JPS63184145A - Device for recovering storage fault - Google Patents

Device for recovering storage fault

Info

Publication number
JPS63184145A
JPS63184145A JP62015195A JP1519587A JPS63184145A JP S63184145 A JPS63184145 A JP S63184145A JP 62015195 A JP62015195 A JP 62015195A JP 1519587 A JP1519587 A JP 1519587A JP S63184145 A JPS63184145 A JP S63184145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
area
address
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62015195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takafumi Yamada
山田 尚文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62015195A priority Critical patent/JPS63184145A/en
Publication of JPS63184145A publication Critical patent/JPS63184145A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable the automatic recovery control of the fault of a system, by providing an information holding means representing correspondence between the page frames of a main storage (MS) and an extended storage (ES), and means which updates the correspondence between the transmission origin and the transmission destination of information. CONSTITUTION:A central processor (CP)1 and an input/output processor (IOP)2 are connected to a system controller (SC)4 via signal lines 8 and 9. At lest either input/output device (I/O)3 is an auxiliary storage. The SC4 is connected to the MS5 via a signal line 10, and is connected to an MS/ES array 6 via a signal line 11. The SC4 controls the MS5, the MS/ES array 6, and the ES7 according to indication from the CP1 and IOP2. Data transfer between the MS5 and the ES7 is executed by the control of the SC4 through the execution of a page-in instruction and a page-out instruction by the CP1 or the IOP2.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記憶装置の障害の回復に関し、特に、主記憶
と拡張記憶を有する記憶システムのための障害回復装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to recovery from a failure in a storage device, and more particularly to a failure recovery device for a storage system having main memory and extended memory.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

主記憶に加えてページング用の拡張記憶を有するデータ
処理システムが、特開昭58−9276号公報に記載さ
れている。この拡張記憶(以下においてESと略記する
)は、主として、主記憶(以下においてMSと略記する
)と補助記憶(以下においてASと略記する)の間の中
間階層記憶手段として用いられ、MSとESの間でペー
ジ単位のデータ転送が可能である。MS、ES及びAs
からなる3階層記憶システムにおいて、ページ管理のた
めに、これら3M層の記憶媒体間のページ転送機構と、
仮想アドレシング機構(例えば、セグメントテーブルと
ページテーブルを含むアドレス変換手段)が設けられる
A data processing system having an extended memory for paging in addition to a main memory is described in Japanese Patent Laid-Open No. 58-9276. This expanded storage (hereinafter abbreviated as ES) is mainly used as an intermediate hierarchical storage means between main memory (hereinafter abbreviated as MS) and auxiliary memory (hereinafter abbreviated as AS), and is Data transfer in page units is possible between the two. MS, ES and As
In a three-tier storage system consisting of a page transfer mechanism between these 3M layer storage media for page management,
A virtual addressing mechanism (eg, address translation means including a segment table and a page table) is provided.

中央処理装置!(以下においてCPと略記)が実行中の
プログラムにより指定された仮想アドレスは、仮想アド
レシング機構により、MS上の実ページとそのページ内
でのディスプレースメントとに変換される。この変換に
際して、要求された実ページがMS内に存在しないこと
が発見されると、ページング動作が起動される。ページ
ング動作では、所要ページをES又はASからMSに転
送するページイン動作が行われ、更に、多くの場合、こ
の新所要ページの格納領域を空けるために、それまでM
Sに保持されていたページの一つを掃出すページアウト
動作が行われる。
Central processing unit! A virtual address specified by a program being executed by CP (hereinafter abbreviated as CP) is converted by a virtual addressing mechanism into a real page on the MS and a displacement within the page. During this conversion, if it is discovered that the requested real page does not exist in the MS, a paging operation is initiated. In the paging operation, a page-in operation is performed to transfer the required page from the ES or AS to the MS, and in many cases, in order to free up storage space for this new required page, the M
A page out operation is performed to purge one of the pages held in S.

所要ページがAsに存在する場合には、これらの動作は
、チャネルプログラムを用いて、チャネルを介して実行
される。他方、所要ページがESに存在する場合に対し
ては、同期的転送と非同期的転送が提案されている。同
期的転送において。
If the required page exists in As, these operations are performed over the channel using the channel program. On the other hand, when the required page exists in the ES, synchronous transfer and asynchronous transfer have been proposed. In synchronous transfer.

ページング動作は、CPにより発行されるページイン命
令とページアウト命令により実現される。
Paging operations are realized by page-in and page-out commands issued by the CP.

これらの命令は、転送すべきページのES中のアドレス
とMS中のアドレスを指定し、ページイン命令の場合に
は、指定されたESアドレスから指定されたMSアドレ
スへのページの転送が行われ。
These instructions specify the address in the ES and the address in the MS of the page to be transferred, and in the case of a page-in instruction, the page is transferred from the specified ES address to the specified MS address. .

ページアウト命令の場合にはその逆の転送が行われる。In the case of a page-out instruction, the opposite transfer is performed.

他方、非同期的転送においては、ページング動作は、チ
ャネルプログラムにより行われる。
On the other hand, in asynchronous transfer, the paging operation is performed by the channel program.

すなわち、ページイン動作を指定するチャネル制御語と
ページアウト動作を指定するチャネル制御語が用意され
、これらのチャネル制御語をチャネルプログラムの所要
位置に挿入することにより。
That is, a channel control word specifying a page-in operation and a channel control word specifying a page-out operation are prepared, and these channel control words are inserted at required positions in the channel program.

MS−ES間のページ転送が実現される。Page transfer between MS and ES is realized.

ところで、記憶障害の自動回復のためにECC(Err
or Correcting Code )を用いるこ
とは周知であり、MS−ES記憶システムにおいて、M
SとESのそれぞれにFCCを利用する障害回復機構を
付設することは、当然予想されるところである。
By the way, ECC (Err
or Correcting Code) is well known, and in the MS-ES storage system, M
It is naturally expected that each of S and ES will be provided with a failure recovery mechanism that utilizes FCC.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

周知のように、FCCのエラー訂正能力には、そのビッ
ト数とデータのビット数の関係によって定まる限界があ
り、そして、採用しうるECCのビット数にも実用上の
限界がある。したがって、ECCを利用する自動回復が
失敗する場合が生じうる。FCCによる自動回復が失敗
すると1回復失敗のマシンチェック割込みが生じる。
As is well known, the error correction ability of FCC has a limit determined by the relationship between the number of bits of FCC and the number of bits of data, and there is also a practical limit to the number of bits of ECC that can be adopted. Therefore, automatic recovery using ECC may fail. If automatic recovery by FCC fails, a machine check interrupt for one recovery failure occurs.

