JPS63169626A - Motor-driven camera - Google Patents

Motor-driven camera

Info

Publication number
JPS63169626A
JPS63169626A JP217387A JP217387A JPS63169626A JP S63169626 A JPS63169626 A JP S63169626A JP 217387 A JP217387 A JP 217387A JP 217387 A JP217387 A JP 217387A JP S63169626 A JPS63169626 A JP S63169626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
mirror
shutter
film
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP217387A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiko Fukahori
英彦 深堀
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Yoshihiko Aihara
義彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP217387A priority Critical patent/JPS63169626A/en
Priority to US07/140,155 priority patent/US4816851A/en
Publication of JPS63169626A publication Critical patent/JPS63169626A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the interruption of camera driving by providing a 1st motor for shutter charging and a 2nd motor for film winding operation, driving those motors in parallel normally after the completion of exposure and increasing a frame speed, and stopping one motor if the motor becomes defective in operation owing to a voltage drop, etc., and changing the parallel driving into serial driving. CONSTITUTION:A motor-driven camera is provided with the 1st motor M1 for mirror driving and shutter charging and the 2nd motor M2 for winding a film. Then if the winding load of the film 680 increases at low temperature or at the time of a drop in source voltage, an operation detecting means 700 detects that and, for example, the motor M2 is stopped with the output of a motor control circuit 660 connected thereto. At this time, even when the motor deviates from a set rotating speed, it is left in the rotating state as it is a while and even when the operation becomes slow, the parallel driving is carried on to complete the operation of a film driving mechanism 670; when the operation stops, only the motor M1 is held in operation to move a shutter and a movable mirror.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はモータを駆動源として各種の動作を行わせる電
動駆動カメラに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an electrically driven camera that uses a motor as a drive source to perform various operations.

(従来技術) 従来の電動駆動カメラでは、1個の巻上用のモータによ
りフィルム巻上げ伝達系及びシャッタチャージ伝達系の
両方を同時に駆動していた。この場合、フィルム巻上げ
負荷とシャッタチャージ負荷を合せた負荷を対象として
、モータの選定、電源の選定及び減速ギヤ比の設定を行
っていた。すなわち、電源は禁止電圧を想定し、負荷は
低温時や最大駒数での最大負荷を具足して、この時のモ
ータの出力でフィルム巻上げ及びシャッタチャージが行
える減速ギヤ比を設定していた。その結果、一般的に減
速ギヤ比の設定は大きなギヤ比に設定され、電池が新し
い場合でも駒速か速(ならない問題が生じていた。なお
、駒速を速くする方法としては、電源としての電池を大
きくするか、高性能のモータを使用することが考えられ
るが、カメラ自体の大型化、コスト高の原因となり、実
現は無理であった。
(Prior Art) In a conventional electrically driven camera, a single winding motor drives both the film winding transmission system and the shutter charge transmission system at the same time. In this case, motor selection, power supply selection, and reduction gear ratio setting were performed for the combined load of film winding load and shutter charging load. That is, the power supply was assumed to have a prohibited voltage, the load was set to the maximum load at low temperatures or the maximum number of frames, and a reduction gear ratio was set so that the motor output at this time could be used to wind the film and charge the shutter. As a result, the reduction gear ratio is generally set to a large gear ratio, causing problems with the speed of the frame being too high even when the battery is new. One idea would be to use a larger battery or a higher-performance motor, but this would increase the size and cost of the camera itself, making it impossible to achieve this.

一方、従来の改良された提案として、減速伝達系の中に
ギヤ比の切換え機構を設け、電源、モータ特性、負荷の
最適バランスがギヤ比の切換えで選択できるようにした
ものが、特開昭55−17175号、特開昭56−19
4433号として出願されている。
On the other hand, as an improvement on the conventional proposal, a gear ratio switching mechanism was installed in the reduction transmission system, and the optimal balance of power supply, motor characteristics, and load could be selected by switching the gear ratio. No. 55-17175, JP-A-56-19
It has been filed as No. 4433.

しかしながら、この出願の構成では、ギヤ比切換えに係
る機構が複雑である為、部品点数が多くなりコスト高と
なるし、又、カメラシステム自体も大型1ヒしてしまう
問題を生じていた。
However, in the configuration of this application, since the mechanism related to gear ratio switching is complicated, the number of parts increases, resulting in high cost, and the camera system itself becomes large and expensive.

(発明の目的) 本発明は簡単な構成にて駒速の向上を果たすと共に、電
源電圧の低下時においてもフィルム巻上げ及びチャージ
を可能とした電動駆動カメラを提供することを目的とす
る。
(Objects of the Invention) It is an object of the present invention to provide an electrically driven camera which can increase the frame speed with a simple configuration and also allows film winding and charging even when the power supply voltage is low.

本発明は上記目的を達成する為に、チャージ用の第1の
モータと、フィルム巻上げ用の第2のモータとを設け、
通常は露光完了後に両モータを重畳するように略パラレ
ル駆動して駒速の向上を達成し、仮に電圧低下等にてど
ちらかのモータの動作に問題が生じた際には、一旦どち
らが一方のモータを停止させ、シリーズ駆動に切換えた
電動駆動カメラを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention includes a first motor for charging and a second motor for winding the film,
Normally, after exposure is complete, both motors are driven in parallel so that they are superimposed to improve the frame speed, and if a problem occurs with the operation of one of the motors due to voltage drop, etc. It features an electrically driven camera that stops the motor and switches to series drive.

(本発明と対応する実施例の特徴) 第15図のブロック図及び第16図のタイムチャートに
基づいて説明する。第1のモータMlの回転は減速伝達
系600により適度に減速され、遊星クラッチ610に
て伝達系の切換えが行われる。すなわち、第1のモータ
M1の正転方向回転では遊星クラッチ610はミラーホ
ックス駆動機構620の伝達系と噛合し、逆転方向回転
では遊星クラッチ610は他の伝達系と噛合し、該第1
のモータMlの回転方向切換により駆動伝達系が切換え
られるようになっている。第1のモータMlが正転方向
回転している状態にて話を進めると、この第1のモータ
〜IIの回転はミラーボックス駆動機構620における
ミラー駆動機構622及びシャッタチャージ機構624
に伝達される。
(Characteristics of embodiments corresponding to the present invention) Description will be made based on the block diagram of FIG. 15 and the time chart of FIG. 16. The rotation of the first motor Ml is moderately decelerated by a deceleration transmission system 600, and the transmission system is switched by a planetary clutch 610. That is, when the first motor M1 rotates in the forward direction, the planetary clutch 610 engages with the transmission system of the mirror hook drive mechanism 620, and when the first motor M1 rotates in the reverse direction, the planetary clutch 610 engages with another transmission system, and the first motor M1 engages with the transmission system of the mirror hook drive mechanism 620.
The drive transmission system can be switched by switching the rotational direction of the motor Ml. Proceeding with the discussion while the first motor Ml is rotating in the forward direction, the rotation of the first motor to II is caused by the mirror drive mechanism 622 and the shutter charge mechanism 622 in the mirror box drive mechanism 620.
transmitted to.

ミラー駆動機構622は可動ミラー6 ll Oの揺動
を行わせ、ツヤツタチャージ機構624はシャッタユニ
ット650のチャージ駆動及びチャージ解除を行わせる
。なお、両機構622.624の動作に基づ(位相は位
相検出手段630にて検出され、この手段630の検出
結果がモータ制御回路660へ供給され、第1のモータ
Mlの回転、停止の制御が行われる。又、ミラー駆動機
構622とシャッタチャージ機構624は、可動ミラー
640をミラーアップさせて露光退避位置への揺動の完
了が行われた位相でシャッタチャージ解除位相が得られ
、シャッタチャージ駆動完了の位旧で該ミラー640を
ミラーダウンさせてファインダー観察位置への揺動の完
了が行われている位相が得られるように設定されている
The mirror drive mechanism 622 causes the movable mirror 6 ll O to swing, and the gloss charge mechanism 624 causes the shutter unit 650 to be charged and released. Based on the operations of both mechanisms 622 and 624, the phase is detected by a phase detection means 630, and the detection result of this means 630 is supplied to a motor control circuit 660, which controls the rotation and stop of the first motor Ml. In addition, the mirror drive mechanism 622 and the shutter charge mechanism 624 obtain a shutter charge release phase in the phase in which the movable mirror 640 is raised and the swinging to the exposure retreat position is completed, and the shutter charge is completed. It is set so that the mirror 640 is lowered just before the drive is completed to obtain a phase in which the swing to the viewfinder observation position is completed.

レリーズ釦の操作信号等のレリーズスタート情報に基づ
いて、モータ制御回路660は第1のモータMlを正転
方向に回転させる。そして、位相検出手段630にて可
動ミラー640がミラーアップ完了して露光退避位置へ
揺動するまで第1のモータMlの正転回転は続けられ、
その時点でモータ制御回路660により第1のモータM
lの停止制御が行われる。又、この第1のモータM 1
が停止した状態にてシャッタチャージ機構624はシャ
ッタユニット650のシャッタチャージ解除を許容する
位相に到達している。その後、シャッタユニット650
にてシャッタ走行が行われ、シャッタ後幕の走行が完了
した情報としてのシャッタ走行完了信号がモータ制御回
路660に供給されると、該制御回路660は再び第1
のモータM1を同じ方向、すなわち正転方向に回転させ
る。この第1のモータMlの正転回転により、再びミラ
ー駆動機構622は駆動され可動ミラー640をミラー
ダウンさせ、又、シャッタチャージ機構624も駆動さ
れ、シャッタユニット650をチャージ駆動させる。位
相検出手段630にて、シャッタチャージ機構624が
シャッタチャージを完了した位相を検出すると、モータ
制御回路660により第1のモータMlの停止制御が行
われる。なお、この時点での可動ミラー640はミラー
ダウンが完了してファインダー観察位置に復帰している
Based on release start information such as a release button operation signal, the motor control circuit 660 rotates the first motor Ml in the normal rotation direction. Then, the normal rotation of the first motor Ml is continued until the movable mirror 640 completes mirror up by the phase detection means 630 and swings to the exposure retreat position.
At that point, the motor control circuit 660 controls the first motor M.
1 stop control is performed. Moreover, this first motor M 1
In the state in which the shutter charging mechanism 624 is stopped, the shutter charging mechanism 624 has reached a phase that allows the shutter charging of the shutter unit 650 to be released. After that, the shutter unit 650
When the shutter running is performed at , and a shutter running completion signal indicating that the running of the shutter trailing curtain is completed is supplied to the motor control circuit 660, the control circuit 660 again switches to the first shutter curtain.
The motors M1 are rotated in the same direction, that is, in the normal rotation direction. The normal rotation of the first motor M1 drives the mirror drive mechanism 622 again to lower the movable mirror 640, and also drives the shutter charge mechanism 624 to charge the shutter unit 650. When the phase detection means 630 detects the phase at which the shutter charging mechanism 624 has completed shutter charging, the motor control circuit 660 performs stop control of the first motor M1. Note that, at this point, the movable mirror 640 has completed mirror down and has returned to the finder observation position.

次のレリーズスタート情報が(るまでこの状態にて第1
のモータM1は停止している。そして、次のレリーズス
タート情報が発生する毎に、上述の動作を繰返し行う。
Continue in this state until the next release start information is released.
Motor M1 is stopped. Then, each time the next release start information is generated, the above-described operation is repeated.

一方、第2のモータM2の回転はフィルム巻上げ駆動機
構670に伝達され、フィルム680を巻上げ方向に給
送する。この第2のモータM2の回転はモータ制御回路
660にて制御され、具体的にはシャッタユニット65
0でのシャッタ後幕の走行完了の情報としてのシャッタ
走行完了信号がモータ制御回路660に供給された後、
別の仕事をする他のモータ(不図示)の駆動を完了した
時点て第2のモータM2は回転が行われてフィルム68
0の巻上げが行われる。フィルム巻上げが行われてl均
分のフィルム680の巻上げが完了すると1駒検出手段
にてその状態が検出されると共に検出結果がモータ制御
回路へ供給され、第2のモータM2は停止制御が行われ
る。以後、シャッタユニット650でのシャッタ走行の
毎に、フィルム巻上げ駆動機構670によりフィルム6
80の1駒毎の巻上げが行われる。
On the other hand, the rotation of the second motor M2 is transmitted to the film winding drive mechanism 670, and feeds the film 680 in the winding direction. The rotation of this second motor M2 is controlled by a motor control circuit 660, and specifically the shutter unit 65
After a shutter travel completion signal as information indicating the completion of travel of the shutter trailing curtain at 0 is supplied to the motor control circuit 660,
Upon completion of driving another motor (not shown) that performs another job, the second motor M2 rotates and transfers the film 68.
0 winding is performed. When winding of the film 680 is completed, the one-frame detection means detects the state, and the detection result is supplied to the motor control circuit, and the second motor M2 is controlled to stop. be exposed. Thereafter, each time the shutter unit 650 runs the shutter, the film 6 is moved by the film winding drive mechanism 670.
Winding is performed frame by frame.

一方、上記位相検出手段630の出力は動作検出手段7
00へも供給されている。この動作検出手段630は、
第1のモータMlが予じめ設定された状態で動作をして
いるかを検出するもので、予じめ設定された時間以内に
第1のモータM1の駆動によるシャッタチャージが完了
したか、していないかを検出し、その情報をモータ制御
回路660に供給している。モータ制御回路660は動
作検出手段700からの情報を受けて、第2のモータM
2の動作を制御する。具体的には、予じめ設定された時
間以内にシャッタチャージが完了した場合には、第2の
モータM2は連続駆動させ、第1のモータMlと第2の
モータM2とは重畳駆動される時間を与えて、駒速の向
上を果たせるようにするが、低温時、電圧低下時等にて
シャッタチャージが予じめ設定された時間内に完了しな
い場合には、一旦、第2のモータM2は駆動を停止し、
第1のモータMlの停止後に再び第2のモータM2の駆
動を行う。
On the other hand, the output of the phase detection means 630 is detected by the motion detection means 7.
It is also supplied to 00. This motion detection means 630 is
This detects whether the first motor Ml is operating in a preset state, and determines whether shutter charging by driving the first motor M1 is completed within a preset time. The motor control circuit 660 detects whether or not the motor is running, and supplies that information to the motor control circuit 660. The motor control circuit 660 receives information from the motion detection means 700 and controls the second motor M.
Controls the operation of 2. Specifically, when shutter charging is completed within a preset time, the second motor M2 is driven continuously, and the first motor Ml and the second motor M2 are driven in a superimposed manner. However, if shutter charging is not completed within a preset time due to low temperatures, voltage drop, etc., the second motor M2 stops driving,
After the first motor Ml is stopped, the second motor M2 is driven again.

次に第16図のタイムチャートを用いて、第1のモータ
Mlと第2のモータM2との駆動制御を更に詳しく説明
する。
Next, the drive control of the first motor Ml and the second motor M2 will be explained in more detail using the time chart of FIG. 16.

第16図(a)は正常な動作をした場合を示しており、
第16図(b)は例えば電源電圧の低下が生じていて、
予じめ設定されたとおりにモータ駆動動作が行われなか
った時での対処をした場合を示している。
Figure 16(a) shows the case of normal operation,
FIG. 16(b) shows, for example, a decrease in the power supply voltage,
This shows a case in which a countermeasure is taken when the motor drive operation is not performed as preset.

まず、第16図(a)について説明すると、ミラー駆動
及びシャッタチャージを行わせる為の第1のモータMl
は、シャッタユニット650にて発生するシャッタ走行
完了信号の出力に基づいて駆動開始される。一方、フィ
ルム巻上げを合わせる為の第2のモータM2は、第1の
モータMlの駆動開始後であって且つ他のモータ(不図
示)の駆動が完了するまで遅延させて駆動開始される。
First, referring to FIG. 16(a), the first motor Ml is used to drive the mirror and charge the shutter.
is started based on the output of a shutter run completion signal generated by the shutter unit 650. On the other hand, the second motor M2 for adjusting film winding is started with a delay after the first motor Ml starts driving and until the driving of other motors (not shown) is completed.

そして、第1のモータM1は位相検出手段630にてシ
ャッタユニット650におけるツヤツタチャージが完了
した位相が検出された時点で停止制御され、又、第2の
モータM2はl駒検出手段690にてl均分の巻上げ完
了の情報(信号)が出力した時点で停止制御される。こ
こで、特徴的なことは、第1のモータMlと第2のモー
タM2とは重畳する時間帯を有し、良好な駒速を得るこ
とができることである。
Then, the first motor M1 is controlled to stop when the phase detecting means 630 detects the phase at which the gloss charge in the shutter unit 650 is completed, and the second motor M2 is controlled to stop by the l-frame detecting means 690. Stop control is performed at the time when information (signal) indicating the completion of winding for l even portion is output. What is characteristic here is that the first motor Ml and the second motor M2 have overlapping time periods, and a good frame speed can be obtained.

