JPS63203890A - リグノセルロ−ス物質の過酸化水素漂白方法 - Google Patents

リグノセルロ−ス物質の過酸化水素漂白方法

Info

Publication number
JPS63203890A
JPS63203890A JP3761287A JP3761287A JPS63203890A JP S63203890 A JPS63203890 A JP S63203890A JP 3761287 A JP3761287 A JP 3761287A JP 3761287 A JP3761287 A JP 3761287A JP S63203890 A JPS63203890 A JP S63203890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sodium
hydrogen peroxide
bleaching
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3761287A
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 鈴木
馬渡 和民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP3761287A priority Critical patent/JPS63203890A/ja
Publication of JPS63203890A publication Critical patent/JPS63203890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人〔産業上の利用分野〕 本発明はリグノセルロース物質の過酸化水素漂白に関す
る発明である。詳しくは、過酸化水素漂白に於て、漂白
排液の回収燃焼処理を可能とする技術に関する発明であ
る。
B、〔従来の技術及び、 発明が解決しようとする問題点〕 一般にリグノセルロース物質、特に高収率パルプ、古紙
の過酸化水素漂白に於ては珪酸ナトリウムを添加する。
珪酸ナトリウムは過酸化水素の分解抑制効果と緩衝効果
(pH安定効果)を得る為、添加されている。
過酸化水素はパルプ中に含まれる重金属イオン、亜硫酸
系蒸解薬液(亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸、等〕の残留分、パルプよシ溶出した各種有機物
、等と接触する事に依シ、リグノセルロース物質の増白
反応を行う前に自己分解してしまう。従来、この過酸化
水素の自己分解を防ぐ為、珪酸ナトリウムが添加されて
きた。
過酸化水素漂白はアルカリ側で行われるが、これは過酸
化水素がパルプの増白反応を起こすのは過水酸イオンの
形態をとる場合に限られているからである。過水酸イオ
ンはpHが9〜12の範囲に於て、リグノセルロース物
質の増白反応を起こす。pHが12を越えると過酸化水
素が自己分解を起こし易くなシ、増白効果が低下する。
一方、pHが9を下回ると、過水酸イオンの増白反応性
が低下し、この場合も増白効果が低下する0通常、過酸
化水素漂白においては反応開始pHが10から11.8
の間に入る様に水酸化ナトリウムと珪酸ナトリウムを反
応前に過酸化水素と共に添加している。水酸化ナトリウ
ムのみでは反応の進行に依って発生してくる有機酸等に
依って、急速にpHが低下し、反応が進み難い範囲へ入
ってしまう。
珪酸す) IJウムを共に添加しておくと、反応開始時
のpHはそれほど上昇しないが、反応が進んでも珪酸ナ
トリウムの緩衝効果(pH安定効果)に依ってpnの急
激な低下が防げる。
この様に珪酸ナトリウムは過酸化水素漂白の助剤として
優れた特性を持ち、多くの現行過酸化水素漂白工程で用
いられている。
ところが、珪酸ナトリウムはpHが低下した場合、二酸
化珪素を析出する。この為、析出した二酸化珪素が配管
のスケールトラブル、フィルターのワイヤー、抄紙機の
ワイヤー〇目詰まシ等の原因となる。
又、過酸化水素漂白の排液は餞縮後、クラフトパルプ等
、パルプ蒸解排液用の回収ボイラーで燃焼する事ができ
る。ところが、珪酸ナトリウムが添加されていると、濃
縮工程である真空蒸発缶や回収ボイラーのバーナーノズ
ルでスケールに依る閉塞トラブルを起こし一/cシ、濃
縮後の排液の粘度が著しく高くなシ、排液の噴射がgA
難になる。
過酸化水素漂白の排液を回収できれば、同排液を排水と
して、外部処理する必要もなく、当然、過酸化水素漂白
排水を完全に循環再利用する事が可能になる。更に、回
収された過酸化水素漂白排液はナトリウム分を含むので
、蒸解檗液の補充にもなシ、有機分は燃焼し熱エネルギ
ーとして回収できる。この様に過酸化水素漂白排液を回
収できれば、公害対策及び、省エネルギーの観点から大
きな効果が期待できる。しかしながら、珪酸ナトリウム
を過酸化水素漂白に於て用いる限シ、排液の完全回収は
難しい。
従来、この問題点を解決する為、過酸化水素漂白排液よ
シ、二酸化珪素を除く技術が検討されてきた。(特公昭
61−37394、特開昭6O−45692)[、かじ
ながら、特別な設備を必要としたシ、二酸化珪素を完全
に除く事はできない等の難点がある。
又、珪酸す) IJウムに替わる薬品も検討されてきた
。その内でも一エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(以
下ではEDTAと略す)や、ジエチレントリアミン五酢
酸(以下ではDTPAと略す〕等に代表される有機キレ
ート剤は過酸化水素の自己分解を防ぐ効果が高く、珪酸
ナトリウムの使用量を30〜50%減少させる事が可能
であるが、珪酸す) IJウムの全部を代替する事は難
しい。
更に、珪酸ナトリウムの代替薬品として、マグネシウム
塩や、錫の塩(Pu1p and Paper Can
adaVol、 86. No、 12. p182.
