JPS63183594A - 新規ジサッカライド誘導体 - Google Patents

新規ジサッカライド誘導体

Info

Publication number
JPS63183594A
JPS63183594A JP62219938A JP21993887A JPS63183594A JP S63183594 A JPS63183594 A JP S63183594A JP 62219938 A JP62219938 A JP 62219938A JP 21993887 A JP21993887 A JP 21993887A JP S63183594 A JPS63183594 A JP S63183594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
compound
formula
title compound
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62219938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832714B2 (ja
Inventor
Tsuneo Nichima
日馬 恒雄
Tsunehiko Soga
恒彦 曽我
Tetsuo Shiba
哲夫 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63183594A publication Critical patent/JPS63183594A/ja
Publication of JPH0832714B2 publication Critical patent/JPH0832714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は式(I) 〔式中、2は炭素数1〜9のアルキレン基を示す。Rは
カルボキシル基又はホスホノキシ基を示す。H′、R2
43及びR4はそれぞれ独立に炭素数2〜60の直鎖状
又は分枝状アシル基を示し、該アシル基は水酸基又は炭
素数2〜30のアシルオキシ基を有してもよい。R8、
Re及びR7はそれぞれ独立に水素原子又はホスホノ基
を示す。)で表わされる化合物及びその塩並びに式(T
I ) 〔式中、Zは前記に同じである。QはGOOR”又は0
PI)(OR”)2 (式中、R14はカルボキシル基
の保H基を、R15はホスホノ基の保護基を示す。)を
示す。R6及びR9はそれぞれ独立に炭素数2〜60の
アシル基を示し、該アシル基は保護されることもある水
酸基又は炭素数2〜30のアシルオキシ基を有してもよ
い。〕で表わされる化合物に関する。
式(I)の化合物は抗腫瘍活性に優れ、かつ低毒性を有
するものである。従って1式(、!、)の化合物は医薬
として有用である。又1式(IT )の化合物は式<I
)の化合物の中間体として重要な化合物である。
〈従来の技術〉 天然リビッドAはマイト−ジエン活性、即ちリンパ球を
刺激し、これを幼君化させリンパ系細胞の増加を促し免
疫能を増強させる作用や、腫瘍・園児因子誘導作用等を
有し、免疫機能の低下に起因する多くの疾病9例えば各
種感染症の予防治療剤、抗腫瘍剤として有望なものであ
る。
上記天然リピッドAの誘導体としては2−デオキシ−6
fo−(2−デオキシ−2−[(R)−3−ドデカノイ
ルオキシテトラデカノイルアミノコ−4−0−ホスホノ
−3−〇−[(R)−3−テトラデカノイルオキシテト
ラデカノイル]−β−0−グルコピラノシル) −3−
0−[(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイル] f
2−coo−+−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]
−1−0−ホスホノ−α−D−グルコビラノース(特開
昭51−53295号公報。
以下、化合物A)が知られている。該化合物は天然リピ
ッドへの生理活性と同等以上の活性を有することが知ら
れている(Eur、J、Biochem、、1481〜
5.1985)が、天然リビッドAと同様に毒性が強く
、実用には至っていない。従って、有用な生理活性を有
し、かつ毒性の低減された化合物が望まれている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者等は、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果1本発明を完成した。
〈発明の構成〉 本発明は式(I)の化合物及びその塩並びに式(II 
)の化合物に関する。
式(1)の化合物の置換基について以下に説明する。
アルキレン基の例としては、メチレン、エチレン、プロ
ピレン、ブチレン、アミレン、ヘキシレン等を、好まし
くはメチレン、エチレン、プロピレン等の炭素数1〜3
のものをあげることができる。
アシル基の例としては、アセチル、プロパノイル、イソ
ペンタノイル、ヘキサノイル、デカノイル、ドデカノイ
ル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノ
イル、ヘキサデカノイル。
オクタデカノイル、エイコサノイル、ドコサノイル、ト
リコサノイル、テトラコサノイル、ペンタフサノイル、
オクタコサノイル、トリアコサノイル、ドトリアコンタ
ノイル、ヘキサトリアコンタノイル、オクタトリアコン
タノイル、2−ペンテノイル、 12− トリデセノイ
ル、 13−ドコサノイル。
15−テトラコサノイル、 9.12−オクタデカジェ
ノイル、 4,8,12,15.19−ドコサペンタエ
ノイル等をあげることができる。置換基R1〜R4につ
いては炭素数10〜20のアシル基を好ましいものとし
てあげることができる。又、該アシル基が有してもよい
アシルオキシ基としては炭素数2〜16のものを好まし
いものとしてあげることができる。更に、R1−R4の
アシル基が水酸基又はアシルオキシ基を有する場合には
該アシル基の2〜5位に前記置換基を有することが好ま
しい。
式(I)の化合物については、糖の1位の配位に関しα
及びβの異性体が知られているが2本発明においてはど
ちらのものでもよく、又それらの混合物であってもよい
。又、R工〜R4のアシル基が前記置換基を有する場合
には8及びS配位の異性体が存在するが9本発明におい
てはそれぞれの異性体及びその混合物を包含する。
式(I)の化合物の塩としては、リン酸基又はカルボキ
シル基とトリエチルアミン、ピリジン。
N−メチルアミン等の有機アミン又はアンモニア。
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等の
無機塩基との塩をあげることができる。
本発明化合物は種々の方法により合成可能であり、以下
にその一例を示す。
(II)         (II) (Iv″) (Vl) C式中、 Z、Q、R,R,、”、R2,R’、R4,
R’、R’、R8及ヒR9ハN記と同じである。RIO
及びR11はそれぞれ独立に炭素数2〜60のアシル基
を示し、該アシル基は保護されることもある水酸基又は
炭素数2〜30のアシルオキシ基を有してもよい。B1
0及びHI6はそれぞれ独立に水素原子又はP’0(O
R”)2を示す。
R13はPG(OR”)2又は水酸基の保護基を示す。
R11は前記に同じである。〕 上記式中の保護基について更に説明する。
カルボキシル基の保護基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、低級アルコキシ基等の置換基を有することもあるベ
ンジル基等をあげることができる。ホスホノ基の保護基
と、してはハロゲン原子。
ニトロ基、低級アルコキシ基等の置換基を有することも
あるフェニル基、ベンジル基等をあげることができる。
水酸基の保護基としてはハロゲン原子、ニトロ基、低級
アルコキシ基等の置換基を有することもあるベンジル基
、トリクロロエトキシカルボニル基、トリクロロ第三級
ブトキシカルボニル基等をあげることができる。
次に各工程について以下に説明する。
第一工程     、 式(,111)の化合物、を臭化水素ガスを含む反応に
関与しない溶媒1例えば塩化メチレン、酢酸等の単−又
は混合溶媒に溶解し、 0℃〜室温で数lO分〜24時
間程度反応させることにより木イー物の糖1位アセチル
基を臭素に置換することができる。
得られた臭素置換体を乾燥有機溶媒、好ましくは塩化メ
チレン、クロロホルム等に溶解し、シアン化第二水銀、
臭化水銀、炭酸銀、酸化銀、過塩素酸銀又は硝酸第二水
銀等の存在下もしくはこれらの混合物と無水硫酸カルシ
ウム等の脱水剤の共存下式(11)の化合物と数時間〜
2日間、室温〜還流等の反応条件で縮合することにより
式(rV)の化合物を得ることができる。
第二工程 Aルート 式(rV)の化合物を酢酸に溶解又は懸濁させ。
亜鉛末を加えて室温下約数10分から24時間処理し、
2′位のアミノ基の保護基を脱離させた後。
脂肪酸をペプチド化学の分野で繁用される縮合方法1例
えばカルボジイミド法、アイントップ法。
活性エステル法等を用いて縮合することにより式(VX
)の化合物を得ることができる。
Bルート 式(IV)の化合物を乾燥有機溶媒、好ましくは塩化メ
チレン、クロロホルム、アセトニトリル。
テトラヒドロフラン等に溶解し、X−P(OR”)2 
(式中、Xはハロゲン原子を意味し、R15は前記と同
じ。)と室温で約1〜24時間程度反応することにより
式(V)の化合物を得ることができる。
尚、この反応の際1反応系中ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン等の存在下に行ってもよい。
得られた式(V)の化合物をAルートに記載の方法で反
応処理することにより式(Vl)の化合物を得ることが
できる。
第三工程 式(VI)の化合物をテトラヒドロフラン、メタノール
、エタノール、酢酸、水等の単独又は混合溶媒中、水素
ガス雰囲気下パラジウム黒、パラジウム炭素、二酸化白
金触媒等を用いて接触還元させ、全保護基な一挙に脱離
後、必要に応じてシリカゲルカラムクロマト等により精
製し1次いで電気透析法、酸沈殿法、イオン交換樹脂法
で適宜脱塩することにより本発明化合物を得ることがで
きる。
又1本発明化合物と塩基との塩は必要量の塩基を付加し
適当な方法2例えば沈殿法、凍結乾燥法等により得るこ
とができる。
式(II+)の原料化合物は特開昭61−53295号
に記載された方法又はそわに準じた方法により製造する
ことができる。
又1式(II)の原料化合物は以下に示す方法により製
造することができる。
〔式中、 X、Z、Q、R8及びR9は前記と同じであ
り。
zl、z2.z3及びz4はそれぞれ独立して低級アシ
ル基を意味し z5はアルキリデン又はアリリデンを意
味し、Yはzl、トリクロロエトキシカルボニル又はト
リクロロ第三級ブトキシカルボニルを意味t、、 w’
ハow’ 又ハcoow’  (式中、w’ハ低i17
シル、ベンゾイル、ベンジル又はp−クロロベンジルを
 WSは低級アルキル、ベンジル又はp−クロロベンジ
ルを示す。)を意味し y2はOW6又はcoow’(
式中、W6は水素原子、ベンジル又はp−クロロベンジ
ルを w7はベンジル又はp−クロロベンジルを示す。
)を意味し WSはcoow’、ow’又は+1 0P(OR’5)2  (式中 W?及びHlfiは前
記と同じである。)を意味する。〕 化合物(XI)は糖化学の分野で繁用される方法を応用
して製することができる。例えば化合物(■)とHOZ
W’をルイス酸の存在下縮合するオキサゾリン経由法、
ハロゲン化m (IX)とHOZW’をシアン化第二水
銀、炭酸銀、酸化銀、臭化水銀。
過塩素酸銀、硝酸第二水銀等を単独又はこれらの混合物
の存在下縮合するケーニッヒ・クノール法あるいは化合
物(X)とHOZOHを塩化水素、p−トルエンスルホ
ン酸等の酸の存在下反応させるフィッシャー法を用いて
縮合した後水酸基をアシル化させることにより化合物(
X[)を製することができる。
得られた化合物(X[)のYがアセチル等のアシル基の
場合、メヤーバイン試薬で、又Yがトリクロロエトキシ
カルボニル、トリクロロ第三級ブトキシカルボニル基等
の場合は亜鉛末を塩酸、酢酸等の酸の存在下糖2位を遊
離アミノ基とし1式R80Hで示される脂肪酸をペプチ
ド化学の分野で繁用される縮合方法1例えば酸クロライ
ド法、カルボジイミド法、アイシトツブ法又は活性エス
テル法等を用いて縮合することにより化合物(X[I)
を得ることができる。
得られた化合物0Gl)の水酸基のアシル基を常法によ
り脱離することにより化合物(店)を得ることができる
ただし、化合物(■)のアシル基の脱保護によりW2が
C0OHとなる場合にはトリエチルアミン等の有機アミ
ン存在下、 xw’と反応することにより化合物(X[
lI)とすることができる。次いで得られた化合物(雇
)の環4位と 6位水酸基を糖の合成化学の分野で繁用
されるアルキリデン、アリリデン等で保護することによ
