JPS63196022A - 三相三巻線変圧器 - Google Patents

三相三巻線変圧器

Info

Publication number
JPS63196022A
JPS63196022A JP62027101A JP2710187A JPS63196022A JP S63196022 A JPS63196022 A JP S63196022A JP 62027101 A JP62027101 A JP 62027101A JP 2710187 A JP2710187 A JP 2710187A JP S63196022 A JPS63196022 A JP S63196022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
primary
tertiary
zero
neutral point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027101A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ono
小野 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62027101A priority Critical patent/JPS63196022A/ja
Publication of JPS63196022A publication Critical patent/JPS63196022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電力系統の安定度向上のための静止形無効電力
補償装@ (SVCと略称す)用の三相三巻線変圧lに
関するものである。
(従来の技術) 近年電力需要の増大に伴い、送電電圧も高くなり、電力
系統の大きさも増大してきている。そこで送電電力量の
変化、送電回路網構成の変化、故障による線路の開閉、
負荷の開閉などによって発生する系統の動揺も大きくな
るので、その動揺をおさえ系統安定の改善、増進をはか
るためSvCが使用されている。
従来のSvCでは5,7次の高調波を除去するために、
1次星形結線、2次三角結線の変圧器と1次2次とも星
形結線の変圧器の2台を使用する三相12パルス方式が
主流であるが、例えばIEIEETransaetio
ns on Pouer Apparatus and
 Systems。
VOL PAS−102,No、12.Decembe
v 1983.第3728頁乃至第3735頁の記載に
よれば第8図に示すように1台の変圧器のみを用いる三
相12パルス方式を提案している。
この方式の採用により価格面のみならず変圧器の損失も
低減できるという大きな利点がある。
第8図は、その主回路構成を示したものであり。
電力系fi1に、三角結線の1次巻線2と星形結線の2
次巻線3を鉄心(図示していない)に巻装したSvC用
変圧変圧器4続し、変圧器4の2次側には、三角結線の
サイリスタ制御リアクトル(TCRと略称す)5と星形
結線のTCR6が各々接続される。
変圧器4の2次側中性点 と星形結線TCR6の中性点
Nも接続されている。
SvCで重要である高調波電流に、ついては次のように
流れる。
3次、9次の調波分については、三角結線TCR5の発
生電流分の3次(La)−9次(1,A)は第8図に示
すように、三角結線ABC内を循環し、星形結線TCR
6の発生電流分の3次(Ly)、9次(I−Y)は第8
図に示すように零相電流となり、TCR6の中性点N、
2次側中性点ゲ、2次巻線3、TCR6と循環し、変圧
器作用により、2次巻線3の電流は1次巻線2に循環し
打消され、電力系統1は流出しない。
5次、7次の調波分については、TCR5とTCR6の
接続点A、B、Cにおいて三角結線TCR5の発生電流
分と星形結線TCR6の発生電流分とが丁度打消される
条件となり、変圧器巻線2゜3には流れなく、電力系統
1にも流出しない。
従って電力系統1に流出する高調波電流は、2台の変圧
器を用いた従来方式と同様であり、三角結線TCR5と
星形結線TCR6によって発生する11次分(Izxa
*Lzy)と13次分(11□、113いの高調波電流
だけとなる。
参考文献には記述されていないが変圧器の1次巻線の星