次に、第16図(b)について説明する。これは低温時
、電源電圧低下時、特に巻上負荷の大きなフィルム68
0を巻上げていて第2のモータM2の駆動時の負荷によ
る電圧降下が大きい時等の場合を示している。すなわち
、第1のモータM1によるシャッタチャーンが所定の時
間t1ても完了しない場合であり、この状態を動作検出
手段700が検出すると、モータ制御回路660は一旦
、第2のモータM2を停止制御卸する。そして、この停
止制御はシャッタチャーンの完了にて第1のモータM 
lが停止するまで続けられる。したがって、第2のモー
タM2は第1のモータMlがモータ制御回路660にて
停止制御された時点で該回路660により再び駆動させ
られ、!胸骨の巻上げ完了した時点で最終的な停止制御
が行われる。ここで、特徴的なことは、例え電圧低下時
等にてモータの駆動が設定された回転速度で行われなか
ったとしても、そのままその状態を続けて、結果的に駒
速を極めて長くしてしまうか、もしくは動作できないま
ま電源がなくまるまで両モータMl、M2に通電を続け
てしまうことを無くし、とにか(正常状態よりは若干駒
速を遅くしてもシャッタチャージ及びフィルム巻上げ動
作を終らせてしまうことにある。例えば電圧低下時にお
いても、第1のモータMlと第2のモータM2との重畳
駆動を止めて、どちらか一方のモータ(第1のモータ〜
1])のみの駆動とすれば、まだ充分モータ駆動ができ
る場合が多く、本実施例のモータ制御方式は極めて有効
である。もう少し別の角度から本実施例の特徴を説明す
ると、本実施例のように第1のモータM1と第2のモー
タM2を重畳する駆動制御から、シリーズ駆動制御に切
換えるようにしたことから、第1のそ一タM1により駆
動されるミラーボックス駆動機構620と、第2のモー
タM2により駆動されるフィルム巻上げ駆動段溝670
と、の両方の伝達系の減速比はあまり安全性を考えずに
小さく設計でき、通常時での駒速を極めて速(すること
ができる。
Next, FIG. 16(b) will be explained. This is especially true for film 68, which has a large winding load, at low temperatures and when the power supply voltage drops.
0 and the voltage drop due to the load when driving the second motor M2 is large. That is, this is a case where the shutter churning by the first motor M1 is not completed even after a predetermined time t1, and when the operation detection means 700 detects this state, the motor control circuit 660 temporarily controls the second motor M2 to stop. do. This stop control is performed when the first motor M is activated upon completion of the shutter churn.
This continues until l stops. Therefore, the second motor M2 is driven again by the circuit 660 when the first motor Ml is controlled to stop by the motor control circuit 660, and! Final stop control is performed once the sternum has been rolled up. The unique thing here is that even if the motor is not driven at the set rotational speed due to a voltage drop, etc., it will continue to do so, and as a result, the frame speed will be extremely long. This eliminates the problem of continuing to energize both motors Ml and M2 until the power supply runs out, or the shutter charging and film winding operations are still possible even if the frame speed is slightly slower than normal. For example, even when the voltage drops, the superimposed drive of the first motor Ml and the second motor M2 is stopped, and one of the motors (first motor to
1]), the motor can still be driven sufficiently in many cases, and the motor control method of this embodiment is extremely effective. To explain the features of this embodiment from a slightly different angle, the drive control in which the first motor M1 and the second motor M2 are superimposed as in the present embodiment is switched to series drive control. a mirror box drive mechanism 620 driven by the first motor M1; and a film winding drive groove 670 driven by the second motor M2.
The reduction ratios of the transmission systems for both and can be designed to be small without much consideration for safety, making it possible to make the frame speed extremely high under normal conditions.

〔実施例〕〔Example〕

次に図面に基づいて本発明の詳細な説明する。 Next, the present invention will be explained in detail based on the drawings.

なお、本実施例は本発明を一眼レフカメラに適用した場
合を示している。
Note that this embodiment shows a case where the present invention is applied to a single-lens reflex camera.

第1図には一眼レフカメラにおける各ユニットの配置説
明が示され、10はカメラボディを示す。
FIG. 1 shows an explanation of the arrangement of each unit in a single-lens reflex camera, and 10 indicates a camera body.

このカメラボディlOには着脱自在の撮影レンズ20が
装着されている。12はレリーズボタン、14は巻戻し
ボタン、30はカメラボディの底面位置に配置される電
池を示している。なお電池50は当然のことながら、電
池交換の際には簡易に取り出しができるように、カメラ
ボディ10には電池蓋に相当する部材の取り外しにより
、電池収納室から容易に取出すことができる構造が構成
されている。Mlは第1のモータであり、この第1のモ
ータM1は前板系のチャージ、ミラー駆動とフィルム巻
戻し系の駆動の両方の駆動源となる。100は前板系と
してのミラーボックス駆動機構を示し、200はフィル
ム巻戻し駆動機構を示している。400はフィルム巻上
げ駆動機構、Mlは第2のモータであり、前記フィルム
巻上げ駆動系400の駆動源となる。
A detachable photographing lens 20 is attached to this camera body 1O. 12 is a release button, 14 is a rewind button, and 30 is a battery located at the bottom of the camera body. It should be noted that the camera body 10 has a structure that allows the battery 50 to be easily removed from the battery storage chamber by removing a member corresponding to the battery cover so that it can be easily removed when replacing the battery. It is configured. Ml is a first motor, and this first motor M1 serves as a driving source for charging the front plate system, driving the mirror, and driving the film rewinding system. Reference numeral 100 indicates a mirror box drive mechanism as a front plate system, and reference numeral 200 indicates a film rewind drive mechanism. 400 is a film winding drive mechanism, and Ml is a second motor, which serves as a drive source for the film winding drive system 400.

第2図は各構成をユニットごとに分解した分解斜視図を
示している。
FIG. 2 shows an exploded perspective view of each component disassembled into units.

次に上記第2図と各ユニットごとの構成図とを基に、各
ユニットごとの構成及び動作を説明する。
Next, the configuration and operation of each unit will be explained based on FIG. 2 and the configuration diagram of each unit.

まず、第2図に基づいて、各ユニットの概略を説明する
First, the outline of each unit will be explained based on FIG. 2.

図において、40はカメラ本体であり、詳しい図示は省
略したが全体がプラスチックモールドで成形されている
。ただし、アパーチャ4Iの領域等、特にfl’i I
iと強度が要求される部分は金属がインサート成形され
てなる。42a〜42dは後述のミラーホックス60を
ネジにて固定する為の取付穴を示し、4:3はスプール
室、4・1はパ1〜ローネ室を示している。50はフィ
ルム52が巻込まれたフイルムハトローネを示し、図に
おいて54はフィルムパーフォレーション、56はフィ
ルムリーダ一部を示している。60はミラーボックスで
あり、上記カメラ本体40の各取付穴42a〜42dと
対応する位置に取付穴61a〜61dが形成されており
、両数付穴42a〜42dと61a〜61dとを合わせ
てネジ止めすることにより、ミラーボックス60はカメ
ラ本体40に対して強固に固定される。70は可動ミラ
ーであり、不図示のファインダー光学へ撮影レンズ20
を透過してきた被写体光を反射させるファインダー観察
位置(第2図及び第3ス(a)のミラーダウン状態)と
、回動して被写体光をフィルム52方向に向かわせる露
光退避位置(第3図(b)のミラーアップ状態)との2
状態が得られるように回動可能に支持されている。80
はミラーボックス60にネジ固定されたカメラ側マウン
トてあり、撮影レンズ20の不図示のレンズ側マウント
とバヨネット結合する為の バヨネット爪81a〜81
cが形成されている。
In the figure, 40 is a camera body, and although detailed illustration is omitted, the entire body is made of plastic mold. However, in areas such as aperture 4I, especially fl'i I
The parts that require strength are made of metal insert molding. 42a to 42d indicate mounting holes for fixing mirror hooks 60, which will be described later, with screws, 4:3 indicates a spool chamber, and 4.1 indicates P1 to Rone chambers. Reference numeral 50 indicates a film hatron in which a film 52 is wound, 54 indicates a film perforation, and 56 indicates a portion of a film leader. Reference numeral 60 denotes a mirror box, in which mounting holes 61a to 61d are formed at positions corresponding to the respective mounting holes 42a to 42d of the camera body 40. By stopping, the mirror box 60 is firmly fixed to the camera body 40. 70 is a movable mirror, which connects the photographing lens 20 to a finder optical system (not shown).
The viewfinder observation position reflects the subject light that has passed through the camera (mirror down state in Figures 2 and 3 (a)), and the exposure retreat position rotates to direct the subject light towards the film 52 (Figure 3). (b) mirror up state) and 2
It is rotatably supported so that the state can be obtained. 80
is a camera side mount screwed to the mirror box 60, and bayonet claws 81a to 81 are used for bayonet connection with the lens side mount (not shown) of the photographic lens 20.
c is formed.

100はミラーボックス駆動機構の全体を示しており、
この機構はミラーボックス60に全てが配設されている
。200はフィルム巻戻し駆動機構の全体を示し、一部
がミラーボックス60に配設され、池はカメラ本体40
側に配設されている。Mlは上記両機構100.200
の駆動源となる第1のモータを示し、ミラーボックス6
0に固定されている。
100 indicates the entire mirror box drive mechanism,
This mechanism is entirely arranged in the mirror box 60. Reference numeral 200 indicates the entire film rewind drive mechanism, a part of which is disposed in the mirror box 60, and a part of which is disposed in the camera body 40.
It is placed on the side. Ml is 100.200 for both the above mechanisms
The mirror box 6
Fixed to 0.

300はシャッタユニットの全体を示し、シャッタ地板
301にはミラーボックス60への取付けを行わせる為
の取付穴301a、 301bが形成されている。
Reference numeral 300 indicates the entire shutter unit, and a shutter base plate 301 has mounting holes 301a and 301b for mounting to the mirror box 60.

したがって、このシャッタユニット300は、上記取付
穴301a、  301bをミラーボックス60の対応
する取付穴62a、  62bと合わせてネジ止めする
ことにより、ミラーホックス60に対して強固に固定さ
れる。400はフィルム巻上げ駆動機構の全体を示し、
第2図には詳細には描いていないが、全体がユニット化
されており、カメラ本体ltOのスプール室・13位置
に組込まれる。
Therefore, this shutter unit 300 is firmly fixed to the mirror hook 60 by aligning the mounting holes 301a and 301b with the corresponding mounting holes 62a and 62b of the mirror box 60 and screwing them together. 400 indicates the entire film winding drive mechanism;
Although not shown in detail in FIG. 2, the entire unit is integrated into the spool chamber 13 of the camera body ltO.

次に、」二連の第2図と、第3図〜第5図を用いて、先
にミラーボックス駆動機構100の構成を詳細に説明す
る。
Next, the configuration of the mirror box drive mechanism 100 will be described in detail using the double series of FIG. 2 and FIGS. 3 to 5.

101はミラーボックス60の一方側面側(第2図にお
いて右側面側)に固定された地板てあり、この地板10
1はミラーボックス駆動機構100の回転車類の全てを
回動可能に支持している。102は第1のモータMの出
力ギヤ、103は出力ギヤ102と噛合う減速ギヤ、1
04は減速ギヤ103と噛合う太陽ギヤ、105は太陽
ギヤ104と噛合する遊星ギヤである。この太陽ギヤ1
04と遊星ギヤ105とは遊星レバー112により連結
され、該太陽ギヤ104の回転方向に応じて該遊星ギヤ
105は遊星運動を行うように構成されている。具体的
に記すと遊星ギヤ105は中心軸としての遊星軸110
と、コイルバネ111にてフリクション結合されている
。又、太陽ギヤ104の中心軸となる地板lotのポス
114に遊嵌された受け113と該遊星軸110とが、
該遊星レバー112にて連結されている。したがって、
第5図(a)の動作図にて理解されるように、太陽ギヤ
104の反時計方向の回転では、遊星ギヤ105はまず
コイルバネ111のフリクションにより反時計方向に公
転し、伝達車106の方へポス114を公転中心として
移動し伝達ギヤ106と噛合する。そして、遊星ギヤ1
05と伝達ギヤ106とが噛合すると、今度はコイルバ
ネ111のフリクションに駆動力が打ち勝って(遊星軸
110に対して遊星ギヤ105がスリップ回転して)、
遊星ギヤ105 (時計方向回転)は自転して伝達ギヤ
106に第1のモータM1の回転を伝達する。
Reference numeral 101 denotes a main plate fixed to one side (right side in FIG. 2) of the mirror box 60;
1 rotatably supports all of the rotating wheels of the mirror box drive mechanism 100. 102 is an output gear of the first motor M; 103 is a reduction gear that meshes with the output gear 102;
04 is a sun gear that meshes with the reduction gear 103, and 105 is a planetary gear that meshes with the sun gear 104. This sun gear 1
04 and the planetary gear 105 are connected by a planetary lever 112, and the planetary gear 105 is configured to perform planetary motion according to the rotational direction of the sun gear 104. Specifically, the planetary gear 105 has a planetary shaft 110 as a central shaft.
and are frictionally coupled by a coil spring 111. In addition, the planetary shaft 110 and the receiver 113 loosely fitted into the post 114 of the main plate lot, which is the central axis of the sun gear 104,
They are connected by the planetary lever 112. therefore,
As understood from the operation diagram in FIG. 5(a), when the sun gear 104 rotates counterclockwise, the planetary gear 105 first revolves counterclockwise due to the friction of the coil spring 111, and then It moves with the hepos 114 as the center of revolution and meshes with the transmission gear 106. And planetary gear 1
05 and the transmission gear 106 mesh, the driving force overcomes the friction of the coil spring 111 (the planetary gear 105 slips and rotates with respect to the planetary shaft 110).
The planetary gear 105 (clockwise rotation) rotates and transmits the rotation of the first motor M1 to the transmission gear 106.

逆に、第5図(b)の動作図にて理解されるように、太
陽ギヤ104の時計方向の回転では、遊星ギヤ105は
まず時計方向に公転し、後述の巻戻し伝達系としての巻
戻しギヤ201ヘボス114を公転中心として移動し、
巻戻しギヤ201と噛合する。
Conversely, as can be understood from the operation diagram in FIG. 5(b), when the sun gear 104 rotates clockwise, the planetary gear 105 first revolves clockwise, and the winding as the unwinding transmission system described later. The return gear 201 moves with the hebos 114 as the center of revolution,
It meshes with the rewind gear 201.

そして、遊星ギヤ105と巻戻しギヤ201とが噛合す
ると、遊星ギヤ105は自転して巻戻しギヤ201に第
1のモータMlの回転を伝達する。
Then, when the planetary gear 105 and the rewinding gear 201 mesh with each other, the planetary gear 105 rotates and transmits the rotation of the first motor Ml to the rewinding gear 201.

反時51方向に回転する伝達ギヤ106はミラーボック
ス駆動系の原動側となっている。107は伝達ギヤ10
6に一端が固着された伝達軸であり、他端にウオームギ
ヤ108が固着されている。この伝達軸107は該ウオ
ームギヤ108の両スラスト方向位置に配設された地板
101の受は部115により、スラスト方向の移動を規
制されている。
The transmission gear 106, which rotates in the counterclockwise direction 51, is the driving side of the mirror box drive system. 107 is the transmission gear 10
6 is a transmission shaft fixed to one end, and a worm gear 108 is fixed to the other end. Movement of the transmission shaft 107 in the thrust direction is restricted by bearing portions 115 of the base plate 101 disposed at both thrust direction positions of the worm gear 108 .

120は上記ウオームギヤ108と噛合して時J1方向
に回転するミラー駆動ギヤであり、表面側にはミラー駆
動カム121が一体的に形成され、裏面側には位置検出
用のブラシ(導電材にて形成)122が固定されている
。なお、このミラー駆動ギヤ120は地板101のポス
116により回転可能に支持されている。ここにおいて
、上記ミラー駆動カム+21は、後述のミラー駆動レバ
ー130を反時計方向に駆動させる為の登りカム面12
1a、該駆動レバー+30の回動位置(ミラーアップ状
態)を保つ為の平担カム面121b及び該駆動レバー1
30の時眉方向への回動を許容する下りカム面121c
が形成されている。
Reference numeral 120 designates a mirror drive gear that meshes with the worm gear 108 and rotates in the J1 direction.A mirror drive cam 121 is integrally formed on the front side, and a position detection brush (made of conductive material) is provided on the back side. (formation) 122 is fixed. Note that this mirror drive gear 120 is rotatably supported by the post 116 of the base plate 101. Here, the mirror drive cam +21 has a rising cam surface 12 for driving a mirror drive lever 130, which will be described later, in a counterclockwise direction.
1a, a flat cam surface 121b for maintaining the rotational position (mirror up state) of the drive lever +30, and the drive lever 1
30, the downward cam surface 121c allows rotation in the eyebrow direction.
is formed.

