成され、
且つ前記CTLが炭素原子、窒素原子および酸素原子の
中の少なくとも一種を含有すると共に、伝導性を制御す
る物質として周期律表第■族原子を層厚方向に不均一な
分布状態で含有している部分を少くとも有する事を特徴
としている。
上記したような層構成を取るようにして設計された本発
明の電子写真用光受容部材は、前記した諸問題の総てを
解決し得、極めて優れた電気的。
明の電子写真用光受容部材は、前記した諸問題の総てを
解決し得、極めて優れた電気的。
光学的、光導電的特性、耐久性および使用環境特性を示
す。
す。
殊に、画像形成への残留電位の影響が実用的には実質上
なく、その電気的特性が安定しており、高感度、高SN
比を有するものであって、耐光疲労。
なく、その電気的特性が安定しており、高感度、高SN
比を有するものであって、耐光疲労。
繰返し使用特性、耐湿性、電気的耐圧性に長ける為に、
濃度が高く、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解像度の
高い、高品質の画像を安定して繰返し得ることができる
。
濃度が高く、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解像度の
高い、高品質の画像を安定して繰返し得ることができる
。
更に、本発明の電子写真用光受容部材は、全可視光域に
おいて光感度が高く、且つ光応答が速い。その為に、高
解像度で高品質の画像を安定した状態で高速で繰返し多
数枚得ることが出来るように、デジタル信号に基づく画
像の形成に適している。加えて、光受容層としてCTL
とCGLを用いた機能分離型の構成とすることにより、
電荷()第1・キャリア)の発生と該発生した電荷の輸
送という電子写真用光受容部材にとっての重要な機能を
各々別々の層に持たせることによって、一つの層で両方
の機能をもたせるより層設針の自由度が大きく、特性の
優れたものが出来る。また、CTLに炭素原子、窒素原
子および酸素原子の中少な(とも一種が含有されている
ことによりCT Lの比誘電率を小さくすることが出来
るために、層厚当りの容量を減少させることが出来、帯
電能や感度の向上を計ることが出来、さらに高電圧に対
する耐圧性も向上し、耐久性も向上する。加えてCTL
には伝導性を制御する物質として周期律表第V族原子を
層厚方向に不均一な分布状態で含有させることにより、
所望に従って最適な電荷輸送能力を有するCTLを設計
出来る。
おいて光感度が高く、且つ光応答が速い。その為に、高
解像度で高品質の画像を安定した状態で高速で繰返し多
数枚得ることが出来るように、デジタル信号に基づく画
像の形成に適している。加えて、光受容層としてCTL
とCGLを用いた機能分離型の構成とすることにより、
電荷()第1・キャリア)の発生と該発生した電荷の輸
送という電子写真用光受容部材にとっての重要な機能を
各々別々の層に持たせることによって、一つの層で両方
の機能をもたせるより層設針の自由度が大きく、特性の
優れたものが出来る。また、CTLに炭素原子、窒素原
子および酸素原子の中少な(とも一種が含有されている
ことによりCT Lの比誘電率を小さくすることが出来
るために、層厚当りの容量を減少させることが出来、帯
電能や感度の向上を計ることが出来、さらに高電圧に対
する耐圧性も向上し、耐久性も向上する。加えてCTL
には伝導性を制御する物質として周期律表第V族原子を
層厚方向に不均一な分布状態で含有させることにより、
所望に従って最適な電荷輸送能力を有するCTLを設計
出来る。
更に、CTLとCGLの界面における電荷の注入性も改
善されるため、帯電能、感度、残留電位。
善されるため、帯電能、感度、残留電位。
ゴースト、感度ムラ、耐久性、解像度等を飛躍的に向上
させることが出来る。
させることが出来る。
更に、IR吸収層を支持体とCTLとの間に設けること
によって、電子写真装置の露光光源として半導体レーザ
等の長波長光を用いても、入射表面側から支持体までの
間で吸収し切れない分の長波長光も該IR吸収層で高効
率で吸収されるので、支持体表面での長波長光の反射に
よる干渉現象の現出を顕著に防止出来、画質が飛躍的に
向上する。
によって、電子写真装置の露光光源として半導体レーザ
等の長波長光を用いても、入射表面側から支持体までの
間で吸収し切れない分の長波長光も該IR吸収層で高効
率で吸収されるので、支持体表面での長波長光の反射に
よる干渉現象の現出を顕著に防止出来、画質が飛躍的に
向上する。
また、支持体とCTLとの間に電荷注入阻止層が設けら
れであるために、帯電処理を受けた際に、前記支持体側
からCGL中に電荷が注入されるのを効果的に阻止する
ことができ、帯電能が飛躍的に向上する。
れであるために、帯電処理を受けた際に、前記支持体側
からCGL中に電荷が注入されるのを効果的に阻止する
ことができ、帯電能が飛躍的に向上する。
加えて、表面に表面層が設けられているので、機械強度
や電気的耐圧性が飛躍的に向上し、また帯電処理を受け
た際に表面より層内部に電荷が注入されるのを効果的に
阻止でき、帯電能、使用環境特性、耐久性および電気的
耐圧性が向上する。
や電気的耐圧性が飛躍的に向上し、また帯電処理を受け
た際に表面より層内部に電荷が注入されるのを効果的に
阻止でき、帯電能、使用環境特性、耐久性および電気的
耐圧性が向上する。
以下、図面に従って本発明の電子写真用光受容部材に就
で具体例を挙げて詳細に説明する。
で具体例を挙げて詳細に説明する。
第1図は、本発明の電子写真用光受容部材の好適な層構
成を説明するために模式的に示した模式的構成図である
。
成を説明するために模式的に示した模式的構成図である
。
第1図に示す電子写真用光受容部材100は、電子写真
用光受容部材用としての支持体101の」二にIR吸収
層103と、伝導性を制御する物質(MO)を全層領域
に均−又は不均一に含有するNon −3i (H,X
) (以後INlNon−3i (H,X)Jと略記す
る)で構成される電荷注入阻止層104と、Non−3
i (H,X)で構成されると共に、炭素原子。
用光受容部材用としての支持体101の」二にIR吸収
層103と、伝導性を制御する物質(MO)を全層領域
に均−又は不均一に含有するNon −3i (H,X
) (以後INlNon−3i (H,X)Jと略記す
る)で構成される電荷注入阻止層104と、Non−3
i (H,X)で構成されると共に、炭素原子。
窒素原子および酸素原子の中の少なくとも一種を含有し
、且つ周期律表第V族原子(M)を層厚方向に不均一な
分布状態で含有している部分を少くとも有しているCT
L105と、N o n−8i (H、X )で構成さ
れる CGL106と表面層107とから成る層構成を
有する光受容層102とを有する。表面層107は自由
表面108を有する。
、且つ周期律表第V族原子(M)を層厚方向に不均一な
分布状態で含有している部分を少くとも有しているCT
L105と、N o n−8i (H、X )で構成さ
れる CGL106と表面層107とから成る層構成を
有する光受容層102とを有する。表面層107は自由
表面108を有する。
支」1肺〜
本発明において使用される支持体101としては、導電
性でも電気絶縁性であっても良い。導電性支持体として
は、たとえば、NiCr、ステンレス。
性でも電気絶縁性であっても良い。導電性支持体として
は、たとえば、NiCr、ステンレス。
Aj!、 Cr、 M O,A’u、 Nb、 Ta、
V、 Ti、 Pt。
V、 Ti、 Pt。
pb等の金属またはこれらの合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス、セラミック、
紙等が挙げられる。これらの電気絶縁性支持体は、好適
には少なくともその一方の表面を導電処理し、該導電処
理された表面側に光受容層を設けるのが望ましい。
成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス、セラミック、
紙等が挙げられる。これらの電気絶縁性支持体は、好適
には少なくともその一方の表面を導電処理し、該導電処
理された表面側に光受容層を設けるのが望ましい。
たとえばガラスであれば、その表面に、NiCr。
Aj2. Cr、 Mo、 Au、 Ir、 Nb
、 Ta、 V、 Ti。
、 Ta、 V、 Ti。
Pt、 Pd、 InO2,ITO(In2 O3−
1−3n)等から成る薄膜を設けることによって導電性
を付与し、あるいはポリエステルフィルム等の合成樹脂
フィルムであれば、NiCr、 Aj?、 Ag、 P
b、 Zn、 Ni+Au、 Cr、 Mo、
Tr、 Nb、 Ta、 V、 Te、 Pt
等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ヒーム蒸着。
1−3n)等から成る薄膜を設けることによって導電性
を付与し、あるいはポリエステルフィルム等の合成樹脂
フィルムであれば、NiCr、 Aj?、 Ag、 P
b、 Zn、 Ni+Au、 Cr、 Mo、
Tr、 Nb、 Ta、 V、 Te、 Pt
等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ヒーム蒸着。
スパッタリング等でその表面に設け、または前記金属で
その表面をラミネート処理して、その表面に導電性を付
与する。支持体の形状は平滑表面あるいは凹凸表面の板
状無端ベルト状または円筒状等であることができ、その
厚さは所望通りの電子写真用光受容部材を形成しうるよ
うに適宜決定するが、電子写真用光受容部材としての可
撓性が要求される場合には、支持体としての機能が充分
発揮される範囲内で可能な限り薄くすることができる。
その表面をラミネート処理して、その表面に導電性を付
与する。支持体の形状は平滑表面あるいは凹凸表面の板
状無端ベルト状または円筒状等であることができ、その
厚さは所望通りの電子写真用光受容部材を形成しうるよ
うに適宜決定するが、電子写真用光受容部材としての可
撓性が要求される場合には、支持体としての機能が充分
発揮される範囲内で可能な限り薄くすることができる。
しかしながら、支持体の製造上および取り扱い上、機械
的強度等の点から、通常は10μ以上とされる。
的強度等の点から、通常は10μ以上とされる。
特にレーザー光などの可干渉性光を用いて像記録を行う
場合には、可視画像において現われる、いわゆる干渉縞
模様による画像不良を解消するために、支持体表面に凹
凸を設けてもよい。
場合には、可視画像において現われる、いわゆる干渉縞
模様による画像不良を解消するために、支持体表面に凹
凸を設けてもよい。
支持体表面に設けられる凹凸は、7字形状の切刃を有す
るバイトをフライス盤、旋盤等の切削加工機械の所定位
置に固定し、たとえば円筒状支持体をあらかじめ所望に
従って設計されたプログラムに従って回転させながら規
則的に所定方向に移動させることにより、支持体表面を
正確に切削加工することで所望の凹凸形状、ピッチ、深
さで形成される。この様な切削加工法によって形成され
る凹凸が作り出す逆V字形線状突起部は、円筒状支持体
の中心軸を中心にした螺線構造を有する。
るバイトをフライス盤、旋盤等の切削加工機械の所定位
置に固定し、たとえば円筒状支持体をあらかじめ所望に
従って設計されたプログラムに従って回転させながら規
則的に所定方向に移動させることにより、支持体表面を
正確に切削加工することで所望の凹凸形状、ピッチ、深
さで形成される。この様な切削加工法によって形成され
る凹凸が作り出す逆V字形線状突起部は、円筒状支持体
の中心軸を中心にした螺線構造を有する。
逆V字形突起部の螺線構造は、二重、三重の多重螺線構
造、または交叉螺線構造とされても差支えない。
造、または交叉螺線構造とされても差支えない。
あるいは、螺線構造に加えて中心軸に沿った平行線構造
を導入しても良い。
を導入しても良い。
支持体表面に設けられる凹凸の凸部の縦断面形状は形成
される各層の微小カラム内における層厚の管理された不
均一化と、支持体と該支持体上に直接設けられる層との
間に良好な密着性や所望の電気的接触性を確保する為に
逆■字形とされるが、好ましくは第2図に(A)、(B
)、(C)で示されるように実質的に二等辺三角形、直
角三角形あるいは不等辺三角形とされるのが望ましい。
される各層の微小カラム内における層厚の管理された不
均一化と、支持体と該支持体上に直接設けられる層との
間に良好な密着性や所望の電気的接触性を確保する為に
逆■字形とされるが、好ましくは第2図に(A)、(B
)、(C)で示されるように実質的に二等辺三角形、直
角三角形あるいは不等辺三角形とされるのが望ましい。
これらの形状の中、殊に二等辺三角形、直角三角形が望
ましい。
ましい。
本発明においては、管理された状態で支持体表面に設け
られる凹凸の各ディメンションは、以下の点を考慮した
上で、本発明の目的を結果的に達成出来るように設定さ
れる。
られる凹凸の各ディメンションは、以下の点を考慮した
上で、本発明の目的を結果的に達成出来るように設定さ
れる。
すなわち、第1は光受容層を構成するNon −5i(
H,X)層は、層形成される表面の状態に構造敏感であ
って、表面状態に応じて層重質は太き(変化する。従っ
て、Non−3i (T−I、X)光受容層の層品質の
低下を招来しないように支持体表面に設けられる凹凸の
ディメンションを設定する必要がある。
H,X)層は、層形成される表面の状態に構造敏感であ
って、表面状態に応じて層重質は太き(変化する。従っ
て、Non−3i (T−I、X)光受容層の層品質の
低下を招来しないように支持体表面に設けられる凹凸の
ディメンションを設定する必要がある。
第2には光受容層の自由表面に極端な凹凸があると、画
像形成後のクリーニング処理においてクリーニングを完
全に行うことが出来なくなるという場合もある。
像形成後のクリーニング処理においてクリーニングを完
全に行うことが出来なくなるという場合もある。
又、プレートクリーニングを行う場合、ブレードのいた
みが早くなる場合もあるという問題がある。
みが早くなる場合もあるという問題がある。
上記した層堆積上の問題点、電子写真法のプロセス」二
の問題点、および干渉縞模様を防ぐ条件を検討した結果
、支持体表面の凹部のピッチは、好ましくは500μm
〜0.3μm、より好ましくは200μm〜1μm、最
適には50μm〜5μmであるのが望ましい。
の問題点、および干渉縞模様を防ぐ条件を検討した結果
、支持体表面の凹部のピッチは、好ましくは500μm
〜0.3μm、より好ましくは200μm〜1μm、最
適には50μm〜5μmであるのが望ましい。
また凹部の最大の深さは、好ましくは0.1μm〜5μ
m、より好ましくは0.3μm〜3μm、最適には0.
6μm〜2μmとされるのが望ましい。
m、より好ましくは0.3μm〜3μm、最適には0.
6μm〜2μmとされるのが望ましい。
支持体表面の凹部のピッチと最大深さが上記の範囲にあ
る場合、凹部(または線上突起部)の傾斜面の傾きは、
好ましくは1度〜20度、より好ましくは3度〜15度
、最適には4度〜IO度とされるのが望ましい。
る場合、凹部(または線上突起部)の傾斜面の傾きは、
好ましくは1度〜20度、より好ましくは3度〜15度
、最適には4度〜IO度とされるのが望ましい。
また、このような支持体上に堆積される各層の層厚の不
均一に基く層厚差の最大は、同一ピッチ内で、好ましく
は0.1μm〜2μm、より好ましくは0.1 μm
〜1.5 μm、最適には0.2μm〜1μmとされる
のが望ましい。
均一に基く層厚差の最大は、同一ピッチ内で、好ましく
は0.1μm〜2μm、より好ましくは0.1 μm
〜1.5 μm、最適には0.2μm〜1μmとされる
のが望ましい。
また、レーザー光などの可干渉性光を用いた場合の干渉
縞模様による画像不良を解消する別の方法として、支持
体表面に複数の球状痕跡窪みによる凹凸形状を設けても
よい。
縞模様による画像不良を解消する別の方法として、支持
体表面に複数の球状痕跡窪みによる凹凸形状を設けても
よい。
すなわち支持体の表面が電子写真用光受容部材に要求さ
れる解像力よりも微小な凹凸を有し、しかも該凹凸は、
複数の球状痕跡窪みによるものである。
れる解像力よりも微小な凹凸を有し、しかも該凹凸は、
複数の球状痕跡窪みによるものである。
以下に本発明の電子写真用光受容部材における支持体の
表面の形状およびその好適な製造例を、第3図および第
4図により説明するが、本発明の光受容部材における支
持体の形状およびその製造法は、これによって限定され
るものではない。
表面の形状およびその好適な製造例を、第3図および第
4図により説明するが、本発明の光受容部材における支
持体の形状およびその製造法は、これによって限定され
るものではない。
第3図は本発明の電子写真用光受容部材における支持体
の表面の形状の典型的−例を、その凹凸形状の一部を部
分的に拡大して模式的に示すものである。
の表面の形状の典型的−例を、その凹凸形状の一部を部
分的に拡大して模式的に示すものである。
第3図において301は支持体、302は支持体表面、
303は剛体真球、304は球状痕跡窪みを示している
。
303は剛体真球、304は球状痕跡窪みを示している
。
さらに第3図は、該支持体表面形状を得るのに好ましい
製造方法の1例をも示すものである。すなわち、剛体真
球303を支持体表面302より所定高さの位置より自
然落下させて支持体表面302に衝突させることにより
、球状窪み304を形成しうろことを示している。そし
て、はぼ同一径R8の剛体真球303を複数個用い、そ
れらを略々同一の高さhより、同時にあるいは逐時的に
落下させることにより、支持体表面302に、はぼ同一
曲率半径Rおよび同一幅りを有する複数の球状痕跡窪み
304を形成することができる。
製造方法の1例をも示すものである。すなわち、剛体真
球303を支持体表面302より所定高さの位置より自
然落下させて支持体表面302に衝突させることにより
、球状窪み304を形成しうろことを示している。そし
て、はぼ同一径R8の剛体真球303を複数個用い、そ
れらを略々同一の高さhより、同時にあるいは逐時的に
落下させることにより、支持体表面302に、はぼ同一
曲率半径Rおよび同一幅りを有する複数の球状痕跡窪み
304を形成することができる。
前述のごとくして、表面に複数の球状痕跡窪みによる凹
凸形状の形成された支持体の典型例を第4図に示す。
凸形状の形成された支持体の典型例を第4図に示す。
第4図において、401は支持体、402は凹凸部の凸
部位置、403は剛体真球、404は球状痕跡窪みを表
わす。
部位置、403は剛体真球、404は球状痕跡窪みを表
わす。
ところで、本発明の電子写真用光受容部材の支持体表面
の球状痕跡窪みによる凹凸形状の曲率半径Rおよび幅り
は、こうした本発明の電子写真用光受容部材における干
渉縞の発生を防止する作用効果を効率的に達成するため
には重要な要因である。本発明者らは、各種実験を重ね
た結果、以下のところを究明した。すなわち、曲率半径
Rおよび幅りが次式: %式% を満足する場合には、各々の痕跡窪み内にシェアリング
干渉によるニュートンリングが0.5本以上存在するこ
ととなる。さらに次式。
の球状痕跡窪みによる凹凸形状の曲率半径Rおよび幅り
は、こうした本発明の電子写真用光受容部材における干
渉縞の発生を防止する作用効果を効率的に達成するため
には重要な要因である。本発明者らは、各種実験を重ね
た結果、以下のところを究明した。すなわち、曲率半径
Rおよび幅りが次式: %式% を満足する場合には、各々の痕跡窪み内にシェアリング
干渉によるニュートンリングが0.5本以上存在するこ
ととなる。さらに次式。
□≧0.055
R
を嵩足する場合には、各々の痕跡窪み内にシェアリング
干渉によるニュートンリング力川水以上存在することと
なる。
干渉によるニュートンリング力川水以上存在することと
なる。
こうしたことから、電子写真用光受容部材の全体に発生
する干渉縞を、各々の痕跡窪み内に分散せしめ、電子写
真用光受容部材における干渉縞の発生を防止するために
は、前記−を0.035以上、好ましくは0.055以
上とすることが望ましい。
する干渉縞を、各々の痕跡窪み内に分散せしめ、電子写
真用光受容部材における干渉縞の発生を防止するために
は、前記−を0.035以上、好ましくは0.055以
上とすることが望ましい。
また、痕跡窪みによる凹凸の幅りは、大きくとも500
μm程度、好ましくは200μm以下。
μm程度、好ましくは200μm以下。
より好ましくは100μm以下とするのが望ましい。
第4図の例においては、略々同一半径R8の剛体真球を
使用した例を示しであるが、本発明における支持体とし
ては、これに限定されることはなく、本発明の目的を達
成する範囲において個数と種類が管理された状態で、半
径R8の異なる複数種の剛体真球を使用しても良い。
使用した例を示しであるが、本発明における支持体とし
ては、これに限定されることはなく、本発明の目的を達
成する範囲において個数と種類が管理された状態で、半
径R8の異なる複数種の剛体真球を使用しても良い。
第5図は、上記方法で作成した支持体501上に、TR
吸収層502.電荷注入阻止層503. CTL504
゜CGL505.表面層506からなる光受容層500
を形成した例が示される。表面層506は自由表面50
7を有する。
吸収層502.電荷注入阻止層503. CTL504
゜CGL505.表面層506からなる光受容層500
を形成した例が示される。表面層506は自由表面50
7を有する。
IR−兎一双一層一
本発明におけるTR吸収層(103,502)は、構成
要素としてゲルマニウム原子(Ge)およびスズ原子(
S n )、のうちの少な(ともいずれか一方と、水素
原子(H)およびハロゲン原子(X)のうちの少なくと
もいずれか一方と、好ましくはシリコン原子(Si)も
含有する非単結晶材料(以後「Non−8i (Ge、
5n)(H,X)Jと略記する)で構成される。
要素としてゲルマニウム原子(Ge)およびスズ原子(
S n )、のうちの少な(ともいずれか一方と、水素
原子(H)およびハロゲン原子(X)のうちの少なくと
もいずれか一方と、好ましくはシリコン原子(Si)も
含有する非単結晶材料(以後「Non−8i (Ge、
5n)(H,X)Jと略記する)で構成される。
該TR吸収層に含有されるゲルマニウム原子および/ま
たはスズ原子は、該TR吸収層中に万偏無く均一に分布
されても良いし、あるいは該TR吸収層の全層領域に万
偏無く含有されてはいるか層厚方向の分布濃度が不均一
であっても良い。しかしながら、いずれの場合にも支持
体の表面と平行な面内方向においては、均一な分布で万
偏無(含有されることが、面内方向における特性の均一
化を計る点からも必要である。すなわち、TR吸収層の
層厚方向には万偏無く含有されていて、且つ前記支持体
の設けられである側とは反対の側(光受容層の自由表面
側)の方に対して前記支持体側の方に多く分布した状態
となるようにするか、あるいはこの逆の分布状態となる
ように前記TR吸収層中に含有される。
たはスズ原子は、該TR吸収層中に万偏無く均一に分布
されても良いし、あるいは該TR吸収層の全層領域に万
偏無く含有されてはいるか層厚方向の分布濃度が不均一
であっても良い。しかしながら、いずれの場合にも支持
体の表面と平行な面内方向においては、均一な分布で万
偏無(含有されることが、面内方向における特性の均一
化を計る点からも必要である。すなわち、TR吸収層の
層厚方向には万偏無く含有されていて、且つ前記支持体
の設けられである側とは反対の側(光受容層の自由表面
側)の方に対して前記支持体側の方に多く分布した状態
となるようにするか、あるいはこの逆の分布状態となる
ように前記TR吸収層中に含有される。
本発明の電子写真用光受容部材においては、前記したよ
うにTR吸収層中に含有されるゲルマニウム原子および
/またはスズ原子の分布状態は、層厚方向においては前
記の様な分布状態を取り、支持体の表面と平行な面内方
向には均一な分布状態とされるのが望ましい。
うにTR吸収層中に含有されるゲルマニウム原子および
/またはスズ原子の分布状態は、層厚方向においては前
記の様な分布状態を取り、支持体の表面と平行な面内方
向には均一な分布状態とされるのが望ましい。
また、好ましい実施態様例の1つにおいては、TR吸収
層中におけるゲルマニウム原子および/またはスズ原子
の分布状態は全層領域にゲルマニウム原子および/また
はスズ原子が連続的に万偏無く分布し、ゲルマニウム原
子および/またはスズ原子の層厚方向の分布濃度が支持
体側より電荷注入阻止層に向って減少する変化が与えら
れているので、TR吸収層と電荷注入阻止層との間にお
ける親和性に優れ、且つ後述するように、支持体側端部
においてゲルマニウム原子の分布濃度を極端に大きくす
ることにより、半導体レーザ等を使用した場合の表面層
から電荷注入阻止層までに吸収し切れない長波長側の光
をTR吸収層において、実質的に完全に吸収することが
出来、支持体面からの反射により干渉を防止することが
出来る。
層中におけるゲルマニウム原子および/またはスズ原子
の分布状態は全層領域にゲルマニウム原子および/また
はスズ原子が連続的に万偏無く分布し、ゲルマニウム原
子および/またはスズ原子の層厚方向の分布濃度が支持
体側より電荷注入阻止層に向って減少する変化が与えら
れているので、TR吸収層と電荷注入阻止層との間にお
ける親和性に優れ、且つ後述するように、支持体側端部
においてゲルマニウム原子の分布濃度を極端に大きくす
ることにより、半導体レーザ等を使用した場合の表面層
から電荷注入阻止層までに吸収し切れない長波長側の光
をTR吸収層において、実質的に完全に吸収することが
出来、支持体面からの反射により干渉を防止することが
出来る。
第6図乃至第11図には、本発明における光受容部材の
TR吸収層中に含有されるゲルマニウム原子および/ま
たはスズ原子の層厚方向の分布状態が不均一な場合の典
型的例が示される。
TR吸収層中に含有されるゲルマニウム原子および/ま
たはスズ原子の層厚方向の分布状態が不均一な場合の典
型的例が示される。
第6図乃至第11図において、横軸はゲルマニウム原子
および/またはスズ原子(以後「原子(GS)Jと略記
する)の分布濃度Cを、縦軸はTR吸収層の層厚を示し
、tBは支持体側のIR吸収層の端面の位置を、tTは
支持体側とは反対側のIR吸収層の端面の位置を示す。
および/またはスズ原子(以後「原子(GS)Jと略記
する)の分布濃度Cを、縦軸はTR吸収層の層厚を示し
、tBは支持体側のIR吸収層の端面の位置を、tTは
支持体側とは反対側のIR吸収層の端面の位置を示す。
すなわち、原子(GS)の含有されるIR吸収層はtB
側よりtT側に向って層形成がなされる。
側よりtT側に向って層形成がなされる。
第6図には、TR吸収層中に含有される原子(GS)の
層厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。
層厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第6図に示される例では、原子(GS)の含有されるI
R吸収層が形成される表面と該IR吸収層の表面とが接
する界面位置tBよりt、の位置までは、原子(GS)
の分布濃度CがC0なる一定の値を取り乍ら原子(GS
)が形成されるIR吸収層に含有され、位置t、よりは
濃度C2より界面位置tTに至るまで徐々に連続的に減
少されている。界面位置tTにおいては原子(GS)の
分布濃度CはC3とされる。
R吸収層が形成される表面と該IR吸収層の表面とが接
する界面位置tBよりt、の位置までは、原子(GS)
の分布濃度CがC0なる一定の値を取り乍ら原子(GS
)が形成されるIR吸収層に含有され、位置t、よりは
濃度C2より界面位置tTに至るまで徐々に連続的に減
少されている。界面位置tTにおいては原子(GS)の
分布濃度CはC3とされる。
第7図に示される例においては、含有される原子(GS
)の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至るまで濃度
C4から徐々に連続的に減少して位置1rにおいて濃度
C5となる様な分布状態を形成している。
)の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至るまで濃度
C4から徐々に連続的に減少して位置1rにおいて濃度
C5となる様な分布状態を形成している。
第8図の場合には、位置tBより位置T2まては原子(
GS)の分布濃度Cは濃度C6と一定値とされ、位置t
2と位置tTとの間において、徐々に連続的に減少され
、位置tTにおいて、分布濃度Cは実質的に零とされて
いる(ここで実質的に零とは検出限界量未満の場合であ
る、以後の「実質的に零」の意味も同様である。)。
GS)の分布濃度Cは濃度C6と一定値とされ、位置t
2と位置tTとの間において、徐々に連続的に減少され
、位置tTにおいて、分布濃度Cは実質的に零とされて
いる(ここで実質的に零とは検出限界量未満の場合であ
る、以後の「実質的に零」の意味も同様である。)。
第9図の場合には、原子(GS)の分布濃度Cは位置t
Bより位置1rに至るまて、濃度C8より連続的に徐々
に減少され、位置tTにおいて実質的に零とされている
。
Bより位置1rに至るまて、濃度C8より連続的に徐々
に減少され、位置tTにおいて実質的に零とされている
。
第1O図に示す例においては、原子(GS)の分布濃度
Cは、位置tBと位置t3間においては、濃度C9と一
定値であり、位置1rにおいては濃度C7゜とされる。
Cは、位置tBと位置t3間においては、濃度C9と一
定値であり、位置1rにおいては濃度C7゜とされる。
位置t3と位置tTとの間では、分布濃度Cは一次関数
的に位置t3より位置tTに至るまで減少されている。
的に位置t3より位置tTに至るまで減少されている。
第11図に示す例においては、位置tBより位置tTに
至るまで、原子(GS)の分布濃度Cは濃度C1位置よ
り実質的に零に至るように一次関数的に減少している。
至るまで、原子(GS)の分布濃度Cは濃度C1位置よ
り実質的に零に至るように一次関数的に減少している。
以上、第6図乃至第11図によりTR吸収層中に含有さ
れる原子(GS)の層厚方向の分布状態の典型例の幾つ
かを説明したように、本発明においては支持体側におい
てシリコン原子を含み、且つ原子(GS)の分布濃度C
の高い部分を有し、界面tT側においては、前記分布濃
度Cは支持体側に比べてかなり低くされた部分を有する
原子(GS)の分布状態がIR吸収層に設けられている
場合は、好適な例の1つとして挙げられる。この場合、
原子(GS)の層厚方向の分布状態として原子(GS)
の分布濃度の最大値Cm’axがシリコン原子との和に
対して、好ましくは1000原子ppm以上、より好適
には5000原子ppm以上、最適にはI X ]、
0’原子ppm以上とされる様な分布状態となり得るよ
うに層形成されるのが望ましい。
れる原子(GS)の層厚方向の分布状態の典型例の幾つ
かを説明したように、本発明においては支持体側におい
てシリコン原子を含み、且つ原子(GS)の分布濃度C
の高い部分を有し、界面tT側においては、前記分布濃
度Cは支持体側に比べてかなり低くされた部分を有する
原子(GS)の分布状態がIR吸収層に設けられている
場合は、好適な例の1つとして挙げられる。この場合、
原子(GS)の層厚方向の分布状態として原子(GS)
の分布濃度の最大値Cm’axがシリコン原子との和に
対して、好ましくは1000原子ppm以上、より好適
には5000原子ppm以上、最適にはI X ]、
0’原子ppm以上とされる様な分布状態となり得るよ
うに層形成されるのが望ましい。
本発明において、TR吸収層中に含有される原子(GS
)の含有量としては、本発明の目的が効果的に達成され
るように所望に従って適宜法められるが、好ましくは1
〜l0XIO’原子p p m 、より好ましくは10
0〜9.5X105原子p p m 、最適には500
〜8 X 10’原子ppmとされるのが望ましい。
)の含有量としては、本発明の目的が効果的に達成され
るように所望に従って適宜法められるが、好ましくは1
〜l0XIO’原子p p m 、より好ましくは10
0〜9.5X105原子p p m 、最適には500
〜8 X 10’原子ppmとされるのが望ましい。
前記IR吸収層は、さらに伝導性を制御する物質(M
R) 、酸素原子(O)、窒素原子(Nl)、炭素原子
(C)のうち少なくとも1つを含有してもよい。
R) 、酸素原子(O)、窒素原子(Nl)、炭素原子
(C)のうち少なくとも1つを含有してもよい。
また、前記の伝導性を制御する物質(M R)としては
、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げることが
でき、本発明においては、n型伝導特性を与える周期律
表第■族に属する原子(以下「第■族原子」という。)
、またはn型伝導特性を与える周期律表第V族に属する
原子(以下「第V族原子」という。)を用いる。第■族
原子としては、具体的にはB(硼素)、/l (アルミ
ニウム)、 Ga(ガリウム)、In(インジウム)、
Tl (タリウム)等があり、特にB、Gaが好適
である。第■族原子としては、具体的にはP(燐)、A
s(砒素)、 Sb(アンチモン)、Bi(ヒスマス
)等があり、特にP。
、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げることが
でき、本発明においては、n型伝導特性を与える周期律
表第■族に属する原子(以下「第■族原子」という。)
、またはn型伝導特性を与える周期律表第V族に属する
原子(以下「第V族原子」という。)を用いる。第■族
原子としては、具体的にはB(硼素)、/l (アルミ
ニウム)、 Ga(ガリウム)、In(インジウム)、
Tl (タリウム)等があり、特にB、Gaが好適
である。第■族原子としては、具体的にはP(燐)、A
s(砒素)、 Sb(アンチモン)、Bi(ヒスマス
)等があり、特にP。
Asが好適である。
本発明において、TR吸収層中に含有される伝導特性を
制御する物質(M R)の含有量としては、好ましくは
0.01〜5X10’原子p p m 、より好ましく
は0.5〜1×104原子p p m 、最適には1〜
5×lO3原子ppmとされるのが望ましいものである
。
制御する物質(M R)の含有量としては、好ましくは
0.01〜5X10’原子p p m 、より好ましく
は0.5〜1×104原子p p m 、最適には1〜