形結線にした場合については第9図になることは容易に
想像できる。
第9図は1次巻線7を星形結線とし、三角結線の3次巻
線8を追加した三相三巻線変圧器9としたものであり、
星形結線TCR6により発生する3次、9次の調波分で
ある電流IiY* IsYは3次巻線8内を循環し、他
の作用は第8図と同様である。
(発明が解決しようとする問題点) 第9図に示すように1次巻線7の中性点Oはアレスタ1
0を接続するかあるいは中性点0を外部に引出さない方
法にする必要がある。
その理由は中性点0が対地に対して、そのインピーダン
スが非常に大きくなり1次巻線7と電力系統1の零相イ
ンピーダンスを大きく、星形結線TCR6により発生す
る3次、9次の調波分である電流Is ’l t Is
 Yが電力系統1に流出しないようにするためである。
もし、中性点Oを直接接地したとすれば1次巻線7と電
力系統1の零相インピーダンスが小さくなり、電流x、
’I e Is Yの一部分は電力系統1に流出するこ
とになる。多量の電流工s V t I@ yが電力系
統1に流出することになれば、電流ICY@ IIYは
高調波電流であるので、電力系統1に接続されている発
電機や負荷などに、高調波による障害が発生し、系統運
用上問題になり、このようなシステムは一般的には採用
されない、一方、電力系統の電圧は、絶縁層a170号
以上が多く、その系統に使用される変圧器の1次巻線は
その中性点0を直接接地する場合が多い、もし、1次中
性点0を直接接地しないと1次巻線の絶縁が低減できな
いので、その変圧器の寸法重量が大きくなり、価格も高
くなってしまうので一般的には、直接接地とする。
また第8図に示すような1次巻線が三角結線である場合
も1次巻線の絶縁上から不利となり、電力系統に直接接
続される変圧器には通常使用されない。
本発明は上述の点を考慮し、1次中性点0を直接接地し
ても、星形結線TCHにより発生する3次、9次の調波
分である電流が電力系統に流出する量を非常に少なくし
、実質上問題とならない。
SvC用の三相三巻線変圧器を得ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 第9図における変圧器9の巻線配置は通常では鉄心主脚
側より、3次巻線、2次巻線、1次巻線の順に配置され
るが、本発明では鉄心主脚側より2次巻線、3次巻線、
1次巻線の順に配置し、かつ3次巻線の軸方向の配置に
工夫をこらしたことである。
(作  用) 上述のように巻線配置を工夫することにより、その巻線
群間の零相インピーダンス分配がかわり、3次巻線分の
零相インピーダンスをほぼ零にすることができる。3次
巻線への零相インピーダンスが零になればたとえ1次中
性点Oが接地されて1次巻線と電力系統への零相インピ
ーダンス回路が構成される3次、9次の調波分である電
流IaYpI0は3次巻線内を循環し、1次巻線には流
れなくなり電力系統にも流出しないことになる。
(実 施 例) 以下本発明を図面に示す実施例について説明する。
第1図において本発明によるSvC用三相三巻線変圧器
11は、星形結線である1次巻線7と2次巻線3および
三角結線である3次巻線12が鉄心脚に巻装される構成
である。
そして1次巻線7の線路端子U、V、Wは電力系統1に
接続され、中性点端子0は直接接地され、2次巻線3に
はTCR5,6が接続され、2次中性点端子ごとTCR
6の中性点Nも接続され、3次巻線12には3次負荷1
3が接続される。
3次負荷13は力率改善用あるいは高調波吸収用のコン
デンサまたは所内用負荷などであってもよく、場合によ
ってはこの3次負荷13は接続しないで3次巻線12は
内蔵の安定巻線としてもよい。
第2図から第4図は本発明の三相三巻線変圧橢11の巻
線配置と電流が巻線に流れた場合に発生するもれ磁束分
布を示したものであり、鉄心主脚14上に2次巻線3,
3次巻線12および1次巻線7の各巻線を順次者°装し
、2次巻線3と1次巻線7の巻線高さはHであり、3次
巻線12の巻線高さはHより小さいH8とし、かつ1次
巻線7.2次巻線3および3次巻線12の軸方向の巻線
高さの中心を同一高さにしである。
第2図に示す内鉄形同心配置巻線における各巻線間の零
相リアクタンスは軸方向のもれ磁束による成分($IX