1:30は略し字状に固定された2個のレバ一体から成
るミラー駆動レバーであり、地板101のボス117に
より回動可能に支持され、上記ミラー駆動カム12+の
カムフォロアーとしての役目を持つ。すなわち、このミ
ラー駆動レバー130は一端部131が上記ミラー駆動
カム121の上記登りカム面121aと摺接することに
より反時計方向への回動駆動を受け、上記平担カム面1
21bと摺接することにより該反時計方向への回動状態
を保ち、そして上記下りカム面121cと摺接(実際に
摺接しない場合でも、一端部131と下りカム面121
cとが位置的に対応していれば)することにより、時計
方向への回動(復帰)が許容される。そして、このミラ
ー駆動レバー130の他端部132は、上述のミラー駆
動カム121の各カム面の回動位置に応じた制御を受け
ることにより、後述のミラーピン74を押動して可動ミ
ラー70のミラーアップ(露光退避位置への回動)動作
、該ミラーピン74の押動を継続してミラーアップ状態
の保持、該ミラーピン74の押動を解除してミラーダウ
ン(ファインダー観察位置への回動復帰)の許容を行わ
せる。
Reference numeral 1:30 denotes a mirror drive lever consisting of two levers fixed in an abbreviated shape, rotatably supported by a boss 117 of the main plate 101, and serving as a cam follower of the mirror drive cam 12+. . That is, this mirror drive lever 130 receives rotational drive in the counterclockwise direction by having one end 131 in sliding contact with the ascending cam surface 121a of the mirror drive cam 121, and the mirror drive lever 130 receives rotational drive in the counterclockwise direction.
21b to maintain the rotational state in the counterclockwise direction, and also to slide into sliding contact with the downward cam surface 121c (even if there is no actual sliding contact, the one end 131 and the downward cam surface 121
c), clockwise rotation (return) is permitted. The other end 132 of this mirror drive lever 130 is controlled according to the rotational position of each cam surface of the mirror drive cam 121 described above, and pushes a mirror pin 74 (described later) to move the movable mirror 70. Mirror up (rotation to the exposure retreat position) operation, continue to push the mirror pin 74 to maintain the mirror up state, release the mirror pin 74 to move the mirror down (rotation return to the finder observation position) ).

140は上記ミラー駆動ギヤ120と噛合して反時計方
向に回転するシャッタチャージギヤであり、表面側にシ
ャッタチャージカム141が一体的に形成されている。
140 is a shutter charge gear that meshes with the mirror drive gear 120 and rotates counterclockwise, and a shutter charge cam 141 is integrally formed on the front side.

なお、このシャックチャージギヤ140は上記ミラー駆
動ギヤ120と1対1の伝達(減速比1.0)をするも
のであり、地板101のボス118により回転可能に支
持されている。ここにおいて、上記シャッタチャージカ
ム141は、後述のシャッタチャージレバー150を反
時計方向に駆動させる為の登りカム面141a、該シャ
ッタチャージレバー150の回動位置(チャージ状態)
を保つ為の平担カム面141b及び該チャージレバー1
50の時計方向への回動を許容する下りカム面141c
が形成されている。
The shack charge gear 140 performs one-to-one transmission (reduction ratio 1.0) with the mirror drive gear 120, and is rotatably supported by the boss 118 of the base plate 101. Here, the shutter charge cam 141 has an ascending cam surface 141a for driving a shutter charge lever 150, which will be described later, counterclockwise, and a rotational position (charged state) of the shutter charge lever 150.
The flat cam surface 141b and the charge lever 1 for maintaining the
Downward cam surface 141c that allows clockwise rotation of 50
is formed.

150は略し字状に形成されたシャッタチャージレバー
であり、地板101のボス119により回動可能に支持
され、上記シャッタチャージカム141のカムフォロア
ーとしての役目を持つ。すなわち、このシャッタチャー
ジレバー150は一端部に支持されたコロ151が、上
記シャッタチャージカム141の上記登りカム面141
aと当接することにより反時計方向への回動駆動を受け
、上記平担カム面141bと当接することにより該反時
計方向への回動状態を保ち、そして上記下りカム面14
1cの位相に該コロ151が到達することにより、時計
方向への回動が許容される。そして、このシャツタチャ
ージレ/(−150の他端部に支持されたコロ152は
、上述のシャッタチャージカム141の各カム面の回動
位置に応じた制御を受けることにより、後述のシャッタ
ユニット300におけるシーソーレバー305の一端3
05aを押動して、シャッタのチャージ動作、該シーソ
レバー305の押動を継続してチャージ動作の保持(シ
ャッタユニット300については後述するが、本実施例
におけるシャッタユニット300はチャージ動作の継続
は、シャッタ先幕、後幕両方の走行準備位置でのメカ的
保持を行わせることができる)、該シーソーレバー30
5の押動を解除してシーソーレバー305の復帰(シャ
ッタ先幕、後幕両方の走行準備位置でのメカ的保持を解
除して、以後、制御用電磁石の通電制御によってシャッ
タ走行を可能とできる)を行わせる。
A shutter charge lever 150 is formed in an abbreviated shape, is rotatably supported by a boss 119 of the base plate 101, and serves as a cam follower of the shutter charge cam 141. That is, this shutter charge lever 150 has a roller 151 supported at one end that touches the rising cam surface 141 of the shutter charge cam 141.
a, receives rotational drive in the counterclockwise direction by contacting with the flat cam surface 141b, maintains the counterclockwise rotational state by contacting with the flat cam surface 141b, and the downward cam surface 14
When the roller 151 reaches the phase 1c, rotation in the clockwise direction is permitted. The roller 152 supported at the other end of the shutter charge cam 141 is controlled by the shutter unit described below according to the rotational position of each cam surface of the shutter charge cam 141. One end 3 of seesaw lever 305 in 300
05a to charge the shutter, and continue to push the seesaw lever 305 to maintain the charging operation. (It is possible to mechanically hold both the front and rear shutter curtains in the travel preparation position), the seesaw lever 30
5 is released to return the seesaw lever 305 (the mechanical holding of both the leading and trailing shutter curtains in the travel preparation position is released, and thereafter, shutter travel is enabled by controlling the energization of the control electromagnet). ).

なお、第3図(a)及び第3図(b)の両方を比較参照
すると容易に理解されるように、上記ミラー駆動カム1
21による上記ミラー駆動しバーlゴoのミラーアップ
駆動位相と、上記シャッタチャージカム141による上
記シーソーレバー305のチャージ駆動位相とは完全に
ずらして設定しである。すなわち、第3図(a)に示す
ように、シャッタチャージカム141にてシーソーレバ
ー305がチャージ押動されている時には、ミラー駆動
カム121はミラー駆動レバー130を押動せず、可動
ミラー7oはダウン状態(ファインダー観察位置)とな
る。第3図(b)に示すように、ミラー駆動カム121
にてミラー駆動レバー130が押動して可動ミラー7o
をアップ状態(露光退避位置)した時には、シャッタチ
ャージカム141はシーソーレバー305を押動せず、
ンヤツタユニット300はチャージ解除となると共にシ
ャッタ先幕、後幕の走行準備位置でのメカ的保持を解除
する。
Note that, as can be easily understood by comparing and referring to both FIG. 3(a) and FIG. 3(b), the mirror drive cam 1
The mirror-up driving phase of the mirror driving bar lgoo by the shutter charging cam 141 and the charging driving phase of the seesaw lever 305 by the shutter charging cam 141 are set to be completely shifted from each other. That is, as shown in FIG. 3(a), when the seesaw lever 305 is being charged and pushed by the shutter charge cam 141, the mirror drive cam 121 does not push the mirror drive lever 130, and the movable mirror 7o is The camera is in the down state (finder observation position). As shown in FIG. 3(b), the mirror drive cam 121
The mirror drive lever 130 is pushed to move the movable mirror 7o.
When the shutter is in the up state (exposure retreat position), the shutter charge cam 141 does not push the seesaw lever 305;
The shutter unit 300 releases its charge and also releases the mechanical holding of the leading and trailing shutter curtains at the travel preparation position.

160は信号基板であり、地板101にネジ止め固定さ
れている。この信号基板160上には3本の位置検知用
のパターン、すなわちグランドパターン161.動作終
了検知パターン162及びオーバーラン検知パターン1
63が蒸着等により形成されている。この各パターン1
61−163と、上記ミラー駆動ギヤ120の裏面に固
定されたブラシ122との関係を第4図(a)、  (
b)を用いて説明する。
160 is a signal board, which is fixed to the base plate 101 with screws. There are three position detection patterns on this signal board 160, that is, a ground pattern 161. Operation end detection pattern 162 and overrun detection pattern 1
63 is formed by vapor deposition or the like. Each pattern 1
61-163 and the brush 122 fixed to the back surface of the mirror drive gear 120 is shown in FIG.
This will be explained using b).

ここで、このブラシ122の摺動部122aは、くし歯
状に分割され、信号基板160上の各パターン161〜
163との接触の安全性を高めている。なお、この摺動
部122aにおける実際の摺動位置、すなわち接触ポイ
ントはブラシ先端より若干内側の線上122b位置であ
る。
Here, the sliding portion 122a of this brush 122 is divided into comb-like shapes, and each pattern 161 to 161 on the signal board 160 is
This increases the safety of contact with 163. Note that the actual sliding position, that is, the contact point in this sliding portion 122a is a position 122b on a line slightly inside the tip of the brush.

第4図(a)は上記第3図(a)と対応するシャッタチ
ャージ完了を検出している位相を示しており、ブラシ1
22はミラー駆動ギヤ120の時計方向の回転に応じて
矢印に示すように時計方向に回動して、第4図(a)の
状態にて摺動部+22aがグランドパターン161と動
作終了検知パターン+62との両方と接触し、該検知パ
ターン+62のコネクタ部(ランド部) +62aの電
位がグランドレベルに変化することによりシャッタチャ
ーン完了を検知する。この検知についてもう少し詳しく
説明すると、グランドパターン161のコネクタ部(ラ
ンド部) 161aには後述するカメラ制御回路でのグ
ランドレベル信号が供給され、一方、動作終了検知パタ
ーン162のコネクタ部162aの出力は該カメラ制御
回路(入力ポートpH)に供給されている。そして、ブ
ラシ122が第4図(a)の状態の手前の位置(ブラシ
122を第4図(a)の位置より反時計方向に回動させ
た位置に置き換えることにより理解が可能)にあるとき
は、ブラシ122の摺動部122aはグランド検知パタ
ーン161とのみ接触しており、まだこの検知パターン
162はグランドレベルに変化していない。そして、こ
こからミラー駆動ギヤ120が更に時計方向に回転し、
同時にブラシ122も時計方向に回動して、第4図(a
)の位置まで到達すると、ブ5>122(導電材)が動
作終了検知パターン162にも接触するようになって、
上記動作終了検知パターン162の電位が該ブラシ12
2を介してグランドレベルに変化し、上記カメラ制御回
路はシャッタチャージ完了状態を検知して、上記第1の
モータMlの回転駆動を停止制御する。なお、前述した
第4図(a)のブラシ122の位置と上述した第3図(
a)のブラシ122の位置が異なるのは、第11図(a
)の位置にて第1のモータMlは停止制御(ブレーキン
グ)が為されるが、第1のモータM1は瞬時に停止する
ことができず若干のオーバーランを生じることになり、
第3図(a)は第1のモータMlの該オーバーランが生
じた状態での停止位置を示している。ただし、第3図(
a)のミラー駆動ギヤ120(ブラシ122)の停止位
置は説明上、上記オーバーランが計算上最大となった時
の状態を示しており、実際にはもう少し少ない量のオー
バーランにてミラー駆動ギヤ120は停止することがで
きる。なお、第3図(a)にて明らかなように、シャッ
タチャージカム141には上記第1のモータM!のオー
バーランを想定して、シャッタチャージ完了状態を継続
させる平担カム面1.1 l bが形成されており、該
オーバーランに対処している。
FIG. 4(a) shows the phase in which the completion of shutter charging is detected, which corresponds to FIG. 3(a) above, and shows the phase when the brush 1
22 rotates clockwise as shown by the arrow in response to the clockwise rotation of the mirror drive gear 120, and in the state shown in FIG. +62 and the potential of the connector portion (land portion) +62a of the detection pattern +62 changes to the ground level, thereby detecting completion of the shutter turn. To explain this detection in more detail, a ground level signal in a camera control circuit, which will be described later, is supplied to the connector portion (land portion) 161a of the ground pattern 161, while the output of the connector portion 162a of the operation end detection pattern 162 is supplied to the connector portion (land portion) 161a of the ground pattern 161. Supplied to the camera control circuit (input port pH). When the brush 122 is in a position just before the state shown in FIG. 4(a) (this can be understood by replacing the brush 122 with a position rotated counterclockwise from the position shown in FIG. 4(a)). In this case, the sliding portion 122a of the brush 122 is in contact only with the ground detection pattern 161, and this detection pattern 162 has not yet changed to the ground level. From here, the mirror drive gear 120 further rotates clockwise,
At the same time, the brush 122 also rotates clockwise, and as shown in FIG.
), the tab 5>122 (conductive material) also comes into contact with the operation end detection pattern 162,
The potential of the operation end detection pattern 162 is the same as that of the brush 12.
2, the camera control circuit detects the shutter charging completion state and controls the rotation of the first motor Ml to stop. Note that the position of the brush 122 in FIG. 4(a) described above and FIG.
The position of the brush 122 in Fig. 11(a) is different from that in Fig. 11(a).
), the first motor M1 is controlled to stop (braking), but the first motor M1 cannot be stopped instantaneously, resulting in a slight overrun.
FIG. 3(a) shows the stop position of the first motor Ml in a state where the overrun has occurred. However, as shown in Figure 3 (
For the sake of explanation, the stop position of the mirror drive gear 120 (brush 122) in a) shows the state when the above-mentioned overrun is calculated to be the maximum.In reality, the mirror drive gear 120 (brush 122) stops at a slightly smaller overrun. 120 can be stopped. As is clear from FIG. 3(a), the shutter charge cam 141 is connected to the first motor M! Assuming an overrun, a flat cam surface 1.1 lb is formed to continue the shutter charging completion state to cope with the overrun.

一方、第4図(b)は上記第3図(1))と対応するミ
ラーアップ完了を検出している位相を示しており、ブラ
シ122はミラー駆動ギヤ+20の同じく時計方向の回
転に応じて矢印に示すように第11図(a)の状態から
時計方向に回動して、第4図(b)の状態にて摺動部1
22 aがグランドパターン161と動作終了検知パタ
ーン162の両方の接触から該検知パターン162の非
接触に切換り、該検知パターン162のコネクタ部(ラ
ンド部) 162aの電位がグランドレベルから初期レ
ベル(通常Hレベル)に変化することによりミラーアッ
プ完了を検知する。
On the other hand, FIG. 4(b) shows the phase in which mirror-up completion is detected, which corresponds to FIG. As shown by the arrow, the sliding part 1 is rotated clockwise from the state shown in FIG. 11(a) to the state shown in FIG. 4(b).
22a switches from contact with both the ground pattern 161 and the operation end detection pattern 162 to non-contact with the detection pattern 162, and the potential of the connector portion (land portion) 162a of the detection pattern 162 changes from the ground level to the initial level (usually Completion of mirror up is detected by changing to H level).

この検知についても更に詳説すると、ブラシ122が第
4図(b)の状態の手前の位置(ブラシ122を第4図
(b)の位置より反時計方向に回動させた位置(三置き
換えることにより理触が可能)にあるときには、ブラシ
122の摺動部122aはグランドパターン161と動
作終了検知パターン162の両方と接触しており、まだ
該動作終了検知パターン162のコネクタ部162aの
出力は、カメラ制御回路に対してクランドレベル信号を
供給している。そして、ここからミラー駆動ギヤ120
が更に時計方向に回転し、同時にブラシ122も時計方
向に回動して、第・1図(b)の位置まで到達すると、
ブラシ122が動作終了検知パターン162と非接触状
態に移行して、上記動作終了検知パターン162の電位
がグランドレベルから初期レベルに変化し、上記カメラ
制御回路はミラーアップ完了状態を検知して、上記第1
のモータMlの回転駆動を停止制御する。
To explain this detection in more detail, the brush 122 is at a position before the state shown in FIG. 4(b) (a position where the brush 122 is rotated counterclockwise from the position shown in FIG. 4(b)) When the sliding part 122a of the brush 122 is in contact with both the ground pattern 161 and the operation completion detection pattern 162, the output of the connector part 162a of the operation completion detection pattern 162 is still connected to the camera. A ground level signal is supplied to the control circuit, and from there the mirror drive gear 120 is
further rotates clockwise, and at the same time, the brush 122 also rotates clockwise and reaches the position shown in Fig. 1(b).
The brush 122 moves to a non-contact state with the operation completion detection pattern 162, the potential of the operation completion detection pattern 162 changes from the ground level to the initial level, and the camera control circuit detects the mirror-up completion state, and the above-mentioned 1st
The rotational drive of motor Ml is controlled to stop.

なお、前述した第4図(b)のブラシ122の位置と上
述した第3図(b)のブラシ122の位置が異なるのは
、第4図(b)の位置にて第1のモータMlは停止制御
(ブレーキング)が為されるが、第1のモータMlは瞬
時に停止することができず若干のオーバーランを生じる
ことになり、第3図(b)は第1のモータMlの該オー
バーランが生じた状態での停止位置を示している。ただ
し、第3図(b)のミラー駆動ギヤ120(ブラシ12
2)の停止位置は、説明上」二記オーバーランが計算上
最大となった時の状態を示しており、実際にはもう少し
少ない量のオーバーランにてミラー駆動ギヤ120は停
止することができる。なお、第3図(b)にて明らかな
ように、ミラー駆動カム121には」二記第1のモータ
Mlのオーバーランを想定して、ミラーアップ完了状態
を継続させる平担カム面121bが形成されており、該
オーバーランに対処している。
Note that the position of the brush 122 in FIG. 4(b) described above is different from the position of the brush 122 in FIG. 3(b) described above because the first motor Ml is in the position of FIG. Although stop control (braking) is performed, the first motor Ml cannot be stopped instantaneously and a slight overrun occurs. This shows the stopping position when an overrun has occurred. However, the mirror drive gear 120 (brush 12
For the sake of explanation, the stop position 2) shows the state when the overrun described in 2 is at its maximum calculated value, and in reality, the mirror drive gear 120 can be stopped with a slightly smaller amount of overrun. . As is clear from FIG. 3(b), the mirror drive cam 121 has a flat cam surface 121b that continues the mirror-up completion state assuming an overrun of the first motor Ml. The overrun is addressed.

