JPS63201442A - 空気調和機の除霜装置 - Google Patents

空気調和機の除霜装置

Info

Publication number
JPS63201442A
JPS63201442A JP62031847A JP3184787A JPS63201442A JP S63201442 A JPS63201442 A JP S63201442A JP 62031847 A JP62031847 A JP 62031847A JP 3184787 A JP3184787 A JP 3184787A JP S63201442 A JPS63201442 A JP S63201442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature difference
time
defrosting
heating capacity
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62031847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684832B2 (ja
Inventor
Kenji Miyata
賢治 宮田
Tomoyuki Tokuda
徳田 知行
Hideki Tsujii
辻井 英樹
Takeo Ueno
武夫 植野
Masami Horiuchi
正美 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP62031847A priority Critical patent/JPH0684832B2/ja
Publication of JPS63201442A publication Critical patent/JPS63201442A/ja
Publication of JPH0684832B2 publication Critical patent/JPH0684832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気熱源ヒートポンプ機などの空気調和機の除
霜装置に関する。
(従来の技術) 従来の除霜装置は暖房能力低下割合や暖房の自動発停の
回数には全く関係なく所定の時間、例えば60分が経過
していて、かつ除霜指令器からコイルフィン温度が例え
ば−5℃以下であってデフロスト指令信号が発信されて
いることによって、デフロスト(除霜)を開始させるよ
うにしていたが、これでは暖房能力の低下割合には凡そ
関係なくデフロストさせていたため、能力低下が大きく
なる場合が多くて暖房効率が悪いことからエネルギー有
効比(HER”)が低かった。
かかる点を改良するものとして暖房能力が成る程度下っ
てきたことを検知してデフロスト運転に入らせる技術が
提案され、実開昭57−16734号公報などによって
開示されている。
この装置は利用側コイルの吐出空気温度と吸込空気温度
との空気温度差及び空気流速から暖房能力係数を演算し
、熱源側コイルへの霜の蓄積に起因して暖房能力係数の
値が記憶しである最大暖房能力係数に対し設定割合まで
低下したときに除霜を開始するようにしたものであって
、除霜の開始を暖房能力の低下状態として検出すること
によって、デフロストの開始を余り早くなく、また、遅
くない適正な時点で行わせようとする点を特徴としてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上述する装置はデフロストの開始の要否を暖房能力の低
下して捕えた点では適切と云えるが、暖房能力がある状
態まで下がってきた状態を点として検出するものである
から、この低下割合を適切な値に選ばなければ早過ぎあ
るいは遅過ぎる結果となって、EERを最高の状態に保
持するために必要な低下割合の条件を見出すことは実際
には困難な問題であり、さらに、降雪時などの異常現象
の発生によって左程着霜していないのに風速変化があっ
て誤作動することもあり、特に、デフロスト開始に至る
までの暖房運転の経過に関しては全く関係が無い制御で
あるので、暖房能力とデフロスト運転の兼ね合いからき
まるEERを高い状態に保ちながら適切にデフロストを
行わせようとすることは容易には実現し得なかった。
このような問題点に対処して本発明は成されたものであ
って、本発明はデフロスト運転の必要性を実際に生じた
現在の事象によってもとめる従来の点制御方式とは異な
り、現在までの暖房運転の経過にもくづく暖房運転能力
実際値又は暖房能力に対応して変化する物理的変化量の
積分値に相当する暖房能力積算値に算出してこの値から
平均暖房能力を周期的に繰り返して演算し、さらに暖房
運転の直前に行われたデフロスト運転及びその前に行わ
れた暖房運転の状態から現在の暖房運転の直後に行われ
る予定のデフロスト運転の状態を勘案することにより、
暖房運転の実態に即した適切なタイミングで除霜を行わ
せ、また、起動直後における暖房能力相当値の算定に不
