JPS63197967A - Picture editing device - Google Patents

Picture editing device

Info

Publication number
JPS63197967A
JPS63197967A JP62030251A JP3025187A JPS63197967A JP S63197967 A JPS63197967 A JP S63197967A JP 62030251 A JP62030251 A JP 62030251A JP 3025187 A JP3025187 A JP 3025187A JP S63197967 A JPS63197967 A JP S63197967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
image forming
key
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62030251A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Nakatani
中谷 啓二
Hiroichi Yamada
博一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62030251A priority Critical patent/JPS63197967A/en
Publication of JPS63197967A publication Critical patent/JPS63197967A/en
Priority to US07/662,991 priority patent/US5068690A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simply frame an arbitrary area by erasing the electrostatic charge on a photosensitive body corresponding to other part than a boundary pattern of a designated area, and also, commanding to set a special image forming mode to an image forming device so that an image formation of the boundary pattern can be executed. CONSTITUTION:A control part is provided with a first CPU 21 for controlling a main operation of a copying machine, and a second CPU 22 for controlling an editor 900 and an eraser 4. In this state, by plural coordinates which have been inputted, an area is designated, and also, in case when an input of a framing mode key 904 has been inputted, the electrostatic charge on a photosensitive body corresponding to other part than a boundary pattern of the designated area is erased, and also, setting of a special image forming mode is commanded to an image forming device so that an image formation of the boundary pattern can be executed. In such a way, framing of an arbitrary area can be executed by such simple operations as a designation of a coordinate and a key input, and the use convenience is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像編集装置に関し、詳しくは、指定された
領域の境界部を枠どるようにして作像を行なわしめ得る
m東装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image editing device, and more particularly, to an image editing device that can create an image by framing the boundary of a designated area.

[従来の技術] 従来、複写機に接続して使用される編集装置が提供され
ている。
[Prior Art] Conventionally, editing devices have been provided that are used by being connected to a copying machine.

該編集装置は、例えばタブレットと呼ばれる盤面を有し
、該タブレット上に原稿を規υ1して載置し、任意点を
抑圧等することにより、該任意点の座標を入力するもの
である。なお複写機側では、該入力された座標データ及
び指定された編集モードに基づき、イレース、トリミン
グ等の編集複写が実行される。
The editing device has, for example, a board called a tablet, and a manuscript is placed on the tablet in a specified manner υ1, and the coordinates of the arbitrary point are inputted by suppressing the arbitrary point or the like. Note that on the copying machine side, editing copying such as erasing and trimming is executed based on the input coordinate data and the designated editing mode.

また複写機としては、原稿画像の複写を実行しない特殊
作像モードを有する複写機が従業されている。これは、
通常の原稿画像の複写に代えて、前記編集装置によって
入力される任意パターンの作像をおこなわせるモードで
あり、例えば合成複写等に利用される。
Further, as a copying machine, there is a copying machine having a special image forming mode in which copying of an original image is not performed. this is,
This is a mode in which an image of an arbitrary pattern input by the editing device is created in place of normal copying of an original image, and is used, for example, for composite copying.

C発明が解決しようとする111題点]近年、原稿を複
写するに際し、原稿の所定領域を囲むようにして枠どり
を施し、該領域を目立たせたいという要望がある。
111 Problems to be Solved by Invention C] In recent years, when copying a document, there has been a desire to frame a predetermined area of the document to make it stand out.

かかる枠どりは、例えば前記編集装置を用いて、該枠ど
り部分に対応する線分を前記タブレット面上に連続的に
記入(例えば、編集装置に供えつけられているライトベ
ン等を用いて押圧記入)することにより可能である。
Such a frame may be created by, for example, using the editing device to continuously write line segments corresponding to the frame portion on the tablet surface (for example, by pressing the line segments using a light pen or the like provided with the editing device). ) is possible.

しかし、枠とり部に対応する線分を、連続的にタブレッ
ト面上に押圧記入することは、面倒な方法である。タブ
レットが本来、座標点(ポイント)指定を想定して開発
されたものであり、連続的な線分記入には、必ずしも適
していないからである。
However, it is a troublesome method to continuously press and write line segments corresponding to the frame portions on the tablet surface. This is because tablets were originally developed with the assumption of specifying coordinate points (points), and are not necessarily suitable for writing continuous line segments.

また、枠どりを希望する領域は一般には方形を成し、該
方形領域の指定が2座標点の指定で足りることに鑑み、
線分記入は、無駄の多い方法である。
In addition, considering that the area for which a frame is desired is generally rectangular and specifying the rectangular area is sufficient by specifying two coordinate points,
Drawing line segments is a wasteful method.

本発明はかかる事情に鑑み案出されたものであり、任意
領域の枠どりを簡易に実現できる編集装置を提供するも
のである。
The present invention has been devised in view of the above circumstances, and provides an editing device that can easily frame any area.

し問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、任
意領域の枠どり指定の可能な編集Vt置である。
[Means and operations for solving the problems] The present invention is an editing Vt position that allows for specifying a frame in an arbitrary area.