ここで、上述したシャッタチャージとミラーアップの関
係について更に全体的な説明を加えると、まず、重要な
ことは全ての動作、すなわちシャッタチャージとミラー
アップ、そしてシャツ   ゛タチャージ解除とミラー
ダウンの許容の全ては、第1のモータMの同一方向回転
にて行われることである。すなわち、第5図(a)に示
す第1のモータMlの反時計方向の回転(出力ギヤ10
2が反時計方向回転)にて遊星ギヤ105が反時計方向
に回転して伝達ギヤ106と噛合している状態において
、全ての動作が行われる。そして、上記第1のモータλ
・11の回転力はミラー駆動ギヤ120を時計方向に回
転させ、ツヤツタチャージギヤ140を反時計方向に回
転させる。そして更にミラー駆動ギヤ120におけるミ
ラー駆動カム+21がミラーダウンを許容する位置(第
3図(a))にある時には、シャツタチャーンギヤ1l
101こおけるシャッタチャージカム+41がシャック
チャージを行わせる位置(第3図(a))にあり、又、
該ミラー駆動カム121がミラーアップを行わせる位置
(第3図(b))にある時には、該シャッタチャージカ
ム141がシャッタチャージを解除する位置(第3図(
b))にある。
Now, to give a more general explanation of the relationship between the shutter charge and mirror up mentioned above, first of all, the important thing is that all the operations, namely the shutter charge and mirror up, and the release of the shutter charge and the permission of the mirror down. All this is done with the first motor M rotating in the same direction. That is, the counterclockwise rotation of the first motor Ml (output gear 10
All operations are performed in a state where the planetary gear 105 is rotating counterclockwise and meshing with the transmission gear 106. Then, the first motor λ
- The rotational force of 11 rotates the mirror drive gear 120 clockwise and rotates the gloss charge gear 140 counterclockwise. Further, when the mirror drive cam +21 in the mirror drive gear 120 is in a position that allows mirror down (FIG. 3(a)), the shutter change gear 1l
The shutter charge cam +41 in the 101st position is at the position where the shack charge is performed (Fig. 3(a)), and
When the mirror drive cam 121 is at the position where the mirror is raised (FIG. 3(b)), the shutter charge cam 141 is at the position where the shutter charge is released (FIG. 3(b)).
b)).

そして、第1のモータMlの反時計方向の回転によって
上述の動作が繰り返されることになるが、該第1のモー
タM1はブラシ122と各パターン161〜163との
摺接によって、シャッタチャージ完了(第3図(a))
時に一旦停止し、その後、カメラ制御回路によってレリ
ーズ操作を検知した際にふたたび同方向に回転を行い、
次にミラーアップ完了(第3図(b))時に又、一旦停
止し、その後、カメラ制御回路によってツヤツタ走行完
了を検知した際に、ふたたび同方向に回転を行い、次の
シャッタチャージ完了(第3図(a))時に又、一旦停
止するシーケンスを繰り返す。なお、上記オーバーラン
検知パターン162は第1のモータMlの停止作動時の
オーバーランが所定以上になったことを検知するもので
、このパターン162の電位変化、具体的には第4図(
a)のシャッタチャージ完了時点にてオーバーラン検知
パターン163が仮に初期レベルからグランドレベルに
変化した時、もしくは第、4図(b)のミラーアップ完
了時点にて該検知パターン163が仮にグランドレベル
から初期レベルに変化した時には、オーバーランが所定
以上になってしまったことを検知する。
The above-mentioned operation is repeated by the counterclockwise rotation of the first motor M1, and the first motor M1 completes shutter charging ( Figure 3(a))
When the camera control circuit detects the release operation, it rotates again in the same direction.
Next, when the mirror up is completed (Fig. 3 (b)), it stops once again, and then, when the camera control circuit detects the completion of the glossy run, it rotates in the same direction again, and the next shutter charge is completed (the second At the time shown in FIG. 3(a), the sequence of once stopping is repeated. The overrun detection pattern 162 is used to detect that the overrun during the stop operation of the first motor Ml has exceeded a predetermined value.
If the overrun detection pattern 163 changes from the initial level to the ground level at the time of completion of shutter charging in a), or if the detection pattern 163 changes from the ground level to the ground level at the time of completion of mirror up in FIG. 4(b), When the level changes to the initial level, it is detected that the overrun has exceeded a predetermined level.

次にミラーボックス60に回動可能に支持された可動ミ
ラー70の構造を説明しておく。
Next, the structure of the movable mirror 70 rotatably supported by the mirror box 60 will be explained.

可動ミラー70は支持枠72に反射鏡71が固定されて
成り、該支持枠72には両側端部に回動軸73が形成さ
れ、この回動軸73によってミラーボックス60内に回
動可能に支持されている。そして、この支持枠72の一
方側面にはミラーピン74が形成され、このミラービン
74と上記ミラー駆動レバー130とが係接可能となっ
ている。なお、上記支持枠72はバネ75により、常時
、反時計方向(ミラーダウン方向)にバネ付勢力を受け
ており、上記ミラー駆動レバー130がミラーダウン許
容状態(第3図(a))になった際には、可動ミラー7
0は該ハネ75の付勢力により反時計方向に回動してミ
ラーダウン(ファインダー観察位置)状態へ復帰する。
The movable mirror 70 is made up of a reflecting mirror 71 fixed to a support frame 72, and the support frame 72 has rotation shafts 73 formed at both ends thereof, and can be rotated into the mirror box 60 by the rotation shafts 73. Supported. A mirror pin 74 is formed on one side of the support frame 72, and the mirror pin 74 can engage with the mirror drive lever 130. The support frame 72 is always biased counterclockwise (mirror-down direction) by a spring 75, and the mirror drive lever 130 is in the mirror-down permission state (FIG. 3(a)). When the movable mirror 7
0 is rotated counterclockwise by the biasing force of the spring 75 and returns to the mirror down (finder observation position) state.

次に、ミラーボックス60に組付けられるシャッタユニ
ット300の構造を第6図(a)、  (b)に基づい
て説明し′ておく。
Next, the structure of the shutter unit 300 assembled to the mirror box 60 will be explained based on FIGS. 6(a) and 6(b).

なお、本実施例においてのシャツタユニット300単体
はすでに実願昭61−39629号として出願しである
Incidentally, the single shutter unit 300 in this embodiment has already been filed as Utility Model Application No. 1983-39629.

第6図(a)はシャッタチャージ完了状態を示しており
、第6図(b)はシャッタチャージ解除後にシャッタの
両幕の走行した状態を示している。
FIG. 6(a) shows a state in which the shutter charge is completed, and FIG. 6(b) shows a state in which both shutter curtains are running after the shutter charge is released.

これらの図において、301は前記支持フレームをなす
シャッタ地板、301aはその露光開口を示している。
In these figures, 301 is a shutter base plate forming the support frame, and 301a is an exposure aperture thereof.

;302は後、先の羽根駆動レバー(以下Iliに駆動
レバーという) 303. 304をチャー7するため
のシャッタユニット300内のチャージレバーであり、
これらがシャッタ駆動手段を構成している。前記!30
3の後駆動レバーは、後羽根群351を走行させるため
のもの、また前記304の先羽根駆動レバーは、先羽根
群352を走行させるためのものである。
; 302 is the rear blade drive lever (hereinafter referred to as Ili as the drive lever) 303. It is a charge lever in the shutter unit 300 for charging 304,
These constitute shutter driving means. Said! 30
The rear drive lever 3 is for driving the rear blade group 351, and the leading blade drive lever 304 is for driving the leading blade group 352.

;305はシャッタユニットをチャージアップするシー
ソーレバーであり、シャッタ地板301に植設の回転軸
335により回動自在に枢支され、その一端305aに
係合される第3図に示したシャッタチャージ機構のシャ
ッタチャージレバー150のコロ152により図の矢印
方向に回動力を受けると、他端305bが第6図(b)
の反時計回り方向に回動して、これに連結されているリ
ンクレバー306を介し前記チャージレバー302の足
302cを図の時計回り方向に回動させるように設けら
れており、第6図(b)の状態から第6図(a)の状態
に移行してチャージを終了する。
305 is a seesaw lever for charging up the shutter unit, which is rotatably supported by a rotating shaft 335 installed on the shutter base plate 301, and is engaged with one end 305a of the shutter charging mechanism shown in FIG. When the roller 152 of the shutter charge lever 150 receives rotational force in the direction of the arrow in the figure, the other end 305b moves as shown in FIG. 6(b).
The foot 302c of the charge lever 302 is rotated in the clockwise direction in the figure through a link lever 306 connected to the link lever 306. Charging is completed by shifting from the state b) to the state shown in FIG. 6(a).

307、308はチャージレバー302によりチャージ
された光駆動レバー304と後駆動レバー303の回転
を後述のカメラ制御回路からシャッタの走行信号が発せ
られるまで阻止する先緊定レバー307および後緊定レ
バー308.321.322は後羽根群351を平行リ
ンクをなして保持し、かつそれぞれ回転軸326,32
7を中心に回転することで後羽根群351を走行させる
後羽根走行用アーム、また323゜324は先羽根群3
52を平行リンクをなして保持し、かつそれぞれ回転軸
328.329を中心に回転することで先羽根群352
を走行させる先羽根走行用アームである。
Reference numerals 307 and 308 denote a front tension lever 307 and a rear tension lever 308 that prevent rotation of the light drive lever 304 and rear drive lever 303 charged by the charge lever 302 until a shutter running signal is issued from a camera control circuit, which will be described later. .321 and 322 hold the rear blade group 351 in a parallel link, and are connected to the rotating shafts 326 and 32, respectively.
The rear blade traveling arm rotates around 7 to travel the rear blade group 351, and 323° and 324 are the leading blade group 3.
The leading blade group 352 is held by holding the blades 52 in a parallel link and rotating around the rotating shafts 328 and 329, respectively.
This is an arm for running the leading blade.

そして本実施例においては、以上の構成に加えて、更に
2枚一対の遮光羽根341.342を第6図(b)の退
避位置から、前記シーソーレバー305のチャージアッ
プのための回動に連係されて第6図(a)の遮光位置に
上動させる構成の遮光装置をもっている。
In this embodiment, in addition to the above configuration, a pair of light shielding blades 341 and 342 are linked to the rotation of the seesaw lever 305 for charging up from the retracted position shown in FIG. 6(b). It has a light shielding device configured to be moved up to the light shielding position shown in FIG. 6(a).

本例における遮光装置は、L字形をなす2枚の遮光羽根
341,342が、そのL字形の立上り部でンヤツタ地
板301との間でピンと長溝の係合により、上動、下動
の移動案内がなされ、また17字形の脚部3/11a、
  342aで前記シーソーレバー305と輔331.
332を介しそれぞれ連結されることにより、上動、下
動の連係動作が与えられるようになっている。
In the light shielding device in this example, two L-shaped light shielding blades 341 and 342 are engaged with the Nyatsuta main plate 301 at the rising part of the L shape by engagement of pins and long grooves to guide upward and downward movement. is made, and the 17-shaped leg 3/11a,
342a, the seesaw lever 305 and the lever 331.
332, so that linked movements of upward movement and downward movement are provided.

前記案内機構は、シャッタ地板301に植設したガイド
ピン37】が、遮光羽根341.342の■、字形立上
り部341c、 342cに形成したおおむね上下方向
をなす長溝341b、342bに嵌入係合することで構
成されている。
The guide mechanism includes a guide pin 37 installed in the shutter base plate 301 that fits into and engages long grooves 341b and 342b formed in the vertically extending portions 341c and 342c of the light-shielding blades 341 and 342, respectively. It consists of

以上の構成により、遮光羽根341.342はシーソー
レバー305の図の反時計回りの回動によって、案内機
構により略図示姿勢を維持したまま第6図(b)→第6
図(a)の上動を行い、シーソーレバー305が時計回
りの回動を行うことによって、第6図(a)→第6図(
b)の下動を行うことになり、しかも各遮光羽根341
. 342とシーソーレバー305の回転軸331. 
332との連結位置が一定量異なることによって、その
上動、下動のストロークが相異するようにされていて、
退避位置での重なりによる収容容積の縮減と、遮光位置
でのズレ広がりによる所定範囲に亘る遮光領域のカバー
を得るようにしている。なお、360はシーソーレバー
305を常時時計方向(チャージ解除方向)にバネ付勢
するバネ部材である。
With the above configuration, the light shielding blades 341 and 342 are moved from FIG. 6(b) to
By performing the upward movement shown in Fig. 6(a) and rotating the seesaw lever 305 clockwise, Fig. 6(a) → Fig. 6(
b) The downward movement is performed, and each light shielding blade 341
.. 342 and the rotating shaft 331 of the seesaw lever 305.
By changing the connection position with 332 by a certain amount, the upward and downward strokes thereof are made to be different.
The accommodation volume is reduced due to overlapping at the retracted position, and the gap is widened at the light shielding position to cover a light shielding area over a predetermined range. Note that 360 is a spring member that always biases the seesaw lever 305 clockwise (charge release direction).

第7図には緊定解除構成が示されている。この緊定解除
構成自体は本出願が先に出願してすでに公開されている
特開昭57−17936号の構成を用いている。
A release configuration is shown in FIG. This tension release structure itself uses the structure of Japanese Patent Laid-Open No. 17936/1983, which was filed earlier by the present application and has already been published.

図において、307は緊定解除構成の基板であり、電磁
石制御による緊定解除構成を担持している。
In the figure, reference numeral 307 is a board for the tension release configuration, which supports the tension release configuration by electromagnetic control.

なお、この基板370は上記第6図のシャッタ地板30
1に組付けられる。380,386は夫々先羽根用アー
マチャーレバー及び後羽根用アーマチャーレバーであり
、基板370に取り付けられているヨーク382.38
8に、夫々軸381.387によって回動可能に支持さ
れていると共に、ばね384. 390により夫々時計
方向9反時計方向に付勢されている。385.391は
基板370に植設され、夫々アーマチャーレバー380
,386の初期回動位置を規制するストッパーピンであ
る。アーマチャーレバー:380の一端部380aは第
7図に示す初期回動位置から所定距離反時計方向へ回動
した位置において、先緊定レバー307のピン307a
と当接して、緊定を解除し得る。又、アーマチャーレバ
ー386の一端部386aは、第7図に示す初期回動位
置から所定距離、時計方向へ回動した位置において、後
緊定レバー308のピン308aと当接して緊定を解除
し得る。383,389はコイルであり、通電すること
によってアーマチャーレバー380. 386を夫々ば
ね384,394に抗して吸引回動させる。なお、図に
おいて、370aはシャッタチャージ状態(第6図(a
))において、先緊定レバー307のピン307aが当
接する切欠き部である。なお、第6図において図が複雑
となることから省略したが、先緊定レバー307は弱い
バネにより反時計方向に付勢され、上記ピン307aが
上記切欠き部370aの内縁と当接するように設定され
ている。又、図において、370bはシャッタチャージ
状態(第6図(a))において、後緊定レバー308の
ピン308aが当接する切欠き部である。なお、第6図
において図が複雑となることから省略したが、後緊定レ
バー308は弱いバネにより時計方向に付勢され、上記
ピン308aが一ト記切欠き部370bの内縁と当接す
るように設定されている。なお、第2図において392
は防襄及び電磁シールドを兼ねたカバーである。
Note that this board 370 is the same as the shutter base plate 30 in FIG.
It is assembled into 1. Reference numerals 380 and 386 are armature levers for the leading blade and armature lever for the trailing blade, respectively, and yokes 382 and 38 are attached to the base plate 370.
8 are rotatably supported by shafts 381 and 387, respectively, and springs 384 . 390, they are biased clockwise and counterclockwise, respectively. 385 and 391 are implanted in the base plate 370, and are connected to the armature lever 380, respectively.
, 386. This is a stopper pin that restricts the initial rotational position of . One end 380a of the armature lever 380 is rotated a predetermined distance counterclockwise from the initial rotation position shown in FIG.
The tension can be released by contacting with. Further, one end 386a of the armature lever 386 comes into contact with the pin 308a of the rear tensioning lever 308 to release tension at a position rotated a predetermined distance clockwise from the initial rotational position shown in FIG. It is possible. 383 and 389 are coils, and when energized, the armature lever 380. 386 are sucked and rotated against springs 384 and 394, respectively. In the figure, 370a indicates the shutter charging state (Fig. 6(a)
)) is a notch portion that the pin 307a of the tip tensioning lever 307 comes into contact with. Although omitted in FIG. 6 due to the complexity of the illustration, the end tensioning lever 307 is biased counterclockwise by a weak spring so that the pin 307a comes into contact with the inner edge of the notch 370a. It is set. Further, in the figure, reference numeral 370b denotes a notch portion with which the pin 308a of the rear tensioning lever 308 comes into contact in the shutter charging state (FIG. 6(a)). Although omitted from FIG. 6 due to its complexity, the rear tension lever 308 is biased clockwise by a weak spring so that the pin 308a comes into contact with the inner edge of the notch 370b. is set to . In addition, in Figure 2, 392
is a cover that doubles as protection and electromagnetic shielding.

