JPS63183992A - Psaによる石炭ガス化方法及び装置 - Google Patents

Psaによる石炭ガス化方法及び装置

Info

Publication number
JPS63183992A
JPS63183992A JP1538087A JP1538087A JPS63183992A JP S63183992 A JPS63183992 A JP S63183992A JP 1538087 A JP1538087 A JP 1538087A JP 1538087 A JP1538087 A JP 1538087A JP S63183992 A JPS63183992 A JP S63183992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
gas
nitrogen
psa
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1538087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774343B2 (ja
Inventor
Atsushi Morihara
淳 森原
Shuntaro Koyama
俊太郎 小山
Shunsuke Nokita
舜介 野北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1538087A priority Critical patent/JPH0774343B2/ja
Publication of JPS63183992A publication Critical patent/JPS63183992A/ja
Publication of JPH0774343B2 publication Critical patent/JPH0774343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1石炭のガス化方法及び装置に関し、更に詳し
く言えば石炭その他の炭化水素類を、空気分離装置で生
成した搬送ガスで搬送し、同じく空気分離装置で生成し
た石炭ガス化剤と共に石炭ガス化炉に供給し高温、高圧
下で反応させ可燃性ガスを得る石炭ガス化方法及び石炭
ガス化装置に関する。
〔従来の技術〕
石炭は、豊富な埋蔵量を持つ有用なエネルギー源である
が、固体であり、且つ灰分を多く含有しているため、石
油や天然ガスに比べてその利用分野が限定されている。
しかし、この石炭をガスや液体に転換すれば、利用分野
が大幅に広がり有益なエネルギー源になり得るため、各
国で石炭の流体化技術が開発されている。このような状
況下で。
特に石炭ガス化は、次世代の発電方法として注目されて
いる石炭ガス化複合発電システムの要素機器として研究
開発が進められている。
石炭ガス化とは、石炭を細かく枠いて酸化剤と共に高温
のガス化炉へ供給し高温の炉内で反応させ部分酸化等の
ガス化反応を起こさせることを言う、これにより一酸化
炭素、水素を主成分とする可燃性ガスを生成させる。
石炭ガス化複合発電システムでは、この石炭ガス化炉で
得られた高温の可燃性ガスの顕熱を熱回収してスチーム
を作りスチームタービンを駆動させ、これと同時にガス
化した可燃性ガスでガスタービンを駆動させるものであ
る。このシステムでは、従来のスチームタービンだけの
場合に比べ発電効率を数%向上させることができる。こ
のような石炭ガス化複合発電システムのような大規模な
需要に対応して石炭ガス化装置も大容量化、高効率化が
進められている。
発電を目的に石炭ガス化を行なう場合、酸化剤として酸
素を用いる酸素ガス化、酸化剤として空気を用いる空気
ガス化という二つのガス化方法に大別することができる
。このガス化方式の違いによるガス化効率、酸化剤製造
コスト、発電コストを表1に示す。
表   1 酸化ガス化では、酸化剤が全て反応するのでガス化炉の
効率が良い、しかし、酸素の製造コストが必要なため発
電コストが高くなる。一方空気ガス化では、酸化剤とし
て反応しない窒素も合わせて供給することになるのでガ
ス化炉の効率が低い。
しかし、酸素の製造コストが不要なため発電コストは安
くなる。そこで、従来酸素製造に用いられていた深冷法
(特公昭55−25344号公報)の替わりにP S 
A (Pressure Swing Adsorpt
ion )を用いれば低い酸化剤製造コストで、しかも
高いガス化効率を得られるので空気だけで石炭をガス化
するシステムと比較して更に発電コストを低減させ得る
と考えられる。このPSAに関する先行技術として特公
昭57−50722号公報等がある。