5×lO3原子ppmとされるのが望ましいものである
。
本発明において、Non−8i (Ge、Sn) (H
,X)で構成されるIR吸収層は、例えば後述されるC
GL。
,X)で構成されるIR吸収層は、例えば後述されるC
GL。
CTLと同様の真空堆積膜形成法によって、所望特性が
得られるように適宜成膜パラメータの数値条件が設定さ
れて作成される。具体的には、例えばグロー放電法(低
周波CVD、高周波CVDまたはマイクロ波CVD等の
交流放電CVD、あるいは直流放電CVD等)、スパッ
タリング法、真空蒸着法、イオンブレーティング法、光
CVD法、熱CVD法、非単結晶材料の原料カスを分解
することにより生成される活性種(A)と、該活性種(
A)と化学的相互作用をする成膜用の化学物質より生成
される活性種(B)とを、各々別々に堆積膜を形成する
ための成膜空間内に導入し、これらを化学反応させるこ
とによって非単結晶材料を形成する方法(以下r HR
CV D法」と略記す)、非単結晶材料の原料カスと、
該原料ガスに酸化作用をする性質を有するハロゲン系の
酸化ガスを各々別々に堆積膜を形成するための成膜空間
内に導入し、これらを化学反応させることによって非単
結晶材料を形成する方法(以下、1FOCvD法」と略
記す)などの種々の薄膜堆積膜法によって成形すること
ができる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本
投下の負荷程度、製造規模1作成される光受容部材に所
望される特性等の要因によって適宜選択されて採用され
るが、所望の特性を有する光受容部材を製造するに当っ
ての条件の制御が比較的容易であり、シリコン原子と共
にハロゲン原子および水素原子の導入を容易に行い得る
等のことからして、グロー放電法、スパッタリング法。
得られるように適宜成膜パラメータの数値条件が設定さ
れて作成される。具体的には、例えばグロー放電法(低
周波CVD、高周波CVDまたはマイクロ波CVD等の
交流放電CVD、あるいは直流放電CVD等)、スパッ
タリング法、真空蒸着法、イオンブレーティング法、光
CVD法、熱CVD法、非単結晶材料の原料カスを分解
することにより生成される活性種(A)と、該活性種(
A)と化学的相互作用をする成膜用の化学物質より生成
される活性種(B)とを、各々別々に堆積膜を形成する
ための成膜空間内に導入し、これらを化学反応させるこ
とによって非単結晶材料を形成する方法(以下r HR
CV D法」と略記す)、非単結晶材料の原料カスと、
該原料ガスに酸化作用をする性質を有するハロゲン系の
酸化ガスを各々別々に堆積膜を形成するための成膜空間
内に導入し、これらを化学反応させることによって非単
結晶材料を形成する方法(以下、1FOCvD法」と略
記す)などの種々の薄膜堆積膜法によって成形すること
ができる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本
投下の負荷程度、製造規模1作成される光受容部材に所
望される特性等の要因によって適宜選択されて採用され
るが、所望の特性を有する光受容部材を製造するに当っ
ての条件の制御が比較的容易であり、シリコン原子と共
にハロゲン原子および水素原子の導入を容易に行い得る
等のことからして、グロー放電法、スパッタリング法。
イオンプレーティグ法、HRCVD法、FOCVD法が
好適である。そして、これらの方法を同一装置系内で併
用して形成してもよい。
好適である。そして、これらの方法を同一装置系内で併
用して形成してもよい。
例えば、グロー放電法によって、Non−3i (Ge
。
。
5n)(H,X)て構成されるIR吸収層を形成するに
は、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るSi
供給用の原料ガスとゲルマニウム原子(Ge)を供給し
得るGe供給用の原料ガスと、および/またはスズ原子
(Sn)を供給し得るSn供給用の原料ガスと、必要に
応じて水素原子(H)導入用の原料ガスまたは/および
ハロゲン原子(X)導入用の原料ガスを内部が減圧にし
得る堆積室内に所望のガス圧状態で導入して、該堆積室
内グロー放電を生起させ、あらかじめ所定位置に設置さ
れである所定の支持体表面上にNon−3i (Ge、
Sn) (H。
は、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るSi
供給用の原料ガスとゲルマニウム原子(Ge)を供給し
得るGe供給用の原料ガスと、および/またはスズ原子
(Sn)を供給し得るSn供給用の原料ガスと、必要に
応じて水素原子(H)導入用の原料ガスまたは/および
ハロゲン原子(X)導入用の原料ガスを内部が減圧にし
得る堆積室内に所望のガス圧状態で導入して、該堆積室
内グロー放電を生起させ、あらかじめ所定位置に設置さ
れである所定の支持体表面上にNon−3i (Ge、
Sn) (H。
X)からなる層を形成すれば良い。またゲルマニウム原
子および/またはスズ原子を不均一な分布状態で含有さ
せるには、Ge供給用および/またはSn供給用の原料
ガスのガス流量を所望の変化率曲線に従って制御しなが
らNon−8i (Ge、5n)(H、X )からなる
層を形成させれば良い。また、スパッタリング法で形成
する場合には、例えばAr、He等の不活性ガスまたは
これ等のガスをベースとした混合カスの雰囲気中でSi
で構成されたターゲット、あるいは該ターゲットとGe
および/またはSnで構成されたターゲットの二枚また
は三枚を使用して、またはSiとGeおよび/またはS
nの混合されたターゲットを使用して、必要に応じてH
e、Ar等の稀釈ガスで稀釈されたGe供給用および/
またはSn供給用の原料ガスを必要に応じて、水素原子
(H)または/およびハロゲン原子(X)導入用のガス
をスパッタリング用の堆積室に導入し、所望のガスのプ
ラズマ雰囲気を形成することによって成される。ゲルマ
ニウム原子および/またはスズ原子の分布を不均一にす
る場合には、前記Ge供給用および/またはSn供給用
の原料ガスのガス流量を所望の変化率曲線に従って制御
しながら、前記のターゲットをスパッタリングしてやれ
ば良い。
子および/またはスズ原子を不均一な分布状態で含有さ
せるには、Ge供給用および/またはSn供給用の原料
ガスのガス流量を所望の変化率曲線に従って制御しなが
らNon−8i (Ge、5n)(H、X )からなる
層を形成させれば良い。また、スパッタリング法で形成
する場合には、例えばAr、He等の不活性ガスまたは
これ等のガスをベースとした混合カスの雰囲気中でSi
で構成されたターゲット、あるいは該ターゲットとGe
および/またはSnで構成されたターゲットの二枚また
は三枚を使用して、またはSiとGeおよび/またはS
nの混合されたターゲットを使用して、必要に応じてH
e、Ar等の稀釈ガスで稀釈されたGe供給用および/
またはSn供給用の原料ガスを必要に応じて、水素原子
(H)または/およびハロゲン原子(X)導入用のガス
をスパッタリング用の堆積室に導入し、所望のガスのプ
ラズマ雰囲気を形成することによって成される。ゲルマ
ニウム原子および/またはスズ原子の分布を不均一にす
る場合には、前記Ge供給用および/またはSn供給用
の原料ガスのガス流量を所望の変化率曲線に従って制御
しながら、前記のターゲットをスパッタリングしてやれ
ば良い。
イオンブレーティング法の場合には、例えば多結晶シリ
コンまたは単結晶シリコンと多結晶ゲルマニウムまたは
単結晶ゲルマニウムおよび/また多結晶スズまたは単結
晶スズとを、それぞれ蒸発源として蒸着ボードに収容し
、この蒸発源を抵抗加熱法、あるいはエレクトロンビー
ム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛翔蒸発物を
所望のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以外は、スパ
ッタリング法の場合と同様にする事で行うことができる
。
コンまたは単結晶シリコンと多結晶ゲルマニウムまたは
単結晶ゲルマニウムおよび/また多結晶スズまたは単結
晶スズとを、それぞれ蒸発源として蒸着ボードに収容し
、この蒸発源を抵抗加熱法、あるいはエレクトロンビー
ム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛翔蒸発物を
所望のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以外は、スパ
ッタリング法の場合と同様にする事で行うことができる
。
HRCVD法によってNon−8i (Ge、5n)(
H,X)で構成されるIR吸収層を形成するには、例え
ばSi供給用の原料ガスとGe供給用の原料カスおよび
/またはSn供給用の原料ガスを必要に応じて別々に、
あるいはいっしょに内部が減圧にし得る堆積室内の前段
に設けた活性化空間に所望のカス圧状態で導入して、該
活性化空間内にグロー放電を生起させたり、または加熱
したりすることにより活性種(A)を生成し、水素原子
(H)導入用の原料ガスおよびまたはハロゲン原子(X
)導入用の原料ガスを同様に別の活性化空間に導入して
活性種(B)を生成し、活性種(A)と活性種(B)を
各々別々に前記堆積室内に導入してあらかじめ所定位置
に設置されである所定の支持体表面上にNon−8i
(Ge、Sn) (H,X)からなる層を形成すれば良
い。また、ゲルマニウム原子および/またはスズ原子を
不均一な分布状態で含有させるには、Ge供給用および
/またはSn供給用の原料ガスのガス流量を所望の変化
率曲線に従って制御しながらNon−3i (Ge、5
n)(H,X)からなる層を形成させれば良い。
H,X)で構成されるIR吸収層を形成するには、例え
ばSi供給用の原料ガスとGe供給用の原料カスおよび
/またはSn供給用の原料ガスを必要に応じて別々に、
あるいはいっしょに内部が減圧にし得る堆積室内の前段
に設けた活性化空間に所望のカス圧状態で導入して、該
活性化空間内にグロー放電を生起させたり、または加熱
したりすることにより活性種(A)を生成し、水素原子
(H)導入用の原料ガスおよびまたはハロゲン原子(X
)導入用の原料ガスを同様に別の活性化空間に導入して
活性種(B)を生成し、活性種(A)と活性種(B)を
各々別々に前記堆積室内に導入してあらかじめ所定位置
に設置されである所定の支持体表面上にNon−8i
(Ge、Sn) (H,X)からなる層を形成すれば良
い。また、ゲルマニウム原子および/またはスズ原子を
不均一な分布状態で含有させるには、Ge供給用および
/またはSn供給用の原料ガスのガス流量を所望の変化
率曲線に従って制御しながらNon−3i (Ge、5
n)(H,X)からなる層を形成させれば良い。
FOCVD法によってNon−3i (Ge、Sn)
(H,X)て構成されるIR吸収層を形成するには、例
えばSi供給用の原料ガスとGe供給用の原料ガスおよ
び/またはSn供給用の原料ガスを必要に応じて別々に
あるいは一緒に内部が減圧にし得る堆積室内に所望のガ
ス圧状態で導入し、さらにハロゲン(X)ガスを原料ガ
スとは別に前記堆積室内に所望のカス圧状態て導入し、
堆積室内でこれらのカスを化学反応させて、あらかじめ
所定の位置に設置されである所定の支持体表面」二にN
on−3i (Ge、Sn) (1−T。
(H,X)て構成されるIR吸収層を形成するには、例
えばSi供給用の原料ガスとGe供給用の原料ガスおよ
び/またはSn供給用の原料ガスを必要に応じて別々に
あるいは一緒に内部が減圧にし得る堆積室内に所望のガ
ス圧状態で導入し、さらにハロゲン(X)ガスを原料ガ
スとは別に前記堆積室内に所望のカス圧状態て導入し、
堆積室内でこれらのカスを化学反応させて、あらかじめ
所定の位置に設置されである所定の支持体表面」二にN
on−3i (Ge、Sn) (1−T。
X)からなる層を形成すれば良い。またゲルマニウム原
子および/またはスズ原子を不均一な 分布状態で含有
させるにはGe供給用および/またはSn供給用の原料
ガスのガス流量を所望の変化率曲線に従って制御しなか
らNon−3i (Ge、Sn) (H。
子および/またはスズ原子を不均一な 分布状態で含有
させるにはGe供給用および/またはSn供給用の原料
ガスのガス流量を所望の変化率曲線に従って制御しなか
らNon−3i (Ge、Sn) (H。
X)からなる層を形成させればよい。
本発明において使用されるSi供給用の原料ガスと成り
得る物質としては、S+H4、St 2 H6。
得る物質としては、S+H4、St 2 H6。
5i3)I8. 5i4)(、o等のガス状態の、また
はガス化し得る水素化硅素(シラン類)が有効に使用さ
れるものとして挙げられ、殊に層作成作業時の取扱い易
さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4,Si2H6
が好ましいものとして挙げられる。
はガス化し得る水素化硅素(シラン類)が有効に使用さ
れるものとして挙げられ、殊に層作成作業時の取扱い易
さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4,Si2H6
が好ましいものとして挙げられる。
Ge供給用の原料ガスと成り得る物質としては、GeH
4,Ge2H6,Ge3HB、Ge4H1o’。
4,Ge2H6,Ge3HB、Ge4H1o’。
Ge5 ■]12+ Ge 6 HI3 + Ge7
H3O+ Ge8 H18+GegH2oなどのガス状
態のまたはガス化し得る水素化ゲルマニウムが有効に使
用されるものとして挙げられ、殊に層作成作業時の取扱
い易さ、Ge供給効率の良さ等の点て、GeH4,Ge
2 H6゜Ge3HBが好ましいものとして挙げられ
る。
H3O+ Ge8 H18+GegH2oなどのガス状
態のまたはガス化し得る水素化ゲルマニウムが有効に使
用されるものとして挙げられ、殊に層作成作業時の取扱
い易さ、Ge供給効率の良さ等の点て、GeH4,Ge
2 H6゜Ge3HBが好ましいものとして挙げられ
る。
Sn供給用の原料カスと成り得る物質としては、SnH
4,5n2H6,5n3HB、5n4HIO+5n5H
12,5n6H14+ Sn?H16+ 5nBI’(
、B。
4,5n2H6,5n3HB、5n4HIO+5n5H
12,5n6H14+ Sn?H16+ 5nBI’(
、B。
3ngH2oなどのガス状態のまたはガス化し得る水素
化スズが有効に使用されるものとして挙げられ、殊に層
作成作業時の取扱い易さ、Sn供給効率の良さ等の点で
SnH4,5n2H6,5n3HBが好ましいものとし
て挙げられる。
化スズが有効に使用されるものとして挙げられ、殊に層
作成作業時の取扱い易さ、Sn供給効率の良さ等の点で
SnH4,5n2H6,5n3HBが好ましいものとし
て挙げられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
またはガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられ
る。
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
またはガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられ
る。
また、更にはシリコン原子とハロゲン原子とを構成要素
とするガス状態のまたはカス化し得るハロゲン原子を含
む水素化硅素化合物も有効なものとして本発明において
は挙げることができる。
とするガス状態のまたはカス化し得るハロゲン原子を含
む水素化硅素化合物も有効なものとして本発明において
は挙げることができる。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的にはフッ素、塩素、臭素。
は、具体的にはフッ素、塩素、臭素。
ヨウ素のハロゲンガス、BrF、 CI F、 C
I2 F3゜Br F5+ BrF3.IF3.I
F7.ICp、rBr等のハロゲン間化合物を挙げるこ
とができる。
I2 F3゜Br F5+ BrF3.IF3.I
F7.ICp、rBr等のハロゲン間化合物を挙げるこ
とができる。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、いわゆるハロゲン原子
で置換されたソラン誘導体としては、具体的には、例え
ばSiF4. Si 2 F6.5iCA4゜SiBr
4等のハロゲン化硅素が好ましいものとして挙げること
ができる。
で置換されたソラン誘導体としては、具体的には、例え
ばSiF4. Si 2 F6.5iCA4゜SiBr
4等のハロゲン化硅素が好ましいものとして挙げること
ができる。
このようなハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグ
ロー放電法によって本発明の特徴的な電子写真用光受容
部材を形成する場合には、Ge供給用および/またはS
n供給用の原料ガスと共にSiを供給し得る原料ガスと
しての水素化硅素ガスを使用しなくとも、所望の支持体
上にハロゲン原子を含むNon−5i (Ge、Sn)
(H,X)から成るIR吸収層を形成することができ
る。
ロー放電法によって本発明の特徴的な電子写真用光受容
部材を形成する場合には、Ge供給用および/またはS
n供給用の原料ガスと共にSiを供給し得る原料ガスと
しての水素化硅素ガスを使用しなくとも、所望の支持体
上にハロゲン原子を含むNon−5i (Ge、Sn)
(H,X)から成るIR吸収層を形成することができ
る。
クロー放電法にしたがってハロゲン原子を含むIR吸収
層を製造する場合、基本的には、例えばSi供給用の原
料カスとなるハロゲン化硅素とGe供給用の原料カスと
なる水素化ゲルマニウムおよび/またはSn供給用の原
料ガスとなる水素化スズを所定の混合比とガス流量にな
るようにしてIR吸収層を形成する堆積室に導入し、グ
ロー放電を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形
成することによって、所望の支持体上にIR吸収層を形
成し得るものであるが、水素原子の導入割合の制御を一
層容易になるように図る為にこれ等のガスに更に水素ガ
スまたは水素原子を含む硅素化合物のガスも所望量混合
して層形成しても良い。
層を製造する場合、基本的には、例えばSi供給用の原
料カスとなるハロゲン化硅素とGe供給用の原料カスと
なる水素化ゲルマニウムおよび/またはSn供給用の原
料ガスとなる水素化スズを所定の混合比とガス流量にな
るようにしてIR吸収層を形成する堆積室に導入し、グ
ロー放電を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形
成することによって、所望の支持体上にIR吸収層を形
成し得るものであるが、水素原子の導入割合の制御を一
層容易になるように図る為にこれ等のガスに更に水素ガ
スまたは水素原子を含む硅素化合物のガスも所望量混合
して層形成しても良い。
また、各カスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種
混合して使用しても差支えないものである。
混合して使用しても差支えないものである。
スパッタリング法、イオンブレーティング法。
HRCV D法、FOCVD法の何れの場合にも形成さ
れる層中にハロゲン原子を導入するには、前記のハロゲ
ン化合物または前記のハロゲン原子を含む硅素化合物の
カスを堆積室中に導入して該カスのプラズマ雰囲気を形
成してやれば良いものである。
れる層中にハロゲン原子を導入するには、前記のハロゲ
ン化合物または前記のハロゲン原子を含む硅素化合物の
カスを堆積室中に導入して該カスのプラズマ雰囲気を形
成してやれば良いものである。
また、水素原子を導入する場合には水素原子導入用の原
料ガス、例えばF2、あるいは前記したシラン類または
/および水素化ゲルマニウム等のカス類をスパッタリン
グ用の堆積室中に導入して該カス類のプラズマ雰囲気を
形成してやれば良い。
料ガス、例えばF2、あるいは前記したシラン類または
/および水素化ゲルマニウム等のカス類をスパッタリン
グ用の堆積室中に導入して該カス類のプラズマ雰囲気を
形成してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物、あるいはハロゲンを含む
硅素化合物が有効なものとして使用されるものであるが
、その他に、HF。
て上記されたハロゲン化合物、あるいはハロゲンを含む
硅素化合物が有効なものとして使用されるものであるが
、その他に、HF。
HCI!、 HBr、 Hl等のハロゲン化水素、Si
H2F2 。
H2F2 。
5iH2I2.5IH2CI! 2 、5iHCj!
2 、 SiH2Br2 。
2 、 SiH2Br2 。
5iHBr2等のハロゲン置換水素化硅素、およびGe
HF3 、 GeF2 F2 、 GeH3F、 Ge
HBr3 。
HF3 、 GeF2 F2 、 GeH3F、 Ge
HBr3 。
GeF2 C1l 2. GeH3C1l、 GeHB
r3. GeF2 Br 2 。
r3. GeF2 Br 2 。
GeH3Br、 GeHI3 、 GeF212 、G
eH31等の水素化ハロゲン化ゲルマニウム等の水素原
子を構成要素の1つとするハロゲン化物、 GeF4
。
eH31等の水素化ハロゲン化ゲルマニウム等の水素原
子を構成要素の1つとするハロゲン化物、 GeF4
。
GeCl!4.GeBr4.GeI4.GeF2.Ge
Cl!2゜GeBr2 、 Ge12等のハロゲン化
ゲルマニウム、または/および5nHF3,5nl−1
2F2,5nH3F。
Cl!2゜GeBr2 、 Ge12等のハロゲン化
ゲルマニウム、または/および5nHF3,5nl−1
2F2,5nH3F。
5nHCj23.5nH2Cj?2.5nH3Cj?、
5nHBr3゜5nH2Br2 、5nH3Br、
5nHI3 、5nH2I2 。
5nHBr3゜5nH2Br2 、5nH3Br、
5nHI3 、5nH2I2 。
5nH3■等の水素化ハロゲン化スズ等の水素原子を構
成要素の1つとするハロゲン化物、5nF4゜5n(1
4,SnBr4,5n14.SnF2,5n(12゜S
nBr2 、 SnI2等のハロゲン化スズ等々のガス
状態のあるいはガス化し得る物質も有効なIR吸収層形
成用の出発物質として挙げる事ができる。これ等の物質
の中、水素原子を含むハロゲン化物は、IR吸収層形成
の際に層中にハロゲン原子の導入と同時に電気的あるい
は光電的特性の制御に極めて有効な水素原子も導入され
るのて、本発明においては好適なハロゲン導入用の原料
として使用される。
成要素の1つとするハロゲン化物、5nF4゜5n(1
4,SnBr4,5n14.SnF2,5n(12゜S
nBr2 、 SnI2等のハロゲン化スズ等々のガス
状態のあるいはガス化し得る物質も有効なIR吸収層形
成用の出発物質として挙げる事ができる。これ等の物質
の中、水素原子を含むハロゲン化物は、IR吸収層形成
の際に層中にハロゲン原子の導入と同時に電気的あるい
は光電的特性の制御に極めて有効な水素原子も導入され
るのて、本発明においては好適なハロゲン導入用の原料
として使用される。
水素原子をIR吸収層中に構造的に導入するには、上記
の他にF2あるいはSiH4,Si 2 H6゜Sl
3 HB 、 Sl 41(10等の水素化硅素をGe
を供給するためのゲルマニウムまたはゲルマニウム化合
物と、あるいはGeH4,Ge2H6,Ge3HB。
の他にF2あるいはSiH4,Si 2 H6゜Sl
3 HB 、 Sl 41(10等の水素化硅素をGe
を供給するためのゲルマニウムまたはゲルマニウム化合
物と、あるいはGeH4,Ge2H6,Ge3HB。
Ge4H10,Ge5H,2,Ge6H14+ Ge7
HI6+Ge B HUB、 Ge g H2o等の
水素化ゲルマニウムおよび/またはSnを供給するため
のスズまたはスズ化合物と、あるいはSnH4+ S
n 2 H6゜5n3HB、5n4H10,5n6H1
2,5n6H,4゜Sn 7 H16+ Sn 8
H18+ Sn9 F20等の水素化スズとSiを供
給するためのシリコンまたはシリコン化合物とを堆積室
中に共存させて放電を生起させる事でも行うことができ
る。
HI6+Ge B HUB、 Ge g H2o等の
水素化ゲルマニウムおよび/またはSnを供給するため
のスズまたはスズ化合物と、あるいはSnH4+ S
n 2 H6゜5n3HB、5n4H10,5n6H1
2,5n6H,4゜Sn 7 H16+ Sn 8
H18+ Sn9 F20等の水素化スズとSiを供
給するためのシリコンまたはシリコン化合物とを堆積室
中に共存させて放電を生起させる事でも行うことができ
る。
本発明の好ましい例において、形成される電子写真用光
受容部材のTR吸収層中に含有される水素原子(H)の
量またはハロゲン原子(X)の量または水素原子とハロ
ゲン原子の量の和(H十X )は、好ましくは0.01
〜40原子%、より好ましくは0.05〜30原子%、
最適には0.1〜25原子%とされるのが望ましい。
受容部材のTR吸収層中に含有される水素原子(H)の
量またはハロゲン原子(X)の量または水素原子とハロ
ゲン原子の量の和(H十X )は、好ましくは0.01
〜40原子%、より好ましくは0.05〜30原子%、
最適には0.1〜25原子%とされるのが望ましい。
TR吸収層中に含有される水素原子(I])または/お
よびハロゲン原子(X)の量を制御するには、例えば支
持体温度または/および水素原子(■()、あるいはハ
ロゲン原子(X)を含有させる為に使用される出発物質
の堆積装置系内へ導入する量、放電電力等を制御してや
れば良い。
よびハロゲン原子(X)の量を制御するには、例えば支
持体温度または/および水素原子(■()、あるいはハ
ロゲン原子(X)を含有させる為に使用される出発物質
の堆積装置系内へ導入する量、放電電力等を制御してや
れば良い。
本発明において、IR吸収層に窒素原子および/または
炭素原子および/または酸素原子を含有させるには、I
R吸収層の形成の際に窒素原子および/または炭素原子
および/または酸素原子導入用の出発物質を前記したI
R吸収層形成用の出発物質と共に使用して、形成される
層中にその量を制御し乍ら含有してやれば良い。
炭素原子および/または酸素原子を含有させるには、I
R吸収層の形成の際に窒素原子および/または炭素原子
および/または酸素原子導入用の出発物質を前記したI
R吸収層形成用の出発物質と共に使用して、形成される
層中にその量を制御し乍ら含有してやれば良い。
グロー放電法、HRCVD法、FOCVD法によってI
R吸収層を形成するには窒素原子導入用の出発物質とし
ては、少なくとも窒素原子を構成原子とするガス状の物
質またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概
のものが使用され得る。
R吸収層を形成するには窒素原子導入用の出発物質とし
ては、少なくとも窒素原子を構成原子とするガス状の物
質またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概
のものが使用され得る。
例えばシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガス
と、窒素原子(N)を構成原子とする原料カスと、必要
に応じて水素原子(■])または/およびハロゲン原子
(X)を構成原子とする原料カスとを所望の混合比で混
合して使用するか、またはシリコン原子(Sl)を構成
原子とする原料カスと、窒素原子(N)および水素原子
(H)を構成原子とする原料ガスとを、これもまた所望
の混合比で混合するか、あるいは、シリコン原子(Si
)を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)
、窒素原子(N)および水素原子(I])の3つを構成
原子とする原料ガスとを混合して使用することができる
。
と、窒素原子(N)を構成原子とする原料カスと、必要
に応じて水素原子(■])または/およびハロゲン原子
(X)を構成原子とする原料カスとを所望の混合比で混
合して使用するか、またはシリコン原子(Sl)を構成
原子とする原料カスと、窒素原子(N)および水素原子
(H)を構成原子とする原料ガスとを、これもまた所望
の混合比で混合するか、あるいは、シリコン原子(Si
)を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)
、窒素原子(N)および水素原子(I])の3つを構成
原子とする原料ガスとを混合して使用することができる
。
また別には、シリコン原子(Si)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料カスに、窒素原子(N)を構成原
子とする原料カスを混合して使用しても良い。
を構成原子とする原料カスに、窒素原子(N)を構成原
子とする原料カスを混合して使用しても良い。
窒素原子(N)導入用の原料ガスに成り得るものとして
有効に使用される出発物質は、Nを構成原子とする、あ
るいはNとHとを構成原子とする例えば窒素(N 2
)、アンモニア(NH3)、 ヒドラジン(H2NNH
、、)、アジ化水素(HN 3 )、アジ化アンモニウ
ム(NH4N 3 )等のガス状のまたはガス化し得る
窒素、窒化物およびアジ化物等の窒素化合物を挙げるこ
とができる。この他に、窒素原子(N)の導入に加えて
、ハロゲン原子(X)の導入も行えるという点から、三
弗化窒素(p 3 N)。
有効に使用される出発物質は、Nを構成原子とする、あ
るいはNとHとを構成原子とする例えば窒素(N 2
)、アンモニア(NH3)、 ヒドラジン(H2NNH
、、)、アジ化水素(HN 3 )、アジ化アンモニウ
ム(NH4N 3 )等のガス状のまたはガス化し得る
窒素、窒化物およびアジ化物等の窒素化合物を挙げるこ
とができる。この他に、窒素原子(N)の導入に加えて
、ハロゲン原子(X)の導入も行えるという点から、三
弗化窒素(p 3 N)。
四弗化窒素(F4N2)等のハロゲン化窒素化合物を挙
げることができる。
げることができる。
グロー放電法、HRCVD法、FOCVD法によってI
R吸収層を形成するには炭素原子導入用の出発物質とし
ては、少なくとも炭素原子を構成原子とするガス状の物
質またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概
のものが使用され得る。
R吸収層を形成するには炭素原子導入用の出発物質とし
ては、少なくとも炭素原子を構成原子とするガス状の物
質またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概
のものが使用され得る。
例えばシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガス
と、炭素原子(C)を構成原子とする原料カスと、必要
に応じて水素原子(H)または/およびハロゲン原子(
X)を構成原子とする原料カスとを所望の混合比で混合
して使用するか、またはシリコン原子(Si)を構成原
子とする原料ガスと、炭素原子(C)および水素原子(
H)を構成原子とする原料ガスとを、これもまた所望の
混合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Si)を
構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、炭
素原子(C)および水素原子(1−T )の3つを構成
原子とする原料カスとを混合して使用することができる
。
と、炭素原子(C)を構成原子とする原料カスと、必要
に応じて水素原子(H)または/およびハロゲン原子(
X)を構成原子とする原料カスとを所望の混合比で混合
して使用するか、またはシリコン原子(Si)を構成原
子とする原料ガスと、炭素原子(C)および水素原子(
H)を構成原子とする原料ガスとを、これもまた所望の
混合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Si)を
構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、炭
素原子(C)および水素原子(1−T )の3つを構成
原子とする原料カスとを混合して使用することができる
。
また別には、シリコン原子(Si)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料カスに、炭素原子(C)を構成原
子とする原料カスを混合して使用しても良い。
を構成原子とする原料カスに、炭素原子(C)を構成原
子とする原料カスを混合して使用しても良い。
炭素原子(C)導入用の原料ガスに成り得るものとして
有効に使用される出発物質は、CとHとを構成原子とす
る。
有効に使用される出発物質は、CとHとを構成原子とす
る。
例えば炭素数1〜4の飽和炭化水素、炭素数2〜4のエ
チレン系炭化水素、炭素数2〜3のアセチレン系炭化水
素等が挙げられる。
チレン系炭化水素、炭素数2〜3のアセチレン系炭化水
素等が挙げられる。
具体的には、飽和炭化水素としては、メタン(CH4)
、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)。
、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)。
n−ブタン(n C4HIO)、ペンタン(C5HI
2)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(C2H
4)。
2)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(C2H
4)。
プロピレン(C3H6)、ブテン−1(C4H8)。
、 ブテン−2(C4H8)、イソブチレン(C4H
8)。
8)。
ペンテン(C5H,。)、アセチレン系炭化水素として
は、アセチレン(C2H2)、メチルアセチレン(C3
H4)、ブチン(C4H6)等が挙げられる。
は、アセチレン(C2H2)、メチルアセチレン(C3
H4)、ブチン(C4H6)等が挙げられる。
SlとCとHとを構成原子とする原料カスとしては、S
i (CH3)41 Si (C2H5)4等のケイ化
アルキルを挙げることが出来る。
i (CH3)41 Si (C2H5)4等のケイ化
アルキルを挙げることが出来る。
この他に、炭素原子(C)の導入に加えて、ハロゲン原
子(X)の導入も行えるという点からCF4゜CC7!