定変動要因を与えるような過渡期に誤作動させることな
く制御信頼性を高めようとするものであって、かくして
除霜運転開始の適正化はもとよりEERの最高値保持に
よる運転経済性の向上を果させることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) しかして本発明は温度調節器からのオン・オフ指令によ
って暖房運転の自動発停が成される形態の空気調和機を
対象とするものであって、第1図に示す如く空気調和機
の除霜装置として温度差算出手段(1)と、温度差ピー
ク値検出手段(2)と、温度差積算手段(3)と、予測
デフロスト時間算出手段(4)と、平均暖房能力算出手
段(5)と、比較手段(6)とを備えしめたものである
前記温度差算出手段(1)は、自動起動から自動停止ま
での暖房運゛転時間中、利用側コイルαηにおける被加
熱流体の出口温度(To)及び入口温度(Ti)から一
定時間毎の周期的に温度差(八T、1)を算出し記憶す
る構成を有する。
前記温度差ピーク値検出手段(2)は、前記温度差算出
手段(1)が算出した前回の温度差(△T n−1)と
今回の温度差(ΔTn)とを比較し、暖房運転の自動起
動後に初めて生じる温度差ピーク値(△Tp)を検出し
て出力を発する構成を有する。
前記温度差積算手段(3)は、前記温度差ピーク値検出
手段(2)が温度差ピーク値(ΔTN)を検出して出力
を発したとき以後、前記温度差算出手段(1)が順次算
出した各温度差値を積算することにより、温度差積算値
(Sn)を算出し記憶する構成である。
次いで予測デフロスト時間算出手段(4)は、前前回の
デフロスト運転終了時から前回のデフロスト運転開始ま
での間に行われた暖房運転の積算時閲(td ”)と前
回のデフロスト運転に要した時間(ta)とを算出する
と共に、前記両持間(ttt )、(td )の関係に
基づいて前回のデフロスト運転が終了してから以後の現
在までに行われた暖房運転時間(tf)に対する予測デ
フロスト運転時間(tdy)を算出する構成を有する。
一方、前記平均暖房能力算出手段(5)は、前記温度差
積算手段(3)が算出した温度差積算値(S1)を、前
記暖房運転時閲(td)と前記予測デフロスト運転時間
(tdy)との和で除すことにより、平均暖房能力(Q
n)を算出し記憶する構成を有する。
次に比較手段(6)は前記平均暖房能力算出手段(5)
が算出した今回の平均暖房能力(Qn)と前回の平均暖
房能力(QイーI)とを比較して今回の値が小さいとき
に除霜信号を出力する構成を・有する。
(作用) 本発明は平均暖房能力算出手段(5)と比較手段(6)
とによって平均暖房能力でピークとなる時点をとらえて
、この時点において除霜が必要なときは除霜を行わせる
ようにしているので、暖房能力値は常に最大に保たれな
がら除霜を効果的に行わせることが可能である。
従って、外気温度が低くて乾燥しているときなどの場合
でも暖房能力の平均値が最大になるまでの暖房能力に余
裕がある間はデフロストに入らせないので、空デフロス
トが生じることは未然に防止できる。
また、本発明は自動起動によって暖房運転が立上る初期
の低温度差の影響が無いように、この不確定な運転態様
の過渡期は平均暖房能力算定の対象から外しており、さ
らに、現在の暖房運転からその直後に行われる予定のデ
フロスト運転時間を予測して暖房運転の能力算定を行っ
ていることから、平均暖房能力を最大にとる時間を実態
に応じて正確に求めることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面により説明する。
第2図は本発明の実施例に係る空気調和機の装置回路図
であり、圧縮機(7)、四路切換弁(8)、熱源側コイ
ル(9)、キャピラリーチューブαΦ、利用側コイルα
D及びアキュームレータ亜により公知の冷凍回路を構成
しており、暖房運転の際は冷媒を実線矢示の方向に流通
せしめて利用側コイルαυを凝縮器、熱源側コイル(9
)を蒸発器に夫々作用せしめ、一方、冷房運転及び除霜
(デフロスト)運転の際は冷媒を破線矢示の方向に流通
せしめて、熱源側コイル(9)を凝縮器、利用側コイル
Ql)を蒸発器に夫々作用せしめるのであって、冷媒の
流通方向の切換えは四路切換弁(8)の切換操作によっ
て行うことは言うまでもなく、また、デフロスト運転の
場合は、熱源側ファンα9及び利用側ファンα0を共に
停止せしめるものである。
なお、第2図中、(131は利用側コイルαυの出口に
おける空気温度を検出する第1温度検出器、α0は同じ
く入口における空気温度を検出する第2温度検出器を夫
々示し、両温度検出器α湧、α0は前記温度差算出手段
(1)の入力要素を構成している。
一方、αDはデアイサで暖房運転時に蒸発器となる熱源
側コイル(9)のコイル入口温度を検出して一5℃以下
であるか、また、内蔵するタイマが暖房運転時間を計測
して2時間を経過したかのいずれかの条件によって要デ
フロスト信号を発する公知の除霜検出器であって、除霜
指令手段の入力端に接続している。
