JPS63194165A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPS63194165A
JPS63194165A JP62317283A JP31728387A JPS63194165A JP S63194165 A JPS63194165 A JP S63194165A JP 62317283 A JP62317283 A JP 62317283A JP 31728387 A JP31728387 A JP 31728387A JP S63194165 A JPS63194165 A JP S63194165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
collector
heat exchanger
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62317283A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイ・アーテル・ムア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOURA TORATSUKINGU Inc
Original Assignee
SOURA TORATSUKINGU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOURA TORATSUKINGU Inc filed Critical SOURA TORATSUKINGU Inc
Publication of JPS63194165A publication Critical patent/JPS63194165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/002Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy
    • F25B27/007Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy in sorption type systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/272Solar heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11旦M1 本発明は冷却装置または冷凍装置に関する。
吸着冷却現象はよく報告されている。このような冷却方
式はいわゆるガス冷凍機の基礎であり、この冷凍機は溶
液からアンモニヤのような液体冷媒を蒸発させるので可
燃性ガスを使用し、従ってアンモニヤは純粋な形で凝縮
されてこれが蒸発性吸熱源となる。アンモニヤは毒性が
あるので種々の冷媒に置換されてきたが、可燃性ガスは
遠隔の場所に供給するのが困難なので、今日の冷Mlお
よび冷凍は大抵電力駆動圧縮冷凍方式で行われる。
それのらの−次エネルギ源を化石燃料に依存しない効率
的な熱交換装置を形成するために種々の試みがなされて
きた。従来の冷却方式の例は、米国特許第417162
0号、第4222244号、第4227375号および
第4635460号で提供されている。例えば商業ビル
、工業運転および当然太陽熱などの熱源から手軽な方法
でこれらの廃熱が回収可能である。
1更豊1を 本発明によれば所定場所の冷却装置が提供され、前記装
置は (a)水を廃熱熱源により所定温度まで加熱し、かつ前
記水を前記温度かまたは以上で貯蔵するための熱源と、 (b)所定量の乾燥剤を大気圧以下の圧力で収容するた
めの室と、 (c)冷水を保有する貯槽と、 (d)水を前記室に\供給したりそれから取出したりす
るための吸着質循環手段と、 (01水を前記熱源と前記室内の前記乾燥剤との間で循
環するための第1の熱交換器と、(f)水を前記貯槽と
前記吸着質循環手段に隣接する前記室の一部との間で循
環するための第2の熱交換器と、 ((+)前記第1および第2の熱交換器内の水を冷却し
、≠舎前記第1または第2の熱交換器から水を選択的に
転換するのように作動結合されせた周囲温度熱交換器と
、 (h)前記第1および第2の熱交換器と、前記室および
前記貯槽内の温度に応答する前記吸着質循環手段とを通
過する水流を制御するための回路手段と、 m槽内の冷水を冷却すべき所定容積の前記場所の周囲に
循環させるために、前記槽に接続された出力系とを含む
熱源としては、例えば廃熱エネルギ源または太陽熱集熱
器とくには太陽の運行を追跡する太陽熱集熱器でよい。
本装置により、この熱源から奪取された熱は、本装置系
内に貯蔵されている所定量の水に供給される。加熱され
た水は後述のように乾燥剤の「再生」に必要な熱として
利用される。
乾燥剤は低圧室内に収容され、この室内の水の分圧は例
えば水銀柱12.7顛の分圧で、15℃という低い温度
における水の沸騰を可能にするのような所定範囲に維持
される。乾燥剤はその中を通過する第1の熱交換器を有
し、この熱交換器は再生モードにおいては熱源から、冷
却モードにおいては冷却塔などの周囲温度熱源からのい
ずれかから、熱交換器媒体としての水を供給する。また
この室内には、水を室の中へ噴射するための吸着質循環
手段の一部分と、熱交換媒体としての水を冷水貯槽から
利用する第2の熱交換器とが含められる。
吸着質水は第2の熱交換器と熱交換関係を有しながらそ
こを通過してその水が沸騰するのに十分な熱を熱交換器
から抽出し、これにより媒体を冷却する。発生した水蒸
気は乾燥剤に吸着され、第1の熱交換器網から熱を受け
る。吸着剤が飽和されると熱源からの温水が第1の熱交
換器内へ供給され、これにより乾燥剤に熱を与えて吸着
水は再び蒸気に戻される。
一方、周囲温度熱交換器からの冷却水は第2の熱交換器
網内に循環され、これにより水蒸気は凝縮して吸着質回
収室内に集取されて吸着質系内で再循環される。多段式
を採用しかつ熱交換媒体には凍結防止剤を単に加えるだ
けで、終端温度を0℃以下に下げることも可能である。
廃熱熱源以外の系内入力エネルギは熱交換器および吸着
質系組立体内のポンプの駆動に使用されるだけで、これ
は家庭冷水および冷凍水を冷却製造するのに必要なエネ
ルギがかなり節減されることを示す。烙本発明をさらに
よく理解するために以下に添付図により説明する。
具体例 第1図によると廃熱利用空調装置10は熱源蓄熱系11
を含み、この熱源蓄熱系11は装置10への一次入力エ
ネルギ源であって以後これを熱源11と略称する。この
熱源11は水を加熱して60°を超える温度に維持でき
る任意の廃熱駆動源である。このような熱源は、第5図
〜第7図で侵に説明するのように、太陽追跡集熱器によ
り容易に達成可能である。
熱交換器媒体として水を含む導管形入力熱交換器網12
は、熱源11から、乾燥剤床14がその中に収納されて
低圧室を形成する室13内へ伸長する。熱交換器12は
乾燥剤床14内で、一般に低熱伝達特性を有する乾燥剤
に対し有効な熱交換を与えるのに必要な程度に伸長する
。乾燥剤床14に使用される好適吸着剤はシリカゲルで
あり、シリカゲルは本適用例に対し優れた吸着特性を提
供する。熱交換器網12は入力ポンプ16を含み、入力
ポンプ16は熱源11を介して熱水を乾燥剤床14に循
環するように運転される。真の大気熱交換器またはファ
ン19と溜WJ21とを有する蒸発式冷却塔などの通常
の諸変形でよい周囲温度熱交換装置18は、導管22を
介して入力熱交換器網12に接続される。冷却ポンプ2
3は水を熱交換器装置18から乾燥剤床14を通して循
環するのに使用され、一方逆止弁17は熱交換器装置1
8から熱源11への循環を防止し、逆止弁24は熱源1
1から熱交換器装置18への流れを防止する。
吸着質ポンプ装@25は室13の下部内に噴′n器2θ
を含み、噴霧器26は吸着質ポンプ28を介して吸着質
回収1I27から水を受納しそれを分散させる。回収槽
27は導管29を介して室13のWA接内的底部連絡し
ているので、空13内で集積された水は重力により回収
槽27へ排出される。室13は大気圧以下の圧力に維持
されるので、吸着質ポンプ28は、室内の低圧に妥協す
ることなく噴n器26に十分な流れを提供することが可
能な磁気駆動ポンプが好ましい。
室13内にはまた導管形の冷水熱交換器網31が伸長し
、この冷水熱交換器網31も熱交換媒体に水を使用し、
この水を冷水槽32を通過させて室13内の噴霧器26
の付近へ循環し、それにより噴霧器26により噴霧され
た水は熱交換器網31と接触をなす。
冷水ポンプ35は、熱交換網31および貯槽32内に流
れを形成するように運転される。
第2の導管セラ、ト33は周@温度熱交3!に各装置1
8を冷水熱交換網31に接続し、第1の冷却ポンプ34
は水を室13と周囲温度熱交換装置18との間で循環す
る。逆止弁37は冷水ポンプ35による熱交換装置18
からの水の循環を防止し、逆止弁38は第1の冷却ポン