4.CI]3CF3等のハロゲン化炭素ガスを挙げるこ
とが出来る。
子(X)の導入も行えるという点からCF4゜CC7!
4.CI]3CF3等のハロゲン化炭素ガスを挙げるこ
とが出来る。
グロー放電法、HRCVD法、FOCVD法によってT
R吸収層を形成するには、酸素原子導入用の出発物質と
しては、少な(とも酸素原子を構成原子とするガス状の
物質またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大
概のものが使用され得る。
R吸収層を形成するには、酸素原子導入用の出発物質と
しては、少な(とも酸素原子を構成原子とするガス状の
物質またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大
概のものが使用され得る。
例えば、シリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガ
スと、酸素原子(0)を構成原子とする原料カスと、必
要に応じて水素原子(H)または/およびハロゲン原子
(X)を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混
合して使用するか、またはシリコン原子(Si)を構成
原子とする原料ガスと、酸素原子(0)および水素原子
(H)を構成原子とする原料ガスとを、これもまた所望
の混合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Sl)
を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、
酸素原子(0)および水素原子(H)の3つを構成原子
とする原料ガスとを混合して使用することができる。
スと、酸素原子(0)を構成原子とする原料カスと、必
要に応じて水素原子(H)または/およびハロゲン原子
(X)を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混
合して使用するか、またはシリコン原子(Si)を構成
原子とする原料ガスと、酸素原子(0)および水素原子
(H)を構成原子とする原料ガスとを、これもまた所望
の混合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Sl)
を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、
酸素原子(0)および水素原子(H)の3つを構成原子
とする原料ガスとを混合して使用することができる。
また別には、シリコン原子(Sl)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料ガスに、酸素原子(0)を構成原
子とする原料カスを混合して使用しても良い。
を構成原子とする原料ガスに、酸素原子(0)を構成原
子とする原料カスを混合して使用しても良い。
酸素原子(○)導入用の原料カスに成り得るものとして
有効に使用される出発物質は、例えば酸素(02)、オ
ゾン(03)、−酸化窒素(No)。
有効に使用される出発物質は、例えば酸素(02)、オ
ゾン(03)、−酸化窒素(No)。
二酸化窒素(NO2)、−二酸化窒素(N 20)。
三二酸化窒素(N203)、四三酸化窒素(N204)
。
。
三二酸化窒素(N 205 )、三酸化窒素(NO2)
。
。
シリコン原子(Si)と酸素原子(0)と水素原子(ト
I)とを構成原子とする、例えば、ジシロキサン()I
3S+O3+l−13)、 トリシロキサン(H3S
IO8iH20SiH3)等の低級ンロキサン等を挙げ
ることができる。
I)とを構成原子とする、例えば、ジシロキサン()I
3S+O3+l−13)、 トリシロキサン(H3S
IO8iH20SiH3)等の低級ンロキサン等を挙げ
ることができる。
スパッタリング法によってTR吸収層を形成するには、
TR吸収層形成の際、単結晶または多結晶のSiウェー
ハーまたはSi3N4ウェーハー、またはSiとSi
3 N 4が混合されて含有されているウェーハーおよ
び/またはSiO、、ウェーハー、またはSiとSiO
2が混合されて含有されているウェーハーおよび/また
はSiCウェーハーまたはSlとSiCが混合されて含
有されているウェーハーをターゲットとして、これ等を
種々のカス雰囲気中でスパッタリンクすることによって
行えば良い。
TR吸収層形成の際、単結晶または多結晶のSiウェー
ハーまたはSi3N4ウェーハー、またはSiとSi
3 N 4が混合されて含有されているウェーハーおよ
び/またはSiO、、ウェーハー、またはSiとSiO
2が混合されて含有されているウェーハーおよび/また
はSiCウェーハーまたはSlとSiCが混合されて含
有されているウェーハーをターゲットとして、これ等を
種々のカス雰囲気中でスパッタリンクすることによって
行えば良い。
例えば、窒素原子を含有させるにはSiウェーハーをタ
ーゲットとして使用すれば、窒素原子と必要に応じて水
素原子または/およびハロゲン原子を導入するための原
料カスを、必要に応じて稀釈ガスで稀釈して、スパッタ
用の堆積室中に導入し、これらのガスのガスプラズマを
形成して前記Siウェーハーをスパッタリングすれば良
い。
ーゲットとして使用すれば、窒素原子と必要に応じて水
素原子または/およびハロゲン原子を導入するための原
料カスを、必要に応じて稀釈ガスで稀釈して、スパッタ
用の堆積室中に導入し、これらのガスのガスプラズマを
形成して前記Siウェーハーをスパッタリングすれば良
い。
また、別には、SiとSi 3 N 4とは別々のター
ゲットとしてまたはSiとSi3N4の混合した一枚の
ターゲットを使用することによって、スパッタ用のガス
としての稀釈ガスの雰囲気中でまたは少なくとも水素原
子(IJ)または/およびハロゲン原子(X)を構成原
子として含有するカス雰囲気中でスパッタリングするこ
とによって成される。
ゲットとしてまたはSiとSi3N4の混合した一枚の
ターゲットを使用することによって、スパッタ用のガス
としての稀釈ガスの雰囲気中でまたは少なくとも水素原
子(IJ)または/およびハロゲン原子(X)を構成原
子として含有するカス雰囲気中でスパッタリングするこ
とによって成される。
窒素原子、炭素原子、酸素原子導入用の原料ガスとして
は、先述したグロー放電法の例で示した原料ガスの中の
窒素原子、炭素原子、酸素原子導入用の原料ガスが、ス
パッタリングの場合にも有効なガスとして使用され得る
。
は、先述したグロー放電法の例で示した原料ガスの中の
窒素原子、炭素原子、酸素原子導入用の原料ガスが、ス
パッタリングの場合にも有効なガスとして使用され得る
。
本発明において、TR吸収層の形成の際に、該層に含有
される窒素原子および/または炭素原子および/または
酸素原子の分布濃度C(N)および/またはC(C)お
よび/またはC(O)を層厚方向に変化させて、所望の
層厚方向の分布状態(depthprofile)を有
する層を形成するには、グロー放電法、HRCVD法、
FOCVD法の場合には、分布濃度C(N)および/ま
たはC(C)および/またはC(O)を変化させるべき
窒素原子および/または炭素原子および/または酸素原
子導入用の出発物質のガスを、そのカス流量を所望の変
化率曲線にしたがって適宜変化させ乍ら、堆積室内に導
入することによって成される。
される窒素原子および/または炭素原子および/または
酸素原子の分布濃度C(N)および/またはC(C)お
よび/またはC(O)を層厚方向に変化させて、所望の
層厚方向の分布状態(depthprofile)を有
する層を形成するには、グロー放電法、HRCVD法、
FOCVD法の場合には、分布濃度C(N)および/ま
たはC(C)および/またはC(O)を変化させるべき
窒素原子および/または炭素原子および/または酸素原
子導入用の出発物質のガスを、そのカス流量を所望の変
化率曲線にしたがって適宜変化させ乍ら、堆積室内に導
入することによって成される。
例えば手動あるいは外部駆動モータ等の通常用いられて
いる何らかの方法により、カス流路系の途中に設けられ
た所定のニードルバルブの開口を適宜変化させる操作を
行えば良い。
いる何らかの方法により、カス流路系の途中に設けられ
た所定のニードルバルブの開口を適宜変化させる操作を
行えば良い。
スパッタリング法によって形成する場合、窒素原子およ
び/または炭素原子および/または酸素原子の層厚方向
の分布濃度C(N)および/またはC(C)および/ま
たはC(0)を層厚方向で変化させて、窒素原子および
/または炭素原子および/または酸素原子の層厚方向の
所望の分布状態(depth profile)を形
成するには、第一には、グロー放電法による場合と同様
に、窒素原子および/または炭素原子および/または酸
素原子導入用の出発物質をガス状態で使用し該ガスを堆
積室中へ導入する際のガス流量を所望に従って適宜変化
させることによって成される。
び/または炭素原子および/または酸素原子の層厚方向
の分布濃度C(N)および/またはC(C)および/ま
たはC(0)を層厚方向で変化させて、窒素原子および
/または炭素原子および/または酸素原子の層厚方向の
所望の分布状態(depth profile)を形
成するには、第一には、グロー放電法による場合と同様
に、窒素原子および/または炭素原子および/または酸
素原子導入用の出発物質をガス状態で使用し該ガスを堆
積室中へ導入する際のガス流量を所望に従って適宜変化
させることによって成される。
第二には、スパッタリング用のターゲットを、例えばS
lとSi 3 N 4との混合されたターゲットを使用
するのであれば、Siと513N4との混合比を、ター
ゲットの層厚方向において、あらかじめ変化させておく
ことによって成される。
lとSi 3 N 4との混合されたターゲットを使用
するのであれば、Siと513N4との混合比を、ター
ゲットの層厚方向において、あらかじめ変化させておく
ことによって成される。
SiCかSiO2を用いる場合も、5iLN4と同様に
行えばよい。
行えばよい。
TR吸収層中に含有される窒素原子(N)の量、または
酸素原子(0)の量、または炭素原子(C)の量、また
は窒素原子と酸素原子の量の和(N十〇)、または窒素
原子と炭素原子の量の和(N+C)、または炭素原子と
酸素原子の量の和(C十〇)、または窒素原子と炭素原
子と酸素原子の量の和(N十C+0)は、好ましくは0
.01〜40原子%、より好ましくは0.05〜30原
子%、最適には0.1〜25原子%とされるのが望まし
い。
酸素原子(0)の量、または炭素原子(C)の量、また
は窒素原子と酸素原子の量の和(N十〇)、または窒素
原子と炭素原子の量の和(N+C)、または炭素原子と
酸素原子の量の和(C十〇)、または窒素原子と炭素原
子と酸素原子の量の和(N十C+0)は、好ましくは0
.01〜40原子%、より好ましくは0.05〜30原
子%、最適には0.1〜25原子%とされるのが望まし
い。
TR吸収層中に、伝導特性を制御する物質(M R)、
例えば、第■族原子あるいは第■族原子を構造的に導入
するには、層形成の際に第■族原子導入用の出発物質あ
るいは第■族導入用の出発物質をカス状態で堆積室中に
、IR吸収層を形成するだめの他の出発物質と共に導入
してやれば良い。このような第■族原子導入用に出発物
質と成り得るものとしては、常温常圧でガス状の、また
は少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものが
採用されるのが望ましい。そのような第■族原子導入用
の出発物質として具体的には硼素原子導入用としては、
B2H6,B4H3゜+ B5 B9 + B5 H
II +B6H1o、B6H12,B7H34等の水素
化硼素、BF 3 、 BCj22 、 BBr 3等
のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、AjlIC
I!3+ GaCA 3+ Ga(CH3) 3.
InCj? 2 、 TA CI23等も挙げることが
できる。
例えば、第■族原子あるいは第■族原子を構造的に導入
するには、層形成の際に第■族原子導入用の出発物質あ
るいは第■族導入用の出発物質をカス状態で堆積室中に
、IR吸収層を形成するだめの他の出発物質と共に導入
してやれば良い。このような第■族原子導入用に出発物
質と成り得るものとしては、常温常圧でガス状の、また
は少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものが
採用されるのが望ましい。そのような第■族原子導入用
の出発物質として具体的には硼素原子導入用としては、
B2H6,B4H3゜+ B5 B9 + B5 H
II +B6H1o、B6H12,B7H34等の水素
化硼素、BF 3 、 BCj22 、 BBr 3等
のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、AjlIC
I!3+ GaCA 3+ Ga(CH3) 3.
InCj? 2 、 TA CI23等も挙げることが
できる。
第■族原子導入用の出発物質として、本発明において有
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3,
P2H4等の水素比隣、PH4I。
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3,
P2H4等の水素比隣、PH4I。
PF3. PFr、、 PCI23. PCA’5.
PBr3. PBr6゜PI3等のハロゲン比隣が挙げ
られる。この他、AsH3,AsF 3.AsC1!
3.AsBr 3.AsF 5゜SbH3,SbF3.
SbF5.SbC,fl’ 3,5bCJ’ 5゜Bi
H3、BiCj! 3 、 B1Br 3等も第■族
原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げることが
できる。
PBr3. PBr6゜PI3等のハロゲン比隣が挙げ
られる。この他、AsH3,AsF 3.AsC1!
3.AsBr 3.AsF 5゜SbH3,SbF3.
SbF5.SbC,fl’ 3,5bCJ’ 5゜Bi
H3、BiCj! 3 、 B1Br 3等も第■族
原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げることが
できる。
更に本発明におけるIR吸収眉の層厚は、所望の電子写
真特性が得られること、および経済的効果等の点から0
.05〜25μ、好ましくは0.07〜20μ、最適に
は0.1〜15μとするのが望ましい。
真特性が得られること、および経済的効果等の点から0
.05〜25μ、好ましくは0.07〜20μ、最適に
は0.1〜15μとするのが望ましい。
I1主人■北1
電荷注入阻止層(103,502)は、前記したように
Non−Non−3i、X)で構成される。本発明にお
ける電荷注入阻止層は、ある一方極性の帯電処理を光受
容層の表面に受けた際、支持体側よりCTL中に電荷が
注入されるのを阻止する機能を有し、他方の極性の帯電
処理を受けた際にはそのような機能は発揮されない、所
謂整流性を有している。そのような機能を付与するため
に、電荷注入阻止層には一方の伝導型を与える伝導性を
制御する物質(MO)を比較的多く含有させる。
Non−Non−3i、X)で構成される。本発明にお
ける電荷注入阻止層は、ある一方極性の帯電処理を光受
容層の表面に受けた際、支持体側よりCTL中に電荷が
注入されるのを阻止する機能を有し、他方の極性の帯電
処理を受けた際にはそのような機能は発揮されない、所
謂整流性を有している。そのような機能を付与するため
に、電荷注入阻止層には一方の伝導型を与える伝導性を
制御する物質(MO)を比較的多く含有させる。
伝導性を制御する物質(MO)は、電荷注入阻止層の層
界面方向には万偏無く均一に含有されるが、層厚方向に
は、その分布濃度C(MO)は均一であっても不均一で
あっても良い。しかしながら、いずれにしても電荷注入
阻止層の全層領域に含有される。
界面方向には万偏無く均一に含有されるが、層厚方向に
は、その分布濃度C(MO)は均一であっても不均一で
あっても良い。しかしながら、いずれにしても電荷注入
阻止層の全層領域に含有される。
分布濃度C(MO’)が不均一な場合には、支持体側に
多く分布するように含有させるのが好適である。
多く分布するように含有させるのが好適である。
電荷注入阻止層中に含有される伝導性を制御する物質(
MO)は、後述されるCTL中に含有される周期律表第
V族に属する原子(M)と同一極性であっても良(、ま
た異なる極性であっても良く、更には同一物質であって
も、異なる物質であっても良い。
MO)は、後述されるCTL中に含有される周期律表第
V族に属する原子(M)と同一極性であっても良(、ま
た異なる極性であっても良く、更には同一物質であって
も、異なる物質であっても良い。
これらのことは、光受容層の層設針の際に目的に合せて
充分考慮されて適宜決定される。電荷注入阻止層中に含
有される伝導性を制御する物質(M O)としては、前
記した伝導性を制御する物質(M R)と同じものを挙
げることができる。
充分考慮されて適宜決定される。電荷注入阻止層中に含
有される伝導性を制御する物質(M O)としては、前
記した伝導性を制御する物質(M R)と同じものを挙
げることができる。
第12図乃至第16図には電荷注入阻止層に層厚方向に
は不均一な分布濃度で含有される場合の伝導性を制御す
る物質(MO)の層厚方向の分布状態の典型的例が示さ
れる。
は不均一な分布濃度で含有される場合の伝導性を制御す
る物質(MO)の層厚方向の分布状態の典型的例が示さ
れる。
第12図乃至第16図の例において、横軸は物質(MO
)の分布濃度C(MO)を、縦軸は電荷注入阻止層の層
厚tを示し、tBは支持体側の界面位置を、を丁は支持
体側とは反対側の界面の位置を示す。即ち、電荷注入阻
止層はtB側よりtT側に向って層形成がなされる。
)の分布濃度C(MO)を、縦軸は電荷注入阻止層の層
厚tを示し、tBは支持体側の界面位置を、を丁は支持
体側とは反対側の界面の位置を示す。即ち、電荷注入阻
止層はtB側よりtT側に向って層形成がなされる。
第12図には電荷注入阻止層中に含有される物質(MO
)の層厚方向の分布状態の第一の典型例が示される。
)の層厚方向の分布状態の第一の典型例が示される。
第12図に示される例では界面位置tB側よりI4の位
置までは、物質(MO)の含有濃度C(MO)がCI2
なる一定の値を取りながら含有され位置t4より分布濃
度C(MO)は界面位置tTに至るまでC11より徐々
に連続的に減少されている。界面位置trにおいては分
布濃度CはCI4とされる。
置までは、物質(MO)の含有濃度C(MO)がCI2
なる一定の値を取りながら含有され位置t4より分布濃
度C(MO)は界面位置tTに至るまでC11より徐々
に連続的に減少されている。界面位置trにおいては分
布濃度CはCI4とされる。
第13図に示される例においては、含有される物質(M
O)の分布濃度C(MO)は位置tBより位置tTに至
るまてCI、から徐々に連続的に減少して位置tTにお
いてCI6となるような分布状態を形成している。
O)の分布濃度C(MO)は位置tBより位置tTに至
るまてCI、から徐々に連続的に減少して位置tTにお
いてCI6となるような分布状態を形成している。
第14図に示す例においては、物質(MO)の分布濃度
C(MO)は、位置tBと位置I5間においてはC1□
と一定値であり、位置tTにおいてはCI8とされる。
C(MO)は、位置tBと位置I5間においてはC1□
と一定値であり、位置tTにおいてはCI8とされる。
位置t5と位置trとの間では、分布濃度C(MO)は
−次間数的に位置t5より位置tTに至るまで減少され
ている。
−次間数的に位置t5より位置tTに至るまで減少され
ている。
第15図に示される例においては、分布濃度C(MO)
は位置tBより位置t6まではCI9の一定値を取り、
位置t6より位置tTまではC20よりC21まて一次
関数的に減少する分布状態とされている。
は位置tBより位置t6まではCI9の一定値を取り、
位置t6より位置tTまではC20よりC21まて一次
関数的に減少する分布状態とされている。
第16図に示される例においては、分布濃度C(MO)
は位置tBより位置tTまでC22の一定値を取る。
は位置tBより位置tTまでC22の一定値を取る。
本発明において電荷注入阻止層が伝導性を制御する物質
(Mo )を支持体側において多く分布する分布状態で
含有する場合、物質(MO)の分布濃度C(MO)の最
大値が好ましくは5o原子ppm以上、より好適には8
0原子ppm以上、最適には100原子ppm以上とさ
れるような分布状態となり得る様に層形成されるのが望
ましい。
(Mo )を支持体側において多く分布する分布状態で
含有する場合、物質(MO)の分布濃度C(MO)の最
大値が好ましくは5o原子ppm以上、より好適には8
0原子ppm以上、最適には100原子ppm以上とさ
れるような分布状態となり得る様に層形成されるのが望
ましい。
本発明において電荷注入阻止層中に含有される物質(M
O)の含有量としては、本発明の目的か効果的に達成さ
れる様に所望に従って適宜状められるが、好ましくは3
0〜5 X ]、 O″原子ppm。
O)の含有量としては、本発明の目的か効果的に達成さ
れる様に所望に従って適宜状められるが、好ましくは3
0〜5 X ]、 O″原子ppm。
より好ましくは50〜1×10″原子T)I)m+最適
には1×102〜5X103原子ppmとされるのが望
ましいものである。
には1×102〜5X103原子ppmとされるのが望
ましいものである。
電荷注入阻止層は炭素原子および/または窒素原子およ
び/または酸素原子の含有によって、重点的にIR吸収
層と電荷注入阻止層との間の密着性の向上および電荷注
入阻止層とCTLとの間の密着性の向上が図られる。
び/または酸素原子の含有によって、重点的にIR吸収
層と電荷注入阻止層との間の密着性の向上および電荷注
入阻止層とCTLとの間の密着性の向上が図られる。
第17図乃至第23図には電荷注入阻止層に含有される
炭素原子または/および酸素原子または/および窒素原
子(これらを総称して「原子(Z)」と記す)の層厚方
向の分布状態の典型的例が示される。
炭素原子または/および酸素原子または/および窒素原
子(これらを総称して「原子(Z)」と記す)の層厚方
向の分布状態の典型的例が示される。
第17図乃至第23図の例において横軸は原子(Z)の
分布濃度Czを、縦軸は電荷注入阻止層の層厚tを示し
、tBは支持体側の界面位置を、tTは支持体側とは反
対側の界面の位置を示す。すなわち、電荷注入阻止層は
tB側よりtTに向って層形成がなされる。
分布濃度Czを、縦軸は電荷注入阻止層の層厚tを示し
、tBは支持体側の界面位置を、tTは支持体側とは反
対側の界面の位置を示す。すなわち、電荷注入阻止層は
tB側よりtTに向って層形成がなされる。
第17図には電荷注入阻止層中に含有される原子(Z)
の層厚方向の分布状態の第一の典型例が示される。
の層厚方向の分布状態の第一の典型例が示される。
第17図に示される例では界面位置tBよりt7の位置
までは原子(Z)の分布濃度CZがC23なる一定の値
を取りながら含有され、位置t7より分布濃度Cは界面
位置tTに至るまてC24より徐々に連続的に減少され
ている。界面位置tTにおいては分布濃度CはC25と
される。
までは原子(Z)の分布濃度CZがC23なる一定の値
を取りながら含有され、位置t7より分布濃度Cは界面
位置tTに至るまてC24より徐々に連続的に減少され
ている。界面位置tTにおいては分布濃度CはC25と
される。
第18図に示される例においては、含有される原子(Z
)の分布濃度CZは位置tBより位置tTに至るまでC
28から徐々に連続的に減少して位置tTにおいてC2
7となるような分布状態を形成している。
)の分布濃度CZは位置tBより位置tTに至るまでC
28から徐々に連続的に減少して位置tTにおいてC2
7となるような分布状態を形成している。
第19図の場合には、位置tBより位置t8までは原子
(Z)の分布濃度CzはC28と一定値とされ、位置t
8と位置tTとの間において徐々に連続的に減少され、
位置tTにおいて実質的に零とされている。
(Z)の分布濃度CzはC28と一定値とされ、位置t
8と位置tTとの間において徐々に連続的に減少され、
位置tTにおいて実質的に零とされている。
第20図の場合には原子(Z)は位置tBより位置tr
に至るまで、分布濃度CzはC30より連続的に徐々に
減少され、位置tTにおいて実質的に零とされている。
に至るまで、分布濃度CzはC30より連続的に徐々に
減少され、位置tTにおいて実質的に零とされている。
第21図に示す例においては、原子(Z)の分布濃度C
zは、位置tBと位置t9間においてはC31と一定値
であり、位置tTにおいてはC32とされる。
zは、位置tBと位置t9間においてはC31と一定値
であり、位置tTにおいてはC32とされる。
位置t9と位置tTとの間では、分布濃度Czは一次関
数的に位置t9より位置tTに至るまで減少されている
。
数的に位置t9より位置tTに至るまで減少されている
。
第22図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Czは位置1Bより位置t IQまではC33の一定
値を取り、位置t、。より位置tTまではC34よりC
35まで一次関数的に減少する分布状態とされている。
度Czは位置1Bより位置t IQまではC33の一定
値を取り、位置t、。より位置tTまではC34よりC
35まで一次関数的に減少する分布状態とされている。
第23図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Czは位置tBより位置tTまでC3Sの一定値を取
る。
度Czは位置tBより位置tTまでC3Sの一定値を取
る。
本発明において電荷注入阻止層が原子(Z)を支持体側
において多く分布する分布状態で含有する場合、原子(
Z)の分布濃度Czの最大値が、好ましくは500原子
ppm以上、より好適には800原子ppm以上、最適
には1000原子ppm以上とされるような分布状態と
なり得る様に層形成されるのが望ましい。
において多く分布する分布状態で含有する場合、原子(
Z)の分布濃度Czの最大値が、好ましくは500原子
ppm以上、より好適には800原子ppm以上、最適
には1000原子ppm以上とされるような分布状態と
なり得る様に層形成されるのが望ましい。
本発明において、電荷注入阻止層中に含有される原子(
Z)の含有量としては本発明の目的が効果的に達成され
る様に所望に従って適宜法められるが、好ましくは0.