即ち本発明は、 感光体上に画像情報を電気光学的に記入する手段と作像
不要領域の帯電をイレースする手段とをn備し、前記感
光体上に形成された静?I潜像を現像して用紙上に転写
する作II!装置であって、前記画像情報による静電潜
像の記入を実行しない特殊作像モードを有する作像装置
、に接続可能な画像編集装置であって、 任意点の座標を指定入力する座標入力手段と、任意領域
の境界パターンの作像モード設定を指令する枠とりモー
ドキーと、 入力された複数の座標によって領域が指定され、かつ、
前記枠どりモードキー人力が検知された場合は、前記指
定された領域の境界パターン以外の部分に対応する感光
体上の帯電をイレースし、かつ、前記特殊作像モードの
設定を前記作像装置に指令して、前記境界パターンの作
像を可能ならしむるtill ’la手段と、 を有することを特徴とする両am集装置である。
That is, the present invention includes a means for electro-optically writing image information on the photoreceptor and a means for erasing the charge in an area where image formation is not required, and a static image formed on the photoreceptor. I Developing a latent image and transferring it onto paper II! An image editing device connectable to an image forming device having a special image forming mode that does not write an electrostatic latent image based on the image information, the image editing device comprising coordinate input means for specifying and inputting the coordinates of an arbitrary point. , a frame mode key that commands the image creation mode setting of the boundary pattern of an arbitrary area, and the area is specified by multiple input coordinates, and
If the frame mode key is detected by human input, the charge on the photoconductor corresponding to the portion other than the boundary pattern of the specified area is erased, and the setting of the special image forming mode is changed to the image forming device. and till 'la means for instructing the boundary pattern to be imaged.

以下、補足説明する。A supplementary explanation is given below.

(1)本編集装置が使用される作像装置原稿を複写せず
、編集装置側から転送される信号に基づき、任意パター
ンの作像の可能なモード(特殊作像モード)を有する作
像装置について使用される。任意パターンの作像は、例
えば、感光体に近接して配置された発光素子を用いて、
作像不要部位の帯電をイレースすることにより実現され
る。
(1) Imaging device used with this editing device An imaging device that has a mode (special imaging mode) that allows image creation of any pattern based on signals transferred from the editing device without copying the original. used about. An arbitrary pattern can be imaged by using, for example, a light emitting element placed close to a photoreceptor.
This is achieved by erasing the charge in areas where image formation is unnecessary.

画像情報としては、原稿を露光走査して得られる反射光
像ばかりでなく、例えば、原稿をti像素子によって充
電変換した信号によって変調されたレーザー光が想定さ
れる。
As image information, it is assumed that not only a reflected light image obtained by exposing and scanning a document but also, for example, a laser beam modulated by a signal obtained by charging and converting the document by a TI image element.

(2〉座標入力手段 例えばタブレットと呼ばれる盤面上の任意点を押圧し、
該任意点の位置によってレベル等の定まる電気信号を発
生する構成としてもよく、あるいは、Wi値データ入力
による座標指定方法を採用してもよい、。
(2> Coordinate input means, for example, press an arbitrary point on the board called a tablet,
It may be configured to generate an electrical signal whose level etc. is determined depending on the position of the arbitrary point, or a coordinate designation method by inputting Wi value data may be adopted.

なおタブレット押圧による座標決定方法としては、例え
ば、抵抗変換方式、あるいは、1!磁誘導方式等がある
Note that the method of determining coordinates by pressing the tablet includes, for example, the resistance conversion method or 1! There are magnetic induction methods, etc.

(3)枠どリモートキー 専用キー、兼用キーを問わない。また、領域指定は、例
えば、2点(対角線の両端の2点)の座標指定により可
能である。
(3) It doesn't matter whether the remote key is a dedicated key or a dual-purpose key. Further, the area can be specified by, for example, specifying the coordinates of two points (two points at both ends of the diagonal line).

(4)制御手段 ?!敗座標点指定による領域指定、及び枠どりt−人力
を条件として、枠どリモートを設定すべき信号を発生す
る。枠どりモードとは、指定された領域の境界部パター
ンのみを作像するモードである。
(4) Control means? ! A signal for setting a frame remote is generated on condition of area designation by designating a losing coordinate point and frame t-manpower. Framing mode is a mode in which only the boundary pattern of a designated area is imaged.

作像装置に枠どりモードが設定されると、枠どり部以外
の部分に対応する感光体上の帯電がイレ−スされ、また
、原稿コピーを伴わない作像動作が可能となり、その結
果、枠とり部の作像が実現される。
When the frame mode is set in the image forming device, the charge on the photoconductor corresponding to the area other than the frame area is erased, and image forming operation that does not involve original copying becomes possible. Image formation of the frame portion is realized.

[実施例] 以下、本発明を、図示する具体的な実施例に即して説明
する。
[Example] The present invention will be described below with reference to specific examples shown in the drawings.

下記の実施例は、タブレット上の所望点を押圧すること
により座標、したがって領域指定を、また、枠とりキー
904によって枠どりモード設定指令を、それぞれ行な
う構成とされている。
In the embodiment described below, the coordinates, and thus the area, are specified by pressing a desired point on the tablet, and the framing mode setting command is issued by using the framing key 904.

(複写機本体の説明) まず、複写機の機械的な構成、及び複写原理を説明する
(Description of the copying machine body) First, the mechanical configuration of the copying machine and the principle of copying will be explained.

第1図は、本実施例装置を接続する複写機本体の構成を
示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a copying machine main body to which the apparatus of this embodiment is connected.

図示のように、該複写機は、原稿を露光走査して像を伝
送する光学系5(51〜55)と、該伝送された像を電
子写真プロセスによって複写用紙上に再現する作像部6
(61〜69)と、複写用紙の供給及び複写画像の定着
を行なう給排紙系7(71〜76)と、ガラス製の原稿
台8とを有する。
As shown in the figure, the copying machine includes an optical system 5 (51 to 55) that exposes and scans a document and transmits an image, and an image forming unit 6 that reproduces the transmitted image on copy paper by an electrophotographic process.
(61 to 69), a paper feed/discharge system 7 (71 to 76) for supplying copy paper and fixing a copy image, and a glass document table 8.