プ34による冷水槽32を通過する水の循環を防止する
。貯槽32は吐出口39と戻り口41とを有し、これら
を介して冷水は冷却されるべき家屋などへ供給される。
第2の実施例を第4図に示すが、この場合は33°で示
す第2の導管セットは冷水熱交換、931と結合されて
いない。この実施例では、吸着質ポンプ装置25と噴霧
器26とが省略される。貯槽32内の内情も省略されて
いるので、貯VJ32からの冷水は直接熱交換器1S3
1を通して循環される。
第1図および第2図によると、乾燥床14の温度を検知
するため室13内に第1のサーモスタット46が配置さ
れ、該サーモスタット46は、電力源に接続された入力
端子47と2つの出力端子48.49とを有することが
わかる。出力端子48は入力ポンプ16と第1の冷?J
1ポンプ34とに電気接続される。出力端子49は澤槽
32内に配置され冷水の温度を検知する第2のサーモス
タット51に電気的に接続される。
サーモスタット51は単一の出力端子52を有し、該端
子は通常時は開であり、かつ第2の冷却ポンプ23、吸
着質ポンプ28、および冷水ポンプ35へ電気接続され
る。
第2の実施例においては吸着質ポンプ28が使用されず
、また水は室内の底部に滞留したままとされる点に注意
すべきである。
乾燥剤としてシリカゲルが使用され、また吸着質どして
蒸留水が使用された場合の運転では、室13は水の分圧
が水銀柱で約10.2〜約12.7JIIの値をもつよ
うな大気圧以下の圧力に維持される。分圧がこの範囲に
あると、水は約り2℃〜約15℃で沸騰する。この範囲
の中間点である水銀柱約11.4as+では、水の沸点
は13.3℃である。シリカゲルは熱の不良導体であり
、その吸着水の保持容量はシリカゲルの温度に比例する
従って水の分圧が水銀柱約10.2m+である雰囲気に
ある乾燥剤は、60℃において床重量の約4%の含水保
有容量を有し、35℃においては床重量の約14%の含
水保有容量を有する。系の冷却能力は室内で蒸発される
水分の量に依存するので、室の大きさおよび乾燥剤床1
4の重量は所望冷却量に比例することは明らかである。
一例として、乾燥剤床14の温度がちょうど60℃に到
達したと仮定すると、サーモスタット46は電力源を出
力端子49を介してサーモスタット51に接続する。貯
槽32内の冷水の温度が17.2℃に到達すると、サー
モスタット51は圓じてポンプ23.28および35に
電流を供給する。冷水ポンプ35は熱交換器網31内の
水を室13内に循環し、一方吸着質ボン728は蒸留水
を噴霧器26へ吐出し、これにより熱交換器網31への
水の噴霧が可能となる。熱交換器上に噴霧された水は低
圧室内で13.3℃で?jl!mされ、を奪い取る。こ
の沸騰により発生された水蒸気は、多孔性の乾燥剤床1
4内に入り込みかつ乾燥剤床14に吸着されて該ベッド
へ熱を発生する。しかし冷却ポンプ23は水を周囲温度
熱交換器装置18から乾入力温度は約29℃であり、こ
の温度は、大抵の地域に設置された最も済通形の冷却塔
で容易に維持可能である。
貯槽32内の冷水温度が1586℃に到達すると、サー
モスタット51は問いてポンプ23.28および35は
停止する。このシーケンスは乾燥剤床14の温度が約3
5℃に低下されるまで繰返され、この温度でサーモスタ
ット46は出力端子49を開いて出力端子48を閉じ、
これによりポンプ16および34に電流を供給する。入
力ポンプ16は60℃を超える水を入力熱伝達網12内
に循環させ、熱伝達網12は乾燥剤床14を加熱し、こ
れにより床の水保有容量を低減させて水を蒸気の形に戻
す。この間冷却ポンプ34は、29℃の水を室13内の
冷水熱交換器網31の部分を通して循環させ、これによ
り乾燥剤床14から駆逐された水を凝縮させて、その熱
は冷却塔を介して放散させる。水は室13の底部内に蓄
積し、この中で水は滞留するかまたは蓄積槽27内に排
出される。
乾燥剤床の温度が60℃に到達すると、床は湿分が汲出
されたものとみなされ、従って床は再生されて新たな冷
却サイクルのための準備が完了し、この際サーモスタッ
ト46は出力端子49には閉じられ出力端子48には開
かれる。
このサイクルは必要な限り反復される。夜間の再生を可
能とするべく、入力系11内には再生用の十分な熱水が
貯蔵されなければならない。装置のサイクル率は、吸着
質ポンプ28の流量と、乾燥剤床14の容量と、並びに
乾燥剤床の再生の際の入力熱交換器網12の効率とに左
右される。従ってサイクル時間は装置の物理的特性に依
存し、一方装置の物理的特性は装置の稼動率に依存する
。冷却用に使用された試作品では、再生時間と冷却時間
との間で均等に約1時間に分割されたサイクル時間で満
足な運転がなされることが分かった。ポンプの駆動に必
要なエネルギは500ワット未満であった。
第3図は出力温度をさらに低下するために使用可能な多
段式装置を示す。この実施例では、第2の乾燥剤室61
は第2の乾燥剤床62をさらに低い分圧に維持し、これ
により第2の吸着質ポンプ装置63により供給された水
はより低い温度でsmする。
例えば水銀柱51Mの水の分圧を有する系においては水
は1.7℃で沸騰し、水銀柱0.25顛の水の分圧を有
する系においては水は%−6.7℃で沸騰、する。
再生熱交換器網64は第2の乾燥剤床62内に伸長し、
水を周囲温度熱交換器装置18または入力装置32の3
1が設けられたのと同様に、第2の室61と第2の貯槽
66との間に三次の熱交換器網67が設けられる。
さらに低温が利用されるので、冷媒すなわちこの段の熱
交換器導管内の媒体としては、水と凍結防止剤(アルコ
ール)との混合物を使用することが必要となる。サイク
ルの冷却過程の間における第2の乾燥剤床62からの熱
の抽出、およびサイクルの再生過程の間における吸着質
の凝縮には、貯槽32内の冷却された冷媒を前記の導管
22および33と同様に、再生導管網64および三次の
導管網67を介して循環するように接続された補助熱交
換器導管68が利用される。冷媒を循環するために適切
なポンプ69.71.72および73が使用され、また
適正な流れを確保すべく逆止弁(図示なし)が使用され
る。サーモスタット74と76はこれらのポンプおよび
第2の吸着質ポンプ77の運転を制御する。
第5図によると、太陽熱集熱器110は平板として示さ
れ、かつ円形軌道112上で回転運動をなすキャリッジ
(回転台)111上に装着される。軌道112はニービ
ーム構造をなし、これによりキャリッジ111はローラ
113とカム従動車114によりその上でローラ係合が
維持される。キャリッジは、ケーブルルーフ117によ
りキャリッジに作動結合された電動可逆回転モータ11
6により鉛直軸の周りに駆動される。・ キャリッジ111はA形が好ましく、かつ?C熱器うに
イキする。ねじ駆動部材121に作動結合された第1の
電動可逆回転モータ119は、集熱器+10動112は
、集熱器が液体加熱用に使用されるときのための貯槽を
収容可能な台122上に装着してもよい。この場合に集
熱器110との往復配管の施工は通常の方法で行われ、
これは本発明に関するものではない。
第5図および第6図に示すように、追跡装置組立体12
3は一体運動が可能なように集熱器110に固定され、
該組立体は上方が開放した槽状遮光箱126の一端に装
着された八M(午前)太陽電池124と、同様に下方が
開放した遮光箱128の一端に装着されたPM(午後)
太1’i電i?!! 127 、t3 ヨU横方向が開
放した遮光箱131の一端に装着された束/西太陽電池
129とを含む。両端が閉じられた遮光箱126 、1
28および131は相互に平行であるが、遮光箱は必ず
しも隣接する必要はない。組立体123の伸長部132
は、夏指向太陽電池133を受桁する。Z形ブラケット
134は冬指向太陽電池待 136を支族し、かつキャリッジ111上に取付けられ
て鉛直軸の周りにそれと一体運動をする。しかしブラケ
ット134は集熱器110と一体に頂点118を通る水
平軸の周りには回転しない。Z形のブラケットは、太陽
の高度が約50”のときに、ブラケット134の垂直部
137に装着された太i電池136を遮光する。ブラケ
ット134は、その垂直部137が遮光箱の長手方向軸
から方位角で約30゛オフセツトされるように取付けら
れる。
各太陽電池124.127.129.133および13
6は、太陽光に応答して、それぞれのモーター16また
は119に通じる電流経路内に各々1セツトの接点を有
する各太陽電池に付帯の自動リセットリレーを作動する
のに使用される電気出力を有する。かくして各モータ1
16または119は、1個以上の太陽電池を作動させる
太陽光線に応答してキャリッジ111および集熱器11
0を移動する。AM太陽電池124は、遮光箱126内
の集熱器110に近い端部に装着される。各遮光箱の長
さは約2.5mである。
遮光箱126は、太陽が遮光箱126に対しある角度に
あるとき以外は太陽電池124を太陽の直射光から遮蔽
する。即ち太陽の高度が遮光箱126の高度より高くか