1985)等を用いる技術も検討されているが、これら
の塩類はパルプ蒸解液、特にクラフトパルプの回収系に
入った場合、問題を起こす事がある1例えば、マグネシ
ウム塩はクラフト薬液の苛性化工程で蒸解薬液からの炭
酸カルシウムの沈降分離を困難にする。
本発明の目的は上述の間層点を克服し、過酸化水素漂白
排液を完全、もしくは殆ど完全に回収し、再循環使用可
能な過酸化水素漂白方法を提供する事である。
C,C問題を解決する丸めの手段〕 本発明はリグノセルロース物質の過酸化水素漂白に於て
、ほう酸ナトリウム及び有様キレート剤を用いる事を特
徴とするリグノセルロース物質の漂白方法である。
本発明で添加されるほう酸す) +Jウムは対絶乾パル
プ添加率で0.5重量%以上、有機キレート剤はQ、0
05重量%以上添加する必要がある。
また、有機キレート剤とほう酸ナトリウムの系に対し、
0.1重量係以上のピロ燐酸ナトリウムを併せて加える
事によシ、更に大きな増白効果が得られる。
以下で、上記の手段について詳細に説明する。
前述の様に有機キレート剤は侵れた過酸化水素の分解抑
制剤である。その内でもDTPAは特に優れた効果を示
し、添加率が0.005重量係(対絶乾パルプ)以上で
白色度を2〜4チ向上させる効果を示す。(漂白条件;
過酸化水素:1.5重量%、水酸化ナトリウム21.5
重量%添加、パルプ濃度:12重量%、漂白温度:65
℃、漂白時間2150分) ところが、これも前述の様に、有機キレート剤のみでは
珪酸ナトリウムを完全に除く事ができるだけの効果はな
い。有機キレート剤の使用方法としては、漂白剤添加前
のパルプに添加し、洗浄を行った後、漂白剤を添加する
のが効果的であると言われているが、この様に有機キレ
ート剤に依る処理方法を工夫しても、珪酸ナトリウムを
完全に代替する効果は得られない。これは有機キレート
剤には緩衝剤としての効果が少ないためである。
珪酸ナトリウムは珪酸という比較的弱酸のナトリウム塩
であるため、多量に添加してもpHが上昇し難い。又、
反応が進み、パルプよシ有機酸がでてきた際には、これ
と反応して、二酸化珪素を析出する形でpHの急激な変
化を防ぐ、この原理から考えて、他の弱酸のナトリウム
塩でも同様な効果が期待できる0本発明者は各穏の弱酸
す) IJウム塩(炭酸ナトリウム、アルミン酸ナトリ
ウム、アクリル酸ナトリウム、等)を比較検討した結果
、DTPA等有機キレート剤と組み合わせた場合、ほう
酸す) IJウムが最も高い増白効果を示す事を見いだ
した。
ほう酸ナトリウムは優れた緩衝効果(pH安定効果)を
持ち、しかも有機キレート剤の過酸化水素分解抑制効果
を阻害しない特徴があるが、それ自体には過酸化水素分
解抑制効果はない、この為、ほう酸ナトリウムは単独で
は効果がなく、あくまで、有機キレート剤と組み合わさ
れた場合にのみ、効果を発揮する。
ほう酸ナトリウムは0.5重量−以上添加された場合に
優れた緩衝効果を発揮するが、それ以下では緩衝効果は
