JPS63201131A - 経舌及び舌下経由投薬用の抗炎症性γ−グロブリンの新規ガレヌス製剤及びその製造方法 - Google Patents

経舌及び舌下経由投薬用の抗炎症性γ−グロブリンの新規ガレヌス製剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63201131A
JPS63201131A JP63016023A JP1602388A JPS63201131A JP S63201131 A JPS63201131 A JP S63201131A JP 63016023 A JP63016023 A JP 63016023A JP 1602388 A JP1602388 A JP 1602388A JP S63201131 A JPS63201131 A JP S63201131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impregnation
solution
globulin
inflammatory
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016023A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨルジユ・ブルマン
パトリツク・ペドラリ
セルジユ・ロベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medibrevex
Original Assignee
Medibrevex
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medibrevex filed Critical Medibrevex
Publication of JPS63201131A publication Critical patent/JPS63201131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は経舌及び舌下経由投薬用のいわゆる抗炎症性γ
−グロブリンの新規なガレヌス軸a fen ic)製
剤に関する。
実際に、リューマチ性炎症性疾病及び自己免疫疾病の免
疫治療には二つの型の製剤が用いられている。
一方の型は(たとえばリューマチ類似の因子としての)
 )ILA−D^抗原に対して向けられた、免疫グロブ
リンの合成を遡及により抑制するヒト起源の抗1gGで
ある。
これらのヒトの抗1gG(重鎮)はCentre Fr
ancaisde Transfusion Sang
uine  (仏画輸血センター)(= CTS)から
供給されるウサギに注入されたかつ極めてきびしい取得
手順の対象をなすもののごときヒトのIgG  (16
,5%)から得られる。そのとき100−につきヒトの
抗1gG抗体1gを含んでいる血漿母溶液を作ることが
できる。
他方の型の製剤は一つを除いてすべてのHLA標識が対
応のヒトの血清により被われているリンパ球から作られ
る抗HLAウサギ血清である。従って、かくして調製さ
れたリンパ球はもはや唯一の利用可能なHLA決定基が
あるにすぎない。従って得られた抗HLA血清は特異性
とくにB27. DR4であると言うことができる。
これらの製剤は実際に皮肉径由で適用されるが、この苦
しい、しばしば局所的ならびに全身的反応を伴なう適用
法の呈する問題は公知である。
従って上記の不都合を呈しない特異性及び非特異性のγ
−グロブリンの新規なガレヌス製剤を利用できることが
重要となる。
本発明者らは絣究の結果、これら抗炎症性γ−グロブリ
ンの経舌及び舌下経由の適用を可能にする新規なガレヌ
ス製剤を調製することに成功した。
かくして全く無痛の、従って患者が容易に耐え得る適用
法が利用され、このことから以下で判明するとおり、こ
れらの製剤の治療上の使用の可能性を大きく拡大するこ
とができる。
従って本発明による抗炎症性γ−グロブリンの新規なガ
レヌス製剤は、該T−グロブリンが厳密に制御されたか
つ再現可能の量で、経舌及び舌下経由の有効成分の漸進
的放出を可能にする固体担体中に含まれていることを特
徴とする。
本発明による抗炎症性T−グロブリンの新規の形状のガ
レヌス製剤の調製を以下、二つの相異なる起源からのγ
−グロブリンの調製から初めて、詳細に記述する。
ヒトのr−■Gからの五 1 免疫グロブリンが自己制御機構の対象であること及び哺
乳動物の免疫適格細胞からの免疫グロブリンの導入によ
り対応の免疫グロブリンの合成が抑制されることは公知
である。
従って免疫グロブリンの合成を抑制するにはこの免疫グ
ロブリンの利用できることを必要とする。
リューマチ性炎症性疾病の免疫治療の場合には、リュー
マチ様因子の合成を制御しようとするときは、該リュー