つ遮光箱126がその長手方向軸を太陽方向にほぼ一致
させた際のみ、太陽は太陽電池124上を照射可能であ
る。AM太11電池124は第7図に示すようにAMリ
レー138に接続される。
リレー138はモータ119の第1の入力139に接続
される。リレー138を介して第1の入力139に電流
が供給されると、モータ119は集熱器110および追
跡装置組立体123の高度を増加させる。集熱器110
およびキャリッジ111上のAMリミットスイッチ14
1は、集熱3110がその最大所望高度に到達したとき
にリレー138とモータ119との間の電流経路を開く
PM太陽電池127は、モータ119の第2の入力への
電流経路内にあるPMリレー142に接続されかつそれ
を作動する。PM遮光箱128は下方に開放しているの
で、PM太陽電池127は、太陽の高度が遮光箱128
と集熱器110の高度より低い場合のみ電気出力を発生
する。第2の入力143を流れる電流は、モータ119
を介して集熱器110および追跡装置組立体123の高
度を低下させる。
東/西太陽電池129は、モータ116の西入力146
への電流経路内にある束/西すレー144に接続されか
つそれを作動する。西入力を流れる電流は、太陽が束か
ら西に移動するときに[−夕116を介してキャリッジ
を時計方向に回転させる。東/西太陽電池129に付帯
の遮光箱131は横方向が開放しているので、太陽電池
129は、太陽の方位角が遮光箱131および集熱器1
10の方位角より西寄りであるときにのみ太陽光線に露
出される。キャリッジが所定の西寄り回転を実施したと
き、西リミットスイッチ147は西入力146への電流
経路を開く。
集熱器110および追跡装置組立体123は毎晩リセッ
トすることが必要である。従って光電池148が設けら
れ、光電池148はモータ116の束入力149への7
171経路を閉じるスイッチとして作動する。束入力1
49を流れる電流は、モータ116を介してキャリッジ
を反時計方向に回転させる。集熱器110および追跡装
置組立体123が所定の方位に到達したときに、キャリ
ッジ111に作動結合された東リミット151が、束入
力149への電流経路を開くと同時に第2の入力143
への電流経路無を閉じる。
日中に天候条件が太陽を蔽ったときは、集熱器110お
よび追跡装置組立体123は太陽方向に正しく一致しな
いであろう。この条件に対処するために、太陽が再び現
れたときに集熱器110を再位置決めするように導くよ
うに指向太陽電池133および136が配置されている
。夏指向太陽電池133は集熱器110と一体運動をす
るように伸長部132上に配置され、通常時は集熱器1
10または追跡装置組立体123により遮光されている
。太陽電池133は、AMリミットスイッチ141への
電流径路内にある夏指向リレー153に接続される。集
熱器が所定の高度に到達したとき、指向リミットスイッ
チ154はこの電流才蚤路を開き、かつ西リミットスイ
ッチ147への電流径路を閉じる。
冬指向太陽電池136はZ−ブラケット134上に装着
され、かくて太陽の高度が50”より低くかつ方位角が
追跡装置組立体123の西側方向へ30”より多きいと
きを除いては、この太陽電池136は太陽光から遮蔽さ
れる。有効な電気出力を発生するためには、太陽光線の
太陽電池13G上への入射角は30”以上でなければな
らないが、実際には方位差は30”を超え60”により
近い。太陽電池136は冬指向リレー156を作動する
ように接続され、冬指向リレー156は西リミットスイ
ッチ147への電流経路を完成させる。
集熱器110は高効率で作動するので、集熱器が過剰量
のエネルギを吸収することは可能である。
この対策として、所定量以上の過剰のエネルギの蓄積を
検出するために、センサ157が集熱器上かまたはそれ
から離れてたとえば貯槽に配置される。センサ157は
、複数の連結接点を有するリレー158に接続されかつ
それを作動する。このリレー158は各太陽電池からそ
れに付帯のリレーへの電流投路を開き、かつ東リミット
スイッチ151への電流イ蚤路を閉じる。エネルギの高
い蓄積またはエネルギの過負荷までも検出するためにセ
ンサ159が設けられ、センサ159は、一旦トリガさ
れるとそれ自身を作動状態に維持するリレー161に接
続される。このリレー161はまた太11ffl池を不
能化し、かつ東リミットスイッチ151への電流経路を
閉じる。
運転において集熱器110および追跡装置組立体123
は、東リミットスイッチ151および夜間リミットスイ
ッチ152の作動位置に対応する所定の初されている。
この初期位置は通常夏至における日の出方位に対応する
ように設定される。太陽が見かけ上で上昇しているとき
は、太陽光線はAM太陽電池124上および東/西太陽
電池129上に落下する。太陽電池の感度は、曇った日
における散乱光内でのI疑似追跡を避けるべく追跡装置
組立体が作動状態となる前に、集熱器への最少熱(i3
TU)エネルギ伝達を必要とするように設定される。適
当な太陽光が利用可能なときは、太陽電池の表面積の約
174〜1/2が太陽光線に直接露出されていれば、太
陽電池は有効な電気出力を発生する。従って太陽が運行
しているときに太陽はこれらの太陽電池を照射し、太陽
電池を介してそれぞれのリレーを作動させてモータ11
6および119を駆動する。一方モータは太陽電池が再
び遮光されるまで、集熱器110および追跡装置組立体
123を系の鉛直軸および水平軸の周りに回転させる。
追跡装置組立体123は、太陽電池の遮光が入射太陽光
線に直角な集熱器110の面に一致するように集熱器1
10に装着される。正常な朝の追跡の間は、下方に開放
する遮光箱128内に装着されたPM太陽電池127は
遮光される。集熱器がモータ119により所定の角度以
上に傾斜されるのを防止するために、AMリミットスイ
ッチ141がモータ119の第1の入力139への電流
径路を開く。太陽が天頂を通過して降下するときは、高
度方向の追跡はPM太陽電池127と遮光箱128によ
り行われ、ΔM太陽電池124は遮光される。
いずれの太陽電池も使用可能な出力を発生しないような
曇りの期間が経過した後は、夏指向太陽電池133また
は冬指向太陽電池136が十分に太陽に露出されてその
付帯のリレーを閉じる。夏指向太陽電池はまず昇降モー
タ119を作動する。曇りの間にもし太陽が方位角で6
0°以上に移動していないときは、モータ119による
東/西遮光箱131の上昇は束/西太陽電池を露出させ
、東/西太陽電池はそれに付帯のリレー144を閉じて
モータ116を駆動する。束/西太陽電池が集熱器11
0の上昇によってもし十分に露光されないと、このとき
は所定の高度において、指向リミットスイッチ154が
夏指向リレー153からモータ119への電流経路を開
き、かつ集熱器を方位で西方向へ移動するモータ116
への電流イエ路を閉じ、これにより太陽電池129およ
び電池124または127のいずれが纜 を露光させて正集の追跡を行わせる。冬指向太陽電池1
36はモータ116を作動して、冬指向太陽電池が十分
に露光されない点において東/西太陽電池129が励起
されるまで集熱器を方位において西方向へ移動する。太
陽の高度は冬は夏よりも低いので、AM太陽電池124
またはPM太陽電池127のいずれかの太陽追跡は、追
跡装置組立体が方位方向が一旦適切に合わせられると後
は自a修正をなす。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の冷却に使用可能な本発明による装置の一
実施例の概略図、第2図は本装置の電気回路の概略図、
第3図は冷凍形冷却に使用可能な多段廃熱利用冷却装置
の概略図、第4図は第1図に示す装置の修正態様、第5
図は可動に装着された太陽熱集熱器とそれに付帯の追跡
装置との斜視図、第6図は太陽電池を有する追跡装置の
ハウジングの断面図、第7図は追跡装置の電気回路の概
略ブロック図である。 18・・:・・・周囲温度熱交換器、22.33.33
°・・・・・・導管、23・−・・・・第2の冷却ポン
プ、25.63・・・・・・吸着質循環手段、26・・
・・・・噴霧器、27・・・・・・重力式回収器、28
、77・・・・・・吸着質ポンプ、31・・・・・・第
2の熱交換器、32・・・・・・貯槽、34・・・・・
・第1の冷却ポンプ、35・・・・・・冷水ポンプ、3
9.41・・・・・・出力系、46・・・・・・第1の
サーモスタット、47・・・・・・入力端子、48・・
・・・・第1の出力端子、49・・・・・・第2の出力
端子、51・・・・・・第2のサーモスタット、52・
・・・・・出力端子、61・・・・・・第2の室、64
・・・・・・二次の熱交換器手段、66・・・・・・第
2の貯槽、67・・・・・・三次の熱交換器、72−7
7・・・・・・補助冷却手段、110・・・・・・集熱
器、111・・・・・・キャリッジ、116・・・・・
・第2のモータ、119・・・・・・第1のモータ、1
23・・・・・・追跡装置組立体、124. 127.