o轟)と半径方向のもれ磁束による成分(%lX0R)
との和で求められる。
軸方向のもれ磁束による成分C$IXoa)は次式で概
算値が求められる。
1次巻線7と2次巻線3の間(軸方向のもれ磁束分布図
は15となる) $lX6Atp−s=に^XQp−a   +@j+”
°−−−−4−4−−−− CO1次巻線7と3次巻線
12の間(軸方向のもれ磁束分布図は16となる) %IXoA*p−r=KhXQp−t   +”°””
−■2次巻線3と3次巻線12の間(軸方向のもれ磁束
分布図は17どなる) 算IX、^*5−i=KAXQs−t   ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・■但し K^= 4.96
 f P/ (3e” H)   ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・に)f;定格周波数(Hz)、 p
 :定格容量(MVA)ee1巻回ボルト(V/回〕、
H;第2図に示す巻線の軸方向高さくm■〕 Qp−s ”狭+匹十〇、−8,・・・・・・・・・・
・・■Qp−t =虻ム+にム+虻h・・・・・・・・
・・・・0゜3−1虻五−配りや虻B、 、、、、、、
、、、、、、。
81〜B、、D、〜D、;第2図に示す巻線の半径方向
寸法(、m) 次に半径方向のもれ磁束による成分(%IXo*)につ
いて説明する。
1次巻線7と2次巻線3の間ではその巻線の高さが両方
とも同一のHであるの7半径方向のもれ磁束は少なく無
視できる。
瓢XXo**p−s= 0      ・・・・・・・
−・・・・・・・・・・■1次巻線7と3次巻線12の
間では、第3図に示すように1次巻線7の巻線高さHに
対して3次巻線12の巻線高さはHlであり、上下の寸
法差H3は同一になるようにしであるので半径方向のも
れ磁束分布図は18となり1次式で概算値が求められる
車0罠vP−T=に尺×(!−)i  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・■但しに、は(2)式と同じよ
うにCf −P/e”)に比例する係数である。
2次巻線3と3次巻線12の間では、第4図に示すよう
に、2次巻線7と3次巻線12の巻線高さがH9H1と
差があるので、第3図と同様にして次式で求ぬられる。
%IXoRss−τ= KRX (” )”・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(10)従って各巻線間の
零相リアクタンスは次となる。
1次巻線7と2次巻線3の間 %lX0yP−3=に^X op−s   ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(11)1次巻線3と3次
巻線12の間 %IXosp−t=に^XQp−t+KHX(u!−)
”−・・・・・(12)2次巻線3と3次巻線12の間 %IX3*5−t=5XQ3−7+Kp(X(”)”−
(13)次に変圧器11の2次巻線3から見た零相イン
ピーダンスの等価回路は第5図となり、各分岐の零相イ
ンピーダンスZOPF 20s、zotの内の各零相リ
アクタンス%IXop v%lXO3#%IXoTは次
式で求められる。
%IXop=−(%IXoep−s+%IXotP−T
−%IXo*5−y)”  (14)%IXos:”(
%IXo、p−s”%IXosp−t−%IXo*5−
T)−(15)(16)式に(11)式〜(13)式を
代入し、さらにω式〜(lO)式を代入し、整理すると D3・B3 となり軸方向のもれ磁束による成分(−にA×12  
)は負の値となる。
これらの零相リアクタンスに各抵抗分を含めたものが零
相インピーダンスZope z03y zo↑となり、
zoLは電力系統1の零相インピーダンスである。
この第5図における電流分流は次式で求められる。
(18)式よりZOTが零となればIPも零となること
がわかるので、 (17)式で表わせる%IXoTを零
に、すなわち(20)式が成立するようにすれば201
の値は抵抗分だけとなり、IPは小さくすることができ
る。
ここで問題にしているのは、星形結線TCR6により発
生する3次、9次の調波分である電流IaYsIsYの
流れ方であるので、リアクタンス分は周波数に比例し、