しかし、PSAで酸化剤を生成し石炭のガス化をするに
は以下に示J問題点があった。それは、特開昭58−2
3295号公報に記載されているように石炭ガス化炉に
は石炭を搬送することを目的に純度の非常に高い窒素が
必要なことである。これは石炭をガス化炉内に供給する
気体に酸素が含まれると石炭が粉塵爆発し危険であるた
めである。また、一般に粉体を高圧の炉内へ供給するに
はロックホッパーシステムが用いられるが、この方式で
あると加圧した気体と粉塵を混合するので、気体に酸素
が含まれると石炭が粉塵爆発し危険であるためである。
従来の深冷法では酸素と同時に窒素も生成するので、こ
の生成した窒素を用いて石炭搬送用のガスとすれば良か
った。しかしPSAでは、酸素を生成させたときに廃棄
されるガスは空気に比べれば窒素濃度は高いが、酸素濃
度が高く石炭搬送用ガスとして使用することはできない
、結果として石炭搬送用の窒素は別のプラントから持ち
込むか、酸化剤製造用以外に窒素製造用のプラントを作
らねばならない(特開昭56−12289号公報)。そ
の結果、結局プラント全体のコストに影響を及ぼし発電
コストを高くしていた。
ここでPSA、石炭ガス化装置の基本概念を述べる0石
炭ガス化用酸化剤の石炭供給量に対する割合は、最高の
冷ガス効率を与える割合が好ましい、ここで、冷ガス効
率とは、供給した石炭の発熱量に対する生成したガスの
発熱量の割合を表す。
石炭ガス化は、一般に部分ガス化反応を主体とするもの
であり、下式で示される。
CnH,(石炭) + n / 20z−+ n CO
+ m / 2 Hxここで石炭は簡単のため灰分等の
成分は除外して炭化水素として表す、上式から石炭中の
カーボンが、全て一酸化炭素となった場合に最も生成ガ
スの発熱量が高くなると言える。この反応は、発熱反応
であるため、外部から熱を加えなくとも反応は進行する
。しかし、空気で石炭のガス化を行なおうとする場合、
一定量の発熱量があっても空気中に含まれる不活性ガス
の窒素により薄められ、炉内の温度を上昇させることが
できず、ガス化反応速度が遅くなり、ガス化速度を低下
させるという欠点がある。特に、気流層で石炭のガス化
を行なう場合、気流層の大きな特徴として1石炭中の灰
分を溶融させて処理することがあるが、このためには炉
内の温度を灰分の溶融温度以上に高くする必要があり、
上式の部分酸化反応による発熱量では不充分である。そ
こで一般に酸素量を増大させて、上式の反応と並行して
下式で示される燃焼反応を行なわせる。
CnH,(石炭)+ (n+m/4)Ox→nCO5+
 m / 2 HzO しかし、この燃焼反応を同時に起こさせると、生成ガス
の発熱量が低下し、冷ガス効率が低下する。
そこで酸素富化空気により空気中に含まれる不活性ガス
の窒素量を減らして高温化することが考えられる。この
酸素富化空気の酸素量は特に気流層においては、炉内の
温度を灰分の溶融温度以上に高くすればよく、高純度酸
素の必要はない。
石炭搬送用ガスとしては、自然発火の考え方から、少な
くとも酸素濃度が5%以下であることが必要である。ま
た1石炭搬送用ガスの必要量は、石炭の安定搬送条件か
ら窒素供給量/石炭供給量を0.1  にすることが最
も好ましい。
しかし、PSAでは、高圧で特定成分のガスを吸着させ
、低圧で脱着させる。従って低圧のパージガスでは、前
記した特定成分のガスの濃度が高く、高圧で取り出され
るガスでは特定成分のガス濃度が低い。一般的には空気
中の酸素と窒素を分離するのに、ゼオライト等の吸着剤
を用いて、窒素を吸着させ、酸素の濃度が高いガスを生
成させている。この窒素吸着型、酸素富化空気製造方法
により得られるガスを表2に示す。
表   2 このようにPSAで生産されたガスを、前記した石炭ガ
ス化に使用するとき、廃棄ガスを石炭搬送用ガスとして
使用することが考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、廃棄ガスをそのまま石炭搬送用ガスとして使用
するには、酸素濃度が高く(窒素濃度が低く)、石炭が
自然発火する危険があり不適である。従って、これを再
度他のPSAに導入して更に酸素濃度を低下させて使用
せざるを得ない、この方法では装置が複雑となり、また
、他のPSAに導入することでプラント全体のコストも
アップするので好ましくない、また1石炭運送用ガスの
量は、石炭ガス化用酸化剤である酸)富化ガスの4倍も
必要なく、ごく少量でよい0発明者は。
PSAの廃棄ガスが常に一定濃度ではなく、経時変化す
ることに着目した。PSAの廃棄ガスの経時変化を第2
図に示す、PSAの廃棄ガスは、脱着操作開始当初は、
はぼ空気と等しい窒素濃度を示すが、脱着工程が進むに
