JPS63239467A - Editing input device - Google Patents

Editing input device

Info

Publication number
JPS63239467A
JPS63239467A JP62250404A JP25040487A JPS63239467A JP S63239467 A JPS63239467 A JP S63239467A JP 62250404 A JP62250404 A JP 62250404A JP 25040487 A JP25040487 A JP 25040487A JP S63239467 A JPS63239467 A JP S63239467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
editing
input
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62250404A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Higaki
桧垣 雅浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Publication of JPS63239467A publication Critical patent/JPS63239467A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To input original data during image forming operation by storing data in one unit memory area other than a unit memory area being read out for editing operation when data transfer is instructed in operation. CONSTITUTION:A 2nd CPU 22, a 1st memory 23, a 2nd memory 24, and a 3rd memory 25 are connected by a bus line to transmit and receive data. When an end key is operated during copying operation, input editing data is only transferred from the memory 23 to the memory 24 and not transferred to the memory 25. A bit map generated in the memory 25 is not rewritten, so the contents of an editing copy being taken are not changed and no miscopy is caused. Further, new editing data can be inputted even during the copying operation. Further, the input editing data is stored in the memory 24 with an end key, so input operation such as coordinate input is performed efficiently.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等の作像装置の編集入力装置に関し、
詳しくは、作像動作に影響を与えず、作像動作中に次に
実行すべき編集作像のためのデータ入力が可能な編集入
力装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to an editing input device for an image forming device such as a copying machine.
More specifically, the present invention relates to an editing input device that is capable of inputting data for editing image formation to be executed next during an image forming operation without affecting the image forming operation.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、作像装置、例えば、複写機に接続して使用される
編集入力装置が提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, editing input devices have been provided that are used by being connected to an image forming apparatus, such as a copying machine.

、かかる編集入力装置は、編集データの入力を行う装置
である。
, such an editing input device is a device for inputting editing data.

例えば、タブレットと呼ばれる盤面上に原稿を規制して
載置し、任意点の押圧1等により、該任意点の座標を編
集データとして入力し、また、上記座標で指定さた領域
について、いかなる種類の編集を行うかのモードをキー
スイッチ等により編集データとして入力する。
For example, a manuscript is regulated and placed on a board called a tablet, and the coordinates of the arbitrary point are inputted as editing data by pressing 1 on an arbitrary point. The mode for editing is entered as editing data using a key switch or the like.

なお、複写機側では、該入力された編集データに基づき
、編集複写が実行される。
Note that, on the copying machine side, editing copying is executed based on the input editing data.

ところで、上記編集入力装置の中には、複写機が複写動
作中には、編集データの入力を受は付けないものがある
。これは、編集データの入力を受は付けないようにして
、実行中の編集複写の内容が変化しないようにして、編
集複写にミスが生じないようにするものである。
By the way, some of the editing input devices mentioned above do not accept input of editing data while the copying machine is in the process of copying. This prevents the input of edit data from being accepted, so that the contents of the edit copy being executed do not change, thereby preventing errors from occurring in the edit copy.

また、複写動作中も、編集データの人力の可能な編集入
力装置がある。しかし、この場合、編集データが入力さ
れれば、実行すべき編集複写の内容が複写動作中に変化
することとなり、結局、ミスフビーが生じる。
There is also an editing input device that allows manual input of edited data even during the copying operation. However, in this case, if editing data is input, the contents of the editing copy to be executed will change during the copying operation, resulting in a misprint.

゛〔発明が解決しようとする問題点〕 そこで、上記編集入力装置に於いては、結局、複写機の
複写動作の終了を待って、次に実行すべき編集複写の編
集データの入力を行うこととなる。
[Problems to be Solved by the Invention] Therefore, in the above-mentioned editing input device, editing data for the next editing copy to be executed is input after waiting for the copying operation of the copying machine to finish. becomes.

しかし、タブレット上の押圧やキー操作による編集デー
タの入力作業は、比較的手間のかかる作業であり、複写
動作中、該作業が禁止されれば、待ち時間が長くなり、
作業効率が悪くなる。
However, inputting edited data using presses or key operations on a tablet is a relatively time-consuming task, and if this task is prohibited during copying, the waiting time will be longer.
Work efficiency deteriorates.