(a)光学系 光学系5は、図示しない光源と、ミラー51、駆動機構
とから成り、原稿台8の下面に沿って往復動じ、往動時
に原稿面を露光走査する。即ち、原稿からの反射光は、
ミラー51.52.53で反射された後、レンズ(変信
用レンズブロック)55を通り、さらにミラー54で反
射されて感光体ドラム61に至り、該ドラム61表面に
結像する。ミラー51.52.53は、同一の露光走査
用モータM3によって連動して駆動される。その移動速
度は、感光体ドラム61の周速度Vに対し、ミラー51
LtV/n (n :?I写倍率)であり、また、ミラ
ー52.53は、光路長を一定に保つため、v/2nで
ある。一方、ミラー54及びレンズ55は、倍率設定用
モータM4によっ工連肋して駆動される。ここに、レン
ズ55は光軸上を移動して複写倍率を変更し、ミラー5
4は移動するとともに揺動し、結像点の補正を行なう。
(a) Optical System The optical system 5 is composed of a light source (not shown), a mirror 51, and a drive mechanism, and moves back and forth along the lower surface of the document table 8, and scans the surface of the document for exposure during forward movement. In other words, the reflected light from the original is
After being reflected by mirrors 51, 52, and 53, the light passes through a lens (transforming lens block) 55, is further reflected by a mirror 54, reaches a photosensitive drum 61, and forms an image on the surface of the drum 61. The mirrors 51, 52, and 53 are driven in conjunction with the same exposure scanning motor M3. The moving speed of the mirror 51 is relative to the circumferential speed V of the photoreceptor drum 61.
LtV/n (n:?I magnification), and the mirrors 52 and 53 are v/2n in order to keep the optical path length constant. On the other hand, the mirror 54 and the lens 55 are driven in tandem by a magnification setting motor M4. Here, the lens 55 moves on the optical axis to change the copying magnification, and the mirror 5
4 moves and swings to correct the imaging point.

(b)作像部6 作像部6は、矢印方向に回転駆動可能な感光体ドラム6
1と、該ドラム61の周囲に配設されたメインイレーザ
ランプ62、ザブ帯電チャージャ63、サブイレーザラ
ンプ64、メイン帯電チャージv e 5 、現像装置
66、転写チャージャ67、複写用紙の分離チャージャ
68、ブレード方式のクリーニング装置69とを有する
。また、メイン帯電チャージャ65と現像装置t!66
との間には、感光体ドラム61に近接して、後述する像
面イレースユニット(イレーザ)4が配置されている。
(b) Image forming section 6 The image forming section 6 includes a photosensitive drum 6 that can be rotated in the direction of the arrow.
1, a main eraser lamp 62 disposed around the drum 61, a sub-charging charger 63, a sub-eraser lamp 64, a main charging charge ve5, a developing device 66, a transfer charger 67, a copy paper separation charger 68, It has a blade type cleaning device 69. Also, the main charger 65 and the developing device t! 66
An image plane erase unit (eraser) 4, which will be described later, is arranged in close proximity to the photoreceptor drum 61 between the two.

なお、像間イレーザ4の位置は、本複写機では、画像露
光よりもメインチV−ジヤ65寄りであるが、これは、
現像袋[66寄りとしてもよい。
In addition, in this copying machine, the position of the inter-image eraser 4 is closer to the main V-shaft 65 than the image exposure.
The developing bag may be closer to 66.

ドラム61の表面には感光体層が形成されており、該感
光体層は、前記イレーザランプ62.64、及び帯電チ
ャージャ63.65を通過することにより増感帯電され
、前記光学系5からのスリット(画像)露光を受けて静
電潜像が形成される。
A photoreceptor layer is formed on the surface of the drum 61, and the photoreceptor layer is sensitized and charged by passing through the eraser lamp 62.64 and the charger 63.65, and the photoreceptor layer is sensitized by passing through the eraser lamp 62, 64 and the charger 63, 65. An electrostatic latent image is formed upon slit (image) exposure.

なお枠とりモード下では光学系からの露光による静電潜
像の形成は行なわず、かつ、イレース領域(指定された
領域の境界パターン部以外の領域)の帯電を、像間イレ
ーザ4によって除去する。これにより、枠どり部の作像
が実現される。
Note that in the framing mode, an electrostatic latent image is not formed by exposure from the optical system, and the charge in the erase area (area other than the boundary pattern part of the designated area) is removed by the inter-image eraser 4. . This realizes image formation of the framed portion.

形成された静電潜像には、現像装置f66においてトナ
ーが付着され、該付着されたトナーは、転写チV−ジャ
67において複写用紙(給排紙系7のタイミングローラ
73を介して供給される)上に転写される。
Toner is attached to the formed electrostatic latent image in the developing device f66, and the attached toner is supplied to the copy paper (via the timing roller 73 of the paper feed/discharge system 7) in the transfer charger 67. (transferred onto)

(C)給排紙系7 給排紙系7は、用紙上カセット71及び下カセット72
、それぞれのカセットの送出ローラ対711.721、
搬送ローラ対712.713、タイミングローラ対73
、搬送ベルト74、定W装置75、排出ローラ対76等
より成り、これらは、メインモータM1によって駆動さ
れる。
(C) Paper supply and discharge system 7 The paper supply and discharge system 7 consists of a paper upper cassette 71 and a lower paper cassette 72.
, a pair of delivery rollers 711.721 for each cassette,
Conveyance roller pair 712,713, timing roller pair 73
, a conveyor belt 74, a constant W device 75, a pair of discharge rollers 76, etc., and these are driven by a main motor M1.

なお、用紙に転写されたトナー画像は、定着装置75の
ローラ間で熱圧着される。
Note that the toner image transferred to the paper is thermocompressed between rollers of the fixing device 75.