マチ様因子を調製して該当の分子を人体内へ導入し得る
ようにしかつ自己制御機構を用いることが必要である。
リューマチ様因子は抗−免疫グロブリンGでありこれら
自体が三つの主要グループIgM 、 IgA及びIg
Gに属する。
従ってそれらの調製は下記手順に従ってウサギへ注入さ
れるヒトのIgGから行なわれる:−IgG注入: C
entre Francais de Transfu
sionSanguineのヒト16.5%IgG−注
入の方式:皮肉0.05d (“インシュリン”目盛の
2単位)を25回づつの注入の反復−添加剤: MOP
 Pa5teur −処置の回数:3回間隔15日間 動物は引続いて1ケ月間休止させる 採血はウサギの中央耳動脈のレベルにおいて、耳をキシ
レンで擦った後1〇−注射器を用い動脈穿刺により行な
われる。穿刺の前に注射器内にヘパリン・カルシウム1
−を装入する。針は“皮肉”型である。動脈内圧により
ピストンを押し戻す。
血液の量は5−である。
採血点に親水性綿球により5分間圧迫包帯を施こすこと
により動物はこの穿刺に耐えて生存し得ることになり、
第2の採血をする場合反対側での実施が可能となる。
ヘパリンを加えた血液を遠心分離筒の壁にそって極めて
穏かに流しこみ、次に5000回/分で5分間遠心分離
にかける。
ヘパリン含有血捉を集め、約O℃で保存する。
三つのクラスIBM 、 IgA及びIg(、の各々に
おいて免疫応答が行なわれる;ヘパリン含有血漿全量中
から回収すべきものはこれら三つのグループの抗−免疫
グロブリンである。
それを実施するためにフィブリノゲン及び血清アルブミ
ンを抽出し次に血漿残渣を利用することができる。
本発明者らはいわゆる抽出法すなわち全血漿中から所望
のフラクションを選別し他のプロティンを分離し得る方
法を特に利用した。この方法は実際に、もたらされる製
品の品質に関して極めてすぐれていることが判明した。
この抽出法は下記のとおりである: ヒトの赤血球をすすぎ、赤面標識なしで(0゜−RH−
)タンニン処理しく1/1000000 、1/100
000のタンニン酸、37@で接触時間15分)、pH
7,2に調節した生理的食塩水ですすぐ、遠心分離は絶
対に450回/分を超えてはならない(タンニン処理し
た赤血球の非可逆凝集の惧れ)。
これらの赤血球をCTSの16.5%IgG溶液0.1
−(できればウサギの免疫に役立ったものと同じロフト
からのもの)を懸濁させたpH6,4緩衝液中に懸濁さ
せて溶血管内に入れる。
緩慢な揺動装置(10回/分)内で接触させ次に赤血球
を分離し、すすぐ。遠心分離は450回/分で行なわれ
る。
タンニン処理し、増感させた赤血球を再びpH7,2緩
衝液中に懸濁させる。
次にヘパリン含有のウサギの血漿とタンニン処理し増感
させた赤血球とを接触させる。
ヘパリン含有血漿ladをpH7,2緩衝液’Jdで希
釈する。赤血球懸濁液を標準に合せる: pH7,2緩
衝液9.9艷について残渣1/10m。
接触はビーカー内で行なわせ、溶液及び懸濁液を37″
とする。両者を収容しているビーカーは極めて穏かに攪
拌し、5分間の接触後に450回/分で5分間遠心分離
にかけ上澄液を採取する。
赤血球を再び集め遠心分離管内に入れ、pH7,2緩衝
液ですすぎ水分を切る(450回/分で5分間)、上澄
液を吸引し、溶出用緩衝液(pH3,2)と置換える。
緩慢な13動装置内によく栓をした管を置<(10回/
分で6分間)。
回収した上澄液は抗IgGを含んでおり、基準溶液を構
成する。これを以下に説明するとおり新規なガレヌス製
剤調製のために用いる。
血漿母溶液は100−についてヒトの抗1gG抗体Ig
を含んでいる。
HL^ウサギ血パの量 1 動物にリンパ球の懸濁液の皮肉への注入を20回づつ4
回行う。リンパ球のHLA 1mは一つを除いてすべて
対応の免疫血清により被われていた。こうして準備した
リンパ球はもはや利用できるIILA決定基のみしかな
い。
血清は第4回目の注入から1ケ月後に採取する。
同じ供給者のリンパ球に吸収させ、抗11LA免疫グロ
ブリンはpH3,2緩衝液で溶出する。従って溶出液は
ヒトのリンパ球Tの注入に対するウサギの免疫応答抗体
のすべてを含んでいる。
所望の抗HLA抗体(96%のケースにおいて827)
を分離するため、対応の抗HLA血清で予備処理しPH
7,2ですすいだ同じ供給者のリンパ球Bに抗リンパ球
抗体Tを吸収させる。
上澄液を集めウィルス及び細菌検査の後に1/100に
希釈して母溶液を作り、これを以下に説明するとおり本
発明による新規なガレヌス製剤の調製に用いる。
この経舌及び舌下経由投薬用の新規ガレヌス製剤の調製
を以下詳細に記述する。
上記で得られた血清又は血漿母溶液を真空下で濃縮して
、含浸させる液体の容積を小さくする。
またこれらの溶液を凍結乾燥させることもできる。