本発明の目的は、MS−ES記憶システムにおいて、F
CC等の従来技術では回復できない障害に対しても更に
自動回復の機会を与え、それにより、システムの信頼性
を向上させることにある。
An object of the present invention is to provide an MS-ES storage system with an F
The purpose of this invention is to provide an opportunity for automatic recovery even for failures that cannot be recovered using conventional techniques such as CC, thereby improving the reliability of the system.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は、MSとESが同じページを保持している可能
性があることを利用する。すなわち、MSとESの一定
サイズの領域(例えばページフレーム)の間の対応を示
す情報を保持する対応情報保持手段と、MSとESの間
のデータ転送に際して前記対応情報保持手段の内容を転
送元領域と転送先領域の対応を示すように更新する手段
と、MS及びESの一方の領域で障害が検出されたとき
に前記対応情報保持手段を参照して他方の対応する領域
中のデータを用いてその障害を回復する手段とが設けら
れる。
The present invention takes advantage of the fact that the MS and ES may hold the same page. That is, there is a correspondence information holding means that holds information indicating the correspondence between a fixed size area (for example, a page frame) between the MS and the ES, and when data is transferred between the MS and the ES, the contents of the correspondence information holding means are stored as a transfer source. means for updating to indicate the correspondence between the area and the transfer destination area, and when a failure is detected in one area of the MS or the ES, referring to the correspondence information holding means and using data in the corresponding area of the other. means to recover from the failure.

〔作用〕[Effect]

対応情報保持手段の内容は、更新手段により、ページイ
ン動作及びページアウト動作の都度更新されて、同じデ
ータを保持するMS領域とES領域の対応を示す、更に
、MSの内容に変更が加えられたか否かを示すように更
新を行うのが望ましい。MS又はESの一方で障害が検
出されると、対応情報保持手段が参照されて、同じデー
タが他方に存在するか否かが調べられる。そして、同じ
データの存在が発見されれば、それを用いて障害の回復
が行われる1例えば、MSに一時的な障害が検出された
場合には、そこにESからデータが転送され、逆に、E
Sに一時的な障害が検出された場合には、そこにMSか
らデータが転送される。
The contents of the correspondence information holding means are updated by the updating means each time a page-in operation and a page-out operation are performed, and indicate the correspondence between the MS area and the ES area that hold the same data. It is desirable to update the information to indicate whether or not it has been completed. When a failure is detected in one of the MS or ES, the correspondence information holding means is referred to to check whether the same data exists in the other. If the existence of the same data is discovered, it is used to recover from the failure.1For example, if a temporary failure is detected in the MS, data is transferred from the ES to it, and vice versa. ,E
If a temporary failure is detected in S, data is transferred from the MS to it.

また、例えば、ページイン動作中又はページアウト動作
中に転送元であるES又はMSで固定的な障害が検出さ
れた場合には、それぞれMS又はES中の同一データが
転送先に転送される。更に、交代MS領域が用意されて
いるシステムで、MSの固定的な障害が検出されれば、
ES中のデータが交代MS領域に転送される。
Further, for example, if a fixed failure is detected in the transfer source ES or MS during a page-in operation or a page-out operation, the same data in the MS or ES is transferred to the transfer destination, respectively. Furthermore, in a system where a replacement MS area is prepared, if a fixed MS failure is detected,
Data in the ES is transferred to the alternate MS area.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は、本発明の一実施例の概要を示す、中央処理装
置(CP)1と入出力処理袋!!!(IOP)2は、そ
れぞれ信号線8と9を介してシステム制御装置! (S
C)4に接続される。l0P2は、所要台数の入出力装
置(Ilo)3に接続される。
FIG. 1 shows an overview of an embodiment of the present invention, including a central processing unit (CP) 1 and an input/output processing bag! ! ! (IOP) 2 is the system control device via signal lines 8 and 9, respectively! (S
C) Connected to 4. 10P2 is connected to a required number of input/output devices (Ilo) 3.

図示されていないが、これらIloの少なくとも1台は
補助記憶(As)である、SC4は、信号線10を介し
て主記憶(MS)5に接続され、信号線11を介してM
S/ESアレイ6に接続され、そして、信号線12を介
して拡張記憶(ES)7に接続される。SC4は、CP
I及びl0P2からの指示に従って、MS5.MS/E
Sアレイ6及びES7を制御する。MS/ESアレイ6
は、MSとESの領域間の対応を示す情報を保持するた
めの記憶装置である。MS5は、固定障害が発生した領
域の代りに用いるための交代MS領域34を含む。
Although not shown, at least one of these Ilo is an auxiliary memory (As).The SC4 is connected to the main memory (MS) 5 via a signal line 10, and the
It is connected to the S/ES array 6 and then to the expanded storage (ES) 7 via a signal line 12 . SC4 is CP
According to instructions from I and l0P2, MS5. MS/E
Controls S array 6 and ES7. MS/ES array 6
is a storage device for holding information indicating the correspondence between the MS and ES areas. The MS 5 includes a replacement MS area 34 for use in place of the area where a fixed failure has occurred.

MS5とES7の間のデータ転送は、前示特開昭58−
9276号公報に記載されているように、CPl又はl
0P2によるページイン命令及びページアウト命令の実
行を通じて、SC4の制御の下に信号線1o及び12を
介して行われる。
Data transfer between MS5 and ES7 is described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-open No. 58-
As described in Publication No. 9276, CPl or l
The execution of page-in and page-out instructions by 0P2 is carried out via signal lines 1o and 12 under the control of SC4.

第2図は、第1図に示された実施例の詳細を示す、ただ
し、■103は、本発明に直接の関係がないので、省略
されている。
FIG. 2 shows details of the embodiment shown in FIG. 1, however, 103 is omitted because it has no direct relation to the present invention.

CPl及びl0P2は、MS5へのアクセスを起動する
手段と1M55とES7の間のデータ転送を起動する手
段とを有しており、MSアドレスは信号線72又は73
を介し、ESアドレスは信号線74を介し、MS書込デ
ータは信号線75を介して、それぞれ送出される。MS
5から読出されたデータは、信号線76を介してCPI
又はl0P2に送られる。MS書込データレジスタ50
は、信号117’7を介して送られるES7からの読出
データと、信号線75を介して送られるCPI又はl0
P2からの書込データと、信号線76を介して送られる
MS5からの続出データの一つを選択して一時的に保持
し、このデータは。
CPl and l0P2 have means for activating access to MS5 and means for activating data transfer between 1M55 and ES7, and the MS address is connected to signal line 72 or 73.
The ES address is sent out through the signal line 74, and the MS write data is sent out through the signal line 75. M.S.
The data read from CPI 5 is transmitted via signal line 76 to CPI
Or sent to l0P2. MS write data register 50
is the read data from ES7 sent via signal 117'7 and the CPI or l0 sent via signal line 75.
One of the write data from P2 and the subsequent data from MS5 sent via the signal line 76 is selected and temporarily held.

次いでMS5に書込まれる。MS5から読出されたデー
タは、MS読出データレジスタ51に一時的に保持され
、そこから信号線76を介して。
It is then written to MS5. Data read from the MS 5 is temporarily held in the MS read data register 51 and transmitted from there via the signal line 76.

ES書込データレジスタ52と、MS書込データレジス
タ50と、CPIと、l0P2とに送出される。ES書
込データレジスタ52は、信号線76を介して送られる
MS5からの読出データと。
It is sent to ES write data register 52, MS write data register 50, CPI, and l0P2. The ES write data register 52 receives read data from the MS 5 sent via a signal line 76.