本発明は、以上の事情に鑑みて案出されたものであり、
次に実行すべき編集データの入力が可能であり、複写動
作中に、実行中の編集複写の内容が変化しない編集人力
装置を提供しようとするものである。
The present invention was devised in view of the above circumstances, and
It is an object of the present invention to provide a manual editing device in which editing data to be executed next can be input, and the content of the editing copy being executed does not change during the copying operation.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は、 編集座標及びモード番原データとして入力する入力手段
と、 前記原データをストアする第1記憶手段と、前記原デー
タより得られる編集作像制御用データをストアする単位
メモリエリアを、複数有する第2記憶手段と、 第1記憶手段から第2記憶手段へのデータ転送を命令す
る登録指定手段と、 接続されている作像装置の作像動作を検出する検出手段
と、 前記データ転送が命令されたときは、前記原データを編
集作像制御用データに変換し、所定の規則にしたがって
選択される10単位メモリエリアに、該変換したデータ
をストアさせるとともに、作像動作中に前記データ転送
が命令されたときは、データ読みだし中の単位メモリエ
リア以外の1の単位メモリエリアにデータをストアさせ
、第2記憶手段からの次回のデータ読みだしを、所定の
規則にしたがって選択する単位メモリエリアから行わせ
るデータ制御手段と、 を有する編集入力装置である。
The present invention comprises: an input means for inputting editing coordinates and mode number original data; a first storage means for storing the original data; and a unit memory area for storing editing image creation control data obtained from the original data. a plurality of second storage means; a registration designation means for commanding data transfer from the first storage means to the second storage means; a detection means for detecting an image forming operation of a connected image forming apparatus; and the data transfer. When commanded, the original data is converted into editing image forming control data, the converted data is stored in a 10 unit memory area selected according to a predetermined rule, and the above data is stored during the image forming operation. When data transfer is commanded, the data is stored in one unit memory area other than the unit memory area from which the data is being read, and the next data read from the second storage means is selected according to a predetermined rule. An editing input device comprising: data control means for controlling data from a unit memory area;

以下、構成要件を説明する。The configuration requirements will be explained below.

原データは、入力手段によって入力されたデータであり
、未だ登録指定手段により編集作像制御用データに変換
されていないデータである。
The original data is data input by the input means, and is data that has not yet been converted into editing image formation control data by the registration designation means.

第2記憶手段の単位メモリエリアとは、編集作像をする
ためのデータを1セツトストアし得る範囲のメモリエリ
アをいう。また、データゝ読みだしとは、該データに基
づいて実際の編集作像を実行することをいう。・ 〔実施例〕 以下、本発明を図示する具体的な実施例に即して説明す
る。
The unit memory area of the second storage means is a memory area that can store one set of data for editing and image creation. Further, data reading means actually executing editing image creation based on the data. - [Example] Hereinafter, the present invention will be described based on a specific example illustrating the present invention.

下記の実施例は、タブレット上の所望点を押圧すること
により、座標の入力を行い、また、イレースまたは、ト
リミングモードをキー人力で行う構成とされている。
In the embodiment described below, coordinates are input by pressing a desired point on the tablet, and the erase or trimming mode is performed manually using keys.

また、特定されたエリアのイレースまたはトリミングは
、第3図に示すように、感為体ドラム61に近接して配
置した像間イレーザ4のN+1個のLEDランプを、そ
れぞれ選択的にオン−オフさせることによって実現して
いる。
Further, erasing or trimming of the specified area is carried out by selectively turning on and off the N+1 LED lamps of the inter-image eraser 4 disposed close to the sensitive drum 61, as shown in FIG. This is achieved by making

(複写機の説明) 第1図は、複写機の構造を示す模式図である。(Description of copying machine) FIG. 1 is a schematic diagram showing the structure of a copying machine.

、図示のように複写機は、原稿台8上の原稿を露光走査
する光学系5(50〜55)と、該伝送された像を電子
写真プロセスによって複写用紙上に再現する作像部6 
(61〜69)と、複写用紙の供給及び画像の定着を行
う給排紙系7 (71〜76)と、原稿カバーを兼ねる
エディタ900とを有する。
As shown in the figure, the copying machine includes an optical system 5 (50 to 55) that exposes and scans a document on a document table 8, and an image forming section 6 that reproduces the transmitted image on a copy sheet by an electrophotographic process.
(61 to 69), a paper feed/discharge system 7 (71 to 76) that supplies copy paper and fixes images, and an editor 900 that also serves as a document cover.