不十分で増白効果が限定される。
珪酸ナトリウムは非常に安価な薬品である為、漂白排液
の回収工程に影響が無い程度の範囲に於て、珪酸ナトリ
ウムを用い、増白効果で不足する分を本発明の有機キレ
ート剤とほう酸ナトリウムの組合せで補う事も考えられ
る。この場合、珪酸す) IJウムの存在は本発明の効
果を妨げる事は無い。
ピロ燐酸ナトリウム、トリポリ燐酸ナトリウム、ヘキサ
メタ燐酸ナトリウム、等の燐酸のナトリウム塩を過酸化
水素漂白の添加剤に用いる事は一般的に行われている。
これらの燐酸ナトリウム類はキレート効果と緩衝効果と
を併せ持っていると見られ、これらの薬品を本発明のほ
う酸ナトリウム、有機キレート剤の系と組み合わせて用
いても、同等問題を生じない。
むしろ、ピロ燐酸ナトリウムについてはは5酸ナトリウ
ム、有機キレート剤と併せて用いた場合、ほう酸ナトリ
ウムと有機キレート剤のみの系よシも高い増白性を示す
。ピロ燐酸ナトリウムの添加率が0.1チを越えないと
、ピロ燐酸ナトリウムとItう酸ナトリウム、及び有機
キレート剤の相乗効果は現れないが、それ以下の添加率
でも本発明の効果を阻害する事はない。
本発明で用いる有機キレート剤はEDTA%DTPA、
等の穏類があるが、これらの内でばDTPAが最も高い
増白効果を示し、EDTAがそれに次ぐ、又、有機キレ
ート剤の使用方法として、漂白剤(過酸化水素、水酸化
ナトリウム、ほう酸ナトリウム、等)を添加する前に添
加し、有機キレート剤添加後のパルプを洗浄する事に依
シ、重金属類を漂白系内から除去する方法を採用しても
、本発明の効果は維持される。
本発明は、過酸化水素漂白を行う原料として、メカパル
プ(GP、RMP、TMP等)、その他の高収率パルプ
(CTMP%CMP%8CP、等、これらはナトリウム
サルファイド系蒸解を行った高収率パルプと言う事もで
きる。)及び古紙(特に新聞古紙)の過酸化水素漂白を
中心に考え、検討を行りたが、クラフトパルプ等化学パ
ルプの漂白に本発明f:適用しても差し支えない。ただ
、化学パルプの過酸化水素漂白、特に漂白後段(リグニ
ンがほとんど無く、白色度が60を越えた段階)での過
酸化水素漂白では元来、珪酸ナトリウムを使う場合は少
なく、本発明を適用する必然性も少ない。これは化学パ
ルプの漂白後段での過酸化水素漂白では、過酸化水素の
自己分解の原因になる重金属イオンも少なく、pH低下
の原因となる有機酸の発生も少ない為である。
また、本発明の効果は常識的範囲内に於て、過酸化水素
、及び/又は水酸化ナトリウムの添加率が変化しても損
なわれる事は無い。
D、 (実施例〕 以下で実施例を用い、更に詳細に本発明の詳細な説明す
る。
実施機工 広葉樹混合チックに対し、pH7の亜硫酸ナトリウム(
Na 2 SOs>及び、重亜硫酸ナトリウム(NaH
8Os)の混合薬液を8.3重量%(全S02として)
添加して、薬液液比(全蒸解薬液/絶乾テップ量)4.