つれ窒素濃度が上昇する。すなわち、酸化濃度が低下す
る。これは、脱着操作開始当初は、塔内の空隙に充満し
た空気が、排出されるためであり、脱着工程が進むにつ
れて吸着工程で吸着剤に吸着された窒素が脱着され塔内
に充満するので酸素濃度が低下するのである。
本発明の目的は、PSAによって生成される酸素富化ガ
ス及び窒素富化ガスを用いて石炭の粉塵爆発のおそれな
く石炭をガス化することのできるPSAによる石炭ガス
化方法及び装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、PSAの窒素脱着操作開始後の酸素濃度が5
%以下に低下した窒素富化ガスを、石炭ガス化炉に石炭
その他の炭化水素類を搬送する石炭搬送用ガスとして用
いるものである。
また、他の手段として、空気から窒素ガスを吸着して酸
素富化ガスを生成すると共に窒素脱着操作により窒素富
化ガスを生成する圧力吸着分離装置(PSA)と、この
PSAの窒素富化ガスの出口とバルブを有する連通ライ
により連通され該窒素富化ガスを貯える搬送ガス貯蔵タ
ンクと、この搬送ガス貯蔵タンク内の石炭搬送用ガスに
より搬送される石炭その他の炭化水素類を貯蔵する石炭
貯蔵ホッパと、搬送された石炭その他の炭化水素類を前
記酸素富化ガスを石炭ガス化用酸化剤としてガス化する
石炭ガス化炉とから構成したものである。
〔作用〕
本発明は、PSAの脱着操作開始初期の塔内の空隙に充
満していた空気を排出させる工程と、脱着操作後期の本
来の脱着工程とを分離し、後者で排出される酸素濃度5
%以下の高濃度窒素ガスを石炭搬送ガスに用いるもので
ある。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図により説明する。 PSAの全
体は、窒素の吸脱着基21及び吸脱着基22゜搬送ガス
貯蔵タンク239石炭貯蔵ホッパ24゜石炭ガス化炉2
6.及び以上の機器を連通ずるバルブ等により構成され
る。
空気1を圧縮して供給する空気圧縮器31の後流の配管
はバルブ11を介して吸脱着基21の頂部に、バルブ1
3を介して吸脱着基22の頂部に並行に接続されている
。吸脱着基21及び吸脱着基22には、ゼオライト等の
窒素を酸素と比較して選択的に吸着する吸着剤が充填さ
れている。吸脱着基21の底部の後流の配管はバルブ1
5を介して、また、吸脱着基22の底部の後流の配管は
バルブ16を介して並行にガス他剤圧縮器33に接続さ
れている。ガス他剤圧縮器33の後流の配管は1石炭ガ
ス化炉26に取り付けられた石炭バーナー25に接続さ
れている。吸脱着基21の頂部の後流の配管は、バルブ
12を介して、また、吸脱着基22の頂部の後流の配管
は、バルブ14を介して合流される。更に合流した後の
配管は、バルブ17を介して低酸素濃度ガスの利用施設
3に、及びバルブ18を介して搬送ガス圧縮器32に接
続される。搬送ガス圧縮器32の後流配管は。
搬送ガス貯蔵タンク23に接続され、搬送ガス貯蔵タン
ク23の後流配管は、バルブ19を介して石炭バーナ2
5に、また、バルブ41を介して石炭ホッパ21に接続
されている0石炭ホッパ21の後流配管は、ロータリー
バルブ40及びバルブ10を介して石炭バーナ25に接
続されている。
次に以上のような構成の本実施例での動作を詳細に述べ
る。まず、バルブ11〜16の開閉方法を表3に示す。
表   3 表より明らかなように、吸脱着基21が吸着状態の時、
吸脱着基22は脱着状態にあり、吸脱着基22が吸着状
態の時、吸脱着基21は脱着状態にある。以下に、吸脱
着基21が吸着状態にある時について述べる。
空気1は空気圧縮器31で加圧され、バルブ11を介し
て吸脱着基21の頂部に送られる。吸脱着基21では窒
素が酸素と比較して選択的に吸着される。従って吸脱着
基21の底部より出るガスは、空気と比較して酸素濃度
が高い酸素富化ガスとして排出される。この酸素富化ガ
スは、ガス他剤圧縮器33で加圧され、石炭バーナ25
に送られる。尚、吸脱着基21が脱着状態にある時は、
吸脱着基22が以上の動作を同様に行なう。
吸脱着基21が以上の動作を行なっている時、吸脱着基
22では脱着操作が行なわれる。脱着操作における排出
ガスの窒素濃度の経時変化を第2図に示す。
吸脱着基22の頂部より塔内ガスを排出するとき、供給
する空気1と同じ方向から排出することになる等の理由
で窒素ガスの脱着初期には、はぼ空気と同様な組成のガ
スが得られる。更に塔内ガスの排出が進むと、塔内の圧
力が低下し、吸着剤に吸着されていた窒素の脱着が行な
われる。その結果、吸脱著増22の頂部より排出された
ガスの窒素濃度が増大する1以上のような傾向を第2図