001〜50原子%、より好ましくは0.002〜40
原子%、最適には0.003〜30原子%とされるのが
望ましい。
Z)の含有量としては本発明の目的が効果的に達成され
る様に所望に従って適宜法められるが、好ましくは0.
001〜50原子%、より好ましくは0.002〜40
原子%、最適には0.003〜30原子%とされるのが
望ましい。
本発明における電荷注入阻止層に含有する水素原子また
は/およびハロゲン原子は、Non−Non−3i、X
)内に存在する未結合手を補償し、層品質の向上を計る
ことが出来る。
は/およびハロゲン原子は、Non−Non−3i、X
)内に存在する未結合手を補償し、層品質の向上を計る
ことが出来る。
水素原子またはハロゲン原子、または水素原子とハロゲ
ン原子の和の含有量は、好適には1〜50原子%、より
好適には5〜40原子%、最適には10〜30原子%で
ある。
ン原子の和の含有量は、好適には1〜50原子%、より
好適には5〜40原子%、最適には10〜30原子%で
ある。
本発明において電荷注入阻止層の層厚は所望の電子写真
特性が得られること、および経済的効果等の点から、好
ましくは0.01〜10μ、より好ましくは0.05〜
8μ、最適には0.1〜5μとされるのが望ましい。
特性が得られること、および経済的効果等の点から、好
ましくは0.01〜10μ、より好ましくは0.05〜
8μ、最適には0.1〜5μとされるのが望ましい。
電荷注入阻止層は、後述されるCGL、CTLと同様の
真空堆積膜形成法によって、所望特性が得られるように
適宜成膜パラメータの数値条件が設定されて作成される
。
真空堆積膜形成法によって、所望特性が得られるように
適宜成膜パラメータの数値条件が設定されて作成される
。
CGL
本発明におけるCGL (106,506)は、Non
−8i (H,X)で構成され、所望の光導電特性、特
に電荷発生特性を有する。
−8i (H,X)で構成され、所望の光導電特性、特
に電荷発生特性を有する。
本発明におけるCGL中には、伝導性を制御する物質、
炭素原子(C)、窒素原子(N)および酸素原子(0)
のいずれも実質的には含有されない。
炭素原子(C)、窒素原子(N)および酸素原子(0)
のいずれも実質的には含有されない。
また、本発明におけるCGLに含有される水素原子また
は/およびハロゲン原子はシリコン原子の未結合手を補
償し、層品質の向上、特に光導電特性の向上に効果を奏
する。
は/およびハロゲン原子はシリコン原子の未結合手を補
償し、層品質の向上、特に光導電特性の向上に効果を奏
する。
水素原子またはハロゲン原子または 水素原子とハロゲ
ン原子の和の含有量は、好適 には1〜4゜原子%、よ
り好適には5〜30原子%、最適には10〜20原子%
とされるのが望ましい。
ン原子の和の含有量は、好適 には1〜4゜原子%、よ
り好適には5〜30原子%、最適には10〜20原子%
とされるのが望ましい。
本発明において、CGLの層厚は所望の電子写真特性が
得られること、および経済的効果、特に充分な電荷発生
能が得られるように電子写真画像形成装置に使用する光
源の光の吸収係数に応じて適宜所望に従って決められ、
好適には0.01〜3゜μm、より好適には0.1〜2
0μm、最適には1〜10μmとされるのが望ましい。
得られること、および経済的効果、特に充分な電荷発生
能が得られるように電子写真画像形成装置に使用する光
源の光の吸収係数に応じて適宜所望に従って決められ、
好適には0.01〜3゜μm、より好適には0.1〜2
0μm、最適には1〜10μmとされるのが望ましい。
本発明において、Non−8i (H,X)で構成され
るCGLを形成するには、たとえば前記のIR吸収層の
場合と同様にグロー放電法(低周波CVD、高周波CV
Dまたはマイクロ波CVD等の交流放電CVD。
るCGLを形成するには、たとえば前記のIR吸収層の
場合と同様にグロー放電法(低周波CVD、高周波CV
Dまたはマイクロ波CVD等の交流放電CVD。
あルイハ直流放電CVD等)、ECR−CVD法、スパ
ッタリング法、真空蒸着法、イオンブレーティング法、
光CVD法、熱CVD法、HRCVD法、FOCVD法
等の種々の薄膜堆積法によって形成することが出来る。
ッタリング法、真空蒸着法、イオンブレーティング法、
光CVD法、熱CVD法、HRCVD法、FOCVD法
等の種々の薄膜堆積法によって形成することが出来る。
これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投下の負荷
程度、製造規模、作成される光受容部材に所望される特
性等の要因によって適宜選択されて採用されるが、所望
の特性を有する電子写真用の光受容部材を製造するに当
っての条件の制御が比較的容易であり、シリコン原子と
共にハロゲン原子および水素原子の導入を容易に行い得
る等のことからして、グロー放電法、スパッタリング法
。
程度、製造規模、作成される光受容部材に所望される特
性等の要因によって適宜選択されて採用されるが、所望
の特性を有する電子写真用の光受容部材を製造するに当
っての条件の制御が比較的容易であり、シリコン原子と
共にハロゲン原子および水素原子の導入を容易に行い得
る等のことからして、グロー放電法、スパッタリング法
。
イオンブレーティング法、 ECR−CVD法、HR
CVD法、FOCVD法が好適である。場合によっては
、これらの方法を同一装置系内で併用して形成してもよ
い。たとえば、グロー放電法によってNon −5i(
H,X)で構成されるCGLを形成するには、基本的に
はシリコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料
ガスと水素原子(H)導入用の原料ガスまたは/および
ハロゲン原子(X)導入用の原料ガスを、内部が減圧に
し得る堆積室内に所望のガス圧状態で導入して、該堆積
室内にグロー放電を生起させ、あらかじめ所定位置に設
置されである所定の支持体表面上にNon−3i (H
,X)からなる層を形成すれば良い。また、スパッタリ
ング法で形成する場合には、たとえばAr、He等の不
活性ガスまたはこれ等のガスをベースとした混合ガスの
雰囲気中でSiで構成されたターゲットを使用して、必
要に応じて、水素原子(H)または/およびハロゲン原
子(X)導入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導
入し、所望のガスのプラズマ雰囲気を形成することによ
って成される。
CVD法、FOCVD法が好適である。場合によっては
、これらの方法を同一装置系内で併用して形成してもよ
い。たとえば、グロー放電法によってNon −5i(
H,X)で構成されるCGLを形成するには、基本的に
はシリコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料
ガスと水素原子(H)導入用の原料ガスまたは/および
ハロゲン原子(X)導入用の原料ガスを、内部が減圧に
し得る堆積室内に所望のガス圧状態で導入して、該堆積
室内にグロー放電を生起させ、あらかじめ所定位置に設
置されである所定の支持体表面上にNon−3i (H
,X)からなる層を形成すれば良い。また、スパッタリ
ング法で形成する場合には、たとえばAr、He等の不
活性ガスまたはこれ等のガスをベースとした混合ガスの
雰囲気中でSiで構成されたターゲットを使用して、必
要に応じて、水素原子(H)または/およびハロゲン原
子(X)導入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導
入し、所望のガスのプラズマ雰囲気を形成することによ
って成される。
イオンブレーティング法の場合には、たとえば多結晶シ
リコンまたは単結晶シリコンを蒸発源として蒸着ボード
に収容し、この蒸発源を抵抗加熱法、あるいは、エレク
トロンビーム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛
翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以
外は、スパッタリング法の場合と同様にする事で行うこ
とができる。HRCVD法によってNon−3i (H
,X)で構成されるCGLを形成するには、たとえばS
i供給用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内の
前段に設けた活性化空間に所望のガス圧状態で導入して
、該活性化空間内にグロー放電を生起させたり、または
過熱したりすることにより活性種(A)を生成し、水素
原子(H)導入用の原料ガスおよび/またはハロゲン原
子(X)導入用の原料ガスを、同様に別の活性化空間に
導入して活性種(B)を生成し、活性種(A)と活性種
(B)を各々別々に前記堆積室内に導入して、あらかじ
め所定位置に設置されである所定の支持体表面上にNo
n−8i(H。
リコンまたは単結晶シリコンを蒸発源として蒸着ボード
に収容し、この蒸発源を抵抗加熱法、あるいは、エレク
トロンビーム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛
翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以
外は、スパッタリング法の場合と同様にする事で行うこ
とができる。HRCVD法によってNon−3i (H
,X)で構成されるCGLを形成するには、たとえばS
i供給用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内の
前段に設けた活性化空間に所望のガス圧状態で導入して
、該活性化空間内にグロー放電を生起させたり、または
過熱したりすることにより活性種(A)を生成し、水素
原子(H)導入用の原料ガスおよび/またはハロゲン原
子(X)導入用の原料ガスを、同様に別の活性化空間に
導入して活性種(B)を生成し、活性種(A)と活性種
(B)を各々別々に前記堆積室内に導入して、あらかじ
め所定位置に設置されである所定の支持体表面上にNo
n−8i(H。
X)からなる層を形成すれば良い。FOCVD法によっ
て、Non−8i (H,X)で構成されるCGLを形
成するには、たとえばSi供給用の原料ガスを内部が減
圧にし得る堆積室内に所望のガス圧状態で導入し、さら
にハロゲン(X)ガスを原料ガスとは別に前記堆積室内
に所望のガス圧状態で導入し、堆積室内でこれらのガス
を化学反応させて、あらかじめ所定位置に設置されであ
る所定の支持体表面上にNon−8i (H,X)から
なる層を形成すれば良い。
て、Non−8i (H,X)で構成されるCGLを形
成するには、たとえばSi供給用の原料ガスを内部が減
圧にし得る堆積室内に所望のガス圧状態で導入し、さら
にハロゲン(X)ガスを原料ガスとは別に前記堆積室内
に所望のガス圧状態で導入し、堆積室内でこれらのガス
を化学反応させて、あらかじめ所定位置に設置されであ
る所定の支持体表面上にNon−8i (H,X)から
なる層を形成すれば良い。
本発明において使用されるSi供給用の原料ガスと成り
得る物質としては、SiH4、Si2H6,5i3)1
B 、 5i4H,0等のガス状態のまたはガス化し得
る水素化硅素(シラン類)が有効に使用されるものとし
て挙げられ、殊に、層作成作業時の取扱い易さ、S1供
給効率の良さ等の点でSiH4,Si2H6が好ましい
ものとして挙げられる。
得る物質としては、SiH4、Si2H6,5i3)1
B 、 5i4H,0等のガス状態のまたはガス化し得
る水素化硅素(シラン類)が有効に使用されるものとし
て挙げられ、殊に、層作成作業時の取扱い易さ、S1供
給効率の良さ等の点でSiH4,Si2H6が好ましい
ものとして挙げられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化
合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態
のまたはガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げら
れる。
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化
合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態
のまたはガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げら
れる。
また、さらには、シリコン原子とノ\ロダン原子とを構
成要素とするガス状態のまたはガス化し得るハロゲン原
子を含む水素化硅素化合物も、有効なものとして本発明
においては挙げることができる。
成要素とするガス状態のまたはガス化し得るハロゲン原
子を含む水素化硅素化合物も、有効なものとして本発明
においては挙げることができる。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素。
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素。
ヨウ素のハロゲンガス、 BrF、 CI F、
CI F 3゜BrF5. BrF3. IF3. T
F7. IC1,IBr等のハロゲン間化合物を挙げる
ことができる。
CI F 3゜BrF5. BrF3. IF3. T
F7. IC1,IBr等のハロゲン間化合物を挙げる
ことができる。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、いわゆるハロゲン原子
で置換されたシラン誘導体としては、具体的には、たと
えばSiF4 、5i2F6.5iC14+SiBr4
等のハロゲン化硅素が好ましいものとして挙げることが
できる。
で置換されたシラン誘導体としては、具体的には、たと
えばSiF4 、5i2F6.5iC14+SiBr4
等のハロゲン化硅素が好ましいものとして挙げることが
できる。
このようなハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグ
ロー放電法によって本発明の特徴的な電子写真用光受容
部材を形成する場合には、Siを供給し得る原料ガスと
しての水素化硅素ガスを使用しなくとも、所望の支持体
上にハロゲン原子を含むNon−3i (H,X)から
成るCGLを形成する事ができる。
ロー放電法によって本発明の特徴的な電子写真用光受容
部材を形成する場合には、Siを供給し得る原料ガスと
しての水素化硅素ガスを使用しなくとも、所望の支持体
上にハロゲン原子を含むNon−3i (H,X)から
成るCGLを形成する事ができる。
グロー放電法にしたがって、ハロゲン原子を含むCGL
を製造する場合、基本的には、たとえばSi供給用の原
料ガスとなるハロゲン化硅素を所定のガス流量になるよ
うにしてCGLを形成する堆積室に導入し、グロー放電
を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形成するこ
とによって、所望の支持体上にCGLを形成し得るもの
であるが、水素原子の導入割合の制御を一層容易になる
ように図る為に、これ等のガスに更に水素ガスまたは水
素原子を含む硅素化合物のガスも所望量混合して層形成
して良い。
を製造する場合、基本的には、たとえばSi供給用の原
料ガスとなるハロゲン化硅素を所定のガス流量になるよ
うにしてCGLを形成する堆積室に導入し、グロー放電
を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形成するこ
とによって、所望の支持体上にCGLを形成し得るもの
であるが、水素原子の導入割合の制御を一層容易になる
ように図る為に、これ等のガスに更に水素ガスまたは水
素原子を含む硅素化合物のガスも所望量混合して層形成
して良い。
また、各ガスは単独種のみでな(所定の混合比で複数種
混合して使用しても差支えないものである。
混合して使用しても差支えないものである。
スパッタリング法、イオンブレーティング法。
HRCVD法、FOCVD法の何れの場合にも、形成さ
れる層中にハロゲン原子を導入するには前記のハロゲン
化合物または前記のハロゲン原子を含む硅素化合物のガ
スを堆積室中に導入して、該ガスのプラズマ雰囲気を形
成してやれば良いものである。
れる層中にハロゲン原子を導入するには前記のハロゲン
化合物または前記のハロゲン原子を含む硅素化合物のガ
スを堆積室中に導入して、該ガスのプラズマ雰囲気を形
成してやれば良いものである。
また、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の
原料ガス、たとえばH2あるいは前記したシラン類のガ
ス類をスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガス類
のプラズマ雰囲気を形成してやれば良い。
原料ガス、たとえばH2あるいは前記したシラン類のガ
ス類をスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガス類
のプラズマ雰囲気を形成してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物、あるいはハロゲンを含む
硅素化合物が有効なものとして使用されるものであるが
、その他に、HF、 HCjl’。
て上記されたハロゲン化合物、あるいはハロゲンを含む
硅素化合物が有効なものとして使用されるものであるが
、その他に、HF、 HCjl’。
HBr、 Hl等のハロゲン化水素、SiH2F 2
゜5iH212,5iH2Cj!2.5iHCj!2.
SiH2Br2゜5iHBr2等のハロゲン置換水素
化硅素、等々のガス状態のあるいはガス化し得る物質も
有効なCGL形成用の出発物質として挙げる事ができる
。
゜5iH212,5iH2Cj!2.5iHCj!2.
SiH2Br2゜5iHBr2等のハロゲン置換水素
化硅素、等々のガス状態のあるいはガス化し得る物質も
有効なCGL形成用の出発物質として挙げる事ができる
。
これ等の物質の中、水素原子を含む)10ゲン化物は、
CGL形成の際に層中にハロゲン原子の導入と同時に電
気的あるいは光電的特性の制御に極めて有効な水素原子
も導入されるので、本発明においては好適なハロゲン導
入用の原料として使用される。
CGL形成の際に層中にハロゲン原子の導入と同時に電
気的あるいは光電的特性の制御に極めて有効な水素原子
も導入されるので、本発明においては好適なハロゲン導
入用の原料として使用される。
水素原子をCGL中に構造的に導入するには、上記の他
にH2或はSiH4+ Si2 H6、Si3 HB
tSi4H1゜等の水素化硅素と81を供給するための
シリコンまたはシリコン化合物とを堆積室中に共存させ
て放電を生起させる事でも行うことができる。
にH2或はSiH4+ Si2 H6、Si3 HB
tSi4H1゜等の水素化硅素と81を供給するための
シリコンまたはシリコン化合物とを堆積室中に共存させ
て放電を生起させる事でも行うことができる。
CGL中に含有される水素原子(H)または/およびハ
ロゲン原子(X)の量を制御するには、たとえば支持体
温度または/および水素原子(H)、あるいはハロゲン
原子(X)を含有させる為に使用される出発物質の堆積
装置系内へ導入する量、放電電力等を制御してやれば良
い。
ロゲン原子(X)の量を制御するには、たとえば支持体
温度または/および水素原子(H)、あるいはハロゲン
原子(X)を含有させる為に使用される出発物質の堆積
装置系内へ導入する量、放電電力等を制御してやれば良
い。
CTL
本発明におけるCTL (105,504)は、構成要
素として、シリコン原子、炭素原子、窒素原子および酸
素原子のうち少なくとも一種と、伝導性を制御する物質
として周期律表第V族原子(M)とを含有するNon−
3i (H,X) (以後rNon−3iM(C,N、
O) (H,X)Jと略記する)で構成され、所望の電
子写真特性を満足する電荷輸送特性を有する。該CTL
に含有される炭素原子、窒素原子または酸素原子は該C
TL中に万偏無く均一に分布した状態で含有されても良
いし、あるいは層厚方向には不均一な分布状態で含有し
ている部分があっても良いように含有されても良い。周
期律表第V族原子(M)は層厚方向には不均一に分布す
る状態で含有される。いずれにしても、周期律表第■族
原子(M)、炭素原子、窒素原子および酸素原子のいず
れも含有される場合には、CTLの全層領域に含有され
る。周期律表第V族原子(M)のCTLの層厚方向の分
布濃度がCTLの少なくとも一部の層領域において、不
均一になるように、原子(M)はCTL中に含有される
。
素として、シリコン原子、炭素原子、窒素原子および酸
素原子のうち少なくとも一種と、伝導性を制御する物質
として周期律表第V族原子(M)とを含有するNon−
3i (H,X) (以後rNon−3iM(C,N、
O) (H,X)Jと略記する)で構成され、所望の電
子写真特性を満足する電荷輸送特性を有する。該CTL
に含有される炭素原子、窒素原子または酸素原子は該C
TL中に万偏無く均一に分布した状態で含有されても良
いし、あるいは層厚方向には不均一な分布状態で含有し
ている部分があっても良いように含有されても良い。周
期律表第V族原子(M)は層厚方向には不均一に分布す
る状態で含有される。いずれにしても、周期律表第■族
原子(M)、炭素原子、窒素原子および酸素原子のいず
れも含有される場合には、CTLの全層領域に含有され
る。周期律表第V族原子(M)のCTLの層厚方向の分
布濃度がCTLの少なくとも一部の層領域において、不
均一になるように、原子(M)はCTL中に含有される
。
炭素原子、窒素原子および酸素原子のCTLにおける層
厚方向の分布濃度は均一であっても 良く、あるいは周
期律表第V族原子(M)と同様にCTLの少なくとも一
部の層領域で不均一となるように含有されても良い。
厚方向の分布濃度は均一であっても 良く、あるいは周
期律表第V族原子(M)と同様にCTLの少なくとも一
部の層領域で不均一となるように含有されても良い。
第24図乃至第39図にはCTLに含有される周期律表
第■族原子(M)の層厚方向の分布状態の典型的例が示
されている。第24図乃至第39図において、横軸は含
有する原子(Y)の分布濃度Cを、縦軸はCTLの層厚
を示し、tBは支持体側のCTLの端面の位置を、t4
は支持体側とは反対側のCTLの端面の位置を示す。す
なわち、原子(Y)の含有されるCTLはtB側よりt
T側に向って層形成がなされる。
第■族原子(M)の層厚方向の分布状態の典型的例が示
されている。第24図乃至第39図において、横軸は含
有する原子(Y)の分布濃度Cを、縦軸はCTLの層厚
を示し、tBは支持体側のCTLの端面の位置を、t4
は支持体側とは反対側のCTLの端面の位置を示す。す
なわち、原子(Y)の含有されるCTLはtB側よりt
T側に向って層形成がなされる。
第24図には、CTL中に含有される原子(Y)の層厚
方向の分布状態の第1の典型例が示される。
方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第24図に示される例では、電荷注入阻止層とCTLと
が接する界面位置tBよりtoの位置までは、原子(M
)の分布濃度Cが値C37なる一定の値を取り乍ら原子
(M)が形成されるCTL中に含有され、位置t16よ
りは分布濃度値C38より界面位置tTに至るまで徐々
に連続的に減少されている。界面位置tTにおいては原
子(M)の分布濃度Cは値C39とされる。
が接する界面位置tBよりtoの位置までは、原子(M
)の分布濃度Cが値C37なる一定の値を取り乍ら原子
(M)が形成されるCTL中に含有され、位置t16よ
りは分布濃度値C38より界面位置tTに至るまで徐々
に連続的に減少されている。界面位置tTにおいては原
子(M)の分布濃度Cは値C39とされる。
第25図に示される例においては、含有される原子(M
)の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至るまで濃度
C40から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて濃
度C41となる様な分布状態を形成している。
)の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至るまで濃度
C40から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて濃
度C41となる様な分布状態を形成している。
第26図の場合には、位置tBより位置t+7までは原
子(M)の分布濃度Cは濃度C42と一定値とされ、位
置t 12と位置tTとの間において、C43より徐々
に連続的に減少され、位置tTにおいて分布濃度Cは実
質的に零とされている(ここで実質的に零とは検出限界
量未満の場合である、以後の1実質的に零」の意味も同
様である。) 第27図の場合には、原子(M)の分布濃度Cは位置t
Bより位置を丁に至るまで濃度値C44より連続的に徐
々に減少され、位置tTにおいて実質的に零とされてい
る。
子(M)の分布濃度Cは濃度C42と一定値とされ、位
置t 12と位置tTとの間において、C43より徐々
に連続的に減少され、位置tTにおいて分布濃度Cは実
質的に零とされている(ここで実質的に零とは検出限界
量未満の場合である、以後の1実質的に零」の意味も同
様である。) 第27図の場合には、原子(M)の分布濃度Cは位置t
Bより位置を丁に至るまで濃度値C44より連続的に徐
々に減少され、位置tTにおいて実質的に零とされてい
る。
第28図に示す例においては、原子(M)の分布濃度C
は、位置tBと位置t 13間においては、濃度C45
と一定値であり、位置tTにおいては濃度C66とされ
る。位置t 13と位置tTとの間では、分布濃度Cは
一次関数的に位置t 13より位置tTに至るまで減少
されている。
は、位置tBと位置t 13間においては、濃度C45
と一定値であり、位置tTにおいては濃度C66とされ
る。位置t 13と位置tTとの間では、分布濃度Cは
一次関数的に位置t 13より位置tTに至るまで減少
されている。
第29図に示す例においては、位置tBより位置tTに
至るまで原子(M)の分布濃度Cは、濃度C47より実
質的に零に至るように一次関数的に減少している。
至るまで原子(M)の分布濃度Cは、濃度C47より実
質的に零に至るように一次関数的に減少している。
第30図に示される例においては、含有される原子(M
)の分布濃度Cは位置tBより位置t1−に至るまて値
C48から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて値
C49となる様な分布状態を形成している。
)の分布濃度Cは位置tBより位置t1−に至るまて値
C48から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて値
C49となる様な分布状態を形成している。
第31図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tBより位置t 19まては値C50の一定
値を取り、位置t +4より位置tTまでは値C71よ
り値C52まで一次関数的に減少する分布状態とされて
いる。
度Cは位置tBより位置t 19まては値C50の一定
値を取り、位置t +4より位置tTまでは値C71よ
り値C52まで一次関数的に減少する分布状態とされて
いる。
第32図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tBより位置t 15に至るまでは値C55
からC54まで徐々に連続的に増加し、位置t 15よ
り位置C53の一定値を取り、位置tTに至るような分
布状態を形成している。
度Cは位置tBより位置t 15に至るまでは値C55
からC54まで徐々に連続的に増加し、位置t 15よ
り位置C53の一定値を取り、位置tTに至るような分
布状態を形成している。
第33図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tBより位置tTに至るまでC77からC5
6まで徐々に連続的に増加するような分布状態を形成し
ている。
度Cは位置tBより位置tTに至るまでC77からC5
6まで徐々に連続的に増加するような分布状態を形成し
ている。
第34図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tBより位置t +6に至るまで実質的に零
からC59まで徐々に連続的に増加し、位置t 2+よ
りはC58の一定値を取り、位置tTに至るような分布
状態を形成している。
度Cは位置tBより位置t +6に至るまで実質的に零
からC59まで徐々に連続的に増加し、位置t 2+よ
りはC58の一定値を取り、位置tTに至るような分布
状態を形成している。
第35図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tnより位置tTに至るまで実質的に零から
C60まで徐々に連続的に増加するような分布状態を形
成している。
度Cは位置tnより位置tTに至るまで実質的に零から
C60まで徐々に連続的に増加するような分布状態を形
成している。
第36図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tnより位置t 17に至るまでC62から
C61まで一次関数的に増加し、位置t 17よりはC
61の一定値を取り、位置tTに至るような分布状態を
形成している。
度Cは位置tnより位置t 17に至るまでC62から
C61まで一次関数的に増加し、位置t 17よりはC
61の一定値を取り、位置tTに至るような分布状態を
形成している。
第37図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tnより位置tTに至るまで、実質的に零か
らC63まで一次関数的に増加するような分布状態を形
成している。
度Cは位置tnより位置tTに至るまで、実質的に零か
らC63まで一次関数的に増加するような分布状態を形
成している。
第38図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tBより位置tTに至るまでC65からC6
4まで徐々に連続的に増加するような分布状態を形成し
ている。
度Cは位置tBより位置tTに至るまでC65からC6
4まで徐々に連続的に増加するような分布状態を形成し
ている。
第39図に示される例においては、原子(M)の分布濃
度Cは位置tBより位置t 18に至るまでC68から
C67まで一次関数的に増加し、位置t 18よりはC
66の一定値を取り、位置t7に至るような分布状態を
形成している。
度Cは位置tBより位置t 18に至るまでC68から
C67まで一次関数的に増加し、位置t 18よりはC
66の一定値を取り、位置t7に至るような分布状態を
形成している。
第44図乃至第49図にはCT’Lに含有される炭素原
子または/および窒素原子または/および酸素原子(以
後、これ等を総称して「原子(Y)」と略記する)の層
厚方向の分布状態の典型的例が示されている。
子または/および窒素原子または/および酸素原子(以
後、これ等を総称して「原子(Y)」と略記する)の層
厚方向の分布状態の典型的例が示されている。
第40図乃至第49図において、横軸は含有する原子(
Y)の分布濃度Cを、縦軸はCTLの層厚を示し、TB
は支持体側のCTLの端面の位置を、tTは支持体側と
は反対側のCTLの端面の位置を示す。
Y)の分布濃度Cを、縦軸はCTLの層厚を示し、TB
は支持体側のCTLの端面の位置を、tTは支持体側と
は反対側のCTLの端面の位置を示す。
すなわち、原子(Y)の含有されるCTLはtB側より
tT側に向って層形成がなされる。
tT側に向って層形成がなされる。
第40図には、CTL中に含有される原子(Y)の層厚
方向の分布状態の第1の典型例が示される。
方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第40図に示される例では、電荷注入阻止層とCTLと
が接する界面位置tBよりt 19の位置までは、原子
(Y)の分布濃度CがC69なる一定の値を取り乍ら原
子(Y)が形成されるCTLに含有され、位置t 19
よりは濃度C70より界面位置を丁に至るまで徐々に連
続的に減少されている。界面位置tTにおいては原子(
Y)の分布濃度CはC71とされる。
が接する界面位置tBよりt 19の位置までは、原子
(Y)の分布濃度CがC69なる一定の値を取り乍ら原
子(Y)が形成されるCTLに含有され、位置t 19
よりは濃度C70より界面位置を丁に至るまで徐々に連
続的に減少されている。界面位置tTにおいては原子(
Y)の分布濃度CはC71とされる。
第41図に示される例においては、含有される原子(Y
)の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至るまで濃度
C72から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて濃
度C73となる様な分布状態を形成している。
)の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至るまで濃度
C72から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて濃
度C73となる様な分布状態を形成している。
第42図の場合には、位置tBより位置t 20までは
原子(Y)の分布濃度Cは濃度C74と一定値とされ、
位置t2oと位置tTとの間において、C75から徐々
に連続的に減少され、位置tTにおいて、分布濃度Cは
実質的に零とされている(ここで実質的に零とは検出限
界量未満の場合である)。
原子(Y)の分布濃度Cは濃度C74と一定値とされ、
位置t2oと位置tTとの間において、C75から徐々
に連続的に減少され、位置tTにおいて、分布濃度Cは
実質的に零とされている(ここで実質的に零とは検出限
界量未満の場合である)。
第43図の場合には、原子(Y)の分布濃度Cは位置t
Bより位置tTに至るまで、濃度C76より連続的に徐
々に減少され、位置tTにおいて実質的に零とされてい
る。
Bより位置tTに至るまで、濃度C76より連続的に徐
々に減少され、位置tTにおいて実質的に零とされてい
る。
第44図に示す例において、原子(Y)の分布濃度Cは
、位置tBと位置t21間においては、濃度C77と一
定値であり、位置tTにおいては濃度C78とされる。
、位置tBと位置t21間においては、濃度C77と一
定値であり、位置tTにおいては濃度C78とされる。
位置t2+と位置tTとの間では、分布濃度Cは一次関
数的″に位置t 21より位置tTに至るまで減少され
ている。
数的″に位置t 21より位置tTに至るまで減少され
ている。
第45図に示す例においては、位置tnより位置tTに
至るまで、原子(Y)の分布濃度Cは濃度C79より実
質的に零に至るように一次関数的に減少している。
至るまで、原子(Y)の分布濃度Cは濃度C79より実
質的に零に至るように一次関数的に減少している。
第46図に示される例においては、含有される原子(Y
)の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至るまでCS
Oから徐々に連続的に減少して位置 tTにおいて08
1となる様な分布状態を形成している。
)の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至るまでCS
Oから徐々に連続的に減少して位置 tTにおいて08
1となる様な分布状態を形成している。
第47図に示される例においては、原子(Y)の分布濃
度Cは位置tBより位置t2゜まではC82の一定値を
取り、位置t22より位置tTまではC83よりC84
まで一次関数的に減少する分布状態とされている。
度Cは位置tBより位置t2゜まではC82の一定値を
取り、位置t22より位置tTまではC83よりC84
まで一次関数的に減少する分布状態とされている。
第48図に示される例においては、原子(Y)の分布濃
度Cは位置tBより位置tまでC85の一定値を取る。
度Cは位置tBより位置tまでC85の一定値を取る。
第40図乃至第48図において示した例は、いずれもt
T側よりtB側のほうが原子(Y)の分布濃度Cが多い
例を示したがtT側とtB側をまったく逆にして、tB
側よりtT側のほうが原子(Y)の分布濃度Cが多(て
もよ(、例えば第49図に示される例では第40図にお
いて、tT側とtB側を逆にした場合で、界面位置tB
より位置t23に至るまで原子(Y)の分布濃度Cは0
88から徐々に連続的に増加して、位置t28でC87
となり位置t28がら界面位置tTまてC86なる一定
の値となる。
T側よりtB側のほうが原子(Y)の分布濃度Cが多い
例を示したがtT側とtB側をまったく逆にして、tB
側よりtT側のほうが原子(Y)の分布濃度Cが多(て
もよ(、例えば第49図に示される例では第40図にお
いて、tT側とtB側を逆にした場合で、界面位置tB
より位置t23に至るまで原子(Y)の分布濃度Cは0
88から徐々に連続的に増加して、位置t28でC87
となり位置t28がら界面位置tTまてC86なる一定
の値となる。
前記の周期律表第V族原子(M)としては、半導体分野
における、いわゆる不純物を挙げることができ、本発明
においては、n型伝導特性を与える周期律表第V族に属
する原子(以下「第V族原子」という。)を用いる。第
V族原子としては、具体的には、P(燐)、As(砒素
)、sb(アンチモン)。
における、いわゆる不純物を挙げることができ、本発明
においては、n型伝導特性を与える周期律表第V族に属
する原子(以下「第V族原子」という。)を用いる。第
V族原子としては、具体的には、P(燐)、As(砒素
)、sb(アンチモン)。
Bi(ビスマス)等があり、特にP、Asが好適である
。
。
本発明においては、CTLの全層領域に周期律表第V族
原子(M)を含有させることによって、主として伝導型
および/または伝導率を制御する効果および/またはC
GLとCTLとの間の電荷注入性を向上させる効果を得
ることが出来るが、その含有量は比較的少量とされる。
原子(M)を含有させることによって、主として伝導型
および/または伝導率を制御する効果および/またはC
GLとCTLとの間の電荷注入性を向上させる効果を得
ることが出来るが、その含有量は比較的少量とされる。
原子(M)の含有量としては好適にはI X 10−3
〜l×103原子ppm、より好適には5 X 1.