電流1s’lに対しては3倍に、電流ICYに対しては
9倍となり、抵抗分は周波数によってはほとんど増加し
ないので(18)式によって表わされるIPはますます
零に近づくことになる。
IPが零になることは2次巻線3より流入したきた電流
Ia ’f e L ’lが1次巻線7の方に流れない
ことを意味する。
一方(19)式が工〒が1.に等しくなることは、2次
巻線3に流れる電流Ia Y * Is Yを3次巻線
12に流れる電流で打消すことになり、電流IIYp 
IsYの全部が3次巻線12内を循環することを意味す
る。
この発明のポイントである(17)式で表わされる%I
XOテを零に近づけること、すなわち(20)式をほぼ
満足させる方法には寸法差H2を適切な値にすることで
あるが、それを満足させるために、多少の影響があり変
圧器巻線寸法が大きくなるが、製造価格にはあまり影響
しない程度である。
以上説明したように、1次巻線は星形結線であり、その
中性点を直接接地できるので超高圧系統に直接接続が可
能であり、1次巻線は段絶縁と低減絶縁にでき、その1
次巻線は、電圧の高い線路端子を巻線中央部より引出し
、電圧の低い中性点端子を巻線両端部より引出すことが
できるので、絶縁構造上都合がよく、その分だけ変圧器
をコンパクトにすることができる。
3次巻線が1次巻線と2次巻線の間に配置されるので、
電圧の高い1次巻線から2次巻線への静電的移行電圧が
小さくなる。2次巻線に取付けられるTCHのサイリス
タは半導体であるため、その耐絶縁特性が、変圧器巻線
に比べ非常に悪いため、移行電圧が小さいことはサイリ
スタの使用個数の低減にも役立つことになる。
次に3次巻線の役目であるが、前述のIa Y y I
s Yの電流を循環させるほかに、励磁電流に含まれる
3倍調波電流を環流させ、さらに1次側みた零相インピ
ーダンスを低くする働きもある。
第2図から第4図では3次巻線12の巻線高さを他の巻
線より小さくする場合について記述したが、第6図に示
すように3次巻線12の巻線高さH3を両端部H4づつ
大きくした場合についてもその半径方向のもれ磁束分布
図は20となり、(2)式と(10)式にれ、以降(2
0)式まで同じに奇り、その作用も同様になる。
又第7図に示すように3次巻線12を巻線高さ方向で2
分割し、巻線高さHいその間隙寸法H1とじ、2つの巻
線を直列あるいは並列に接続する場合についても、その
半径方向のもれ磁束分布図は21となり、0式と(10
)式における(!!−!−)のかわりに(−!!−)H
28 を代入する式で求められ、その作用も同様になる。
(発明の効果〕 従来方式なら半分の定格容量を有し、その結線が星形−
三角のものと星形−星形のものを2台使用するが、本発
明においては倍の定格容量になるが1台の使用ですむこ
とになる。
2台が1台になることによって生じる利点は、1台にす
る方がその変圧器の総重量が約75%になることである
。総重量が低減することは、その材料費とその加工費が
低減でき、発生する損失も低減でき、さらにその変圧器
を設置する据付面積も少なくて済むことになる。
従って1次巻線の中性点を直接接地して使用でき、製造
費が安く、損失も少なくできるSVC用三相三巻線変圧
器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるSvc用三相三巻線変圧量を使用
する主回路構成を示す結線図、第2!!Iは第1図に示
した変圧器における巻線配置と軸方向のもれ磁束分布を
示す説明図、第3図と第4図は第1図に示した変圧器に
おける巻線配置と半径方向のもれ磁束分布を示す説明図
、第5図は三巻線変圧器の零相インピーダンスを示す等
価回路図、第6図と第7図は本発明の他の実施例の変圧
器の巻線配置と半径方向のもれ磁束分布を示す説明図、
第8図は従来方法を示す主回路構成図、第9図は従来方
法から容易に想像できる三巻線とした場合の主回路構成
図である。 1・・・電力系統     2,7・・・1次巻線3・
・・2次巻線 4・・・SvC用三相二巻線変圧器 5・・・三角結線のTCR6・・・星形結線のTCR8
,12・・・3次巻線 9.11・・・SVC用三相三巻線変圧器10・・・ア
レスタ     13・・・3次負荷14・・・鉄心主
脚 15.16,1フ・・・軸方向のもれ磁束分布図18.
