JPS63197167A - Electronic filing system - Google Patents
Electronic filing systemInfo
- Publication number
- JPS63197167A JPS63197167A JP62028118A JP2811887A JPS63197167A JP S63197167 A JPS63197167 A JP S63197167A JP 62028118 A JP62028118 A JP 62028118A JP 2811887 A JP2811887 A JP 2811887A JP S63197167 A JPS63197167 A JP S63197167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- image
- registration
- picture
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野1
本発明は画像情報を扱い、検索用キーワードを設けて、
画像の登録を行なう電子ファイリング装置に関するもの
である。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field 1] The present invention deals with image information, provides search keywords,
The present invention relates to an electronic filing device that registers images.
[従来の技術およびその問題点]
従来、この種の装置においては1画像の登録は基本とな
る登録単位(例えば、システムのディスプレイの表示用
メモリ内の記憶容量や登録画像本来のサイズ(A4、B
5等))が、決められ、その登録単位ごとに画像の登録
、検索、表示、プリントアウト等が行なわれる。この場
合、従来はその登録単位の全体が画像情報登録用に用い
られていたので、登録された画像を表示するときなどに
おいて後から登録画像を見てこの画像がどういう画像で
あるかわかるようにメモを残そうとした場合には1画像
の実領域に直接文字を書くしかなく、その文字の書かれ
た部分の画像が破壊されるという欠点があった。[Prior art and its problems] Conventionally, in this type of device, the registration of one image is based on the basic registration unit (for example, the storage capacity in the display memory of the system display or the original size of the registered image (A4, B
5)) is determined, and images are registered, searched, displayed, printed out, etc. for each registration unit. In this case, previously, the entire registration unit was used for image information registration, so when displaying a registered image, etc., you can look at the registered image later and find out what kind of image this image is. If you want to leave a memo, you have no choice but to write characters directly in the real area of one image, which has the disadvantage that the part of the image where the characters are written will be destroyed.
また、そのような場合、画像領域の中に文字等が書かれ
るために、メモが読みにくく、書きうる文字等の数も制
限される問題点があった。Further, in such a case, since characters, etc. are written in the image area, there is a problem that the memo is difficult to read and the number of characters, etc. that can be written is limited.
[問題点を解決するための手段]
本発明の目的は上述従来例のように元の画像を壊すこと
なく、ユーザに自由にメモを記入させ、このメモを画像
がディスプレイに表示されるときなどにおいて同時に見
えるようにし、使い易い電子ファイリングシステムを提
供することにある。[Means for Solving the Problems] The purpose of the present invention is to allow the user to write notes freely without destroying the original image as in the conventional example described above, and to write notes when the image is displayed on a display. The objective is to provide an electronic filing system that is easy to use and can be viewed at the same time.
以上のような目的は、少なくとも画像情報を読み込む手
段と、画像情報を登録する手段とを有し1画像情報を登
録単位ごとに処理する電子ファイリングシステムにおい
て、
システム内に登録しておく登録単位内の一部の領域を画
像保存用領域としたことを特徴とする電子ファイリング
システムにより達成される。The above purpose is to provide an electronic filing system that has at least a means for reading image information and a means for registering image information and processes one image information for each registration unit. This is achieved by an electronic filing system characterized in that a part of the area is used as an image storage area.
[作用]
上記のような電子ブアイリングシステムによれば、
■登録すべき画像にメモ等を付加するときに、オリジナ
ルの画像を損なうことがなく、また、その内容も読みや
すい電子ファイリングシステムを提供できる。[Function] According to the above-mentioned electronic filing system, it is possible to create an electronic filing system that does not damage the original image when adding memos, etc. to images to be registered, and also makes the contents easy to read. Can be provided.
■登録単位内のフォーマットを自由に設定できるために
、各画像に対応する各種の関連情報をディスプレイにお
ける画像の検索時、あるいはプリントアウト時に確認す
ることができ、画像検索効率上1画像認識上、非常に便
利になる。■Since the format within the registration unit can be freely set, various related information corresponding to each image can be checked when searching for an image on a display or when printing out, which improves image search efficiency and single image recognition. It will be very convenient.
等の利点を有する。It has the following advantages.
[実施例]
以下、本発明の電子ファイリングシステムについて具体
的な実施例に基づき詳細に説明する。[Examples] Hereinafter, the electronic filing system of the present invention will be described in detail based on specific examples.
第1図は本発明の電子ファイリングシステムの一実施例
の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the electronic filing system of the present invention.