信号線77を介して送られるES7からの読出データの
一方を選択して一時的に保持し、このデータは、次いで
ES7に書込まれる。ES7から読出されたデータは、
ES読出データレジスタ53に一時的に保持され、そこ
から信号線77を介して、MS書込データレジスタ50
とES書込データレジスタ52に送出される。
One of the read data from the ES7 sent via the signal line 77 is selected and temporarily held, and this data is then written to the ES7. The data read from ES7 is
It is temporarily held in the ES read data register 53, and then sent to the MS write data register 50 via a signal line 77.
and is sent to the ES write data register 52.

MS5から読出されたデータ(信号線76)とES7か
ら読出されたデータ(信号11A’l’l)は、また、
それぞれの障害検出機構54と55にも送られる。これ
らの障害検出機構54,55は、ECC処理回路その他
からなる通常の障害処理手段を含み、それら自身では回
復できない障害が検出された時に、それが一時的な障害
か固定的な障害かを調べて、その結果を信号線78と7
9にそれぞれ出力する。
The data read from MS5 (signal line 76) and the data read from ES7 (signal 11A'l'l) are also
It is also sent to respective failure detection mechanisms 54 and 55. These fault detection mechanisms 54 and 55 include normal fault processing means such as ECC processing circuits, and when a fault that cannot be recovered by itself is detected, they investigate whether it is a temporary fault or a fixed fault. and send the result to signal lines 78 and 7.
9 respectively.

MS書込アドレスレジスタ(MVAR)56とMS読出
アドレスレジスタ(MRAR) 57は、MS5へのア
クセスのためのアドレスを格納するレジスタであり、そ
れらの一方の内容がセレクタ58により動作指定に従っ
て選択されて、MS5のアドレシングに用いられる。ア
ドレス加算器59は、MS−ES間転送動作中に、MS
アドレシングに用いられるアドレスを、各転送の都度、
転送データ単位量ずつインクリメントし、信号線80を
介して戻す。
The MS write address register (MVAR) 56 and the MS read address register (MRAR) 57 are registers that store addresses for accessing the MS5, and the contents of one of them is selected by the selector 58 according to the operation specification. , used for MS5 addressing. During the MS-ES transfer operation, the address adder 59
The address used for addressing is changed for each transfer.
It is incremented by the transfer data unit amount and returned via the signal line 80.

ES書込アドレスレジスタ(EVAR)60とES読出
アドレスレジスタ(ERAR)61は、ES7へのアク
セスのためのアドレスを格納するレジスタであり、それ
らの一方の内容がセレクタ62により動作指定に従って
選択されて、ES7のアドレシングに用いられる。アド
レス加算器63は、MS−ES間転送動作中に、ESア
ドレシングに用いられるアドレスを、各転送の都度、転
送データ単位量ずつインクリメントし、信号線81を介
して戻す。
The ES write address register (EVAR) 60 and the ES read address register (ERAR) 61 are registers that store addresses for accessing the ES7, and the contents of one of them is selected by the selector 62 according to the operation specification. , used for ES7 addressing. During the MS-ES transfer operation, the address adder 63 increments the address used for ES addressing by the transfer data unit amount for each transfer, and returns it via the signal line 81.

第1図に示されたMS/ESアレイ6は、MSアレイ1
3とそのアドレスレジスタ(MAR)64 、並びにE
Sアレイ14とそのアドレスレジスタ(EAR)65を
含む、MSアレイのアドレスレジスタ64には、MS5
の7ドレシングに用いられたアドレスが、信号線82を
介して設定され、ESアレイのアドレスレジスタ65に
は、ES7のアドレシングに用いられたアドレスが、信
号線83を介して設定される。信号線83上のESアド
レスは、また、MSアレイ13への書込データとして書
込データレジスタ66にセットされ、信号線82上のM
Sアドレスは、また、ESアレイ14への書込データと
して書込データレジスタ67にセットされる。MSアレ
イ13から読出されたデータは、読出データレジスタ6
8と信号線84を経て、ES書込アドレスレジスタ60
とES読出アドレスレジスタ61に送られる。ESアレ
イ14から読出されたデータは、読出データレジスタ6
9と信号線85を経て、MS書込アドレスレジスタ56
とMS続出アドレスレジスタ57に送られる。
The MS/ES array 6 shown in FIG.
3 and its address register (MAR) 64, and E
The address register 64 of the MS array, which includes the S array 14 and its address register (EAR) 65, includes the MS5
The address used for addressing ES7 is set via a signal line 82, and the address used for addressing ES7 is set via a signal line 83 in the address register 65 of the ES array. The ES address on the signal line 83 is also set in the write data register 66 as write data to the MS array 13, and the ES address on the signal line 82 is set as write data to the MS array 13.
The S address is also set in the write data register 67 as write data to the ES array 14. The data read from the MS array 13 is stored in the read data register 6.
8 and signal line 84, the ES write address register 60
and is sent to the ES read address register 61. The data read from the ES array 14 is stored in the read data register 6.
9 and the signal line 85, the MS write address register 56
and is sent to the MS successive address register 57.

交代MSアドレシング機構70は、固定的障害が発生し
たMS領域のアドレスを、それと交代する交代MS領域
のアドレスに変換するアドレス変換手段を含み、CPl
又はl0P2から送られるMSアドレスが障害の存在す
る領域に属す時に、これを対応する交代MS領域のアド
レスに変換する。cpi及びl0P2から送られたMS
アドレス又は変換により得られた交代MS領域アドレス
は、信号線86を介して、MS書込アドレスレジスタ5
6とMS続出アドレスレジスタ57に送られる。
The replacement MS addressing mechanism 70 includes an address translation means for converting the address of the MS area in which a fixed failure has occurred to the address of the replacement MS area that replaces it, and
Alternatively, when the MS address sent from l0P2 belongs to the area where the fault exists, it is converted to the address of the corresponding replacement MS area. MS sent from cpi and l0P2
The alternate MS area address obtained by the address or conversion is sent to the MS write address register 5 via the signal line 86.
6 and is sent to the MS successive address register 57.

MS書込アドレスレジスタ56とMS読出アドレスレジ
スタ57は、アドレス加算器59の出力(信号線80)
、ESアレイ14の出力(信号線85)及び交代MSア
ドレシング機構70の出力(信号線86)の一つを選択
して格納する。ES書込アドレスレジスタ60とES読
出アドレスレジスタ61は、CPI又はl0P2によっ
て指定されたアドレス(信号線74)、アドレス加算器
63の出力(信号線81)及びMSアレイ13の出力(
信号線84)の一つを選択して格納する。
The MS write address register 56 and the MS read address register 57 are connected to the output of the address adder 59 (signal line 80).
, one of the outputs of the ES array 14 (signal line 85) and the output of the alternate MS addressing mechanism 70 (signal line 86) is selected and stored. The ES write address register 60 and the ES read address register 61 receive the address specified by CPI or l0P2 (signal line 74), the output of the address adder 63 (signal line 81), and the output of the MS array 13 (signal line 81).
One of the signal lines 84) is selected and stored.