19,20.21・・・半径方向のもれ磁束分布図代理
人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第6図   第7図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) すくなくとも3つの鉄心主脚に、それぞれ内側
    より、中性点つき星形結線の2次巻線、三角結線の3次
    巻線および中性点つき星形結線の1次巻線の各巻線を順
    次巻装した三相三巻線変圧器において、前記1次巻線は
    線路端子を巻線中央部より引出し、中性点端子を巻線両
    端部より引出し、前記3次巻線の軸方向の巻線高さを、
    1次巻線および2次巻線の巻線高さより、小さくあるい
    は大きくし、かつ1次巻線、2次巻線および3次巻線の
    軸方向の巻線高さの中心を同一高さにしたことを特徴と
    する三相三巻線変圧器。
  2. (2) 3次巻線を軸方向の巻線高さで、2つ以上に分
    割し、それらを直列あるいは並列に接続したものを三角
    結線としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の三相三巻線変圧器。
JP62027101A 1987-02-10 1987-02-10 三相三巻線変圧器 Pending JPS63196022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027101A JPS63196022A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 三相三巻線変圧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027101A JPS63196022A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 三相三巻線変圧器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196022A true JPS63196022A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12211693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027101A Pending JPS63196022A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 三相三巻線変圧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204036A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用電力変換装置
CN102751740A (zh) * 2012-07-09 2012-10-24 上海申瑞继保电气有限公司 两绕组变压器运行控制方法
CN102832623A (zh) * 2012-08-13 2012-12-19 上海申瑞继保电气有限公司 三绕组变压器运行控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204036A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用電力変換装置
CN102751740A (zh) * 2012-07-09 2012-10-24 上海申瑞继保电气有限公司 两绕组变压器运行控制方法
CN102832623A (zh) * 2012-08-13 2012-12-19 上海申瑞继保电气有限公司 三绕组变压器运行控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akagi New trends in active filters for improving power quality
Gonzalez et al. Design of filters to reduce harmonic distortion in industrial power systems
RU2211518C2 (ru) Высоковольтная электрическая машина переменного тока
CN106786470B (zh) 一种电力网中性点柔性接地系统
CN110544580A (zh) 海上风电场升压站主变压器和升压系统
Sueker Power electronics design: a practitioner's guide
US20150357814A1 (en) Fault Current Limiter
EP1649571A1 (en) Superconductor current limiting system and method
Li et al. Medium voltage converter inductor insulation design considering grid insulation requirements
Liu et al. The single-active-part structure of the UHVDC converter transformer with the UHVAC power grid
US6577487B2 (en) Reduction of harmonics in AC machines
JPS63196022A (ja) 三相三巻線変圧器
Barnes Harmonics in power systems
Wadhawan et al. A Review on Power Quality Problems and Improvement Techniques
Pirhadi et al. Design of an unsaturated core-based fault current limiter to tackle unsymmetrical faults
Liang et al. A new method highly integrated with converter transformer for harmonic suppression and reactive power compensation
Liu et al. Fault current limiting by phase shifting angle control of TCPST
Shindy et al. Finite element model of a novel three-phase inductive saturated-core fault current limiter
WO2024082371A1 (zh) 可用于电缆耐压试验的三相式高压并联电抗器及设计方法
Tae et al. Modeling of ferro-resonance phenomenon with saturation of grid-connected transformer in ESS
Bolduc et al. Overhead-ground-wire power supply regulation by IVACE
Smolovik et al. Development of Magnetically Controlled Shunt Reactors in Russia
Peng et al. Design requirement and DC bias analysis on HVDC converter transformer
CN113056854B (zh) 无相电抗器的statcom装置
CN107093908B (zh) 兼具故障电流限制功能的三相不平衡治理器