原稿は、光源50によって照明され、その反射光は、ミ
ラー51.52.53で反射された後、レンズ(変倍用
レンズブロック)55を通り、さらにミラー54で反射
されて感光体ドラム61に至り、該感光体ドラム61表
面に結像して静電潜像を形成する。
The document is illuminated by a light source 50, and the reflected light is reflected by mirrors 51, 52, and 53, passes through a lens (variable magnification lens block) 55, is further reflected by a mirror 54, and is directed onto a photoreceptor drum 61. As a result, an image is formed on the surface of the photoreceptor drum 61 to form an electrostatic latent image.

ここに、感光体ドラム610表面には、感光体層が形成
されており、該感光体層は、イレーザランプ62.64
、及び帯電チャージャ63.65を通過することにより
増感帯電され、前記光学系5からのスリット(画像)露
光を受けて静電潜像が形成されるのである。
Here, a photoreceptor layer is formed on the surface of the photoreceptor drum 610, and the photoreceptor layer is connected to the eraser lamps 62 and 64.
, and the charging chargers 63 and 65, it is sensitized and charged, and receives slit (image) exposure from the optical system 5 to form an electrostatic latent image.

感光体ドラム61の周囲には、メインイレーザランプ6
2、サブ帯電チャージャ63、サブイレーザランプ64
、メイン帯電チャーシロ5、現像ml!!66、転写チ
ャージャ67、複写用紙の分離チャージャ68、ブレー
ド方式のクリーニング装置69が配置されている。
A main eraser lamp 6 is installed around the photoreceptor drum 61.
2. Sub charger 63, sub eraser lamp 64
, main charging Charshiro 5, development ml! ! 66, a transfer charger 67, a copy paper separation charger 68, and a blade type cleaning device 69 are arranged.

また、メイン帯電チャージャ65と現像装置66との間
には、感光体ドラム61に近接して、後述するイレース
ユニット4が配置されている。なお、イレーザ4の位置
は12本複写機では、画像露光よりもメインチャージャ
65寄りであるが、これは、現像装置66寄りとしても
よい。
Further, between the main charger 65 and the developing device 66, an erase unit 4, which will be described later, is arranged close to the photosensitive drum 61. In the 12-copy machine, the eraser 4 is located closer to the main charger 65 than the image exposure, but it may be located closer to the developing device 66.

編集複°写が指定され、原稿画像の作像されないイレー
ス領域は、スリット(画像)fi光に先立ち、像間イレ
ーザ4によって、帯電が除去される。これにより、該領
域には、静電潜像の形成が行われない。
The erase area in which editing and copying is designated and the original image is not imaged is decharged by the inter-image eraser 4 prior to the slit (image) fi light. As a result, no electrostatic latent image is formed in the area.

形成された静電潜像には、現像袋W166においてトナ
ーが付着され、該付着されたトナーは、転写チャージャ
67に於いて複写用紙(給排紙系7のタイミングローラ
73を介して供給される)上に転写される。
Toner is attached to the formed electrostatic latent image in the developing bag W166, and the attached toner is supplied to the copy paper (via the timing roller 73 of the paper feed/discharge system 7) in the transfer charger 67. ) is transferred onto.

(エディタ<tSS大入力装置900の説明)第2図は
、エディタ900の斜視図である。
(Description of editor <tSS large input device 900) FIG. 2 is a perspective view of the editor 900.

図示のようにエディタ900は、タブレット910と、
キー901〜904とを有する。
As illustrated, the editor 900 includes a tablet 910,
keys 901 to 904.

タブレット910は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ
略1mm間隔で配設された多数の抵抗線を有し、タブレ
ット上の任意点の押圧によって得られる抵抗値を、その
座標データに変換するものである。
The tablet 910 has a large number of resistance wires arranged at approximately 1 mm intervals in the X-axis direction and the Y-axis direction, and converts the resistance value obtained by pressing any point on the tablet into its coordinate data. It is.

したがって、原稿の特定点のX及びY座標を入力したい
場合は、該原稿をタブレット910上に載置し、該特定
点を押圧すればよい。
Therefore, when it is desired to input the X and Y coordinates of a specific point on a document, it is sufficient to place the document on the tablet 910 and press the specific point.