引続いて所望の用薬量に応じて希釈液を調製する。これ
らの希釈は適当な溶媒とくに水又は生理的食塩水を用い
て行なわれる。実際に望ましい用薬量は新規ガレヌス製
剤中において抗1gG抗体含有量が0.1及び0.01
−になるものである。
引続いてタービン内においてスプレードーザ−と呼ばれ
る型の注入器を用いて、希釈液又は再希釈液によって薬
理的に許容可能の固定担体と(にサッカロース−ラクト
ース混合物によりそれ自体公知のしかたで構成された小
球の含浸を行なう。
本発明の枠を離れることなくこれらの小球を同じく経舌
又は舌下経由の適用に適応させた粉末又は錠剤により代
替し得ることは自明である。
含浸法は均質な有効成分の完全な配分を保証するような
多重含浸法又は分別含浸法である。
各々の含浸を行う間に、強制乾燥空気を通過させること
によりその空気の通路と強力な排気機との間に存在する
流量の差によって減圧にされている室内において乾燥が
行なわれる。
本発明の重要な特徴によってこの乾燥操作は30℃以下
の温度において行なわれる。
実際に、該方法の完成に導いた多数の試験中に温度が3
8−40℃を超えるとその方法はもはや信頼できないこ
とが明かにされた。
最後の含浸は“糖衣”型の保護含浸である。
本発明による方法の別の実施形式によると、有効成分の
物理・化学的一体性が完全に維持されることを保証する
ため、含浸の諸段階は窒素雰囲気中で行なわれる。
最後の操作はか(して得られた小球をカプセル中に納め
るか又は場合によっては該小球又は粉末又は錠剤を定量
管中に納め、従来の方法(カプセルには透明ケース、定
量管には小箱使用)で、もちろん増大する用薬量のカプ
セルに番号を施こして、包装を終了することからなる。
これらの製剤は実際に0.1及び0.01■の用薬量で
経世的に一使用され、ステロイド性及び非ステロイド性
の抗炎症性の治療種類の処置に属する炎症型の病理全体
の処置を可能にする。
ヒトのIgGから得られる抗すューマチ様母製剤により
慢性リューマチ性多発性関節炎を含めて炎症性リューマ
チ全体の処置が可能である。
抗HLAウサギ血清から得られる製剤は関節硬直性を椎
関節炎の処置また同様に全体として関節炎の処置に適し
ている。
HLA系の障害制御が遺伝的起源のものであり得る又は
あり得ないことを認めるなら、誘発される臨床的症状た
とえば関節の症状は、情報の門戸が細胞分裂の長い継続
に限られるとき、極めて速くはげしく極めて炎症性でか
つ極めて破壊的であり得ると考えるのが論理的であり、
別の方法によって自己免疫の到達が断片的にかつ分散し
て鳥かに遅く現われ得ることは明かであり、関節症に関
する、第2の型の製品は同じくこの適応症において注目
すべき結果をもたらす。
本発明による抗炎症性γ−グロブリンの新規なガレヌス
製剤の利点は明らかであり、そ主要な利点は患者がもは
や注入により処置を行なう際の弊害を受けないことであ
る。
他の利点はその製法が単純でありかつ大きな費用を要し
ないことである:これらの方法は、今日までDang 
herans細胞上にもたらされた受容体を刺激するた
め皮肉注入経由適用法を考慮に入れて提案された希釈液
と類似の製品であるのに拘わらず量的及び質的に再現可
能な定量可能な製品を作ることができる。
本発明が限定的ではない例として上記で示した濃度、分
別又は希釈の方法に限られるべきでないことはもちろん
である;これらの濃度、分別及び希釈の方法はもちろん
要求に適応させることができる;同様にサッカロース−
ラクトース担体は他の薬理的に許容可能の担体によって
代替できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抗炎症性γ−グロブリンが経舌又は舌下経由での有
    効成分の漸進的放出を可能にする固体担体中に厳密に制
    御されたかつ再現可能の量で含まれていることを特徴と
    する、経舌及び舌下経由投薬用の抗炎症性γ−グロブリ
    ンの新規なガレヌス製剤。 2、下記の工程: −血漿溶液又は抗HLAウサギ血清溶液の形の抗炎症性
    γ−グロブリン溶液を取得する工程; −上記の溶液を適応する溶媒により希釈して希釈液を調
    製する工程; −希釈液の各々を用いて、薬理学的に許容される固体担
    体を多重含浸又は分別含浸により含浸しかつ含浸の諸段
    階の各々に続いて30℃以下の温度において強制乾燥空
    気により乾燥する工程;−糖衣型の最終保護含浸を行う
    工程; からなることを特徴とする、請求項1記載のガレヌス製
    剤の製造方法。 3、γ−グロブリンは濃縮溶液の形をしている請求項2
    記載の方法。 4、γ−グロブリンは凍結乾燥した形である請求項2又
    は3記載の方法。 5、溶媒は水及び生理的食塩水のうちから選ばれる、請