り化合物(xrv)を得ることができる。
化合物(X’rV)のW2が式0W6(ただしW6が水
素原子の場合を除く。)又は式coow’で示される化
合物の場合、 R90Hで示される脂肪酸を酸クロライ
ド法、カルボジイミド法等を用いて環3位に導入するこ
とにより化合物(XV)を得ることができる。
化合物(XIV)のW2がOHで示される場合は有機ア
ミン類1例えばトリエチルアミン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、ピリジン等の存在下。
X−F’ (OR’ 5)2と縮合反応ののち、先と同
様に脂肪酸R90)1を縮合することにより化合物(X
V)を得ることができる。
化合物(xv)ノW3カ式C00W7又ハ0II(OR
IS)2で表わされる場合、含水酢酸0例えば50〜9
0*酢酸水溶液(v/v!k)中にて約lO分間〜数時
間、約50〜100℃で加水分解して保護基zSを脱離
することにより式(II)の化合物を製することができ
る。
又、化合物(XV)のW3が式OW7である場合。
接触還元等によりW7を脱離し、生じた一級アルコ〇 一ル残基にx−1(OR”) 2を有機アミン存在下縮
合した後に先と同様の条件で25を脱離すれば同様に式
(II)の化合物を製することができる。
〈発明の効果〉 本発明化合物は低毒性で、すぐれた抗腫瘍効果を示した
。従って1本発明化合物は腫瘍の予防及び治療に有用で
ある。又9式(II)の化合物は式(I)の化合物の合
成中間体として重要なものである。
以下1本発明を更に参考例、実施例及び試験例によって
説明するが9本発明はこれらによって限定されるもので
はない。
参考例1 工程12−アセトキシエチル3.4.6− トリーロー
アセチル−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロ
ロエトキシカルボニルアミノ)−α−トグルコピラノシ
ド5、OOgの2−デオキシ−2−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニルアミノ)−D−グルコース(
以下。
化合物B)に5.0mlのエチレングリコールと0.5
mlの塩化水素ガスを含んだジオキサンを加え。
90℃に加熱して4時間攪拌する。反応液を氷冷し、 
75m1のピリジンを加え、 30.8gの無水酢酸を
加え攪拌する。20分後室温に戻して更に16時間攪拌
する。反応液を350m1の氷水に注ぎ攪拌して析出す
る固体を濾取し、水洗する。
得られた固体をクロロホルムに溶かし、 l規定塩酸、
飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾
燥する。溶媒を減圧留去して得られた残分をエタノール
より再結晶すれば標記化合物4.98gを無色のプリズ
ム状の結晶として得る。
融点138〜140℃ 工程22−アセトキシエチル3,4.6− トリーロー
アセチル−2−デオキシ−2−テトラデカノイルアミノ
−α−D−グルコビラノシド 工程1で得た化合物4.96gを60m1の酢酸に溶か
し、室温で攪拌しつつ7gの亜鉛粉末を少量づつ加え1
時間攪拌する。不溶物を濾去し、溶媒を減圧留去し、得
られた残分にトルエンを加え、再び溶媒を減圧留去する
。得られた残分をジオキサンに溶かし、塩化水素ガスを
含んだジオキサンを加え、溶媒を減圧留去した後乾燥す
る。
得られる油状物を70m1の無水塩化メチレンに溶かし
、水冷下2.88m1のN−メチルモルホリンと3.2
4gのテトラデカン酸クロリドを加え1時間攪拌する。
10m1のメタノールを加え室温にて10分間攪拌後ク
りロホルムモ希釈し、 1規定塩酸、飽和食塩水で順次
洗浄する。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧留
去し、得られた残分をシリカゲルカラム〔溶出溶媒:ベ
ンゼン及び酢酸エチルの混液(初め9/i (v/v)
の比とした後に1/1 (v/v)に変更))にて精製
すれば標記化合物4.77gを無色の油状物として得る
工程32−ヒドロキシエチル 2−デオキシ−2−テト
ラデカノイルアミノ−α−D−グルコビラノシド工程2
で得た化合物4.77gを80m1の無水メタノールに
溶かし、水冷下9ミリモル相当のナトリウムメチラート
のメタノール溶液を加え、室温で30分間攪拌する。テ
トラヒドロフランを加え析出している不溶物を溶かした
後1強酸性イオン交換樹脂ダウエックス−50()I”
型)にて中和し、樹脂を濾過して除く。濾液の溶媒を減
圧留去して得た残分をエーテルで洗い濾取すれば標記化
合物3.02gを白色固体として得る。エタノール−水
にて再結晶。融点158〜160℃ [α]  +82.1° ((:0.8.テトラヒドロ
フラン、 :水=4:1. v/v)。
工程42−ヒドロキシエチル 2−デオキシ−4,67
0−イソプロピリデン−2−テトラデカノイルアミノ一
α−D−グルコビラノシド 工程3で得た化合物0.87gを20m1のジメチルホ
ルムアミドに溶かし、室温にて0.62gの2.2−ジ
メトキシプロパンと38mgのp−)ルエンスルホン酸
・−水和物を加え、1.5時間攪拌する。596炭酸水
素ナトリウム水溶液で中和し、溶媒を減圧留去する。残
分を酢酸エチルに溶かし、水、飽和食塩水で順次洗浄し
、無水硫酸ナトリウムにて乾燥する。溶媒を減圧留去し
て得た残分をシリカゲルカラム〔溶出溶媒:初めクロロ
ホルム及びアセトンの混液19/l/V)とした後にク
ロロホルム及びメタノールの混液u/l、(v/v)に
変更〕にて精製し。
標記化合物0.’78gを無色粘稠な油状物として得る
工程52−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−4,6−0−イソプロピリデン−2−テトラデカ
ノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド(以下、化合
物C) 工程4で得た化合物0.77gを15m1の無水塩化メ
チレンに溶かし、水冷下0.48gのジフェニルホスホ
ロクロッデートと0.19m1のピリジンと0.30g
のジメチルアミノピリジンを加え、 1時間攪拌する。
更に室温に戻し1時間攪拌後0..17gのジフェニル
ホスホロクロリデートを追加し、30分間攪拌する。反
応液に3mlのメタノールを加えしばらく攪拌後、溶媒
を減圧留去する。残分をシリカゲルカラム(溶出溶媒:
クロロホルム:アセトン=19:1.v/v)にて精製
・し、標記化合物0.81gを無色の粘稠な油状物とし
て得る。
工程62−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−3−0−テトラデカノイル−2−テトラデカノイ
ルアミノ−α−D−グルコビラノシド工程5で得た化合
物0.81gを10m1の無水塩化メチレンに溶かし、
水冷下0.45m1のピリジン、 0.45gのテトラ
デカン酸クロリド、 50mgのジメチルアミノピリジ
ンを加え、水冷下で30分間、その後室温に戻し30分
間攪拌する。 2mlのメタノールを加えしばらく攪拌
後、クロロホルムで希釈し、 1規定塩酸、水、飽和幸
塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥する。
溶媒を減圧留去して得た残分を30m1の9鴎酢酸水溶
液に溶、かじ、90℃に加熱しつつ40分間攪拌する。
溶媒を減圧留去し。
残分にトルエンを加え溶媒を減圧留去する操作を2回く
り返して得た残分をシリカゲルカラム〔溶出溶媒:初め
クロロホルム及びアセトンの混液(19/1.v/v 
)とした後にクロロホルム及びメタノールの混液(19
/1 、v/v)に変更]にて精製し、標記化合物0.
92gを無色の泡状の半固体として得る。
参考例2 工程12−アセトキシエチル3,4.8−トリーローア
セチル−2−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカ
ノイルアミノ]−2−デオキシ−α−D−グルコピラノ
シド 参考例1の工程1で得た化合物3.00gを40m1の
酢酸に溶かし、室温で攪拌しつつ3.0gの亜鉛粉末を
加え、 1時間攪拌する。不溶物を濾過にて除き、クロ
ロホルムで洗浄後溶媒を減圧留去する。
残分にトルエンを加え溶媒を留去する操作をくり返した
後、クロロホルムに溶かし、596炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥する。溶
媒を減圧留去して油状物を得る。
一方、  1.95gの(R)−3−ベンジルオキシテ
トラデカン酸を30m]の無水テトラヒドロフランに溶
かし。
水冷下0.98gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
と 1.32gのジシクロへキシルカルボジイミドを加
え室温に戻し、 ′3時間攪拌する。析出した結晶を濾
過にて除き、濾液と先の油状物を水冷下で混合し、 0
.70m1のN−メチルモルホリンを加えた後室温に戻
し、 3時間攪拌する。溶媒を減圧留去して得た残分を
シリカゲルカラム(溶出溶媒:クロロホルム及びアセト
ンの混液(初め96/4 (v/v) とした後に92
78 (v/v)に変更))にて精製し、標記化合物3
.70gを得る。
NMR(CDCIs) 、 δ(ppm) :0.87
 (3n、t、、+−aoz)2.00(3H,s) 2.02 (3H,s) 2.04 (3H,s) 2.08(3H,S) 2.18(2H,m) 4.54(2)1.ABq、J−12Hz)4.76(
IH,d、J−4Hz) 7.36(5H,s) 工程22−ヒドロキシエチル2−[(Fl)−3−ベン
ジルオキシテトラデカノイルアミノ]−2−デオキシ−
α−D−グルコビラノシド 工程1で得た化合物を参考例1の工程3と同様に反応処
理して標記化合物を淡かつ色の粉末として得る。水−エ
タノールより再結晶。融点125〜127℃ 工程32−ヒドロキシエチル2−[(R)−3−ベンジ
ルオキシテトラデカノイルアミノコ−2−デオキシ−4
,8−0−イソプロピリデン−α−D−グルコビラノシ
ド 工程2で得た化合物を参考例1の工程4と同様に反応し
、標記化合物を無色の油状物として得る。
[α]  +31.4° (G O,9,クロロホルム
)NMR(f:Dch) 、  δ(ppm) :0.
89 (3H,t、’JJHz) 1.45(3H,s) 1.55(3H,s) 2.50(2H,m) 4.20(IH,m) 4.57 (2H,ABq、J−12)1z)4.70
(LH,d、J−4)IZ) 7.40 (5)1.s) 工程42−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−[(
R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]−
2−デオキシ−4,6−0−イソプロピリデン−α−D
−グルコピラノシド(以下、化合物D)工程3で得た化
合物を参考例1の工程5と同様に反応し、標記化合物を
無色の油状物として得る。
NMR(CDC13) 、  δ(ppm) :0.8
8(3H,t、J−7H2) 1.46(3H,S) 1.53(3H,s) 2.47 (2)IJ、J−1+)1z)4.2  (
3H,m) 4.53 (2)1.ABq、J−12)1z)4.6
4 (IH,d、J−4)1z)7.2 〜7.4(1
5H,m) 工程52−(ジフェニルホスホノキシ)エチル3−0〜
[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル] −
2−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルア
ミノ]−2−デオキシ−α−トグルコピラノシド 工程4で得た化合物0’、96gと0.59gの(R)
’−3−ベンジルオキシテトラデカン酸を10m1の無
水塩化メチレンに溶かし、水冷下30n+Hのジメチル
アミノピリジンと0.39gのジシクロへキシルカルボ
ジイミドを加え、 15分後室温に戻し一晩攪拌する。
析出する結晶を濾過にて除き、濾液を0.2規定塩酸。
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥す
る。溶媒を減圧留去して得た残分を30m1の90零酢
酸水溶液(v/v)に溶かし、 90t:に加熱して3
0分間攪拌する。溶媒を減圧留去し、残分にトルエンを
加え溶媒を減圧留去する操作をくり返して得られた残分
をシリカゲルカラムC溶出溶媒;初めクロロホルム及び
アセトンの混液(19/1.V/V)とし、後にクロロ
ホルム及びメタノールの混液(19/1.V/V)に変
更〕にて精製し、標記化合物1.23gを無色の油状物
として得る。
NMR(CDC13) 、δ(ppm) :0.88(
6H,t、J−7)1z) 2.34 (2H,d、J〜6Hz) 2.4〜2.7<2H,m) 4.51 (2)1.A[lq、J−12)1z)4.