キー901〜904は、順に、イレースキー901、ト
リミングキー902、エンドキー903、クリアキー9
04である。
The keys 901 to 904 are, in order, an erase key 901, a trimming key 902, an end key 903, and a clear key 9.
It is 04.

イレースキーは、特定領域内の像を除去するイレースモ
ードを指定するキーであり、トリミングキーは、特定領
域外の像を除去するトリミングモードを指定するキーで
ある。
The erase key is a key that specifies an erase mode for removing an image within a specific area, and the trimming key is a key that specifies a trimming mode for removing an image outside a specific area.

エンドキーは、座標入力及びモード入力の完了を人力す
るキーである。クリアキーは、座標入力及びモード入力
を解除するキーである。
The end key is a key for manually completing coordinate input and mode input. The clear key is a key for canceling coordinate input and mode input.

1(像間イレースユニット4の説明) 第3図は、感光体ドラム61に近接して配置された像間
イレースユニット4の斜視図であり、第4図は、像間イ
レースユニット4によって特定エリアの帯電をフルイレ
ースする説明図である。
1 (Description of the inter-image erase unit 4) FIG. 3 is a perspective view of the inter-image erase unit 4 disposed close to the photoreceptor drum 61, and FIG. FIG.

図示のように像間イレースユニット4は、多数のLED
発光素子が1列に配列されたLEDアレイ40を有し、
任意のLED素子を第2記憶手段(メモリ25において
展開されるビットマツプ)からのデータに基づいて選択
的に、かつ所定の光量で発光させることにより、感光体
ドラム61上の対応する領域の帯電を除去するものであ
る。
As shown in the figure, the inter-image erase unit 4 includes a large number of LEDs.
It has an LED array 40 in which light emitting elements are arranged in one row,
By selectively causing an arbitrary LED element to emit light with a predetermined amount of light based on data from the second storage means (bit map developed in the memory 25), charging of a corresponding area on the photoreceptor drum 61 is reduced. It is to be removed.

例えば、第4図図示のように、N+1個のLED素子に
左から0〜Nの符号を仮想し、第2記憶手段からのデー
タに基づき、LED素子を、感光体ドラム61の周速度
に対応して、オン、オフさせると、例えば図の斜線部に
対応する感光体ドラム61のエリア内の帯電は除去され
て、該エリア内には、静電潜像は、形成されない。
For example, as shown in FIG. 4, codes 0 to N are assumed from the left for N+1 LED elements, and the LED elements are matched to the circumferential speed of the photoreceptor drum 61 based on the data from the second storage means. When the photosensitive drum 61 is turned on and off, the charge in the area of the photosensitive drum 61 corresponding to the shaded area in the figure is removed, and no electrostatic latent image is formed in the area.

(制御部の説明) 第5図は、前記編集入力装置及び複写機から1成るシス
テムの制御部の構成説明図である。
(Description of Control Unit) FIG. 5 is an explanatory diagram of the configuration of a control unit of a system consisting of the editing input device and a copying machine.

図示のように制御部は、複写機の主たる動作を制御する
第1CPU21と、エディタ900及びイレーザ4を制
御する第2CPU22とを有する。
As shown in the figure, the control section includes a first CPU 21 that controls the main operations of the copying machine, and a second CPU 22 that controls the editor 900 and the eraser 4.

第1CPU21は、デコーダ206を介してキ一群20
7及び表示部208に接続されている。
The first CPU 21 receives the key group 20 via the decoder 206.
7 and the display section 208.

また、メインモータM1、現像モータM2、タイミング
ローラ73のクラッチ、自動給紙クラッチ、帯電チャー
ジャ65、転写チャージャ67等の各ドライバにも接続
されている。
It is also connected to drivers such as the main motor M1, the developing motor M2, the clutch for the timing roller 73, the automatic paper feed clutch, the electrification charger 65, and the transfer charger 67.

第1cPU21は、キー人力またはセンサ人力に応じて
、作像部6、給排紙系7の駆動、その他温度調節等、複
写機の主たる動作を制御する。
The first cPU 21 controls the main operations of the copying machine, such as driving the image forming section 6 and paper feed/delivery system 7, and adjusting temperature, according to key power or sensor power.