同図において、lは本体部で、システム全体を制御し、
CPU、各種I/F、メモリ等を内蔵している。2はデ
ィスプレイで2画像情報等をここに表示する。3は光デ
ィスク等の画像情報または画像検索用キーワード等の各
種情報を記憶させておく外部メモリである。4は本実施
例におけるシステムのオペレーションを行うためのキー
ボード。In the figure, l is the main unit, which controls the entire system,
It has a built-in CPU, various I/Fs, memory, etc. 2 is a display that displays 2 image information, etc. here. Reference numeral 3 denotes an external memory that stores various information such as image information of an optical disc or the like or keywords for image search. 4 is a keyboard for operating the system in this embodiment.
5はそのオペレーションを補佐するためのポイント指定
式デバイス、6は画像情報としてマイクロフィルムを扱
えるようにするためのマイクロイメージファイル用リー
グである。7は木、書類等の情報を読み込むためのイメ
ージリーグ、8は登録された画像情報などを出力するた
めのプリンタ、9は読み込んだ画像を縮小するための圧
縮回路である。Reference numeral 5 is a point designation type device to assist the operation, and reference numeral 6 is a league for micro image files so that microfilm can be handled as image information. 7 is an image league for reading information such as trees and documents; 8 is a printer for outputting registered image information; and 9 is a compression circuit for reducing the size of the read image.
第2図は本実施例における登録単位(画像を登録する際
、一単位として登録する情報領域を意味する)のフォー
マット定義の一構成例をディスプレイ上で模式的に示し
た図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing on a display a configuration example of a format definition of a registration unit (meaning an information area that is registered as one unit when registering an image) in this embodiment.
同図において、2はディスプレイ装置、4はキーボード
、31はディスプレイ装m2の画面である。また、該画
面31内の10は画像を表示する枠であり、この枠内の
領域が画像領域となる。11はメモを書く枠で、この枠
内の領域がメモ領域である。メモ領域11は画像領域l
Oに表わされる画像に対するメモが表示される。前記の
枠10.11を含むディスプレイ画面全体の領域12は
登録単位全体を示している。このように本発明のシステ
ムは画像領域10とメモ領域11を登録作業を行なうと
き、登録単位全体の領域12にそれぞれ所望の大きさに
設定することにより、登録単位に占める画像領域10.
メモ領域11の割合を決定することができるようにな
っている。In the figure, 2 is a display device, 4 is a keyboard, and 31 is a screen of display device m2. Further, numeral 10 in the screen 31 is a frame for displaying an image, and the area within this frame becomes an image area. Reference numeral 11 is a frame for writing a memo, and the area within this frame is the memo area. Memo area 11 is image area l
A memo for the image represented by O is displayed. The area 12 of the entire display screen, including the aforementioned frame 10.11, represents the entire registration unit. In this way, the system of the present invention, when registering the image area 10 and the memo area 11, sets the area 12 of the entire registration unit to a desired size, so that the image area 10.
The proportion of the memo area 11 can be determined.
このとき、前記ポイント指定式デバイス5を適時、用い
ることによりその設定作業が迅速に行なえる。また、登
録しようとする画像はサイズが画像領域lOの枠の大き
さよりも大きいならばその画像を縮小して画像領域10
の枠内に表示できるように縮小処理される。At this time, by using the point designation type device 5 at appropriate times, the setting work can be performed quickly. In addition, if the size of the image to be registered is larger than the frame size of the image area IO, the image is reduced and the image area 10 is
will be reduced so that it can be displayed within the frame.
また、51録単位領域12の画像領域10とメモ領域1
1以外の領域14には各種の情報を記入することができ
る8例えば、第2図ではフオームの形式を示すコードで
あるr−UV2−Jを左上に書いた場合を示している。In addition, the image area 10 and memo area 1 of the 51 record unit area 12
Various types of information can be entered in the area 14 other than 1.8 For example, FIG. 2 shows a case where r-UV2-J, which is a code indicating the form format, is written in the upper left corner.
この情報は登録作業を行なうときは常に画面とに表示さ
れる。This information is displayed on the screen whenever you perform the registration process.
なお、登録単位に画像領域、およびユーザがメモを書込
む領域の定義された登録単位を以後、これをフオームと
呼ぶことにする。Hereinafter, the registration unit in which the image area and the area in which the user writes a memo are defined will be referred to as a form.
