JPS63197113A - Flip-flop circuit - Google Patents

Flip-flop circuit

Info

Publication number
JPS63197113A
JPS63197113A JP62028231A JP2823187A JPS63197113A JP S63197113 A JPS63197113 A JP S63197113A JP 62028231 A JP62028231 A JP 62028231A JP 2823187 A JP2823187 A JP 2823187A JP S63197113 A JPS63197113 A JP S63197113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
gate
signal
flip
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62028231A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Igashira
以頭 博之
Akira Masaki
亮 正木
Toshio Yamada
利夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62028231A priority Critical patent/JPS63197113A/en
Publication of JPS63197113A publication Critical patent/JPS63197113A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the production of soft errors through an alpha-ray by using a signal obtained via a set/reset latch from an affirmative and negative output as a feedback signal. CONSTITUTION:A signal being the result or ORing an output of a set/reset latch (RS latch) 11 using the affirmative output signal Q and the negative output signal, the inverse of Q as the set and reset inputs respectively and the affirmative output signal Q or the negative output signal, the inverse of Q, is used as a feedback signal. That is, in using the RS latch 11 comprising the NOR gate in place of a conventional NOR gate, the latch 11 is set or reset by the H level input and the signal is transmitted and not inverted by the L level input (in holding state). Thus, an error signal where the output goes from L to H level is not caused. Thus, the flip-flop circuit not causing any soft error due to the incident of an alpha ray is realized.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、論理装置内において情報を一時的に記憶する
フリップフロップ回路に係り、特に、バイポーラ論理L
SIに用いて好適なフリップフロップ回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a flip-flop circuit that temporarily stores information in a logic device, and in particular, to a flip-flop circuit that temporarily stores information in a logic device.
The present invention relates to a flip-flop circuit suitable for use in SI.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、α線などによるソフトエラーを防止するためのフ
リップフロップ回路として、本発明者らの出願による特
開昭61−169015がある。これに記載されている
技術は、たとえば第8図に示すように、補助フィードバ
ックループ81によって、もとのフリップフロップのフ
ィードバックループを二重化したものである1本来のフ
ィードバックループが、OR/NORゲート84のOR
出力がらANDゲート85を経てゲート84ヘフイード
バツクされる一方、二重化の考え方により構成された補
助フィードバックループ81は、ゲート84のNOR出
力からORゲート82.インバータ83を経てゲート8
4ヘフイードバツクされる。
Conventionally, there is a flip-flop circuit for preventing soft errors caused by alpha rays, etc., as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 169015/1985 filed by the present inventors. As shown in FIG. 8, for example, the technique described therein is such that the original feedback loop of the flip-flop is duplicated by an auxiliary feedback loop 81. OR of
The output is fed back to gate 84 via AND gate 85, while an auxiliary feedback loop 81 configured based on the concept of redundancy feeds from the NOR output of gate 84 to OR gate 82. Gate 8 via inverter 83
4 Feedback will be given.

この構成によって、ゲート85の出力に生じ得るα線ノ
イズと、インバータ83に生じ得るα線ノイズが、それ
ぞれ論理的なハイ・レベル(以下Hレベルと言う)を論
理的なロー・レベル(以下Lレベルと言う)に引き下げ
るように作用する場合、ゲート85とインバータ83の
両者の出力にα線ノイズが同時に生じない限り、フリッ
プフロップが反転してしまうことはない。
With this configuration, the α-ray noise that may occur in the output of the gate 85 and the α-ray noise that may occur in the inverter 83 can be changed from a logical high level (hereinafter referred to as H level) to a logical low level (hereinafter referred to as L). In this case, unless α-ray noise occurs simultaneously in the outputs of both the gate 85 and the inverter 83, the flip-flop will not be inverted.

上記の例を少し概念的に表現したのが第9図である。フ
リップフロップの全体よりフィードバックの一部を除い
たものをフリップフロップの論理部と定義し91で表わ
す、補助フィードバックループは、91の否定側出力−
ζ−からNORゲート93、ORゲート92を経て91
ヘフイードバツクされる。ここで、ORゲート92とそ
の出力94は、論理的に表現するためにこのように記し
たが1本図ではこの部分は二重化されていないが。
FIG. 9 is a conceptual representation of the above example. The logic part of the flip-flop is defined as the entire flip-flop excluding a part of the feedback, and the auxiliary feedback loop is denoted by 91.
91 from ζ- through NOR gate 93 and OR gate 92
Hefeed back. Here, the OR gate 92 and its output 94 are described in this manner for logical expression, although this portion is not duplicated in this figure.