以上、」二連したシャッタユニットの作動について説明
する。
In the above, the operation of the two consecutive shutter units will be explained.

カメラは一連の撮影動作が終了し、シャッタが走行を完
了すると第6図(b)の状態になる。
When the camera completes a series of photographing operations and the shutter completes its travel, the camera enters the state shown in FIG. 6(b).

次に次の撮影動作の準備のためにチャージ動作がただち
に行われる。
Next, a charging operation is immediately performed in preparation for the next photographing operation.

このチャージ動作は、第2図、第3図に示したシャッタ
チャージレバー150の反時計方向の回動駆動により与
えられる。
This charging operation is provided by rotating the shutter charging lever 150 in the counterclockwise direction shown in FIGS. 2 and 3.

このチャージ動作は、シャッタチャージレバー150の
コロ152からシーソーレバー305の先端305aに
図示矢印方向の作動力が与えられ、シーソーレバー30
5の他端の軸305bとチャージレバー302に植設さ
れた軸302cとに係合したリンクレバー306を介し
て、チャージレバー302に回転運動(図の時計回り方
向)を与える。
This charging operation is performed by applying an operating force in the direction of the arrow shown in the figure from the roller 152 of the shutter charge lever 150 to the tip 305a of the seesaw lever 305.
A rotational movement (clockwise direction in the figure) is applied to the charge lever 302 through a link lever 306 that engages with a shaft 305b at the other end of the charge lever 302 and a shaft 302c implanted in the charge lever 302.

チャージレバー302の回転にともない、チャージレバ
ーの足部302a、 302bはそれぞれが駆動レバー
303.304のコロ部303a、304aに当接し、
該駆動レバー303.304に回転運動を与える。
As the charge lever 302 rotates, the foot portions 302a and 302b of the charge lever come into contact with the roller portions 303a and 304a of the drive lever 303 and 304, respectively.
A rotational movement is imparted to the drive levers 303,304.

駆動レバー303.304が回転すると、それぞれの軸
303b、 304bと穴部321a、 323aで係
合した後羽根走行用アームおよび先羽根走行用アームの
321.323に回転運動を与え、それぞれのアームと
リンクされている後羽根群351および先羽根群352
を図面上方に上動させる。
When the drive levers 303 and 304 rotate, rotational motion is applied to the trailing blade traveling arm and the leading blade traveling arm 321 and 323, which are engaged with the respective shafts 303b and 304b through the holes 321a and 323a. Linked trailing blade group 351 and leading blade group 352
Move it upwards in the drawing.

このようにチャージが進行し、駆動レバー303゜30
4の突起部303c、 304cが前記緊定レバー30
7゜308の先端に係合可能となる位置に到達すると、
シャッタチャージは終了し、次のレリーズ操作を待機す
る第6図(a)の状態となる。
As the charging progresses in this way, the drive lever 303°30
4 protrusions 303c and 304c are the tension lever 30.
When it reaches a position where it can engage with the tip of 7°308,
The shutter charging is completed and the state shown in FIG. 6(a) is reached, in which the next release operation is waited for.

ここで、シーソーレバー305がチャージされる過程に
おいて、シーソーレバー305上の回転軸331゜33
2にそれぞれ回転自在に取り付けられた遮光羽根341
と遮光羽根342は、図中上方に移動させられる。この
とき、遮光羽根341と遮光羽根342はそれぞれのガ
イド長溝341b、 342bでガイドピン371と係
合しているため、その姿勢はガイドピン371により規
制され、図中はぼ水平をなしたまま図中上方に移動し、
チャージ完了状態において第6図(a)の位置に移動し
、シャッタ地板301の露光開口301a下部を覆う。
Here, in the process of charging the seesaw lever 305, the rotating shaft 331°33 on the seesaw lever 305
2. Shading blades 341 rotatably attached to each
The light shielding blade 342 is moved upward in the figure. At this time, since the light-shielding blades 341 and 342 are engaged with the guide pin 371 through their respective long guide grooves 341b and 342b, their posture is regulated by the guide pin 371, and they remain almost horizontal in the figure. Move upwards in the middle,
In the fully charged state, it moves to the position shown in FIG. 6(a) and covers the lower part of the exposure opening 301a of the shutter base plate 301.

この状態(第6図(a))にてチャージは完了し、次の
レリーズ動作が行われるまではこの状態にて待機する。
Charging is completed in this state (FIG. 6(a)), and the camera waits in this state until the next release operation is performed.

次にレリーズ動作について説明する。Next, the release operation will be explained.

レリーズボタン12が押されると、第3図にて説明した
ミラーアップ動作が行われ、それと同時にシャッタチャ
ージレバー150は第6図(a)に示す位置より第6図
(b)に示す位置に退避する。
When the release button 12 is pressed, the mirror-up operation described in FIG. 3 is performed, and at the same time, the shutter charge lever 150 is retracted from the position shown in FIG. 6(a) to the position shown in FIG. 6(b). do.

次にシーソーレバー305はバネ部材360により図中
時計回り方向に回転させられ、リンクレバー306によ
りシーソーレバー305とリンクされたチャーンレバー
302に反時計回り方向の回転を与え、それぞれ第6図
(a)の状態より第6図(b)の状態になる。
Next, the seesaw lever 305 is rotated clockwise in the drawing by the spring member 360, and the link lever 306 gives counterclockwise rotation to the churn lever 302 linked to the seesaw lever 305, respectively. ) to the state shown in FIG. 6(b).

シーソーレバー305の前記回転にともない、回転軸3
31と332によりシーソーレバー305と回転自在に
取り付けた遮光羽根341、遮光羽根342は、それぞ
れのガイド長溝341b、342bによりガイドピン3
71に規制され、図中はぼ水平状態を保ちつつ下動させ
られ、第6図(a)の状態から第6図(b)の状態に移
動し、シャッタ地板3月の露光開口301aの外に退避
する。
As the seesaw lever 305 rotates, the rotation shaft 3
The light shielding blade 341 and the light shielding blade 342 rotatably attached to the seesaw lever 305 by 31 and 332 are connected to the guide pin 3 by the respective guide long grooves 341b and 342b.
71 and is moved downward while maintaining a nearly horizontal state in the figure, moving from the state of FIG. evacuate to.

以上の動作が終了し、ミラーアップが完了したこ駐をカ
メラ制御回路が検知(第4図(b)の状態にてミラーア
ップ検知パターン162の電位がグランドレベルから初
期レベルに変化することを検知)すると、該カメラ制御
回路にてまず第7図のコイル383に通電が行われ、ア
ーマチャーレバー380がヨーク382の吸着面に吸引
され、バネ384に抗して反時計方向に回動する。そし
て、このアーマチャーレバー380の吸引回動により一
端部380aがピン307aを押動し、先緊定レバー3
07は時計方向に回動して突起部304Cとの係合がは
ずれ、光駆動レバー304は時計方向に回動し、先羽根
走行用アーム323も同方向に回動し、先羽根群352
の走行(図中上方行への走行)を行わせて露光を開始さ
せる。そして、所定のシャツタ秒時にカメラ制御回路に
て第7図のコイル389に通電が行われ、アーマチャー
レバー386がヨーク388の吸着面に吸引され、バネ
390に抗して時計方向に回動する。そして、このアー
マチャーレバー386の吸引回動により、一端部386
aがピン308aを押動し、後緊定レバー308は時計
方向に回動して突起部303Cとの係合がはずれ、後駆
動レバー303は時計方向に回動し、後羽根走行用アー
ム321も同方向に回動し、後羽根群351の走行(図
中下方向への走行)を行わせて露光を終了させる。
The camera control circuit detects when the above operation is completed and the mirror up is completed (in the state shown in FIG. 4(b), it detects that the potential of the mirror up detection pattern 162 changes from the ground level to the initial level. ) Then, the camera control circuit first energizes the coil 383 shown in FIG. Then, due to the suction rotation of the armature lever 380, the one end 380a pushes the pin 307a, and the end tensioning lever 3
07 rotates clockwise and disengages from the projection 304C, the light-driven lever 304 rotates clockwise, the leading blade traveling arm 323 also rotates in the same direction, and the leading blade group 352
(upward travel in the figure) to start exposure. Then, at a predetermined timing, the camera control circuit energizes the coil 389 shown in FIG. . Then, due to the suction rotation of the armature lever 386, the one end portion 386
a pushes the pin 308a, the rear tension lever 308 rotates clockwise and disengages from the protrusion 303C, the rear drive lever 303 rotates clockwise, and the rear blade traveling arm 321 The rear blade group 351 is also rotated in the same direction to cause the rear blade group 351 to travel (downward in the figure), thereby completing the exposure.

ここまでの説明は、ミラーボックス60に組込み構成さ
れるミラーボックス駆動機構100及びシャッタユニッ
ト300についてである。
The description so far has been about the mirror box drive mechanism 100 and the shutter unit 300 that are built into the mirror box 60.

次に、フィルム巻戻し駆動機構200について説明する
Next, the film rewind drive mechanism 200 will be explained.

第2図、第3図及び第5図において、201は巻戻しギ
ヤであり、フィルム巻戻し駆動機構200をユニット化
する地板210の孔及び地板212のボス212aによ
り回転可能に支持されている。なお1、この地板210
は第2図におけるパトローネ室44の上方におけるカメ
ラ本体40に配置されるのであるが、ミラーボックス6
0の該カメラ本体への組付は時には、上記巻戻しギヤ2
01が上記遊星ギヤ105の時計方向への公転時に噛合
可能な位置に配置設定されている。202は巻戻しフォ
ーク、203は連結部材である。巻戻しギヤ201の下
方部201aには連結部材203がネジ205により固
定され、一方、巻戻しフォーク202は該連結部203
に対してスラスト方向に独立に移動可能であり、且つ回
転方向に連動するように支持されている。なお、コイル
バネ203は上記巻戻しフォーク202を常時下方にバ
ネ付勢する為の役目を果たし、フィルムパトローネ50
のパトローネ室44への装填の際には、鎖巻戻しフォー
ク202はコイルバネ203に抗して上方向へ移動可能
となる。図における202aは巻戻しフォーク202の
フォーク部であり、フィルムパトローネ50のパトロー
ネ軸51と噛合する。
In FIG. 2, FIG. 3, and FIG. 5, 201 is a rewind gear, which is rotatably supported by a hole in a base plate 210 and a boss 212a of a base plate 212 that unitize the film rewind drive mechanism 200. Note 1. This base plate 210
is placed in the camera body 40 above the cartridge chamber 44 in FIG.
0 to the camera body is sometimes performed using the rewind gear 2.
01 is arranged and set at a position where the planetary gear 105 can engage when it revolves clockwise. 202 is a rewinding fork, and 203 is a connecting member. A connecting member 203 is fixed to the lower part 201a of the rewinding gear 201 with a screw 205, while the rewinding fork 202 is fixed to the lower part 201a of the rewinding gear 201.
It is movable independently in the thrust direction relative to the rotor, and is supported so as to be interlocked in the rotational direction. The coil spring 203 serves to constantly bias the rewinding fork 202 downward, and
When loading the cartridge into the cartridge chamber 44, the chain unwinding fork 202 can move upward against the coil spring 203. 202a in the figure is a fork portion of the rewinding fork 202, which meshes with the cartridge shaft 51 of the film cartridge 50.

このフィルム巻戻し駆動機構200の動作について説明
する。
The operation of this film rewind drive mechanism 200 will be explained.

ミラーボックス駆動機構lOOの駆動源として用いた第
1のモータM lはフィルム巻戻し駆動機構200の駆
動源として兼用する。ただし、フィルム巻戻し駆動にお
ける上記第1のモータM1の回転方向は第5図(b)に
示すように時計方向回転である。すなわち、第1のモー
タM1が時計方向に回転すると、出力ギヤ102)減速
ギヤ103を介して太陽ギヤ104が時計方向に回転し
、遊星ギヤ105はコイルバネ111のフリクションに
より時計方向に公転して巻戻しギヤ201と噛合する。
The first motor M1 used as a drive source for the mirror box drive mechanism lOO also serves as a drive source for the film rewind drive mechanism 200. However, the rotation direction of the first motor M1 during the film rewinding drive is clockwise rotation as shown in FIG. 5(b). That is, when the first motor M1 rotates clockwise, the sun gear 104 rotates clockwise via the output gear 102) and the reduction gear 103, and the planet gear 105 revolves clockwise due to the friction of the coil spring 111 and winds. It meshes with the return gear 201.

そして、遊星ギヤ105と巻戻しギヤ201とが噛合す
ると、今度はコイルバネ111のフリクションに駆動力
が打ち勝って(遊星軸110に対して遊星ギヤ105が
スリップ回転して)、遊星ギヤ105は反時計方向に自
転して巻戻しギヤ201に第1のモータM1の回転を伝
達する。そして、更に、巻戻しギヤ201の時計方向の
回転は連結部材204を介して巻戻しフォーク202に
伝達され、この巻戻しフォーク202が回転することに
より、フィルムパトローネ50のパトローネ軸51が巻
戻し方向(時計方向)に回動してフィルム52の巻戻し
が行われる。
Then, when the planetary gear 105 and the rewinding gear 201 mesh, the driving force overcomes the friction of the coil spring 111 (the planetary gear 105 slips and rotates with respect to the planetary shaft 110), and the planetary gear 105 rotates counterclockwise. The rotation of the first motor M1 is transmitted to the rewinding gear 201 by rotating in the direction shown in FIG. Further, the clockwise rotation of the rewind gear 201 is transmitted to the rewind fork 202 via the connecting member 204, and as the rewind fork 202 rotates, the cartridge shaft 51 of the film cartridge 50 is rotated in the rewind direction. (clockwise) to rewind the film 52.

次に第8図及び第9図に基づいて、フィルム巻上げ駆動
機構400を説明する。なお、本実施例においてのフィ
ルム巻上げ駆動機構400単体はすでに特願昭61−5
3455号として出願している。
Next, the film winding drive mechanism 400 will be explained based on FIGS. 8 and 9. The film winding drive mechanism 400 alone in this embodiment has already been disclosed in Japanese Patent Application No. 61-5.
It has been filed as No. 3455.

第8図にはフィルム巻上げ駆動機構400の全体構成の
分解斜視図が示され、図において、401はスプールで
あり、円筒状の周面401aにはフィルムの喰付きを良
くする為にゴムが貼着され、又、下端縁には後述のギヤ
410と噛合する係合突起401bが形成されている。
FIG. 8 shows an exploded perspective view of the overall structure of the film winding drive mechanism 400. In the figure, 401 is a spool, and a cylindrical peripheral surface 401a is coated with rubber to improve the film's grip. Furthermore, an engaging protrusion 401b that engages with a gear 410, which will be described later, is formed on the lower edge.

402はスプロケットであり、フィルムパーフォレーシ
ョン54と噛合する複数の爪402aが形成されている
。403はフィルムガイドであり、回転フリーに軸支さ
れたガイドローラー403aが形成されている。M2は
スプール401の内部に配置された第2のモータであり
、出力としてモータカナ(出)Jギヤ)404aが構成
されている。
A sprocket 402 is provided with a plurality of claws 402a that engage with the film perforations 54. 403 is a film guide, and a guide roller 403a is formed which is rotatably supported. M2 is a second motor disposed inside the spool 401, and a motor pinion (output) J gear 404a is configured as an output.