上記構成になる空気調和機の除霜制御を司る電子制御回
路は第3図に概略示される通りであって、aφは周知の
マイクロコンピュータで、CPt1 Ql、 RAM 
(2m及びROM (21)を基本要素として構成され
ている。
ROM (21)にはCPU Qωを制御するプログラ
ムが書き込まれ、CPU Qlはこのプログラムに従っ
てインプットボート(22)より外部データを取込み、
あるいはRAM (2Φとの間でデータの授受を行った
りしながら演算処理し、必要に応じて処理したデータを
アウトプットボート(23)に出力する。
アウトプットボート(23)はCPU Qlからの出力
ボート指定信号を受けて、そのボートにデータを一次記
憶すると共にD/Aコンバータ(27)を経てアナログ
信号を四路切換弁(8)のソレノイド(8s)および利
用側ファンellのモータ(16g )に出力するよう
になっている。
一方、インプットボート(22)はcpu aωからの
入力ボート指定信号を受けると、そのボートに必要な情
報を取り込むものであって、暖房運転中の利用側コイル
αυにおける空気出口温度(To)がA/Dコンバータ
(24)を経てディジタル信号として、また、空気人口
温度(Ti )が^/Dコンバータ(25)を経てデジ
タル信号として、さらにデアイサαηで検出した熱源側
コイル(9)のコイル入口温度がA/Dコンバータ(2
6)を経てディジタル信号として夫々インプットボート
(22)に出力される。
しかして、このマイクロコンピュータαのにおけるプロ
グラム制御が、温度差算出手段(1)、温度差ピーク値
検出手段(2)、温度差積算手段(3)、予測デフロス
ト時間算出手段(4)、平均暖房能力算出手段(5)及
び比較手段(6)ならびに除霜指令手段を構成するもの
であって、ROM (21)に書き込まれてなるプログ
ラムをフローチャートで示すと第4図のようになる。
ここで、本発明において除霜開始時期のタイミングを適
正にとるための理論的根拠について第7図以降の線図を
参照しながら説明するが、除霜開始タイミングのとり方
が暖房時の利用側コイルαυにおける平均暖房能力、す
なわち空気調和機の平均暖房能力に大きい影響を与える
ものであって、ERRの向上をはかるには平均暖房能力
、すなわち、暖房運転開始から次の除霜運転終了までの
間の暖房能力の平均値を最大値とし得る条件が満足され
なければならなくて、空気熱源、空気利用方式の空気調
和機で除霜時に利用側ファンαeを停止する場合の平均
暖房能力(Qn ’)は下記式となる。
Q7 ・ 7ゝT、−tゝ−21C,−r−w−・・・
  (イ)th   +   ta 但し △T、:平均温度差(’C) tk:暖房運転時間(Hl) C2:空気比熱(Kcal/ kg ・”C)r  :
空気比重量(kg/ rrr)賀  :風量(r// 
H,) Q、:平均暖房能力(Kcajl/)I、 )t4:デ
フロスト運転時間(し) 上記式(イ)はC,、r 、 wはほぼ一定であるため
に、Q7は(△T、  jh+  t1)の函数とみる
ことができる。
ところで、暖房運転とデフロスト運転とを交互に繰り返
した場合に、暖房能力、すなわち、利用側コイルαυの
暖房時における空気出口温度(To)と空気人口温度(
T1)との差である温度差(八T)に比例する値である
が、これが時間の経過により変化する状態は第7図に示
される通りであり、前記温度差(△T)の推移は、暖房
運転開始時(To)は零であって、運転とともに差が増
加してゆき、最大温度差値(△T1)に達すると、次に
熱源側コイル(9)での霜の付着・成長に伴って能力が
減じることから温度差(八T)は順次減少し飽和に近い
状態になる。
そこで、暖房運転の開始から所定時間毎、例えば30秒
毎又は1分毎に読み取った各温度差(八T)から、運転
開始時を基点とする現時点までの積算値(S)、すなわ
ち、暖房能力相当値を積分して得た積算値である暖房能
力値(S)を逐次算出して第8図に線図で示した結果を
第1段階として得た後、さらに、この暖房能力値(S)
を、暖房運転開始時からの暖房運転時間(tf )と、
その直後に行われる除霜運転の除霜時間(t4)との和
で除した平均暖房能力(Qn)を逐次算出して第9図に
線図で示した結果を第2段階として得るのである。
ところで上記各線図から明らかなように、暖房運転開始
時から最大温度差(△T1)、すなわち最大暖房能力値
に達するまでの間の暖房能力値(S)の変化状態は低レ
ベルで急峻なカーブとなり、最大暖房能力値に達してか
ら後の能力低下時期は高レベルで緩やかなカーブとなり
、そして暖房能力値が着霜が生じたことにより低く飽和
状態になるところでは高レベルで若干急なカーブとなる
従って、平均暖房能力(Qn1)は、第9図に示す如く
、着霜が生じて除霜運転を必要とする時点の直前で最大
となり、その後は減少する推移となる。
以上の点から明らかなように、一定時間の周期で算出し
た平均暖房能力(Qn)が最大となる時期を判定して除
霜を行えばERRを最高に保たせて暖房運転と除霜運転