 129゜133、 136・・・・・・太qA電池、
126. 128. 131・・・・・・伸長槽状部材
、132・・・・・・伸長部、138. 142゜14
4、 153. 156. 158. 161・・・・
・・リレー、139、 143・・・・・・入力、14
1. 147. 151. 152゜154・・・・・
・リミットスイッチ、148・・・・・・光電池スイッ
チ、157. 159・・・・・・過剰エネルギ検知手
段。 巳@々 ンウウトランキン7゛、インコー+、’L 什
ヅド代理人弁理士 川  口 義 雄− 手続補正書 1[和63年2月斗臼 嶌ン 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示  昭和62年特許願第317283号
2、発明の名称  冷却装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称   ソウラ・トラッキング・インコーホレイテ
ッド(1)  明細書中、特許請求の範囲を別紙の通り
補正する。 2、特許請求の範囲 (1)  場所の冷fJI装置であって、(a)水を廃
熱熱源により所定温度まで加熱し、かつ前記水を前記温
度又はそれ以上で貯蔵するための熱源と、 (b)所定量の乾燥剤を大気圧以下の圧力で収容するた
めの室と、 (c)冷水を保有する貯槽と、 (d)水を前記室に供給したりそれから取出したりする
ための吸着質循環手段と、 (e)水を前記熱源と前記室内の前記乾燥剤との間で循
環するための第1の熱交換器と、 (f)水を前記貯槽と前記吸着質循環手段に隣接する前
記室の一部との間で循環するための第2の熱交換器と、 (り)前記第1および第2の熱交換器内の水を冷却し、
かつ水を前記第1または第2の熱交換器手段から選択的
に転換するように作動結合された周囲温度熱交換器と、 (h)前記第1および第2の熱交換器と、前記室及び貯
槽内の温度に応答する前記吸着質循環手段とを通過する
水流を制御するための回路手段と、(i)貯槽内の冷水
を冷部すべき所定容積の前記場所の周囲に循環さけるべ
く前記貯槽に接続された出力系とを含むことを特徴とす
る冷部装置。 ■ 前記回路手段が、 (a)前記室に接続されてその中の温良を検知するため
の第1のサーモスタットであって、電流源に接続された
入力端子と、検知された温度に応じて前記入力端子に選
択的に接続される第1および第2の出力端子とを有する
第1のサーモスタットと、(b)前記第1の出力端子に
接続され、前記第1の熱交換器内の水を前記熱源と前記
室との間で循環させるための入力ポンプと、 (c)前記第1の出力端子に電気的に接続され、前記第
2の熱交換器内の水を前記室と前記周囲温度熱交換器と
の間で循環させるための第1の冷却ポンプと、 (d)前記貯槽に接続されてその中の冷水の温度を検知
する第2のサーモスタットであって、前記第1のサーモ
スタットの第2の出力端子に電気的に)3続された入力
端そと通常時開いた出力端子とを有する第2のサーモス
タットと、 (e)前記通常時開いた出力端子に電気的に接続され、
前記吸着質循環手段を介して水を前記室内に供給づ°る
めの吸着質ポンプと、 (fl前記通常時囲いた出力端子に電気的に接続され、
前記第2の熱交換器手段内の水を前記デと前記貯槽との
間で循環させるための冷水ポンプと、(g)前記通常時
開いた出力端子に電気的に接続され、前記第1熱交換器
内の水を前記室と前記周囲温度熱交換器との間で循環さ
せるための第2の冷却ポンプと、 を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
装置。 (3)前記第1のサーモスタットが、前記室内の温度が
約35℃に到達すると前記電流源を前記第1の出力端子
に接続し、また前記室の温度が約60℃に到達すると前
記電流源を前記第2の出力端子に接続することを特徴と
する特許請求の範囲第2項に記載の装置。 0) 前記周囲温度熱交換器が冷却塔であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に記
載の装置。 (ω 前記乾燥剤がシリカゲルであり、前記大気圧以下
の圧力が約0.40気圧〜約0.50気圧の範囲内に維
持されることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
4項のいずれか1項に記載の装置。 (6)  前記第1の熱交換器が、前記乾燥剤内で伸長
し前記熱源に接続された水充填第1S管と、前記第1導
管に接続されてその中の水を循環するための入力ポンプ
と、前記第1導管と前記周囲温度熱交換器との間に接続
された水充填第2導管と、前記第2導管に接続されて水
を前記室と前記周囲温度熱交換器との間で循環するため
の第1の冷却ポンプとを含み、さらに前記第2の熱交換
器手段が、前記貯槽と前記室内で伸長する水充填主導管
と、前記主導管に接続されてその中の水を循環するため
の冷水ポンプと、前記主導管と前記周囲温度熱交換器と
の間に接続された水充填補助専管と、前記補助導管に接
続されて水を前記室と前記周囲湿度熱交換器との間で循
環するための第2の冷u1ポンプとを含むことを特徴と
する特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に
記載の装置。 ■ 前記吸着質循環手段が、前記室の下部に協働関係に
配置されてその中での凝縮水を収集するための重力式回
収器と、前記重力式回収器に接続されて前記回収器から
の水を前記室に取付けられた前記主導管の付近に分散さ
せるための噴19i器と、水を前記重力式回路から噴霧
器へ供給するように接続された吸着質ポンプとを含むこ
とを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の装置。 (0前記出力系が、 (a)所定量の乾燥剤を大気圧以下の圧力で収容すめた
の第2の室と、 (b)冷媒を保有するための第2の貯槽と、(c)冷媒
を前記第2のすに供給したりそれから取出したりするた
めの第2の吸着質循環手段と、(d)水を、前記周囲温
度熱交換鼎と前記第2の室内の前記乾燥剤とを通過さけ
て循環させるための二次の熱交換器手段と、 (e)水とアルコールとの混合物である冷媒を、前記第
2の貯槽と前記第2の室とを通過して循環さゼるための
三次の熱交換器と、 (f)前記第2の室内の前記乾燥剤から熱を抽出したり
、または前記冷媒を前記貯槽内を通過して循環さけるこ
とにより前記三次の熱交換器内の前記冷媒から熱を抽出
したりすることを選択的に行なうための補助冷却手段と
を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第7
項のいずれか1項に記載の装置。 ■ 前記熱源が初lll]位置を有する可動キャリッジ
により支持された太陽熱集熱器を含み、太陽を追跡しか
つ前記集熱器を移動さUるための装置が、 (a)太陽光に応答して第1の電気出力を発生するため
の第1の太陽電池と、 (b)前記集熱器と一体運動をなすように前記集熱器に
作動結合さ机た電気出力発生用の前記第1の太陽電池を
選択された角度において太陽光から遮蔽するための第1
の伸長櫓状部材であって、その−側面は開放されかつそ
の一端に装着された前記第1の太陽電池を有するところ
の第1の伸長櫓状部材と、 (c)太陽光に応答して第2の電気出力を発生するため
の第2の太陽41池と、 (d)前記集熱器と一体運動をなすように前記集熱器に
作動結合された電気出力発生用の前記第2の太陽電池を
選択された角度において太陽光から遮蔽するための第2
の伸長摺部材であって、前記第1の槽状部材の開放側面
とは反対方向の開放側面を有するところの第2の伸長櫓
状部材と、(e)前記電気出力に応答して鉛直平面に対
する前記集熱器の傾斜を変化させる手段であって、(1
)@記集熱鼎に作動結合された可逆回転モータであって
、前記モータが第1の方向に駆動されるような第1の入
力と前記モータが逆方向に駆動されるような第2の入力
とを有する可逆回転電導モータと、 (ii)出力を発生するための前記第1の太陽電池に作
動結合され、これによる作動により前記第1の入力への
電流径路を形成するところの第1の自動リセットリレー
と、 (iii )前記第2の太陽電池に作動結合され、これ
による作動により前記第2の入力への電流径路を形成す
るところの第2の自動リセットリレーであって、ここで
太陽の高度が増大するに従って前記集熱器は前記第1の
出力に応答して前記面から次第に離れるように傾斜し、
また太陽の高度が低下するに従って前記集熱器は前記第
2の入力に応答して前記面に次第に近づくように傾斜覆
るような第2の自動リセットリレーと、 (f)太陽光に応答して第3の電気出力を発生するだめ
の第3の太陽電池と、 (g)前記集熱器と一体運動をなすように前記集熱器に
作動結合された電気出力発生用の前記第3の太陽電池を
選択された角度において太陽光から遮蔽するための第3