5、蒸解保持温度160℃−保持時間20分の条件で蒸
解後、加圧解繊及び常圧解mを行い、F水度30(lf
lt−csfのナトリウムサルファイド蒸解高収率パル
プを得た。(以後、SHYと略す)このSHYパルプに
対し、過酸化水素を1゜5重量%、水酸化ナトリウムを
1.5重量%、ほうRす)!J)4を1.O:[1%、
D’rPAt−0,005重f%添加し、12重量%儂
度のけん濁液として、65℃の温度で、150分漂白を
行った。漂白後のパルプの白色度、漂白後パルプF液の
pHs過酸化水素消費率は第1表にまとめてしめした。
−1=  炉水度 JIB  P8121* 白色度 
JIS  P8123 *過酸化水素消費率: (1−排液中退酸化水素量/添加過酸化水素量)* 1
00% 排液中退酸化水素量はヨード・澱粉反応で定量(硫酸酸
性下で、十分なヨウ化カリウムを排液中退酸化水素と反
応させ、発生したヨウ素を澱粉指示薬として、0.1N
チオ硫酸ナトリウムで滴定する。) 比較例1 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
涜、水酸化ナトリウム1.5重量%、珪酸ナトリウム4
.0重量%添加し、実施例1と同様の温度、時間、パル
プ濃度にて漂白を実施した。結果は第1表にまとめて示
した。
比較例2 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜53量
チ、水酸化ナトリウム1.5重量%、DTPAO001
重量%、を添加し、実施例1と同様の温度、時間、パル
プ濃度にて漂白を実施した。結果は第1表にまとめて示
した。この結果からも分かる様に、有機キレート剤のみ
ではほう酸ナトリウムを用いた実施例1.あるいは従来
から用いられている珪酸ナトリウムを用いた比較例1に
比べ、増白性が著しく劣る。
比較例3 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化ナトリウム1.5重量%、を添加し、実施例
1と同様の温度、時間、パルプ濃度にて漂白を実施した
。結果は第1表にまとめて示した。この結果からも分か
る様に、過酸化水素と水酸化ナトリウムのみでは実施例
1、あるいは従来から用いられている珪酸ナトリウムを
用いた比較例1に比べ、増白性が著しく劣シ、有機キレ
ート剤のみを添加した比較例2にも劣る。
比較例4 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水7素1゜51
K ’It ’iJ s水酸化+)lJクム1.5tf
i%、DTPAo、o o s重量%、炭酸ナトリウム
1.0重i−チを添加し、実施例1と同様の温度、時間
、パルプ濃度にて漂白を実施した。結果は第2表にまと
めて示した。この結果からも分かる様に、炭酸ナトリウ
ムではほう酸ナトリウムを用いた実施例1、あるいは従
来から用いられている珪酸す) IJウムを用いた比較
例1に比べ、増白性が著しく劣る。
比較例5 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化ナトリウム1.5重量%、DTPAO,00
5重量%、アルミン酸ナトリウム1.0重量%を添加し
、実施例1と同様の温度、時間、パルプ濃度にて漂白を
実施した。結果は第2表にまとめて示した。この結果か
らも分かる様に、アルミン酸ナトリウムではほう酸ナト
リウムを用いた実施例1、あるいは従来から用いられて
いる珪酸ナトリウムを用いた比較例1に比べ、増白性が
著しく劣る。
比較例6 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5ti
チ、水酸化ナトリウム1.5重量%、DTPAo、o 
o s重量%、アクリル酸ナトリウム1.0重量%を添
加し、実施例1と同様の温度、時間、パルプ濃度にて漂
白を実施した。結果は第2表にまとめて示した。この結
果からも分かる様に、アクリル酸ナトリウムではほう酸
ナトリウムを用いた実施例1%あるいは従来から用いら
れている珪酸ナトリウムを用いた比較例1に比べ、増白
性が著しく劣る。
実施例2 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化ナトリウム1.5重量%、ほう酸ナトリウム
1.0重量%、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.
005重量%%を添加し、実施例1と同様の温度、時間
、パルプ濃度にて漂白を実施した。結果は第3表にまと
めて示した。この結果からも分かる様に、有機キレート
剤にエチレンジアミン四酢酸ナトリウム(BDTA)を
用いた場合、DTPAを用いた実施例1、あるいは従来
から用いられている珪酸ナトリウムを用いた比較例1に
比べ、増白性が僅かに劣る。しかしながら、この程度の
増白性の低下は実用上は問題ない。
実施例3 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化ナトリウム1.5重量%、ほう酸ナトリウム
1.0重f%、DTPAo、005重旦重態ピロ燐酸ナ
トリウム0.2重量%を添加し、実施例1と同様の温度
、時間、パルプ濃度にて漂白を実施した。結果は第3表
にまとめて示した。この結果からも分かる様に、ピロ燐
酸ナトリウムを0.2重i%加える事によシ、ほう酸ナ
トリウムとDTPAのみの実施例1、あるいは従来から
用いられている珪酸ナトリウムを用いた比較例1に比べ
、優れた増白性が得られる。
実施例4 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化す) IJウム1.5重量%、ほう酸ナトリ
ウム1.5重量%、EDTAo、005重量%、ピロ燐
酸ナトリウム0.1重量%を添加し、実施例1と同様の
温度、時間、パルプ濃度にて漂白を実施した。結果は第
3表にまとめて示した。この結果からも分かる様に、ピ
ロ燐酸ナトリウムの添加に依fi、BDTAt−用いて
も、ほう酸ナトリウムとDTPAのみの実施例1、ある