とを行わせることが可能となり、要するに周期的な平均
暖房能力(Qn)の算出に際してその値が最大となる条
件を見出すには、前回の算出値よりも今回の算出値の方
が小さくなったことを判定すれば良いことを意味してい
る。
以上説明した内容は、空気調和機が圧縮機をオン・オフ
させることなく除霜に至まで連続運転する場合について
であるが、温度調節器からのオン・オフ指令によって圧
縮機が自動発停する場合は、さらにその対応を考える必
要がある。
一方、暖房運転を停止して除霜運転に切替えるタイミン
グをとるためには、現在以後に行われるべき除霜時間を
予測して平均暖房能力の計算を行わなければならない。
まず、暖房運転が自動発停する場合の対応について説明
すると、温度調節器からのオン指令社よって暖房運転開
始すると、第10図に示す如く、温度差(八T)は0℃
から短時間(数分間)のうちに上昇してピーク値(Δr
e)に達した後、漸次下降して温度差(△T)が小さく
なった時点でオフ指令により暖房運転が停止するという
運転推移を辿る。
ところで自動起動直後のピーク値(△Tp)に達するま
での過渡期であって、低値の温度差領域となる部分につ
いても平均暖房能力の算定要素としたのでは不正確な結
果で得られる問題があり、さらに、自動停止から自動起
動に至る運転中断期間についも暖房運転の時間要素から
除く必要がある。
従うて、自動起動後温度差(△T)がピーク値(△T1
)に達してから自動停止に至るまでの温度差積算値(S
+)、 (sz)  ・・・・を順次求めて(第11図
参照)、これを根拠として実際に暖房運転が行われてい
るときのみについて平均暖房能力(Qn)を演算するこ
とが望ましい。
次に除霜時間の予測については下記のことが云える。
外気温度条件を一定にして暖房運転時間を長短種々変化
させた後に行わせる除霜運転の所要時間を試験室におい
て計測したところ、微小時間で比較した場合、暖房運転
時間(tu )と、その後に行われる除霜運転の運転時
間Cta )とは略々比例する結果が得られた。
従って、前回の暖房運転時間(七□−1)と前回の除霜
運転時間(tan−+)とが既知であれば、ある時間(
1,fi)経過した暖房運転中の今、除霜運転に切替え
たとすると、予測デフロスト運転時間<tay>がどれ
だけかを求めることができる。
tdll−0 すなわち、t dy= −x t□・・・(Ill)j
u+1−1 しかし、実際には、暖房運転から除霜運転に切替えた直
後は、熱源側コイルは蒸発器から凝縮器に切替って作動
するのに熱容量の関係で遅れが生じるものであり、一般
には一分程度を必要として直前の暖房運転の経過時間に
は無関係な一定値を考えられる。
以上のことから前記(ロ)式を下記(ハ)式に修正する
ことが望ましい。
以上説明した判断処理にもとづき除霜運転を行うための
フローチャートを第4図乃至第6図によって説明する。
暖房運転スイッチを投入して空気調和機を暖房開始させ
(ステップ■)ると共に、初期セントを行う (ステッ
プ■)。
この初期セットとは電子タイマを暖房運転時間Ctt 
)の始点である零にリセットし、温度差積算値(S)及
び平均暖房能力(Q)を夫々零にセ−/ )し、さらに
、運転開始時においてはデフロスト運転が一度も行われ
ていないために、その後のタイミングをとるための条件
の1つとして5分等の適当な除霜時間(t4)を設定す
ると共に、フラグCFlg)をOにセットして、それ等
をマイクロコンピュータQ8)に記憶させることを意味
する。
かくして電子タイマが計時を開始し、暖房運転時間Ct
t )が20分に達するまでは(ステップ■)、第5図
に示す測定フロー(ステップ■)に入らせる。
すなわち、暖房運転状態であることをまずチェック(ス
テップ■)して、一定時間(例、1分)をカウントする
(ステップ[相])毎に空気出口温度(To)と空気入
口温度(Tえ)の温度差(ΔTN)を算出及び記憶する
(ステップ■)。
このステップ[相]、■が温度差算出手段(11の処理
機能に相当する。
運転開始から20分程度経過するまでは運転態様が不安
定状態である(不確定要因が存在する)ので、この間は
ステップ■により除霜運転に入らせないようにしている
温度差(△T1)の算出を1分毎に行いながら今回の温
度差(△T1)と前回の温度差(ΔTn−1)とを比較
しくステップ@)、△Tfi〈ΔT7相であると、初め
て生じる温度差ピーク値(△T1)であるので、前記温
度差算出手段(1)が算出した温度差値(△Tア)を和
算する温度差積算を行い(ステップ0)、フラグ(F 
11g)がOである(ステップ■)ので、平均暖房能力
(Ql)は設定除霜時閲(tdt−5分)と暖房運転時
閲(td)との和で温度差積算値(S1)除算すること
によって求める(ステップ■)。
なお、ステップ@が温度差ピーク値検出手段(2)、ス
テップ0が温度差積算手段(3)、ステップ■が平均暖
房能力算出手段(5)の各処理機能に夫々相当する。
このようにして暖房運転が続行し連続運転時間の値が2