第2CPU22は、A/Dコンバータ930を介し、タ
ブレット910から座標データを入力する。また、各種
キー901〜904の信号を入力する。さらに、第2C
PU22と、第1メモリ23、第2メモリ24、第3メ
モリ25は、各々パスラインで結ばれ、データの送受を
行っている。
Second CPU 22 inputs coordinate data from tablet 910 via A/D converter 930. In addition, signals from various keys 901 to 904 are input. Furthermore, the second C
The PU 22, the first memory 23, the second memory 24, and the third memory 25 are connected to each other by a path line, and transmit and receive data.

ここでメモリには、エディタ900から入力される座標
及びモードデータがストアされている。
Here, coordinates and mode data input from the editor 900 are stored in the memory.

また、第2CPU22は、メモリ25に作成されるビッ
トマツプに基づいて、第1CPU21からの指令により
、イレーザ4の各LED素子の発光を個別に制御する。
Further, the second CPU 22 individually controls the light emission of each LED element of the eraser 4 based on the bitmap created in the memory 25 and in response to a command from the first CPU 21 .

ここで、ビットマツプトハ、静電潜像を形成する感光体
上をXY方向に細分し、区分された領域(画素)毎にイ
レーザ4の各LED素子の発光の有無を′1”0″で表
したものである。
Here, the photoreceptor on which the bitmap toner and electrostatic latent image are formed is subdivided in the X and Y directions, and the presence or absence of light emission from each LED element of the eraser 4 for each divided area (pixel) is expressed by ``1'' and 0''. It is something.

第6図は、イレーザ4の駆動制御回路図である。FIG. 6 is a drive control circuit diagram of the eraser 4.

図示のように駆動制御回路は、シフトレジスタ401、
ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第2
CPU22から転送される信号によって、上記ビットマ
ツプに基づき制御され、各駆動トランジスタTr  (
0)〜Tr(N)のオン−オフを制御する。
As shown in the figure, the drive control circuit includes a shift register 401,
It has a latch 402 and a driver 403, which are connected to the second
Each drive transistor Tr (
0) to Tr(N) are turned on and off.

(作動説明) 第2CPU22は、例えば電源のオン1とより処理をス
タートし、まず初期状態を設定する(Sl)。即ち、各
コンディ1ジヨンフラグを0にし、各メモリをクリアす
る。その後、1ルーチンの時間を規定するルーチンタイ
マをセットする(S3)。ついでS5に進み、入出力を
アクティブにする。 次に87にてEnフラグを判定す
る。なお、Enフラグは、エンドキー903の入力によ
り、立てられるフラグである。
(Operation Description) The second CPU 22 starts processing, for example, by turning on the power 1, and first sets an initial state (Sl). That is, each condition flag is set to 0 and each memory is cleared. Thereafter, a routine timer that defines the time for one routine is set (S3). Next, the process advances to S5 to activate input/output. Next, in step 87, the En flag is determined. Note that the En flag is a flag that is set by inputting the end key 903.

Enフラグが立っているときは、第3メモリ25にデー
タがストアされているか否かを判定する(S9)。ここ
で第3メモリ25は、イレーザ4のオン−オフを制御す
るためのビットマツプが展開されるメモリで、該メモリ
に基づき、編集複写が実行される。
When the En flag is set, it is determined whether data is stored in the third memory 25 (S9). The third memory 25 is a memory in which a bitmap for controlling on/off of the eraser 4 is developed, and editing and copying is performed based on this memory.

第3メモリ25にデータがストアされていないときは、
後述する座標入力によって、第1メモリ23にストアさ
れたデータ及びフラグの内容(後述するEフラグ、また
は、Tフラグ)を第3メモリ25に転送する(S13)
When no data is stored in the third memory 25,
Data and flag contents (E flag or T flag, which will be described later) stored in the first memory 23 are transferred to the third memory 25 by coordinate input, which will be described later (S13).
.

一方、第3メモリ25に既にデータがストアされている
場合には、第1メモリ23のデータは、第2メモリ24
に転送される(Sll)。
On the other hand, if data is already stored in the third memory 25, the data in the first memory 23 is stored in the second memory 24.
(Sll).