58(2H,s) 4.71 (LH,d、J−4Hz) 5.13 (11(、m) 7.2〜7,4(20H1ID) 参考例3 工程12−ベンジルオキシエチル 2−アセタミド−3
,4,6−トリーローアセチル−2−デオキシ−β−D
〜グルコピラノシド 8.2gの無水硫酸カルシウムを90m1の無水塩化メ
チレンに懸濁させ、3.7釦lの三フッ化ホウ素エーテ
ルコンプレックスを加え室温で15分間攪拌後。
7.78gの2−アセタ、ミドー1.3,4.6−チト
ラーO−アセチル−2−デオキシ−β−D−ゲルマピラ
ノース(以下、化合物E)を加え、室温にて攪拌する。
途中1.2[1mlの三フッ化ホウ素エーテルコンプレ
ックスを追加し、19時間攪拌後1反応液を約596炭
酸水素ナトリウム水溶液に注いで中和し、クロロホルム
で抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去する。得られる残
分と j、09gの?−ベンジルオキシエタノールを9
0m1の無水クロロホルムに溶かし。
190mgのp−トルエンスルホン酸−水和物を加え。
6.5時間加熱還流する。反応液を詰炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥する。溶媒を減圧留去し。
残分をシリカゲルカラム(溶出溶媒:クロロホルム及び
アセトンの混液(初め19/1 (v/v)の比とし、
後に7/1 (v/v)に変更)〕にて精製し、更にエ
ーテルで洗い標記化合物3.110gを白色粉末として
得る。メタノール−水にて再結晶する。融点10+i〜
 107℃ 工程22−ベンジルオキシエチル 3.4.[i−トリ
ーローアセチル−2−デオキシ−2−テトラデカノイル
アミノ−β−D−グルコビラノシド 工程1で得た化合物1.50gを30m1の無水塩化メ
チレンに溶かし、 1.55gの無水炭酸カリウムを懸
濁させ、 1.18gのトリエチルオキソニウムテトラ
フロロボレートを無水塩化メチレンに溶かして加え室温
にて17.5時間攪拌する。反応液を水、飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥する。溶媒を
減圧留去して得た残分を30m1のテトラヒドロフラン
に溶かし、水冷下3.2mlの1規定塩酸を加え、室温
にて40分間攪拌する。溶媒を減圧留去し、残分にベン
ゼンを加え溶媒を減圧留去する操作をくり返す。得られ
た残分を30m1の無水塩化メチレンに溶かし、水冷下
0.92gのテトラデカン酸クロリドと1.02+nl
のN−メチルモルホリンを加え、水冷下1時間攪拌する
。反応液に5mlのメタノールを加え室温に戻ししばら
く攪拌した後1反応液を1規定塩酸、飽和食塩水で順次
洗浄する。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧
留去して得た残分をシリカゲルカラム〔溶出溶媒:クロ
ロホルム:アセトン=19:1(v/v) )にて精製
し、標記化合物1.11gを白色粉末として得る。n−
ヘキサンとベンゼンより再結晶する。融点101〜10
2℃ [α]25−!i、4° (CO,9,クロロホルム)
工程32−ベンジルオキシエチル 2−デオキシ−2−
テトラデカノイルアミノ−β−D−グルコビラノシド 工程2で得た化合物を参考例1の工程3と同様に反応処
理し、標記化合物を白色粉末として得る。エタノール−
水より再結晶する。融点155〜156℃ 工程42−ベンジルオキシエチル 2−デオキシ−4,
6−0−イソプロピリデン−2−テトラデカノイルアミ
ノ−β−D−グルコピラノシド 工程3で得た化合物710mgを30m1の無水塩化メ
チレンに懸濁させ、室温で0.42gの2,2−ジメト
キシプロパンと25mgのp−トルエンスルホン酸−水
和物を加え、1.5時間攪拌する。反応混合物を596
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥する。溶媒を減圧留去し、残分をシリカゲル
カラム(溶出溶媒:クロロホルム:アセトン= 9 :
l (v/v) )で精製すると、標記化合物710m
gをワックス状の固体として得る。
工程52−ベンジルオキシエチル 2−デオキシ−4,
6−0−イソプロピリデン−3−0−テトラデカノイル
−2−テトラデカノイルアミノ−β−D−グルコピラノ
シド 工程4で得た化合物700mgを10+nlの無水塩化
メチレンに溶かし、水冷下0.49m1のとリジンと0
.48gのテトラデカン酸クロリドと50mgのジメチ
ルアミノピリジンを加え、 20分後室温に戻し40分
間攪拌する。2mlのメタノールを加えしばらく攪拌後
、溶媒を減圧留去し、残分をシリカゲルカラム(溶出溶
媒:ベンゼン及び酢酸エチルの混液(初め19/1(v
/v)とし後に471 (v/v)に変更)〕にて精製
すると標記化合物790mgを白色粉末として得る。融
点 88〜90℃ 工程62−ヒドロキシエチル 2−デオキシ−4,6−
〇−イソプロピリデンー3−[1−テトラデカノイル−
2−テトラデカノイルアミノ−β−0−グルコピラノシ
ド 工程5で得た化合物745mgを50m1の酢酸に懸濁
させ、 0.4gの596パラジウム炭素を加え水素気
流下15時間攪拌する。析出する結晶と触媒を濾過にて
除き、濾液は凍結乾燥して粉末を得る。濾紙上の不溶物
はクロロホルムで洗い結晶を溶かし、触媒のみを濾過で
除く。この洗液と先の凍結乾燥粉末のクロロホルム溶液
を合わせ、596炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥する。溶媒を減圧留去し、
残分をシリカゲルカラム〔溶出溶媒:クロロホルム:ア
セトン= 、19 : 1(V/V) )にて精製し、
標記化合物529mgを白色粉末として得る。
工程72−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−3−0−テトラデカノイル−2−テトラデカノイ
ルアミノ−β−D−グルコビラノシド工程6で得た化合
物515mgを15m1の無水塩化メチレンに溶かし、
水冷下0.09m1のピリジンと 304mgのジフェ
ニルホスホロクロリデートと 138mgのジメチルア
ミノピリジンを加え室温に戻し16時間攪拌する。反応
液に2mlのメタノールを加えしばらく攪拌後クロロホ
ルムで希釈し、 1規定塩酸。
飽和食塩水にて順次洗浄する。無水硫酸ナトリウムにて
乾燥後溶媒を減圧留去する。得られた残分を25m1の
9096酢酸水溶液に溶かし、 90’eに加熱して3
0分間攪拌する。溶媒を減圧留去し、残分にトルエンを
加え溶媒を減圧留去する操作をくり返した後、残分をシ
リカゲルカラム〔溶出溶媒:初めクロロホルム及びアセ
トンの混液(19/1.V/V)とし後にクロロホルム
及びメタノールの混液(19/1.v/V)に変更〕に
て精製し、W4記化合物491mgを無色のカラメル状
の油状物として得る。
参考例4 工程1 ベンジルオキシカルボニルメチル 2−アセタ
ミド−3,4,6−トリーローアセチル−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシド 化合物E  3.89gを参考例3の工程1と同様にし
てグリコール酸ベンジルエステルと反応処理し。
標記化合物を粉末として得る。この粉末はベンゼン−ヘ
キサンより再結晶すると無色の結晶2.18gを得る。
融点138〜143℃ [α]  −35,8° ((: 1.1.クロロホル
ム)工程2 ベンジルオキシカルボニルメチル 3.4
゜6−トリー0−アセチル−2”[(R)’−3−ベン
ジルオキシテトラデカノイルアミノ]−2−デオキシ−
β−D−グルコビラノシド 工程1で得た化合物1.00gを30m1の無水塩化メ
チレンに溶かし、 r、oogの無水炭酸カリウムを懸
濁させ、 0.574のトリエチルオキソニウムテトラ
フロロボレートを無水塩化メチレンに溶かして加え、室
温で18時間攪拌する。反応液を水、飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去
して油状物を得る。この油状物を25m1のテトラヒド
ロフランに溶解させ、 2.0mlの1規定塩酸を加え
、室温で30分間攪拌する。溶媒を減圧留去し、更にベ
ンゼンを加えて減圧留去する操作をくり返した後1減圧
乾燥し淡かつ色の粉末を得る。一方、 0.80gの(
R)−3−ベンジルオキシテトラデカン酸を20m1の
無水テトラヒドロフランに溶かし、 0.38gの1−
ヒドロキシベンゾトリアゾールを加えて室温で攪拌する
。反応液を一旦氷冷し、 0.52gのジシクロへキシ
ルカルボジイミドを加え溶解した後室温に戻し3時間攪
拌する。析出している結晶を濾過にて除き、濾液と先の
粉末のテトラヒドロフラン懸濁液を水冷下で混合し。
更に0.33m1のN−メチルモルホリンを加えた後室
温に戻し17時間攪拌する。溶媒を減圧留去し、残分を
シリカゲルカラム〔溶出溶媒:クロロホルム:アセトン
=t9:l(v/v) )にて精製し、標記化合物1.
1ftgを白色固体として得る。融点1114〜110
℃[al  −15,9° (C1,1,クロtllt
7L’ム)N1jR(CDCIs) 、 δ(ppm)
 :1.2a(s) 1.98(3)1.s) 2.02 (3H,S) 2.08(3)1.S) 4.24 (2H,s) 4.56(2)1.s) 5.111 (2H,S) 7.32〜7.36(10H,m) 工程3 ベンジルオキシカルボニルメチル 2−[(R
)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノコ−2
−デオキシ−β−〇−グルコビラノシド工程2で得た化
合物0.77gを30Mトラヒドロフランに溶かし、水
冷攪拌下4.4mlの1規定水酸化ナトリウムを加え、
途中5mlの水を追加し1時間攪拌する。反応液にクエ
ン酸水溶液を加えて酸性とし、酢酸エチルにて抽出する
。抽出液を無水硫酸ナトーリウムにて乾燥後、溶媒を減
圧留去する。残分な10m1のジメチルホルムアミドに
溶かし、 0.42m1のトリエチルアミンと0.34
gのベンジルプロミドを加え50℃に加熱し2時間攪拌
する。
反応液を酢酸エチルで希釈し、2七クエン酸水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥す
る。溶媒を減圧留去し、残分をシリカゲルカラム〔溶出
溶媒:クロロホルム:メタノール=19:l(v/v)
 )にて精製し、標記化合物0.51gを白色ワックス
状固体として得る。水−メタノールより再結晶する。融
点128〜130℃工程4 ベンジルオキシカルボニル
メチル 2−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカ
ノイルアミノコ−2−デオキシ−4,6−0−イソプロ
ピリデン−β−D−グルコビラノシド 工程3で得た化合物を参考例3の工程4と同様に処理し
て標記化合物を無色のカラメル状油状物として得る。
NMR(CDf:I3) 、δ(ppm) :1.21
i(s) 1.45 (3)1.S) 1.54(3H,s) 4.22 (2)1.ABQ) 4.54(2H,s) 5.18(2Ls) 7.29(51(、s) 7.36 (5H,s) 工程5 ベンジルオキシカルボニルメチル 3−0−[
(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル] −2
−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミ
ノ]−2−デオキシ−4’、6−0−イソプロピリデン
−β−D−グルコビラノシド 工程4で得た化合物146Bを4mlの無水塩化メチレ
ンに溶かし、  77mgの(R)−3−ベンジルオキ
シテトラデカン酸と9mgの4−ジメチルアミノピリジ
ンを加えて溶かし、水冷下47+++gのジシクロへキ
シルカルボジイミドを加えて攪拌する。溶解後室温に戻
し18時間攪拌後、析出している結晶を濾過にて除く。
濾液をクロロホルムで希釈し、0.1規定塩酸、飽和食
塩水で順次洗浄する。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、
溶媒を減圧留去し、残分をシリカゲルカラム〔溶出溶媒
:ベンゼン及び酢酸エチルの混液(初め19/l(v/
V)の比とし後に971(v/V)に変更)〕にて精製
し、標記化合物156mgをカラメル状の油状物として
得る。メタノール−水より再結晶。融点 68〜70℃ NMR([:DCh) 、δ(ppm):1.25(S
) 1.38(3)!、s) 4.19(2H,s) 4.53(4H,m) 5.12(2H,s) 7.30〜7.34(15H,m) 工程6 ベンジルオキシカルボニルメチル 3−〇−[
(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル] L2
−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミ
ノコ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド工程S
で得た化合物132mgを10m1の90%酢酸水に溶
かし、90℃に加熱しつつ30分間攪拌する。溶媒を減
圧留去し、残分にベンゼンを加え溶媒を減圧留去する操
作をくり返し、標記化合物120mgを無色のカラメル
状固体として得る。メタノール−水より再結晶する。融
点95〜100℃[α]  −25,6’  (C1,
1,クロロホルム)参考例5 [工程1]メトキシカルボニルメチル 34.e−トリ
ー〇−アセチルー2−デオキシ−2−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニルアミノ)−α−D−グルコ
ピラノシド 5.23’gの1.3.4;6−チトラーO−アセチル
ー2−デオキシ−2−(2,2;2−トリクロロエトキ
シカルボニルアミノ)−D−グルコビラノースを5+n
ILの塩化メチレンに溶かし、15 rnILの25%
臭化水素−酢酸溶液を加え室温で1.5時間攪拌する。
反応液をクロロホルムにて希釈し、氷水、5%炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
ナトリウムにて乾燥する。溶媒を減圧留去して得た残分
を25.Qの塩化メチレンに溶かし、5gの活性硫酸カ
ルシウムを加えて攪拌する。水冷下3.11gの無水過
塩素酸銀今加え、続いて1.80gのグリコール酸メチ
ルエステルを加えた後室温に戻して2時間攪拌する。不
溶物を濾過にて除き、濾液を5%炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムに
て乾燥する。溶媒を減圧留去して得た残分なシリカゲル
カラム[溶出溶媒;クロロホルム:アセトン= 19 
: 1 、 (v/v)コにて精製し、ベンゼン−ヘキ
サンより再結晶して2.74gの無色の結晶を得る。
融点110−101℃ [α]25+85.6°(c O,9,クロロホルム)
[工程2]メトキシカルボニルメチル 3,4.6−ト
リーローアセチル−2−デオキシ−2−テトラデカノイ
ルアミノ−α−D−グルコピラノシド工程1で得た化合
物1.60gを参考例1の工程2と同様に、酢酸中皿鉛
粉末、続いてテトラデカン酸クロリドと反応処理して標
記化合物1.88gをワックス状の固体として得る。
[α]   + 68.8 @(c 1.2 、クロロ
ホルム)NMR(CDCIs) 、δ(ppm)  :
0.89(3)1.t、J−7)1z) 、2.02(
3H,s)、2.04(31(、S) 、 2.11(
3H,S)、2.2(2H,m) 、3.78(3H,
S)、4.90(1)1.d、J−4Hz) 、 5.