O−3〜1×102原子p p m 、最適にはI X
10−2〜50原子ppmとされるのが望ましい。
〜l×103原子ppm、より好適には5 X 1.
O−3〜1×102原子p p m 、最適にはI X
10−2〜50原子ppmとされるのが望ましい。
また、本発明におけるCTLの全層領域には炭素原子ま
たは/および酸素原子または/および窒素原子が含有さ
れ、主として高暗抵抗化や分光感度の制御と、CGLと
CTLとの間の密着性の向上を計ることが出来る。炭素
原子、酸素原子、または窒素原子の含有量は、あるいは
これ等の中受なくとも二種を含有させる場合には、それ
等の総合有量としては、好適にはI X 10−3〜5
X10原子%、より好適には5×10−2〜4×10原
子%、最適にはI X 10−’〜3×10原子%とさ
れるのが望ましい。
たは/および酸素原子または/および窒素原子が含有さ
れ、主として高暗抵抗化や分光感度の制御と、CGLと
CTLとの間の密着性の向上を計ることが出来る。炭素
原子、酸素原子、または窒素原子の含有量は、あるいは
これ等の中受なくとも二種を含有させる場合には、それ
等の総合有量としては、好適にはI X 10−3〜5
X10原子%、より好適には5×10−2〜4×10原
子%、最適にはI X 10−’〜3×10原子%とさ
れるのが望ましい。
また、本発明におけるCTLに含有する水素原子または
/およびハロゲン原子はシリコン原子の未結合手を補償
し、層品質の向上を計ることが出来る。
/およびハロゲン原子はシリコン原子の未結合手を補償
し、層品質の向上を計ることが出来る。
CTL中に含有される水素原子またはハロゲン原子、あ
るいは水素原子とハロゲン原子の和の含有量は、好適に
は1〜7o原子%、より好適には5〜50原子%、最適
には10〜3o原子%とされるのが望ましい。
るいは水素原子とハロゲン原子の和の含有量は、好適に
は1〜7o原子%、より好適には5〜50原子%、最適
には10〜3o原子%とされるのが望ましい。
本発明において、CTLの層厚は所望の電子写真特性が
得られること、および経済的効果等の観点から、好まし
くは5〜50μ、より好ましくは10〜40μ、最適に
は20〜30μとされるのが望ましい。
得られること、および経済的効果等の観点から、好まし
くは5〜50μ、より好ましくは10〜40μ、最適に
は20〜30μとされるのが望ましい。
本発明において、CTL中に原子(Y)を導入するには
、CTL形成用の出発物質と共に使用して、形成される
層中にその量を制御し乍ら含有してやれば良い。
、CTL形成用の出発物質と共に使用して、形成される
層中にその量を制御し乍ら含有してやれば良い。
グロー放電法、HRCVD法、FOCVD法によってC
TLを形成するには、窒素原子導入用の出発物質として
は、少なくとも窒素原子を構成原子とするガス状の物質
またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概の
ものが使用され得る。
TLを形成するには、窒素原子導入用の出発物質として
は、少なくとも窒素原子を構成原子とするガス状の物質
またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概の
ものが使用され得る。
たとえばシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガ
スと、窒素原子(N)を構成原子とする原料ガスと、必
要に応じて水素原子(■()または/およびハロゲン原
子(X)を構成原子とする原料カスとを所望の混合比で
混合して使用するか、またはシリコン原子(Si)を構
成原子とする原料ガスと、窒素原料(N)および水素原
子(H)を構成原子とする原料ガスとを、これもまた所
望の混合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Si
)を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)
、窒素原子(N)および水素原子(H)の3つを構成原
子とする原料ガスとを混合して使用することができる。
スと、窒素原子(N)を構成原子とする原料ガスと、必
要に応じて水素原子(■()または/およびハロゲン原
子(X)を構成原子とする原料カスとを所望の混合比で
混合して使用するか、またはシリコン原子(Si)を構
成原子とする原料ガスと、窒素原料(N)および水素原
子(H)を構成原子とする原料ガスとを、これもまた所
望の混合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Si
)を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)
、窒素原子(N)および水素原子(H)の3つを構成原
子とする原料ガスとを混合して使用することができる。
また別には、シリコン原子(Si)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料ガスに、窒素原子(N)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用しても良い。
を構成原子とする原料ガスに、窒素原子(N)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用しても良い。
窒素原子(N)導入用の原料ガスに成り得るものとして
有効に使用される出発物質は、Nを構成原子とする、あ
るいはNとHとを構成原子とする、たとえば窒素(N2
)、アンモニア(NH3)、 ヒドラジン(H2NNH
,)、アジ化水素(HN3)、アジ化アンモニウム(N
H4N3)等のカス状のまたはガス化し得る窒素、窒化
物およびアシ化物等の窒素化合物を挙げることができる
。この他に、窒素原子(N)の導入に加えてハロゲン原
子(X)の導入も行えるという点から、三弗化窒素(H
3N)。
有効に使用される出発物質は、Nを構成原子とする、あ
るいはNとHとを構成原子とする、たとえば窒素(N2
)、アンモニア(NH3)、 ヒドラジン(H2NNH
,)、アジ化水素(HN3)、アジ化アンモニウム(N
H4N3)等のカス状のまたはガス化し得る窒素、窒化
物およびアシ化物等の窒素化合物を挙げることができる
。この他に、窒素原子(N)の導入に加えてハロゲン原
子(X)の導入も行えるという点から、三弗化窒素(H
3N)。
四弗化窒素(H4N2)等のハロゲン化窒素化合物を挙
げることができる。
げることができる。
グロー放電法、HRCVD法、FOCVD法によってC
TLを形成するには、炭素原子導入用の出発物質として
は、少なくとも炭素原子を構成原子とするガス状の物質
またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概の
ものが使用され得る。
TLを形成するには、炭素原子導入用の出発物質として
は、少なくとも炭素原子を構成原子とするガス状の物質
またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概の
ものが使用され得る。
たとえばシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガ
スと、炭素原子(C)を構成原子とする原料ガスと、必
要に応じて水素原子(H)または/およびハロゲン原子
(X)を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混
合して使用するか、またはシリコン原子(Si)を構成
原子とする原料ガスと、炭素原子(C)および水素原子
(H)を構成とする原料ガスとを、これもまた所望の混
合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Si)を構
成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、炭素
原子(C)および水素原子(H)の3つを構成原子とす
る原料ガスとを混合して使用することができる。
スと、炭素原子(C)を構成原子とする原料ガスと、必
要に応じて水素原子(H)または/およびハロゲン原子
(X)を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混
合して使用するか、またはシリコン原子(Si)を構成
原子とする原料ガスと、炭素原子(C)および水素原子
(H)を構成とする原料ガスとを、これもまた所望の混
合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Si)を構
成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、炭素
原子(C)および水素原子(H)の3つを構成原子とす
る原料ガスとを混合して使用することができる。
また別には、シリコン原子(Si)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料ガスに、炭素原子(C)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用しても良い。
を構成原子とする原料ガスに、炭素原子(C)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用しても良い。
炭素原子(C)導入用の原料ガスに成り得るものとして
有効に使用される出発物質は、CとHとを構成原子とす
る、たとえば炭素数1〜4の飽和炭化水素、炭素数2〜
4のエチレン系炭化水素、炭素数2〜3のアセチレン系
炭化水素等が挙げられる。
有効に使用される出発物質は、CとHとを構成原子とす
る、たとえば炭素数1〜4の飽和炭化水素、炭素数2〜
4のエチレン系炭化水素、炭素数2〜3のアセチレン系
炭化水素等が挙げられる。
具体的には、飽和炭化水素としては、メタン(CH4)
、xタン(C2H6)、プロパン(C3H8)。
、xタン(C2H6)、プロパン(C3H8)。
n−ブタン(n C4HIO)lペンタン(C5HI2
)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(C2H4
)。
)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(C2H4
)。
プロピレン(C3H6)、ブテン−1(C4H8)。
ブテン−2(C4H8)、イソブチレン(C4H8)。
ペンテン(C5HIO)、アセチレン系炭化水素として
は、アセチレン(C2H2)、メチルアセチレン(C3
H4)、ブチン(C4H6)等が挙げられる。
は、アセチレン(C2H2)、メチルアセチレン(C3
H4)、ブチン(C4H6)等が挙げられる。
Si(!:CとHとを構成原子とする原料ガスとしては
、Si (CH3)4 、 8i (C2H5)4等の
ケイ化アルキルを挙げることが出来る。
、Si (CH3)4 、 8i (C2H5)4等の
ケイ化アルキルを挙げることが出来る。
この他に、炭素原子(C)の導入に加えて、ハロゲン原
子(X)の導入も行えるという点からCF4゜CCl4
.CH3CF3等のハロゲン化炭素ガスを挙げることが
出来る。
子(X)の導入も行えるという点からCF4゜CCl4
.CH3CF3等のハロゲン化炭素ガスを挙げることが
出来る。
クロー放電法、HRCVD法、FOCVD法によってC
TLを形成する場合の酸素原子導入用の出発物質として
は、少な(とも酸素原子を構成原子とするガス状の物質
またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概の
ものが使用され得る。
TLを形成する場合の酸素原子導入用の出発物質として
は、少な(とも酸素原子を構成原子とするガス状の物質
またはガス化し得る物質をガス化したものの中の大概の
ものが使用され得る。
たとえばシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガ
スと、酸素原子(0)を構成原子とする原料ガスと、必
要に応じて水素原子(H)または/およびハロゲン原子
(X)を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混
合して使用するか、またはシリコン原子(Sl)を構成
原子とする原料カスと、酸素原子(0)および水素原子
(H)を構成原子とする原料ガスとをミこれもまた所望
の混合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Si)
を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、
酸素原子(0)および水素原子(H)の3つを構成原子
とする原料ガスとを混合して使用することができる。
スと、酸素原子(0)を構成原子とする原料ガスと、必
要に応じて水素原子(H)または/およびハロゲン原子
(X)を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混
合して使用するか、またはシリコン原子(Sl)を構成
原子とする原料カスと、酸素原子(0)および水素原子
(H)を構成原子とする原料ガスとをミこれもまた所望
の混合比で混合するか、あるいはシリコン原子(Si)
を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、
酸素原子(0)および水素原子(H)の3つを構成原子
とする原料ガスとを混合して使用することができる。
また別には、シリコン原子(Si)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料ガスに、酸素原子(0)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用しても良い。
を構成原子とする原料ガスに、酸素原子(0)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用しても良い。
酸素原子(0)導入用の原料ガスに成り得るものとして
有効に使用される出発物質は、たとえば酸素(02)、
オゾン(O3)+−酸化窒素(No ) 。
有効に使用される出発物質は、たとえば酸素(02)、
オゾン(O3)+−酸化窒素(No ) 。
二酸化窒素(No。)、−二酸化窒素(N20)’。
三二酸化窒素(N203)、 四三酸化窒素(N2 o
4)。
4)。
三二酸化窒素(N205)、三酸化窒素(No2)、シ
リコン原子(Si)と酸素原子(0)と水素原子(H)
とを構成原子とする、たとえば、ジシロキサン (H3
SiO8iH3)、トリシロキサン(H3SiO3iH
20SiH3)等の低級シロキサン等を挙げることがで
きる。
リコン原子(Si)と酸素原子(0)と水素原子(H)
とを構成原子とする、たとえば、ジシロキサン (H3
SiO8iH3)、トリシロキサン(H3SiO3iH
20SiH3)等の低級シロキサン等を挙げることがで
きる。
スパッタリング法によってCTLを形成するには、CT
L形成の際、単結晶または多結晶のSiウェハーまたは
Si3 N4ウエーハー、またはSlとSi3 N4が
混合されて含有されているウェーハーおよび/または5
i02ウエーハー、またはSiと5IO2が混合されて
含有されているウェーハーおよび/またはSiCウェー
ハー、またはSiとSiCが混合されて含有されている
ウェーハーをターゲットとして、これ等を種々のガス雰
囲気中でスパッタリングすることによって行えば良い。
L形成の際、単結晶または多結晶のSiウェハーまたは
Si3 N4ウエーハー、またはSlとSi3 N4が
混合されて含有されているウェーハーおよび/または5
i02ウエーハー、またはSiと5IO2が混合されて
含有されているウェーハーおよび/またはSiCウェー
ハー、またはSiとSiCが混合されて含有されている
ウェーハーをターゲットとして、これ等を種々のガス雰
囲気中でスパッタリングすることによって行えば良い。
たとえば、窒素原子を含有させるにはSiウェーハーを
ターゲットとして使用すれば、窒素原子と必要に応じて
水素原子または/およびハロゲン原子を導入するための
原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスで稀釈してスパッタ
用の堆積室中に導入し、これらのガスのガスプラズマを
形成して前記Siウェーハーをスパッタリングすれば良
い。
ターゲットとして使用すれば、窒素原子と必要に応じて
水素原子または/およびハロゲン原子を導入するための
原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスで稀釈してスパッタ
用の堆積室中に導入し、これらのガスのガスプラズマを
形成して前記Siウェーハーをスパッタリングすれば良
い。
また、別には、SiとSi3N4とは別々のターゲット
として、またはSiとSi3N4の混合した一枚のター
ゲットを使用することによって、スパッタ用のガスとし
ての稀釈ガスの雰囲気中でまたは少なくとも水素原子(
H)または/およびハロゲン原子(X)を構成原子とし
て含有するガス雰囲気中でスパッタリングすることによ
って成される。
として、またはSiとSi3N4の混合した一枚のター
ゲットを使用することによって、スパッタ用のガスとし
ての稀釈ガスの雰囲気中でまたは少なくとも水素原子(
H)または/およびハロゲン原子(X)を構成原子とし
て含有するガス雰囲気中でスパッタリングすることによ
って成される。
窒素原子、炭素原子、酸素原子導入用の原料カスとして
は、先述したグロー放電法の例で示した原料ガスの中の
窒素原子、炭素原子、酸素原子導入用の原料ガスが、ス
パッタリングの場合にも有効なガスとして使用され得る
。
は、先述したグロー放電法の例で示した原料ガスの中の
窒素原子、炭素原子、酸素原子導入用の原料ガスが、ス
パッタリングの場合にも有効なガスとして使用され得る
。
本発明において、CTLの形成の際に、該層に含有され
る原子(Y)の分布濃度c (y)を層厚方向に変化さ
せて、所望の層厚方向の分布状態(depth pr
ofNe)を有する層を形成するには、グロー放電法、
HRCVD法、FOCVD法の場合には、分布濃度c
(y)を変化させるべき原子(Y)導入用の出発物質の
ガスを、そのガス流量を所望の変化率曲線にしたがって
適宜変化させ乍ら、堆積室内に導入することによって成
される。
る原子(Y)の分布濃度c (y)を層厚方向に変化さ
せて、所望の層厚方向の分布状態(depth pr
ofNe)を有する層を形成するには、グロー放電法、
HRCVD法、FOCVD法の場合には、分布濃度c
(y)を変化させるべき原子(Y)導入用の出発物質の
ガスを、そのガス流量を所望の変化率曲線にしたがって
適宜変化させ乍ら、堆積室内に導入することによって成
される。
たとえば、手動あるいは外部駆動モータ等の通常用いら
れている何らかの方法により、ガス流路系の途中に設け
られた所定のニードルバルブの開口を適宜変化させる操
作を行えば良い。
れている何らかの方法により、ガス流路系の途中に設け
られた所定のニードルバルブの開口を適宜変化させる操
作を行えば良い。
スパッタリング法によって形成する場合、原子(Y)の
層厚方向の分布濃度c (y)を層厚方向で変化させて
、原子(Y)の層厚方向の所望の分布状態(depth
profile)を形成するには、第一には、グロ
ー放電法による場合と同様に、原子(Y)導入用の出発
物質をガス状態で使用し、該カスを堆積室中へ導入する
際のガス流量を所望に従って適宜変化させることによっ
て成される。
層厚方向の分布濃度c (y)を層厚方向で変化させて
、原子(Y)の層厚方向の所望の分布状態(depth
profile)を形成するには、第一には、グロ
ー放電法による場合と同様に、原子(Y)導入用の出発
物質をガス状態で使用し、該カスを堆積室中へ導入する
際のガス流量を所望に従って適宜変化させることによっ
て成される。
第二には、スパッタリング用のターゲットを、たとえば
S】とSi3 N4との混合されたターゲットを使用す
るのであれば、SiとSi3 N4との混合比を、ター
ゲットの層厚方向において、あらかじめ変化させてお(
ことによって成される。
S】とSi3 N4との混合されたターゲットを使用す
るのであれば、SiとSi3 N4との混合比を、ター
ゲットの層厚方向において、あらかじめ変化させてお(
ことによって成される。
SiCや5in2を用いる場合も、Si3 N4と同様
に行えばよい。
に行えばよい。
CTL中に、周期律表第■族に属する原子(M)を構造
的に導入するには、層形成の際に第V族原子導入用の出
発物質をガス状態で堆積室中にCTLを形成するための
他の出発物質と共に導入してやれば良い。
的に導入するには、層形成の際に第V族原子導入用の出
発物質をガス状態で堆積室中にCTLを形成するための
他の出発物質と共に導入してやれば良い。
このような第■族原子導入用の出発物質と成り得るもの
としては、常温常圧でガス状のまたは、少なくとも層形
成条件下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望
ましい。そのような第■族原子導入用の出発物質として
、具体的には燐原子導入用としては、PH31P2H4
等の水素北隣、PH4I、PF3.PF5.’P(J!
3.PC75,PBr3゜PBr3 、 PI3等のハ
ロゲン比隣等が挙げられる。このほか、AsH3、As
F3 、 AsCA 3 、 AsEr3 。
としては、常温常圧でガス状のまたは、少なくとも層形
成条件下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望
ましい。そのような第■族原子導入用の出発物質として
、具体的には燐原子導入用としては、PH31P2H4
等の水素北隣、PH4I、PF3.PF5.’P(J!