(像間イレースユニット4の説明) 第2図は、感光体ドラム61に近接して配置された像間
イレースユニット4の斜視図である。
(Description of the inter-image erase unit 4) FIG. 2 is a perspective view of the inter-image erase unit 4 arranged close to the photosensitive drum 61.

図示のように像間イレースユニット4は、64個のLE
D発光素子(5mmピッチ)が1列に配列されたLED
アレイ40を有し、任意のLED素子を選択的に、かつ
所定の光量で発光させることにより、感光体ドラム61
上の対応する領域の帯電を除去(または電位を低下)さ
せ、該領域のトナー現像を防止するものである。
As shown in the figure, the inter-image erase unit 4 has 64 LEs.
LED with D light emitting elements (5mm pitch) arranged in a row
The photosensitive drum 61 is equipped with an array 40 and selectively causes any LED element to emit light with a predetermined amount of light.
This removes the charge (or lowers the potential) in the corresponding area above and prevents toner development in the area.

(エディタ900の説明) 第3図は、本実施例にかかるエディタ(編集装置)90
0の斜視図である。該エディタ900は、本実施例では
、第1図図示のように複写機の原稿台8上に載置される
(Description of editor 900) FIG. 3 shows an editor (editing device) 90 according to this embodiment.
FIG. In this embodiment, the editor 900 is placed on the document table 8 of the copying machine as shown in FIG.

図示のようにエディタ900は、タブレット910と、
キー901〜907とを有する。
As illustrated, the editor 900 includes a tablet 910,
keys 901 to 907.

タブレット910は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ
略1ms間隔で配設された多数の抵抗線(不図示)を有
し、タブレット上の任意点を押圧して短絡することによ
り、該任意点のX及びY座標により定まる抵抗値を、電
圧レベルで検出するものである。したがって、原稿の任
意点(例えば枠どりを施したい領域を規定する座標点)
をX及びY座標データとして入力したい場合は、該原稿
をタブレット910上に規制して載置し、該任意点を押
圧すればよい。また、タブレット910には、前記任意
点指定の目安となる座標目盛911が記入されている。
The tablet 910 has a large number of resistance wires (not shown) arranged at approximately 1 ms intervals in the X-axis direction and the Y-axis direction, and by pressing an arbitrary point on the tablet to short-circuit it, the arbitrary point can be connected. The resistance value determined by the X and Y coordinates of the sensor is detected as a voltage level. Therefore, any point on the document (for example, the coordinate point that defines the area to be framed)
If you want to input as X and Y coordinate data, you can place the original on the tablet 910 and press the arbitrary point. Further, a coordinate scale 911 is written on the tablet 910 as a guide for specifying the arbitrary point.

キー901〜907は、順に、イレースキー、トリミン
グキー、マーキングキー、枠とりキー、追加キー、クリ
アキー、登録キーである。イレースキーは指定領域内の
フルイレースを指令するキーであり、トリミングキーは
指定領域外のフルイレースを指令するキーである。マー
キングキーは、特殊作像モード(光学系による露光を行
なわず、エディタから送信される手書き入力信号に基づ
き、イレーザ4のLED素子のオン−オフのみでパター
ン像形成を行なうモード)を指令するキーである。また
、枠どリキーは、指定領域の境界部パターンの作像を指
令するキーであり、追加キーは、登録された編集データ
にデータ追加を指令するキーである。クリアキーは、入
力された編集データをクリアするキーであり、登録キー
は、編集コピーの制W開始を指令ブるキーである。
Keys 901 to 907 are, in order, an erase key, a trimming key, a marking key, a frame key, an addition key, a clear key, and a registration key. The erase key is a key that commands a full erase within a designated area, and the trimming key is a key that commands a full erase outside a designated area. The marking key is a key that commands a special image forming mode (a mode in which pattern image formation is performed only by turning on and off the LED elements of the eraser 4 based on handwritten input signals sent from the editor without performing exposure using the optical system). It is. Further, the frame add key is a key for instructing image creation of a boundary pattern of a specified area, and the add key is a key for instructing data addition to registered editing data. The clear key is a key for clearing input editing data, and the registration key is a key for instructing the start of editing copying.

(Iltll1部の説明) 第4図は、複写機とエディタとのυll11部の構成説
明図である。
(Description of Iltll 1 part) FIG. 4 is an explanatory diagram of the configuration of the υll 11 part of the copying machine and the editor.

図示のように1llJ 8部は、複写機の主たる動作を
制御する第1CPU21と、エディタ900及びイレー
ザ4をM 10する第2CPU22とを有する。
As shown in the figure, the 1llJ8 section includes a first CPU 21 that controls the main operations of the copying machine, and a second CPU 22 that controls the editor 900 and the eraser 4.

第1CPU21はデコーダ206を介してキ一群207
及び表示部208に接続されている。又、メインモータ
M1、現偉モータM2、タイミングローラ73のクラッ
チ、自動給紙クラッチ、帯電チャージャ65、転写チャ
ージャ67等の各ドライバにも接続されている。
The first CPU 21 receives a key group 207 via a decoder 206.
and is connected to the display section 208. It is also connected to drivers such as the main motor M1, the main motor M2, the clutch of the timing roller 73, the automatic paper feed clutch, the electrification charger 65, and the transfer charger 67.

第1CPU21は、キー人力またはセンサ入力に応じて
、作像部6、給排紙系7の駆動、その他温度調節等、複
写機の主たる動作を制御する。
The first CPU 21 controls the main operations of the copying machine, such as driving the image forming section 6 and paper feed/delivery system 7, and adjusting temperature, in accordance with key manual input or sensor input.