は示している8本発明ではこの事実を利用して、この吸
脱著増22の頂部より排出された窒素ガスを石炭ガス化
炉26の石炭搬送用ガスとして利用しようとするもので
ある。
石炭搬送に使用する石炭搬送用ガスは1石炭と反応させ
ないために少なくとも酸素濃度を5%以下すなわち窒素
濃度を95%以上にする必要があることは前述した。ま
た、石炭ガス化用酸化剤として使用するガス量と比較し
て1石炭搬送に使用する石炭搬送用ガスの量は、非常に
少量で良いことも既に述べた。そこで、第2図において
、領域Aで排出された窒素濃度が95%以下の窒素ガス
は1例えば脱硫装置の再生に使用し、領域Bで排出され
た窒素濃度が95%以上のガスを直接石炭搬送用ガスに
利用する。
すなわち、第2図の領域Aではバルブ17を開放してバ
ルブ18を閉めることで窒素濃度が95%以下の窒素ガ
スを取り出して利用し、第2図の領域Bではパルブト8
を開放してバルブ17を閉め、かつ搬送ガス圧縮器31
を駆動させることで窒素濃度が95%以上の石炭搬送用
ガスとして利用する。バルブ17及び18の開閉制御は
マニュアルでも良いし、特定のガス濃度を検出して自動
制御するものでもよい。
この石炭搬送用ガスは、連続的には生産されないので、
搬送ガス貯蔵タンク23で一旦溜めておきバルブ41を
介して供給量をgil整しながら石炭貯蔵ホッパ24へ
、バルブ19を介して供給量をWR11!シながら石炭
貯蔵ホッパ24へ、バルブ19を介して供給量を肩整し
ながら石炭ガス化炉26へ供給される0石炭ガス化炉2
6では、供給された石炭2を効率よくガス化し可燃性の
ガス4を製造する。
本実施例によれば、石炭搬送用ガスを高圧化するのに使
用する圧縮器と、脱着操作で用いる真空ポンプを搬送ガ
ス圧縮器32で兼ねられるため、装置全体を簡略化でき
ると共に、システム全体のコストを低減できる。
第3図は、本発明を石炭ガス化発電システムに採用した
実施例を示す。石炭ガス化複合発電システムは、第1図
の実施例に示した機器に加えて、ガス精製塔27.燃焼
器51.ガスタービン52゜スチームタービン54.熱
交換器53.空気圧縮器559発電機56より構成され
る。
石炭ガス化炉26で生成された可燃性ガス4はガス精製
塔27に送られて硫黄分と灰分が除かれる。精製された
可燃性ガス4は、燃焼器51へ送られて、空気圧縮器5
5よりバルブ62を介して流量が調整された空気により
燃焼器51で燃焼される。この燃焼によりガスタービン
52を駆動させる。更に、この燃焼排ガスから熱交換器
53により熱エネルギーをスチーム7として回収し、ス
チームタービン54を駆動させる。ガスタービン52、
スチームタービン549発電機56、及び空気圧縮器5
5は連動しており、ガスタービン52、スチームタービ
ン54で得られたエネルギーの一部は、空気圧縮器55
の駆動動力として使用され、その他は発電機56に伝え
られ電気エネルギーに変換される。
空気圧縮器55により加圧された空気は、バルブ61に
より流量が調整された後、吸脱著増21゜22に送られ
て高濃度酸素、及び窒素に分離され石炭ガス化に用いら
れる。
第4図は第2実施例を示す1本実施例の基本構成は、前
記第1実施例と同様である。相違点は、吸脱着21,2
2の脱着操作を、真空状態で行なうために、真空ポンプ
34をバルブ17より後流側に設けた点である。
本実施例によれば、真空状態で脱着を行なうので、吸着
剤を優れた特性で使用でき、分離効率を向上させること
ができる1通常、吸着剤は低圧レベルで脱着するものが
ほとんどであるからである。
第5図は、高圧での吸着脱着性能に優れた吸着剤を用い
た場合の実施例を示す。
現在は、PSAで生成したガスを常圧で使用するので、
常圧状態で優れた性能を示す吸着剤が一般的である。し
かし、石炭ガス化は高圧状態での酸化剤等のガスを必要
とするので、高圧での吸着脱着性能に優れた吸着剤が利
用されることも考えられる。その場合には、吸脱着基2
1.22の操作圧力を、石炭搬送用ガスの圧力にするこ
とが可能である。そうすれば、第1実施例の第3図に示
したような搬送ガス圧縮器32.ガス化剤圧縮器33を
設置する必要がなくなる。但し1石炭ガス化酸化剤の必
要圧力と石炭搬送用ガスの必要圧力は異なっており、圧
力調節弁70を設置する。
本実施例によれば、搬送ガス圧縮器32.ガス化剤圧縮
器33を設置する必要がなくなるので、装置が単純化で
き、また、吸脱着基21.22の操作圧力を高圧にでき
るので、吸脱着基21゜22の大きさを小型化できる。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、PSAにより生成される窒素富化
