JPS6317903Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317903Y2
JPS6317903Y2 JP8364180U JP8364180U JPS6317903Y2 JP S6317903 Y2 JPS6317903 Y2 JP S6317903Y2 JP 8364180 U JP8364180 U JP 8364180U JP 8364180 U JP8364180 U JP 8364180U JP S6317903 Y2 JPS6317903 Y2 JP S6317903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication port
water
port
hot water
cold water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8364180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS576861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8364180U priority Critical patent/JPS6317903Y2/ja
Publication of JPS576861U publication Critical patent/JPS576861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317903Y2 publication Critical patent/JPS6317903Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、冷水用の連通口から混合室に流入す
る冷水の量と温水用の連通口から前記混合室に流
入する温水の量を弁機構により制御調節して設定
した所望の温度の混合水とする混合バルブについ
ての改良に関するものである。
湯と水とを所望の割合に混合して取出すように
する混合バルブ(ミキシングバルブ)は、それの
弁箱を形成するボデイの外周面に、第4図に示し
ている如く、ボデイ内部に設けてある混合室aの
一端側に設けた湯取入用の連通口b(弁口)と連
通する接続管Mと、混合室aの他端側に設けた水
取入用の連通口c(弁口)と連通する接続管Nと、
混合室aで混合された湯と水との混合水が流出す
る混合室aの出口dに連通してその出口dをカラ
ンなどに接続さすための接続管Oとの三本の接続
管M・N・Oが装設される。これら三本の接続管
M・N・Oは前述した如く混合バルブのボデイ内
に装設せる混合室の弁口b・c及び出口dに連通
させて設けることから、夫々固有の機能を持ち、
湯及び水の配管に対する接続、及びカランに連通
する配管との接続を任意に互換して行なうという
ようにはならない。また、各接続管M・N・O
は、配管を接続するときのカツプリングを螺合さ
せるためと、そのカツプリングを締付け操作する
ための空間がそれぞれの周囲に必要なことから、
夫々所定の間隔をおいた状態に装設されている。
このため、混合バルブを既に設備されている配管
に装着する際、湯取入用の接続管Mと水取入用の
接続管Nとが入れ換つていれば、また、混合水取
出用の接続管Oが、湯取入用の接続管Mと入れ換
つていれば取付けられるような場合でも装着でき
ないようになり、取付け接続に制約がある。
本考案は、この取付工事の際の制約を解消せし
めるためになされたものであつて、給水栓に接続
する配管と、ボイラーに接続する配管と、カラン
に接続する配管とが、どのような配列状態にあつ
ても、ボデイ内に組込まれている弁機構を変更す
ることなく、それに対応するよう各接続管(連通
口)が自由に互換変更できるようにして、上述の
制約を解消せしめる新たな手段を提供することを
目的とする。
そして、本考案においては、この目的を達成す
るための手段として、パイプ状に形成した内筒の
内腔に筒状の部材を装設し、その部材内部に、前
記内筒の周壁に設けた冷水用の連通口と温水用の
連通口と混合水用の連通口に対し、それぞれ、冷
水口と温水口と混合水口とにより接続連通する混
合室を形成し、その混合室内に、前記温水用の連
通口から導びかれる湯と冷水用の連通口から導び
かれる水との混合割合を変える弁機構を装設し、
前記内筒の外周には、周壁の所望の部位に内外に
連通する連通口を具備せしめたパイプ状の外筒を
嵌挿して、その外筒の内周面と前記内筒の外周面
との間に、前記連通口により外部に通ずるジヤケ
ツト状の導水路を形成し、その導水路を、前記冷
水用の連通口と温水用の連通口と混合水用の連通
口の三者から適宜選択する一つの連通口に接続連
通し、前記冷水用の連通口・温水用の連通口・混
合水用の連通口のうちの他の二つの連通口には、
前記導水路を横切つて外筒3の外に突出するパイ
プをそれぞれ接続せしめたことを特徴とする混合