第2CPU22は、A/Dコンバータ930を介し、エ
ディタ900から座標データを入力する。
The second CPU 22 inputs coordinate data from the editor 900 via the A/D converter 930.

また、エディタ900の各種キー901〜907の信号
を入力する。さらに、第1 CPU 21からの指令及
び上記エディタ900からの信号に応じて、イレーザ4
の各LED素子の発光を個別にi、II御する。
In addition, signals from various keys 901 to 907 of the editor 900 are input. Furthermore, in response to a command from the first CPU 21 and a signal from the editor 900, the eraser 4
The light emission of each LED element i and II is individually controlled.

第5図は、イレーザ4の駆動制御回路図である。FIG. 5 is a drive control circuit diagram of the eraser 4.

図示のように駆動制御回路は、シフトレジスタ401、
ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第2
CP(J22から転送される信号によって1.lj I
IIされ、各駒ill l−ランジスタTr(1)〜T
r (64)のオン−オフを制御する。
As shown in the figure, the drive control circuit includes a shift register 401,
It has a latch 402 and a driver 403, which are connected to the second
CP (1.lj I by the signal transferred from J22
II, and each frame ill L-transistor Tr(1) to T
Controls the on-off of r (64).

また、各LED素子(LED(1)〜L[D(64))
は、i′IWAl!圧VCCによッテ駆動すレる。
In addition, each LED element (LED(1) to L[D(64))
Ha, i'IWAl! It is driven by the pressure VCC.

第6図は、イレーザ4のL E D素子のオン−オフ制
御に用いるピットマツプメモリ図であり、第7図は、ピ
ットマツプメモリからのデータ出力タイミングを説明す
るタイムヂャートである。
FIG. 6 is a diagram of a pit map memory used for on-off control of the LED element of the eraser 4, and FIG. 7 is a time chart illustrating the data output timing from the pit map memory.

図示のようにピットマツプは、64bitx88Lin
eで構成され、1bitが5mmx5mmの画像エリア
に対応する。なお第6図は、トリミングの場合の例であ
り、図中゛1”がrLED素子オフ」に、“0″がrL
ED素子オン」に、それぞれ対応する。
As shown in the diagram, the pit map is 64bit x 88Lin.
1 bit corresponds to an image area of 5 mm x 5 mm. FIG. 6 is an example of trimming, where "1" indicates "rLED element off" and "0" indicates rL
"ED element on" respectively.

また、ビットマツプデータは、画像エリア信号の立ち下
がりエツジで読みだしが開始され、1ラインづつ合計8
8ラインのデータが所定のタイミング(感光体上の画像
が5mrrllするタイミング)で読み出される。これ
により、ピットマツプデータに基づく特殊作像(マーキ
ング、枠とり等)が実現される。
In addition, bitmap data starts to be read out at the falling edge of the image area signal, and each line has a total of 8 bitmap data.
Eight lines of data are read out at a predetermined timing (timing when the image on the photoreceptor reaches 5 mrrll). As a result, special image formation (marking, framing, etc.) based on pit map data is realized.

【作動説明) 以下、本実施例装置の作動を説明する。[Operation explanation] The operation of the apparatus of this embodiment will be explained below.

第8図は、第2CPtJの制御を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing control of the second CPtJ.

第20 ’P Uは、例えば電源の投入により処理を開
始し、まず、メモリ、レジスタ、フラグ等の初期設定を
実行する(8102>。次に1ルーチンの時間を規定す
るルーチンタイマをセットしく5104)、次いで操作
キー、センサ等からの入力処理を実行する(8106:
詳細後述)。
The 20th P U starts processing, for example, by turning on the power, and first performs initial settings of memory, registers, flags, etc. (8102>. Next, sets a routine timer that defines the time for one routine. 5104) ), then executes input processing from operation keys, sensors, etc. (8106:
(details later).

8108では、複写機がコピー中であるか否かを、第1
 CPUから送信される信号によって判断する。
At 8108, the first
The determination is made based on the signal sent from the CPU.

コピー中でない場合は、エディタ900からの入力デー
タの解析処理を実行しく8120;詳細後述)、イレー
ザ4の全LEDをオフしくS122)、また、ラインカ
ウンタを0にクリアして(8124)、8116へ進む
。なおラインカウンタは、イレーザ4のオン−オフ制御
(マーキング、枠どり等の糾却)時に使用するカウンタ
である。
If copying is not in progress, execute the analysis process of the input data from the editor 900 (8120; details will be described later), turn off all LEDs of the eraser 4 (S122), clear the line counter to 0 (8124), and clear the line counter to 0 (8116). Proceed to. Note that the line counter is a counter used for on-off control of the eraser 4 (elimination of marking, framing, etc.).

前記8108に於いて“コピー中である”と判断された
場合は、モードが編集モード(イレース、トリミング、
マーキング、枠どり、のいづれかのモード)であり(S
110)、かつ、画像エリア信号がローレベルである(
第7図参照;感光体の画像エリアとイレーザ4とが対向
していることに対応する)を条件として(8112>、
イレーザ4の各L E D素子のオン−オフiIIJw
を実行する(S114:詳細後述)。該制御は複写機の
作像動作に同期して実行され、これにより、編集作像が
実現される。
If it is determined in step 8108 that "copying" is in progress, the mode is edit mode (erase, trim, etc.).
(marking, framing, mode) (S
110), and the image area signal is low level (
See FIG. 7; under the condition (8112>, corresponding to the fact that the image area of the photoreceptor and the eraser 4 are facing each other)
On-off of each LED element of eraser 4iIIJw
(S114: Details will be described later). This control is executed in synchronization with the image forming operation of the copying machine, thereby realizing editing image forming.

