JPS6318206Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318206Y2
JPS6318206Y2 JP15154680U JP15154680U JPS6318206Y2 JP S6318206 Y2 JPS6318206 Y2 JP S6318206Y2 JP 15154680 U JP15154680 U JP 15154680U JP 15154680 U JP15154680 U JP 15154680U JP S6318206 Y2 JPS6318206 Y2 JP S6318206Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
winding
secondary winding
speech
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15154680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774575U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15154680U priority Critical patent/JPS6318206Y2/ja
Publication of JPS5774575U publication Critical patent/JPS5774575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318206Y2 publication Critical patent/JPS6318206Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電話交換機に使用するトランク(通
話トランク:通話回路)において、2個又は一般
には偶数個の2巻線リレーを電流供給リレーとし
て使用している場合、漏話等の原因となる対地不
平衡インピーダンスの補正(可及的減少:好まし
くは零とする)を行うことに関するものである。
従来例を示す第1図で、A線(Aリード:端子
A1−A2間)、B線(Bリード:端子B1−B
2間)は通話線(リード)を示し、又A,A
;D,Dは夫夫リレーのコイル(線輪)を
示し、C0,C1は夫々直流阻止コンデンサを示
し、公知の電流供給用リレーとしてのAリレー
(例えば発信側)とDリレー(例えば着信側)と
が使用された場合(例えば構内交換機の内線相互
通話トランク、両方向局線トランク等)の例で、
このような場合、回路の平衡を保つ為に1次巻線
と2次巻線とを同様(同じ規格、特性)に設定す
ることが通常であり、又各リレーとも同規格(接
点の種類のことは別にして、少くとも、コイルの
規格、特性:インピーダンス)のものを使用する
ことが通常である。そして、各リレーとも、1次
巻線、2次巻線は普通には同じインピーダンスに
設定する。
さらに、対地平衡を保つ為には、回路構成上対
地ポイントGとB線間ではAリレー及びDリレー
は夫々1次巻線(各リレーについて記号)を使
用し、同様に対地ポインントGとA線間では夫々
Aリレー及びDリレーの2次巻線(各リレーにつ
いて記号)を使用している。このように従来の
トランクで2個又は偶数のリレーを使用する場合
にコイルの巻方向を考慮(半黒丸が巻き始め)し
たうえで同じ通話線について各リレーの1次巻線
相互及び2次巻線相互で使用していた。
しかしながら2次巻線を有する一般的なリレー
(汎用リレー)のコイルは、コアにまず1次巻線
が巻かれ、その上に2次巻線が巻かれるため、1
次巻線の巻径は2次巻線の巻径より小さくなり、
直流抵抗を1次巻線と2次巻線とで同一にする
(すなわち、巻かれる線材の太さ及び長さを同一
にする)と、1次巻線の巻回数は2次巻線の巻回
数より多くなつて1次巻線のインダクタンスは2
次巻線のインダクタンスより大きくなり、またイ
ンダクタンスを1次巻線と2次巻線とで同一にす
る(すなわち、巻回数を同一とする)と、1次巻
線に使用する線材長は2次巻線に使用する線材長
より短くなつて1次巻線の直流抵抗は2次巻線の
直流抵抗より小さくなる。
以上のように、直流抵抗については1次巻線が
2次巻線より小さくなる傾向にあり、また、イン
ダクタンスについては1次巻線が2次巻線より大
きくなる傾向にあるので、第1図に示す如くAリ
レー及びDリレーの双方について1次巻線どうし
及び2次巻線どうしをそれぞれ同一の通話線(A
線、B線)に接続して使用すると交流的に対地平
衡が崩れることとなる(それぞれのリレー(Aリ
レー、、Dリレー)が接続されている各通話路は
コンデンサC0,C1によつて直流的には互に独
立しているが、漏話を論ずる場合には通話線(A
線、B線)のインピーダンスが交流的にバランス
しているか否かが問題とされ、上記それぞれのリ
レーが接続されている各通話路は交流的には独立
していない。)。
以上に鑑み、従来のトランクに使用するリレー
については対地不平衡インピーダンスを可及的に
減少する為に、上記のような不揃いのインピーダ
ンスを予め補正した値に設定した高度の品質のリ
レーが要求されるが、これは実現に困難が多い。
この考案はこのような問題を解決すべく、2巻
線リレーを2個又は偶数個使用する場合に対地不
平衡インピーダンスの可及的減少を一般的なリレ
ーの使用によつて計ることを目的とする。
この目的を達成する為にこの考案は、第2図に
示す如く、対(つい)で使用する2個のリレーに
ついて同じ通話線について一方のリレーの1次巻
線と他方のリレーの2次巻線とを組み合わせる。
第2図に於て対地ポイントGとA線間はAリレ
ーの1次巻線とDリレーの2次巻線が並列とな
り、又対地ポイントGとB線間ではAリレーの2
次巻線とDリレーの1次巻線とが並列となつてい
る。この場合、Aリレーの1次巻線AとDリレ
ーの1次巻線Dとの特性が同じく、又Aリレー
の2次巻線AとDリレーの2次巻線Dとの特
性が等しいように夫々設定してあるものとする。
従つて夫々のリレーの1次巻線及び2次巻線の有
する特性傾向は打ち消し合い(A線と対地間のイ
ンピーダンスとB線と対地間のインピーダンスが
等しくなる。)、対地不平衡インピーダンスが極め
て少くなる(零又は残つても僅か)。
以上のようにこの考案はトランクに2個(一般
に偶数個)の2巻線リレーを使用する場合回路構
成上の措置により平易に対地不平衡インピーダン