405は上記モータカナ404aと噛合する伝達ギヤ、
4106は後述する2つの遊星クラッチでの共通の太陽
ギヤであり、上記伝達ギヤ405と噛合している。この
太陽ギヤ406は具体的には伝達歯車405と噛合する
大ギヤ406aと、後述の遊星ギヤ411゜413と常
時噛合する小ギヤ406bの2段ギヤ構造となっている
。412はスプール側遊星レバーであり、上記太陽ギヤ
・106と同軸にて揺動可能に軸支されると共に、該太
陽ギヤ406とコイルスプリング等にてフリクション結
合され、該太陽ギヤ406の回転に応じて、その回転方
向に揺動するように構成されている。又、このスプール
側遊星レバー412には揺動端位置に上記小ギヤ406
bと噛合するスプール側遊星ギヤ411が回転可能に軸
支されている。414はスプロケット側遊星レバーであ
り、上記太陽ギヤ406と同軸にて揺動可能に軸支され
ると共に、該太陽ギヤ406とコイルスプリング等にて
フリクション結合され、該太陽ギヤ406の回転に応じ
て、その回転方向に揺動するように構成されている。又
、このスプロケット側遊星レバー414は揺動端位置に
上記小ギヤ406bと噛合するスプロケット側遊星ギヤ
413が回転可能に軸支されている。409はスプール
側伝達ギヤであり、上記スプール側遊星ギヤ411と噛
合可能位置に配設されており、上記太陽ギヤ406が反
時計方向に回転して、上記スプール側遊星レバー412
を反時計方向に揺動させた時に、上記スプール側遊星ギ
ヤ411と該伝達ギヤ4090大ギヤ409aとは噛合
し、該太陽ギヤ406の時計方向の回転に伴なって噛合
を解除する。410は上記伝達ギヤ409の小ギヤ40
9bと噛合するスプールギヤであり、上記スプール40
1の係合突起401bにてスプール401と固着されて
、該スプール401を回転させる。
405 is a transmission gear that meshes with the motor pinion 404a;
4106 is a common sun gear for two planetary clutches, which will be described later, and meshes with the transmission gear 405 described above. Specifically, the sun gear 406 has a two-stage gear structure including a large gear 406a that meshes with the transmission gear 405, and a small gear 406b that constantly meshes with planetary gears 411 and 413, which will be described later. Reference numeral 412 designates a spool-side planetary lever, which is rotatably supported on the same axis as the sun gear 106, and frictionally coupled to the sun gear 406 by a coil spring or the like, so that it rotates according to the rotation of the sun gear 406. and is configured to swing in the direction of rotation. The spool-side planetary lever 412 also has the small gear 406 at the swing end position.
A spool-side planetary gear 411 that meshes with b is rotatably supported. A sprocket-side planetary lever 414 is rotatably supported on the same axis as the sun gear 406, and is frictionally coupled to the sun gear 406 by a coil spring or the like, and rotates in response to the rotation of the sun gear 406. , and is configured to swing in the direction of rotation. Further, the sprocket-side planetary lever 414 has a sprocket-side planetary gear 413 that meshes with the small gear 406b rotatably supported at the swing end position. Reference numeral 409 denotes a spool side transmission gear, which is disposed at a position where it can mesh with the spool side planetary gear 411, so that the sun gear 406 rotates counterclockwise and the spool side planetary lever 412 rotates.
When the sun gear 406 is swung counterclockwise, the spool-side planetary gear 411 and the large gear 409a of the transmission gear 4090 mesh with each other, and as the sun gear 406 rotates clockwise, the meshing is released. 410 is the small gear 40 of the transmission gear 409
9b is a spool gear that meshes with the spool 40.
The spool 401 is fixed to the spool 401 by the first engaging protrusion 401b, and the spool 401 is rotated.

一方、407はスプロケット側伝達ギヤであり、上記ス
プロケット側遊星ギヤ413と噛合可能位置に配設され
ており、上記太陽ギヤ406が反時計方向に回転して、
上記スプロケット側遊星レバー414を反時計方向に揺
動させた時に、上記スプロケット側遊星ギヤ413と該
伝達ギヤ407の大ギヤ407aとは噛合し、該太陽ギ
ヤ406の時計方向の回転に伴なって噛合を解除する、
408は上記伝達ギヤ407の小ギヤ407bと噛合す
るスプロケットギヤであり、上記スプロケット402と
固着されて該スプロケット402を回転させる。415
は上記スプロケット側遊星レバー414に固着された保
持レバーであり、先端に保持ピン415aが形成されて
いる。
On the other hand, 407 is a sprocket side transmission gear, which is disposed at a position where it can mesh with the sprocket side planetary gear 413, so that the sun gear 406 rotates counterclockwise.
When the sprocket-side planetary lever 414 is swung counterclockwise, the sprocket-side planetary gear 413 and the large gear 407a of the transmission gear 407 mesh with each other, and as the sun gear 406 rotates clockwise. release the mesh,
A sprocket gear 408 meshes with the small gear 407b of the transmission gear 407, and is fixed to the sprocket 402 to rotate the sprocket 402. 415
is a holding lever fixed to the sprocket-side planetary lever 414, and a holding pin 415a is formed at the tip.

416は上記保持レバー415を保持する状態と保持を
解除する状態と゛の2状態が回動位置にて得られる保持
切換部材であり、上記保持ピン415aを引掛する爪部
416aと、後述の第9図にて説明する背蓋430の開
閉にて押動される突起416b及び付勢バネ440が当
接する当接ピン416Cが形成され、全体として開状態
にて回動可能に軸支されている。
Reference numeral 416 designates a holding switching member that can obtain two states, ie, a state in which the holding lever 415 is held and a state in which the holding is released. A protrusion 416b that is pushed when the back cover 430 is opened and closed, which will be described in , and an abutment pin 416C that is in contact with a biasing spring 440 are formed, and the whole body is rotatably supported in the open state.

417及び418は上述した各種ギヤを軸支する為の地
板であり、第2図におけるスプール室43近傍位置のカ
メラ本体40に組付けされる。420は上記スプロケッ
ト402の回転状態を検知する為の回転基板であり、該
スプロケット402と連動して回転する。この回転基板
420の下面には中心近傍に全周が輪状に成る第1パタ
ーン部420aが形成され、又、外径近傍に該第1パタ
ーン部420aと連結された放射線状の複数のパターン
から成る第2パターン部420bが形成され、更に該第
2パターン部420bの1つをさらに放射線状に延出し
た第3パターン420Cが形成されている。422,4
23,424は上記回転基板420上を摺動して、スプ
ロケット402の回転状態を電気的パルス信号に変換す
る為の摺動ブラシであり、摺動ブラシ422は上記第1
パターン部420a上を摺動し、摺動ブラシ424は上
記第2パターン部420b上を摺動し、摺動ブラシ42
3は上記第3パターン部420c上を摺動し、この図に
おいては詳細な接続回路の図示は省略したが、この種の
回転検出では公知のように、例えば、摺動ブラシ422
に電源レベル電圧を印加してお(ことにより、スプロケ
ット402の回転に応じて摺動ブラシ424.423に
てパルス状信号を出力させることができる。
Reference numerals 417 and 418 are base plates for pivotally supporting the various gears described above, and are assembled to the camera body 40 at a position near the spool chamber 43 in FIG. 420 is a rotating board for detecting the rotational state of the sprocket 402, and rotates in conjunction with the sprocket 402. A first pattern portion 420a whose entire circumference is ring-shaped is formed near the center on the lower surface of this rotary substrate 420, and a plurality of radial patterns connected to the first pattern portion 420a are formed near the outer diameter. A second pattern portion 420b is formed, and a third pattern 420C is formed by further extending one of the second pattern portions 420b in a radial manner. 422,4
23 and 424 are sliding brushes that slide on the rotating board 420 to convert the rotational state of the sprocket 402 into electrical pulse signals, and the sliding brush 422 is the first
The sliding brush 424 slides on the pattern portion 420a, and the sliding brush 424 slides on the second pattern portion 420b.
3 slides on the third pattern portion 420c, and although a detailed connection circuit is not shown in this figure, as is known in the art in this type of rotation detection, for example, the sliding brush 422
By applying a power level voltage to the sprocket 402, the sliding brushes 424 and 423 can output a pulsed signal in response to the rotation of the sprocket 402.

以上、第8図にて説明したフィルム巻上げ駆動機tM4
00では、第2のモータM2の回転により回転する太陽
ギヤ406を出発点として、スプール側遊星ギヤ411
→伝達キヤ409→スプールギヤ410→スプール40
1のように、スプール401を回転させる第1の巻上げ
伝達系と、同じく太陽ギヤ406を出発点として、スプ
ロケット側遊星ギヤ413→伝達ギヤ407→スプロケ
ツトギヤ408→スプロケツト402のように、スプロ
ケット402を回転させる第2の巻上げ伝達系とが構成
されている。なお、上記第1の巻上げ伝達系によるスプ
ール401の周速比は、上記第2の巻上げ伝達系による
スプロケット402の周速比に比べて太き(設定されて
おり、フィルムリーダ一部56のスプール401への巻
締りを良くするようになっている。又、上記第1の巻上
げ伝達系411.409.410.401には太陽ギヤ
406、スプール側遊星ギヤ411.スプール側遊星レ
バー412及び伝達ギヤ409から成る第1の遊星クラ
ッチが構成され、同じ(上記第2の巻上げ伝達系413
,407,408,402には太陽ギヤ406.スプロ
ケット側遊星ギヤ413.スプロケット側遊星レバー4
14及び伝達ギヤ・107から成る第2の遊星クラッチ
が構成されている。
The film winding drive machine tM4 explained above with reference to FIG.
00, the spool-side planetary gear 411 starts from the sun gear 406 that rotates due to the rotation of the second motor M2.
→Transmission gear 409→Spool gear 410→Spool 40
1, the first winding transmission system rotates the spool 401, and the sprocket 402, starting from the sun gear 406, as shown in FIG. A second hoisting transmission system is configured to rotate the. The circumferential speed ratio of the spool 401 by the first winding transmission system is set to be thicker than the circumferential speed ratio of the sprocket 402 by the second winding transmission system. The first winding transmission system 411, 409, 410, and 401 includes a sun gear 406, a spool side planetary gear 411, a spool side planetary lever 412, and a transmission gear. A first planetary clutch consisting of 409 and the same (the second hoisting transmission system 413
, 407, 408, 402 have a sun gear 406. Sprocket side planetary gear 413. Sprocket side planetary lever 4
14 and a transmission gear 107 constitutes a second planetary clutch.

次に第9図にてフィルム巻上げ駆動機jf4400の動
作説明を行う。
Next, the operation of the film winding drive machine JF4400 will be explained with reference to FIG.

第9図(a)はALスタート初期の状態を示すもので、
太陽ギヤ406の小ギヤ406bが反時計方向に回転し
、両遊星レバー412,414を反時計方向に揺動させ
て、スプール側遊星ギヤ411をスプール側伝達ギヤ4
09(大ギヤ409a)と噛合させて、スプール401
を巻上げ方向に回転させ、一方、スプロケット側遊星ギ
ヤ413をスプロケット側伝達ギヤ407(大ギヤ40
7a )と噛合させてスプロケット402も巻上げ方向
に回転させることにより、フィルムリーダ一部のスプー
ル401への送り出し及びスプール401への巻付けが
行える。なお、背蓋430は閉成状態であり、弾性変形
可能な弾性突起430aは突起416bを図の位置に押
えて、保持切換部材416がイ(勢バネ440の付勢力
によって、図の位置以上に反時計方向に回動しないよう
にしている。なお、背蓋430の伸性突起430は付勢
バネ440の付勢力程度ではあまり変形しないように設
定されてはいるが、当然、上記保持切換部材416の反
時計方向の若干角の回動は弾性変形にて許容するように
設定されている。この第9図(a)と後述の第9図(e
)にて記載した背蓋検知スイッチ480は、接片481
. 482の導通、非導通にて背蓋430の開閉状態が
検知できる。
Figure 9(a) shows the initial state of AL start.
The small gear 406b of the sun gear 406 rotates counterclockwise, swinging both planetary levers 412 and 414 counterclockwise, and moving the spool-side planetary gear 411 to the spool-side transmission gear 4.
09 (large gear 409a), and the spool 401
is rotated in the winding direction, while the sprocket side planetary gear 413 is rotated to the sprocket side transmission gear 407 (large gear 40
7a) and also rotate the sprocket 402 in the winding direction, a part of the film leader can be fed to the spool 401 and wound onto the spool 401. Note that the back cover 430 is in a closed state, and the elastic protrusion 430a, which is elastically deformable, presses the protrusion 416b to the position shown in the figure, and the holding switching member 416 is moved beyond the position shown in the figure by the biasing force of the spring 440. The extensible protrusion 430 of the back cover 430 is set so as not to be deformed much by the biasing force of the biasing spring 440, but naturally the above-mentioned holding/switching member 416 is set to allow a slight counterclockwise rotation due to elastic deformation. This figure 9 (a) and the figure 9 (e
) The back cover detection switch 480 described in
.. The open/closed state of the back cover 430 can be detected by the conduction or non-conduction of 482.

なお、この第9図(a)の状態にてフィルムを所定均分
巻上げることにより、ALが成功していればフィルムリ
ーダー“部はスプール401に巻付くものである。
Note that by winding the film by a predetermined even amount in the state shown in FIG. 9(a), the film leader portion will be wound around the spool 401 if AL is successful.

第9図(b)はAL途中、すなわちスプロケット402
をフィルムの所定均分駆動した後に、第2のモータM2
を一旦停止後、逆転させて時計方向に回転させ始めた状
態を示すもので、太陽ギヤ406の小ギヤ406bは時
計方向に回転して両遊星レバー412)414を時計方
向に揺動させる。したがって、スプール側遊星ギヤ41
1はスプール側伝達ギヤ409(大ギヤ4o9a)との
噛合が解除され、一方、スプロケット側遊星ギヤ413
もスプロケット側伝達ギヤ407(大ギヤ407a)と
の噛合が解除される。
FIG. 9(b) is in the middle of AL, that is, the sprocket 402
After driving the film by a predetermined equal amount, the second motor M2
This figure shows a state in which the small gear 406b of the sun gear 406 rotates clockwise to swing both planetary levers 412) and 414 clockwise. Therefore, the spool side planetary gear 41
1 is disengaged from the spool side transmission gear 409 (large gear 4o9a), while the sprocket side planetary gear 413
The meshing with the sprocket side transmission gear 407 (large gear 407a) is also released.

又、スプロケット側遊星レバー414が時計方向に揺動
することにより、保持レバー415も図において右方の
矢印方向に移動して、保持ピン415aが保持切換部材
416の爪部416aに係止される直前の状態となる。
Further, as the sprocket-side planetary lever 414 swings clockwise, the holding lever 415 also moves in the right arrow direction in the figure, and the holding pin 415a is locked with the claw portion 416a of the holding switching member 416. It will be in the previous state.

第9図(c)は、上述の第9図(b)の状態から更に第
2のモータM2を時計方向に回転させて、スプロケット
側遊星レバー414を更に時計方向に揺動させて、上記
保持ピン415aを上記爪部416aにて完全に係止さ
せた状態を示すもので、この状態においてスプロケット
側遊星レバー414は図の位置に保持され、以後の太陽
ギヤ406の反時計方向への回転に際しても揺動はでき
なくなる。
FIG. 9(c) shows that the second motor M2 is further rotated clockwise from the state shown in FIG. This shows a state in which the pin 415a is completely locked by the claw portion 416a. In this state, the sprocket-side planetary lever 414 is held at the position shown in the figure, and when the sun gear 406 rotates counterclockwise thereafter. It also becomes impossible to oscillate.

第9図(d)は第2のモータM2をふたたび反時計方向
に回転させてALの最終動作、すなわちALが成功した
のか失敗したのかを見極める為に、フィルム1駒分だけ
スプール401のみを回転駆動させた状態を示す。すな
わち、太陽ギヤ406の小ギヤ406bが反時計方向に
回転することにより、スプール側遊屓レバー412は反
時計方向に揺動して、スプール側遊星ギヤ411をスプ
ール側伝達ギヤ409(大ギヤ409a)と噛合させて
スプール401を巻上げ方向に回転駆動する。一方、ス
プロケット側遊星レバー414は保持レバー415が保
持切換部材416により保持されていて、太陽ギヤ40
6の小ギヤ406bの反時計方向の回転に際しても。
In FIG. 9(d), the second motor M2 is rotated counterclockwise again to rotate only the spool 401 by one frame of film in order to determine the final operation of AL, that is, whether AL was successful or failed. Shows the driven state. That is, as the small gear 406b of the sun gear 406 rotates counterclockwise, the spool side loose lever 412 swings counterclockwise, and the spool side planetary gear 411 is connected to the spool side transmission gear 409 (large gear 409a). ) to rotate the spool 401 in the winding direction. On the other hand, a holding lever 415 of the sprocket side planetary lever 414 is held by a holding switching member 416, and the sun gear 40
Also when the small gear 406b of No. 6 rotates counterclockwise.

揺動することができず、スプロケット側遊星ギヤ413
とスプロケット側伝達ギヤ407とは噛合が解除された
状態にて保持されている。したがって、もし、この第9
図(d)の前の状態にてすでにフィルム52のリーダ一
部56がスプール401の外周401aに確実に巻付い
ていれば、この第9図(d)でのスプール401のみの
駆動においてもフィルムはさらに一駒分巻上げが行われ
、スプロケット402はフィルムの移動に従動して回転
することになる。
Unable to swing, sprocket side planetary gear 413
The sprocket-side transmission gear 407 is held in a disengaged state. Therefore, if this ninth
If the leader portion 56 of the film 52 is already securely wound around the outer periphery 401a of the spool 401 in the state before FIG. The film is further wound by one frame, and the sprocket 402 rotates as the film moves.

一方、フィルム52のリーダ一部56がスプール401
の外周401aに適正に巻付いていないとすれば、第9
図(d)でのスプール401のみの駆動ではフィルム5
2は移動しないのでスプロケット402は回転しないこ
とになり、この第9図(d)の状態にてスプロケット4
02が1駒分適正に回転するかどうかを後述のカメラ制
御回路により検知することによりALが成功したか、も
しくは失敗したのかが極めて容易に判断できることにな
る。
On the other hand, the leader portion 56 of the film 52 is attached to the spool 401.
If it is not wrapped properly around the outer periphery 401a of the ninth
When only the spool 401 is driven in figure (d), the film 5
Since sprocket 2 does not move, sprocket 402 does not rotate, and in the state shown in FIG. 9(d), sprocket 4
By detecting whether or not the camera 02 rotates appropriately by one frame using a camera control circuit, which will be described later, it can be determined very easily whether AL has succeeded or failed.