次に、S15に於いてEnフラグを下ろして、エンドキ
ー903の再入力に備える。
Next, in S15, the En flag is lowered to prepare for re-inputting the end key 903.

上記S7に於いて、Enフラグが立っていないときには
、タブレットからの電気信号の入力の有無を判定する(
SIT)。′これは、タブレット91OからA/Dコン
バータ930を介して入力するデータの変化の有無によ
り判断する。S17で入力有りと判定された場合は、S
19に進み、タブレット上の押圧回数(座標入力回数)
nが2回に達しているか否かを判定する。達していない
場合はS21に進み、タブレットの押圧により発生した
電気信号を座標データとして第1メモリ23にストアし
た後、nの値を1インクリメントしく523)、その後
、S45に進む。なお、本実施例では、イレースまたは
トリミングする領域を、方形領域として指定する構成と
しているため、押圧による座標入力は、2回で足りるた
め、nの上限値を2としている。
In S7 above, if the En flag is not set, it is determined whether or not an electrical signal is input from the tablet (
SIT). 'This is determined based on the presence or absence of a change in the data input from the tablet 91O via the A/D converter 930. If it is determined that there is an input in S17, S
Proceed to step 19 and check the number of presses on the tablet (number of coordinate inputs)
It is determined whether n has reached 2 times. If the value has not been reached, the process proceeds to S21, in which the electric signal generated by pressing the tablet is stored as coordinate data in the first memory 23, and the value of n is incremented by 1 (523), and then the process proceeds to S45. In this embodiment, since the area to be erased or trimmed is specified as a rectangular area, it is sufficient to input coordinates by pressing twice, so the upper limit of n is set to 2.

325では、イレースキ−901の入力の有無を、判定
し、「人力有り」とされた場合は、Eフラグをセットす
るとともにTフラグをリセットしく527)、S45へ
進む。「入力無し」の場合はS29に進む。
At step 325, it is determined whether or not the erase key 901 has been input, and if it is determined that "manpower is required", the E flag is set and the T flag is reset (527), and the process proceeds to S45. In the case of "no input", the process advances to S29.

S29では、トリミングキー902の入力の有無を判定
し、「入力有り」とされた場合、Tフラグをセットする
とともにEフラグをリセットしく531)、S45へ進
む。「入力無し」の場合はS33へ進む。
In S29, it is determined whether there is an input to the trimming key 902, and if it is determined that there is an input, the T flag is set and the E flag is reset (531), and the process advances to S45. In the case of "no input", the process advances to S33.

S33では、エンドキー903の入力の有無が判定され
、入力有りの場合にはEnフラグを立てる(S35)。
In S33, it is determined whether there is an input on the end key 903, and if there is an input, an En flag is set (S35).

また、入力無しの場合にはS37へ進む。If there is no input, the process advances to S37.

S37では、クリアキー904の入力の有無を判定する
。クリアキー904の入力が無い場合にはS45へ進む
。また、入力有りの場合はコピー中であるか否かを判定
しく539)、コピー中でなければSlに戻り、コピー
中であれば、第1メモリ23にストアされた入力データ
(原データ)をクリ″アする(341)。
In S37, it is determined whether the clear key 904 has been input. If there is no input from the clear key 904, the process advances to S45. Also, if there is input, it is determined whether or not copying is in progress (539), and if copying is not in progress, the process returns to Sl, and if copying is in progress, the input data (original data) stored in the first memory 23 is "Clear" (341).

345〜S53は、指定された領域をイレース制御する
ステップである。即ち、第3メモリ25に作成されたビ
ットマツプに基づいて、第4図に示すようにy=y 1
からy=y 2まで、x1〜X2の領域に対応するLE
D素子を点灯することにより、(xi、yl)1.(x
2、y2)を対角線の頂点とする方形の領域内が、フル
イレースされる。
Steps 345 to S53 are steps for performing erase control on the designated area. That is, based on the bitmap created in the third memory 25, y=y 1 as shown in FIG.
to y=y2, the LE corresponding to the area x1-X2
By lighting up the D element, (xi, yl)1. (x
2, y2) is fully erased within a rectangular area with vertices of the diagonal line.