バルブを提起するものである。
次に実施の一例を図面に従い具体的に説明す
る。
第1図において1は、パイプ状に形成した混合
バルブAの内筒で、それの周壁1aには三つの連
通口10・11・12が設けてある。これら三つ
の連通口10・11・12は、この例では、最上
位の連通口10が冷水を取入れる冷水用の連通口
となつており、また、次位の連通口11が温水を
取入れる温水用の連通口となつており、最下位の
連通口12が湯と水が一緒になつた混合水を取出
す混合水用の連通口となつている。
2は前記円筒1の内腔にカートリツジ状に嵌挿
した筒状の部材で、それの内部には、前記冷水用
の連通口10から流入する水と温水用の連通口1
1から流入する湯を一緒に合流させて混合水用の
連通口12から混合水として取出すための混合室
wが形成してある。そして、その筒状の部材2の
周壁には、内部の混合室wを前記冷水用の連通口
10及び温水用の連通口11並びに混合水用の連
通口12とにそれぞれ連通する冷水口20および
温水口21ならびに混合水口22が形設してあ
る。
3は前記内筒1の外周に嵌装したパイプ状の外
筒で、内筒1との間の全空間に、前記温水用の連
通口11と接続連通するジヤケツト状の導水路3
2を形成している。そして、該外筒3には、それ
の周壁30の所望の部位に連通口31が設けら
れ、その連通口31に接続するパイプが、そこか
ら取入れる湯を前記導水路32を経て温水用の連
通口11に導く温水用の接続口11aとなるよう
にしてある。
また、前記内筒1の周壁1aに設けた冷水用の
連通口10と混合水用の連通口12とには、前記
外筒3と内筒1の間に形成される前述の導水路3
2を横切つて外筒3の外側へ突出するパイプがそ
れぞれ接続連通させてあつて、それらパイプの突
出端部が、冷水を取入れる冷水用の接続口10a
および混合水を取出す混合水用の接続口12aと
を構成するようにしてある。
4は前述のカートリツジ状の筒状の部材2に設
けた冷水口20からその筒状の部材2内の混合室
w内に流入する冷水の量と、前記筒状の部材2に
設けた温水口21から前述混合室w内に流入する
温水の量とを制御して設定した所望の温度の混合
水とする弁機構で、前記筒状の部材2内に装設し
てある。該弁機構4は、前記冷水口20と温水口
21を開閉する混合弁40とその混合弁40を開
閉自在に作動制御するサーモスタツト41とより
なり、それの混合弁40は、冷水口20の弁座に
作用する冷水弁40aと、温水口21の弁座に作
用する温水弁40bとを一体とした構成になつて
いて、その混合弁40の上下の動き(矢印イ・
ロ)で、冷水口20と開度と温水口21の開度と
を一方が拡張する他方が縮小するようそれぞれ逆
に拡縮さすよう作用する。また、サーモスタツト
41は、それの感温部41aが下方に向い出入作
動する作動ロツド41bが上方に向う姿勢で、か
つ、その感温部41aが混合室wの中央部に位置
する状態として筒状の部材2内に装入され、それ
のボデイを構成する感温部41aには上方に押上
げるよう付勢するバネ42が連繋してあり、作動
ロツド41bの突出端は、内筒1の上部に設けた
調整ねじ5の下端面の凹孔50に嵌合してその調
整ねじ5に支持されている。そして、前記混合弁
40は、このサーモスタツト41の感温部41a
に組付け支持せしめてあつて、サーモスタツト4
1の感温部41aが混合室w内の混合水の温度を
感知して作動ロツド41bを伸縮させる作動によ
り、感温部41aが逆に動いて混合弁40を作動
さすようにしてある。
即ち、混合室w内の混合水の温度が、調整ねじ
5により設定した温度より高くなると、それを感
知する感温部41aの作動で作動ロツド41bが
矢印ハ方向に押出されるが、そのとき、作動ロツ
ド41bの先端が調整ねじ5に突当つて動かない
ことから、作動ロツド41bを押し出した感温部
41aがバネ42に抗して下方に押し下げられ
て、混合弁40を下方に動かし、また混合室w内
の混合水の温度が設定温度以下の低い温度になる
と、それを感知する感温部41aの作動で、作動
ロツド41bを押出す圧力が減少して、ボデイた
る感温部41aを押上げているバネ42の圧力で
該作動ロツド42bが押込まれ、その分だけ感温
部41aが上昇し、混合弁40を上方に動かすよ
うに作用する。そして、これにより、混合室w内
の混合水の温度が上昇すると、混合弁40を下方
に動かし、冷水弁40aの開度を拡げるとともに
温水弁40bの開度を狭めて、混合室w内に流入
する冷水を多くして温水を少なくし、また、混合
室w内の混合水の温度が降下してくると、混合弁
40を上方に動かし、冷水弁40aの開度を狭め
るとともに温水弁40bの開度を拡げて、混合室
wに流入する冷水の量を少なく温水の量を多くす
るようにし、混合室w内の混合水の温度を設定温
度に保持するようにしてある。
6はバランス弁で、冷水弁40aの弁口となる
冷水口20と同じ内径にして給水路14の上方に
形成せるシリンダ部に、水密を保持して上下方向
に摺動するよう嵌挿し、それの中央部位に、サー