の伸長種部材であって、前記第1および第2の櫓状部材
の開放側面に対し直角方向に面する片側に開放側面を有
するところの第3の伸長横状部材と、 (h)前記第3の電気出力に応答して前記キャリッジを
回転するための手段であって、これにより前記集熱器は
太陽の方位角に応じて回転されるような手段と、 (i)光の不在に応答して、前記集熱器の傾斜を変化さ
せる前記手段と前記キャリッジを回転させる前記手段と
を介して前記集熱器とキャリッジを前記初期位置へ戻す
ためのリセット回路手段とを含むことを特徴とする特許
請求の範囲第1項からff18項のいずれか1項に記載
の装δ。 0(f)  前記リセット回路゛手段が、太陽が前記複
数の櫓状部材の方位角および高度から実質的にかけ離れ
た方位角および高度に到達するまで太陽光が蔽われたと
きに、現れた太陽に前記複数の櫓状部材を一致させるよ
うに太陽光に応答する指向回路手段を含み、前記指向回
路手段が、 (a)前記複数の櫓状部材にそれと一体運りJをなすよ
うに装着され、前記部材が太陽と方向が一致されたとき
に太陽光から遮蔽され、太陽光が当たるとそれに応答し
て電気出力を発生する夏指向太陽電池と、 (b)前記夏指向太陽電池の前記電気出力により作動さ
れて前記電動モータへの電流往路を完成する夏リレーと
、 (c)前記複数の櫓状部材および前記電流径路に作動結
合され、前記部材の高度に応じて前記第1の電動モータ
また前記第2の電動モータのいずれかに前記電流径路を
選択的に完成するように設けられたリミットスイッチと
、 (d)前記鉛直軸の周りを前記複数の櫓状部材と一体回
転をなすように装着され、太陽の高度が50゜より低く
かつ方位角が前記部材から60°より大きいときにのみ
電気出力を発生するような冬指向太陽電池と、 (e)前記第2の指向太陽電池の出力により作動されて
前記第2の電動モータへの電流径路を形成する冬リレー
とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載
の装置。 (19前記リセット回路手段が、 (a)光の不在時に■じて前記電導モータへの電流径路
を形成するように設けられ光電池スイッチと、(b)前
記光電池スイッチがらの前記電流径路内に作動結合され
た第1のリミットスイッチであって、前゛記載2の電導
モーターへの電流径路を形成する通常時は開じた接点と
、前記第1の唱導モータへの電流径路を形成する通常時
は開いた接点とを有し、また前記部材の方位角が前記所
定の初期位置内に一致したときに前記■じられた接点を
開きかつ前記聞かれた接点を閉じるように設けられた第
1のリミットスイッチと、 (c)前記通常時は聞かれた接点からの前記電流径路内
に作動結合された第2のリミットスイッチであって、前
記第1の電動モータへの電流径路を形成する通常時は閉
じた接点を有し、また前記部材の高度が前記所定の初期
位置に一致したときに前記接点を開くように設けられた
第2のリミットスイッチと、 (d)前記太陽熱集熱器による過剰エネルギ蓄積を検知
して出力を発生する手段と、 (e)前記出力に応答して、前記太陽電池の電気出力の
電流径路を遮断し、かつ前記第1のリミットスイッチへ
の電流径路を形成するための手段とを含むことを特徴と
する特許請求の範囲第9項または第10項に記載の装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)場所の冷却装置であつて、 (a)水を廃熱熱源により所定温度まで加熱し、かつ前
    記水を前記温度又はそれ以上で貯蔵するための熱源と、 (b)所定量の乾燥剤を大気圧以下の圧力で収容するた
    めの室と、 (c)冷水を保有する貯槽と、 (d)水を前記室に供給したりそれから取出したりする
    ための吸着質循環手段と、 (e)水を前記熱源と前記室内の前記乾燥剤との間で循
    環するための第1の熱交換器と、 (f)水を前記貯槽と前記吸着質循環手段に隣接する前
    記室の一部との間で循環するための第2の熱交換器と、 (g)前記第1および第2の熱交換器内の水を冷却し、
    かつ水を前記第1または第2の熱交換器手段から選択的
    に転換するように作動結合された周囲温度熱交換器と、 (h)前記第1および第2の熱交換器と、前記室及び貯
    槽内の温度に応答する前記吸着質循環手段とを通過する
    水流を制御するための回路手段と、 (i)貯槽内の冷水を冷却すべき所定容積の前記場所の
    周囲に循環させるべく前記貯槽に接続された出力系とを
    含むことを特徴とする冷却装置。
  2. (2)前記回路手段が、 (a)前記室に接続されてその中の温度を検知するため
    の第1のサーモスタットであって、電流源に接続された
    入力端子と、検知された温度に応じて前記入力端子に選
    択的に接続される第1および第2の出力端子とを有する
    第1のサーモスタットと、 (b)前記第1の出力端子に接続され、前記第1の熱交
    換器内の水を前記熱源と前記室との間で循環させるため
    の入力ポンプと、 (c)前記第1の出力端子に電気的に接続され、前記第
    2の熱交換器内の水を前記室と前記周囲温度熱交換器と
    の間で循環させるための第1の冷却ポンプと、 (d)前記貯槽に接続されてその中の冷水の温度を検知
    する第2のサーモスタットであつて、前記第1のサーモ
    スタットの第2の出力端子に電気的に接続された入力端
    子と通常時開いた出力端子とを有する第2のサーモスタ
    ットと、 (e)前記通常時開いた出力端子に電気的に接続され、
    前記吸着質循環手段を介して水を前記室内に供給するめ
    の吸着質ポンプと、 (f)前記通常時開いた出力端子に電気的に接続され、
    前記第2の熱交換器手段内の水を前記室と前記貯槽との
    間で循環させるための冷水ポンプと、 (g)前記通常時開いた出力端子に電気的に接続され、
    前記第1熱交換器内の水を前記室と前記周囲温度熱交換
    器との間で循環させるための第2の冷却ポンプと、 を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の装置。
  3. (3)前記第1のサーモスタットが、前記室内の温度が
    約35℃に到達すると前記電流源を前記第1の出力端子
    に接続し、また前記室の温度が約60℃に到達すると前
    記電流源を前記第2の出力端子に接続することを特徴と
    する、特許請求の範囲第2項に記載の装置。
  4. (4)前記周囲温度熱交換器が冷却塔であることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に
    記載の装置。
  5. (5)前記乾燥剤がシリカゲルであり、前記大気圧以下
    の圧力が約0.40気圧〜約0.50気圧の範囲内に維
    持されることを特徴とする、特許請求の範囲第1項から
    第4項のいずれか1項に記載の装置。
  6. (6)前記第1の熱交換器が、前記乾燥剤内で伸長し前
    記熱源に接続された水充填第1導管と、前記第1導管に
    接続されてその中の水を循環するための入力ポンプと、
    前記第1導管と前記周囲温度熱交換器との間に接続され
    た水充填第2導管と、前記第2導管に接続されて水を前
    記室と前記周囲温度熱交換器との間で循環するための第
    1の冷却ポンプとを含み、さらに前記第2の熱交換器手
    段が、前記貯槽と前記室内で伸長する水充填主導管と、
    前記主導管に接続されてその中の水を循環するための冷
    水ポンプと、前記主導管と前記周囲温度熱交換器との間
    に接続された水充填補助導管と、前記補助導管に接続さ
    れて水を前記室と前記周囲温度熱交換器との間で循環す
    るための第2の冷却ポンプとを含むことを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記載
    の装置。
  7. (7)前記吸着質循環手段が、前記室の下部に協働関係
    に配置されてその中での凝縮水を収集するための重力式
    回収器と、前記重力式回収器に接続されて前記回収器か
    らの水を前記室に取付けられた前記主導管の付近に分散
    させるための噴霧器と水を前記重力式回路から噴霧器へ
    供給するように接続された吸着質ポンプとを含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の装置。
  8. (8)前記出力系が、 (a)所定後の乾燥剤を大気圧以下の圧力で収容すめた
    の第2の室と、 (b)冷媒を保有するための第2の貯槽と、 (c)冷媒を前記第2の室に供給したりそれから取出し
    たりするための第2の吸着質循環手段と、 (d)水を、前記周囲温度熱交換器と前記第2の室内の
    前記乾燥剤とを通過させて循環させるための二次の熱交