制御機構71は、システム制御装置(SC)4に属し、
CPI及びl0P2からの指示を受け、更に、障害検出
機構54及び55の出力(信号線78及び79)を受け
て、信号線群72上に種々の制御信号を発生し、それら
により、MS5とES7の読出し、書込み及びアドレシ
ング、並びにMSアレイ13とESアレイ14の読出し
及び書込みを制御する。
The control mechanism 71 belongs to the system control device (SC) 4,
Upon receiving instructions from the CPI and l0P2, and further receiving the outputs of the failure detection mechanisms 54 and 55 (signal lines 78 and 79), various control signals are generated on the signal line group 72, thereby causing the MS5 and ES7 , as well as reading and writing of the MS array 13 and the ES array 14 .

第3図は、MSアレイ13とESアレイ14の内容を示
す、MSアレイ13は、MS5の各ページフレーム(P
F)にそれぞれ関連付けられたMSアレイエントリ(M
SAE)Isを持ち、各MSAEは、それに関連付けら
れたPFのアドレスに対応するアドレスによって参照さ
れる。ESアレイ14は、ES7の各単位的ブロック(
EB)にそれぞれ関連付けられたESアレイエントリ(
ESAE)16を持ち、各ESAEは、それに関連付け
られたEBのアドレスに対応するアドレスによって参照
される。
FIG. 3 shows the contents of the MS array 13 and the ES array 14.
F) respectively associated MS array entries (M
Each MSAE is referenced by an address that corresponds to the address of its associated PF. The ES array 14 includes each unitary block (
ES array entry (EB) associated with each ES array entry (
ESAE) 16, each ESAE being referenced by an address that corresponds to the address of its associated EB.

第4図は、MSAE15の内容を示す、有効性ビットV
は、0”の時にそのエントリが無効であること、すなわ
ち、関連するPFのデータがESV中に存在しないこと
を示し、1”の時にそのエントリが有効であること、す
なわち、関連するPFのデータがEST中に存在する可
能性があることを示す、変更ビットCは、■=1を条件
に、関連するPFの内容がページイン命令以外の命令に
より変更されたか否かを示す、すなわち、それがit 
1 ptならば変更があったことを示し、0”ならばま
だ変更がないことを示す。EBAは、関連するPFのデ
ータが存在する可能性の、あるEBのアドレスを示す。
FIG. 4 shows the validity bit V, which shows the contents of MSAE15.
indicates that the entry is invalid when it is 0'', that is, the data of the related PF does not exist in the ESV, and when it is 1'', it indicates that the entry is valid, that is, the data of the related PF does not exist in the ESV. The change bit C, which indicates that there is a possibility that the It is
1 pt indicates that there has been a change, and 0" indicates that there is no change yet. EBA indicates the address of a certain EB where data of the related PF may exist.

第5図は、ESAE16の内容を示す。有効性ビットV
は、“1″ならば関連するEBのデータがMS5中に存
在する可能性があることを示し。
FIG. 5 shows the contents of ESAE16. validity bit V
If it is "1", it indicates that there is a possibility that the related EB data exists in the MS5.

“O”ならばそれがないことを示す。PFAは。“O” indicates that it is not present. P.F.A.

関連するEBのデータが存在する可能性のあるPFのア
ドレスを示す。
Indicates the address of a PF where related EB data may exist.

MSAE15とESAE16の内容は、ページイン命令
、ページアウト命令、及びMS5への書込みを伴う他の
命令の実行に応じて、第6図ないし第8図に例示される
ように更新される。
The contents of MSAE 15 and ESAE 16 are updated as illustrated in FIGS. 6-8 in response to execution of page-in instructions, page-out instructions, and other instructions that involve writing to MS5.

第6図は、ページアウト命令が実行された場合の、MS
AEとESAEの更新の一例を示す。ページアウト命令
は、MSB上の1ページをES7に転送させる命令であ
り、後で詳述するように、そのオペランドとして、PF
アドレスとEBアドレスを指定する。ページアウト命令
が解読されると、CPI又はl0P2は、PFアドレス
をMS読出アドレスレジスタ57に送り、また、EBア
ドレスをES書込アドレスレジスタ60に送り、そして
、これらのアドレスを用いてMSからESへのデータ転
送が開始される。これと同時に。
Figure 6 shows the MS when a page-out instruction is executed.
An example of updating AE and ESAE is shown. The pageout instruction is an instruction to transfer one page on the MSB to the ES7, and as described in detail later, the PF
Specify the address and EB address. When the pageout instruction is decoded, the CPI or l0P2 sends the PF address to the MS read address register 57 and the EB address to the ES write address register 60, and uses these addresses to write the ES from the MS. Data transfer to starts. At the same time as this.

PFアドレスは、信号線82を介して、MSアレイのア
ドレスレジスタ64とESアレイの書込データレジスタ
67に送られ、また、EBアドレスは、信号線83を介
して、ESアレイのアドレスレジスタ65とMSアレイ
の書込データレジスタ66に送られる。その結果、PF
アドレスにより選択されたMSAEにEBアドレスが格
納され、EBアドレスにより選択されたESAEにPF
アドレスが格納される0例えば、PFOからEB2への
ページアウトが指定されたとすれば、第6図に示される
ように、MSAEOは、V=1.C=0、EBA=EB
2に設定され、ESAE2は、v=−t、PFA=PF
Oに設定される。
The PF address is sent to the address register 64 of the MS array and the write data register 67 of the ES array via the signal line 82, and the EB address is sent to the address register 65 of the ES array via the signal line 83. Sent to write data register 66 of the MS array. As a result, P.F.
The EB address is stored in the MSAE selected by the address, and the PF is stored in the ESAE selected by the EB address.
For example, if pageout from PFO to EB2 is specified, as shown in FIG. 6, MSAEO will store V=1. C=0, EBA=EB
2, ESAE2 is set to v=-t, PFA=PF
Set to O.

第7図は、ページイン命令が実行された場合の、MSA
EとESAEの更新の一例を示す、ページイン命令は、
ES7上の1ページをMS5に転送させる命令であり、
後で詳述するように、そのオペランドとして、ESアド
レスとPFアドレスを指定する。ページイン命令が解読
されると、CPl又はl0P2は、EBアドレスをES
読出アドレスレジスタ61に送り、また、PFアドレス
をMS書込アドレスレジスタ56に送り、そして。
Figure 7 shows the MSA when a page-in instruction is executed.
A page-in instruction showing an example of updating E and ESAE is as follows:
This is a command to transfer one page on ES7 to MS5,
As will be described in detail later, the ES address and PF address are specified as the operands. When the page-in instruction is decoded, CPl or l0P2 sets the EB address to ES
and the PF address to the MS write address register 56.