実際には、第8図のようにゲート84で実現されると二
重化されていない部分はなくなる。また、ゲートの実現
の仕方により、ORゲート92の出力にはα線ノイズが
生じ得ないとき、結線94は二重化されていなくてもよ
い。
In reality, if the gate 84 is implemented as shown in FIG. 8, there will be no unduplicated portion. Furthermore, depending on the way the gate is implemented, if alpha noise cannot occur in the output of the OR gate 92, the connection 94 does not need to be duplicated.

また、第10図のように肯定側出力Qとして。Also, as the positive side output Q as shown in FIG.

独立な2つの信号(α線ノイズが同時には生じ得ず、か
つ論理的に同一)を利用できる場合、それらの出力信号
線95と101をゲート92により論理的ORをとりフ
ィードバックすることによって第9図と同様の効果が得
られる。
If two independent signals (α-ray noise cannot occur at the same time and are logically the same) can be used, the output signal lines 95 and 101 are logically ORed by the gate 92 and fed back to the ninth signal line. The same effect as shown in the figure can be obtained.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上記従来技術はフィードバックループを二重化すること
により、フリップフロップのα線ソフトエラーを防止し
ようとする発明であるがたとえば第9図の構成のとき、
ORゲート92の入力95゜96には、それぞれHレベ
ルをLレベルに引き下げるノイズが生じてもフリップフ
ロップは反転する危除はないものの、LレベルからHレ
ベルへ引き上げるようなノイズに対してはエラーする危
険性を未だ持っている。それはゲート92がORである
ため、入力95.96のいずれか一方がHレベルになれ
ば、出力94はHレベルになるからである。
The above-mentioned prior art is an invention that attempts to prevent α-ray soft errors in flip-flops by duplicating the feedback loop, but for example, in the configuration shown in FIG. 9,
Although there is no danger that the flip-flop will be inverted even if noise that lowers the H level to the L level occurs at the inputs 95 and 96 of the OR gate 92, an error will occur if there is noise that raises the H level from the L level to the H level. There is still a risk of This is because the gate 92 is an OR, so if either of the inputs 95, 96 goes to H level, the output 94 goes to H level.

上記の危険性は比較的少ないとは言える。なぜならば、
上記のケースは、91のQ出力にHレベルをLレベルへ
引き下げるノイズが生じ、そのノイズがNORゲート9
3を通過するほど大きく。
It can be said that the above risks are relatively small. because,
In the above case, noise that lowers the H level to the L level occurs in the Q output of the NOR gate 91, and that noise
Large enough to pass 3.

96にLレベルをHレベルへ引き上げるノイズが生じる
場合のみであるからである。しかし、その可能性は皆無
ではなく、α線によるソフトエラーの可能性が未だある
という問題があった。
This is because the noise that raises the L level to the H level occurs in 96 only. However, this possibility is not completely eliminated, and there is still a problem that there is a possibility of soft errors caused by alpha rays.

本発明は上述した従来技術の問題点を解決し。The present invention solves the problems of the prior art mentioned above.

α線によるソフトエラーの生じることのないフリップフ
ロップ回路を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a flip-flop circuit that does not cause soft errors due to alpha rays.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記目的は、フリップフロップ回路におけるフィードバ
ック信号として、肯定側および否定側出力Q、Qを、セ
ットリセットラッチ(以下FRSラッチと言う)を介し
て得られた信号を用いることにより達成される。
The above object is achieved by using signals obtained through a set-reset latch (hereinafter referred to as FRS latch) for the positive side and negative side outputs Q and Q as feedback signals in the flip-flop circuit.