3.PC75,PBr3゜PBr3 、 PI3等のハ
ロゲン比隣等が挙げられる。このほか、AsH3、As
F3 、 AsCA 3 、 AsEr3 。
AsF5.SbH3,SbF3.SbF5,5bCjl
!3,5bCj! 5 、 BiI3 、 BiCj
! 3 、 B1Br3等も挙げることができる。
!3,5bCj! 5 、 BiI3 、 BiCj
! 3 、 B1Br3等も挙げることができる。
本発明の目的を達成し得る特性を有するC G L、C
TLをN o n S 1(X + Y)として水素
原子または/およびハロゲン原子を含有するA−3i
(以後、rA−5i (H,X)Jと称する)を選択し
て構成するには、支持体の温度、ガス圧を所望に従って
適宜設定する必要がある。
TLをN o n S 1(X + Y)として水素
原子または/およびハロゲン原子を含有するA−3i
(以後、rA−5i (H,X)Jと称する)を選択し
て構成するには、支持体の温度、ガス圧を所望に従って
適宜設定する必要がある。
支持体温度(Ts)は、層設計に従って適宜最適範囲が
選択されるが、通常の場合、508C〜400°C9好
適には100°C〜300℃とするのが望ましい。
選択されるが、通常の場合、508C〜400°C9好
適には100°C〜300℃とするのが望ましい。
堆積室内のガス圧も、同様に層設計に従って適宜最適範
囲が選択されるが、通常の場合I X 10=〜10T
orr1好ましくはI X 1.0−3〜3Torr、
最適には1×l0−2〜ITorrとするのが望ましい
。
囲が選択されるが、通常の場合I X 10=〜10T
orr1好ましくはI X 1.0−3〜3Torr、
最適には1×l0−2〜ITorrとするのが望ましい
。
本発明においては、前記各層を作成するための支持体温
度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙
げられるが、これらの層作成ファクターは、通常は独立
的に別々に決められるものではなく、所望の特性を有す
る各層を形成すべく、相互的且つ有機的関連性に基づい
て、各層作成ファクターの最適値を決めるのが望ましい
。
度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙
げられるが、これらの層作成ファクターは、通常は独立
的に別々に決められるものではなく、所望の特性を有す
る各層を形成すべく、相互的且つ有機的関連性に基づい
て、各層作成ファクターの最適値を決めるのが望ましい
。
CGL、CTLを構成するNon−3j (H,X)と
して、水素原子または/およびハロゲン原子を含有する
多結晶シリコン(以後r poly−5i (H,X)
Jと呼称する。)を選択して構成する場合、その層を
形成するについては種々の方法があり、たとえば次のよ
うな方法があげられる。
して、水素原子または/およびハロゲン原子を含有する
多結晶シリコン(以後r poly−5i (H,X)
Jと呼称する。)を選択して構成する場合、その層を
形成するについては種々の方法があり、たとえば次のよ
うな方法があげられる。
その1つの方法は、支持体温度を高温、具体的には40
0°C〜600℃に設定し、該支持体上にプラズマCV
D法により膜を堆積せしめる方法である。
0°C〜600℃に設定し、該支持体上にプラズマCV
D法により膜を堆積せしめる方法である。
他の方法は、支持体表面に先ずアモルファス状の膜を形
成、すなわち、支持体温度をたとえば約250℃にした
支持体上にプラズマCVD法により膜を形成し、該アモ
ルファス状の膜をアニーリング処理することによりpo
ly化する方法である。該アニーリング処理は、支持体
を400 ’C〜600℃に約5〜30分間加熱するか
、あるいは、レーザー光を約5〜30分間照射すること
により行われる。
成、すなわち、支持体温度をたとえば約250℃にした
支持体上にプラズマCVD法により膜を形成し、該アモ
ルファス状の膜をアニーリング処理することによりpo
ly化する方法である。該アニーリング処理は、支持体
を400 ’C〜600℃に約5〜30分間加熱するか
、あるいは、レーザー光を約5〜30分間照射すること
により行われる。
□表二面−眉〜
本発明における表面層(107,506)は、構成要素
としてシリコン原子と、炭素原子、窒素原子および酸素
原子のうちの少なくとも一種と、水素原子およびハロゲ
ン原子の少なくともいずれか一方とを含有するNon−
8i (C,N、O) (H,X)で構成される。表面
層には、伝導性を制御する物質は全(含有されないか、
または実質的には含有されない。
としてシリコン原子と、炭素原子、窒素原子および酸素
原子のうちの少なくとも一種と、水素原子およびハロゲ
ン原子の少なくともいずれか一方とを含有するNon−
8i (C,N、O) (H,X)で構成される。表面
層には、伝導性を制御する物質は全(含有されないか、
または実質的には含有されない。
該層に含有される炭素原子または窒素原子または酸素原
子は該層中に万偏無(均一に分布されても良いし、ある
いは層厚方向には万偏無く含有されてはいるが、不均一
に分布する状態で含有している部分があっても良い。
子は該層中に万偏無(均一に分布されても良いし、ある
いは層厚方向には万偏無く含有されてはいるが、不均一
に分布する状態で含有している部分があっても良い。
しかしながら、いずれの場合にも支持体の表面と平行面
内方向においては、均一な分布で万偏無く含有されるこ
とが面内方向における特性の均一化を計る点からも必要
である。
内方向においては、均一な分布で万偏無く含有されるこ
とが面内方向における特性の均一化を計る点からも必要
である。
第50図乃至第59図には表面層に含有される炭素原子
または/および窒素原子または/および酸素原子(以後
、これ等を総称して「原子(Z)」と記す)の層厚方向
の分布状態の典型的例が示されている。
または/および窒素原子または/および酸素原子(以後
、これ等を総称して「原子(Z)」と記す)の層厚方向
の分布状態の典型的例が示されている。
第50図乃至第59図において、横軸は含有する原子(
Z)の分布濃度Cを、縦軸は表面層の層厚を示し、tB
は支持体側とは反対側の表面層の端面の位置を、tTは
支持体側とは反対側の表面層の端面の位置を示す。すな
わち、原子(Z)の含有される表面層はtB側よりtT
側に向って層形成がなされる。
Z)の分布濃度Cを、縦軸は表面層の層厚を示し、tB
は支持体側とは反対側の表面層の端面の位置を、tTは
支持体側とは反対側の表面層の端面の位置を示す。すな
わち、原子(Z)の含有される表面層はtB側よりtT
側に向って層形成がなされる。
第50図には、表面層中に含有される原子(Z)の層厚
方向の分布状態の第1の典型例が示される。
方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第50図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置tBより位置t 29に至るまてC1,1か
らC11゜まで徐々に連続的に増加し、位置t 29よ
りはCl09の一定値を取り位置tTに至る様な分布状
態を形成している。
度Cは位置tBより位置t 29に至るまてC1,1か
らC11゜まで徐々に連続的に増加し、位置t 29よ
りはCl09の一定値を取り位置tTに至る様な分布状
態を形成している。
第51図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置tBより位置tTに至るまでC113からC
1,2まで徐々に連続的に増加する様な分布状態を形成
している。
度Cは位置tBより位置tTに至るまでC113からC
1,2まで徐々に連続的に増加する様な分布状態を形成
している。
第52図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置tBより位置t 30に至るまて実質的に零
からC115まで徐々に連続的に増加し、位置t 3o
よりはC4,4の一定値を取り位置を丁に至る様な分布
状態を形成している。
度Cは位置tBより位置t 30に至るまて実質的に零
からC115まで徐々に連続的に増加し、位置t 3o
よりはC4,4の一定値を取り位置を丁に至る様な分布
状態を形成している。
第53図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置toより位置tTに至るまで実質的に零から
C116まで徐々に連続的に増加する様な分布状態を形
成している。
度Cは位置toより位置tTに至るまで実質的に零から
C116まで徐々に連続的に増加する様な分布状態を形
成している。
第54図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置tBより位置t3□に至るまでCI+8から
C1,7まで一次関数的に増加し、位置t3□よりはC
11□の一定値を取り位置tTに至る様な分布状態を形
成している。
度Cは位置tBより位置t3□に至るまでCI+8から
C1,7まで一次関数的に増加し、位置t3□よりはC
11□の一定値を取り位置tTに至る様な分布状態を形
成している。
第55図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置taより位置tTに至るまで、実質的に零か
らC119まで一次関数的に増加する様な分布状態を形
成している。
度Cは位置taより位置tTに至るまで、実質的に零か
らC119まで一次関数的に増加する様な分布状態を形
成している。
第56図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置tBより位置tTに至るまでC125からC
l2Oまで徐々に連続的に増加する様な分布状態を形成
している。
度Cは位置tBより位置tTに至るまでC125からC
l2Oまで徐々に連続的に増加する様な分布状態を形成
している。
第57図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置tBより位置t3□に至るまで、C124か
らCl23まで一次関数的に増加し、位置t 32より
はC122の一定値を取り位置tTに至る様な分布状態
を形成している。
度Cは位置tBより位置t3□に至るまで、C124か
らCl23まで一次関数的に増加し、位置t 32より
はC122の一定値を取り位置tTに至る様な分布状態
を形成している。
第56図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置tBより位置tTまでC1□5の一定値を取
る。
度Cは位置tBより位置tTまでC1□5の一定値を取
る。
第59図に示される例においては、原子(Z)の分布濃
度Cは位置tBよりt 33に至るまでC128の一定
値を取り、位置t 33より位置t 34に至るまでC
I27の一定値を取り、位置t 34よりはC126の
一定値を取り位置tTに至る様な分布状態を形成してい
る。
度Cは位置tBよりt 33に至るまでC128の一定
値を取り、位置t 33より位置t 34に至るまでC
I27の一定値を取り、位置t 34よりはC126の
一定値を取り位置tTに至る様な分布状態を形成してい
る。
本発明における表面層の全層領域に含有される炭素原子
または/および窒素原子または/および酸素原子は、主
に高暗抵抗化、高硬度化等の効果を奏する。表面層中に
含有される原子(Y)の含有量は、好適には1×10″
3〜90原子%、より好適にはl X I O−’〜8
5原子%、最適には10〜80原子%とされるのが望ま
しい。
または/および窒素原子または/および酸素原子は、主
に高暗抵抗化、高硬度化等の効果を奏する。表面層中に
含有される原子(Y)の含有量は、好適には1×10″
3〜90原子%、より好適にはl X I O−’〜8
5原子%、最適には10〜80原子%とされるのが望ま
しい。
また、本発明における表面層に含有される水素原子また
は/およびハロゲン原子はNon−3i(C,N、’O
) (H,X)内に存在する未結合手を補償し膜質の向
上に効果を奏する。
は/およびハロゲン原子はNon−3i(C,N、’O
) (H,X)内に存在する未結合手を補償し膜質の向
上に効果を奏する。
表面層中の水素原子またはハロゲン原子または水素原子
とハロゲン原子の和の含有量は、好適には1〜70原子
%、より好適には5〜50原子%、最適には10〜30
原子%である。
とハロゲン原子の和の含有量は、好適には1〜70原子
%、より好適には5〜50原子%、最適には10〜30
原子%である。
本発明において、表面層の層厚は所望の電子写真特性が
得られること、および経済的効果等の点から好ましくは
0.003〜30μ、より好ましくは0、O1〜20μ
、最適には0.1〜10μとされるのが望ましい。
得られること、および経済的効果等の点から好ましくは
0.003〜30μ、より好ましくは0、O1〜20μ
、最適には0.1〜10μとされるのが望ましい。
本発明においてNon−3i (C,N、O) (H,
X)で構成される表面層を形成するには、前述のCTL
を形成する方法と同様の真空堆積法が採用される。
X)で構成される表面層を形成するには、前述のCTL
を形成する方法と同様の真空堆積法が採用される。
本発明の目的を達成しうる特性を有する表面層を形成す
る場合には、支持体101の温度、ガス圧が前記各層の
特性を左右する重要な要因である。
る場合には、支持体101の温度、ガス圧が前記各層の
特性を左右する重要な要因である。
支持体温度は適宜最適範囲が選択されるが、好ましくは
50°C〜400°C1より好適には100〜300℃
とするのが望ましい。
50°C〜400°C1より好適には100〜300℃
とするのが望ましい。
堆積室内のガス圧も適宜最適範囲が選択されるが、好ま
しくはI X 10−’〜10Torr、より好ましく
は1×1O−3〜3Torr、最適にはI X 10−
2〜ITorrとするのが望ましい。
しくはI X 10−’〜10Torr、より好ましく
は1×1O−3〜3Torr、最適にはI X 10−
2〜ITorrとするのが望ましい。
本発明においては、表面層を作製するための支持体温度
、ガス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げ
られるが、これらの層作製ファクターは、通常は独立的
に別々に決められるものではな(、所望の特性を有する
表面層を形成すべく相互的且つ有機的関連性に基づいて
、各層作製ファクターの最適値を決めるのが望ましい。
、ガス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げ
られるが、これらの層作製ファクターは、通常は独立的
に別々に決められるものではな(、所望の特性を有する
表面層を形成すべく相互的且つ有機的関連性に基づいて
、各層作製ファクターの最適値を決めるのが望ましい。
表面層はNon−8i (C,N、 O) (H,X)
を母体とする材料で構成されるが、その中で多結晶性の
Si (C,N、O) (H,X) (以後rpoly
−3i (C。
を母体とする材料で構成されるが、その中で多結晶性の
Si (C,N、O) (H,X) (以後rpoly
−3i (C。
N、0)(H,X)Jと呼称する)で構成される層を形
成するについては種々の方法があり、例えば次のような
方法があげられる。
成するについては種々の方法があり、例えば次のような
方法があげられる。
その1つの方法は、基体温度を高温、具体的には400
〜600℃に設定し、該基体上にプラズマCVD法によ
り膜を堆積せしめる方法である。
〜600℃に設定し、該基体上にプラズマCVD法によ
り膜を堆積せしめる方法である。
他の方法は、基体表面に先ずアモルファス状の膜を形成
、すなわち基体温度をたとえば約250°Cにした基体
上にプラズマCVD法により膜を形成し、該アモルファ
ス状の膜をアニーリング処理することによりpoly化
する方法である。該アニーリング処理は、基体を400
〜600℃で約5〜30分間加熱するか、あるいはレー
ザー光を約5〜30分間照射することにより行われる。
、すなわち基体温度をたとえば約250°Cにした基体
上にプラズマCVD法により膜を形成し、該アモルファ
ス状の膜をアニーリング処理することによりpoly化
する方法である。該アニーリング処理は、基体を400
〜600℃で約5〜30分間加熱するか、あるいはレー
ザー光を約5〜30分間照射することにより行われる。
次に高周波(以下RFと略す)グロー放電分解法によっ
て形成される本発明の電子写真用光受容部材の製造方法
について説明する。
て形成される本発明の電子写真用光受容部材の製造方法
について説明する。
第60図にRFグロー放電分解法による電子写真用光受
容部材の製造装置を示す。
容部材の製造装置を示す。
図中の1011.1012.1013.1014.10
15゜1016、 1017のガスボンベには、本発明
の夫々の層を形成する為の原料ガスが密封されており、
その−例として1.たとえば1011には5IH4ガス
(純度99,999%)ボンベ、1012にはH2ガス
(純度99.999%)ボンベ、1013にはH2ガス
で希釈されたPH3ガス(純度99.999%、以下「
PH3/H2」と略す)ボンベ、1014はNoガス(
純度99.5%)ボンベ、1015にはGeH4ガス(
純度99,999%、)ボンベ、1016はNH3ガス
(純度99.999%)ボンベ、1017はCH4ガス
(純度99.999%)ボンベである。
15゜1016、 1017のガスボンベには、本発明
の夫々の層を形成する為の原料ガスが密封されており、
その−例として1.たとえば1011には5IH4ガス
(純度99,999%)ボンベ、1012にはH2ガス
(純度99.999%)ボンベ、1013にはH2ガス
で希釈されたPH3ガス(純度99.999%、以下「
PH3/H2」と略す)ボンベ、1014はNoガス(
純度99.5%)ボンベ、1015にはGeH4ガス(
純度99,999%、)ボンベ、1016はNH3ガス
(純度99.999%)ボンベ、1017はCH4ガス
(純度99.999%)ボンベである。
基体シリンダー上に本発明の層構成を持つ電子写真用光
受容部材の作成法を具体例に基づいて述べる。
受容部材の作成法を具体例に基づいて述べる。
すなわち、IR吸収層形成用ガスとして、SiH4ガス
、PH3/H2ガス、Noガス、GeH4ガスを電荷注
入阻止層形成用ガスとして、SiH4ガス。
、PH3/H2ガス、Noガス、GeH4ガスを電荷注
入阻止層形成用ガスとして、SiH4ガス。
H2ガス、PH3/H2ガス、Noガスを、CTL形成
用ガスとして5in4ガス、CH4ガス、PH3/H2
ガスを、CGL形成用ガスとしてSiH4ガス。
用ガスとして5in4ガス、CH4ガス、PH3/H2
ガスを、CGL形成用ガスとしてSiH4ガス。
I]2ガスを、表面層形成用ガスとしてS i H4ガ
ス。
ス。
CH4ガスを用いる場合をとりあげる。
これらのガスを反応室1001に流入させるにはガスボ
ンベ1011〜1017のバルブ1051〜1057、
反応室1011のリークバルブ1003が閉じられてい
る事を確認し、また、流入バルブ1031〜1037、
流出バルブ1041〜1047、補助バルブ1070が
開かれている事を確認して、先ずメインバルブ1002
を開いて反応室1 ’OO1およびガス配管内を排気す
る。
ンベ1011〜1017のバルブ1051〜1057、
反応室1011のリークバルブ1003が閉じられてい
る事を確認し、また、流入バルブ1031〜1037、
流出バルブ1041〜1047、補助バルブ1070が
開かれている事を確認して、先ずメインバルブ1002
を開いて反応室1 ’OO1およびガス配管内を排気す
る。
次に真空計1004の読みが約5X10=Torrにな
った時点で補助バルブ1070、流出バルブ1o41ニ
1047を閉じる。
った時点で補助バルブ1070、流出バルブ1o41ニ
1047を閉じる。
その後、ガスボンベ1011よりSiH4ガス、ガスボ
ンベ1012よりH2ガス、ガスボンベ1013よりP
■]3/H2ガス、ガスボンベ1014より Noガス
、ガスボンベ1015よりGeH4ガス、ガスボンベ1
016よりNH3ガス、ガスボンベ1017よりCH4
ガスを、バルブ1051〜1057を開いて導入し、圧
力調節器1061〜1067により各ガス圧力を2Kg
/ c mに調節する。
ンベ1012よりH2ガス、ガスボンベ1013よりP
■]3/H2ガス、ガスボンベ1014より Noガス
、ガスボンベ1015よりGeH4ガス、ガスボンベ1
016よりNH3ガス、ガスボンベ1017よりCH4
ガスを、バルブ1051〜1057を開いて導入し、圧
力調節器1061〜1067により各ガス圧力を2Kg
/ c mに調節する。
次に流入バルブ1031〜1037を徐々に開けて、以
上の各ガスをマスフローコントローラー1021〜10
27内に導入する。
上の各ガスをマスフローコントローラー1021〜10
27内に導入する。
また、反応室1001内に設置された基体シリンダー1
007の温度は加熱ヒーター1008により50〜35
0°Cの間の所望の温度迄加熱される。
007の温度は加熱ヒーター1008により50〜35
0°Cの間の所望の温度迄加熱される。
以上のようにして成膜の準備が完了した後、基体シリン
ダー1007上にIR吸収層、電荷注入阻止層、CTL
、CGL、表面層の各層の成膜を行う。
ダー1007上にIR吸収層、電荷注入阻止層、CTL
、CGL、表面層の各層の成膜を行う。
IR吸収層を形成するには、流出バルブ1041゜10
43、 1044. 1045および補助バルブ107
0を徐々に開いて、SiH4ガス、 P H3/ H
2ガス。
43、 1044. 1045および補助バルブ107
0を徐々に開いて、SiH4ガス、 P H3/ H
2ガス。
Noガス、GeH4ガスを反応室1001内に流入させ
る。このとき、S i H4ガス流量lPH3/H2ガ
ス流量、Noガス流量、GeH4ガス流量が所望の値に
なるように流出バルブ1041,1043゜1044.
1045を調節し、また反応室内の圧力が所望の値にな
るように真空計1004を見ながらメインバルブ100
2の開口を調節する。その後、電源1010を所望の電
力に設定して反応室1001内にRFグロー放電を生起
させ、基体シリンダー上にIR吸収層の形成を開始する
。所望の膜厚の形成が行われた後、RFグロー放電を止
め、また、流出バルブ1041. 1043. 104
4. 1045を閉じて反応室内へのガスの流入を止め
、IR吸収層の形成を終える。
る。このとき、S i H4ガス流量lPH3/H2ガ
ス流量、Noガス流量、GeH4ガス流量が所望の値に
なるように流出バルブ1041,1043゜1044.
1045を調節し、また反応室内の圧力が所望の値にな
るように真空計1004を見ながらメインバルブ100
2の開口を調節する。その後、電源1010を所望の電
力に設定して反応室1001内にRFグロー放電を生起
させ、基体シリンダー上にIR吸収層の形成を開始する
。所望の膜厚の形成が行われた後、RFグロー放電を止
め、また、流出バルブ1041. 1043. 104
4. 1045を閉じて反応室内へのガスの流入を止め
、IR吸収層の形成を終える。
」二記のようにして形成されたIR吸収層に電荷注入阻
止層を形成する。
止層を形成する。
電荷注入阻止層を形成するには、流出バルブ1041、
1042. 1043. 1044および補助バルブ
1070を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガス。
1042. 1043. 1044および補助バルブ
1070を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガス。
PH3/H2ガス、Noガスを反応室1001内に流入
させる。このとき、SiH4ガス流量、H2ガス流量。
させる。このとき、SiH4ガス流量、H2ガス流量。
PH3/H2ガス流量、Noガス流量が所望の値になる
ように流出バルブ1041,1042,1043゜10
44を調節し、また反応室内の圧力が所望の値になるよ
うに真空計1004を見ながらメインバルブ1002の
開口を調節する。その後、電源1010を所望の電力に
設定して反応室1001内にRFグロー放電を生起させ
、基体シリンダー上に電荷注入阻止層の形成を開始する
。所望の膜厚の形成が行われた後、RFグロー放電を止
め、また、流出バルブ1041.1042,1043,
104.4を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、電
荷注入阻止層の形成を終える。
ように流出バルブ1041,1042,1043゜10
44を調節し、また反応室内の圧力が所望の値になるよ
うに真空計1004を見ながらメインバルブ1002の
開口を調節する。その後、電源1010を所望の電力に
設定して反応室1001内にRFグロー放電を生起させ
、基体シリンダー上に電荷注入阻止層の形成を開始する
。所望の膜厚の形成が行われた後、RFグロー放電を止
め、また、流出バルブ1041.1042,1043,
104.4を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、電
荷注入阻止層の形成を終える。
上記のようにして形成された電荷注入阻止層上にCTL
を形成する。
を形成する。
CTLを形成するには、流出バルブ1041.1043
゜1047および補助バルブ1070を徐々に開いて、
SiH4ガス、PH3/H2ガス、CH4ガスを反応室
1001内に流入させる。この時、SiH4ガス流量。
゜1047および補助バルブ1070を徐々に開いて、
SiH4ガス、PH3/H2ガス、CH4ガスを反応室
1001内に流入させる。この時、SiH4ガス流量。
PH3/H2ガス流量、CH4ガス流量が所望の値にな
るように流出バルブ1041. 1043. 1047
を調節し、また、反応室内の圧力が所望の値になるよう
に真空計1004を見ながらメインバルブ1002の開
口を調節する。その後、電源1010を所望の電力に設
定して反応室内にR,Fグロー放電を生起させ、基体シ
リンダー上にCTLの形成を開始する。
るように流出バルブ1041. 1043. 1047
を調節し、また、反応室内の圧力が所望の値になるよう
に真空計1004を見ながらメインバルブ1002の開
口を調節する。その後、電源1010を所望の電力に設
定して反応室内にR,Fグロー放電を生起させ、基体シ
リンダー上にCTLの形成を開始する。
所望の膜厚の形成が行われた後、R,Fグロー放電を止
め、また流出バルブ1041. 1043. 1047
を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、CTLの形成
を終える。
め、また流出バルブ1041. 1043. 1047
を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、CTLの形成
を終える。
上記のようにして形成されたC T L上にCGLを形
成する。
成する。
CGLを形成するには、流出バルブ1041. 104
2および補助バルブ1070を徐々に開いて、S i
H4ガス、H2ガスを反応室1001内に流入させる。
2および補助バルブ1070を徐々に開いて、S i
H4ガス、H2ガスを反応室1001内に流入させる。
この時、SiH4ガス流量、H2ガス流量が所望の値に
なるように流出バルブ1041.1042を調節し、ま
た、反応室内の圧力が所望の値になるように真空計10
04を見ながらメインバルブ1002の開口を調節する
。
なるように流出バルブ1041.1042を調節し、ま
た、反応室内の圧力が所望の値になるように真空計10
04を見ながらメインバルブ1002の開口を調節する
。
その後、電源1010を所望の電力に設定して反応室内
にRFグロー放電を生起させ、基体シリンダー上にCG
Lの形成を開始する。所望の膜厚の形成が行われた後、
R,Fグロー放電を止め、流出バルブ1041、 10
42を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、CGLの
形成を終える。
にRFグロー放電を生起させ、基体シリンダー上にCG
Lの形成を開始する。所望の膜厚の形成が行われた後、
R,Fグロー放電を止め、流出バルブ1041、 10
42を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、CGLの
形成を終える。
上記のようにして形成されたCTL上にCGLを形成す
る。
る。
上記のようにして形成されたCGL上に表面層を形成す
る。
る。
表面層を形成するには、流出バルブ1041.104.
7および補助バルブ1070を徐々に開いて、SiH4
ガス、CH4ガスを反応室1001内に流入させる。
7および補助バルブ1070を徐々に開いて、SiH4
ガス、CH4ガスを反応室1001内に流入させる。
この時、S i H4ガス流量、CH4ガス流量が所望
の値になるように流出バルブ1041.1047を調節
し、また、反応室内の圧力が所望の値になるように真空
計1004を見ながらメインバルブ1002の開口を調
節する。その後、電源1010を所望の電力に設定して
反応室内にRFグロー放電を生起させ、基体シリンダー
上に表面層の形成を開始する。所望の膜厚の形成が行わ
れた後、RFグロー放電を止め、流出バルブ1041.
1047を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、表
面層の形成を終える。
の値になるように流出バルブ1041.1047を調節
し、また、反応室内の圧力が所望の値になるように真空
計1004を見ながらメインバルブ1002の開口を調
節する。その後、電源1010を所望の電力に設定して
反応室内にRFグロー放電を生起させ、基体シリンダー
上に表面層の形成を開始する。所望の膜厚の形成が行わ
れた後、RFグロー放電を止め、流出バルブ1041.
1047を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、表
面層の形成を終える。
夫々の層を形成する際に、必要なガス以外の流出バルブ
は全て閉じられている事は言うまでもなく、また、夫々
のガスが反応室1001内、流出バルブ1041〜10
47から反応室1001に至る配管内に残留する事を避
ける為に、流出バルブ1041〜1047を閉じ、補助
バルブ1070を開き、さらにメインバルブ1002を
全開にして、系内を一旦高真空に排気する操作を必要に
応じて行う。
は全て閉じられている事は言うまでもなく、また、夫々
のガスが反応室1001内、流出バルブ1041〜10
47から反応室1001に至る配管内に残留する事を避
ける為に、流出バルブ1041〜1047を閉じ、補助
バルブ1070を開き、さらにメインバルブ1002を
全開にして、系内を一旦高真空に排気する操作を必要に
応じて行う。
また、層形成を行っている間は層形成の均一化を図る為
、基体シリンダー1007は、モーター1009によっ
て所望される速度で回転させる。
、基体シリンダー1007は、モーター1009によっ
て所望される速度で回転させる。
上述のガス種およびバルブ操作は各々の層の作成条件に
従って変更が加えられる事は云うまでもない。
従って変更が加えられる事は云うまでもない。
次にマイクロ波(以下μWと略す)グロー放電分解法に
よって形成される電子写真用光受容部材の製造方法につ
いて説明する。
よって形成される電子写真用光受容部材の製造方法につ
いて説明する。
第61図にμWグロー放電分解法による電子写真用光受
容部材の製造装置を示す。
容部材の製造装置を示す。
図中の2011.2012.2013.2014.20
15゜2016、 2017のガスボンベには、本発明
の夫々の層を形成する為の原料ガスが密封されており、
その−例として、例えば2011にはSiH4ガス(純
度99.999%)ボンベ、2012にはH2ガス(純
度99,999%)ボンベ、2013にはH2ガスで稀
釈されたPH3ガス(純度99.999%、以下rPH
3/ H2Jと略す)ボンベ、2014はNOガス(純
度99.5%)ボンベ、2015にはGeH4ガス(純
度99.999%)ボンベ、2016はNH3ガス(純
度99.999%)ボンベ、2017はCH4ガス(純
度99.999%)ボンベである。
15゜2016、 2017のガスボンベには、本発明
の夫々の層を形成する為の原料ガスが密封されており、
その−例として、例えば2011にはSiH4ガス(純
度99.999%)ボンベ、2012にはH2ガス(純
度99,999%)ボンベ、2013にはH2ガスで稀
釈されたPH3ガス(純度99.999%、以下rPH
3/ H2Jと略す)ボンベ、2014はNOガス(純
度99.5%)ボンベ、2015にはGeH4ガス(純
度99.999%)ボンベ、2016はNH3ガス(純
度99.999%)ボンベ、2017はCH4ガス(純
度99.999%)ボンベである。
第61図に示す装置で電子写真用光受容部材を形成する
場合に使用するガスの一例として、IR吸収層形成用ガ
スとしてSiH4ガス、 P Ha / H2+No
ガス、GeH4ガスを、電荷注入阻止層形成用ガスとし
てSiH4ガス、H2,’ PH3/H2,N。
場合に使用するガスの一例として、IR吸収層形成用ガ
スとしてSiH4ガス、 P Ha / H2+No
ガス、GeH4ガスを、電荷注入阻止層形成用ガスとし
てSiH4ガス、H2,’ PH3/H2,N。
ガスを、CTL形成用ガスとしてSiH4ガス、 C
H4ガス、PH3/H2ガスを、CGL形成用ガスとし
てSiH4ガス+ H2ガスを、表面層形成用ガスとし
てSiH4ガス、CH4ガスを用いる場合をとりあげる
。
H4ガス、PH3/H2ガスを、CGL形成用ガスとし
てSiH4ガス+ H2ガスを、表面層形成用ガスとし
てSiH4ガス、CH4ガスを用いる場合をとりあげる
。
これらのガスを反応室2001に流入させるにはガスボ
ンベ2011〜2017のバルブ2051〜2057、
反応室2011のリークバルブ2003が閉じられてい
る事を確認し、また、流入バルブ2031〜2037、
流出バルブ2041〜2047、補助バルブ2070が
開かれている事を確認して、先ずメインバルブ2002
を開いて反応室2001およびカス配管内を排気する。
ンベ2011〜2017のバルブ2051〜2057、
反応室2011のリークバルブ2003が閉じられてい
る事を確認し、また、流入バルブ2031〜2037、
流出バルブ2041〜2047、補助バルブ2070が
開かれている事を確認して、先ずメインバルブ2002
を開いて反応室2001およびカス配管内を排気する。
次に真空計2004の読みが約5X10’Torrにな
った時点で補助バルブ2070、流出バルブ2041〜
2046を閉じる。
った時点で補助バルブ2070、流出バルブ2041〜
2046を閉じる。
その後、ガスボンベ2011よりS ] H4ガス、ガ
スボンベ2012よりH2ガス、ガスボンベ2013よ
りPH3/H2ガス、ガスボンベ2014よりN。
スボンベ2012よりH2ガス、ガスボンベ2013よ
りPH3/H2ガス、ガスボンベ2014よりN。
ガス、ガスボンベ2015よりGeH4ガス、ガスボン
ベ2016よりNH3ガス、ガスボンベ2017よりC
H4ガスを、バルブ2051〜2057を開いて導入し
、圧力調節器2061〜2067により各ガス圧力を2
Kg/crr?に調節する。
ベ2016よりNH3ガス、ガスボンベ2017よりC
H4ガスを、バルブ2051〜2057を開いて導入し
、圧力調節器2061〜2067により各ガス圧力を2
Kg/crr?に調節する。
次に流入バルブ2031〜2037を徐々に開けて、以
上の各ガスをマスフローコントローラー2021〜20
27内に導入する。
上の各ガスをマスフローコントローラー2021〜20
27内に導入する。
また、反応室2001内に設置された基体シリンダー2
006の温度は加熱ヒーター2005により50〜35
0℃の間の所望の温度迄加熱される。
006の温度は加熱ヒーター2005により50〜35
0℃の間の所望の温度迄加熱される。
以上のようにして成膜の準備が完了した後、基体シリン
ダー1007上にIR吸収層、電荷注入阻止層、CTL
、CGL、表面層の各層の成膜を行う。
ダー1007上にIR吸収層、電荷注入阻止層、CTL
、CGL、表面層の各層の成膜を行う。
IR吸収層を形成するには、流出バルブ204 ] 。
2043、2044.2045および補助バルブ207
0を徐々に開いてSiH4ガス、PH3/H2ガス、
N。
0を徐々に開いてSiH4ガス、PH3/H2ガス、
N。
ガス、GeH4ガスを反応室2001内に流入させる。
この時、SiH4ガス流量、PH3/H2ガス流量。
Noガス流量、GeH4ガス流量が所望の値になるよう
に流出バルブ2041.2043.2044.204.
5を調節し、また、反応室内の圧力が所望の値になるよ
うに真空計2004を見ながらメインバルブ2002の
開口を調節する。その後、マイクロ波電源2008を所
望の電力に設定し、導波管2009および誘電体窓20
10を通して反応室内にμWグロー放電を生起させ、基
体シリンダー上にIR吸収層の形成を開始する。所望の
膜厚の形成が行われた後、μWグロー放電を止め、また
、流出バルブ2041.2043゜204.4.204
.5を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、IR吸収
層の形成を終える。
に流出バルブ2041.2043.2044.204.
5を調節し、また、反応室内の圧力が所望の値になるよ
うに真空計2004を見ながらメインバルブ2002の
開口を調節する。その後、マイクロ波電源2008を所
望の電力に設定し、導波管2009および誘電体窓20
10を通して反応室内にμWグロー放電を生起させ、基
体シリンダー上にIR吸収層の形成を開始する。所望の
膜厚の形成が行われた後、μWグロー放電を止め、また
、流出バルブ2041.2043゜204.4.204
.5を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、IR吸収
層の形成を終える。
上記のようにして形成されたIR吸収層上に電荷注入阻
止層を形成する。
止層を形成する。
電荷注入阻止層を形成するには、流出バルブ2041゜
2042.2043.2044および補助バルブ207
0を徐々に開いてSiH4ガス+ H2カス、PH3/
H2ガス、NOガスを反応室2001内に流入させる。
2042.2043.2044および補助バルブ207
0を徐々に開いてSiH4ガス+ H2カス、PH3/
H2ガス、NOガスを反応室2001内に流入させる。
この時、S i H4ガス流量+H2ガス流量、PH3
/H2ガス流量、Noガス流量が所望の値になるように
流出バルブ2041.2042.2043.2044を
調節し、また、反応室内の圧力が所望の値になるように
真空計2004を見ながらメインバルブ2002の開口
を調節する。その後、マイクロ波電源2008を所望の
電力に設定し、導波管2009および誘電体窓201O
を通して反応室2001内にμWグロー放電を生起させ
、基体シリンダー上に電荷注入阻止層の形成を開始する
。所望の膜厚の形成が行われた後、μWグロー放電を止
め、また、流出バルブ2041゜2042、2043.
2044を閉じて反応室2001内へのガスの流入を止
め、電荷注入阻止層の形成を終える。
/H2ガス流量、Noガス流量が所望の値になるように
流出バルブ2041.2042.2043.2044を
調節し、また、反応室内の圧力が所望の値になるように
真空計2004を見ながらメインバルブ2002の開口
を調節する。その後、マイクロ波電源2008を所望の
電力に設定し、導波管2009および誘電体窓201O
を通して反応室2001内にμWグロー放電を生起させ
、基体シリンダー上に電荷注入阻止層の形成を開始する
。所望の膜厚の形成が行われた後、μWグロー放電を止
め、また、流出バルブ2041゜2042、2043.