モスタツト41のボデイたる感温部41aの上端
部をOリングによつて水密状態に嵌合装着して、
その感温部41aに支持せしめてある。
7は前記調整ねじ5を適宜回動させて設定温度
を調節するダイヤルで止めねじ70によつて調整
ねじ5に一体に連結してある。
8は混合室wの混合水口22を開閉自在に制御
するストツプバルブである。
このように構成せる実施例装置は次のように作
用する。
まず、第1図の如く内筒1に設けた温水用の連
通口11を導水路32に接続連通させ、内筒1に
設けた連通口10および連通口12とに、それぞ
れ、導水路32を水密に横切つて外筒3の外に突
出するパイプを接続させれば、外筒3に設けた連
通口31は温水を取入れる温水用の接続口11a
となる。このとき、外筒3に設けた連通口31
は、第1図で鎖線・で示す如く、外筒3の周
壁30の所望の場所を自由に選択して取付けるこ
とができるのでその取付け位置の設定にあたつて
設計上の制約を受けることがなくなる。
次に、第2図の如く内筒1に設けた冷水用の連
通口10を導水路32に接続連通させ、内筒1に
設けた温水用の連通口11と混合水用の連通口1
2とに、それぞれ、導水路32を水密に横切つて
外筒3の外に突出するパイプを接続すれば、外筒
3に設けた連通口31は、冷水を取入れる冷水用
の接続口10aとなる。
次に、第3図の如く、内筒1に設けた混合水用
の連通口12を導水路32に接続連通させ、内筒
1に設けた冷水用の連通口10と温水用の連通口
11とに、それぞれ、導水路32を水密に横切つ
て外筒3の外に突出するパイプを接続すれば、外
筒3に設けた連通口31は、混合水を取出す混合
水用の接続口12aとなる。
以上説明したように本考案による混合バルブ
は、パイプ状に形成した内筒1の内腔に筒状の部
材2を装設し、その部材2内部に、前記内筒1の
周壁1aに設けた冷水用の連通口10と温水用の
連通口11と混合水用の連通口12に対し、それ
ぞれ、冷水口20と温水口21と混合水口22と
により接続連通する混合室wを形成し、その混合
室w内に、前記温水用の連通口11から導びかれ
る湯と冷水用の連通口10から導びかれる水との
混合割合を変える弁機構4を装設し、前記内筒1
の外周には、周壁30の所望の部位に内外に連通
する連通口31を具備せしめたパイプ状の外筒3
を嵌挿して、その外筒3の内周面と前記内筒1の
外周面との間に、前記連通口31により外部に通
ずるジヤケツト状の導水路32を形成し、その導
水路32を、前記冷水用の連通口10と温水用の
連通口11と混合水用の連通口12の三者から適
宜選択する一つの連通口に接続連通し、前記冷水
用の連通口10・温水用の連通口11・混合水用
の連通口12のうちの他の二つの連通口には、前
記導水路32を横切つて外筒3の外に突出するパ
イプをそれぞれ接続せしめて構成してあるのだか
ら、内筒1に設けた冷水用の連通口10と温水用
の連通口11と混合水用の連通口12との三者の
連通口から一つの連通口を選択して導水路32に
対し接続連通させる組合わせを変えることで、冷
水用・温水用・混合水用の各接続口の関係位置が
自由に変更できるようになつて、給水栓に通ずる
配管と、ボイラーに接続する配管と、カランに接
続する配管との三者の配列状態が、どのようにな
つていても、取付工事が制約なしに行なえるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した混合バルブの切断
面図、第2図と第3図は混合バルブの作用の説明
図、第4図は従来手段の説明図である。 図面符号の説明、A……混合バルブ、a……混
合室、b・c……連通口(弁口)、d……出口、
1……内筒、1a……同上の周壁、10……冷水
用の連通口、10a……接続口、11……温水用
の連通口、11a……接続口、12……混合水用
の連通口、12a……接続口、14……給水路、
2……筒状の部材、20……冷水口、21……温
水口、22……混合水口、3……外筒、30……
外筒の周壁、31……同上の連通口、32……導
水路、4……弁機構、40……混合弁、40a…
…冷水弁、41b……温水弁、41……サーモス
タツト、41a……センサ部、41b……作動ロ
ツド、42……バネ、5……調整ねじ、50……
凹孔、6……バランス弁、7……ダイヤル、70
……止めねじ、8……ストツプバルブ、w……混
合室、M・N・O……接続管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パイプ状に形成した内筒1の内腔に筒状の部材
    2を装設し、その部材2内部に、前記内筒1の周
    壁1aに設けた冷水用の連通口10と温水用の連
    通口11と混合水用の連通口12に対し、それぞ
    れ、冷水口20と温水口21と混合水口22とに
    より接続連通する混合室wを形成し、その混合室
    w内に、前記温水用の連通口11から導びかれる
    湯と冷水用の連通口10から導びかれる水との混