    換器手段と、 (e)水とアルコールとの混合物である冷媒を、前記第
    2の貯槽と前記第2の室とを通過して循環させるための
    三次の熱交換器と、 (f)前記第2の室内の前記乾燥剤から熱を抽出したり
    、または前記冷媒を前記貯槽内を通過して循環させるこ
    とにより前記三次の熱交換器内の前記冷媒から熱を抽出
    したりすることを選択的に行なうための補助冷却手段と
    を含むことを特徴とする、 特許請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載
    の装置。
  9. (9)前記熱源が初期位置を有する可動キャリッジによ
    り支持された太陽熱集熱器を含み、 太陽を追跡しかつ前記集熱器を移動させるための装置が
    、 (a)太陽光に応答して第1の電気出力を発生するため
    の第1の太陽電池と、 (b)前記集熱器と一体運動をなすように前記集熱器に
    作動結合された電気出力発生用の前記第1の太陽電池を
    選択された角度において太陽光から遮蔽するための第1
    の伸長槽状部材であって、その一側面は開放されかつそ
    の一端に装着された前記第1の太陽電池を有するところ
    の第1の伸長槽状部材と、 (c)太陽光に応答して第2の電気出力を発生するため
    の第2の太陽電池と、 (d)前記集熱器と一体運動をなすように前記集熱器に
    作動結合された電気出力発生用の前記第2の太陽電池を
    選択された角度において太陽光から遮蔽するための第1
    の伸長槽部材であつて、前記第1の槽状部材の開放側面
    とは反対方向の開放側面を有するところの第2の伸長槽
    状部材と、 (e)前記電気出力に応答して鉛直平面に対する前記集
    熱器の傾斜を変化させる手段であって、 (i)前記集熱器に作動結合された可逆回転モータであ
    って、前記モータが第1の方向に駆動されるような第1
    の入力と前記モータが逆方向に駆動されるような第2の
    入力とを有する可逆回転電導モータと、 (ii)出力を発生するための前記第1の太陽電池に作
    動結合され、これによる作動により前記第1の入力への
    電流径路を形成するところの第1の自動リセットリレー
    と、 (iii)前記第2の太陽電池に作動結合され、これに
    よる作動により前記第2の入力への電流径路を形成する
    ところの第2の自動リセットリレーであつて、ここで太
    陽の高度が増大するに従って前記集熱器は前記第1の出
    力に応答して前記面から次第に離れるように傾斜し、ま
    た太陽の高度が低下するに従つて前記集熱器は前記第2
    の入力に応答して前記面に次第に近づくように傾斜する
    ような第2の自動リセットリレーと、 (f)太陽光に応答して第3の電気出力を発生するため
    の第3の太陽電池と、 (g)前記集熱器と一体運動をなすように前記集熱器に
    作動結合された電気出力発生用の前記第3の太陽電池を
    選択された角度において太陽光から遮蔽するための第3
    の伸長槽部材であって、前記第1および第2の槽状部材
    の開放側面に対し直角方向に面する片側に開放側面を有
    するところの第3の伸長槽状部材と、 (h)前記第3の電気出力に応答して前記キャリッジを
    回転するための手段であって、これにより前記集熱器は
    太陽の方位角に応じて回転されるような手段と、 (i)光の不在に応答して、前記集熱器の傾斜を変化さ
    せる前記手段と前記キャリッジを回転させる前記手段と
    を介して前記集熱器とキャリッジを前記初期位置へ戻す
    ためのリセット回路手段とを含むことを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項から第8項のいずれか1項に記載の
    装置。
  10. (10)前記リセット回路手段が、太陽が前記複数の槽
    状部材の方位角および高度から実質的にかけ離れた方位
    角および高度に到達するまで太陽光が蔽われたときに、
    現れた太陽に前記複数の槽状部材を一致させるように太
    陽光に応答する指向回路手段を含み、前記指向回路手段
    が、 (a)前記複数の槽状部材にそれと一体運動をなすよう
    に装着され、前記部材が太陽と方向が一致されたときに
    太陽光から遮蔽され、太陽光が当たるとそれに応答して
    電気出力を発生する夏指向太陽電池と、 (b)前記夏指向太陽電池の前記電気出力により作動さ
    れて前記電動モータへの電流往路を完成する夏リレーと
    、 (c)前記複数の槽状部材および前記電流径路に作動結
    合され、前記部材の高度に応じて前記第1の電動モータ
    また前記第2の電動モータのいずれかに前記電流径路を
    選択的に完成するように設けられたリミットスイッチと
    、 (d)前記鉛直軸の周りを前記複数の槽状部材と一体回
    転をなすように装着され、太陽の高度が50°より低く
    かつ方位角が前記部材から60°より大きいときにのみ
    電気出力を発生するような冬指向太陽電池と、 (e)前記第2の指向太陽電池の出力により作動されて
    前記第2の電動モータへの電流径路を形成する冬リレー
    とを含むことを特徴とする、特許請求の範囲第9項に記
    載の装置。
  11. (11)前記リセット回路手段が、 (a)光の不在時に閉じて前記電導モータへの電流径路
    を形成するように設けられ光電池スイッチと、 (b)前記光電池スイッチからの前記電流径路内に作動
    結合された第1のリミットスイッチであつて、前記第2
    の電導モーターへの電流径路を形成する通常時は閉じた
    接点と、前記第1の電導モータへの電流径路を形成する
    通常時は開いた接点とを有し、また前記部材の方位角が
    前記所定の初期位置内に一致したときに前記閉じられた
    接点を開きかつ前記開かれた接点を閉じるように設けら
    れた第1のリミットスイッチと、 (c)前記通常時は開かれた接点からの前記電流径路内
    に作動結合された第2のリミットスイッチであつて、前
    記第1の電動モータへの電流径路を形成する通常時は閉
    じた接点を有し、また前記部材の高度が前記所定の初期
    位置に一致したときに前記接点を開くように設けられた
    第2のリミットスイッチと、 (d)前記太陽熱集熱器による過剰エネルギ蓄積を検知
    して出力を発生する手段と、 (e)前記出力に応答して、前記太陽電池の電気出力の
    電流径路を遮断し、かつ前記第1のリミットスイッチへ
    の電流径路を形成するための手段とを含むことを特徴と
    する、特許請求の範囲第9項または第10項に記載の装
    置。
JP62317283A 1986-12-15 1987-12-15 冷却装置 Pending JPS63194165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/941,709 US4703629A (en) 1986-12-15 1986-12-15 Solar cooling apparatus
US941,709 1986-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194165A true JPS63194165A (ja) 1988-08-11

Family

ID=25476944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317283A Pending JPS63194165A (ja) 1986-12-15 1987-12-15 冷却装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4703629A (ja)
EP (1) EP0272031A3 (ja)
JP (1) JPS63194165A (ja)
KR (1) KR880007984A (ja)
CN (1) CN87108120A (ja)
AU (1) AU8197287A (ja)
IL (1) IL84652A0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375461A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水冷却器
JPH0391660A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Nishiyodo Kuuchiyouki Kk 吸着式蓄熱装置及び該装置を利用した吸着式蓄熱システム