〔作用〕[Effect]

従来の回路構成である第9図において、NORゲート9
3の代わりに、NORゲートで構成されたセットリセッ
ト・ラッチ(RSラッチ)を用いると、このラッチは、
Hレベルの入力によってセットあるいはリセットし信号
が通過する一方、Lレベルの入力では反転しない(ホー
ルド状態)。
In FIG. 9, which shows the conventional circuit configuration, the NOR gate 9
If a set-reset latch (RS latch) consisting of a NOR gate is used instead of 3, this latch becomes
While it is set or reset by an H level input and the signal passes, it is not inverted by an L level input (hold state).

従って、出力96がLレベルからHレベルへのエラー信
号を生じることがなくなる。
Therefore, the output 96 will not generate an error signal from the L level to the H level.

〔実施例〕〔Example〕

以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。ここ
で考慮しているα線ノイズは、ある回路の出力を、論理
的ハイレベル(Hレベル)から論理的ローレベル(Lレ
ベル)へ引き下げるように働<、NPNトランジスタで
構成されたバイポーラ論理回路では、このエラーモード
だけを考えればよい、逆のモード、つまりLレベルから
Hレベルへのエラーは起こらない、ただし、Hレベルか
らLレベルへのノイズは、NORゲートあるいはインバ
ータを通過するとLレベルからHレベルへのノイズとな
るので、これについては考慮する必要がある。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. The α-ray noise considered here works to lower the output of a certain circuit from a logical high level (H level) to a logical low level (L level). Now, we only need to consider this error mode.The opposite mode, that is, the error from L level to H level, does not occur.However, noise from H level to L level will change from L level when it passes through the NOR gate or inverter. This will cause noise to the H level, so this needs to be taken into consideration.

第1図で、フリップフロップの全体よりフィードバック
の一部を除いたものをフリップフロップの論理部と定義
し10で表わす、10の肯定側出力Q、否定側出力τは
、それぞれ結11!18.19でRSラッチ11へ入力
される。まずQがHレベルのときを考える。18,16
,17.15はHレベル、19はLレベルとなる。また
、110はLレベル、111はHレベルである。Hレベ
ルをLレベルへ引き下げるα線ノイズ(以下、単にα線
ノイズと言う)が、Qに生じたとき、18゜16はLレ
ベルになろうとするが、11,1がHレベルであるため
、18に生じたノイズはNORゲート12を通過せず、
したがって17にはノイズは生じない、よってフィード
バック線15にもノイズは生じないのでこのフリップフ
ロップは反転エラーを起こさない。
In FIG. 1, the logical part of the flip-flop is defined as the entire flip-flop excluding a part of the feedback, and is represented by 10. 19, it is input to the RS latch 11. First, consider when Q is at H level. 18, 16
, 17.15 are at H level, and 19 is at L level. Further, 110 is an L level, and 111 is an H level. When α-ray noise (hereinafter simply referred to as α-ray noise) that lowers the H level to the L level occurs at Q, 18°16 tries to become the L level, but since 11,1 is the H level, The noise generated at 18 does not pass through the NOR gate 12,
Therefore, no noise occurs on the feedback line 17, and hence no noise occurs on the feedback line 15, so this flip-flop does not cause an inversion error.

次に、NORゲート13の出力、っまり1i1又は17
にα線ノイズが生じたとき、16はHレベルであるため
、α線ノイズはORゲート14を通過せず、フィードバ
ックl115にもノイズは生じないのでこのフリップフ
ロップは反転エラーを起こさない。
Next, the output of the NOR gate 13, exactly 1i1 or 17
When α-ray noise occurs, since the signal 16 is at H level, the α-ray noise does not pass through the OR gate 14, and no noise is generated in the feedback l115, so this flip-flop does not cause an inversion error.

ORゲート14の出力については、あとで述べるように
α線ノイズは生じ得ないと仮定している。
Regarding the output of the OR gate 14, it is assumed that α-ray noise cannot occur, as will be described later.

したがって、QがHレベルのときは、このフリップフロ
ップは反転エラーを起こさない0以上の動作については
、第9図の従来例と全く同じである。
Therefore, when Q is at H level, this flip-flop is exactly the same as the conventional example shown in FIG. 9 with respect to the operation of 0 or more without causing an inversion error.