その後、8104でヒツトしたルーチンタイマの終了を
持って(8116)、5104へ戻る。
Thereafter, when the routine timer hit in 8104 ends (8116), the process returns to 5104.

第9図は、前記8106(入力処理)の詳細を示す70
−ヂヤートである。
FIG. 9 shows details of the 8106 (input processing) 70.
-It is diyat.

まず、各キー901〜907、タブレット910、及び
他のCPU等からの信号を入力してメモリにストアする
(8202)。
First, signals from each of the keys 901 to 907, the tablet 910, and other CPUs are input and stored in the memory (8202).

次にスタイラスペンスイッチの状態を判断する(S20
4)。スタイラスペンとは、エディタ900のタブレッ
ト押圧による座標指定時に使用するペンであり、該ペン
が押されると、ペンスイッチがオン状態となる。
Next, the state of the stylus pen switch is determined (S20
4). The stylus pen is a pen used when specifying coordinates by pressing the tablet of the editor 900, and when the pen is pressed, the pen switch is turned on.

スタイラスペンスイッチがオンしている場合は、該ペン
によって押圧されている位置に対応するX及びY座標デ
ータを入力してメモリにス1〜アする(S206.82
08>。
If the stylus pen switch is on, input the X and Y coordinate data corresponding to the position pressed by the pen and store it in memory (S206.82
08>.

一方スタイラスベンスイッチがオフ状態である場合は、
S標入カデータをクリアする(8210)第10図その
1及びその2は、前記5120(入力データ解析)の詳
細を示す70−チト一トである。
On the other hand, if the stylus bend switch is in the off state,
Clearing S-input data (8210) Parts 1 and 2 of FIG. 10 are 70-item showing the details of 5120 (input data analysis).

まずクリアキー人力を判断しく8302)、クリアキー
・オンの場合は、編集作像データ用メモリをクリアする
(8304)。
First, the human power of the clear key is determined (8302), and if the clear key is on, the memory for edited image creation data is cleared (8304).

S302でクリアキーがオフ状態にある場合は、モード
設定フラグを判断する(8306)。該フラグは、編集
作像の種類(イレース、トリミング、マーキング、枠と
り)の設定が終了しているか否かを表すフラグである(
83461照)。
If the clear key is in the off state in S302, the mode setting flag is determined (8306). This flag is a flag indicating whether or not the setting of the editing image creation type (erase, trimming, marking, frame removal) has been completed (
83461).

設定が終了している場合は、8308に進み、追加キー
の状態を判断する。
If the settings have been completed, the process advances to 8308 and the state of the additional key is determined.

追加キー・オフ(8308)、かつ、編集モードフラグ
が立っている場合(8316)は、編集データ処Jl!
 (入力データ解析処理)が終了している場合であり、
メインルーチンへ戻る。
If the additional key is off (8308) and the edit mode flag is set (8316), the edit data processing Jl!
(input data analysis processing) has been completed,
Return to main routine.

追加キー・オン(8308)であれば編集モードフラグ
を下ろしく8310)、5312へ進む。
If the additional key is on (8308), the edit mode flag is lowered (8310) and the process advances to 5312.

なおrawモードフラグ」とは、登録キー・オンにより
、編集用データがピットマツプメモリに展開され、編集
作像可能状態となったときに立つフラグである(831
8.320.3322)。
Note that the "raw mode flag" is a flag that is set when the registration key is turned on and the editing data is expanded to the pit map memory, making it possible to create an image for editing (831).
8.320.3322).

5312ではスタイラスペンスイッチの状態を判断する
At 5312, the state of the stylus pen switch is determined.

ペンスイッチがオンである場合は、前記8206.52
08で入力する座標データを、編集エリアバッファにス
トアする(S314)。
If the pen switch is on, the above 8206.52
The coordinate data input in step 08 is stored in the editing area buffer (S314).

5312でスタイラスペンスイッチ・オフの場合は、5
318〜5322に進み、前記登録処理を実行する。
5312 to turn off the stylus pen switch.
Proceeding to steps 318 to 5322, the registration process is executed.

前記8306で、モード設定フラグが下りている場合は
、5330以降へ進み、編集作像モードの種類を決定し
て、設定する。
If the mode setting flag is down in 8306, the process proceeds to 5330 and subsequent steps to determine and set the type of editing image creation mode.

即ち、トリミングキー(8330)、イレースキー(S
334)、枠とりキー(8338)、マーキングキー(
8342)のオン−オフをそれぞれ判断し、その結果に
応じてフラグを立てる(S332.3336.5340
.5344)。
That is, the trimming key (8330), the erase key (S
334), frame key (8338), marking key (
8342) and set a flag according to the result (S332.3336.5340).
.. 5344).

その後、モード設定フラグを立て(8346)、メイン
ルーチンへ戻る。
Thereafter, the mode setting flag is set (8346) and the process returns to the main routine.

第11図は、前記8114(イレーザ111160)の
詳細を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing details of the 8114 (eraser 111160).

まず、ラッチ出力フラグを判断する(8402)。該フ
ラグは、イレーザコントロール用のピットマツプデータ
(1ライン分のデータ)出力を規定するラッチパルス出
力の有無を表すフラグである。
First, the latch output flag is determined (8402). This flag is a flag indicating the presence or absence of a latch pulse output that defines the output of pit map data (data for one line) for eraser control.

ラッチ出力フラグが立っている場合(8402)は、ラ
ッチパルス未出力としてメインルーチンへ戻る。
If the latch output flag is set (8402), it is assumed that the latch pulse has not been output and the process returns to the main routine.