18(1)1.t、J−10Hz)、5.32(11(
、t、J−10Hz)[工程3]カルボキシメチル 2
−デオキシ−2−テトラデカノイルアミノ−α−D−グ
ルコピラノシト 工程2で得た化合物1.63gを20 +nQのテトラ
ヒドロフランに溶かし、氷冷下12.2 mJ2の1規
定水酸化ナトリウム溶液を加えさらに少量の水を加えて
水冷下20分間攪拌する。反応液にクエン酸を加えて中
和し、析出する結晶を濾取し、水洗する。
乾燥して白色やや淡かつ色の粉末1.16gを得る。
エタノール−水より再結晶すると無色の結晶となる。
融点 153−155℃ [α]     +93.5  °  (c  1.0
  、N、N−ジメチルホルムアミド)[工程4]ベン
ジルオキシカルボニルメチル2−デオキシ−2−テトラ
デカノイルアミノ−α−D−グルコビラノシド 工程3で得た化合物1.12gを20 ranのN、N
−ジメチルホルムアミドに溶かし、0.86gの臭化ベ
ンジルと0.70 mj2のトリエチルアミンを加え6
0℃に加熱し2時間攪拌する。反応液を酢酸エチルにて
希釈し、水、1規定塩酸にて順次洗浄する。溶媒を減圧
留去して得た残部をシリカゲルカラム[溶出溶媒;クロ
ロホルム:メタノール= 9 : 1 (v/v)’]
にて精製して、n−ヘキサンで洗い白色粉末l、18g
を得、これをエタノールより再結晶する。
融点 26B −269℃ [α]    ÷ 82.0 ° (c  1.1  
、  N、N−ジメチルホルムアミド)[工程5]ベン
ジルオキシカルボニルメチル2−デオキシ−4,6−0
−イソプロピリデン−2−テトラデカノイルアミノ−α
−D−グルコピラノシド 工程4で得た化合物1.15gを参考例1の工程4と同
様に反応し、標記化合物1.10gを白色粉末として得
、これをn−ヘキサンより再結晶する。
融点 72−73℃ [α]轟5+ 35.0° (c 1.1 、クロロホ
ルム)[工程6]ベンジルオキシカルボニルメチル2−
デオキシ−3−0−テトラデカノイル−2−テトラデカ
ノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド 工程5で得た化合物1.07gを参考例1の工程6と同
様に、テトラデカン酸クロリド、続いて90%酢酸水溶
液と反応処理して、標記化合物1.24gを泡状の固体
として得る。n−ヘキサンより再結晶して無色の結晶と
なる。
融点 54−55℃ [α] :5446.9 ’″ (c 1.1 、クロ
ロホルム)参考例6 2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2−デオキシ
−3−〇−オクタノイルー2−オクタノイルアミノ−α
−D−グルコピラノシド化合物Bから参考例1の方法に
準拠して標記化合物を無色の油状物として得る。
[α] :5+ 49.4冒c 1.Z 、クロロホル
ム)NMR(CDC13) 、δ(ppm) :0.8
6(6H,m)  、2.08(2H,t)  、2.
36(2H,t)、4.85(IH,d)  、5.1
0(1)1.m)、7.2〜7.5(IOH,l11)
参考例7 2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 3−〇−デカ
メイルー2−デカノイルアミノ−2−デオキシ−α−D
−グルコピラノシド 化合物Bから参考例1の方法に準拠して標記化合物を無
色の油状物として得る。
[α] 25+46.1°(c O,8,クロロホルム
)NMR(CD[:h) 、  δ(ppm) :0.
88(6H,t)、 2.07(2)1.t)、2.3
5 (2)1.t)、 4.85(IH、d)、5.1
0(1)1.m)、 7.2〜7.5(10H,m)参
考例8 2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2−デオキシ
−3−〇−ドデカノイルー2−ドデカノイルアミノ−α
−D−グルコピラノシド化合物Bから参考例1の方法に
準拠して標記化金物を淡黄色の油状物として得る。
NMR(CDC13) 、  δ(ppm) :0.9
0(6)1.t)、 2.07 (2H,t)、2.3
5 (2H,t)、 4.85(II(、d)、5.1
0(IH,in)、 7.2〜7.5(IOH,m)参
考例9 2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2−デオキシ
−3−0−ヘキサデカノイル−2−ヘキサデカノイルア
ミノ−α−D−グルコピラノシド化合物Bから参考例1
の方法に準拠して標記化合物を白色の粉末として得る。
[α] 25437.2°(c 1.1.クロロホルム
)NMR([:DCls) 、  δ(ppm) :0
.89 (6H,t)、 2.06 (2H,t)、2
.32 (2H,t)、 4.84(IH、d)、5.
10(LH,m)、 7.2〜7.5(10)1.m)
参考例10 2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 3−0− [
(R)−3−ペンジルオキシテトラデカソイ4フ ル]−2−デオキシー2−テトラデカノイルアミノ−α
−D−グルコピラノシド 化合物Cを参考例2の工程5と同様に反応し、標記化合
物を無色の油状物として得る。
NMR(CDC13) 、  δ(ppm) :0.8
9 (8H,t)、 2.06(2)1.t)、2.1
〜2.8(2H,m)、4.85(LH、d)、5.1
4(18,t)、 7.1〜7.3 (15)1.m)
参考例11 2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2−[(R)
 −3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−2−デオ
キシ−3−〇−テトラデカノイルーα−D−グルコピラ
ノシド 化合物りを参考例2の工程5と同様にしてテトラデカン
酸と反応させ、続いて90%酢酸水溶液と反応処理して
、標記化合物を無色の油状物として得る。
NMR(CDCIs) 、  δ(ppm) :0.8
8 (6H,t)、2.3〜2.4(48,111)、
4.52(2H,d)、4.72(IH、d)、5.1
0(IH,m)、  7.2 〜7.5 (15)1.
m)参考例12 2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2−[(R)
−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]−2−
デオキシ−3−0−[(R) −3−テトラデカノイル
オキシテトラデカノイル]−α−D−グルコピラノシド 化合物りを参考例2の工程5と同様にして(R) −3
−テトラデカノイルオキシナト2デカン酸と反応し、続
いて90%酢酸水溶液と反応処理して、標記化合物を無
色の油状物として得る。
NMR(CDC13) 、  δ(ppm) :0.8
8 (9H,t)、2.3〜2.6(6H,m)、4.
51(2H,d)、4.72(IH、d)、7.2〜7
.5 (15)1.m) 実施例1 工程12−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−6−1]−(2−デオキシ−4−0−ジフェニル
ホスホノ−3−0−((R)−3−テトラデカノイルオ
キシテトラデカノイル]−6−0−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニル)−2−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニルアミノ)−β−D−グルコピ
ラノシル)−3−0−テトラデカノイル−2−テトラデ
カノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド 400mgの1−〇−アセチルー2−デオキシー4−〇
−ジフェニルホスホノ−3−0−[(R)−3−テトラ
デカノイルオキシテトラデカノイル]−B−D−(2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−2−(2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−〇−
グルコビラノース(以下、化合物F)を1.5muの酢
酸に溶かし、室温にて5mILの冷却した2596臭化
水素−酢酸溶液を加え。
2.5時間攪拌する。一旦水冷し、クロロホルムで希釈
し、氷水、詰炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順
次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を
減圧留去して得た残分と276mgの参考例1で得た化
合物を5mflの無水クロロポルムに溶かし、 0.4
gの活性硫酸カルシウムと162mgのシアン化第二水
銀を加え、 70’Cに加熱し16,5時間攪拌する。
不溶物をセライト濾過にて除き、濾液を5*ヨウ化カリ
ウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥する。溶媒を減圧留去して得た残分をシリ
カゲルカラム[溶出溶媒;ベンゼン及び酢酸エチルの混
液(初め9/1 (v/v)の比とし、後に271 (
v/v)に変更)]にて精製し、標記化合物537mg
を油状物として得る。
NMR(1:Dcls)、  δ(ppm) :0.8
8 (12H,t、J−6Hz)2.07 (2B、t
、J−8Hz  )2.30 (5Lm) 5.83(1)1.m) 7.2〜7.4(20H,m) 工程22−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−6−0−、(2−デオキシ−4−0−ジフェニル
ホスホノ−2−[(R)−3−ドデカノイルオキシテト
ラデカッイルアミノ] −3−0−[(R)−3−テト
ラデカノイルオキシテトラデカノイル]−β−D−グル
コピラノシル)−3−0−テトラデカノイル−2−テト
ラデカノイルアミノ−α−D−グルコビラノシド 工程1で得た化合物5270gを8mILの酢酸に溶か
し、 0.6gの亜鉛粉末を懸濁させ室温で2.5時間
攪拌する。不溶物を濾過にて除き、クロロホルムで洗浄
し、溶媒を減圧留去する。残分をトルエンに溶かし、溶
媒を減圧留去する操作を3回くり返して得た残分をクロ
ロホルムに溶かし、1規定塩酸、飽和食塩水にて順次洗
浄する。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留
去し黄色油状物を得る。一方166mgの(R)−3−
ドデカノイルオキシテトラデカン酸を311IJ2の無
水テトラヒドロフランに溶かし、 81mgの1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾールを加え、水冷下!11mgの
ジシクロへキシルカルボジイミドを加えて攪拌する。1
5分後室温に戻し3時間攪拌し、析出した結晶を濾過に
て除く。この濾液と先の油状物の10+nIl無水テト
ラヒドロフラン溶液に0.07m℃のN−メチルモルホ
リンを加えたものとを水冷下で混合する。20分後室温
に戻し。
15時間攪拌する。溶媒を減圧留去して得た残分をシリ
カゲルカラム[溶出溶媒:ベンゼン及び酢酸エチルの混
液(初め4/1 (v/v)の比として後に172(V
/V)に変更)コにて精製し、標記化合物286m、g
をカラメル状の油状物とし゛て得る。
[α]  +13.3°(G O,5,クロロホルム)
NMR(CDCIs)、  δ(ppm) :0.88
(18H,t、JJHz) 2.03 (2H,m、 ) 2.3 (IOH,m) 5.57(1)1.m) 7.2〜7.4(20H,m) 工程32−ホスホノキシエチル2−デオキシ−6,0−
(2−デオキシ−2−、[(R)−3−ドデカノイルオ
キシテトラデカノイルアミノ]−4−0−ホスホノ−3
−〇−[(R)−’3−テトラデカノイルオキシテトラ
デカノイル]−β−D−グルコピラノシル)−3−0−
テトラデカノイル−2−テトラデカノイルアミノ−α−
D−グルコビラノシド 工程2で得た化合物260mgを15mJlのテトラヒ
ドロフランに溶かし、290mgの二酸化白金を懸濁さ
せ水素気流下で22時間室温で攪拌する。触媒を濾過に
て除縫、溶媒を減圧留去する。得られた残分を薄層クロ
マトグラフィー[クロロホルム:メタノール:水= 1
2:8:l(v/v)で展開]にて精製し。
強酸性イオン交換樹脂ダウエックス50(H+型、ダウ
ケミカル社製)で処理する。溶媒を減圧留去して得た残
分の一部はそのままジオキサンに懸濁させ超音波処理し
た後凍結乾燥し、標記化合物の遊離体20mgを白色粉
末として得る。残りは0.196トリエチルアミン水溶
液に溶かし、ミリポアフィルタ−で濾過処理した後凍結
乾燥して、標記化合物のトリエチルアミン塩36mgを
白色粉末として得る。
融点163〜167℃(着色アメ状となる。)−ル冨3
 :1 (v/v) ) NMR(II:DCI3−CDsOD)、  δ(pp
m) :0.90(18H,t、) 1.30(S) 2.19 (2H,m) 2.30〜.2.40(8H,+n) 2.65(2H,m) 5.20(m) 実施例2 工程12−(ジフェニルホスホノキシ)エチル3−0−
 [(R)−3−ペンジルオキシテトラデカノイルコ−
2−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルア
ミノ]−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−
〇−ジフェニルホスホノ −3−0−[(R)−3−テ
トラデカノイルオキシテトラデカノイル]−6−0−(
2,2,2−1−リクロロエトキシカルボニル)−2−
(2,2,2−ト’Jクロロエトキシカルボニルアミノ
)−β−D−グルコピラノシル)−α−D−グルコピラ
ノシド 化合物Fを実施例1の工程1と同様にして参考例2で得
られた化合物と反応させ標記化合物を無色の油状物とし
て得る。
NMR(CDCI3)、  δ(ppm) :0.89
 (12)1. t、J−7)1z)2.2 〜2.7
(8H,m、) 5.66 (IH,m) 7.2 〜7.4(30H,m) 工程22−(ジフェニルホスホノキシ)エチル3−0−
[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−2
−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミ
ノ]−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−0
−ジフェニルホスホノ −2−[(R)−3−ドデカノ
イルオキシテトラデカノイルアミノ] −3−0−[(
R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]
−β−D−グルコピラノシル)−α−D−グルコビラノ
シド工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にし
て(R)−3−ドデカノイルオキシテトラデカン酸と反
応させ標記化合物を無色の油状物として得る。
NMR(CDCIり、  δ(ppm):0.89 (
18)1.t、J−7)IZ)2.2〜2.7 (12
H,m、) 5.58(IH,m) 7.2 〜7.4(30H,’m) 工程32−ホスホノキシエチル 2−デオキシ−6−O
−(2−デオキシ−2−[(R)−3−ドデカノイルオ
キシテトラデカノイルアミノ]−4−0−ホスホノ−3
−〇−[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデ
カノイル]−β−D−グルコピラノシル)−3−0−[
(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイル]−2−[(
R)−3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]−α−
D−グルコピラノシド 工程2で得た化合物314mgを121111の酢酸に
溶かし、 0.3gの繋パラジウム炭素を加え水素気流
下6時間室温で攪拌する。触媒を濾過にて除き、溶媒を
減圧留去する。残分にトルエンを加えて溶媒を減圧留去
する操作をくり返し得られる残分を少量のシリカゲルカ
ラム[クロロホルム:メタノール= 19 : 1 (
v/v)で溶出]にて精製し油状物を得る。この油状物
を20mJZのテトラヒドロフランに溶かし、 180
Bの二酸化白金を加え水素気流下12.5時間攪拌する
。反応液を濾過し、濾液を減圧留去して得た残分を薄層
クロマトグラフィー[クロロホルム:メタノール:水冨
6:4:0.7(v/v)にて展開]にて精製し9強酸
性イオン交換樹脂ダウエックス50(H”型)で処理す
る。処理液に1k)−リエチルアミンメタノール溶液を
加えpHを約8に調製した後、溶媒を減圧留去する。得
られた残分を0.196トリエチルアミン水溶液に溶か
し、ミリポアフィルタ−で濾過!A現した後、凍結乾燥
して標記化合物のトリエチルアミン塩141mgを白色
粉末として得る。一部は再び強酸性イオン交換樹脂にて
処理し、ジオキサンより凍結乾燥して標記化合物を白色
粉末として得る。
融点144〜147℃(アメ状となる)[α]  +9
.8°(G O,5,クロロホルム:メタノ−ル= 3
:L (v/v) ) NMR(C011:l5−CD5OD)、  δ(pp
m) :0.90 (18)1.t、) 2.3 〜2.7(12H,al) 5.2(4)!、m) 実施例3 工程12−(ジフェニルホスホノキシ)エチル3−0−
 [(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−
2−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルア
ミノ]−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−
〇−ジフェニルホスホノj6−0−(2,2,2−)リ
クロロエトキシカルボニル)−2−(2,’2.2−)
−リクロロエトキシカルボニルアミノ) −3−0−[
(R)−3−(2,2,2−)リクロロエトキシカルボ
ニルオキシ)テトラデカノイル]−β−トグルコビラノ
シル)−α−D−グルコピラノシド 1−0−アセチル−2−デオキシ−4−〇−ジフェニル
ホスホノー6−0−(2,2,2−)リクロロエトキシ
カルボニル)−2−(2,2,2−トリクロロエトキシ
カルボニルアミノ) −3−0−[(R)−3−(2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニルオキシ)テトラ
デカノイル]−D−グルコビラノース(以下、化合物G
)を実施例1の工程1と同様にして、参考例2で得られ
た化合物と反応させ、標記化合物を淡黄色の粘稠な油状
物として得る。
NMR(CDCIs)、  δ(ppm) :0.88
(9)1.t、J−7)12 )2.3〜2.7 (6
H,m、) 5.70(1)1.m) 7.2〜7.4(30H,+n) 工程22−(ジフェニルホスホノキシ)エチル3−0”
[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−2
−[(’R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルア
ミノ]−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−
0−ジフェニルホスホノ−3−0−[−(R)、3−ヒ
ドロキシテトラデカノイル]−2−[(R)−3−ヒド
ロキシテトラデカノイルアミノコ−β−D−グルコピラ
ノシル)−α−トグルコピラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様に(R)
−3−ヒドロキシテトラデカン酸と反応させ。
標記化合物を無色油状物として得る。
[α]  +6.3° ((: 0.7.クロロホルム
)NMR(coci3)、  6 (ppm):0.9
0(12B、 t、J=7)1z)1.9 〜2.7(
8)1.Ill、)5.16(1)1.m) 5.59flH,m) 7.2 〜7.4(30)1.m) 工程32−ホスホノキシエチル2−デオキシ−6−O−
、(2−デオキシ−3−0−[(R)−3−ヒドロキシ
テトラデカノイル] −2−[(R) −3−ヒドロキ
シテトラデカノイルアミノ]−4−0−ホスホノ−β−
D−グルコピラノシル)−3−0−[(R)−3−ヒド
ロキシテトラデカノイル]−24(R)−3−ヒドロキ
シテトラデカノイルアミノ]−α−D−グルコピラノシ
ド 工程2で得た化合物を実施例2の工程3と同様に接触還
元して標記化合物のトリエチルアミン塩を白色粉末とし
て得る。一部を強酸性イオン交換樹脂にて処理して標記
化合物を白色粉末として得る。
−ル= 3:1 (v/v) ) 融点155〜158℃(着色しアメ状となる)NMR(
CDCb−CDsOD)、  δ(ppm) :0.9
0 (12)1.t、) 2.3〜2.5 (8H,m) 5.2(2)1.+n) 実施例4 工程12−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−6−0−(2−デオキシ−4−0−ジフェニルホ
スホノ−3−〇−テトラデカノイルー6−0− (2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−2−(2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−β−
D−グルコピラノシル)−3−0−テトラデカノイル−
2−テトラデカノイルアミノ−α−D−グルコピラノシ
ド1−0−アセチル−2−デオキシ−4−0−ジフェニ
ルホスホノ−3−0−テトラデカノイル−6−0−(2
,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−2−(2
,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−D
−グルコビラノース(以下、化合物)1)を実施例1の
工程1と同様にして、参考例1で得られた化合物と反応
させて標記化合物を無色油状物として得る。
NMR((:Dに13)、  δ(ppm) :0.8
9(9H,t) 2.0〜2.5(6H,m、) 5.06 (IH,t) 5.60(IH,t) 5.75 (IH,d) 7.2〜7.5.(20H,m) 工程22−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−8−0−(2−デオキシ−4−0−ジフェニルホ
スホノ−3−0−テトラデカノイル−2−テトラデカノ
イルアミノ−β−D−グルコピラノシル)−3−0−テ
トラデカノイル−2−テトラデカノイルアミノ−α−D
−グルコピラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にしてテ
トラデカン酸と反応させて、メタノールより再結晶し標
記化合物を白色ワックスとして得る。
融点47〜50℃。
NMR(CDf:Is)、  δ(ppm) :o、a
s(12)1.t) 2.0〜2.5 (8)1.m、) 5.10 (1)1.t) 5.50 (IH,t) 5.90(11(、d) 7.1〜7.5 (20)1.m) 工程32−ホスホノキシエチル2−デオキシ−6−O−
(2−デオキシ−4−〇−ホスホノー3−〇−テトラデ
カノイル−2−テトラデカノイルアミノ−β−D−グル
コピラノシル)−3−0−テトラデカノイル−2−テト
ラデカノイルアミノ −α−D−グルコビラノシド工程
2で得た化合物を実施例1の工程3と同様に接触還元し
、標記化合物を白色ワックスとして得る。
融点153.5°〜155.0℃(徐々にかっ色になり
アメ状となる) −ル9 : 1 (v/v) ) NMR(CDCIs−CDsOD)、δ(ppm) :
0.90(12H) 2.10〜2.28(4H,m) 2.26〜2.46(4)1.m) 実施例5 工程12−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−6−0−、(,2−デオキシ−4−〇−ジフェニ
ルホスホノー3−0− ((tt)−3−テトラデカノ
イルオキシテトラデカノイル] −6−0−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル) −2−(2,2
,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−β−D
−グルコピラノシル)−3−〇−テトラデカノイルー2
−テトラデカノイルアミノ−β−D−グルコピラノシド 化合物Fを実施例1の工程1と同様にして参考例3で得
られた化合物と反応させ標記化合物を無色粘稠な油状物
として得る。
NMR(CDCh)、  δ(ppm) :0.89 
(12H,t、J=7Hz)2.07(2H,t、J=
8Hz ) 2.22(2)1.t、J−8Hz )2.38(48
,m) 5.23(IH,m) 5.58(1)1.t、J−10Hz)7.2〜7.4
(20H,m) 工程22−(ジフェニルホスホノキシ)エチル2−デオ
キシ−6−0−(2−デオキシ−4−0−ジフェニルホ
スホノ−2−[(R)−3−ドデカノイルオキシテトラ
デカノイルアミノ] −3−0−[(R)−3−テトラ
デカノイルオキシテトラデカノイル]−β−D−グルコ
ピラノシル)−3−0−テトラデカノイル−2−テトラ
デカノイルアミノ−β−D−グルコビラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様に(R)
−3−ドデカノイルオキシテトラデカン酸と反応させて
標記化合物を無色粘稠な油状物として得る。
[α]  +16.5” (G O,7,クロロホルム
)NMR((:DC13) 、  δ(ppm) :0
.88(18H,t、J−7Hz) 2.05 (2H,m、) 2.3 (10H,m) 5.56 (IH,t、J−10)12)7.2 〜7
.4(201(、m) 工程32−ホスホノキシエチル2−デオキシ−6−o−
(2−デオキシ−2−[(R)−3−ドデカノイルオキ
シテトラデカノイルアミノ]−4−0−ホスホノ−3−
0−[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカ
ノイルコーβ−D−グルコビーラノシル)−3−0−テ
トラデカノイル−2−テトラデカノイルアミノ−β−D
−グルコピラノシド 工程2で得た化合物を実施例1の工程3と同様にして接
触還元を行ない標記化合物を白色粉末として得、さらに
標記化合物のトリエチルアミン塩を白色粉末として得る
標記化合物の物性を以下に示す。
融点145〜150℃(着色し、アメ状となる)NMR
(CDCIs−CIhOD)、  δ(ppm):0.