これらのアドレスを用いてESからMSへのデータ転送
が開始される。これと同時に、ページアウト命令の場合
と同様にして、PFアドレスにより選択されたMSAE
にEBアドレスが格納され、EBアドレスにより選択さ
れたESAEにPFアドレスが格納される0例えば、E
B2からPF2へのページインが指定されたとすれば、
第7図に示されるように、MSAE2は、V=1.C=
O。
Data transfer from the ES to the MS is initiated using these addresses. At the same time, the MSAE selected by the PF address is
The EB address is stored in the ESAE selected by the EB address, and the PF address is stored in the ESAE selected by the EB address.
If page-in from B2 to PF2 is specified,
As shown in FIG. 7, MSAE2 has V=1. C=
O.

EBA=EB2に設定され、ESAE2は、V;1、P
FA=PF2に設定される。
EBA=EB2 is set, ESAE2 is V;1, P
FA=PF2 is set.

第8図は1M55のデータの変更を伴う他の命令が実行
された場合の、MSAEの更新の一例を示す、この場合
、実行された命令により指定されたMSアドレスがMS
アレイのアドレスレジスタ64に送られ、このアドレス
により選択されたMSAEの変更ビットCが“1”に設
定される。
FIG. 8 shows an example of updating MSAE when another instruction that changes the data of 1M55 is executed. In this case, the MS address specified by the executed instruction is
The address is sent to the address register 64 of the array, and the change bit C of the MSAE selected by this address is set to "1".

他のフィールドは変更されない6例えば、PFI内のあ
るアドレスにおいてデータの変更が指定されたとすれば
、第8図に示すように、MSAEIのCビットが“1″
に設定される。
Other fields remain unchanged.6For example, if a data change is specified at a certain address in the PFI, the C bit of MSAEI will be set to “1” as shown in Figure 8.
is set to

次に、障害が検出されたときの処理を説明する。Next, processing when a failure is detected will be explained.

第9図は、MS5に障害が発生した場合の処理のフロー
チャートである。あるMSアドレスからの読出動作中に
、障害検出機構54が障害を検出すると、制御機構71
は、このMS読出動作を直ちに中止して、下記の手順に
より障害回復シーケンスを実行する。
FIG. 9 is a flowchart of processing when a failure occurs in the MS5. When the failure detection mechanism 54 detects a failure during a read operation from a certain MS address, the control mechanism 71
immediately stops this MS read operation and executes a failure recovery sequence according to the following procedure.

(1)障害が検出されたMSアドレスからそれを含むペ
ージフレームのアドレス(Error −P F A)
を求め、このError −P F A を用いて、こ
のページブレームに関連するMSAEをMSアレイ13
から読出す(20)。
(1) From the MS address where the error was detected to the address of the page frame containing it (Error-PFA)
is calculated, and using this Error - P F A , the MSAE related to this page frame is calculated in the MS array 13
(20).

(2)読出されたMSAE中のVビットをテストする。(2) Test the V bit in the read MSAE.

■=0ならば回復不能と判断してマシンチェック割込み
を起こし、■=1ならば処理を続行する(21)。
If ■=0, it is determined that recovery is not possible and a machine check interrupt is generated, and if ■=1, processing is continued (21).

(3)このMSAE中のCビットをテストする。C=1
ならば1MSの内容が既に変更されているので、回復不
能と判断してマシンチェック割込みを起こし、C=0な
らば処理を続行する(22)。
(3) Test the C bit in this MSAE. C=1
If so, since the contents of 1MS have already been changed, it is determined that it is unrecoverable and a machine check interrupt is generated, and if C=0, processing is continued (22).

(4)このMSAE中のEBAを用いて、ESアレイ1
4からESAEを読出す(23)。
(4) Using EBA in this MSAE, ES array 1
ESAE is read from 4 (23).

(5)読出されたESAE中のVビットをテストする。(5) Test the V bit in the read ESAE.

■=0ならば回復不能と判断してマシンチェック割込み
を起こし、■=1ならば処理を続行する。
If ■=0, it is determined that recovery is not possible and a machine check interrupt is generated, and if ■=1, processing is continued.

(6)このESAE中のPFAとterror −P 
F’ A を比較する。不一致ならば、障害の生じたペ
ージフレームのデータはES中に存在しないと判断して
、マシンチェック割込みを起こし、一致すれば処理を続
行する(25)。
(6) PFA and terror-P in this ESAE
Compare F' A. If they do not match, it is determined that the data of the failed page frame does not exist in the ES, and a machine check interrupt is generated, and if they match, the process continues (25).

(7)前記MSAE中のEBAが示すESブロック中の
データを用いて、後述する障害回復処理を遂行する(2
6)。
(7) Using the data in the ES block indicated by the EBA in the MSAE, the failure recovery process described below is performed (2
6).

第10図は、ES7に障害が発生した場合の処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of processing when a failure occurs in the ES7.

(1)障害が検出されたESアドレスからそれを含むE
Sブロックのアドレス(Error −E B A )
を求め、このError −E B A  を用いてこ
のブロックに関連するESAEをESアレイ14から読
出す(27)。
(1) E including the ES address where the failure was detected
S block address (Error -EBA)
is determined, and the ESAE associated with this block is read out from the ES array 14 using this Error -E B A (27).

(2)読出されたESAE中のVビットをテストする。(2) Test the V bit in the read ESAE.

■=0ならば回復不能と判断してマシンチェック割込み
を起こし、V=1ならば処理を続行する(28)。
(2) If = 0, it is determined that recovery is not possible and a machine check interrupt is generated, and if V = 1, processing is continued (28).

(3)このESAE中のPFAを用いて、MSアレイ1
3からMSAEを読出す(29)。
(3) Using PFA in this ESAE, MS array 1
MSAE is read from 3 (29).

(4)読出されたMSAE中のVビットをテストする。(4) Test the V bit in the read MSAE.

■=0ならば回復不能と判断してマシンチェック割込み
を起こし、V=1ならば処理を続行する(30)。
(2) If = 0, it is determined that recovery is not possible and a machine check interrupt is generated, and if V = 1, processing is continued (30).

(5)このMSAE中のCビットをテストする。C=1
ならば回復不能と判断してマシンチェック割込みを起こ
し、C=0ならば処理を続行する(31)。
(5) Test the C bit in this MSAE. C=1
If so, it is determined that recovery is not possible and a machine check interrupt is generated, and if C=0, processing is continued (31).

(6)このMSAE中のEBAとError −E B
 A を比較する。不一致ならば回復不能と判断してマ
シンチェック割込みを起こし、一致すれば処理を続行す
る(32)。
(6) EBA and Error-EB in this MSAE
Compare A. If they do not match, it is determined that recovery is not possible and a machine check interrupt is generated, and if they match, the process continues (32).

(7)前記ESAE中のPFAが示すMSのページフレ
ームのデータを用いて、後述する障害回復処理を遂行す
る(33)。
(7) Using the page frame data of the MS indicated by the PFA in the ESAE, the failure recovery process described below is performed (33).

第9図及び第10図における障害回復処理26゜33の
詳細は、以下のとおりである。まず、障害が一時的なも
ので、データの再書込みにより障害の除去が可能な場合
には、次の処理によりその障害が回復される。
Details of the failure recovery processing 26.33 in FIGS. 9 and 10 are as follows. First, if the failure is temporary and can be removed by rewriting the data, the failure will be recovered by the following process.