0分を超え120分以内であることをチェック(ステッ
プ■)すると、その間は1分毎に今回演算した平均暖房
能力値(0゜)と前回のそれ(Qn−1)との大小比較
を行わせる(ステップ■)。
この比較結果が07≧Qn−1であると、前記測定フロ
ー(ステップ■)に至らせ、一方、Qn<Qn−1であ
ると、その時点において平均暖房能力値(Qn)が最大
値を過ぎて減少に移行する状態となっていることを意味
しているので、比較手段(6)から除霜信号を出力させ
る。
なお、ステップ■が比較手段(6)の処理機能に相当す
る。
この状LQで熱源側コイル(9)のコイル温度が一5℃
以上であってデアイサQ7)が除霜信号を発していなけ
れば(ステップ■)、前記測定フロー(ステップ■)を
続けさせるが、一方除霜信号を発しているとデフロスト
フロー(ステップ■)に移行せしめる。
このデフロストフローは第6図に示される通りであって
、暖房サイクルを冷房サイクルに切換えると共に、電子
タイマにおける暖房運転時間Ctt)を現在の値(1,
)  に固定し、かつ、デフロスト運転時間(t4)を
零にリセットする初期セット(ステップ0)を行った後
、デフロスト運転時間の1分車位の計測(ステップ◎)
を行う。
かくして冷房サイクルによる除霜運転に入って霜は融か
される結果、デアイサαηが除霜完了によるコイル温度
の15℃以上であることを検出して除霜解除信号を発す
る(ステップ0)と、冷房サイクルを暖房サイクルに切
替えると共に、ステップ[相]に移行して前記(ハ)式
における(jda−1−1) / t−*−+ = A
の演算を行った後、暖房運転時間(11+ )を零、温
度差積算値(S)及び平均暖房能力値(Q)を零にリセ
ットすると共にフラグ(Fj2g)を1にセットするサ
イクル終了セットを行う(ステップ[相])。
なお、ステップ■は、暖房運転開始から2時間経過して
いることをチェックし、しかもデアイサaηから着霜検
出信号が発せられていることをチェックした場合、マイ
クロコンピュータ0句においてQ、 < Q、−1の演
算結果が出ていなくても、強制的に除霜運転に入らせる
ためのチェック機能である。
このようにして暖房運転と除霜運転とからなる1サイク
ルは完了し、再びステップ■からの作動を行わせるが、
2回目のサイクルからの測定フロ−(ステップ■)は、
第5図においてステップ[相]でフラグが1であるので
右半部の順序作動に移行する。
まず、ステップ[相]において前記(ハ)式の演算を行
って、現在の時点で暖房運転を除霜運転に切り替えたと
した場合における予測デフロスト運転時閲(tdty)
を算出する。
このステップ[相]は当然予測デフロスト時間算出手段
(4)の処理機能に相当する。
上記算出結果はそのままステップ0の演算に持ち込ませ
てもよいが、安全度を考えてステップO乃至ステップ[
相]においてチェックを行い前回の除霜に要した時間(
t4)と比較して予測デフロスト運転時間(tdy)が 0.5ta S tdy≦1.5 taの範囲内におさ
まるように上限値及び下限値を規定することは好ましい
手段である。
かくして予測デフロスト運転時間(tdy)の算出が終
わると、平均暖房能力算出手段(5)による処理手順の
ステップ■に移行させる。
すなわち、現在の暖房運転積算時間(11)と前記予測
デフロスト運転時間(tdy)との和で現在までの温度
差積算値(S、l)を除すことによって平均暖房能力(
Q9)を算出するのである。
この算出手順を比較手段(6)においてQ、 < Q、
、。
1のチェックが成され、かつ除霜運転に切り替えられる
まで行わせることは第1回目のサイクルの場合と同じで
ある。
かくして平均暖房能力(Qn)が最大になる時点をチェ
ックして除霜運転を行わせるようにしているのでERR
が最高の状態で暖房と除霜の交互運転を行わせることが
可能である。
以上説明した例は空気熱源・空気利用方式の一般に空冷
エヤコンと称される装置の場合であって、デフロスト運
転中は室内側ファンを停止させることによって暖房能力
に対する負の要因はないと考えて成されたものであるが
、一方、空冷チラーと称される空気熱源・水利用方式の
場合にはデフロスト運転中に温水が冷却されることによ
り暖房能力に対する負の能力を考慮しなければならなく
、その場合には温水が5℃程度温度低下するとして、こ
の温度低下分に見合った暖房能力を差引くようにして、
その他は前述の例と同じ演算を行わせればよい。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、着霜による暖房能力の低
下現象に対して、平均暖房能力が最大値となる状態を演
算により見出して、この状態に応じて除霜運転に切換え
る制御を行わせているので、暖房能力に余裕があるのに
早く除霜に入らせたり、能力が低下しでいるのに除霜を
遅らせたりすることがなくなり、しかも、周囲の条件を
考慮した上で最適な除霜タイミングをとることが可能と
なり、かくして暖房運転時のHER(エネルギー有効比
)を最大限に高めながら適切な除霜が可能となる。