一方、354〜S67は、指定された領域をトリミング
するステップである。即ち、y=yOからy=ynの間
に於いて、y1〜y2までx1〜x2のLED素子を消
灯し、他の素子は点灯させることにより、(XI、yl
)、(x2、y2)を対角線の頂点とする方形の領域外
がイレースされる。
On the other hand, steps 354 to S67 are steps for trimming the designated area. That is, between y=yO and y=yn, by turning off the LED elements x1 to x2 from y1 to y2 and turning on the other elements, (XI, yl
), (x2, y2) are the vertices of the diagonal and the area outside the rectangular area is erased.

次に、複写動作が終了すると(369)、メモリ24に
ストアされたデータをメモリ25へ転送してビットマツ
プとして展開する(S71)。そしてS73でメインタ
イマの終了を待ち、S3に戻る。
Next, when the copying operation is completed (369), the data stored in the memory 24 is transferred to the memory 25 and developed as a bitmap (S71). Then, in S73, the process waits for the main timer to end, and returns to S3.

なお第8図に示すように、第2CPU22は、第1CP
U21から割り込みがあったときは(S80)、第1C
PU21と通信を行う(S82)。
Note that as shown in FIG. 8, the second CPU 22
When there is an interrupt from U21 (S80), the 1st C
It communicates with the PU 21 (S82).

上記実施例に於いて、コピー<ta集複写)中にエンド
キー903を入力しても、入力された編集データ(編集
座標及び編集モード)は、第1メモリ23から第2メモ
リ24に転送されるだけで、第3メモリ25への転送は
行われない。
In the above embodiment, even if the end key 903 is pressed during copy <ta collection copy), the input editing data (editing coordinates and editing mode) is not transferred from the first memory 23 to the second memory 24. However, the transfer to the third memory 25 is not performed.

したがって、第3メモリ25に作成されるビットマツプ
は書き換えられないから、実行中の編集複写の内容は変
化せず、ミスコピーは発生しない。
Therefore, since the bitmap created in the third memory 25 is not rewritten, the contents of the edited copy being executed do not change, and no miscopy occurs.

また、コピー中であっても、新たな編集データの入力が
可能であり、かつエンドキー903の人力により、入力
された編集データは第2メモリ24にストアされるため
、座標入力等の入力作業を効率的に行うことができる。
In addition, even during copying, it is possible to input new edited data, and the inputted edited data is stored in the second memory 24 by manual input of the end key 903, so inputting data such as inputting coordinates etc. can be done efficiently.

なお、上記実施例に於いて、メモリ数を増やせば、さら
に多くの入力編集データをストアすることができる。
Note that in the above embodiment, if the number of memories is increased, even more input editing data can be stored.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上、述べたように、本発明によれば、作像動作中に登
を録指定手段により、データ転送゛が命令された場合に
於いても、編集作像のために読みだし中の単位メモリエ
リア以外の1の単位メモリエリアにデータをストアさせ
ることができる。このため、読みだし中の単位メモリエ
リアにストアされているデータ内容に変化は生じず、し
たがって、ミスのない編集作像を確保しつつ、作像動作
中に原データを入力し、登録指定手段によりデータ転送
を命令することが可能となり、編集データの入力作業を
効率的に行うことができる。
As described above, according to the present invention, even when data transfer is commanded by the registration designation means during image forming operation, the unit memory being read for editing image forming is Data can be stored in one unit memory area other than the area. Therefore, there is no change in the data contents stored in the unit memory area that is being read out, and therefore, while ensuring error-free editing image creation, the original data can be input during the image creation operation, and the registration designation means This makes it possible to instruct data transfer, making it possible to efficiently input editing data.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本実施例の装置に接続される複写機の構造を
示す模式図である。第2図は、該複写機に接続される実
施例のエディタの斜視図である。 第3図は、感光体ドラム61に近接して配置されり像間
イレースユニットの斜視図である。第4図はI間イレー
スユニットとイレース領域との関係の、!!明図である
。第5図は、実施例の複写機の制御部の構成図である。 第6図はイレーザ4の駆動制御回路図である。第7図(
その1)(その2)(その3)は第2CPU22の制御
を示すフローチャートである。第8図は第2CPU22
の制御を示すフローチャートである。 4 像間イレースユニット 5 光学系  6・−作像部
FIG. 1 is a schematic diagram showing the structure of a copying machine connected to the apparatus of this embodiment. FIG. 2 is a perspective view of an example editor connected to the copying machine. FIG. 3 is a perspective view of an inter-image erase unit disposed close to the photosensitive drum 61. Figure 4 shows the relationship between the I erase unit and the erase area. ! This is a clear diagram. FIG. 5 is a configuration diagram of the control section of the copying machine according to the embodiment. FIG. 6 is a drive control circuit diagram of the eraser 4. Figure 7 (
Part 1), Part 2, and Part 3 are flowcharts showing the control of the second CPU 22. Figure 8 shows the second CPU 22
3 is a flowchart showing the control of FIG. 4 Inter-image erase unit 5 Optical system 6.-Image forming section