ガスを酸素濃度5%以下で利用するので石炭の粉塵爆発
のおそれなく石炭鴫送用ガスとして用いることができ、
別に石炭搬送用ガスを生成する装置を設ける必要がない
また、本発明装置によれば、PSAをそのまま利用でき
るので石炭ガス化装置全体の構造が単純化でき、しかも
大型化しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成図、第2図は吸着剤
の特性における本実施例の操作範囲を示す説明図、第3
図は第1実施例に発電プラントを組み合わせた構成図、
第4図は第2実施例の構成図、第5図は第3実施例の構
成図を示す。 21・・・吸脱着基、22・・・吸脱着基、23・・・
搬送ガス貯蔵タンク、24・・・石炭貯蔵ホッパ、25
・・・石炭バーナ、26・・・石炭ガス化炉、27・・
・ガス精製塔、31・・・空気圧縮器、32・・・搬送
ガス圧縮器、33・・・ガス他剤圧縮器、34・・・真
空ポンプ、51・・・燃焼器、52・・・ガスタービン
、53・・・熱交換器、54・・・スチームタービン、
55・・・空気圧縮器、70・・・圧力調節弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧力吸着分離装置(PSA)で空気から窒素ガスを
    吸着して酸素富化ガスを生成し、この酸素富化ガスを石
    炭ガス化用酸化剤として石炭その他の炭化水素類をガス
    化するPSAによる石炭ガス化方法において、前記PS
    Aの窒素脱着操作開始後の酸素濃度が5%下に低下した
    窒素富化ガスを、石炭ガス化炉に石炭その他の炭化水素
    類を搬送する石炭搬送用ガスとして用いることを特徴と
    するPSAによる石炭ガス化方法。 2、空気から窒素ガスを吸着して酸素富化ガスを生成す
    ると共に窒素脱着操作により窒素富化ガスを生成する圧
    力吸着分離装置(PSA)と、このPSAの窒素富化ガ
    スの出口とバルブを有する連通ラインにより連通され該
    窒素富化ガスを貯える搬送ガス貯蔵タンクと、この搬送
    ガス貯蔵タンク内の石炭搬送用ガスにより搬送される石
    炭その他の炭化水素類を貯蔵する石炭貯蔵ホッパと、搬
    送された石炭その他の炭化水素類を前記酸素富化ガスを
    石炭ガス化用酸化剤としてガス化する石炭ガス化炉とか
    らなるPSAによる石炭ガス化装置。 3、特許請求の範囲第2項において、連通ラインを分岐
    させて設けた排気ラインに真空ポンプを設けたPSAに
    よる石炭ガス化装置。
JP1538087A 1987-01-26 1987-01-26 Psaによる石炭ガス化方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0774343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1538087A JPH0774343B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 Psaによる石炭ガス化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1538087A JPH0774343B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 Psaによる石炭ガス化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183992A true JPS63183992A (ja) 1988-07-29
JPH0774343B2 JPH0774343B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=11887154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1538087A Expired - Lifetime JPH0774343B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 Psaによる石炭ガス化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774343B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102417835A (zh) * 2011-10-13 2012-04-18 华东理工大学 一种石油焦催化气化制富氢气体的方法