ラッチ出力フラグが下りている場合(S402)は、前
記ラインカウンタをインクリメントしく5404)、該
ラインカウンタの値に対応したピットマツプデータを出
力しく8412)、その後、ラッチ出力フラグを立てる
(3410)。
If the latch output flag is down (S402), the line counter is incremented 5404), pit map data corresponding to the value of the line counter is output 8412), and then the latch output flag is set (3410).

なお、ラインカウンタの値が88を越えた場合は(84
06)画像エリアが終了した場合であるから、イレーザ
4の全LEDを点灯させるデータを出力しく8408)
、その後、ラッチ出力フラグを立てる(8410)。
In addition, if the line counter value exceeds 88, (84
06) Since the image area has ended, output data that lights up all LEDs of eraser 4 8408)
, and then sets a latch output flag (8410).

第12図は、前記ラッチパルスの出力をiiIltmす
るタイマ割り込み&lJ mを示すフローチャートであ
る。なおタイマ値は、ラッチパルスの出力間隔に設定さ
れている。
FIG. 12 is a flowchart showing a timer interrupt &lJm for outputting the latch pulse. Note that the timer value is set to the output interval of the latch pulse.

まず、レジスタの内容を退避させ(3502)、前記ラ
ッチ出力フラグを判断する(8504)。
First, the contents of the register are saved (3502), and the latch output flag is determined (8504).

該フラグが立っている場合は(850/l ;8410
参照)、ラッチパルスを出力する(8506)。該パル
スによって、イレーザコントロールデータがドライバに
出力される。その後、ラッチ出力フラグを下ろしく85
08)、前記退避させた内容をレジスタに復帰さt!(
8510)、割り込み時のルーチンへ戻る。
If the flag is set (850/l; 8410
) and outputs a latch pulse (8506). The pulse outputs eraser control data to the driver. After that, lower the latch output flag 85
08), the saved contents are restored to the register t! (
8510), return to the interrupt routine.

第13図は、第1CPUの制御を示すフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart showing control by the first CPU.

まず、初期設定をしく8702)、1ルーチンの時間を
規定するルーチンタイマをセットしく5704) 、入
力処理及び表示処理を実行する(8706.8708)
First, perform initial settings 8702), set a routine timer that defines the time for one routine 5704), and execute input processing and display processing (8706.8708).
.

次に、8710でコピー中であれば、コピー動作に必要
な処理を実行しく5712)、前記ルーチンタイマの終
了を待って(8724)、前記5704へ戻る。
Next, if copying is in progress at 8710, the process necessary for the copying operation is executed (5712), the routine timer waits for completion (8724), and the process returns to step 5704.

前記5710でコピー中でない場合は、・コピー開始フ
ラグを判断する(8714)。
If copying is not in progress at step 5710, determine the copy start flag (8714).

5714でコピー開始フラグが下りている場合は、前記
5724へ進む。
If the copy start flag is down in step 5714, the process advances to step 5724.

5714でコピー開始フラグが立っている場合であって
、かつ、枠とりモードまたはマーキングモードが設定さ
れている場合は(8716,8718)、露光ランプを
オフして(S720)、原稿画像の作像を防止する。
If the copy start flag is set in 5714 and the frame mode or marking mode is set (8716, 8718), the exposure lamp is turned off (S720) and the original image is created. prevent.

枠とりモード及びマーキングモードのいづれのモードで
もない場合は、露光ランプをオンして(8722)原稿
画像の複写に備える。
If neither the framing mode nor the marking mode is selected, the exposure lamp is turned on (8722) in preparation for copying the original image.

以上のようにして本実施例装置は作動する。The apparatus of this embodiment operates as described above.

上記実施例では、枠どりの色については特に言及してい
ないが、現m器のトナー色を入れ代える、あるいは、カ
ラーコピー可能な複写機を使用する等することにより、
所望の色での枠どりが可能である。
Although the above embodiment does not specifically mention the color of the frame, by changing the toner color of the printer or using a copier capable of color copying,
It is possible to frame in any desired color.

また、上記実施例では、合成複写については言及してい
ないが、枠どりと原稿画像との合成複写も、本発明によ
り可能となる。
Further, although the above embodiments do not refer to composite copying, composite copying of a frame and an original image is also possible according to the present invention.

【効果1 以上述べたように本発明は、簡単な操作で枠とり指定の
可能な編集IIである。
[Effect 1] As described above, the present invention is an editing II that allows frame designation with simple operations.