次に、QがLレベルのとき、つまり、可がHレベルのと
きを考える。19はHレベル、18゜16.17,15
はLレベルとなる。また、110はHレベル、111は
Lレベルである。ζ−にα線ノイズが生じたとき、19
はLレベルになろうとするが、110がHレベルである
ため、19に生じたノイズはNORゲート13を通過せ
ず、したがって17にはノイズは生じない、よって、フ
ィードバック線15にもノイズは生じないのでこのフリ
ップフロップは反転エラーを起こさ艦い。
Next, consider when Q is at L level, that is, when Q is at H level. 19 is H level, 18°16.17,15
becomes L level. Further, 110 is an H level, and 111 is an L level. When α-ray noise occurs in ζ-, 19
tries to go to L level, but since 110 is at H level, the noise generated on 19 does not pass through NOR gate 13, and therefore no noise is generated on 17.Therefore, noise is also generated on feedback line 15. This flip-flop will cause an inversion error.

NORゲート12の出力110にα線ノイズが生じたと
き、19はHレベルであるためα線ノイズはNORゲー
ト13を通過せず、上の場合と同様にこのブリッププロ
ップは反転エラーを起こさない。
When α-ray noise occurs at the output 110 of the NOR gate 12, since the signal 19 is at H level, the α-ray noise does not pass through the NOR gate 13, and as in the case above, this blip-prop does not cause an inversion error.

以上をまとめると、HレベルをLレベルへ引き下げるα
線ノイズがこのフリップフロップ回路の−か所に生じた
場合、それによる反転エラーは完全に防【Eできる。結
局、この動作は、RSラッチがNORゲートで構成され
るとき、Hレベルの入力でセットあるいはリセットを行
ない、Lレベル入力でホールド状態であることを利用し
ていることになっている。
To summarize the above, α to lower the H level to the L level
If line noise occurs at a point in this flip-flop circuit, inversion errors caused by it can be completely prevented. After all, this operation utilizes the fact that when the RS latch is configured with a NOR gate, it is set or reset with an H level input, and is in a hold state with an L level input.

ORゲート14とその出力15は1本図では二重化され
ていない。したがって、ORゲート14の出力について
はα線ノイズは生じ得ない回路構成でなくてはならない
、このことは、後にも述べるが、逆に言いかえると、原
理的に二重化されない部分、たとえば、二重化されてい
る部分の出力を比較するような部分が必らず存在し、こ
こでは。
The OR gate 14 and its output 15 are not duplicated in this figure. Therefore, the output of the OR gate 14 must have a circuit configuration that does not generate α-ray noise.This will be explained later, but in other words, parts that cannot be duplicated in principle, for example, should not be duplicated. There is always a part that compares the output of the part that is running, and here it is.

ORゲート14とその出力15で表現したことになって
いる。そして、この部分にα線ノイズが生じないような
構成を可能にしているのが、本発明者らの出願による特
開昭61−169015や本発明の回路構成である。
It is expressed by the OR gate 14 and its output 15. The circuit structure of Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-169015 filed by the present inventors and the present invention enables a structure in which α-ray noise does not occur in this portion.

第2図に本発明による他の実施例を示す、ここでは、R
Sラッチ21として、NORゲート23の出力24には
α線ノイズが生じない場合であり、このときは、第1図
に示すようなORゲート14は省略できる。その他の回
路動作は第1図の場合と同じである。
FIG. 2 shows another embodiment according to the invention, in which R
This is a case in which α-ray noise does not occur in the output 24 of the NOR gate 23 as the S latch 21, and in this case, the OR gate 14 as shown in FIG. 1 can be omitted. Other circuit operations are the same as in the case of FIG.

第1図に示した実施例を、Dタイプフリップに適用して
より具体的に示したのが第3図である。
FIG. 3 shows more specifically the embodiment shown in FIG. 1 applied to a D-type flip.

ここでは、シリーズゲート型のエミッタ結合論理回路(
ECL)を使っている。この回路の動作は、クロック入
力CKがHレベルのとき、データ入力りに応じてコレク
タ負荷抵抗318,319のいずれか一方に電流が流れ
フリップフロップの内容が決定される。CKがLレベル
のときは、トランジスタ304,305の対によってデ
ータが保持される。結線317がフィードバック線であ
る。
Here, we will introduce a series-gate emitter-coupled logic circuit (
ECL) is used. The operation of this circuit is such that when the clock input CK is at H level, a current flows through either one of the collector load resistors 318 and 319 according to the data input, and the contents of the flip-flop are determined. When CK is at L level, data is held by the pair of transistors 304 and 305. Connection 317 is a feedback line.