第3図は、本実施例を使用した場合、具体的にはどのよ
うにプリントアウトされるかを示した図である。第3図
において、32はプリント用紙であり、第2図における
登録単位全体の領域12に対応している。33.34は
それぞれ画像領域10とメモφ城11に対応するプリン
ト領域で、画像プリント領域33には船の絵35が描か
れている。FIG. 3 is a diagram specifically showing how to print out when this embodiment is used. In FIG. 3, reference numeral 32 denotes printing paper, which corresponds to the area 12 of the entire registration unit in FIG. 33 and 34 are print areas corresponding to the image area 10 and the memo φ castle 11, respectively, and a picture 35 of a ship is drawn in the image print area 33.
第4図は本実施例の電子ファイリングシステムの操作手
順を示したフローチャートであり、このフローに従って
木システムの操作方法を説明する。FIG. 4 is a flowchart showing the operating procedure of the electronic filing system of this embodiment, and the operating method of the tree system will be explained according to this flow.
まず、登録作業に入る前にフオームを定義する(ステッ
プ31)、その方法としてはまずこれからフオーム定義
を行なうと宣言する(実際はディスプレイ装置の画面に
従ってアイコン(絵文字)等によりキーボード等により
入力することにより行なわれる)、そこで本システムの
画像編集機能を用いて画面上に枠組みを複数作り、その
1つを画像領域を示した枠、その他をメモを表示する領
域を示した枠と指定する。この指令を受けると本装置は
所定の方法で、それぞれ指定された枠の大きさに見合う
だけの記憶容量がシステム内の所定の場所(本体部の内
部メモリ)に確保され(このようにして確保された領域
を画像保存領域と称する)、以後の処理に備えられる。First, before starting the registration process, define a form (step 31).The way to do this is to first declare that you are going to define a form (actually, by inputting it with a keyboard etc. using icons (pictograms) etc. according to the screen of the display device). Therefore, using the image editing function of this system, multiple frames are created on the screen, and one of the frames is designated as the frame indicating the image area, and the other frames are designated as the frame indicating the area where the memo is to be displayed. When this command is received, this device uses a predetermined method to secure storage capacity corresponding to the size of each specified frame in a predetermined location within the system (internal memory of the main unit). This area is referred to as an image storage area) and is prepared for subsequent processing.
なお、このとき登録単位12の下地に記録あるいは表示
したいことも入力しておく、この入力に対し、本装置は
その入力を前記フオームに関係づけて記録し、該フオー
ムの関する作業中、常にディスプレイ上に表示する。な
お、この入力情報を第3図におけるプリント出力時にも
表示あるいはプリントアウトすることも可能である。At this time, you should also input what you want to record or display on the base of the registration unit 12. In response to this input, this device records the input in relation to the form, and always displays it while working on the form. Display above. Note that this input information can also be displayed or printed out when printing out the information in FIG. 3.
フオームの設定が終ったらフオーム定義の完了を宣言す
る。Once the form settings are complete, declare the form definition complete.
次に7t−ムを利用した登録を行なうと宣言する。そし
て登録したい画像を第1図のマイクロリーダ6やイメー
ジリーダ7かも読み込む(ステップS2)、読み込んだ
画像のサイズがフオーム定義した画像を表示できる枠組
みのサイズよりも大きいときには、第1図の圧縮回路9
を用いて枠組みのサイズ内で表示できる大きさに圧縮し
て画面上に表示する(ステップS3)、ここで画像を見
ながらメモ領域11内に第1図および第2図に示したキ
ーボード4よりメモを入力する(ステップS4)、メモ
を入力し終わると登a開始を指示する。その指示を受け
て本システムは画面上に表示されている内容をそのまま
登録画像として第1図図示の外部メモリ3等に記録する
(ステップS5)、これにより、1画面の登録が完了す
る。また次の登録を行ないたいときには、S2から繰り
返す0以上のようにして画像の登録とそれに対するメそ
の入力を行なう。Next, it is declared that registration will be performed using 7TM. Then, the image to be registered is read by the microreader 6 or image reader 7 shown in Figure 1 (step S2). If the size of the read image is larger than the size of the frame that can display the image defined in the form, the compression circuit shown in Figure 1 9
is used to compress the image to a size that can be displayed within the frame size and display it on the screen (step S3). Here, while viewing the image, use the keyboard 4 shown in FIGS. 1 and 2 in the memo area 11. A memo is input (step S4), and when the memo is input, an instruction is given to start climbing. Upon receiving the instruction, the present system records the content displayed on the screen as it is as a registered image in the external memory 3 shown in FIG. 1 (step S5), thereby completing the registration of one screen. When it is desired to carry out the next registration, the image registration and the corresponding input are carried out in steps 0 or more, which are repeated from S2.