2044を閉じて反応室2001内へのガスの流入を止
め、電荷注入阻止層の形成を終える。
上記のようにして形成された電荷注入阻止層上にCTL
を形成する。
を形成する。
CTLを形成するには流出バルブ2041.2043゜
2047、および補助バルブ2070を徐々に開いてS
iH4ガス、PH3/H2ガス、CH4ガスを反応室2
001内に流入させる。この時、SiH4ガス流量、P
H3/H2ガス流量、CH4ガス流量が所望の値になる
ように、流出バルブ2041.2043.2047を調
節し、また、反応室内の圧力が所望の値になるように真
空計2004を見ながらメインバルブ2002の開口を
調節する。その後、マイクロ波電源2008を所望の電
力に設定し、導波管2009および誘電体窓2010を
通して反応室内にμWグロー放電を生起させ、基体シリ
ンダー上にCTLの形成を開始する。所望の膜厚の形成
が行われた後、μWグロー放電を止め、流出バルブ20
41.2043.2047を閉じて反応室内へのガスの
流入を止め、CTLの形成を終える。
2047、および補助バルブ2070を徐々に開いてS
iH4ガス、PH3/H2ガス、CH4ガスを反応室2
001内に流入させる。この時、SiH4ガス流量、P
H3/H2ガス流量、CH4ガス流量が所望の値になる
ように、流出バルブ2041.2043.2047を調
節し、また、反応室内の圧力が所望の値になるように真
空計2004を見ながらメインバルブ2002の開口を
調節する。その後、マイクロ波電源2008を所望の電
力に設定し、導波管2009および誘電体窓2010を
通して反応室内にμWグロー放電を生起させ、基体シリ
ンダー上にCTLの形成を開始する。所望の膜厚の形成
が行われた後、μWグロー放電を止め、流出バルブ20
41.2043.2047を閉じて反応室内へのガスの
流入を止め、CTLの形成を終える。
上記CTL上にCGLを形成するには、流出バルブ20
41.2042 および補助バルブ2070を徐々に
開いてSiH4ガス、H2ガスを反応室2001内に流
入させる。この時、S i H4ガス流量、H2ガス流
量が所望の値になるように、流出バルブ2041.20
42を調節し、また、反応室内の圧力が所望の値になる
ように真空計2004を見ながらメインバルブ2002
の開口を調節する。その後、マイクロ波電源2008を
所望の電力に設定し、導波管2009および誘電体窓2
010を通して反応室内にμWグロー放電を生起させ、
基体シリンダー上にCGLの形成を開始する。所望の膜
厚の形成が行われた後、μWグロー放電を止め、流出バ
ルブ2041. 2042を閉じて反応室内へのガスの
流入を止め、CGLの形成を終える。
41.2042 および補助バルブ2070を徐々に
開いてSiH4ガス、H2ガスを反応室2001内に流
入させる。この時、S i H4ガス流量、H2ガス流
量が所望の値になるように、流出バルブ2041.20
42を調節し、また、反応室内の圧力が所望の値になる
ように真空計2004を見ながらメインバルブ2002
の開口を調節する。その後、マイクロ波電源2008を
所望の電力に設定し、導波管2009および誘電体窓2
010を通して反応室内にμWグロー放電を生起させ、
基体シリンダー上にCGLの形成を開始する。所望の膜
厚の形成が行われた後、μWグロー放電を止め、流出バ
ルブ2041. 2042を閉じて反応室内へのガスの
流入を止め、CGLの形成を終える。
上記のようにして形成されたCGL上に表面層を形成す
る。
る。
表面層を形成するには流出バルブ2041.2047お
よび補助バルブ2070を徐々に開いてSiH4ガス、
CH4ガスを反応室2001内に流入させる。
よび補助バルブ2070を徐々に開いてSiH4ガス、
CH4ガスを反応室2001内に流入させる。
この時、S i H4ガス流量、CH4ガス流量が所望
の値になるように流出バルブ2041.2047を調節
し、また、反応室内の圧力が所望の値になるように真空
計2004を見ながらメインバルブ2002の開口を調
節する。その後、マイクロ波電源2008を所望の電力
に設定し、導波管2009および誘電体窓201Oを通
して反応室内にμWグロー放電を生起させ、基体シリン
ダー上に表面層の形成を開始する。所望の膜厚の形成が
行われた後、μWグロー放電を止め、流出バルブ204
1.2047を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、
表面層の形成を終える。
の値になるように流出バルブ2041.2047を調節
し、また、反応室内の圧力が所望の値になるように真空
計2004を見ながらメインバルブ2002の開口を調
節する。その後、マイクロ波電源2008を所望の電力
に設定し、導波管2009および誘電体窓201Oを通
して反応室内にμWグロー放電を生起させ、基体シリン
ダー上に表面層の形成を開始する。所望の膜厚の形成が
行われた後、μWグロー放電を止め、流出バルブ204
1.2047を閉じて反応室内へのガスの流入を止め、
表面層の形成を終える。
夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流出バルブは
全て閉じられている事は云うまでもなく、また、夫々の
ガスが反応室2001内、流出バルブ2041〜204
7から反応室2001に至る配管内に残留する事を避け
る為に、流出バルブ2041〜2047を閉じ、補助バ
ルブ2070を開き、さらにメインバルブ2002を全
開にして系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じ
て行う。
全て閉じられている事は云うまでもなく、また、夫々の
ガスが反応室2001内、流出バルブ2041〜204
7から反応室2001に至る配管内に残留する事を避け
る為に、流出バルブ2041〜2047を閉じ、補助バ
ルブ2070を開き、さらにメインバルブ2002を全
開にして系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じ
て行う。
また、層形成を行っている間は層形成の均一化を図る為
基体シリンダー2006は、モーター2007によって
所望される速度で回転させる。
基体シリンダー2006は、モーター2007によって
所望される速度で回転させる。
上述のガス種およびバルブ操作は各々の層の作成条件に
従って変更が加えられる事は云うまでもない。
従って変更が加えられる事は云うまでもない。
次にHRCVD法によって形成される電子写真用光受容
部材の製造方法について説明する。
部材の製造方法について説明する。
第62図にHRCVD法による電子写真用光受容部材の
製造装置を示す。
製造装置を示す。
第62図において、3001は成膜室、3002は活性
化室(A)、3003.3018はマイクロ波プラズマ
発生装置、3004は活性種(A)の原料ガス導入管、
3005は活性種(A)導入管、3006はモーター、
3007はシリンダー状の基体を加熱するヒーター、3
008.3009は吹き出し管、3010はシリンダー
状の基体、3011はメイン排気バルブを示している。
化室(A)、3003.3018はマイクロ波プラズマ
発生装置、3004は活性種(A)の原料ガス導入管、
3005は活性種(A)導入管、3006はモーター、
3007はシリンダー状の基体を加熱するヒーター、3
008.3009は吹き出し管、3010はシリンダー
状の基体、3011はメイン排気バルブを示している。
また3012乃至3016は原料ガス供給用ボンベであ
り、3017は活性化室(B)、3019は原料ガス導
入管、3020は活性室(B)より生じる活性種導入管
である。本装置を用いてシリンダー状の基体に本発明に
なる層構成を持つ電子写真用光受容部材の作成方法を具
体的に述べる。
り、3017は活性化室(B)、3019は原料ガス導
入管、3020は活性室(B)より生じる活性種導入管
である。本装置を用いてシリンダー状の基体に本発明に
なる層構成を持つ電子写真用光受容部材の作成方法を具
体的に述べる。
−例を挙げると、シリンダー状の基体としてはAnを使
用し、電荷注入阻止層形成用ガスとしてはSiH4,P
H3/H,、、No、H2を、CGL形成用ガスとして
はSiH4,H2を、CTL形成用ガスとしてはSiH
4、SiF4 、 CH4、H2、PH3/ H2を表
面層形成用ガスとしてはSiH4,CH4,H2用いた
。
用し、電荷注入阻止層形成用ガスとしてはSiH4,P
H3/H,、、No、H2を、CGL形成用ガスとして
はSiH4,H2を、CTL形成用ガスとしてはSiH
4、SiF4 、 CH4、H2、PH3/ H2を表
面層形成用ガスとしてはSiH4,CH4,H2用いた
。
まずAI!シリンダー状基体301Oを成膜室3001
につり下げ、その内側に加熱ヒーター3007を備え、
モーター3006により回転出来るようにし、成膜室を
5X10’Torrまで排気した。
につり下げ、その内側に加熱ヒーター3007を備え、
モーター3006により回転出来るようにし、成膜室を
5X10’Torrまで排気した。
IR吸収層を形成するには、ボンベ3012からH2ガ
スを導入管3004を通して活性化室(A)に導き、マ
イクロ波プラズマ発生装置3003により活性化処理を
し、活性水素を導入管3005を通して吹き出し管30
08より成膜室3001に導いた。
スを導入管3004を通して活性化室(A)に導き、マ
イクロ波プラズマ発生装置3003により活性化処理を
し、活性水素を導入管3005を通して吹き出し管30
08より成膜室3001に導いた。
一方、ボンベ3013よりSiH4ガス、 3014
よりPH3/H2ガス、 3015よりNoガス、
3016よりCH4ガス、不図示のボンベよりG e
H4ガス。
よりPH3/H2ガス、 3015よりNoガス、
3016よりCH4ガス、不図示のボンベよりG e
H4ガス。
SiF 4ガスを導入管3019より活性化室(B)
3017に導入し、マイクロ波プラズマ発生装置301
8により活性化処理をした後導入管3020を通して吹
き出し管3009より成膜室3001に導いた。この時
、ガスの流量、内圧、およびマイクロ波電力は所望の数
値に設定される。
3017に導入し、マイクロ波プラズマ発生装置301
8により活性化処理をした後導入管3020を通して吹
き出し管3009より成膜室3001に導いた。この時
、ガスの流量、内圧、およびマイクロ波電力は所望の数
値に設定される。
AAシリンダー状基体3010はヒーター3007によ
り所望の温度に加熱保持され、排ガスはメイン排気バル
ブ3011の開口を適宜に調整して排気させた。このよ
うにしてIR吸収層を形成させた。
り所望の温度に加熱保持され、排ガスはメイン排気バル
ブ3011の開口を適宜に調整して排気させた。このよ
うにしてIR吸収層を形成させた。
上記IR吸収層上に同様にして、ボンベ3012よりH
2ガス、3013よりSiH4ガス、3014よりPH
3/H2ガス、3015よりNoガスを供給し、電荷注
入阻止層を形成した。
2ガス、3013よりSiH4ガス、3014よりPH
3/H2ガス、3015よりNoガスを供給し、電荷注
入阻止層を形成した。
上記電荷注入阻止層上にCTLを形成するには、ボンベ
3012 から F2ガスを導入管3004を通して活
性化室(A)に導き、マイクロ波プラズマ発生装置30
03により活性化処理をし、活性水素を導入管3005
を通して吹き出し管3008より成膜室3001に導い
た。一方、ボンベ3013よりS i H4ガス、ボン
ベ30I4 よりP H3/ H2カス、ボンベ301
6よりCH4ガス、不図示のボンベよりSiF4ガスを
導入管3019より活性化室(B) 3017に導入し
、マイクロ波プラズマ発生装置3018により活性化処
理をした後導入管“3020を通して吹き出し管300
9より成膜室3001に導いた。この時、ガスの流量、
内圧、およびマイクロ波電力は所望の数値に設定される
。
3012 から F2ガスを導入管3004を通して活
性化室(A)に導き、マイクロ波プラズマ発生装置30
03により活性化処理をし、活性水素を導入管3005
を通して吹き出し管3008より成膜室3001に導い
た。一方、ボンベ3013よりS i H4ガス、ボン
ベ30I4 よりP H3/ H2カス、ボンベ301
6よりCH4ガス、不図示のボンベよりSiF4ガスを
導入管3019より活性化室(B) 3017に導入し
、マイクロ波プラズマ発生装置3018により活性化処
理をした後導入管“3020を通して吹き出し管300
9より成膜室3001に導いた。この時、ガスの流量、
内圧、およびマイクロ波電力は所望の数値に設定される
。
AI!シリンダー状基体3010はヒーター3007に
より所望の温度に加熱保持され、排カスはメイン排気バ
ルブ3011の開口を適宜に調整して排気させた。この
ようにしてCTLを形成させた。上記のCTLの上に同
様にしてボンベ3012よりF2ガス、3013よりS
i H4ガス、不図示のボンベよりSiF4ガスを供
給してCGLを、該CGL上にボンベ3012よりF2
ガス、ボンベ3013よりSiH4ガス、ボンベ301
6よりCH4ガスを供給して表面層を順次形成し、電子
写真用光受容部材を形成した。
より所望の温度に加熱保持され、排カスはメイン排気バ
ルブ3011の開口を適宜に調整して排気させた。この
ようにしてCTLを形成させた。上記のCTLの上に同
様にしてボンベ3012よりF2ガス、3013よりS
i H4ガス、不図示のボンベよりSiF4ガスを供
給してCGLを、該CGL上にボンベ3012よりF2
ガス、ボンベ3013よりSiH4ガス、ボンベ301
6よりCH4ガスを供給して表面層を順次形成し、電子
写真用光受容部材を形成した。
次にFOCVD法によって形成される電子写真用光受容
部材の製造方法について説明する。
部材の製造方法について説明する。
第63図にFOCVD法による電子写真用光受容部材の
製造装置を示す。
製造装置を示す。
図中ノ4011.4012.4013.4014.4,
015゜4.016.4017のガスボンベには、本発
明の夫々の層を形成する為の原料カスが密封されており
、その−例として、たとえば4o11にはS i H4
カス(純度99.999%)ボンベ、4o12には■]
2カス(純度99.999%)ボンベ、4013にはF
2で希釈されたPH3ガス(純度99.999%、以下
[PH3/H2Jと略す)ボンベ、4014はNoカス
(純度99゜5%)ボンベ、4015はGeH4ガス(
純度99.999%)ボンベ、4016はCH4ガス(
純度99.999%)ボンベ、4017はF2ガス(1
0%He稀釈、純度99゜99%)である。
015゜4.016.4017のガスボンベには、本発
明の夫々の層を形成する為の原料カスが密封されており
、その−例として、たとえば4o11にはS i H4
カス(純度99.999%)ボンベ、4o12には■]
2カス(純度99.999%)ボンベ、4013にはF
2で希釈されたPH3ガス(純度99.999%、以下
[PH3/H2Jと略す)ボンベ、4014はNoカス
(純度99゜5%)ボンベ、4015はGeH4ガス(
純度99.999%)ボンベ、4016はCH4ガス(
純度99.999%)ボンベ、4017はF2ガス(1
0%He稀釈、純度99゜99%)である。
IR吸収層形成用ガスとして、SiH4ガス、PH3/
H2ガス、ONガス、GeH4ガス+ F2を電荷注入
阻止層形成用ガスとしてSiH4ガス、F2ガス。
H2ガス、ONガス、GeH4ガス+ F2を電荷注入
阻止層形成用ガスとしてSiH4ガス、F2ガス。
PH3/H2ガス、Noガス+”2ガスを、CTL形成
用ガスとしてS i H4ガス、CH4ガス、PH3/
H2ガス、F2ガスを、CGL形成用ガスとしてSiH
4ガス、F2ガス F 2ガスを、表面層形成用ガスと
して、S i H4ガス、CH4ガス+ F2ガスを
用いる場合をとりあげる。
用ガスとしてS i H4ガス、CH4ガス、PH3/
H2ガス、F2ガスを、CGL形成用ガスとしてSiH
4ガス、F2ガス F 2ガスを、表面層形成用ガスと
して、S i H4ガス、CH4ガス+ F2ガスを
用いる場合をとりあげる。
4011〜4016のボンベに充填されている原料カス
は、4031〜4036の夫々のバルブ、4053〜4
058のマスフローコントローラーを通り、4020か
ら4001の真空チャンバーへ導入する。
は、4031〜4036の夫々のバルブ、4053〜4
058のマスフローコントローラーを通り、4020か
ら4001の真空チャンバーへ導入する。
4017のボンベに充填されているF2ガスは前記と同
様にして4021を通して4001の真空チャンバーへ
導入する。
様にして4021を通して4001の真空チャンバーへ
導入する。
真空チャンバー4001はメイン真空バルブ4002を
介して、不図示の真空排気装置により排気される。
介して、不図示の真空排気装置により排気される。
4061は基体シリンダー4060を成膜時に適当な温
度に加熱したり、あるいは成膜前に基体シリンダー40
60を予備加熱したり、更には成膜後、膜をアニールす
る為に加熱する基体加熱用ヒーターである。
度に加熱したり、あるいは成膜前に基体シリンダー40
60を予備加熱したり、更には成膜後、膜をアニールす
る為に加熱する基体加熱用ヒーターである。
基体加熱ヒーターは不図示の導線を介して、不図示の電
源より電力が供給される。
源より電力が供給される。
また、基体シリンダー4060は均一な膜を形成する為
に4062の回転機構により回転している。
に4062の回転機構により回転している。
ボンベ4011〜4017のカスを4001に導入する
には、 4001のチャンバー内が約5X10−6To
rrになった時点で種々のバルブ操作により、ゆっ(り
と導入しなければならない。
には、 4001のチャンバー内が約5X10−6To
rrになった時点で種々のバルブ操作により、ゆっ(り
と導入しなければならない。
また、チャンバー4001内に設置された基体シリンダ
ー4060の温度は、前記ヒーター4061により50
〜350℃の間の所望の温度迄加熱すればよい。
ー4060の温度は、前記ヒーター4061により50
〜350℃の間の所望の温度迄加熱すればよい。
以上のようにして成膜準備が完了した後、基体シリンダ
ー4060上にIR吸収層電荷注入阻止層。
ー4060上にIR吸収層電荷注入阻止層。
CTL、CGL表面層の順で成膜を行う。
IR吸収層を形成するには、バルブ4046.404.
8〜4050を開け、流出バルブ4031.4033.
4034゜4035及び補助バルブ4060を徐々に開
いてSiH4カス、PH37H2ガス、Noガス、Ge
H4ガスを反応室4001内に流入させる。この時、S
iH4ガス流量、PH3/H2ガス流量、Noガス流量
、GeH4ガス流量が所望の値になるように流出バルブ
4031゜4033.4,034..4.035を調節
し、また、反応室内の圧力が所望の値になる不図示の真
空計を見ながらメインバルブ4002の開口を調節する
。
8〜4050を開け、流出バルブ4031.4033.
4034゜4035及び補助バルブ4060を徐々に開
いてSiH4カス、PH37H2ガス、Noガス、Ge
H4ガスを反応室4001内に流入させる。この時、S
iH4ガス流量、PH3/H2ガス流量、Noガス流量
、GeH4ガス流量が所望の値になるように流出バルブ
4031゜4033.4,034..4.035を調節
し、また、反応室内の圧力が所望の値になる不図示の真
空計を見ながらメインバルブ4002の開口を調節する
。
次に4052を開け、マスフローメータ4059を見な
がら、F2ガス流量が所望の流量の値になるまで403
7のバルブを徐々に開けて行き、流量の設定が終わり、
所望の膜厚にIR吸収層を形成される時間がたてばIR
吸収層の形成を終える。
がら、F2ガス流量が所望の流量の値になるまで403
7のバルブを徐々に開けて行き、流量の設定が終わり、
所望の膜厚にIR吸収層を形成される時間がたてばIR
吸収層の形成を終える。
上記のようにして作成されたIR吸収層上に、上記と同
様な操作によって電荷注入阻止層を形成する。それぞれ
の層については、それぞれ必要なガスを流し、前記IR
吸収層と同様にバルブ操作をすればよい。
様な操作によって電荷注入阻止層を形成する。それぞれ
の層については、それぞれ必要なガスを流し、前記IR
吸収層と同様にバルブ操作をすればよい。
上記電荷注入層上にCTLを形成するには、バルブ40
46.4,048.40’51.4052を開け、流出
バルブ4031.4033.4036.4037及び補
助バルブ4060を徐々に開いて各ガスを反応室400
1内に流入させる。この時、各ガス流量が所望の値にな
るように流出バルブを調節し、また、反応室内の圧力が
所望の値になる不図示の真空計を見ながらメインバルブ
4002の開口を調節する。
46.4,048.40’51.4052を開け、流出
バルブ4031.4033.4036.4037及び補
助バルブ4060を徐々に開いて各ガスを反応室400
1内に流入させる。この時、各ガス流量が所望の値にな
るように流出バルブを調節し、また、反応室内の圧力が
所望の値になる不図示の真空計を見ながらメインバルブ
4002の開口を調節する。
流量の設定が終わり、所望の膜厚にCT Lを形成され
る時間がたてばCT Lの形成を終える。
る時間がたてばCT Lの形成を終える。
上記のようにして作成されたCTL」二に、上記と同様
な操作によってCG L 、表面層を形成する。それぞ
れの層については、それぞれ必要なガスを流し、前記C
TLと同様にバルブ操作をすればよい。
な操作によってCG L 、表面層を形成する。それぞ
れの層については、それぞれ必要なガスを流し、前記C
TLと同様にバルブ操作をすればよい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
発明はこれらによって限定されるものではない。
〈実施例1〉
第60図の製造装置を用い、R,Fグロー放電により第
1表、第2表、第3表、第4表の作成条件に従って鏡面
加工を施したアルミシリンダー上に電子写真用光受容部
材を形成した。
1表、第2表、第3表、第4表の作成条件に従って鏡面
加工を施したアルミシリンダー上に電子写真用光受容部
材を形成した。
作成された電子写真用光受容部材を、ハロゲンランプを
光源とした電子写真装置および780nmの波長を有す
る半導体レーザーを光源とした電子写真装置に夫々セッ
トして、種々の条件のもとに、初期帯電能、感度、残留
電位、ゴースト等の電子写真特性をチェックし、また、
200万枚相当の加速耐久ランニング試験後の帯電能低
下1表面削れ。
光源とした電子写真装置および780nmの波長を有す
る半導体レーザーを光源とした電子写真装置に夫々セッ
トして、種々の条件のもとに、初期帯電能、感度、残留
電位、ゴースト等の電子写真特性をチェックし、また、
200万枚相当の加速耐久ランニング試験後の帯電能低
下1表面削れ。
画像欠陥の増加等を調べた。
また、ドラムに直流高圧電圧を加えることにより絶縁耐
圧を調べた。さらに、先端が球形の針に一定の荷重をか
けてドラム表面にキズをつけることにより、耐キズ性を
調べた。上記の総合的な評価結果を第5表に示す。
圧を調べた。さらに、先端が球形の針に一定の荷重をか
けてドラム表面にキズをつけることにより、耐キズ性を
調べた。上記の総合的な評価結果を第5表に示す。
第5表に見られるように、全項目について良好な結果が
得られた。特に、初期帯電能、耐久性については著しい
優位性が認められた。
得られた。特に、初期帯電能、耐久性については著しい
優位性が認められた。
〈実施例2〉
第70図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第6表、第7表に示す作成条件で、実施例1と
同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第6表、第7表に示す作成条件で、実施例1と
同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第8表に示す。
第8表に見られるように、全項目について良好な結果が
得られた。
得られた。
〈実施例3〉
第70図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第9表、第10表に示す作成条件で、実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第9表、第10表に示す作成条件で、実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第11表に示す。
第11表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例4〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第12表、第13表に示す作成条件で、実施例
1と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第12表、第13表に示す作成条件で、実施例
1と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第14表に示す。
第14表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例5〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第15表、第16表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第15表、第16表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第17表に示す。
第17表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例6〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第18表、第19表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第18表、第19表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第20表に示す。
第20表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例7〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第21表、第22表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第21表、第22表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第23表に示す。
第23表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例8〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第24表、第25表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第24表、第25表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第26表に示す。
第26表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例9〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第27表、第28表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第27表、第28表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第29表に示す。
第29表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例10〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第30表、第31表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第30表、第31表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第32表に示す。
第32表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例11>
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第33表、第34表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第33表、第34表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第35表に示す。
第35表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例12>
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第36表、第37表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第36表、第37表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第38表に示す。
第38表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例13>
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第39表、第40表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第39表、第40表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第41表に示す。
第41表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例14〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第42表、第43表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第42表、第43表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第44表に示す。
第44表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例15〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第45表、第46表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第45表、第46表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第47表に示す。
第47表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例16〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第48表、第49表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第48表、第49表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第50表に示す。
第50表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例17〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第51表、第52表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第51表、第52表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第53表に示す。
第53表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例18〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第54表、第55表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第54表、第55表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第56表に示す。
第56表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例19〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第57表、第58表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第57表、第58表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第59表に示す。
第59表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例20〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第60表、第61表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第60表、第61表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第62表に示す。
第62表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例21〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第63表、第64表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第63表、第64表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第65表に示す。
第65表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例22〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第66表、第67表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第66表、第67表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第68表に示す。
第68表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例23〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第69表、第70表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第69表、第70表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第71表に示す。
第71表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例24〉
第60図の製造装置を用い、RFクロー放電で第1表、
第2表、第72表、第73表に示す作成条件て実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第72表、第73表に示す作成条件て実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第74表に示す。
第75表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例25〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第75表、第76表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第75表、第76表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第77表に示す。
第77表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例26〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第78表、第79表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第78表、第79表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第80表に示す。
第80表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例27〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第工表、
第2表、第81表、第82表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第81表、第82表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第83表に示す。
第83表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例28〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第84表、第85表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第84表、第85表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第86表に示す。
第86表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例29〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第87表、第88表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第87表、第88表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第89表に示す。
第89表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例30〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第90表、第91表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第90表、第91表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第92表に示す。
第92表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例31〉
第60図の製造装置を用い、RFグロー放電で第1表、
第2表、第93表、第94表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
第2表、第93表、第94表に示す作成条件で実施例1
と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第95表に示す。
第95表に見られるように、全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
〈実施例32〉
第61図の製造装置を用い、マイクロ波CVD法にて第
96表〜第99表の作成条件に従って鏡面加工を施した
アルミシリンダー上に電子写真用光受容部材を形成した
。
96表〜第99表の作成条件に従って鏡面加工を施した
アルミシリンダー上に電子写真用光受容部材を形成した
。
作成された電子写真用光受容部材を、ハロゲンランプを
光源とした電子写真装置および780nmの波長を有す
る半導体レーザーを光源とした電子写真装置に夫々セッ
トして、種々の条件のもとに初期帯電能、感度、残留電
位、ゴースト等の電子写真特性をチェックし、また20
0万枚相当の加速耐久ランニング試験後の帯電能低下9
表面削れ。
光源とした電子写真装置および780nmの波長を有す
る半導体レーザーを光源とした電子写真装置に夫々セッ
トして、種々の条件のもとに初期帯電能、感度、残留電
位、ゴースト等の電子写真特性をチェックし、また20
0万枚相当の加速耐久ランニング試験後の帯電能低下9
表面削れ。
画像欠陥の増加等を調べた。
また、ドラムに直流高圧電圧を加えることにより絶縁耐
圧を調べた。さらに、先端が球形の針に一定の荷重をか
けて、ドラム表面にキズをつけることにより耐キズ性を
調べた。上記の総合的な評価結果を第100表に示す。
圧を調べた。さらに、先端が球形の針に一定の荷重をか
けて、ドラム表面にキズをつけることにより耐キズ性を
調べた。上記の総合的な評価結果を第100表に示す。
第100表に見られるように、全項目について良好な結
果が得られた。特に、初期帯電能、耐久性については著
しい優位性が認められた。
果が得られた。特に、初期帯電能、耐久性については著
しい優位性が認められた。
〈実施例33〉
第62図の製造装置を用い、HRCV D法にて第10
1表〜第104表の作製条件に従って鏡面加工を施した
アルミシリンダー上に電子写真用光受容部材を形成した
。作成した電子写真用光受容部材を、ハロゲンランプを
光源とした電子写真装置および780nmの波長を有す
る半導体レーザーを光源とした電子写真装置にセットし
て、種々の条件のもとに、初期帯電能、感度、残留電位
、ゴースト等の電子写真特性をチェックし、また200
万枚相当の加速耐久ランニング試験後の帯電能低下9表
面削れ1画像欠陥の増加等を調べた。
1表〜第104表の作製条件に従って鏡面加工を施した
アルミシリンダー上に電子写真用光受容部材を形成した
。作成した電子写真用光受容部材を、ハロゲンランプを
光源とした電子写真装置および780nmの波長を有す
る半導体レーザーを光源とした電子写真装置にセットし
て、種々の条件のもとに、初期帯電能、感度、残留電位
、ゴースト等の電子写真特性をチェックし、また200
万枚相当の加速耐久ランニング試験後の帯電能低下9表
面削れ1画像欠陥の増加等を調べた。
また、ドラムに直流高圧電圧を加えることにより絶縁耐
圧を調べた。更に、先端が球形の針に一定の荷重をかけ
て、ドラム表面にキズをつけることにより耐キズ性を調
べた。上記の総合的な評価結果を第105表に示す。
圧を調べた。更に、先端が球形の針に一定の荷重をかけ
て、ドラム表面にキズをつけることにより耐キズ性を調
べた。上記の総合的な評価結果を第105表に示す。
第105表に見られるように、全項目について良好な結
果が得られた。特に、初期帯電能、耐久性については著
しい優位性が認められた。
果が得られた。特に、初期帯電能、耐久性については著
しい優位性が認められた。
〈実施例34〉
第63図の製造装置を用い、FOCVD法により第10
6表〜第109表の作成条件に従って鏡面加工を施した
アルミシリンダー上に電子写真用光受容部材を形成した
。
6表〜第109表の作成条件に従って鏡面加工を施した
アルミシリンダー上に電子写真用光受容部材を形成した
。
作成された電子写真用光受容部材をハロゲンランプを光
源とした電子写真装置および780nmの波長を有する
半導体レーザーを光源とした電子写真装置にセットして
、種々の条件のもとに初期帯電能、感度、残留電位、ゴ
ースト等の電子写真特性をチェックし、また200万枚
相当の加速耐久ランニング試験後の帯電能低下2表面削
れ1画像欠陥の増加等を調べた。
源とした電子写真装置および780nmの波長を有する
半導体レーザーを光源とした電子写真装置にセットして
、種々の条件のもとに初期帯電能、感度、残留電位、ゴ
ースト等の電子写真特性をチェックし、また200万枚
相当の加速耐久ランニング試験後の帯電能低下2表面削
れ1画像欠陥の増加等を調べた。
また、ドラムに直流高圧電圧を加えることにより絶縁耐
圧を調べた。さらに、先端が球形の針に一定の荷重をか
けて、ドラム表面にキズをつけることにより耐キズ性を
調べた。上記の総合的な評価結果を第110表に示す。
圧を調べた。さらに、先端が球形の針に一定の荷重をか
けて、ドラム表面にキズをつけることにより耐キズ性を
調べた。上記の総合的な評価結果を第110表に示す。
第110表に見られるように、全項目について良好な結
果が得られた。特に、初期帯電能、耐久性については著
しい優位性が認められた。
果が得られた。特に、初期帯電能、耐久性については著
しい優位性が認められた。
〈実施例35〉
鏡面加工を施したシリンダーを、更に様々な角度を持つ
剣バイトによる旋盤加工に供し、第68図のような断面
形状で第112表のような種々の断面パターンを持つシ
リンダーを複数本用意した。該シリンダーを順次第60
図の製造装置にセットし、第111表に示す作成条件の
もとにドラム作成に供した。作成されたドラムは、ハロ
ゲンランプを光源とした電子写真装置および780nm
の波長を有する半導体レーザーを光源とした電子写真装
置により種々の評価を行い、第113表の結果を得た。
剣バイトによる旋盤加工に供し、第68図のような断面
形状で第112表のような種々の断面パターンを持つシ
リンダーを複数本用意した。該シリンダーを順次第60
図の製造装置にセットし、第111表に示す作成条件の
もとにドラム作成に供した。作成されたドラムは、ハロ
ゲンランプを光源とした電子写真装置および780nm
の波長を有する半導体レーザーを光源とした電子写真装
置により種々の評価を行い、第113表の結果を得た。
〈実施例36〉
鏡面加工を施したシリンダーの表面を、引続き多数のベ
アリンク用法の落下のもとにさらして、シリンダー表面
に無数の打痕を生せしめる、いわゆる表面ディンプル化
処理を施し、第69図のような断面形状で第115表の
ような種々の断面パターンを持つシリンダーを複数本用
意した。該シリンダーを、順次第60図の製造装置にセ
ットし、第114表に示す作成条件のもとにドラム作成
に供した。
アリンク用法の落下のもとにさらして、シリンダー表面
に無数の打痕を生せしめる、いわゆる表面ディンプル化
処理を施し、第69図のような断面形状で第115表の
ような種々の断面パターンを持つシリンダーを複数本用
意した。該シリンダーを、順次第60図の製造装置にセ
ットし、第114表に示す作成条件のもとにドラム作成
に供した。
作成されたドラムは、ハロゲンランプを光源とした電子
写真装置および780nmの波長を有する半導体レーザ
ーを光源としたデジタル露光機能の電子写真装置により
種々の評価を行い、第116表の結果を得た。
写真装置および780nmの波長を有する半導体レーザ
ーを光源としたデジタル露光機能の電子写真装置により
種々の評価を行い、第116表の結果を得た。
〈実施例37〉
第60図の製造装置を用い、第117表〜第119表の
作成条件で実施例1と同様にドラムを作成し同様の評価
を行った。
作成条件で実施例1と同様にドラムを作成し同様の評価
を行った。
その結果を第120表に示す。
第120表に見られるように全項目について良好な結果
が得られた。
が得られた。
第1表 CGL成膜条件
第2表 CTL成膜条件
第 3 表
第 4 表
第 5 表
第5表の続き
◎:非常に良好 ○:良 好△・実用上さし
つかえない ×:実用的1.4”、ffあり第5表の
続き ◎:ジト常に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的1コー項あり
第 6 表 第 7 表 第 8 表 第8表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的1.3’!あ
り第8表の続き ◎:l瞠に部 ○良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的+、A’iあ
り第 9 表 第 10 表 第 11 表 第11表の続き ◎:l胤に餠 ○良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的i$’ilあ
り第11表の続き ◎、l胤に良好 ○、良好 △:実川用さしつかえない ×:実用的1$’!あり
第 12 表 第 13 表 第 14 表 第14表の続き ◎:l瞠に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
14表の続き ◎:ジト常に斯 ○良好 △、実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
15 表 第 16 表 第 17 表 第17表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △、実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
17表の続き ◎ニジ瞠にば ○:良好 △:実用上さしつかえない X:実用的に問題あり第
18 表 第 19 表 第 20 表 第20表の続き ◎ニジ瞠に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的1.A’!あ
り第20表の続き ◎:1滓に廚 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
21 表 第 22 表 第 23 表 第23表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △、実用上さしつかえない ×:実用的に問題あ勺第
23表の続き ◎ニジ隙に斯 ○:良好 △:実川用さしつかえない ×:実用的に問題あり第
24 表 第 25 表 第 26 表 第26表の続き ◎:l瞠に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×、実用的に問題あり第
26表の続き ◎:l際に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的l:1′!8
1す第 27 表 第 28 表 第 29 表 第29表の続き ◎l瞠に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
29表の続き ◎:l隊に餠 O:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
30 表 第 31 表 第 32 表 第32表の続き ◎:l胤に班 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
32表の続き ◎ニジ瞠に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的目貫題あり第