89 (18H,t) 1.26(S) 2.3〜2.5(8H,m) 2.66 (2H,m) 又、上記塩の比旋光度を以下に示す。
−ル= 3:1 (v/v) ) 実施例6 工程1 ベンジルオキシカルボニルメチル3−0−[(
R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−2−[
(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノコ
−2−デオキシ−1+−0−(2−デオキシ−4−0−
ジフェニルホスホノ−3−0−[(R)−3−テトラデ
カノイルオキシテトラデカノイル] −6−0−(2,
2,2トリクロロエトキシカルボニル) −2−(2,
2,2トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−β−D
−グルコピラノシル)−β−D−グルコピラノシド 化合物Fを実施例1の工程1と同様にして参考例4で得
られた化合物と反応させ標記化合物を無色のカラメル状
油状物として得る。
NMR(CDC13) 、  δ(ppm) :0.8
8 (12H,t) 1.26(S) 2.18〜2..’60(8H,m) 7.2〜7.4(25H,m) 工程2 ベンジルオキシカルボニルメチル3−0−[(
R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−2−[
(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]
−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−0−ジ
フエニルホスホノ−2−[(R)−3−ドデカノイルオ
キシテトラデカノイルアミノ] −3−0−[(R)−
3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]−β−
D−グルコピラノシル)−β−D−グルコビラノシド工
程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にして(R
)−3−ドデカノイルオキシテトラデカン酸と反応させ
て標記化合物を無色の粘稠な油状物として得る。
NMR(CDC13)、  δ(p”pm) :0.8
8(t) 1.28(S) 7.2〜7.38(m) 工程3 カルボキシメチル2−デオキシ−6−0−(2
−デオキシ−2−[(R)−3−ドデカノイルオキシテ
トラデカノイルアミノ]−4−0−ホスホノ−3−0−
[(R) −3−テトラデカノイルオキシテトラデカノ
イル]−β−D−グルコピラノシル)−3−0−[(R
)−3−ヒドロキシテトラデカノイル]−2−[(R)
−3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]−β−D−
グルコピラノシド工程2で得た化合物80mgを7ml
のテトラヒドロフランに溶かし、 120mgのパラジ
ウム黒触媒を加え水素雰囲気下24時間攪拌する。触媒
を濾過して除いた後、 80mgの二酸化白金触媒を加
え水素雰囲気下4時間攪拌する。触媒を濾過して除き、
溶媒を減圧留去して得た残分をアセトニトリルにて洗浄
する。次いで薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール:水=8:3:1[v/v)下層で展開)に
て精製し、得られた粉末を強酸性イオン交換樹脂(ダウ
エックス50.H+型)にて処理する。
溶媒を留去してジオキサンより凍結乾燥することにより
標記化合物25mgを白色粉末として得る。
融点168〜172℃(着色し、アメ状となる)186
0.1565 一ル= 3 :1 (v/v) ) NMR(CDに13−CD30D)、  δ(ppm)
 :0.90(t) 1.30(S) 2.30〜2.70(m) 実施例7 工程1 ベンジルオキシカルボニルメチル3−0−[(
R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−2−[
(R)’−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ
]−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−0−
ジフェニルホスホノ−3−o: [(R)−3−テトラ
デカノイルオキシテトラデカノイル]−6−0−(2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−2−(2,
2,2−)リクロロエトキシカルボニルアミノ)−β−
D−グルコピラノシル)−4−0−ジフェニルホスホノ
−β−D−グルコピラノシド 実施例6の工程1で得た化合物1.10gを無水塩化メ
チレン25nlに溶かし、0.20mAのピリジン。
0.31gのジメチルアミノピリジン、 0.68gの
ジフェニルホスホロクロリデートを順次加え、室温にて
23時間攪拌する。反応液を1規定塩酸、水、繋炭酸水
素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムにて乾燥する。溶媒を減圧留去して得た残分を
一旦シリカゲルカラム[溶出溶媒:ベンゼン及び酢酸エ
チルの混液(初め9/1 (v/v)の比とし後に47
1 (v/v)に変更)]で精製し、さらにシリカゲル
カラム[クロロホルム:アセトン=19+1(V/V)
で展開コでもう一度精製して標記化合物580mgを無
色の粘稠な油状物として得る。
工程2 ベンジルオキシカルボニルメチル3−0−[(
R)−3−ペンジルオキシテトラデカノイルコ−2−[
(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノコ
−2−デオキシ−6−0= (2−デオキシ−4−0〜
ジフェニルホスホノ−2−[(R)−3−ドデカノイル
オキシテトラデカノイルアミノ]−3−、,0−[(R
)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]−
β−D−グルコピラノシル)−4−0−ジフェニルホス
ホノ−β−D−グルコピラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にして(
R)−3−ドデカノイルオキシテトラデカン酸と反応さ
せて標記化合物を無色油状物とし、て得る。
NMR(CDCl2)、  δ(ppm) :0.90
 (18)1.t) 1.26(S) 7.20〜7.40 (35H,m) 工程3 カルボキシメチル2−デオキシ−8−〇−(2
−デオキシ−2−r(R)−3−ドデカノイルオキシテ
トラデカノイルアミノ]−4−0−ホスホ/ −3−0
−[(R) −3−テトラデカノイルオキシテトラデカ
ノイル]−β−◎−グルコピラノシル)−3−0−[(
R)−3−ヒドロキシテトラデカノイル]’−2−[(
R)−3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]−4−
0−ホスホノ−β−D−グルコピラノシド 工程2で得た化合物を実施例6の工程3と同様にして接
触還元し、標記化合物を白色粉末として得る6 NMR(CD(:13−CD30D)、  δ(ppm
) :0.90 (18)1.t) 1.30(S) 1.20〜1.70(m) 2.30〜2.7o(1zo、m) 5.20(4H,m) 本化合物のトリエチルアミン塩の比旋光度を以下に示す
[αコ −12.4’ (G O,6,クロロホルム:
メタノ−ル=3:1[v/v)) 実施例8 工程1 ベンジルオキシカルボニルメチル3−0−[(
R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−2−[
(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]
−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4,6−ピ
スー〇−ジフェニルホスホノ−3−0−[(RJ−3−
テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]−2−(2
,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−β
−D−グルコピラノシル)−β−D−グルコピラノシド
1−0−アセチル−2−デオキシ−4,6−ピスー0−
ジフェニルホスホノ−3−0−[(R)−3−テトラデ
カノイルオキシテトラデカノイル] −2−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−β−D−
グルコビラノースを実施例1の工程1と同様にして参考
例4で得られた化合物と反応させて標記化合物を無色の
カラメル状波状物として得る。
NMR((:DCIs)、  δ(ppm):0.88
 (12B、t) 2.2〜2.7(8H,m) 7.15〜7.4 (35H,m) 工程2 ベンジルオキシカルボニルメチル3−0−[(
R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイル]−2−[
(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]
−2−デオキシ−8−0−(2−デオキシ−4,6−ピ
スー〇−ジフェニルホスホノ−2−[(R)−3−ドデ
カノイルオキシテトラデカノイルアミノコ−3−0−[
(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル
コーβ−D−グルコピラノシル)−β−D−グルコピラ
ノシド工程1で得た化合物を実施例6の工程2と同様に
(R)−3−ドデカノイルオキシテトラデカン酸と反応
させて標記化合物を無色の油状物として得る。
NMR(CDCIs)、  δ(ppm) :o、aa
(1an、t) 1.24(S) 2.20〜2.60(12H,m) 7.1 〜7.3  (35H,m) 工程3 カルボキシメチル2−デオキシ−6−0−(2
−デオキシ−2−[(R)−3−ドデカノイルオキシテ
トラデカノイルアミノ]−4,6−Q−ジホスホン−3
−Q−((R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデ
カノイル]−β−0−グルコピラノシル)−3−0−[
(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイル]−2−[(
R)−3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]−β−
D−グルコピラノシド 工程2で得た化合物を実施例6の工程3と同様にして接
触還元し、標記化合物を白色粉末として得る。
融点138〜145℃(着色し、アメ状となる)−ル=
 3:1 (v/v) ) NMR(CDC1i−CDsOD)、  δ(ppm)
:0.90 (taH,t) 1.30(S) 2.30〜2.70(12H,m) 実施例9 [工程1]ベンジルオキシカルボニルメチル2−デオキ
シ−6−0−[2−デオキシ−4−〇−ジフェニルホス
ホノー3−〇−テトラデカノイル−6−0−(2,2,
2−)−リクロロエトキシカルボニル) −2−(2,
2,2−)リクロロエトキシカルボニルアミノ)−β−
D−グルコピラノシル]−3−〇−テトラデカノイル−
2−テトラデカノイルアミノ−α−D−グルコピラノシ
ド 化合物Hを実施例1の工程1と同様にして、参考例5で
得られた化合物と反応させて標記化合物を無色の油状物
として得る。
[a ] 25+18.7° (c 1.1.りDロホ
ルム)NMR(CDCl2)、   δ(ppm):0
.89(9H,t、J−7H2)、2.16(4H,m
)2.36 (2)1.t、J−7)1z)、 5.1
3(IH、t、J=10)1z)5.24 (2)1.
s)、  5.56(IH,t、J−10Hz)7.2
 〜7.4(15)1.m) [工程2]ベンジルオキシカルボニルメチル2−デオキ
シ−6−0−(2−デオキシ−4−〇−ジフェニルホス
ホノー3−〇−テトラデカノイル−2−テトラデカノイ
ルアミノ−β−D−グルコピラノシル)−3−〇−テト
ラデカノイルー2−テトラデカノイルアミノ−α−D−
グルコビラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にしてテ
トラデカン酸と反応させて標記化合物を無色の油状物と
して得る。
[α]   +a、s’″(c O,9,クロロホルム
)NMR((:DC13) 、  δ(ppm) :0
.90 mH,t、J−6oz)、2.1〜2.4 (
8H,m)、4.75 (IH,m)、 4 .84(
1)1.d、J−4)IZ)、4.96(IH、d、J
−8Hz)、5.16 (Ill、t、J−10)12
)、5.22 (2H,s)、 5.51 (1B、t
、J−10Hz)、7.2〜7.4(15H,m) [工程3]カルボキシルメチル 2−デオキシ−6−α
−(2−デオキシ−4−〇−ホスホノ=3−0−テトラ
デカノイル−2−テトラデカノイルアミノ−β−D−グ
ルコピラノシル) −3−0−テトラデカノイル−2−
テトラデカノイルアミノ−α−D−グルコビラノシド 工程2で得た化合物を実施例6の工程3と同様にして、
最初5%パラジウム−炭素触媒、続いて二酸化白金触媒
を用いて接触還元し、標記化合物を白色粉末として得る
融点 145−148℃(着色しアメ状となる)IRv
KB’cm−’; 3450.2925.2B55,1
740.1640l1ax ノール= 3 : 1 (v/v)) NMR(CDCIs−CD30D(1:1))、δ(p
pm):0.90 (12H,t、J=6)1z)、2
.1〜2.4(8H,m)  、4 .80(IH,d
、J−4Hz)、 5.24(2H,m)実施例10 [工程1]2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2
−デオキシ−6−0−[2−デオキシ−4−0−ジフェ
ニルホスホノ−3−α−オクタノイル−6−0−(2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−2=(トリ
クロロエトキシカルボニルアミノ)−β−D−グルコピ
ラノジルコー3−0−オクタノイル−2−オクタノイル
アミノ−α−D−グルコピラノシド 1−0−アセチル−2−デオキシ−4−0−ジフェニル
ホスホノ−3−〇−オクタノイルー6−0− (2,2
,2−トリクロロエトキシカルボニル)−2−(2,2
,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−D−グ
ルコビラノースを実施例1の工程1と同様にして、参考
例6で得られた化合物と反応させ、標記化合物を無色の
油状物として得る。
[α] 25+18.5’ (C1,1,、クロロホル
ム)NMR(CDC13)、   δ(ppm):0.
86(9)1.t)、2.0 〜2.4(8H,m) 
 、4.68,4.75 (各2H,s)、5.04(
1)1.t)、  5.60(IH,t)  、7.1
 〜7.5(’20H,m) [工程2] 2− (ジフェニルホスホノキシ)エチル
 2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−0−ジ
フェニルホスホノ−3−0−オクタノイル−2−オクタ
ノイルアミノ−β−D−グルコピラノシル)−3−0−
オクタノイル−2−オクタノイルアミノーα−D−グル
コビラノシド工程1で得た化合物を実施例1の工程2と
同様にしてn−カプリル酸と反応させ標記化合物を無色
の油状物として得る。
[αコ25、.6°(c 1.2.クロロホルム)NM
R(CDCIs) 、  δ(ppm) :0.86 
(12H,t)、2.0〜2.4(8H,m)、5.1
0(IH,t)、 5.49(LH,t)、7.2〜7
.5(20H,n+) [工程3]2−ホスホノキシエチル 2−デオキシ−6
−0−(2−デオキシ−3−0−オクタノイル−2−オ
クタノイルアミノ−4−〇−ホスホノーβ−D−グルコ
ピラノシル)−3−0−才クタノイル−2−オクタノイ
ルアミノ−α−D−グルコビラノシド 工程2で得た化合物を実施例1の工程3と同様に接触還
元し、標記化合物を白色粉末として得る。
融点 156−158.5℃(徐々にかつ色となりアメ
状となる) ノール= 9 + 1 (v/v)) IRvKB’cm−’; 3450,2930,173
5.16604560ax NMR(CDC1a−CD30D) 、δ(ppm) 
:0’、89 (t2H,t)、 1.30(S)、2
.10〜2.45(8H,m)、 5.20(m)実施
例11 [工程112− (ジフェニルホスホノキシ)エチル 
3−0−デカノイル−6−0−[3−0−デカノイル−
2−デオキシ−4−0−ジフェニルホスホノ−6−0−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル) −2
−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ
)−β−D−グルコピラノシル]−2−デカノイルアミ
ノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド 1−0−アセチル−3−0−デカノイル−2−デオキシ
−4−〇−ジフェニルホスホノー6−〇−(2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニル)−2−(2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−D−グルコ
ビラノースを実施例1の工程1と同様にして、参考例7
で得られた化合物と反応させ、標記化合物を無色の油状
物として得る。
[α]乙5+16.8°(c 1.1.クロロホルム)
NMR(CDCl2) 、  δ (pp+n):0.