このようにすれば本来の登録画像を壊すことなく登録画
像に対するメモを記録しておくことができる。In this way, it is possible to record a memo for the registered image without destroying the original registered image.
第5図は本発明の別の実施例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing another embodiment of the present invention.
前記実施例では、第2図に示したように、登録単位12
内の画像領域10(m像の登録という意味で言うと画像
保存領域lOになる)外の領域にメモ領域11のように
ユーザが自由にメモを入力する領域を設けたが、本実施
例では、第5図に示すように登録画像に付けられた検索
キーワードを表示する検索キーワード領域13をフオー
ム定義で設けたことを特徴としている。つまり、ユーザ
に自由にメモを入力させるのではなくユーザがこの登録
画像に付けた検索キーワードを強制的に検索キーワード
領域13に表示させ、第5図に書かれたフオームで本シ
ステムに記録しておくのである。こうすれば、画像を表
示するまたはプリント出力時
キーワードが付けられているかがわかるという利点があ
る。なお、第5図において16は画像領域lOに表示さ
れた画像を示す0以上の説明においても本システムの基
本構成は前例と同様である。In the embodiment, as shown in FIG.
An area outside the image area 10 (which is the image storage area IO in the sense of registering m-images) is provided as a memo area 11 in which the user can freely input memos. , as shown in FIG. 5, is characterized in that a search keyword area 13 for displaying search keywords attached to registered images is provided in a form definition. In other words, instead of allowing the user to freely input notes, the search keyword that the user has attached to this registered image is forcibly displayed in the search keyword area 13, and recorded in this system in the form shown in Figure 5. I'll leave it there. This has the advantage that it can be seen whether a keyword has been added when an image is displayed or printed out. In FIG. 5, reference numeral 16 indicates an image displayed in the image area 10. The basic configuration of this system is the same as the previous example, even in the description of 0 and above.
本発明の電子ファイリングシステムは前記実施例に限ら
ず種々の変形、応用が可能ある。The electronic filing system of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various modifications and applications are possible.
例えば、登録単位内の画像領域lO外の領域に所定の関
連情報を書込む領域は前述のようにメモや検索キーワー
ドに限られることなく、画像に合せた警報を選ぶことが
できる0例えば、社内の整理番号、規格コードあるいは
シンボルマークなどである。For example, the area for writing predetermined related information outside the image area within the registration unit is not limited to memos and search keywords as described above, and it is possible to select an alarm that matches the image. serial number, standard code, symbol mark, etc.
また、前記実施例においては関連情報を書込む領域が、
画像領域lOの他にはメモ領域11または検索キーワー
ド領域13のように1つである場合を示したが、処理す
る画像情報に応じて複数個にすることも可能である。Furthermore, in the above embodiment, the area for writing related information is
In addition to the image area IO, a case is shown in which there is only one memo area 11 or search keyword area 13, but it is also possible to have a plurality of areas depending on the image information to be processed.
[発明の効果]
以上説明してきたように、本発明の電子ファイリングシ
ステムによれば、フオーム定義を行なって登録を行なう
ことにより1元の登録画像のイメージを壊すことなしに
、1枚の登録用紙(ユーザーが頭の中で考える登録用の
紙であり、装置のシステムでは登録単位に相当する)上
でユーザに自由にメモ等の情報を記入させることが可能
になる。また社内の各部1課等の単位でフオームを統一
することにより登録画像の管理を容易になる効果がある
。[Effects of the Invention] As explained above, according to the electronic filing system of the present invention, by performing form definition and registration, one registration form can be created without destroying the image of one original registration image. (This is the registration paper that the user thinks about in his/her head, and corresponds to the registration unit in the device system.) It becomes possible for the user to freely write information such as notes on the paper. Furthermore, by unifying the form for each department within the company, management of registered images becomes easier.