(1)MSの一時的障害に対しては、第9図の処理によ
り発見されたESブロックのデータを、障害が発生した
MSのページフレームに再書込みする。
(1) For a temporary failure of an MS, the data of the ES block discovered by the process shown in FIG. 9 is rewritten to the page frame of the MS where the failure has occurred.

(2)ESの一時的障害に対しては、第10図の処理に
より発見されたMSのページフレームのデータを、障害
が生じたESブロックに再書込みする。
(2) For a temporary failure of the ES, the data of the page frame of the MS discovered by the process shown in FIG. 10 is rewritten to the ES block where the failure has occurred.

次に、障害が固定的なもので、再書込みによる障害の除
去が不可能な場合の回復処理を説明する。
Next, a description will be given of recovery processing when the failure is fixed and cannot be removed by rewriting.

MS又はESで検出される障害には次の三つのケースが
あり、ケースによって回復処理が異なる。
There are the following three cases of failures detected by the MS or ES, and recovery processing differs depending on the case.

ケースにページイン命令の実行中に検出されるESの障
害 ケース2:ページアウト命令の実行中に検出されるMS
の障害 ケース3:その他の命令の実行中に検出されるMSの障
害 ケース1に対しては、固定的障害が検出されたESブロ
ックの代りに、第10図の処理により同一データを保持
すると判定されたMSのページフレームから、データの
転送を行う、第11図は、この処理を模式的に示す、E
Sのブロック1(EBi)42からMSのページフレー
ムk(PFk)40にページインが行われるべきときに
、EBi42に固定的障害が検出され、第10図の処理
により、EBi42と同じデータを保持するMSのペー
ジフレームQ  (PFI2)41が発見された。そこ
で、EBi42の代りに、PFQ41からPFk40に
データを転送し、それにより、ページイン動作を正常に
終了させる。
Case 2: ES failure detected during execution of page-in instruction Case 2: MS detected during execution of page-out instruction
Failure case 3: For MS failure case 1 detected during the execution of other instructions, it is determined that the same data is retained by the process shown in Figure 10 instead of the ES block in which the fixed failure was detected. 11 schematically shows this process.
When page-in is to be performed from block 1 (EBi) 42 of S to page frame k (PFk) 40 of MS, a permanent failure is detected in EBi 42, and the same data as EBi 42 is retained by the process shown in FIG. Page frame Q (PFI2) 41 of the MS was discovered. Therefore, data is transferred from the PFQ 41 to the PFk 40 instead of the EBi 42, thereby normally completing the page-in operation.

ケース2に対しては、固定的障害が検出されたMSのペ
ージフレームの代りに、第9図の処理により同一データ
を保持すると判定されたESブロックから、データの転
送を行う。第12図は、この処理を模式的に示す。固定
的障害が検出されたMSのページフレームk (PFk
)43からESブロックi  (EBi)44°にデー
タを転送する代りに、PFk43と同じデータを保持す
ると判定されたESブロックQ (EBfl)45から
EBi44 にデータを転送し、それにより、ページア
ウト動作を正常に終了させる。
For case 2, data is transferred from the ES block determined to hold the same data by the process shown in FIG. 9, instead of the page frame of the MS in which a permanent failure has been detected. FIG. 12 schematically shows this process. Page frame k (PFk
) 43 to ES block i (EBi) 44°, data is transferred from ES block Q (EBfl) 45 determined to hold the same data as PFk 43 to EBi 44, thereby performing a page-out operation. terminate normally.

ケース3に対しては、第9図の処理により発見されたE
Sブロックのデータを交代MS領域に転送し、固定的障
害が検出されたMSのページフレームの代りに、この交
代MS領域を使用する。第13図はこの処理を模式的に
示す。命令46の実行中にMSのページフレームk (
PFk)47に固定的障害が検出された。命令46の実
行は中止され、第9図の処理によりPFk47と同じデ
ータを保持すると判断されたESブロック1(EBi)
49のデータを、交代MS領域48に転送する。それか
ら、命令46は、PFk47の代りに交代MS領域49
を参照して再実行されて、正常に終了する。
For case 3, E discovered by the process shown in Figure 9
The data of the S block is transferred to the alternate MS area, and this alternate MS area is used in place of the page frame of the MS in which the fixed failure has been detected. FIG. 13 schematically shows this process. During the execution of instruction 46, page frame k (
A fixed failure was detected in PFk)47. Execution of instruction 46 is stopped, and ES block 1 (EBi) is determined to hold the same data as PFk47 through the process shown in FIG.
49 is transferred to the alternate MS area 48. Then, the instruction 46 executes the replacement MS area 49 instead of the PFk 47.
It will be re-executed with reference to and complete successfully.

第2図における交代MSアドレシング機構7゜の−例は
、第14図に示されている。アドレス入力レジスタ10
1は、信号線72又は73を介して、CPl又はl0P
2からのMSアドレスを受取る。アドレス入力レジスタ
101の上位部分は、信号線108を介して比較器(C
OMP)103の一方の入力に接続され、また、信号線
109を介して選択回路(SEL)107の第1の入力
に接続される。レジスタ100には、固定的障害が生じ
たMSアドレスの上位部分が設定され、その出力は、信
号線110を介して、比較器103の他方の入力に接続
される。モードレジスタ104は、通常は“0″に設定
され、交代MS領域が使用されるモードでは“1”に設
定される。モードレジスタ104の出力線111と比較
器103からの一致出力線112はAND回路105に
接続され、AND回路105の出力線113は選択回路
107の制御入力に接続される。
An example of the alternate MS addressing scheme 7° in FIG. 2 is shown in FIG. Address input register 10
1 is connected to CPI or l0P via signal line 72 or 73.
Receives MS address from 2. The upper part of the address input register 101 is connected to a comparator (C
OMP) 103, and is also connected to a first input of a selection circuit (SEL) 107 via a signal line 109. The upper part of the MS address where the fixed fault has occurred is set in the register 100, and its output is connected to the other input of the comparator 103 via the signal line 110. The mode register 104 is normally set to "0", and is set to "1" in a mode in which the alternate MS area is used. The output line 111 of the mode register 104 and the match output line 112 from the comparator 103 are connected to an AND circuit 105, and the output line 113 of the AND circuit 105 is connected to the control input of the selection circuit 107.

レジスタ102には、交代MS領域を示すMSアドレス
の上位部分が設定され、その出力は、信号線116を介
して、選択回路107の第2の人力に接続される0選択
回路107は、信号線113上の信号が“0”ならば信
号線109上の信号を選択し、パ1”ならば信号線11
6上の信号を選択して、信号線114に出力する。アド
レス出力レジスタ106は、信号線114上の選択回路
107からの出力をその上位部分に受け、信号線115
上のアドレス入力レジスタ101の下位部分からの出力
をその下位部分に受け、それにより、完全なMSアドレ
スがその中に形成される。アドレス出力レジスタ106
の内容は、信号線86を通って1MS書込アドレスレジ
スタ56又はMS読出アドレスレジスタ57に送られる
The upper part of the MS address indicating the alternate MS area is set in the register 102, and its output is connected to the second input of the selection circuit 107 via the signal line 116. If the signal on signal line 113 is "0", select the signal on signal line 109, and if the signal on signal line 113 is "0", select signal line 113.
6 is selected and output to the signal line 114. The address output register 106 receives the output from the selection circuit 107 on the signal line 114 in its upper part, and receives the output from the selection circuit 107 on the signal line 115.
It receives the output from the lower part of the upper address input register 101 into its lower part, thereby forming the complete MS address therein. Address output register 106
The contents of are sent to the 1MS write address register 56 or the MS read address register 57 through the signal line 86.