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)編集座標及びモードを原データとして入力する入
力手段と、 前記原データをストアする第1記憶手段と、前記原デー
タより得られる編集作像制御用データをストアする単位
メモリエリアを、複数有する第2記憶手段と、 第1記憶手段から第2記憶手段へのデータ転送を命令す
る登録指定手段と、 接続されている作像装置の作像動作を検出する検出手段
と、 前記データ転送が命令されたときは、前記原データを編
集作像制御用データに変換し、所定の規則にしたがって
選択される1の単位メモリエリアに、該変換したデータ
をストアさせるとともに、作像動作中に前記データ転送
が命令されたときは、データ読みだし中の単位メモリエ
リア以外の1の単位メモリエリアにデータをストアさせ
、第2記憶手段からの次回のデータ読みだしを、所定の
規則にしたがって選択する単位メモリエリアから行わせ
るデータ制御手段と、 を有する編集入力装置。
(1) A plurality of input means for inputting editing coordinates and modes as original data, first storage means for storing the original data, and unit memory areas for storing editing image creation control data obtained from the original data. a second storage means having: a registration designation means for commanding data transfer from the first storage means to the second storage means; a detection means for detecting an image forming operation of a connected image forming apparatus; When commanded, the original data is converted into editing image creation control data, the converted data is stored in one unit memory area selected according to a predetermined rule, and the above data is stored during the image creation operation. When data transfer is commanded, the data is stored in one unit memory area other than the unit memory area from which the data is being read, and the next data read from the second storage means is selected according to a predetermined rule. An editing input device comprising: data control means for controlling data from a unit memory area;
(2)前記特許請求の範囲第1項に於いて、第2記憶手
段からの次回のデータ読みだしは、データ書き込みの最
も古いメモリエリアから行わせる編集入力装置。
(2) The editing input device according to claim 1, wherein the next data reading from the second storage means is performed from the oldest memory area in which data has been written.
JP62250404A 1986-10-03 1987-10-03 Editing input device Pending JPS63239467A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692386 1986-10-03
JP61-236923 1986-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239467A true JPS63239467A (en) 1988-10-05

Family

ID=17007753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250404A Pending JPS63239467A (en) 1986-10-03 1987-10-03 Editing input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239467A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414454A2 (en) * 1989-08-21 1991-02-27 Xerox Corporation Copy quality monitoring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414454A2 (en) * 1989-08-21 1991-02-27 Xerox Corporation Copy quality monitoring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0702274B1 (en) Image forming apparatus with priority interrupt mode
US4742373A (en) Copying machine
JPH10257215A (en) Image forming device
JPS63239467A (en) Editing input device
US4794424A (en) Copying apparatus
JP2569606B2 (en) Editing input device
JPS62172381A (en) Electrophotographic copying machine with editing function
JP3554191B2 (en) Image forming apparatus, image forming method thereof, and recording medium
JPS6323180A (en) Picture forming device with editing function
JPS63239466A (en) Editing input device
JPS613164A (en) Image editing copying machine
US5068690A (en) Copying apparatus with image editing device
JPS6323470A (en) Editing device for copying machine
JP3349805B2 (en) Image forming device
JPS63239469A (en) Editing input device
US5243442A (en) Copying machine equippd with an image editor
JPS63195673A (en) Image editing device
JPS6323169A (en) Copying machine with editing function
JPH0619618B2 (en) Image editing copier
JPH01579A (en) Copy machine
JP2655874B2 (en) Display control method
JPS62164061A (en) Electrophotographic copying machine having editing function
JPS6225770A (en) Copying device
JPS63199376A (en) Image editing device
JPS6323471A (en) Editing and inputting device for copying machine