第1図のRSラッチに相当するのが300であり、OR
ゲート14に相当するのが、トランジスタ307と30
8によって実現されるワイアードORである。つまり、
トランジスタ307と308のそれぞれのエミッタが結
線され317によってフィードバックされる。ここで、
トランジスタ307と308のワイアードORには、そ
の構成によりα線ノイズは生じ得ないので、第1図の説
明のときに述べた仮定が満たされている。
300 corresponds to the RS latch in Figure 1, and the OR
Transistors 307 and 30 correspond to gate 14.
This is a wired OR implemented by 8. In other words,
The respective emitters of transistors 307 and 308 are connected and fed back by 317. here,
Since α-ray noise cannot occur in the wired OR of transistors 307 and 308 due to its configuration, the assumption stated in the explanation of FIG. 1 is satisfied.

第4図は、第3図においてフィードバック線を差動にし
た場合である。つまり、トランジスタ402と403に
よるワイアードOR出力405と、トランジスタ401
と404によるワイアードOR出力406が互いに逆相
であることを利用し、それぞれトランジスタ304と3
05のベースへフィードバックしている0回路動作やα
線ノイズに対する動作は第3図の場合とほとんど同じな
ので説明を省略する。
FIG. 4 shows a case where the feedback line in FIG. 3 is made differential. In other words, the wired OR output 405 from transistors 402 and 403 and the transistor 401
By utilizing the fact that the wired OR outputs 406 from the transistors 304 and 404 are in opposite phase to each other,
0 circuit operation and α that feed back to the base of 05
The operation for line noise is almost the same as in the case of FIG. 3, so a description thereof will be omitted.

第5図、第6図及び第7図は、第3図におけるRSラッ
チ300の具体的構成を示したものである。トランジス
タ501,502の対、601と602の対、701と
702の対のそれぞれが。
5, 6, and 7 show specific configurations of the RS latch 300 in FIG. 3. A pair of transistors 501 and 502, a pair of transistors 601 and 602, and a pair of transistors 701 and 702, respectively.

第3図のNORゲート311に相当する。また。This corresponds to the NOR gate 311 in FIG. Also.

トランジスタ503,504の対、603と604の対
、703と704の対のそれぞれがNORゲート312
に相当する。
Each of the pairs of transistors 503 and 504, the pair of transistors 603 and 604, and the pair of transistors 703 and 704 is connected to the NOR gate 312.
corresponds to

第1図の実施例においては、ORゲート14を用いてい
るが、フリップフロップの構成によっては、ゲート14
としてNORゲートを用いることもできる。
In the embodiment shown in FIG. 1, the OR gate 14 is used, but depending on the configuration of the flip-flop, the gate 14
A NOR gate can also be used as a gate.

また、LレベルをHレベルへ引き上げるノイズだけが起
こり得る場合は、本発明のRSラッチ11としてNAN
Dゲートを用いゲート14としてAND又はNANDゲ
ートを用いればよいことは1以上の議論より明らかであ
る。
In addition, if only noise that raises the L level to the H level is possible, the RS latch 11 of the present invention
It is clear from one or more discussions that a D gate can be used and an AND or NAND gate can be used as the gate 14.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によればα線入射に起因す
るソフトエラーを全く生じることのないフリップフロッ
プ回路を実現することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to realize a flip-flop circuit that does not cause any soft errors caused by the incidence of alpha rays.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の図、第2図は本発明の他の
実施例の図、第3図は第1図の詳細回路図、第4図は第
1図の他の詳細回路図、第5〜7図は第3図のセットリ
セット・ラッチの詳細回路図、第8〜10図は従来回路
の構成例を示す図である。 1 l、1y 1 n*・・・フリップフロップの入力
端子、10・・・フリップフロップの論理部、11,2
1,300゜400・・・セット・リセット・ラッチ、
Q・・・フリップフロップの肯定側出力、Q−・・フリ
ップフロップ冨 1 図 W 2  図 N、 zIR57ブ+ 17g。 第 4 図 第5図 ¥J6  図 1’JE5 第 7 図 gx 洒 ♂ 図 θ1 邦jタλ−ト°゛バヅ7ノU−7′gz  oR
ケート 33 イシバ°−タ
1 is a diagram of one embodiment of the invention, FIG. 2 is a diagram of another embodiment of the invention, FIG. 3 is a detailed circuit diagram of FIG. 1, and FIG. 4 is another detail of FIG. 1. FIGS. 5 to 7 are detailed circuit diagrams of the set/reset latch shown in FIG. 3, and FIGS. 8 to 10 are diagrams showing configuration examples of conventional circuits. 1 l, 1y 1 n*... Input terminal of flip-flop, 10... Logic part of flip-flop, 11, 2
1,300°400...set/reset/latch,
Q...Flip-flop positive side output, Q-...Flip-flop depth 1 Figure W 2 Figure N, zIR57+17g. Fig. 4 Fig. 5¥J6 Fig. 1'JE5 Fig. 7 gx 洒♂ Fig. θ1
Kate 33 Ishibata