実施例に詳述したように本発明によると、座標指定と枠
どりキー人力という比較的簡単な操作で、任意領域の枠
どりが可能となり、使い勝手が向上する。
As described in detail in the embodiments, according to the present invention, it is possible to frame any area with a relatively simple operation of specifying coordinates and manually pressing the frame key, improving usability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本実施例装置を接続する複写機本体の構成を
示す模式図である。第2図は、感光体ドラム61に近接
して配置された像間イレースユニット4の斜視図である
。第3図は、本実施例にかかるエディタ(I!集II)
900の斜視図である。 第4図は、複写機と工1イタとのIIIJ罪部の構成説
明図である。第5図は、イレーザ4の駆動制御回路図で
ある。第6図は、イレーザ4のLED素子のオン−オフ
制御に用いるピットマツプメモリ図であり、第7図は、
ピットマツプメモリからのデータ出力タイミングを説明
するタイムチ1P−トである。第8図は、第2CPUの
1IIJ ’IIIを示すフローチャートである。第9
図は、第8図の8106(入力処理)の詳細を示すフロ
ーチャートである。 第10図その1及びその2は、第8図の8120(入力
データ解析)の詳細を示すフローチャートである。第1
1図は、第8図の3114(イレーサIIIj御)の詳
細を示すフローチャートである。第12図は、第11図
のラッチパルスの出力を制御するタイマ削り込みIII
 Wを示す70−チ11−トである。第13図は、第1
CPUの制御を示すフローチャートである。 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代理人   
 弁理士 大川 宏 代理人    弁理士 丸山明夫 第2図 第3図 第5図 88Line 第11図 第12図
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a copying machine main body to which the apparatus of this embodiment is connected. FIG. 2 is a perspective view of the inter-image erase unit 4 disposed close to the photosensitive drum 61. FIG. 3 shows the editor according to this embodiment (I! Collection II)
900 is a perspective view. FIG. 4 is an explanatory diagram of the configuration of the IIIJ crime department of the copying machine and the factory. FIG. 5 is a drive control circuit diagram of the eraser 4. FIG. 6 is a pit map memory diagram used for on-off control of the LED element of the eraser 4, and FIG.
This is a time chart 1P that explains the data output timing from the pit map memory. FIG. 8 is a flowchart showing 1IIJ'III of the second CPU. 9th
The figure is a flowchart showing details of 8106 (input processing) in FIG. FIGS. 10, 1 and 2 are flowcharts showing details of 8120 (input data analysis) in FIG. 8. 1st
FIG. 1 is a flowchart showing details of 3114 (eraser IIIj control) in FIG. Figure 12 shows timer cutting III that controls the output of the latch pulse in Figure 11.
It is 70-ch 11-t showing W. Figure 13 shows the first
3 is a flowchart showing control by a CPU. Patent applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent
Patent Attorney Hiroshi Okawa Agent Patent Attorney Akio Maruyama Figure 2 Figure 3 Figure 5 88 Line Figure 11 Figure 12

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)感光体上に画像情報を電気光学的に記入する手段
と作像不要領域の帯電をイレースする手段とを具備し、
前記感光体上に形成された静電潜像を現像して用紙上に
転写する作像装置であって、前記画像情報による静電潜
像の記入を実行しない特殊作像モードを有する作像装置
に接続可能な画像編集装置であって 任意点の座標を指定入力する座標入力手段と、任意領域
の境界パターンの作像モード設定を指令する枠どりモー
ドキーと、 入力された複数の座標によって領域が指定され、かつ、
前記枠どりモードキー入力が検知された場合は、前記指
定された領域の境界パターン以外の部分に対応する感光
体上の帯電をイレースし、かつ、前記特殊作像モードの
設定を前記作像装置に指令して、前記境界パターンの作
像を可能ならしむる制御手段と、 を有することを特徴とする画像編集装置。
(1) Equipped with means for electro-optically writing image information on the photoreceptor and means for erasing charging in areas where image formation is not required;
An image forming device that develops an electrostatic latent image formed on the photoreceptor and transfers it onto a sheet of paper, the image forming device having a special image forming mode in which writing of the electrostatic latent image using the image information is not performed. An image editing device that can be connected to an image editing device that includes a coordinate input means for specifying and inputting the coordinates of an arbitrary point, a frame mode key that commands the image creation mode setting of a boundary pattern of an arbitrary area, and an area is specified, and
When the frame mode key input is detected, the charge on the photoconductor corresponding to the portion other than the boundary pattern of the specified area is erased, and the setting of the special image forming mode is changed to the image forming device. An image editing apparatus comprising: a control means for instructing a user to create an image of the boundary pattern.
JP62030251A 1987-02-10 1987-02-12 Picture editing device Pending JPS63197967A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030251A JPS63197967A (en) 1987-02-12 1987-02-12 Picture editing device
US07/662,991 US5068690A (en) 1987-02-10 1991-02-28 Copying apparatus with image editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030251A JPS63197967A (en) 1987-02-12 1987-02-12 Picture editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197967A true JPS63197967A (en) 1988-08-16

Family

ID=12298491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030251A Pending JPS63197967A (en) 1987-02-10 1987-02-12 Picture editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197967A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182058A (en) * 1985-02-07 1986-08-14 Ricoh Co Ltd Editing device of picture
JPS61265970A (en) * 1985-05-20 1986-11-25 Toshiba Corp Digital image forming device
JPS61273070A (en) * 1985-05-27 1986-12-03 Canon Inc Image processor
JPS63139469A (en) * 1986-12-02 1988-06-11 Canon Inc Film image reader

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182058A (en) * 1985-02-07 1986-08-14 Ricoh Co Ltd Editing device of picture
JPS61265970A (en) * 1985-05-20 1986-11-25 Toshiba Corp Digital image forming device
JPS61273070A (en) * 1985-05-27 1986-12-03 Canon Inc Image processor
JPS63139469A (en) * 1986-12-02 1988-06-11 Canon Inc Film image reader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742373A (en) Copying machine
US5049933A (en) Image edit input device for use in copying machine
JPS63197967A (en) Picture editing device
JPS62172381A (en) Electrophotographic copying machine with editing function
JPS63195673A (en) Image editing device
JPS6323470A (en) Editing device for copying machine
JPS6323169A (en) Copying machine with editing function
JPS6323180A (en) Picture forming device with editing function
JP2617022B2 (en) Electrophotographic equipment
JP2569606B2 (en) Editing input device
JPH07162607A (en) Image forming device
JP3313746B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPS63199376A (en) Image editing device
JPS6361270A (en) Copying machine
JPS6323178A (en) Copying machine with editing function
JPH03239269A (en) Electrophotographic copying device
JPS60130781A (en) Image forming device
JPS62164061A (en) Electrophotographic copying machine having editing function
JPS6323471A (en) Editing and inputting device for copying machine
JPS63141084A (en) Copying machine
JPH01579A (en) Copy machine
JPS62129834A (en) Copying machine
JPS626578A (en) Picture processor
JPS63239467A (en) Editing input device
JPS626576A (en) Picture processor