JP2008215808A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Zeo-Tech Zeolith-Technologie Gmbh 吸着剤を備えた冷却エレメント並びに当該冷却エレメントを真空にする方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819446A (en) * 1986-12-15 1989-04-11 Moore Roy A Waste heat cooling apparatus
FR2723437B1 (fr) * 1994-08-05 1996-10-31 Imra Europe Sa Dispositif de refroidissement/chauffage du type pompe a chaleur chimique
JPH08121901A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Hitachi Ltd 廃棄物焼却熱変換装置
US6739142B2 (en) 2000-12-04 2004-05-25 Amos Korin Membrane desiccation heat pump
US6672093B2 (en) 2001-01-08 2004-01-06 Baker Hughes Incorporated Downhole sorption cooling and heating in wireline logging and monitoring while drilling
US6877332B2 (en) 2001-01-08 2005-04-12 Baker Hughes Incorporated Downhole sorption cooling and heating in wireline logging and monitoring while drilling
US6341498B1 (en) 2001-01-08 2002-01-29 Baker Hughes, Inc. Downhole sorption cooling of electronics in wireline logging and monitoring while drilling
US7124596B2 (en) * 2001-01-08 2006-10-24 Baker Hughes Incorporated Downhole sorption cooling and heating in wireline logging and monitoring while drilling
CN1295464C (zh) * 2002-03-03 2007-01-17 吴佶伟 家用太阳能智能人工环境系统
US8302425B2 (en) * 2004-05-11 2012-11-06 Cyclect Singapore Pte Ltd. Regenerative adsorption system with a spray nozzle for producing adsorbate vapor and condensing desorbed vapor
DE102004049409B3 (de) * 2004-10-08 2006-03-16 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Vakuum-Sorptionsvorrichtung
CN100354583C (zh) * 2005-10-25 2007-12-12 周立超 双吸收式制冷工艺
US7481070B2 (en) * 2006-04-14 2009-01-27 Costanzo Phillip E Solar powered chilled cooler
CN101644507A (zh) * 2009-08-20 2010-02-10 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种工艺气体降温系统
US9273877B2 (en) 2010-05-25 2016-03-01 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for desiccant air conditioning
FR2965335A1 (fr) * 2010-09-27 2012-03-30 Gaztransp Et Technigaz Systeme de refrigeration par adsorption
CN102444979A (zh) * 2010-10-11 2012-05-09 浙江德清艾卡蒙特涂装设备有限公司 节能式前处理加热装置
US9308490B2 (en) 2012-06-11 2016-04-12 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
CN102721231B (zh) * 2012-06-19 2016-08-10 天津波柔婷科技有限公司 太阳能热水及汽车发动机热水制冷系统
CN102829573A (zh) * 2012-08-07 2012-12-19 南京航空航天大学 一种以空气为介质的制冷机
WO2014089164A1 (en) 2012-12-04 2014-06-12 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for cooling buildings with large heat loads using desiccant chillers
US9631848B2 (en) 2013-03-01 2017-04-25 7Ac Technologies, Inc. Desiccant air conditioning systems with conditioner and regenerator heat transfer fluid loops
EP3614072B1 (en) 2013-03-14 2022-06-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Split liquid desiccant air conditioning system
WO2014152888A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 7 Ac Technologies, Inc. Methods and systems for liquid desiccant air conditioning system retrofit
ES2759926T3 (es) 2013-06-12 2020-05-12 7Ac Tech Inc Sistema de aire acondicionado desecante líquido
US9167951B2 (en) 2014-01-31 2015-10-27 General Electric Company Dishwasher appliance having energy recovery features
CN114935180B (zh) 2014-03-20 2023-08-15 艾默生环境优化技术有限公司 空气调节系统、冷却和除湿的方法和加热和加湿的方法
HUE049747T2 (hu) * 2014-08-22 2020-10-28 Zhongying Changjiang International New Energy Invest Co Ltd Naphõgyûjtõ adszorpciós kompozit csõ, naphõgyûjtõ adszorpciós kompozit csövekbõl álló naphõgyûjtõ adszorpciós kompozit ágy, valamint naphõgyûjtõ adszorpciós kompozit ágyból kialakított hûtõ- és fûtõrendszer
EP3667190A1 (en) 2014-11-21 2020-06-17 7AC Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
US9854957B2 (en) 2016-01-20 2018-01-02 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Methods for operating dishwasher appliances having energy recovery features
EP3704415A4 (en) 2017-11-01 2021-11-03 7AC Technologies, Inc. TANK SYSTEM FOR AN AIR CONDITIONING SYSTEM WITH LIQUID DRYING AGENTS
CN111373202B (zh) 2017-11-01 2021-11-26 艾默生环境优化技术有限公司 液体干燥剂空调系统中膜模块中液体干燥剂的均匀分布的方法和设备