    求項2又は3記載の方法。 6、含浸の諸段階は窒素雰囲気中において行なわれる、
    請求項2乃至5の何れかに記載の方法。 7、薬理学的に許容される固体担体はサッカロース−ラ
    クトース混合物である、請求項2乃至6の何れかに記載
    の方法。 8、抗炎症性γ−グロブリン溶液はウサギへ注入したヒ
    トのIgGから、続いてフィブリノゲン及び血清アルブ
    ミンを抽出しそして血漿残渣を回収して作られる、請求
    項2乃至7の何れかに記載の方法。 9、抗炎症性γ−グロブリン溶液はウサギへ注入したヒ
    トのIgGから、続いて全血漿中の所望のフラクション
    をヘパリンを加えた該血漿とヒトの赤血球との接触によ
    り抽出し、その他のプロテインを引き続いて分離して作
    られる、請求項2乃至7の何れかに記載の方法。 10、抗炎症性γ−グロブリン溶液は、すべてのHLA
    標識が一つを除いて対応の免疫血清によって被われてい
    るリンパ球から得られる、特異性抗HLAウサギ血清で
    ある、請求項2乃至7の何れかに記載の方法。
JP63016023A 1987-01-28 1988-01-28 経舌及び舌下経由投薬用の抗炎症性γ−グロブリンの新規ガレヌス製剤及びその製造方法 Pending JPS63201131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8701379 1987-01-28
FR8701379A FR2609896B1 (fr) 1987-01-28 1987-01-28 Nouvelles formes galeniques de gammaglobulines dites anti-inflammatoires pour administration par voie per- et sub-linguale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201131A true JPS63201131A (ja) 1988-08-19

Family

ID=9347597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016023A Pending JPS63201131A (ja) 1987-01-28 1988-01-28 経舌及び舌下経由投薬用の抗炎症性γ−グロブリンの新規ガレヌス製剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0277895B1 (ja)
JP (1) JPS63201131A (ja)
AT (1) ATE108336T1 (ja)
DE (1) DE3850584T2 (ja)
ES (1) ES2056119T3 (ja)
FR (1) FR2609896B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2181297C2 (ru) * 2000-06-20 2002-04-20 Эпштейн Олег Ильич Способ лечения патологического синдрома и лекарственное средство

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460137A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Merieux Inst Nouveau medicament a base d'alpha2-macroglobuline, sa preparation et son application
US4521405A (en) * 1982-05-17 1985-06-04 John McMichael Methods and materials for treatment of disease states involving immunological factors

Also Published As

Publication number Publication date
ATE108336T1 (de) 1994-07-15
DE3850584D1 (de) 1994-08-18
FR2609896B1 (fr) 1991-06-28
ES2056119T3 (es) 1994-10-01
DE3850584T2 (de) 1994-11-10
EP0277895A1 (fr) 1988-08-10
FR2609896A1 (fr) 1988-07-29