いは従来から用いられている珪酸ナトリウムを用いた比
較例1に匹敵する増白性が得られる。
実施例5 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化す) IJウム1.5重量%、ほう酸ナトリ
ウム1.0重量%、DTPA O,005重量%、珪酸
ナトリウム0.3重−Bk%を添加し、実施例1と同様
の温度、時間、パルプ濃度にて漂白を実施した。結果は
第3表にまとめて示した。
実施例6 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重ユ
チ、水酸化ナトリウム1.5重量%、ほう酸ナトリウム
1.5重量%、DTPA O,005重量%、を添加し
、実施例1と同様の温度、時間、パルプ濃度にて漂白を
実施した。結果は第4表にまとめて示した。
実施例7 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化ナトリウム1.5重量%、ほう酸ナトリウム
0.5重量%、DTPA 0.005重量%、を添加し
、実施例1と同様の温度、時間、パルプ濃度にて漂白を
実施した。結果は第4表にまとめて示した。この結果か
らも分かる様に、ほう酸ナトリウムの添加率を0.5i
iチまで低下させた場合、ほう酸す) IJウム1.0
重t%添加の実施例1、あるいは従来から用いられてい
る珪酸ナトリウムを用いた比較例1に比べ、増白性が僅
かに劣る。
しかしながら、この程度の増白性の低下は実用上は問題
ない。
比較例7 実施例1と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化ナトリウム1.5重fチ、ほう酸ナトリウム
0.3重i%、DTPA O,005重量%、を添加し
、実施例1と同様の温度、時間、パルプの度にて漂白を
実施した。結果は第4表にまとめて示した。この結果か
らも分かる様に、ほう酸ナトリウムの添加率を0.3重
量%まで低下させた場合、ほう酸ナトリウム1.0重立
チ添加の実施例1、あるいは従来から用いられている珪
酸ナトリウムを用いた比較例1に比べ、増白性が著しく
劣る。
比較例8 実施何重と同様のSHYに対し、過酸化水素1゜5重量
%、水酸化ナトリウム1.5重量%、ほう酸ナトリウム
1.0重量%、D’rPA O,003重iチ、を添加
し、実施例1と同様の温度、時間、パルプ濃度にて漂白
を実施した。結果は第4表にまとめて示した。この結果
からも分かる様に、DTPAの添加率t−o、ooa重
量%まで低下させた場合、DTPAの添加率0.005
重量%の実施例1、あるいは従来から用いられている珪
酸ナトリウムを用いた比較例1に比べ、増白性が著しく
劣る。
実施例8 新聞古紙に対し、過酸化水素1.5重量%、水酸化ナト
リウム1.5重量%、ほう酸ナトリウム1.0i!ff
i%、DTPA O,0057(Q%、実施何重と同様
の温度1時間、パルプ濃度にて漂白を実施した。
漂白後、市販脱墨剤を0.51iチ添加し、角度45度
、長さ3mの傾斜スクリーン(150メツシエワイヤー
を張っである。)で2回洗浄しくパルプ濃度;1重量%
)、印刷インクを除去した。結果は第5表にまとめて示
した。比較例9と同等の増白性が得られている事が分か
る。
比較例9 新聞古紙に対し、過酸化水素1.5重量%、水酸化ナト
リウム1.5重i%、珪酸ナトリウムを4.0重量%、
添加し、実施例1と同様の温度、時間、パルプ濃度にて
漂白を実施した。漂白後、市販脱墨剤f、0.5重量%
添加し、角度45度、長さ3mの傾斜スクリーン(15
0メツシ慕ワイヤーを張っである。)で2回洗浄しくパ
ルプ濃度21重量%)、印刷インクを除去した。結果は
第5表にまとめて示した。
第1表 過酸化水素添加率21.5重量%、水酸化ナトリウム2
1.5重量%、パルプ濃度=12%、漂白温度=65℃
、漂白時間:150分、 パルプ:広葉樹ナトリウムサルファイド系蒸解高収率パ
ルプ 未晒し白色度:42チ 第2表 過酸化水素添加率:1.5重量%、水酸化ナトリウム:
1.5重fチ、パルプ濃度:12%、漂白温度:65℃
、漂白時間=150分、 パルプ;広葉樹す) IJウムサルファイト系蒸解高収
率パルグ 未晒し白色度=42% 第3表 過酸化水素添加率:1.5重量%、水酸化ナトリウム:
1.5重量%、パルプ濃度=12チ、漂白温度二65℃
、漂白時間2150分 パルプ:広葉樹ナトリウムサルファイド系蒸解高収率パ
ルプ 未晒し白色度=42チ 第4表 過酸化水素添加率21.5重量%、水酸化す) IJウ
ム:1.5重量%、パルプ濃度=12チ、漂白温度二6
5℃、漂白時間:150分 パルプ;広葉樹ナトリウムサルファイド系蒸解高収率パ
ルプ 未晒し白色度:42チ 第5表 過酸化水素添加率:1−5ffiiチ、水酸化ナトリウ
ム:1.5重量%、パルプ濃度=12チ、漂白温度二6
5℃、漂白時間:150分、パルプ:新聞古紙l 〔発
明の効果〕 本発明を実施する事に依シ、珪酸ナトリウムを歎く、も
しくは殆ど用いる事なく、リグノセルロース物質、特に
メカパルプ、高収率パルプ、古紙り過酸化水素漂白が可
能となる。この為、過酸化に素漂白の排液を回収し、化
学パルプの蒸解薬液回収ボイラーで燃焼処理する事が可
能となる。
これによシ、排水負荷を著しく軽減できるだけCなく、
消費エネルギーを減らす事ができる。
手続ネ市正書く自発) 昭和62年タ月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リグノセルロース物質の過酸化水素漂白に於て、ほ
    う酸ナトリウム及び有機キレート剤を用いる事を特徴と
    するリグノセルロース物質の過酸化水素漂白方法。 2 ほう酸ナトリウムの対絶乾パルプ添加率が0.5重
    量%以上であり、有機キレート剤の添加率が0.005
    重量%以上である事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のリグノセルロース物質の過酸化水素漂白方法。