CN109028389A (zh) * 2018-05-13 2018-12-18 张红卫 一种电气自动化水雾降温装置
US11022330B2 (en) 2018-05-18 2021-06-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-way heat exchangers for liquid desiccant air-conditioning systems and methods of manufacture
CN112944698B (zh) * 2021-02-07 2023-01-24 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种太阳能热电联供组件的瞬态热电输出计算方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1954056A (en) * 1930-11-18 1934-04-10 Chester F Hockley Adsorber system
US2293556A (en) * 1939-04-17 1942-08-18 Honeywell Regulator Co Adsorption refrigeration system
US4171620A (en) * 1976-11-18 1979-10-23 Turner Nelson C Cooling method and system
US4227375A (en) * 1977-08-30 1980-10-14 Leo Tompkins Desiccant thermal energy storage system for compact heating and cooling
US4269263A (en) * 1978-03-02 1981-05-26 Osaka Gas Kabushiki Kaisha Cooling and heating system utilizing solar heat
US4273184A (en) * 1978-09-05 1981-06-16 Osaka Gas Kabushiki Kaisha Solar heat utilized air-conditioning system
US4222244A (en) * 1978-11-07 1980-09-16 Gershon Meckler Associates, P.C. Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method
US4635446A (en) * 1981-05-15 1987-01-13 Camp Dresser & Mckee Dehumidification apparatus
US4439994A (en) * 1982-07-06 1984-04-03 Hybrid Energy Systems, Inc. Three phase absorption systems and methods for refrigeration and heat pump cycles
DE3408192A1 (de) * 1984-03-06 1985-09-19 Markus 8085 Erding Rothmeyer Verfahren zum hochtransformieren der temperatur von waerme sowie waermetransformator
DE3518738A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Ruhrgas Ag, 4300 Essen Verfahren und waermepumpe zur gewinnung von nutzwaerme
US4649899A (en) * 1985-07-24 1987-03-17 Moore Roy A Solar tracker
JPH0694968B2 (ja) * 1986-01-28 1994-11-24 西淀空調機株式会社 吸着式冷凍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375461A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水冷却器
JPH0391660A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Nishiyodo Kuuchiyouki Kk 吸着式蓄熱装置及び該装置を利用した吸着式蓄熱システム
JP2008215808A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Zeo-Tech Zeolith-Technologie Gmbh 吸着剤を備えた冷却エレメント並びに当該冷却エレメントを真空にする方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0272031A2 (en) 1988-06-22
US4703629A (en) 1987-11-03
IL84652A0 (en) 1988-04-29
KR880007984A (ko) 1988-08-30
AU8197287A (en) 1988-06-16
CN87108120A (zh) 1988-06-29
EP0272031A3 (en) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63194165A (ja) 冷却装置
US4199952A (en) Modular solar powered heat pump
US4365617A (en) Solar energy heating system
Pons et al. Design of an experimental solar-powered, solid-adsorption ice maker
US7467523B2 (en) Autonomous water source
US6513339B1 (en) Solar air conditioner
US4280483A (en) Solar heater
Best et al. Solar refrigeration and cooling
US20040031282A1 (en) Desiccant air conditioner
US11728766B2 (en) System and method for cooling photovoltaic panel with atmospheric water
US4286579A (en) Closed loop solar collector system
US4269170A (en) Adsorption solar heating and storage system
CN103469848A (zh) 一种太阳能空气取水系统
US4231772A (en) Solar powered heat pump construction
Agrawal A review of passive systems for natural heating and cooling of buildings
US4281515A (en) Solar powered cooling device
AU2961984A (en) A solar energy powered system for the production of cold
Mortadi et al. Solar thermal systems: applications, techno-economic assessment, and challenges
KR102064840B1 (ko) 태양광열 복합 시스템
Agrawal Review of passive systems and passive strategies for natural heating and cooling of buildings in Libya
Lemmini et al. Solar Science
Saif et al. Design of an evacuated at plate collector driven double e ect solar absorption chiller for Automobile Lab of IUT, Gazipur, Bangladesh.
González Advances in Solar-Assisted Air Conditioning Systems for Tropical-Humid Locations
JPS6118107B2 (ja)
Ibrahim Solar Powered Air Conditioning System