第1図は本発明の電子ファイリングシステムの一構成例
を示す概略ブロック図ある。
第2図はフオーム定義する際の枠組みの方法の一例をデ
ィスプレイ上で模式的に示す図である。
第3図はフオーム定義して画像を登録し、それをプリン
トアウトした紙を示す図である。
第4図は、本システム実行時の処理手順を示すフローチ
ャートである。
第5図はフオーム定義の応用例をディスプレイ上で模式
的に示す図である。
lO:画像領域(画像保存領域)
11:メモ領域
12:登録単位領域
13:検索キーワード領域
14:登録単位領域の画像領域10とメモ領域11以外
の領域
15:領域14に示された情報
16:画像領域10に表示された画像
32ニブリント用紙
33:画像領域10に対応するプリント領域34:メモ
領域11に対応するプリント領域35ニブリント用紙に
印刷された登録画像代理人 弁理士 山 下 積 平
第2図
@5
第3図
図FIG. 1 is a schematic block diagram showing an example of the configuration of an electronic filing system according to the present invention. FIG. 2 is a diagram schematically showing on a display an example of a framework method when defining a form. FIG. 3 is a diagram showing a paper on which a form is defined, an image is registered, and the image is printed out. FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure when this system is executed. FIG. 5 is a diagram schematically showing an example of application of form definition on a display. lO: Image area (image storage area) 11: Memo area 12: Registration unit area 13: Search keyword area 14: Area other than the image area 10 and memo area 11 of the registration unit area 15: Information shown in area 16: Image 32 displayed in image area 10 Niprint paper 33: Print area 34 corresponding to image area 10: Print area 35 corresponding to memo area 11 Registered image printed on Niprint paper Agent Patent attorney Sekihei Yamashita 2nd Figure @5 Figure 3
Claims (5)
を登録する手段とを有し、画像情報を登録単位ごとに処
理する電子ファイリングシステムにおいて、 システム内に登録しておく登録単位内の一部の領域を画
像保存用領域としたことを特徴とする電子ファイリング
システム。(1) In an electronic filing system that has at least a means for reading image information and a means for registering image information, and processes image information for each registration unit, some of the registration units that are registered in the system An electronic filing system characterized in that the area is used as an image storage area.
任意の関連情報を書込む領域を設けたことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の電子ファイリングシステム
。(2) The electronic filing system according to claim 1, characterized in that an area for writing arbitrary related information is provided in an area outside the image storage area within the registration unit.
とする特許請求の範囲第2項記載の電子ファイリングシ
ステム。(3) The electronic filing system according to claim 2, characterized in that there are a plurality of areas in which the related information is written.
を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電子ファイリ
ングシステム。(4) The electronic filing system according to claim 2, wherein the related information is a character, a figure, or a symbol.
るフォーマット設定を行なう手段を有し、登録作業を始
める前に該登録単位のフォーマット設定を決め、そのフ
ォーマットに従って登録作業を行なうことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の電子ファイリングシステム
。(5) Having a means for formatting a part of the registration unit as an image storage area, determining the format setting of the registration unit before starting the registration work, and performing the registration work according to the format. An electronic filing system according to claim 1, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62028118A JPS63197167A (en) | 1987-02-12 | 1987-02-12 | Electronic filing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62028118A JPS63197167A (en) | 1987-02-12 | 1987-02-12 | Electronic filing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63197167A true JPS63197167A (en) | 1988-08-16 |
Family
ID=12239887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62028118A Pending JPS63197167A (en) | 1987-02-12 | 1987-02-12 | Electronic filing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63197167A (en) |
-
1987
- 1987-02-12 JP JP62028118A patent/JPS63197167A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0520274A (en) | Electronic information equipment | |
JPH01197878A (en) | Document control device | |
JPS63197167A (en) | Electronic filing system | |
JP2001290690A (en) | Method and device for managing file and storage medium | |
JP2000067078A (en) | Method for processing data and device therefor | |
JPH0731723B2 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
JPS6151264A (en) | Document processing device | |
JP2744234B2 (en) | Document processing device | |
JPS62109127A (en) | Control system for output of display screen | |
JPH02230375A (en) | Electronic filing system | |
JP2555606B2 (en) | Electronic manual display system | |
JPS6095589A (en) | Terminal | |
JPH08171469A (en) | Slip output device | |
JP2001075952A (en) | Method and device for processing data and storage medium | |
JPH0728796A (en) | Visiting card generating device | |
JPH02257282A (en) | Table preparation processor | |
JPH04123226A (en) | Method for exchanging data | |
JPH07146854A (en) | Document control system | |
JPH0678119A (en) | Picture filing device and picture reading and processing device | |
JPS63273161A (en) | Character processing unit | |
JPH11191104A (en) | Information processor and its method, and computer-readable memory | |
JPS60114932A (en) | Edit display device | |
JPH05307550A (en) | Document preparing device | |
JPH03246687A (en) | Approved seal input system | |
JPS60247293A (en) | Character space specifying system |