    合割合を変える弁機構4を装設し、前記内筒1の
    外周には、周壁30の所望の部位に内外に連通す
    る連通口31を具備せしめたパイプ状の外筒3を
    嵌挿して、その外筒3の内周面と前記内筒1の外
    周面との間に、前記連通口31により外部に通ず
    るジヤケツト状の導水路32を形成し、その導水
    路32を、前記冷水用の連通口10と温水用の連
    通口11と混合水用の連通口12の三者から適宜
    選択する一つの連通口に接続連通し、前記冷水用
    の連通口10・温水用の連通口11・混合水用の
    連通口12のうちの他の二つの連通口には、前記
    導水路32を横切つて外筒3の外に突出するパイ
    プをそれぞれ接続せしめたことを特徴とする混合
    バルブ。
JP8364180U 1980-06-14 1980-06-14 Expired JPS6317903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364180U JPS6317903Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364180U JPS6317903Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS576861U JPS576861U (ja) 1982-01-13
JPS6317903Y2 true JPS6317903Y2 (ja) 1988-05-20

Family

ID=29445959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8364180U Expired JPS6317903Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317903Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086864B2 (ja) * 1987-09-11 1996-01-29 東京電力株式会社 取水管
JP6075711B2 (ja) * 2013-03-19 2017-02-08 Toto株式会社 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS576861U (ja) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI69198B (fi) Blandningsventil
US2317717A (en) Automatic fluid temperature regulator
US4022242A (en) Shower control valve assembly
US5988514A (en) Apparatus for controlling fluid temperature
KR900702442A (ko) 온도 자동 압력 균형 밸브조립체
JP2838265B2 (ja) 自動混合水栓
US20090056819A1 (en) mixing valve
JPS6317903Y2 (ja)
US4164321A (en) Thermostatic mixing valve for two fluids
EP1774210A1 (en) A mixing valve
WO2002070930A2 (en) Hot water temperature control valve system
WO2006126222A1 (en) Hot and cold mixer valve
FI57482B (fi) Koppel foer valbar anslutning av en vaermeradiator till ett ettroers- eller tvaoroerssystem
NO146215B (no) Termostatstyrt blander for varmt og kaldt vann
CN209340597U (zh) 一种水龙头阀芯壳体
US2147513A (en) Automatic temperature regulating device
US1128302A (en) Valve.
US2553027A (en) Automatic fluid temperature controller
JPH0123004Y2 (ja)
US4463899A (en) Relating to shower fittings
US20230129850A1 (en) Device for a valve system and use thereof
JPH0138460Y2 (ja)
JPH0125818Y2 (ja)
CA1079159A (en) Thermostatic mixing valve for two fluids
CN220354531U (zh) 阀及热水器