正常モードにおいては、モードレジスタ104は110
 Itを保持し、したがって、選択回路107は、信号
線109上の信号、すなわち、アドレス入力レジスタ1
01の上位部分を選択し、その結果、アドレス人力レジ
スタ101の全内容がそのままアドレス出力レジスタ1
06に移されて、送出される。MS5に固定的障害が発
生すると、第13図に示されたような交代MS領域への
データ転送の後に、障害が生じたMSアドレスの上位部
分がレジスタ100に設定され、かつ、交代MS領域の
アドレスの上位部分がレジスタ102に設定され、更に
、モードレジスタ104が111 IIに設定される。
In normal mode, mode register 104 is 110
Therefore, the selection circuit 107 selects the signal on the signal line 109, that is, the address input register 1
01 is selected, and as a result, the entire contents of the address manual register 101 are directly transferred to the address output register 1.
06 and is sent out. When a fixed failure occurs in the MS5, after the data is transferred to the alternate MS area as shown in FIG. The upper part of the address is set in register 102, and mode register 104 is set to 111 II.

このモードにおいて、アドレス入力レジスタ101の上
位部分とレジスタ100の内容が一致すると、比較器1
03は一致出力を信号線112上に発生し、AND回路
105の出力線113は“1”の値を取る。したがって
、選択回路107は、レジスタ102の内容、すなわち
交代MS領域アドレスの上位部分を選択する。その結果
、アドレス出力レジスタ106には1回復されたデータ
を保持する交代MS領域中の対応アドレスが形成される
In this mode, when the upper part of the address input register 101 and the contents of the register 100 match, the comparator 1
03 generates a coincidence output on the signal line 112, and the output line 113 of the AND circuit 105 takes a value of "1". Therefore, the selection circuit 107 selects the contents of the register 102, that is, the upper part of the alternate MS area address. As a result, the corresponding address in the alternate MS area holding the data restored to 1 is formed in the address output register 106.

第15図と第16図は、それぞれページイン命令とペー
ジアウト命令のフォーマットを示す。
FIGS. 15 and 16 show the formats of the page-in command and page-out command, respectively.

R1とR2はそれぞれ一つのレジスタを指定し、R1で
指定されたレジスタは、転送すべきページのES中の先
頭アドレスを保持し、R2で指定されたレジスタは、そ
のページのMS中の先頭アドレスを保持する。これらの
アドレスは、それぞれアドレス加算器59と63により
、各読出動作又は書込動作と同期してインクリメントさ
れる。ページイン動作コードはESからの読出しとMS
への書込みを指示し、ページアウト動作コードはMSか
らの読出しとESへの書込みを指示する。
R1 and R2 each specify one register, the register specified by R1 holds the start address in the ES of the page to be transferred, and the register specified by R2 holds the start address in the MS of that page. hold. These addresses are incremented by address adders 59 and 63, respectively, synchronously with each read or write operation. The page-in operation code is read from ES and MS
The page out operation code instructs reading from the MS and writing to the ES.

MSアレイ13とE Sアレイ14は、それぞれ独立し
た記憶装置又はハードウェアレジスタ群でもよいし、ま
た、MSの一部でもよい。更に他の変形として、一部を
ハードウェアレジスタ群として形成し、残りの部分をM
Sに収容してもよい。
The MS array 13 and the ES array 14 may each be independent storage devices or hardware register groups, or may be part of the MS. Yet another variation is to form part of it as a group of hardware registers and the rest of it as a group of hardware registers.
It may be accommodated in S.

最も実用的な構造は、MSアレイ中のCビットをハード
ウェアレジスタ群中に置き、その余の部分をMS中に置
く形式である。その理由は、Cビットの設定の高速化が
望ましいからである。Cビットは1通常のプログラム命
令(例えば通常のストア命令)の実行に際して設定され
るべきものであるから、その設定のためにMSへのアク
セスが必要であるとすれば、処理速度が著しく低下する
The most practical structure is to place the C bits in the MS array in a group of hardware registers and the remainder in the MS. The reason for this is that it is desirable to speed up the setting of the C bit. The C bit must be set when executing a normal program instruction (for example, a normal store instruction), so if access to the MS is required to set it, processing speed will be significantly reduced. .

しかし、Cビット以外の部分は、ページイン命令とペー
ジアウト命令によって扱われるのみであり。
However, parts other than the C bit are handled only by page-in and page-out instructions.