88 (9H,t)、2.0〜2.4(6H,m)、4
.68.4.7’5(各28.s)、5.05 (IH
,t)、 5.58(IH,t)、7.0〜7.5(2
0H,m) [工程2] 2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 
3−0−デカノイル−6−0−(3−0−デカノイル−
2−デカノイルアミノ−2−デオキシ−4−〇−ジフェ
ニルホスホノーβ−D−グルコピラノシル)−2−デカ
ノイルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコビラノシ
ド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にしてn
−カプリン酸と反応させ標記化合物を無色の油状物とし
て得る。
[α]ト4.8°(c 1.1.クロロホルム)NMR
(CDC1+) 、δ(ppm) :0.88(12H
,t) 、 2.0〜2.4(8)1.m)、s、1o
(to、t)、 5.50(IH,t)、7.0〜7.
5o(2oo、m) [工程3]2−ホスホノキシエチル 3−0−デカノイ
ル−6−0−(3−0−デカノイル−2デカノイルアミ
ノ−2−デオキシ−4−〇−ホスホノーβ−D−グルコ
ピラノシル)−2−デカノイルアミノ−2−デオキシ−
α−D−グルコビラノシド 工程2で得た化合物を実施例1の工程3と同様に接触還
元し、標記化合物を白色粉末として得る。
融点148〜152℃(徐々にかっ色となりアメ状とな
る。) [Q]25+14.5’″(c O,9,クロロホルム
:メタノ−ル−9: 1(v/v)) IRlJ”’cm−’; 3450,2930,174
5,1650.1560ma× NMR(CDCIs−CDsOD)  、 δ(ppm
)0.90(12H,t) 、  1.30(s)、2
.10〜2.50 (8H,m) 、5.10〜5.3
5 (21(、m)、実施例12 [工程1]2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2
−デオキシ−6−0−[2−デオキシ−4−〇−ジフェ
ニルホスホノー3−〇−ドデカノイル−6−0−(2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル) −2−(2
,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−β
−D−グルコピラノジルコー3−0−ドデカノイル−2
−ドデカノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド 1−0−アセチル−2−デオキシ−4−〇−ジフェニル
ホスホノー3−0−ドデカノイル−6−07(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)−2−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−D−グル
コビラノースを実施例1の工程1と同様にしそ参考例8
で得られた化合物と反応させ標記化合物を無色の油状物
として得る。
[a 10  + 17.0°(c O,8,クロロホ
ルム)NMR(coct3)、δ(ppm) ;o、9
o(9n、t)、2.0〜2.4(6H,m)、7.2
〜7.5(20H,屈) [工程2] 2− (ジフェニルホスホノキシ)エチル
 2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−0−ジ
フェニルホスホノ−3−〇−ドデカノイルー2−ドデカ
ノイルアミノ−β−D−グルコピラノシル゛)−3−0
−ドデカノイル−2−ドデカノイルアミノ−α−D−グ
ルコピラノシド工程1で得た化合物を実施例1の工程2
と間柱にしてラウリン酸と反応させ標記化合物を無色の
油状物として得る。
[α]25+ 4.9°(c 1.2.クロロホルム)
NMR(CDCIs) 、δ(ppm)0.89(12
M、t) 、1.9〜2.4(8H,m)5.10(I
H,t)、5.50(11(、t)、7.14〜7.5
2(20M、m) [工程3]2−ホスホノキシエチル 2−デオキシ−6
−0−(2−デオキシ−3−〇−ドデカノイルー2−ド
デカノイルアミノ−4−0−ホスホノ−β−D−グルコ
ピラノシル)−3−〇−ドデカノイルー2−ドデカノイ
ルアミノ−α−D−グルコビラノシド 工程2で得た化合物を実施例1の工程3と同様に接触還
元し、標記化合物を白色粉末として得る。
融点156〜158.5℃(徐々にかっ色となりアメ状
となる。) [α]25+14.1°(c O,9,クロロホルム:
メタノ−ル IRyに”cm−’; 3350,2930,1730
,1660.1560ax NMR  (CDCIs−CDsOD)  δ(ppm
)0、90 (12)1,t)、t.30(s)2、1
 〜2.5(8)1,m)、5.1 〜5.3(2H,
m)実施例13 [工程i]2=(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2
−デオキシ−6−0−[2−デオキシ−4−〇ージフェ
ニルホスホノー3−〇−ヘキサデカノイル−6−0−(
2,2.2 −トリクロロエトキシカルボニル) −2
− (2,2.2 −トリクロロエトキシカルボニルア
ミノ)−βーDーグルコピラノシル] −3−0−ヘキ
サデカノイル−2−ヘキサデカノイルアミノ−αーDー
グルコピラノシド1−0−アセチル−2−デオキシ−4
−0−ジフェニルホスホノ−3−0−ヘキサデカノイル
−6−0− (2,2.2 −トリクロロエトキシカル
ボニル) −2− (2.2.2 −トリクロロエトキ
シカルボニルアミノ)−D−グルコビラノースを実施例
1の工程1と同様にして参考例9で得られた化合物と反
応させ、標記化合物を無色の油状物として得る。
[α]   +15.6°(c 1.0 、クロロホル
ム)NMR(CDC13)  、δ(ppm)  :0
.90(9H,t)  、  2.0〜2.4(8H,
m)  、4J8 、4.75  (各2)1 、s)
、5.05(18,t)  、  5.59(LH,t
)  、7.2〜7.5 (20B、+n) [工程2] 2− (ジフェニルホスホノキシ)エチル
 2−デオキシ−6−0−[2−デオキシ−4−0−ジ
フェニルホスホノ−3−0−ヘキサデカノイル−2−ヘ
キサデカノイルアミノ−β−D−グルコピラノシル)−
3−0−ヘキサデカノイル−2−ヘキサデカノイルアミ
ノ−α−D−グルコビラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にしてパ
ルミチン酸と反応させ標記化合物を白色の粉末として得
る。
[α]   +5.8° (c 1.0 、クロロホル
ム)NMR(CD[:13) 、δ(ppm)  :0
.88(12H,t) 、 2.0〜2.4(88,m
)、5.10(IH,t) 、 5.49(IH,t)
、7.2〜7.5(zoH,m) [工程3]2−ホスホノキシエチル 2−デオキシ−6
−〇−(2−デオキシ−3−〇−ヘキサデカノイルー2
−ヘキサデカノイルアミノ−4−〇−ホスホノーβ−D
−グルコピラノシル)−3−0−ヘキサデカノイル−2
−ヘキサデカノイルアミノ−α−D−グルコビラノシド 工程2で得た化合物を実施例1の工程3と同様に接触還
元し、標記化合物を白色の粉末として得る。
融点 184〜188℃(徐々にかつ色となりアメ状)
[α]   +8.3’″(c O,7、クロロホルム
)IRνK” cm−’:  3455.2925.1
745.1665.1555ma× NMR(CDCIs  −CD30D−)、δ(ppm
)  :0.89(12)1.t)  、2.1 〜2
.5(8H,m)  、5.1 〜5.4(2H,m) 実施例14 [工程1] 2− (ジフェニルホスホノキシ)エチル
 3−0− [(R)−3−ベンジルオキシテトラデカ
ノイル] −2−[(R)−3−ベンジルオキシテトラ
デカノイルアミノ]−2−デオキシ−6−O−(2−デ
オキシ−4−0−ジフェニルホスホノ−3−0−テトラ
デカノイル−6−〇−(2,2,2−)リクロロエトキ
シカルボニル)−2−(2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニルアミノ)−β−D−グルコピラノシル)−
α−D−グルコピラノシド 化合物Hを実施例1の工程1と同様にして、参考例2で
得られた化合物と反応させ、標記化合物を無色の油状物
として得る。
NMR((:DC13) 、δ(ppm)  :0.9
0(9)1.t) 、 2.1〜2.8jl(6H,m
)、4.54(s) 、 5.08(IH,t)、s、
e3no、t)’L”7.2〜7.5 (308,m)
[工程2] 2− (ジフェニルホスホノキシ)エチル
 3−0−[(R)−3−ペンジルオキシテトラデカノ
イルコ−2−[(R)、−3−ベンジルオキシテトラデ
カノイルアミノ]−2−デオキシ−6−O−(2−デオ
キシ−4−〇−ジフェニルホスホノー3−0−テトラデ
カノイル−2−テトラデカノイルアミノニβ−D−グル
コピラノシルα−D−グルコピラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にしてテ
トラデカン酸と反応させ標記化合物を無色の油状物とし
て得る。
NMR (CD(:13) 、+δ(ppm)  :0
、90(12H,t) 、2.0 〜2.7(8H,m
)、4、48(d) 、 4,、52(d) 、5.1
4(IH,t)、5、50(IH,t) 、 7,、2
〜7.5(30)1,m)[工程3]2−ホスホノキシ
エチル 2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−
〇ーホスホノー3−〇−テトラデカノイル−2−〇ーテ
トラデカノイルアミノーβ−D−グルコピラノシル)−
3−0−[(R) −3−ヒドロキシテトラデカノイル
] −2−[(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイル
アミノコ−α−D−グルコピラノシド工程2で得た化合
物を実施例6の工程3と同様にして接触還元し、標記化
合物を白色の粉末として得る。
NMR(CDCIs −CD5OD) 、δ(ppm)
  :0.90(12H,t) 、1.26(s)、2
.1〜2’、5(8H,m) 、 4.83(18,d
)、5.1〜5.4(2)1.m) 実施例15 [工程1]2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2
−デオキシ−6−〇−(2−デオキシ−4−0−ジフェ
ニルホスホノ−6−0−(2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニル) −2−(2,2,2−トリクロロエ
トキシカルボニルアミノ)−3−〇 −((R) −3
−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルオキシ
)テトラデカノイル−β−D−グルコピラノシル) −
3−0−テトラデカノイル−2−テトラデカノイルアミ
ノ−α−D−グルコピラノシド 化合物Gを実施例1の工程1と同様にして参考例1で得
られた化合物と反応させ、標記化合物を無色の油状物と
して得る。
[αコ25+23.ピ(c 1.25 、クロロホルム
)NMR(CDC13) 、δ(ppm)  :0.9
0 (9)1.t)”、2.06 (2H,t)、2.
3〜2.6(4H,m) 、 5.58(1)1.t)
、7.2〜7.5 (20H,m) [工程2] 2− (ジフェニルホスホノキシ)エチル
 2−デオキシ−(2−デオキシ−4−〇−ジフェニル
ホスホノー3−0− ((R)−3−ヒドロキシテトラ
デカノイル] −2−[(R)−3−ヒドロキシテトラ
デカノイルアミノ]−β−D−グルコピラノシル)−3
−0−テトラデカノイル−2−テトラデカノイルアミノ
−α−D−グルコピラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様に(R)
−3−ヒドロキシテトラデカン酸と反応させ、標記化合
物を無色の油状物として得る。
[αコ  +9.1°(c 1.54 、クロロホルム
)NMR(f:Dcls) 、δ(ppm)  :0.
88 (12)1. t)、 2.0〜2.4 (8H
,m)、5.10(IH,t) 、 5.80(1)1
.t)、7.2〜7.5(20H,m) [工程3]2−ホスホノキシエチル 2−デオキシ−6
−0−(2−デオキシ−3−0−[(R)−3−ヒドロ
キシテトラデカノイル]−2−[(R)−3−ヒドロキ
シテトラデカノイルアミノ]−4−〇−ホスホノーβ−
D−グルコピラノシル)−3−0−テトラデカノイル−
2−テトラデカノイルアミノ−α−D−グルコビラノシ
ド 工程2で得た化合物を実施例1の工程3と同様にして同
様に接触還元して標記化合物を白色の粉末として得る。
融点 169〜171 ’e (着色してアメ状となる
)[α]   +8.2° (c 1.22 、クロロ
ホルム:メタ−ル=3 : 1 、 (v/v) )N
MR(CDCl2− CD30D)  、δ(ppm)
  :0.90(12H,t)  、  1.26(S
)  、2.1〜2.8(81(、+++)  、  
4.80(dyLH)、5.18(1)1.t)  、
5.34(IH,t)実施例16 [工程132= (ジフェニルホスホノキシ)エチル 
3−0− [、(R) −3−ベンジルオキシテトラデ
カノイル]−2−デオキシ−6=、0−(2−デオキシ
−4−〇−ジフェニルホスホノー3−〇−テトラデカノ
イル−6−0−(2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル) −2−(2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニルアミノ)−β−D−グルコピラノジルコー2−
テトラデカノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド 化合物Hを実施例1の工程1と同様にして参考例10で
得られた化合物と反応させ、標記化合物を無色の油状物
として得る。
NMR(CDCIs) 、δ(ppm)  :0.89
(98,t) 、 2.0〜2.2(4H,m)、2.