33 表 第 34 表 第 35 表 第35表の続き ◎ニジ瞠に部 O良好 △、実用上さしつかえない ×・実用的に問題あり第
35表の続き ◎ニジ瞠にば ○:良好 Δ:実用上さしつかえない ×:実用的1目母項あり
第 36 表 第 37 表 第 38 表 第38表の続き ◎:l瞠に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×・実用的1jL’!あ
り第38表の続き ◎・ll$に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的(コ町項あり
第 39 表 第 40 表 第 41 表 第41表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第41表の続き ◎、非常に良好 ○:良好 △・実用上さしつかえない ×・実用的に問題あり第
42 表 第 43 表 第 44 表 第44表の続き ◎ニット常に廚 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的(4湾萌あり
第44表の続き ◎ニジ瞠にば ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的+:Jaiあ
り第 45 表 第 46 表 第 47 表 第47表の続き ◎:l瞠に班 ○:良好 △:実川用さしつかえない ×:実用的(11項あり
第47表の続き ◎:l襠に部 ○:良好 △、実用上さし1カ呪ない ×:実用的に問題あり第
48 表 第 49 表 第 50 表 第50表の続き ◎、lト常にば ○:良好 △・実用上さしつかえない × 実用的1題あり第5
0表の続き ◎:I隙に良好 ○・良好 △:実用上さしつかえない ×、実用的に問題あり第
51 表 第 52 表 第 53 表 第53表の続き ◎、l誂′に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
53表の続き ◎:l瞠に廚 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
54 表 第 55 表 第 56 表 第56表の続き ◎:l瞠に廚 ○:良好 Δ:実用上さして功1えない ×:実用的番4]項あ
り第56表の続き ◎ニジ隙に班 ○:良好 △:実川用さしテカλえない ×:実用的に問題あり
第 57 表 第 58 表 第 59 表 第59表の続き ◎:l隙にば ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
59表の続き ◎:ジト常に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
60 表 第 61 表 第 62 表 第62表の続き ◎:lト常にば ○:良好 △:実用上さしつかえない X 実用的i$NAあり
第62表の続き ◎:l胤に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的i、s’iあ
り第 63 表 第 64 表 第 65 表 第65表の続き ◎・3隊に斯 0:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
65表の続き ◎ニジ瞠に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
66表 第 67 表 第 68 表 第68表の続き ◎ニジ隙に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
68表の続き ◎:非常に良好 ○良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
69 表 第 70 表 第 71 表 第71表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×・実用的に問題あり第
71表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
72 表 第 73 表 第 74 表 第74表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第74表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
75 表 第 76 表 第 77 表 第77表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さ
しつかえない ×:実用的に問題あり第77表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第 78
表 第 79 表 第 80 表 第80表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
80表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
81 表 第 82 表 第 83 表 第83表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×・実用的に問題あり第83表の続き ◎:非常に良好 ○・良 好△:実用上さ
しつかえない ×・実用的に問題あり第 84
表 第 85 表 第 86 表 第86表の続き ◎:非常に良好 06良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第86表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×・実用的に問題あり第 87
表 第 88 表 第 89 表 第89表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さ
しつかえない ×:実用的に問題あり第89表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
90 表 第 91 表 第 92 表 第92表の続き ◎:lト常に部 ○良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
92表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×、実用的に問題あり第 93
表 第 94 表 第 95 表 第95表の続き ◎:l障に廚 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
95表の続き ◎ニジ隙に班 ○・良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
96 表 第 97 表 第98表 CGL成膜条件 第99表 CTL成膜条件 第 100 表 第100表の続き ◎、非常に良好 ○:良 好△:実用上さ
しつかえない ×:実用的に問題あり第100表の続
き ◎:非常に良好 ○:良好△:実川用さし
つかえない ×:実用的に問題あり第 101
表 第 102 表 第103表 CGL成膜条件 第104表 CTL成膜条件 第 105 表 第同5表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第105表の続き ◎・非常に良好 ○:良好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第 106
表 第 107 表 第108表 CGL成膜条件 第109表 CTL成膜条件 第 110 表 第110表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第110表の続き ◎:非常に良好 ○・良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
111 表 第 112 表 第 113 表 ◎−−−−−非常に良好 〇−−−−−−良好 △−−−−実用上さしつかえない ×−m−実用的に問題あり 第 114 表 第 115 表 第 116 表 ◎−−−−−−非常に良好 ○−−−−−良好 △−−−−実用上さしつかえない X−−−−−実用的1明題あり 第 117 表 第 118 表 第119表 CG L成膜条件 第120表 CTL成膜条件 第 120 表 第120表の続き ◎:非常に良好 ○:良好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第120表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さ
しつかえない ×:実用的に問題あり〔発明の効果の
概略〕 本発明の電子写真用光受容部材を前述のごとき特定の層
構成としたことにより、A−8iで構成された従来の電
子写真用光受容部材における諸問題を全て解決すること
ができ、特に、極めて優れた初期帯電能、連続繰返し使
用特性、電気的耐圧性。
つかえない ×:実用的1.4”、ffあり第5表の
続き ◎:ジト常に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的1コー項あり
第 6 表 第 7 表 第 8 表 第8表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的1.3’!あ
り第8表の続き ◎:l瞠に部 ○良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的+、A’iあ
り第 9 表 第 10 表 第 11 表 第11表の続き ◎:l胤に餠 ○良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的i$’ilあ
り第11表の続き ◎、l胤に良好 ○、良好 △:実川用さしつかえない ×:実用的1$’!あり
第 12 表 第 13 表 第 14 表 第14表の続き ◎:l瞠に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
14表の続き ◎:ジト常に斯 ○良好 △、実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
15 表 第 16 表 第 17 表 第17表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △、実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
17表の続き ◎ニジ瞠にば ○:良好 △:実用上さしつかえない X:実用的に問題あり第
18 表 第 19 表 第 20 表 第20表の続き ◎ニジ瞠に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的1.A’!あ
り第20表の続き ◎:1滓に廚 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
21 表 第 22 表 第 23 表 第23表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △、実用上さしつかえない ×:実用的に問題あ勺第
23表の続き ◎ニジ隙に斯 ○:良好 △:実川用さしつかえない ×:実用的に問題あり第
24 表 第 25 表 第 26 表 第26表の続き ◎:l瞠に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×、実用的に問題あり第
26表の続き ◎:l際に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的l:1′!8
1す第 27 表 第 28 表 第 29 表 第29表の続き ◎l瞠に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
29表の続き ◎:l隊に餠 O:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
30 表 第 31 表 第 32 表 第32表の続き ◎:l胤に班 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
32表の続き ◎ニジ瞠に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的目貫題あり第
33 表 第 34 表 第 35 表 第35表の続き ◎ニジ瞠に部 O良好 △、実用上さしつかえない ×・実用的に問題あり第
35表の続き ◎ニジ瞠にば ○:良好 Δ:実用上さしつかえない ×:実用的1目母項あり
第 36 表 第 37 表 第 38 表 第38表の続き ◎:l瞠に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×・実用的1jL’!あ
り第38表の続き ◎・ll$に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的(コ町項あり
第 39 表 第 40 表 第 41 表 第41表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第41表の続き ◎、非常に良好 ○:良好 △・実用上さしつかえない ×・実用的に問題あり第
42 表 第 43 表 第 44 表 第44表の続き ◎ニット常に廚 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的(4湾萌あり
第44表の続き ◎ニジ瞠にば ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的+:Jaiあ
り第 45 表 第 46 表 第 47 表 第47表の続き ◎:l瞠に班 ○:良好 △:実川用さしつかえない ×:実用的(11項あり
第47表の続き ◎:l襠に部 ○:良好 △、実用上さし1カ呪ない ×:実用的に問題あり第
48 表 第 49 表 第 50 表 第50表の続き ◎、lト常にば ○:良好 △・実用上さしつかえない × 実用的1題あり第5
0表の続き ◎:I隙に良好 ○・良好 △:実用上さしつかえない ×、実用的に問題あり第
51 表 第 52 表 第 53 表 第53表の続き ◎、l誂′に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
53表の続き ◎:l瞠に廚 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
54 表 第 55 表 第 56 表 第56表の続き ◎:l瞠に廚 ○:良好 Δ:実用上さして功1えない ×:実用的番4]項あ
り第56表の続き ◎ニジ隙に班 ○:良好 △:実川用さしテカλえない ×:実用的に問題あり
第 57 表 第 58 表 第 59 表 第59表の続き ◎:l隙にば ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
59表の続き ◎:ジト常に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
60 表 第 61 表 第 62 表 第62表の続き ◎:lト常にば ○:良好 △:実用上さしつかえない X 実用的i$NAあり
第62表の続き ◎:l胤に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的i、s’iあ
り第 63 表 第 64 表 第 65 表 第65表の続き ◎・3隊に斯 0:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
65表の続き ◎ニジ瞠に斯 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
66表 第 67 表 第 68 表 第68表の続き ◎ニジ隙に部 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
68表の続き ◎:非常に良好 ○良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
69 表 第 70 表 第 71 表 第71表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×・実用的に問題あり第
71表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
72 表 第 73 表 第 74 表 第74表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第74表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
75 表 第 76 表 第 77 表 第77表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さ
しつかえない ×:実用的に問題あり第77表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第 78
表 第 79 表 第 80 表 第80表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
80表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
81 表 第 82 表 第 83 表 第83表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×・実用的に問題あり第83表の続き ◎:非常に良好 ○・良 好△:実用上さ
しつかえない ×・実用的に問題あり第 84
表 第 85 表 第 86 表 第86表の続き ◎:非常に良好 06良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第86表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×・実用的に問題あり第 87
表 第 88 表 第 89 表 第89表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さ
しつかえない ×:実用的に問題あり第89表の続き ◎:非常に良好 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
90 表 第 91 表 第 92 表 第92表の続き ◎:lト常に部 ○良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
92表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×、実用的に問題あり第 93
表 第 94 表 第 95 表 第95表の続き ◎:l障に廚 ○:良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
95表の続き ◎ニジ隙に班 ○・良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
96 表 第 97 表 第98表 CGL成膜条件 第99表 CTL成膜条件 第 100 表 第100表の続き ◎、非常に良好 ○:良 好△:実用上さ
しつかえない ×:実用的に問題あり第100表の続
き ◎:非常に良好 ○:良好△:実川用さし
つかえない ×:実用的に問題あり第 101
表 第 102 表 第103表 CGL成膜条件 第104表 CTL成膜条件 第 105 表 第同5表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第105表の続き ◎・非常に良好 ○:良好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第 106
表 第 107 表 第108表 CGL成膜条件 第109表 CTL成膜条件 第 110 表 第110表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第110表の続き ◎:非常に良好 ○・良好 △:実用上さしつかえない ×:実用的に問題あり第
111 表 第 112 表 第 113 表 ◎−−−−−非常に良好 〇−−−−−−良好 △−−−−実用上さしつかえない ×−m−実用的に問題あり 第 114 表 第 115 表 第 116 表 ◎−−−−−−非常に良好 ○−−−−−良好 △−−−−実用上さしつかえない X−−−−−実用的1明題あり 第 117 表 第 118 表 第119表 CG L成膜条件 第120表 CTL成膜条件 第 120 表 第120表の続き ◎:非常に良好 ○:良好△:実用上さし
つかえない ×:実用的に問題あり第120表の続き ◎:非常に良好 ○:良 好△:実用上さ
しつかえない ×:実用的に問題あり〔発明の効果の
概略〕 本発明の電子写真用光受容部材を前述のごとき特定の層
構成としたことにより、A−8iで構成された従来の電
子写真用光受容部材における諸問題を全て解決すること
ができ、特に、極めて優れた初期帯電能、連続繰返し使
用特性、電気的耐圧性。
使用環境特性および耐久性等を有するものである。
また、その電気的特性が安定しており、それを用いて得
られる画像は、濃度が高く、ハーフトーンが鮮明に出る
等、すぐれた極めて秀でたものとなる。
られる画像は、濃度が高く、ハーフトーンが鮮明に出る
等、すぐれた極めて秀でたものとなる。
特に本発明においては、CTLとCGLを用いた機能分
離型の構成とし、CTLに伝導性を制御する物質として
周期律表第■族原子(M)を層厚方向に不均一または部
分的に不均一に分布する状態で含有させると共に、炭素
原子、窒素原子、酸素原子の中、少な(とも一種を含有
させたことにより、夫々の層の特性に合わせた自由な設
計が可能となり、電荷の発生とCGLからCTLへの注
入と輸送がすみやかに行われ、特に、優れた帯電能、感
度を持ち、残留電位、ゴーストが少なく、また、画像に
おいても解像度が高く、且つ高品質な画像を安定し繰り
返し得る事ができる。
離型の構成とし、CTLに伝導性を制御する物質として
周期律表第■族原子(M)を層厚方向に不均一または部
分的に不均一に分布する状態で含有させると共に、炭素
原子、窒素原子、酸素原子の中、少な(とも一種を含有
させたことにより、夫々の層の特性に合わせた自由な設
計が可能となり、電荷の発生とCGLからCTLへの注
入と輸送がすみやかに行われ、特に、優れた帯電能、感
度を持ち、残留電位、ゴーストが少なく、また、画像に
おいても解像度が高く、且つ高品質な画像を安定し繰り
返し得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真用光受容部材の層構成を説明
する為の模式的層構成図、 第2図乃至第5図は各々支持体表面の凹凸形状および該
凹凸形状を作製する方法を説明するための模式図、 第6図乃至第11図は、夫々IR吸収層中に含有される
原子(GS)の分布状態の説明図、第12図乃至第16
図は、夫々電荷注入阻止層中に含有される伝導性を、制
御する物質(M O)の分布状態の説明図、 第17図乃至第23図は、夫々電荷注入阻止層中に含有
される原子(Y)の分布状態の説明図、第24図乃至第
39図はそれぞれ、CTLを構成する伝導性を制御する
物質として周期律表第V族に属する原子の、第40図乃
至第49図は、夫々炭素原子または/および酸素原子ま
たは/および窒素原子の分布状態を説明するための説明
図、第50図乃至第59図は、それぞれ表面層を構成す
る炭素原子または/および酸素原子または/および窒素
原子の分布状態を説明する説明図、第60図は本発明の
電子写真用光受容部材の光受容層を形成するための装置
の一例で、RFを用いたグロー放電法による製造装置の
模式的説明図、第61図は本発明の電子写真用光受容部
材の光受容層を形成するための装置の一例で、マイクロ
波を用いたグロー放電法による製造装置の模式的説明図
、 第62図は本発明の電子写真用光受容部材の光受容層を
形成するための装置の一例で、HRCVD法による製造
装置の模式的説明図、 第63図は本発明の電子写真用光受容部材の光受容層を
形成するための装置の一例で、FOCVD法による製造
装置の模式的説明図、 第64図は本発明の電子写真用光受容部材のCTLをR
,Fグロー放電を用いて形成する場合の不純物ガスおよ
びドーピング・ガスの成膜時における流量変化を示す図
、 第65図は本発明の電子写真用光受容部材のCTLをマ
イクロ波グロー放電を用いて形成する場合の不純物ガス
およびドーピング・ガスの成膜時における流量変化を示
す図、 第66図は本発明の電子写真用光受容部材のCTLをH
,R,CVD法を用いて形成する場合の不純物カスおよ
びドーピング・ガスの成膜時における流量変化を示す図
、 第67図は本発明の電子写真用光受容部材のCTLをF
、O,CVD法を用いて形成する場合の不純物カスおよ
びドーピング・ガスの成膜時における流量変化を示す図
、 第68図は本発明の電子写真用光受容部材を形成する際
のシリンダー基体の断面形状が7字形である場合のシリ
ンダー断面の拡大図、 第69図は本発明の電子写真用光受容部材を形成する際
のシリンダー基体の表面がいわゆるディンプル化処理さ
れた場合のシリンダー断面の拡大図、第70図は本発明
の電子写真用光受容部材のCTLをRFグロー放電を用
いて形成する実施例の場合の不純物ガスおよびドーピン
グガスの成膜時における流量変化を示す図である。 第1図について、 101・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・支持体102・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・光受容層103・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・IR吸収層1
04・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電荷
注入阻止層105・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・CT
L106・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・CGL107・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・表面層108・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・自由表面第3図、第4図について、 301、 401・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・支持体302.402・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・支持体表面303、403・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・剛体真球304
、4.04・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・球状痕跡窪み第5
図について、 500・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・光受容層501・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・支持体502・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・IR吸収層50
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電荷注
入阻止層504 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ C
TL505 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ CGL
506・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・表面層507・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・自由表面第60図において、 1001・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・反応室1002・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・メイン排気バルブ1003・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・反応室リーク・バルブ1004・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・真空計1007・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・シリンダー基体1008・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体
加熱用ヒーター1009・・・・・・・・・・・・・・
シリンダー基体回転用モーター1010・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・R
,F電源1011−1017 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・原料ガス・ボンベ1021〜
1027 ・・・・・マス・フロー・コントローラー1
031〜1037・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ガス流入バルブ1041〜104
7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ガス流出バルブ1051−1057 ・・・・
・・・原料ガス・ボンベのバルブ1061〜1067・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・圧力調節器第61図について、 2001・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・反応室2002・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・メイン排気バルブ2003・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・反応室リーク用バルブ2004・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・真空計2005・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体加熱用ヒ
ーター2006・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シリンダ
ー状基体2007・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体回転用モー
ター2008・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マ
イクロ波電源2009・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・導波管20
10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・誘電体窓2011〜2017・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原料ガス・ボ
ンベ2021〜2027 ・・・・・・・ マス・フロ
ー・コントローラー2031〜2037・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガス流入バ
ルブ2041〜2047・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・カス流出バルブ2051〜
2057・・・・・・・原料カス・ボンベのバルブ20
61〜1267 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・圧力調節器第
62図について、 3001・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・成膜室3002・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・活性化室(A)30
03.3018 ・・・・・・・・マイクロ波プラズマ
発生装置3004.3019・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・原料ガス導入管300
5.3020・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・活性種導入管3006 ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・モーター3007・・・・・・・・・・・・
・・シリンダー基体加熱用ヒーター3008.3009
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・吹き出し管3010・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・シリンダー状の基体3011・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・メイン排気バルブ3012〜3016・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原料ガス
・ポンベ3017・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・活性化室(B)第63図について、
する為の模式的層構成図、 第2図乃至第5図は各々支持体表面の凹凸形状および該
凹凸形状を作製する方法を説明するための模式図、 第6図乃至第11図は、夫々IR吸収層中に含有される
原子(GS)の分布状態の説明図、第12図乃至第16
図は、夫々電荷注入阻止層中に含有される伝導性を、制
御する物質(M O)の分布状態の説明図、 第17図乃至第23図は、夫々電荷注入阻止層中に含有
される原子(Y)の分布状態の説明図、第24図乃至第
39図はそれぞれ、CTLを構成する伝導性を制御する
物質として周期律表第V族に属する原子の、第40図乃
至第49図は、夫々炭素原子または/および酸素原子ま
たは/および窒素原子の分布状態を説明するための説明
図、第50図乃至第59図は、それぞれ表面層を構成す
る炭素原子または/および酸素原子または/および窒素
原子の分布状態を説明する説明図、第60図は本発明の
電子写真用光受容部材の光受容層を形成するための装置
の一例で、RFを用いたグロー放電法による製造装置の
模式的説明図、第61図は本発明の電子写真用光受容部
材の光受容層を形成するための装置の一例で、マイクロ
波を用いたグロー放電法による製造装置の模式的説明図
、 第62図は本発明の電子写真用光受容部材の光受容層を
形成するための装置の一例で、HRCVD法による製造
装置の模式的説明図、 第63図は本発明の電子写真用光受容部材の光受容層を
形成するための装置の一例で、FOCVD法による製造
装置の模式的説明図、 第64図は本発明の電子写真用光受容部材のCTLをR
,Fグロー放電を用いて形成する場合の不純物ガスおよ
びドーピング・ガスの成膜時における流量変化を示す図
、 第65図は本発明の電子写真用光受容部材のCTLをマ
イクロ波グロー放電を用いて形成する場合の不純物ガス
およびドーピング・ガスの成膜時における流量変化を示
す図、 第66図は本発明の電子写真用光受容部材のCTLをH
,R,CVD法を用いて形成する場合の不純物カスおよ
びドーピング・ガスの成膜時における流量変化を示す図
、 第67図は本発明の電子写真用光受容部材のCTLをF
、O,CVD法を用いて形成する場合の不純物カスおよ
びドーピング・ガスの成膜時における流量変化を示す図
、 第68図は本発明の電子写真用光受容部材を形成する際
のシリンダー基体の断面形状が7字形である場合のシリ
ンダー断面の拡大図、 第69図は本発明の電子写真用光受容部材を形成する際
のシリンダー基体の表面がいわゆるディンプル化処理さ
れた場合のシリンダー断面の拡大図、第70図は本発明
の電子写真用光受容部材のCTLをRFグロー放電を用
いて形成する実施例の場合の不純物ガスおよびドーピン
グガスの成膜時における流量変化を示す図である。 第1図について、 101・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・支持体102・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・光受容層103・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・IR吸収層1
04・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電荷
注入阻止層105・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・CT
L106・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・CGL107・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・表面層108・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・自由表面第3図、第4図について、 301、 401・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・支持体302.402・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・支持体表面303、403・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・剛体真球304
、4.04・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・球状痕跡窪み第5
図について、 500・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・光受容層501・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・支持体502・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・IR吸収層50
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電荷注
入阻止層504 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ C
TL505 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ CGL
506・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・表面層507・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・自由表面第60図において、 1001・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・反応室1002・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・メイン排気バルブ1003・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・反応室リーク・バルブ1004・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・真空計1007・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・シリンダー基体1008・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体
加熱用ヒーター1009・・・・・・・・・・・・・・
シリンダー基体回転用モーター1010・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・R
,F電源1011−1017 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・原料ガス・ボンベ1021〜
1027 ・・・・・マス・フロー・コントローラー1
031〜1037・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ガス流入バルブ1041〜104
7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ガス流出バルブ1051−1057 ・・・・
・・・原料ガス・ボンベのバルブ1061〜1067・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・圧力調節器第61図について、 2001・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・反応室2002・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・メイン排気バルブ2003・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・反応室リーク用バルブ2004・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・真空計2005・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体加熱用ヒ
ーター2006・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シリンダ
ー状基体2007・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体回転用モー
ター2008・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マ
イクロ波電源2009・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・導波管20
10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・誘電体窓2011〜2017・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原料ガス・ボ
ンベ2021〜2027 ・・・・・・・ マス・フロ
ー・コントローラー2031〜2037・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガス流入バ
ルブ2041〜2047・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・カス流出バルブ2051〜
2057・・・・・・・原料カス・ボンベのバルブ20
61〜1267 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・圧力調節器第
62図について、 3001・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・成膜室3002・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・活性化室(A)30
03.3018 ・・・・・・・・マイクロ波プラズマ
発生装置3004.3019・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・原料ガス導入管300
5.3020・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・活性種導入管3006 ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・モーター3007・・・・・・・・・・・・
・・シリンダー基体加熱用ヒーター3008.3009
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・吹き出し管3010・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・シリンダー状の基体3011・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・メイン排気バルブ3012〜3016・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原料ガス
・ポンベ3017・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・活性化室(B)第63図について、
Claims (1)
- (1)支持体と、該支持体上に、長波長光吸収層、電荷
注入阻止層、電荷輸送層、電荷発生層及び表面層とをこ
の順で積層した層構成の光受容層を有し、前記電荷輸送
層と前記電荷発生層とがシリコン原子を母体とし、水素
原子およびハロゲン原子の中の少なくともいずれか一方
を含有する非単結晶材料で構成され、且つ前記電荷輸送
層が、炭素原子、窒素原子および酸素原子の中の少なく
とも一種を含有すると共に、伝導性を制御する物質とし
て周期律表第V族に属する原子を、層厚方向に不均一な
分布状態で含有する部分を少なくとも有する事を特徴と
する電子写真用光受容部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3720787A JPS63204264A (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | 電子写真用光受容部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3720787A JPS63204264A (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | 電子写真用光受容部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63204264A true JPS63204264A (ja) | 1988-08-23 |
Family
ID=12491141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3720787A Pending JPS63204264A (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | 電子写真用光受容部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63204264A (ja) |
-
1987
- 1987-02-20 JP JP3720787A patent/JPS63204264A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0713742B2 (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPH0719068B2 (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63204264A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS62205361A (ja) | 電子写真用光受容部材及びその製造方法 | |
JPS62223762A (ja) | 電子写真用光受容部材及びその製造方法 | |
JPS63201664A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63199361A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63201663A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPH0766196B2 (ja) | 光受容部材 | |
JPS62195671A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63118162A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63123053A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS62189474A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63118161A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS62192751A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS62187858A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS62203162A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63113469A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63121058A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS62195672A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63118752A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63115175A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63121852A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63115176A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63195658A (ja) | 電子写真用光受容部材 |