JP3761287A 1987-02-19 1987-02-19 リグノセルロ−ス物質の過酸化水素漂白方法 Pending JPS63203890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3761287A JPS63203890A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 リグノセルロ−ス物質の過酸化水素漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3761287A JPS63203890A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 リグノセルロ−ス物質の過酸化水素漂白方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63203890A true JPS63203890A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12502426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3761287A Pending JPS63203890A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 リグノセルロ−ス物質の過酸化水素漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63203890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711592B2 (ja) * 1992-03-18 1998-02-10 エフ エム シー コーポレーション 機械パルプの過酸化物漂白法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711592B2 (ja) * 1992-03-18 1998-02-10 エフ エム シー コーポレーション 機械パルプの過酸化物漂白法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2251664A1 (en) Method for bleaching of lignocellulosic fibers
US20010050153A1 (en) Process employing magnesium hydroxide in peroxide bleaching of mechanical pulp
US4626319A (en) Process for the delignification and acid bleaching of cellulose with oxygen and hydrogen peroxide
US4343679A (en) Process for reclaiming waste paper
US3725194A (en) Treatment of alkaline pulp with an acidic medium followed by oxygen bleaching and delignification
JP2711592B2 (ja) 機械パルプの過酸化物漂白法
US4752354A (en) Process and composition for bleaching wood pulp
JPH01162887A (ja) 漂白剤の添加物
EP0464110B1 (en) Bleaching process for the production of high bright pulps
US4798652A (en) Peroxide bleaching of mechanical pulps
US3384534A (en) Bleaching of wood pulps with thiourea dioxide
JPS63203890A (ja) リグノセルロ−ス物質の過酸化水素漂白方法
US7754048B2 (en) Bleaching of cellulosic fibre material with peroxide using polymers as a stabiliser
US10006168B2 (en) Method for treating chemical pulps by treatment with ozone in the presence of magnesium ions
US2527563A (en) Method of bleaching semichemical pulps
JPS583074B2 (ja) パルプノ カサンカブツヒヨウハクホウ
JPH1037089A (ja) 紙パルプの脱リグニンおよび/または漂白方法
JPH0217675B2 (ja)
US5205907A (en) Removal of manganese from pulp using a chelating agent and magnesium sulphate
WO1998021400A1 (en) Prebleaching of paperpulp before a peroxide bleaching stage
US3653822A (en) Method of manufacturing hydrogen sulfide and/or alkali metal sulfate from smelts
Brogdon et al. Pressurized peroxide bleaching of kraft pulps employing organophosphonate-based bleach stabilizers
JPS6358956B2 (ja)
JPH08127989A (ja) 印刷古紙の脱インキ方法
CA2379691A1 (en) Process employing magnesium hydroxide in peroxide bleaching of mechanical pulp