4〜2.7(2H,m) 、 5.10(IH,t)、
5.62(l)I、t)、7.2〜7.5(258,m
)[工程2] 2− (ジフェニルホスホノキシ)エチ
ル 5−o−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカ
ノイル−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−
0−ジフェニルホスホノ−2−[(R)−3−ヒドロキ
シテトラデカノイルアミノ]−3−〇−テトラデカノイ
ルーβ−D−グルコピラノシル)−2−テトラデカノイ
ルアミノ−α−D−グルコピラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にして(
R) −3−ヒドロキシテトラデカン酸と反応させ、標
記化合物を無色の油状物として得る。
[al  +  6.8”  (c 1.18. ’7
0o*)Ltム)NMR(CDC13) 、δ(ppm
):0.89 (12H,t)、1.9〜2.7 (8
H,m)、4.83 (IH,d)、s、+7(u+、
t)、5.53 (Ill、t)、7.2〜7.5 (
25)1.m)[工程3]2−ホスホノキシエチル 2
−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−2−[(R)−
3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ] −4−0−
ホスホノ−3−0−テトラデカノイル−β−り一グルコ
ピラノシル)−3−0−[(R)−3−ヒドロキシテト
ラデカノイル−2−テトラデカノイルアミノ−α−D−
グルコピラノシド 工程2で得た化合物を実施例6の工程3と同様に接触還
元し標記化合物を白色粉末として得る。
融点 148〜151 ’e (着色してアメ状となる
)[α]  +  2.8° (c (1,985,ク
ロロホルム:メタノール= 3 : 1 (v/v)) NMR(CDC13−CD30D) 、δ(ppm) 
:0.90 (12)1.t)、1.26 (s)、2
.10〜2.50(8H,m)、4.82 (IH,d
)、5.1〜5.3(2)1.m) 実施例17 [工程1]2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2
−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミ
ノ]−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−0
−ジフェニルホスホノ−6−0−(2,2,2−1−リ
クロロエトキシカルボニル)−2−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニルアミノ) −3−0−[(R
)−3−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
オキシ)テトラデカノイル]−β−D−グルコピラノシ
ル)−3−0−テトラデカノイル−α−D−グルコピラ
ノシド 化合化合物臭施例1の工程1と同様にして参考例11で
得られた化合物と反応させ、標記化合物を無色の油状物
として得る。
[α]  +24.1° (c 1.24.クロロホル
ム)NMR(CDCl2) 、δ(ppm):0.88
 (9H,t)、z、:+4(4o、t)2.4〜2.
7 (2H,m)、 4.50(d)s、7o(LH,
t)、 7.20〜7.50(25H,m)[工程2]
 2− (ジフェニルホスホノキシ)エチル 2−[(
R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]−
2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−〇−ジフ
ェニルホスホノー3−〇−[(R)−3−ヒドロキシテ
トラデカノイル]−2一テトラデカノイルアミノーβ−
D−グルコピラノシル) −3−0−テトラデカノイル
−α−D−グルコピラノシド 工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様にしてテ
トラデカン酸と反応させ、標記化合物を無色の油状物と
して得る。
[α]  +11.4″ (c 1.26.クロロホル
ム)NMR(CD(:Is) 、δ(ppm):0.9
0 (12)1.t)、 2.06(2)1.t)2.
2〜2.4 (OH,m)、4.50(d)5.08(
m)、 5.56 (Ill、t)7.2〜7.5 (
25H,m) [工程3]2−ホスホノキシエチル 2−デオキシ−6
−0−(2−デオキシ−3−0−[(R) −3−ヒド
ロキシテトラデカノイル]−4−0−ホスホノ−2−テ
トラデカノイルアミノ−β−D−グルコピラノシル)−
2−[(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ
] −3−0−テトラデカノイル−α−D−グルコビラ
ノシド 工程2で得た化合物を実施例6の工程3と同様に接触還
元し標記化合物を白色粉末として得る。
9点166.5〜168.5℃(徐々に着色してアメ状
となる) [α125  ÷  8.9°   (クロロホルム:
メタノール−3: 1 (v/v) )NMR(CDC
h−CDsOD) 、 8 (ppHl) :0.90
 (12)1.t)、1.26(S)、2.1ft (
2H,t)、2.32(4H,m)、2.5(1(2)
1.d)、4.82 (II(、d)、5.16 (I
H,t)、5.32(1)1.t)実施例18 [工程1]2−(ジフェニルホスホノキシ)エチル 2
−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルアミ
ノコ−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−〇
−ジフェニルポスボッー6−0−(2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニル)−2−(2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニルアミノ)−3−0−[(R)−
3−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルオキ
シ)テトラデカノイル]−β−D−グルコピラノシル)
 −3−o−[(R)−3−テトラデカノイルオキシテ
トラデカノイル]−α−D−グルコピラノシド 化合物Gを実施例1の工程1と同様にして参考例12で
得られた化合物と反応させ、標記化合物を無色の油状物
として得る。
[α]:” + 21.5° (c 1.39.クロロ
ホルム)NMR(f:DCI3) 、δ(ppm) :
0、!10 (12H,t)、2.1〜2.6 (8H
,m)4.52(d)、5.72 (IH,t)7.2
〜7.5(25H,m) 〔工程232− (ジフェニルホスホノキシ)エチル 
2−[(R)−3−ベンジルオキシテトラデカノイルア
ミノ]−2−デオキシ−6−0−(2−デオキシ−4−
〇−ジフェニルホスホノー3−0−[(R)−3−ヒド
ロキシテトラデカノイル]−2−[(R)−3−テトラ
デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]−β−D−
グルコピラノシル)−3−0−[(R)−3−テトラデ
ヵノイルオキシテトラデカノイル]−α−D−グルコピ
ラノシド工程1で得た化合物を実施例1の工程2と同様
にして(R) −3−テトラゾカッイルオキシテトラデ
カン酸と反応させ、標記化合物を無色の油状物として得
る。
[α10  ÷11.0”  (c 1.21.クロロ
ホルム)NMR([:DCIs) 、δ(ppm) :
0.90 (18H,t)、 2.2〜2.7 (12
H,m)、4.50((d)   5.63(1)1.
t)7.2〜7.5 (25H,m) [工程3]2−ホスホノキシエチル 2−デオキシ−6
−0−(2−デオキシ−3−0−[(R) −3−ヒド
ロキシテトラデカノイル] −4−0−ホスホノ−2−
[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノイ
ルアミノ]−β−D−グルコピラノシル)−2−[(R
)−3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノコ−3−0
−[(R)−3−テトラデカノイルオキシテトラデカノ
イル]−α−D−グルコピラノシド 工程2で得た化合物を実施例6の工程3と同様に接触還
元し標記化合物を白色粉末として得る。
融点 166.5〜168.5℃(徐々に着色してアメ
状となる) ノール= 3 : 1 (v/v) NMR(CDI:I、−CD30D) 、δ(ppm)
 :0.90 (18H,t)、1.28 (S)2.
2〜2.7 (12H,m)、 4.112 (d)5
.1〜5.4(m) 試験例 BALB/cマウスをメチルコラントレンで誘発した線
維肉腫細胞(MethA)2x 10’個を同系のBA
LB/cマクスの側腹部皮肉に移植した6穆植後、7日
月。
12日日月17日目に本発明化合物のトリエチルアミン
塩を0.196トリエチルアミン水溶液(v/v%i)
に溶解又は懸濁し、500μg7mAに調製した液を、
100μgツマウスになるように尾静脈内に投与して2
1日後の線維肉腫の増殖抑制効果で判定した。
毒性については上記試験の21日後における死亡したマ
ウス数/使用したマウス数で判定した。
結果を表1に示す。
表1 *(治療群の21日口の腫瘍重量平均/無l装置対照群
の腫瘍重量平均)xlOO表1から明らかなように本発
明化合物は優れた抗腫瘍効果及び低い毒性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物及びその塩 〔式中、Zは炭素数1〜9のアルキレン基を示す。Rは
    カルボキシル基又はホスホノキシ基を示す。R^1、R
    ^2、R^3及びR^4はそれぞれ独立に炭素数2〜6
    0の直鎖状又は分枝状アシル基を示し、該アシル基は水
    酸基又は炭素数2〜30のアシルオキシ基を有してもよ
    い。R^5、R^6及びR^7はそれぞれ独立に水素原
    子又はホスホノ基を示す。〕 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物 〔式中、Zは炭素数1〜9のアルキレン基を示す。Qは
    COOR^1^4又はOPO(OR^1^5)_2(式
    中R^1^4はカルボキシル基の保護基を、R^1^5
    はホスホノ基の保護基を示す。)を示す。R^8及びR
    ^9はそれぞれ独立に炭素数2〜60のアシル基を示し
    、該アシル基は保護されることもある水酸基又は炭素数
    2〜30のアシルオキシ基を有してもよい。〕
JP62219938A 1986-09-02 1987-09-02 新規ジサッカライド誘導体 Expired - Lifetime JPH0832714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-206537 1986-09-02
JP20653786 1986-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183594A true JPS63183594A (ja) 1988-07-28
JPH0832714B2 JPH0832714B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16525010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62219938A Expired - Lifetime JPH0832714B2 (ja) 1986-09-02 1987-09-02 新規ジサッカライド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832714B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409705A (en) * 1991-05-20 1995-04-25 Kao Corporation Phosphobetaine and detergent and cosmetic containing the same
WO2001077133A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Sankyo Company, Limited Analogues 1-carboxymethyl du lipide a

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409705A (en) * 1991-05-20 1995-04-25 Kao Corporation Phosphobetaine and detergent and cosmetic containing the same
WO2001077133A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Sankyo Company, Limited Analogues 1-carboxymethyl du lipide a

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832714B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69825271T2 (de) Aminoalkyl-glucosamin-phosphat-verbindungen und ihrer verwendung als adjuvanten und immunoeffektoren
US5763413A (en) Lewis-associated compound, process for producing the same, and anti-inflammatory
JP2588729B2 (ja) スフィンゴシン誘導体
JPH08502726A (ja) 3分枝性クラスタグリコシドの調製およびその用途
Boons et al. Synthesis of LD-Hepp and KDO containing di-and tetrasaccharide derivatives of Neisseria meningitidis inner-core region via iodonium ion promoted glycosidations
CA2214107A1 (en) Fucopeptides
JP3141693B2 (ja) シアル酸の9位をフッ素で置換したガングリオシドgm3類縁体及びその中間体
EP0330715B1 (en) Disaccharide derivatives
JPS63183594A (ja) 新規ジサッカライド誘導体
JPH01221387A (ja) 新規ジサッカライド誘導体及びその塩
JP2716657B2 (ja) 接着分子elam‐1に特異的結合能を有する化合物
US5134230A (en) 2-Deoxy-2-aminoglucopyranoside derivatives
JP2002338532A (ja) カルバ糖アミン誘導体及びそれを用いるグリコシダーゼ阻害剤
EP2289904A1 (en) Inhibitors of microbial infections
JP2951975B2 (ja) 抗腫瘍剤
US5432267A (en) Amino sugar derivatives
EP0765316B1 (en) Water-soluble glycosylated derivatives of 1,2-dithiin compounds
WO1998023625A9 (en) Synthetic glycoamines, methods for their use that affect cell
US6613748B2 (en) C-glucosyl ether lipids
JP2812981B2 (ja) ジサッカライド誘導体の中間体及びその製造法
KR970000240B1 (ko) 디사카라이드 유도체
JP2774429B2 (ja) 糖骨格を有する分枝鎖型誘導体
HRP930090A2 (en) Disaccharide derivatives
RU2575925C1 (ru) Тетравалентные неогликоконъюгаты с углеводным разветвляющим ядром и способ их получения
JPH0625273A (ja) アミノ糖誘導体