第9図(e)はフィルムの全駒の撮影の完了後、フィル
ムパトローネ50を新しいものと交換する為に、背蓋4
30を開成した状態を示すもので、図において明らかな
ように、保持切換部材416は背蓋430の弾性突起4
30aによる保持(押動)を解かれて、付勢バネ440
の付勢力により反時計方向に回動して爪部416aによ
る保持部材415の保持ピン415aの係止を解除する
。したがって、次の撮影の為に、ふたたび背蓋430を
閉成すれば、保持切換部材416は第9図(a)の状態
に復帰することができ、当然、この復帰状態では、保持
レバー415、すなわちスプロケット側遊星レバー41
4の保持を解除することができる。
FIG. 9(e) shows the back cover 4 in order to replace the film cartridge 50 with a new one after all the frames of the film have been photographed.
30 is shown in the open state, and as is clear in the figure, the holding switching member 416 is attached to the elastic protrusion 4 of the back cover 430.
The holding (pushing) by 30a is released, and the biasing spring 440
The holding pin 415a of the holding member 415 is rotated counterclockwise by the urging force of the holding member 415 to release the locking of the holding pin 415a of the holding member 415 by the claw portion 416a. Therefore, when the back cover 430 is closed again for the next photograph, the holding switching member 416 can return to the state shown in FIG. 9(a). Naturally, in this returned state, the holding lever 415, In other words, the sprocket side planetary lever 41
4 can be released.

本実施例では、ALの途中まではスプール401及びス
プロケット402の両方が第2のモータM2にて回転駆
動されることによって、AL初期時のフィルムリーダ一
部56のスプール401への送りと巻付けが行え、一方
、ALの最終段階ではスプール・+01のみを回転駆動
し、スプロケット402をフリーとしたので、この状態
にてスプロケット402がフィルム52によって従動回
転するか否かを検知することにより容易にALの成功と
失敗の判断を行うことができることを特徴としている。
In this embodiment, both the spool 401 and the sprocket 402 are rotationally driven by the second motor M2 until the middle of the AL, so that the film leader portion 56 is fed and wound onto the spool 401 at the initial stage of the AL. On the other hand, in the final stage of AL, only the spool +01 is rotated and the sprocket 402 is free, so it is easy to detect whether or not the sprocket 402 is rotated by the film 52 in this state. It is characterized by the ability to judge the success or failure of AL.

よって、ALの成功、失敗の判断がスプロケット402
と連動する回転基板420にて行え、従来のフィルムの
みによって従動される回転車を検知機構として新たに構
成したり、フィルムパーフォレーション54の移動を光
学的に読み取る検知機構を構成したものに比べて簡単な
構成にてALの成功、失敗の確認が行える。又、本実施
例ではALの成功、失敗を検知する為の回転基板420
をAL後の通常撮影時での1駒巻上げ検知として兼用し
ているので、この点も全体構成を簡易とすることに対し
て貢献している。
Therefore, the success or failure of AL is determined by sprocket 402.
This can be done using the rotating board 420 that is linked to the film perforation 54, and is simpler than the conventional configuration in which a rotating wheel driven only by the film is newly configured as a detection mechanism, or a detection mechanism is configured to optically read the movement of the film perforation 54. Success or failure of AL can be confirmed with this configuration. In addition, in this embodiment, a rotating board 420 is used to detect the success or failure of AL.
Since this is also used to detect one frame winding during normal photography after AL, this point also contributes to simplifying the overall configuration.

次に第1O図に基づいて、第1図に示した撮影レンズ2
0内に構成された電動絞り機構500について説明する
。図において、M3は第3のモータであり、不図示の固
定筒に固定されている。510はリング状の固定環であ
り、光軸Oを中心とする円周上に等間隔で複数個の穴5
12が形成されている。
Next, based on FIG. 1O, the photographic lens 2 shown in FIG.
The electric diaphragm mechanism 500 configured within 0 will now be described. In the figure, M3 is a third motor, which is fixed to a fixed cylinder (not shown). 510 is a ring-shaped fixed ring, and a plurality of holes 5 are formed at equal intervals on the circumference centered on the optical axis O.
12 are formed.

520はリング状の絞り駆動環であり、回動可能に支持
されると共に、円周上には等間隔で放射状に複数個のカ
ム穴(長穴状)522が形成されている。
Reference numeral 520 denotes a ring-shaped aperture drive ring, which is rotatably supported and has a plurality of cam holes (elongated holes) 522 radially formed at equal intervals on the circumference.

530は絞り羽根であり、上記固定環510と上記絞り
駆動環520との間に配設され、その両面に植設された
ビン532.534がそれぞれ固定環510の穴512
と絞り駆動環520のカム穴522に挿入されている。
Reference numeral 530 denotes an aperture blade, which is disposed between the fixed ring 510 and the aperture drive ring 520, and the bottles 532 and 534 implanted on both sides of the blade are inserted into the holes 512 of the fixed ring 510, respectively.
and is inserted into the cam hole 522 of the aperture drive ring 520.

540は歯車筒であり、回動可能に支持されると共に、
上記絞り駆動環520に固定されている。そして、この
歯車筒540の周面には歯部542が形成され、この歯
部542は上記第3のモータM3の出力軸504に固定
された出力ギヤ502と噛合している。
540 is a gear cylinder, which is rotatably supported, and
It is fixed to the aperture drive ring 520. A toothed portion 542 is formed on the circumferential surface of this gear cylinder 540, and this toothed portion 542 meshes with the output gear 502 fixed to the output shaft 504 of the third motor M3.

次に動作について説明すると、第3のモータM3の反時
計方向の回転により歯車筒540は時計方向に回動し、
それに応じて絞り駆動環520も時計方向に回動して、
絞り羽根530はカム穴522との摺動により閉じ方向
(反時計方向)に駆動される。
Next, to explain the operation, the gear barrel 540 rotates clockwise due to the counterclockwise rotation of the third motor M3.
Correspondingly, the aperture drive ring 520 also rotates clockwise.
The aperture blades 530 are driven in the closing direction (counterclockwise) by sliding with the cam hole 522.

すなわち、絞りは開放から絞り込み方向へ駆動される。In other words, the diaphragm is driven from an open position to a closed position.

一方、第3のモータM3の時計方向の回転により歯車筒
540は反時計方向に回動し、それに応じて絞り駆動環
520も反時計方向に回動して、絞り羽根530はカム
穴522との摺動により開き方向(時計方向)に駆動さ
れる。すなわち、絞りは絞り込み状態から開放方向へ駆
動される。
On the other hand, the gear barrel 540 rotates counterclockwise due to the clockwise rotation of the third motor M3, and the aperture drive ring 520 also rotates counterclockwise accordingly, causing the aperture blade 530 to engage with the cam hole 522. It is driven in the opening direction (clockwise) by sliding. That is, the diaphragm is driven from the closed state to the open direction.

次に上述各機構を制御する回路構成の一実施例について
図面をもとに説明する。
Next, an example of a circuit configuration for controlling each of the above-mentioned mechanisms will be described with reference to the drawings.

第11図はカメラの制御回路の全体構成を示す回路図で
ある。第11図において、BATは電源電池、CONは
DC/DCコンバータ、MCIはマイクロコンピュータ
(以下マイコンと略す)である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing the overall configuration of the camera control circuit. In FIG. 11, BAT is a power supply battery, CON is a DC/DC converter, and MCI is a microcomputer (hereinafter abbreviated as microcomputer).

DC/DCコンバータCONは電源電池BATから4〜
6ボルトにわたる不安定な電圧を入力端子INから供給
され、5ボルトの安定した電圧に変換し、出力端子OU
Tから出力する。ただしDC/DCコンバータCONは
その入力端子CNTにハイレベルの信号が入力している
時に5ボルトの電圧出力を行い、ロウレベルの信号が入
力している時は電圧変換動作を停止し、0ボルトの電圧
を出力する。
DC/DC converter CON is 4~ from power supply battery BAT
An unstable voltage of 6 volts is supplied from the input terminal IN and converted to a stable voltage of 5 volts, and the output terminal OU
Output from T. However, the DC/DC converter CON outputs a voltage of 5 volts when a high level signal is input to its input terminal CNT, and stops the voltage conversion operation when a low level signal is input, and outputs a voltage of 0 volts. Output voltage.

DC/DCコンバークCONの制御用人ノJ端子CNT
はマイコンMCIの出力端子P4と接続され、マイコン
MCIにより動作制御される。
DC/DC converter CON control terminal J terminal CNT
is connected to the output terminal P4 of the microcomputer MCI, and its operation is controlled by the microcomputer MCI.

MC2は高速演算処理の可能なE2PPOM (不揮発
性メモリー)内蔵のマイコンであり、ADIはA/D変
換器、R1,R2は抵抗である。BUSIはマイコンM
C2とA/D変換器ADIとが通信するためのパスライ
ンである。抵抗R1とR2は電源電池BATの電圧を分
圧するように直列に接続され、A/D変換器ADIの入
力端子INに入力する。A/D変換器ADIはこの電圧
をA/D変換し、パスラインBUSIを通して変換値を
マイコンMC2に送信する。
MC2 is a microcomputer with a built-in E2PPOM (nonvolatile memory) capable of high-speed arithmetic processing, ADI is an A/D converter, and R1 and R2 are resistors. BUSI is microcontroller M
This is a path line for communication between C2 and the A/D converter ADI. Resistors R1 and R2 are connected in series so as to divide the voltage of the power supply battery BAT, and input it to the input terminal IN of the A/D converter ADI. The A/D converter ADI performs A/D conversion on this voltage and transmits the converted value to the microcomputer MC2 through the pass line BUSI.

SPDは外光輝度(撮影レンズ20を透過してきた被写
体光の輝度)を測るだめのシリコンフォトダイオード、
AMPはシリコンフォトダイオードSPDの出力を増巾
し、温度補償をするための増巾器、A D 2は増巾器
A M Pの出力をA/D変換するA/D変換器であり
、増巾器AMPの出力端子OUTとA/D変換器AD2
の入力端子INとが接続されている。BUS2は、〜/
D変換器AD2とマイコンMC2とが通信するためのパ
スラインであり、A/D変換RgAD2はパスラインB
US2を通して測光値をマイコンMC2に送信する。A
/D変換器ADI、AD2及び増巾器A M P 、マ
イコンMC2はその電源をDC/DCコンバーダCON
から出力される5v安定電圧より供給され回路動作を行
う。従ってDC/DCコンバータCONが電圧変換動作
を停止している時は、回路は非動作状態となる。
SPD is a silicon photodiode that measures external light brightness (brightness of subject light that has passed through the photographic lens 20).
AMP is an amplifier for amplifying the output of the silicon photodiode SPD and performing temperature compensation. A D2 is an A/D converter for A/D converting the output of the amplifier AMP. Output terminal OUT of width filter AMP and A/D converter AD2
is connected to the input terminal IN of. BUS2 is ~/
This is a pass line for communication between the D converter AD2 and the microcomputer MC2, and the A/D converter RgAD2 is the pass line B.
The photometric value is sent to the microcomputer MC2 through US2. A
/D converters ADI, AD2, amplifier A M P, and microcomputer MC2 are powered by DC/DC converter CON.
The circuit operates by being supplied with a stable 5V voltage output from the circuit. Therefore, when the DC/DC converter CON stops voltage conversion operation, the circuit is in a non-operating state.

SEPはカメラの背蓋に連動するスイッチ(第9図に示
した背蓋検知スイッチ480)で、背蓋を閉じると回路
上はオフし、背蓋を開けると回路上はオンする。SRW
はフィルムを巻き戻す時に使用する巻き戻しボタン14
(第1図参照)に連動するスイッチで、常時はオフ状態
となっているが巻き戻しボタン14を押し込むとオンす
る。
SEP is a switch linked to the back cover of the camera (back cover detection switch 480 shown in FIG. 9); when the back cover is closed, the circuit is turned off, and when the back cover is opened, the circuit is turned on. S.R.W.
is the rewind button 14 used to rewind the film.
(See FIG. 1), and is normally off, but turns on when the rewind button 14 is pressed.

S W 2はレリーズボタン12(第1図参照)に連動
するスイッチで、常時はオフ状態にあり、レリーズボタ
ンI2を押し込むとオンする。
S W 2 is a switch linked to the release button 12 (see FIG. 1), which is normally off and turned on when the release button I2 is pressed.

5CN2はカメラのンヤツタ後幕に連動するスイッチで
、シャッタの後幕の走行が終了した時点でオンする。
5CN2 is a switch that is linked to the rear curtain of the camera, and is turned on when the rear curtain of the shutter finishes running.

スイッチ5I3P、SRW、 SW2はマイコンMCI
の入力ポートPI、  P2.  P3及びマイコンM
C2の入力ポートP5.  P6.  P7にそれぞれ
接続され、両マイコンMCI、MC2がオン・オフを独
自に検出できるようになっている。スイッチ5CN2は
、マイコンMC2の入カポ−)P8に接続されマイコン
MC2のみがオン・オフを検出できるようになっている
Switches 5I3P, SRW, SW2 are microcomputer MCI
Input port PI, P2. P3 and microcomputer M
C2 input port P5. P6. They are connected to P7, respectively, so that both microcomputers MCI and MC2 can independently detect whether they are on or off. The switch 5CN2 is connected to the input port P8 of the microcomputer MC2, so that only the microcomputer MC2 can detect on/off.

BUS3はマイコンMCIとマイコンMC2が通信する
ためのパスラインである。DISPは測光演算後のシャ
ツタ秒時と絞り値及びカメラの動作状態を表示するため
の例えば液晶などを用いた表示器である。DI?は表示
器DISPに接続し、表示器D I S Pを表示駆動
するための表示駆動用集積回路(以下ICとする)であ
る。表示駆動用ICのDRとマイコンM C2はパスラ
インBUS4で接続され、マイコンMC2から表示情報
を送信する。
BUS3 is a path line for communication between microcomputer MCI and microcomputer MC2. The DISP is a display device using, for example, a liquid crystal, for displaying the shutter speed, aperture value, and camera operating status after photometric calculation. DI? is a display driving integrated circuit (hereinafter referred to as IC) connected to the display device DISP and for driving the display device DISP. DR of the display driving IC and the microcomputer MC2 are connected by a pass line BUS4, and display information is transmitted from the microcomputer MC2.

表示駆動用ICのDRはこのデータを基に表示器DtS
Pを駆動する。
The DR of the display driving IC is based on this data.
Drive P.

マイコンM C1と表示駆動用ICDRはその電源を電
源電池B A ”rもしくはDC/DCコンバータCO
NのいずれかからそれぞれダイオードDll、 DI2
を通して供給されている。そのためカメラに電源電池B
ATが装着されている間は常時回路動作が行われている
The microcomputer M C1 and the display driving ICDR are powered by a power source battery BA or a DC/DC converter CO.
diodes Dll and DI2 from either of N, respectively.
is supplied through. Therefore, the camera is powered by a battery B.
The circuit is constantly operating while the AT is attached.

M G 31はシャッタの先幕をスタートさせるための
電磁石構成のコイル(第7図のコイル383と対応)M
G32はシャックの後幕をスタートさせるための電磁石
構成のコイル(第7図のコイル389と対応)である。
MG 31 is a coil (corresponding to coil 383 in Fig. 7) having an electromagnetic structure for starting the front curtain of the shutter M
G32 is an electromagnetic coil (corresponding to coil 389 in FIG. 7) for starting the rear curtain of the shack.

コイルMG31はトランジスタTRIのコレクタに接続
され、コイルMG32はトランジスタTR2のコレクタ
に接続されている。トランジスタTR+のべ−スは、ベ
ース抵抗R3を介してマイコンM C2の出力ポートP
13に接続され、また同様にトランジスタTR2のベー
スは、ベース抵抗R4を介してマイコンM C2の出力
ポートP14に接続されている。マイコンMC2は出力
ポートP13.P14から信号出力することにより、シ
ャック秒時の制御をすることができる。
Coil MG31 is connected to the collector of transistor TRI, and coil MG32 is connected to the collector of transistor TR2. The base of the transistor TR+ is connected to the output port P of the microcomputer MC2 via the base resistor R3.
Similarly, the base of the transistor TR2 is connected to the output port P14 of the microcomputer MC2 via a base resistor R4. The microcomputer MC2 has an output port P13. By outputting a signal from P14, the shack time can be controlled.

またコイルMG31.MG32はシャッタが走行しない
ように係止された状態で電圧をチェックする時の実負荷
抵抗としても用いられるが、この制御も出カポ−i・P
I3.  PI4からの信号出力によりマイコンMC2
が行うことが可能である。
Also coil MG31. MG32 is also used as an actual load resistance when checking the voltage while the shutter is locked to prevent it from running, but this control is also performed using the output capo-i/P.
I3. Microcomputer MC2 is activated by signal output from PI4.
It is possible to do this.

M2はフィルム巻上を行わす為の第2のモータ(特に第
8図及び第9図参照)であり、第2のモータM2の両端
子のうちの一端にはPNPトランジスタTR15、NP
N トランジスタTR16のコレクタが接続され、他端
には同様にPNP トランジスタTR18、NPN ト
ランジスタTR17のコレクタが接続されている。トラ
ンジスタTR15,TR16゜TR17,TR18の各
ベースは、それぞれベース抵抗R15,R16,R17
,R18を介してマイコンMC2の出力ポートP15.
  R16,R17,R18に接続されている。
M2 is a second motor for winding the film (see especially FIGS. 8 and 9), and one end of both terminals of the second motor M2 is connected to a PNP transistor TR15, an NP
The collector of the N transistor TR16 is connected to the other end, and the collectors of the PNP transistor TR18 and the NPN transistor TR17 are similarly connected to the other end. The bases of the transistors TR15, TR16° TR17, TR18 are connected to base resistors R15, R16, R17, respectively.
, R18 to the output port P15. of the microcomputer MC2.
Connected to R16, R17, and R18.