これらの命令は1通常、4KB程度のデータの転送を行
うから、その間にMSアレイとESアレイへのアクセス
のためのMSアクセスが挿入されても、総合処理速度へ
の影響は軽微である。
Since each of these instructions normally transfers about 4 KB of data, even if an MS access for accessing the MS array and ES array is inserted between them, the effect on the overall processing speed is slight.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、MSとESを含む記憶システムにおい
て、従来の障害回復機構では回復できない障害の少なく
とも一部の回復が可能になり、したがって、システムの
信頼性が向上する。
According to the present invention, in a storage system including an MS and an ES, it is possible to recover from at least a portion of a failure that cannot be recovered by conventional failure recovery mechanisms, and therefore, the reliability of the system is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の概要を示すブロックダイヤ
グラム、第2図は第1図の実施例の詳細を示すブロック
ダイヤグラム、第3図はMSアレイ、ESアレイとMS
、ESの対応付けを示すブロックダイヤグラム、第4図
はMSアレイのエントリのフォーマットを示す図、第5
図はESアレイのエントリのフォーマットを示す図、第
6図はページアウト動作に際してのMSアレイエントリ
とESアレイエントリの更新を示す模式図、第7図はペ
ージイン動作に際してのMSアレイエントリとESアレ
イエントリの更新を示す模式図、第8図はMSアレイエ
ントリ中の変更ビットの設定を示す模式図、第9図はM
S障害の回復処理のフローチャート、第10図はES障
害の回復処理のフローチャート、第11図はESの固定
的障害の回復処理を示す模式図、第12図はMSの固定
的障害の回復処理を示す模式図、第13図は交代MS領
域を用いるMSの固定的障害の回復処理を示す模式図、
第14図は第2図における交代MSアドレシング機構の
一例を示すブロックダイヤグラム、第15図はページイ
ン命令のフォーマットを示す図、第16図はページアウ
ト命令のフォーマットを示す図である。 4・・・システム制御装置、5・・・主記憶、6 (1
3゜14.64〜69)・・・MS/ESアレイ(対応
情報保持手段)、7・・・拡張記憶、54.55・・・
障害検出機構、56〜59・・・主記憶アドレシング機
構、60〜63・・・拡張記憶アドレシング機構、71
・・・記憶制御機構。
FIG. 1 is a block diagram showing an overview of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing details of the embodiment of FIG. 1, and FIG.
, a block diagram showing the correspondence of ESs, FIG. 4 is a diagram showing the format of entries in the MS array, and FIG.
The figure shows the format of an entry in the ES array, Figure 6 is a schematic diagram showing updates of MS array entries and ES array entries during page-out operations, and Figure 7 shows the MS array entries and ES array entries during page-in operations. A schematic diagram showing the update of an entry, FIG. 8 is a schematic diagram showing the setting of changed bits in the MS array entry, and FIG.
FIG. 10 is a flowchart of recovery processing for ES failure, FIG. 11 is a schematic diagram showing recovery processing for fixed ES failure, and FIG. 12 is a flowchart for recovery processing for fixed MS failure. FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a recovery process for a fixed MS failure using a replacement MS area;
FIG. 14 is a block diagram showing an example of the alternate MS addressing mechanism in FIG. 2, FIG. 15 is a diagram showing the format of a page-in command, and FIG. 16 is a diagram showing the format of a page-out command. 4... System control device, 5... Main memory, 6 (1
3゜14.64-69)...MS/ES array (correspondence information holding means), 7...Expansion storage, 54.55...
Failure detection mechanism, 56-59... Main memory addressing mechanism, 60-63... Extended memory addressing mechanism, 71
...Memory control mechanism.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、主記憶と、前記主記憶と補助記憶の間の中間階層記
憶としての拡張記憶と、前記主記憶と拡張記憶の間で一
定サイズの領域のデータを転送する手段とを有する記憶
システムにおいて、前記主記憶と拡張記憶の前記領域の
間の対応を示す情報を保持する対応情報保持手段と、主
記憶と拡張記憶の間の前記転送に際して前記対応情報保
持手段の内容を転送元領域と転送先領域の対応を示すよ
う更新する更新手段と、前記主記憶と拡張記憶に生じた
障害を検出する手段と、前記主記憶及び拡張記憶の一方
の領域における障害の前記検出手段による検出に応答し
て前記対応情報保持手段を参照して前記障害が検出され
た領域に対応する他方の領域中のデータを用いて前記障
害を回復する手段とを備えた記憶障害回復装置。 2、特許請求の範囲1において、前記回復手段は、検出
された前記障害が一時的な障害であるときに、前記障害
が検出された領域へ前記対応する領域のデータを転送す
る記憶障害回復装置。 3、特許請求の範囲1又は2において、前記回復手段は
、検出された前記障害が主記憶と拡張記憶の間の前記デ
ータ転送中に転送元領域で検出された固定的障害である
ときに、前記障害が検出された領域の代りに前記対応す
る領域からデータを転送先領域に転送する記憶障害回復
装置。 4、特許請求の範囲1、2又は3において、前記記憶シ
ステムは、交代主記憶領域と、固定的障害が発生した主
記憶領域のアドレスを前記交代主記憶領域のアドレスに
変換する手段とを更に有し、前記回復手段は、検出され
た前記障害が前記主記憶で検出された固定的障害である
ときに、前記対応する領域のデータを前記交代主記憶領
域に転送する記憶障害回復装置。 5、特許請求の範囲1、2、3又は4において、前記更
新手段は更に前記主記憶の領域の内容が変更された時に
その事実を示すように前記対応情報保持手段の内容を更
新し、前記回復手段は、前記対応情報保持手段の内容が
前記変更の事実を示すときにその回復動作を抑止する記
憶障害回復装置。
[Scope of Claims] 1. A main memory, an extended memory as an intermediate hierarchical memory between the main memory and the auxiliary memory, and means for transferring data of a fixed size area between the main memory and the extended memory. A storage system comprising: correspondence information holding means for holding information indicating correspondence between the areas of the main memory and the expanded storage; an updating means for updating to indicate a correspondence between a transfer source area and a transfer destination area; a means for detecting a fault occurring in the main memory and the extended memory; and a detecting means for detecting a fault in one of the main memory and the extended memory. means for recovering from the failure by referring to the correspondence information holding means in response to the detection by using the data in the other area corresponding to the area in which the failure was detected. 2. In claim 1, the recovery means is a memory failure recovery device that transfers data in the corresponding area to the area where the failure is detected when the detected failure is a temporary failure. . 3. In claim 1 or 2, when the detected failure is a fixed failure detected in the transfer source area during the data transfer between the main memory and expanded storage, the recovery means: A storage failure recovery device that transfers data from the corresponding area to a transfer destination area instead of the area where the failure has been detected. 4. In Claims 1, 2, or 3, the storage system further comprises an alternate main storage area and means for converting an address of the main storage area where a permanent failure has occurred into an address of the alternate main storage area. A memory failure recovery device, wherein the recovery means transfers data in the corresponding area to the alternate main storage area when the detected failure is a fixed failure detected in the main memory. 5. In claim 1, 2, 3 or 4, the updating means further updates the content of the correspondence information holding means to indicate the fact that when the content of the area of the main memory has been changed, The recovery means is a memory failure recovery device that suppresses the recovery operation when the contents of the correspondence information holding means indicate the fact of the change.
JP62015195A 1987-01-27 1987-01-27 Device for recovering storage fault Pending JPS63184145A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015195A JPS63184145A (en) 1987-01-27 1987-01-27 Device for recovering storage fault

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015195A JPS63184145A (en) 1987-01-27 1987-01-27 Device for recovering storage fault

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184145A true JPS63184145A (en) 1988-07-29

Family

ID=11882077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015195A Pending JPS63184145A (en) 1987-01-27 1987-01-27 Device for recovering storage fault

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184145A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020124129A1 (en) Method for using RAM buffers with multiple accesses in flash-based storage systems
EP1206739B1 (en) Methods and apparatus for correcting soft errors in digital data
US20100318845A1 (en) Memory failure recovery method, information processing apparatus, and program
JPS6324428A (en) Cache memory
EP1335290A2 (en) A memory device with an error correction function
JP2001075865A (en) Method for controlling cache tag and information processor using the controlling method
US5996062A (en) Method and apparatus for controlling an instruction pipeline in a data processing system
JPS63184145A (en) Device for recovering storage fault
JPH10312338A (en) Unit and method for memory control
JPH05165719A (en) Memory access processor
JP3168489B2 (en) TLB control method and device
JP2993099B2 (en) Redundant memory device
JPH0756640B2 (en) Storage device
JPS62166456A (en) Information processor
JP2003296199A (en) Recording device, data processing method and data processing program
JPS6223901B2 (en)
JPH04233052A (en) Duplex memory device
JPS6044709B2 (en) Buff retry method
JPS6226492B2 (en)
JPS62130444A (en) Memory access controller
JPS63293653A (en) Memory multiplexing system
JPH0696112A (en) Vector data processing circuit
JPH10247157A (en) Transaction processing system and its recovering method
JPH0877067A (en) Cache memory controller
JPH04128950A (en) Method of partial writing in main memory equipped with error detecting function