CN104263409A (zh) * 2014-09-15 2015-01-07 杨新志 一种变压吸附脱碳尾气加氧生产液体二氧化碳提纯塔馏出气综合利用的工艺
CN109081304A (zh) * 2018-10-26 2018-12-25 山东省舜天化工集团有限公司 一种节能型合成氨半富氧造气装置及工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102417835A (zh) * 2011-10-13 2012-04-18 华东理工大学 一种石油焦催化气化制富氢气体的方法
CN104263409A (zh) * 2014-09-15 2015-01-07 杨新志 一种变压吸附脱碳尾气加氧生产液体二氧化碳提纯塔馏出气综合利用的工艺
CN104263409B (zh) * 2014-09-15 2017-03-29 杨新志 一种变压吸附脱碳尾气加氧生产液体二氧化碳提纯塔馏出气综合利用的工艺
CN109081304A (zh) * 2018-10-26 2018-12-25 山东省舜天化工集团有限公司 一种节能型合成氨半富氧造气装置及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774343B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008278730B2 (en) Method of and a plant for combusting carbonaceous fuel by using a solid oxygen carrier
US8480768B2 (en) Hot solids gasifier with CO2 removal and hydrogen production
US8752390B2 (en) Method and apparatus for producing power and hydrogen
CN102390806B (zh) 处理包括氢气、二氧化碳和硫化氢的气态混合物的方法
TWI429753B (zh) 高爐氣體之分離方法
CA2607205A1 (en) Adsorptive bulk separation for upgrading gas streams
EP3169879B1 (en) Integrated calcium looping combined cycle for sour gas applications
JP4337354B2 (ja) 製鉄所副生ガスの利用方法
JPH04244504A (ja) 二酸化炭素回収型石炭火力発電システム
EP0444987B1 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases and composite power plant with coal gasification
JP2013006990A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント及び石炭ガス化プラント
CA2877924A1 (en) System and process for producing ammonia using an ion transport membrane, gasifier, and ammonia synthesis unit
CN102712469A (zh) 运行带有集成co2分离装置的igcc发电厂过程的方法
EP0249233A2 (en) Coal gasification process and apparatus therefor
JPS63183992A (ja) Psaによる石炭ガス化方法及び装置
JP3977890B2 (ja) ガス化発電システム
JPH03210028A (ja) 粗悪燃料のガス化ガスを燃料とするガスタービン発電方法
JP5654338B2 (ja) 窒素ガス製造装置およびこれを用いたガス化複合発電システム
JPH07126664A (ja) 石炭ガス化炉
JPS63168487A (ja) 石炭ガス化方法および装置
EP2896598A1 (en) System and process for producing ammonia using an ion transport membrane, gasifier, and ammonia synthesis unit
JP2001107742A (ja) ガス化発電プラントの制御装置
JPH03245822A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPS63318425A (ja) ガスタ−ビン燃焼装置