スの可及的減少の実現が可能であつて、個々のリ
レーにおいて、不平衡補正要素を予め繰込んで1
次巻線、2次巻線の設定をすることに比べて極め
て有利である。
なお、第2図において、発信側と着信側として
示したのは一例であつて、中継トランクなどの場
合は、入側と出側であり、その他一般に直流阻止
コンデンサの一方側と他方側に接続される機器も
しくは装置に使用する交換機、トランクの種類、
機能、用途等によつて適宜定まる。
又、第2図のAリレー、Dリレーは、電流供給
用のコイルであればよく(この考案では接点のこ
とは着目していない。)、従つて所謂インパルス中
継を行う意味においてのAポジシヨンリレー(又
はDポジシヨンリレー)であることまでは必要な
いから、第2図(第1図の場合も同様)のAリレ
ー、Bリレーは夫々塞流線輪であつても差し支え
ない。
又リレーが3次巻線を有しているような場合、
3つのうちのコイルの2つについて、この考案の
1次巻線、2次巻線の条件が成立すれば差し支え
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す回路図、第2図はこの考
案の実施例を示す回路図である。第1図及び第2
図において各記号の意味は次の通りである。 C0,C1……直流阻止コンデンサ、A……
Aリレーの1次巻線、A……Aリレーの2次巻
線、D……Dリレーの1次巻線、D……Dリ
レーの2次巻線、A1,A2……A線の端子、B
1,B2……B線の端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通話路がコンデンサによつて直流的に偶数に分
    割されており、該偶数に分割されたそれぞれの通
    話路に2巻線構成の通話電流供給用線輪が設けら
    れ、上記それぞれの通話路のA線とB線に上記そ
    れぞれに設けられた線輪の1次巻線と2次巻線が
    それぞれ接続されてなる電話交換機のトランクに
    於いて、対で使用する一方の通話路のA線とB線
    とへの上記線輪の1次巻線と2次巻線の接続と、
    対で使用する他方の通話路のA線とB線とへの上
    記線輪の1次巻線と2次巻線の接続とが互に逆と
    なつていることを特徴とする通話回路。
JP15154680U 1980-10-23 1980-10-23 Expired JPS6318206Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154680U JPS6318206Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154680U JPS6318206Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774575U JPS5774575U (ja) 1982-05-08
JPS6318206Y2 true JPS6318206Y2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=29510871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15154680U Expired JPS6318206Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318206Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774575U (ja) 1982-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503289A (en) Line circuit with flux compensation and active impedance termination
JPS6318206Y2 (ja)
US2801287A (en) Control of regular and distant talking subscribers sets
US3767861A (en) 3 to 10 port conference circuit
US4336423A (en) Device for increasing the parallel inductance of a transformer
US2924667A (en) Reduction of transmission loss in bridged subscriber loops
US1424726A (en) Electrical coil
US3236948A (en) Multiple station communication network
GB2146873A (en) Telephone subscriber line circuit
SU1277912A3 (ru) Устройство питани
US4815127A (en) Communication system using unbalanced communication paths
JP4362256B2 (ja) Adsl周波数分離回路網
JPS6246360Y2 (ja)
US2324317A (en) Telephone system
JP2959125B2 (ja) 通信端末装置
SU28537A1 (ru) Телефон
US2330612A (en) Subscriber's station for carrier frequency communication systems
US2985722A (en) Circuit arrangement for automatically regulating side-tone damping of telephone stations
US3345467A (en) Telephone systems and apparatus
US715999A (en) Telephone system.
US2214258A (en) Telephone substation apparatus
JPS5825757A (ja) 通信端末回路
US781888A (en) Telephony.
GB534091A (en) Improvements in telephone systems
US3404238A (en) Telephone substation miniaturization circuit