さらに本発明は、自動発停が繰り返される暖房運転の場
合に起動直後の不確定要因が多い過渡期と、運転中断期
とを平均暖房能力(Qn)の算出要素の一つである運転
時間から除くようにしているので、正確かつ実態に即し
た能力算定が可能であり、この種の空気調和機に実施し
て好適な装置である。
また、能力算定の基礎となる暖房運転直後の除霜運転所
要時間を正確に予測することができて、平均暖房能力の
最高値を見出す時間の算出が合理的、かつ確実になされ
ると共に、過去の運転経過の影響を大きく受けない除霜
制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の実施例に係る装置回路図、第3図は同じく除霜制御
用電子制御回路図、第4図乃至第6図は除霜制御態様を
示すフローチャート、第7図乃至第9図は運転時間に対
する暖房能力、温度差積算値及び平均暖房能力の変化を
示す図、第10図及び第11図は暖房運転における温度
差変化及び積分的平均暖房能力の経時状態を示す図であ
る。 (1)・・・温度差算出手段、 (2)・・・温度差ピーク値検出手段、(3)・・・温
度差積算手段、 (4)・・・予測デフロスト時間算出手段、(5)・・
・平均暖房能力算出手段、 (6)・・・比較手段、 αυ・・・利用側コイル。 特許出願人    ダイキン工業株式会社第4図 第5図 第6Wj!J 第7図 吟n(分)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.温度調節器の指令によって暖房運転の自動発停がな
    される空気調和機において、 自動起動から自動停止までの暖房運転時間中、利用側コ
    イル(11)における被加熱流体の出口温度(T_o)
    及び入口温度(T_i)から一定時間毎の周期的に温度
    差(ΔT_N)を算出し記憶する温度差算出手段(1)
    と、 前記温度差算出手段(1)が算出した前回の温度差(Δ
    T_n_−_1)と今回の温度差(ΔT_n)とを比較
    し、暖房運転の自動起動後に初めて生じる温度差ピーク
    値(ΔT_p)を検出して出力を発する温度差ピーク値
    検出手段(2)と、 前記温度差ピーク値検出手段(2)が温度差ピーク値(
    ΔT_p)を検出して出力を発したとき以後、前記温度
    差算出手段(1)が順次算出した各温度差値を積算する
    ことにより、温度差積算値(S_n)を算出し記憶する
    温度差積算手段(3)と、 前前回のデフロスト運転終了時から前回のデフロスト運
    転開始までの間に行われた暖房運転の積算時間(t_u
    )と前回のデフロスト運転に要した時閲(t_d)とを
    算出すると共に、前記両時間(t_u),(t_d)の
    関係に基づいて前回のデフロスト運転が終了してから以
    後の現在までに行われた暖房運転時間(t_f)に対す
    る予測デフロスト運転時間(t_d_y)を算出する予
    測デフロスト時間算出手段(4)と、前記温度差積算手
    段(3)が算出した温度差積算値(S_n)を、前記暖
    房運転時間(t_f)と前記予測デフロスト運転時間(
    t_d_y)との和で除すことにより、平均暖房能力(
    Q_n)を算出し記憶する平均暖房能力算出手段(5)
    と、 前記平均暖房能力算出手段(5)が算出した今回の平均
    暖房能力(Q_n)と前回の平均暖房能力(Q_n_−
    _1)とを比較して今回の値が小さいときに除霜信号を
    出力する比較手段(6)とからなることを特徴とする空
    気調和機の除霜装置。
JP62031847A 1987-02-13 1987-02-13 空気調和機の除霜装置 Expired - Lifetime JPH0684832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031847A JPH0684832B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 空気調和機の除霜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031847A JPH0684832B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 空気調和機の除霜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201442A true JPS63201442A (ja) 1988-08-19