EP0277895B1 (fr) 1994-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nicolson et al. Lectin-binding sites on the plasma membranes of rabbit spermatozoa: changes in surface receptors during epididymal maturation and after ejaculation
Dougherty et al. The demonstration of antibodies in lymphocytes.
Brittingham Immunologic studies on leukocytes
Kasukawa et al. Heterophile antibodies in pathologic human sera resembling antibodies stimulated by foreign species sera.
Lidd et al. Primary interaction between I131 labeled ragweed pollen and antibodies in the sera of humans and rabbits
Rabinovitch Studies on the immunoglobulins which stimulate the ingestion of glutaraldehyde-treated red cells attached to macrophages
Christian Rheumatoid factor properties of hyperimmune rabbit sera
Pegels et al. Post‐transfusion purpura: a serological and immunochemical study
Weir et al. Naturally occurring anti-tissue antibodies in rat sera
Bonomo et al. Anti‐gamma globulin factors in liver disease
JPS645009B2 (ja)
Jouault et al. Quantitative and qualitative analysis of the Fc receptor for IgE (FcεRII) on human eosinophils
US4558035A (en) Material for use in the treatment of spontaneous abortions
Martin Separation of guinea pig IgG subclasses by affinity chromatography on protein A-Sepharose
JPH01501793A (ja) 透明帯に対する免疫化による避妊のための方法
JPS61210037A (ja) 初乳由来ポリペプチド因子
Wasserman et al. Antibody-induced in vitro lymphocyte cytotoxicity in Hashimoto thyroiditis
JPS63201131A (ja) 経舌及び舌下経由投薬用の抗炎症性γ−グロブリンの新規ガレヌス製剤及びその製造方法
Romball et al. Role of C3 in the regulation of a splenic PFC response in rabbits.
Bandilla et al. Reactivity of rheumatoid factor with autologous IgG antibodies
Jackson et al. Presence of plasma cells binding autologous antibody during an immune response.
Tegoli et al. Autologous anti‐I and anti‐M following liver transplant
Greenwood Heterophile antibodies in Nigerian sera
Gupta et al. Effects of placental extracts on the immune response to histocompatibility antigens: class deviation of alloantibody response and allograft enhancement
Abruzzo et al. IgG anti-IgG antibodies in rheumatoid arthritis and certain other conditions.