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、論理情報を一時的に記憶するフリップフロップ回路
において、肯定側出力信号と否定側出力信号をそれぞれ
セット、リセット入力とするセット・リセット・ラッチ
の出力と上記肯定側出力信号、又は否定側出力信号との
論理的ORをとつた信号をフィードバック信号とするこ
とを特徴とするフリップフロップ回路。 2、上記セット・リセット・ラッチの互いに逆相の2出
力信号のそれぞれと、上記肯定側出力信号、又は否定側
出力信号との論理的ORをとつた互いに逆相の2信号を
差動信号としてフィードバック信号とすることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のフリップフロップ回路
[Claims] 1. In a flip-flop circuit that temporarily stores logic information, the output of a set/reset latch that uses a positive output signal and a negative output signal as set and reset inputs, respectively, and the positive output A flip-flop circuit characterized in that a feedback signal is a signal obtained by logically ORing a signal or a negative output signal. 2. Logically OR the two mutually opposite output signals of the set/reset latch with the positive side output signal or the negative side output signal, and use the two mutually opposite phase signals as a differential signal. 2. The flip-flop circuit according to claim 1, wherein the flip-flop circuit is a feedback signal.
JP62028231A 1987-02-12 1987-02-12 Flip-flop circuit Pending JPS63197113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028231A JPS63197113A (en) 1987-02-12 1987-02-12 Flip-flop circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028231A JPS63197113A (en) 1987-02-12 1987-02-12 Flip-flop circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197113A true JPS63197113A (en) 1988-08-16

Family

ID=12242822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028231A Pending JPS63197113A (en) 1987-02-12 1987-02-12 Flip-flop circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197113A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826090B1 (en) 2003-06-05 2004-11-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method for a radiation resistant latch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826090B1 (en) 2003-06-05 2004-11-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method for a radiation resistant latch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63266924A (en) Semiconductor logic circuit
US4145623A (en) Current mode logic compatible emitter function type logic family
US3751683A (en) Combined data and set-reset flip-flop with provisions for eliminating race conditions
JPS60205900A (en) Data accumulation circuit
JPS63197113A (en) Flip-flop circuit
US4779011A (en) Latch circuit having two hold loops
JP2694204B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US3610964A (en) Flip-flop circuit
US6489811B2 (en) Logic gate with symmetrical propagation delay from any input to any output and a controlled output pulse width
Breuer Applications of low-level differential logic
US5224130A (en) Signal detection apparatus
EP0388529B1 (en) Logic circuits using a status holding circuit
JPS605097B2 (en) Gray code generation circuit
JP3315747B2 (en) D latch circuit with reset function
US4297593A (en) Glitch eliminator circuit for TTL transparent latch
JPH03218112A (en) Register circuit
JPH0483414A (en) Latch circuit
JPH0233215A (en) Latch circuit
JPS62258515A (en) Latch circuit
JPH0732355B2 (en) Latch circuit
JPH07202669A (en) Semiconductor logic circuit
JPS59188227A (en) Digital data holding circuit
JPH07106925A (en) Latch circuit
JPH05191219A (en) Flip-flop
JPH02192213A (en) Semiconductor integrated circuit device