JPH0684832B2 JPH0684832B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12342447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031847A Expired - Lifetime JPH0684832B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 空気調和機の除霜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684832B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108592295A (zh) * 2018-05-24 2018-09-28 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN108800434A (zh) * 2018-05-24 2018-11-13 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN108954674A (zh) * 2018-05-24 2018-12-07 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
WO2019093249A1 (ja) 2017-11-07 2019-05-16 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093249A1 (ja) 2017-11-07 2019-05-16 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
US11320186B2 (en) 2017-11-07 2022-05-03 Daikin Industries, Ltd. Heat pump with defrost termination based upon system temperatures
CN108592295A (zh) * 2018-05-24 2018-09-28 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN108800434A (zh) * 2018-05-24 2018-11-13 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN108954674A (zh) * 2018-05-24 2018-12-07 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684832B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893676B2 (ja) 空気調和装置
US5797273A (en) Control of defrost in heat pump
US5727395A (en) Defrost control for heat pump
JPS591936B2 (ja) 暖房または冷凍冷房装置の除霜制御方法
JPH08226682A (ja) 氷蓄熱式冷房装置
US6826917B1 (en) Initial pull down control for a multiple compressor refrigeration system
JPS63201442A (ja) 空気調和機の除霜装置
US5927083A (en) Compressor cycle dependent defrost control
JPH11230624A (ja) 電子膨張弁の制御装置及び電子膨張弁の制御方法
JPS63204052A (ja) 空気調和機の除霜装置
JPH06101910A (ja) 冷凍装置の温度調節器
JPH0498059A (ja) 冷凍装置の蒸発器の凍結検知装置
EP3754269B1 (en) Method and associated computer readable medium for controlling the defrost cycle of a vapor compression system
JPH0684835B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPH0245777B2 (ja)
JP2550649B2 (ja) 冷凍装置
JPH063312B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPH0684833B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPS6361833A (ja) 空気調和機の除霜装置
JPS63194145A (ja) 空気調和機の除霜装置
JP3605085B2 (ja) 空気調和装置
JPH0610580B2 (ja) 冷凍装置
JPH05264089A (ja) 冷凍装置の除霜運転制御装置
JPH04173B2 (ja)
JPH0381060B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term