トランジスタTR15,TR18のエミッタは電源電池
BATの(+)側に接続され、トランジスタTR16,
TR17のエミッタは(−)側に接続されている。
The emitters of transistors TR15 and TR18 are connected to the (+) side of power supply battery BAT, and the emitters of transistors TR16 and TR18 are connected to the (+) side of power supply battery BAT.
The emitter of TR17 is connected to the (-) side.

マイコンMC2は出力ポートP15.P16.P17゜
R18から信号を出力することにより、第2のモータM
2を正転、逆転自在に動作させることができる。
The microcomputer MC2 has an output port P15. P16. By outputting a signal from P17°R18, the second motor M
2 can be freely operated in forward and reverse rotation.

例えば出力ポートP15.P16からハイレベルの信号
を出力し、R17,R18にロウレベルの信号を出力す
ることによりトランジスタTR16,TR18がオン状
態となり、トランジスタTR15とTR17がオフ状態
となり、この結果電流が左から右へ流れ第2のモータM
2が正転する。
For example, output port P15. By outputting a high level signal from P16 and a low level signal to R17 and R18, transistors TR16 and TR18 are turned on, transistors TR15 and TR17 are turned off, and as a result, current flows from left to right. 2 motor M
2 rotates forward.

又逆に出力ポートP15.P16からロウレベルの信号
を出力し、R17,R18にハイレベルの信号を出力す
ることにより、トランジスタTR16,TR18をオフ
状態にし、トランジスタi’ R15と”I’ R17
をオン状態にすれば電流が右から左へ流れ第2のモータ
M2が逆転する。
Conversely, output port P15. By outputting a low level signal from P16 and a high level signal to R17 and R18, transistors TR16 and TR18 are turned off, and transistors i' R15 and "I' R17
When turned on, current flows from right to left and the second motor M2 rotates in reverse.

M 1はシャッタのチャージ及びミラーの駆動を行うた
めの第1のモータであり、モータMlの2端子のうちの
一端にはPNP )ランジスタTR19、NPN )ラ
ンシスタTR20のコレクタが接続され、他端には同様
にPNPトランジスタTR22)NPNトランジスタT
R21のコレクタが接続されている。
M1 is a first motor for charging the shutter and driving the mirror; one end of the two terminals of the motor M1 is connected to the collectors of a PNP transistor TR19 and an NPN transistor TR20; Similarly, PNP transistor TR22) NPN transistor T
The collector of R21 is connected.

トランジスタTR19,TR20,TR21,TR22
の各ベースは、それぞれベース抵抗RI9. R20,
R21゜R22を介してマイコンMC2の出カポ−1−
P19゜R20,R21,R22に接続されている。
Transistors TR19, TR20, TR21, TR22
Each base has a base resistance RI9. R20,
Output capo-1- of microcomputer MC2 via R21°R22
P19° is connected to R20, R21, and R22.

トランジスタTR19,TR22のエミッタは電源型/
IIBATの(+)側に接続され、トランジスタTR2
0,TR21のエミッタは(−)側に接続されている。
The emitters of transistors TR19 and TR22 are power supply type/
Connected to the (+) side of IIBAT, transistor TR2
0, the emitter of TR21 is connected to the (-) side.

マイコンMC2は第2のモータM2の制御と同様に、出
力ポートP19.  R20,R21,R22から信号
を出力することにより、第1のモータM1を正転、逆転
を自在に動作させることができる。
Similarly to controlling the second motor M2, the microcomputer MC2 controls the output port P19. By outputting signals from R20, R21, and R22, the first motor M1 can be freely operated in forward and reverse rotation.

SM1回転基板上に描かれた導電性のパターンによるス
イッチ(第8図に示した回転基板420、パターン42
0a〜420cと対応)で、回転基板スィッチSMIは
フィルム巻上げ駆動機構400のスプロケット402に
連動して回転する。スイッチSMIからの信号はマイコ
ンMC2の入力ポートP9及びPIOに接続され、マイ
コンMC2は第2のモータM2の回転にともなう回転基
板上のパターンのオン・オフ信号を検知することができ
る。同様にスイッチSM2はミラー上下運動とシャッタ
チャージを行っているカムの回転に連動して回転するブ
ラシ□ 摺動スイッチ(第3図〜第4図に示したブラシ
122と信号基板160から成るスイッチと対応)で、
スイッチSM2からの信号はマイコンMC2の入力ポー
トpH,R12に接続されているため、マイコンMC2
は第1のモータMlの一方向回転にともなうオン・オフ
信号を検知することができる。
A switch based on a conductive pattern drawn on the SM1 rotating board (rotating board 420, pattern 42 shown in FIG.
0a to 420c), the rotary board switch SMI rotates in conjunction with the sprocket 402 of the film winding drive mechanism 400. The signal from the switch SMI is connected to the input port P9 and PIO of the microcomputer MC2, and the microcomputer MC2 can detect the on/off signal of the pattern on the rotating board as the second motor M2 rotates. Similarly, the switch SM2 is a brush □ sliding switch (switch consisting of the brush 122 and signal board 160 shown in FIGS. 3 and 4) that rotates in conjunction with the rotation of the cam that moves the mirror up and down and charges the shutter. corresponding),
Since the signal from switch SM2 is connected to the input port pH, R12 of microcomputer MC2, microcomputer MC2
can detect on/off signals accompanying the unidirectional rotation of the first motor Ml.

TR3はマウント接点(カメラ本体のカメラマウント部
と撮影レンズのレンズマウント部の相方に配設した接触
型接点)を通してレンズ側の絞り駆動用の第3のモータ
M3の電源供給及び供給停止を切り換えるためのスイッ
チングトランジスタ、R6はトランジスタのベース抵抗
である。トランジスタT R3のベースはベース抵抗R
6を介してマイコンM C2の出力ポートP23に接続
されている。
TR3 is used to switch between supplying and stopping the power supply to the third motor M3 for driving the aperture on the lens side through the mount contact (a contact type contact placed on the other side of the camera mount part of the camera body and the lens mount part of the photographic lens). switching transistor, R6 is the base resistance of the transistor. The base of the transistor T R3 is the base resistor R
6 to the output port P23 of the microcomputer MC2.

この結果レンズ側の絞り駆動用の第3のモータM3の電
源供給はマイコンM C2が制御することができる。R
5はマイコンMC2DC/DcコンバータCOHのオフ
状態で電源供給が停止されている時にトランジスタTR
3をオフ状態にしておくための抵抗で、電源電池BAT
の(+)側端子とベース抵抗R6を介してトランジスタ
TR3のベースの間に設けられている。
As a result, the microcomputer MC2 can control the power supply to the third motor M3 for driving the aperture on the lens side. R
5 is a transistor TR when the microcomputer MC2DC/DC converter COH is in the off state and the power supply is stopped.
A resistor to keep 3 in the off state, the power supply battery BAT
The transistor TR3 is provided between the (+) side terminal of the transistor TR3 and the base of the transistor TR3 via a base resistor R6.

MC3はカメラに装着可能な撮影レンズ内に設けられた
マイコン、M3はやはりレンズ内に設けられた第3のモ
ータM3で、この第3のモータM3により絞り羽根(第
10図参照)が閉じられたり開がれたりする。
MC3 is a microcomputer installed in a photographic lens that can be attached to a camera, and M3 is a third motor M3 also installed in the lens.This third motor M3 closes the aperture blades (see Figure 10). or opened.

第3のモータM3の2端子のうちの一端には、PNPト
ランジスタTR23、NPN トランジスタTR24の
コレクタが接続され、他端には同様にPNP )ランジ
スタTR26、NPN )ランジスタTR25のコレク
タが接続されている。トランジスタTR23゜TR24
,TR25,TR26の各ベースは、それぞれ抵抗R2
3,R24,R25,R26を介してマイコンMC3の
出力ポートP23.  R24,R25,R26に接続
されている。
One end of the two terminals of the third motor M3 is connected to the collectors of a PNP transistor TR23 and an NPN transistor TR24, and the other end is similarly connected to the collectors of a PNP transistor TR26 and an NPN transistor TR25. . Transistor TR23゜TR24
, TR25, and TR26 are each connected to a resistor R2.
3, output port P23 of microcomputer MC3 via R24, R25, and R26. Connected to R24, R25, and R26.

トランジスタTR23,TR26のエミッタはカメラと
レンズ間のマウント接点及びスイッチングトランジスタ
TR3を介して電源電池BATの(+)側に接続され、
トランジスタTR16,TR17のエミッタはやはりカ
メラとレンズ間のマウント接点を介して電源電池BAT
の(−)側に接続されている。
The emitters of the transistors TR23 and TR26 are connected to the (+) side of the power supply battery BAT via the mount contact between the camera and the lens and the switching transistor TR3.
The emitters of transistors TR16 and TR17 are also connected to the power supply battery BAT via the mount contact between the camera and lens.
Connected to the (-) side of the

マイコンMC3は出力ポートP23.P24.P25゜
R26から信号を出力し、第3のモータM3を正転。
The microcomputer MC3 has an output port P23. P24. Outputs a signal from P25°R26 and rotates the third motor M3 forward.

逆転を自在に動作させることができる。Reverse operation can be performed freely.

BUS5はマウント接点を介してカメラ側のマイコンM
C2とレンズ側のマイコンMC3の通信を行うためのパ
スラインである。カメラ側のマイコンMC2はこのパス
ラインBUS5によりレンズ側のマイコンMC3に対し
て絞り羽根を所定位置まで絞り込むように、第:3のモ
ータM3を駆動するように命令したり、あるいは絞り羽
根を開放位置まで戻すべ(第:3のモータM3を逆転駆
動するように命令することができる。
BUS5 connects to the microcomputer M on the camera side via the mount contact.
This is a pass line for communication between C2 and the microcomputer MC3 on the lens side. The camera-side microcomputer MC2 uses this pass line BUS5 to instruct the lens-side microcomputer MC3 to drive the third motor M3 to narrow down the aperture blades to a predetermined position, or to move the aperture blades to an open position. (The third motor M3 can be commanded to be driven in the reverse direction.)

またマイコンMC3はその電源をマウント接点を通して
、電源電池DATまたはDC/DCコンバータCONか
らそれぞれダイオードDll、  DI2を介して供給
される。
Further, the microcomputer MC3 is supplied with power through the mount contact from the power source battery DAT or the DC/DC converter CON through the diodes Dll and DI2, respectively.

次に以上のように接続されたカメラの制御回路の動作を
フローチャートに基づいて説明する。
Next, the operation of the control circuit of the camera connected as described above will be explained based on a flowchart.

SCIはマイコンMC2が外部と通信するための通信用
のパスラインである。外部端子は、カメラ本体の外側に
出ていてもよいし、カメラのペンタカバー等を取りはず
した状態で接続できるような形になっていてもよい。カ
メラはこの通信ラインを通して外部のホストコンピュー
タと通信を行い、E2FROMのデータを書き換えるこ
とにより、自動巻き戻しを行う仕様のカメラとしたり、
自動巻き戻しを禁止した仕様のカメラとすることができ
る。
The SCI is a communication path line for the microcomputer MC2 to communicate with the outside. The external terminal may be protruding from the outside of the camera body, or may be in a form that allows connection with the penta cover of the camera removed. The camera communicates with an external host computer through this communication line, and by rewriting the data in the E2FROM, the camera can be configured to perform automatic rewinding.
The camera may have specifications that prohibit automatic rewinding.

第12図はマイコンMCIの動作フローである。FIG. 12 shows the operation flow of the microcomputer MCI.

電源電池BATを投入するとマイコンMCIにパワーオ
ンリセットがかかり、ステップlより動作を始める。以
下フローチャートに従い説明する。
When the power supply battery BAT is turned on, a power-on reset is applied to the microcomputer MCI, and operation starts from step l. The process will be explained below according to the flowchart.

〔ステップ1〕出力ポートP4にハイレベルの信号を出
力し、DC/DCコンバータCONから5ボルト安定電
圧を出力し、マイコンMC2及び測光アンプAMPとA
/D変換器ADI、AD2に電源を供給する。
[Step 1] Output a high level signal to the output port P4, output a stable voltage of 5 volts from the DC/DC converter CON, and connect the microcontroller MC2 and photometric amplifiers AMP and A.
Power is supplied to the /D converters ADI and AD2.

〔ステップ2〕背蓋430の開閉状態をチェックする為
に背蓋スイッチSBPを読み取る。背蓋が開いている時
はステップ3へ、背蓋が閉じている時はステップ5へ分
岐する。
[Step 2] Read the back cover switch SBP to check whether the back cover 430 is open or closed. When the back cover is open, the process branches to step 3, and when the back cover is closed, the process branches to step 5.

〔ステップ3〕背蓋の前回の開閉状態を記憶しているフ
ラグであるフラグXをチェックする。フラグXが0の時
は背蓋が開いている状態を表わしている。
[Step 3] Check flag X, which is a flag that stores the previous open/close state of the back cover. When flag X is 0, it indicates that the back cover is open.

フラグXが1ならステップ4へ、0ならステップ7へ分
岐する。電源投入直後はフラグの内容はOでも蓋でもか
まわない。
If the flag X is 1, the process branches to step 4, and if it is 0, the process branches to step 7. Immediately after the power is turned on, the contents of the flag may be O or Lid.

〔ステップ4〕背蓋が開いていることを記憶するためフ
ラグXをOにする。この後ステップ9へ分岐する。
[Step 4] Set flag X to O to remember that the back cover is open. After this, the process branches to step 9.

〔ステップ5〕フラグXが0ならステップ6へ、■なら
ステップ7へ分岐する。
[Step 5] If the flag X is 0, the process branches to step 6; if the flag is .

〔ステップ6〕背蓋が閉じていることを記憶するためフ
ラグXを1にする。この後ステップ9へ分岐する。
[Step 6] Set flag X to 1 to remember that the back cover is closed. After this, the process branches to step 9.

〔ステップ7〕巻き戻しボタン14が押されているかど
うかチェックする為にスイッチSRWの状態を読み取る
。巻き戻しボタン14が押されていればステップ9へ、
押されていなければステップ8へ分岐する。
[Step 7] Read the state of switch SRW to check whether the rewind button 14 is pressed. If the rewind button 14 is pressed, go to step 9.
If it is not pressed, the process branches to step 8.

〔ステップ8〕レリーズボタン12が押されているかど
うかチェックする為にレリーズスイッチSW2の状態を
読み取る。レリーズスイッチSW2がオンしていればス
テップ9へ、オフならばステップ1゜へ分岐する。
[Step 8] The state of the release switch SW2 is read to check whether the release button 12 is pressed. If the release switch SW2 is on, the process branches to step 9, and if it is off, the process branches to step 1°.

〔ステップ9〕ステツプlと同じ、DC/Dcコンパー
タCONをオンする。
[Step 9] Same as step 1, turn on the DC/Dc converter CON.

〔ステップ10)現在DC/DCコンバータCONがオ
ンしているかどうか判別し、DC/DCコンバータCO
Nがオフしていればステップ2に戻る。以下、背蓋の開
閉状態が変化するか、巻戻しボタン14に連動するスイ
ッチSRWも・しくはレリーズスイッチS〜v2がオン
されるまでスイッチの読み取りをくり返す。
[Step 10] Determine whether or not the DC/DC converter CON is currently on, and turn on the DC/DC converter CO.
If N is off, return to step 2. Thereafter, the reading of the switches is repeated until the opening/closing state of the back cover changes or the switch SRW linked to the rewind button 14 or the release switch S~v2 is turned on.

〔ステップ11〕マイコンMC2と通信し、マイコンM
C2から出される命令を受は取る。
[Step 11] Communicate with microcomputer MC2, and microcomputer M
The receiver receives the command issued from C2.

〔ステップ12〕マイコンMC2からの命令がDC/D
CコンバータC6Nのオフ命令の時はステップ13へ、
DC/DCコンバータCONのオフ命令でない時はステ
ップ11に戻り、DC/DCコンバータCONのオフ命
令が来るまで待機する。
[Step 12] The command from microcomputer MC2 is DC/D
When the command is to turn off the C converter C6N, go to step 13.
If it is not a command to turn off the DC/DC converter CON, the process returns to step 11 and waits until a command to turn off the DC/DC converter CON arrives.

〔ステップ13〕出力ポートP4にロウレベルの信号を
出力しDC/DCコンバータCONをオフし、DC/D
CコンバータCONの5ボルト安定電圧の出力を停止す
る。
[Step 13] Output a low level signal to output port P4, turn off DC/DC converter CON, and turn off DC/DC converter CON.
Stops output of 5 volt stable voltage from C converter CON.

以上がマイコンMCIの動作である。このフローから判
るように、マイコンMCIは電源投入時及び背蓋開閉ス
イッチSBPがオンからオフ、あるいはオフからオンに
変化した時、及び巻き戻しスイツヂSRW、レリーズス
イッチSW2がオンされている時にDC/DCコンバー
タCONを動作させ、マイコンMC2)及び測光アンプ
A M PとA/D変換器AI) ] 、  A D 
2に電源を供給し、供給後はマイコンM C2のDC/
DCコンバータオフ命令を受は取るまてDC/DCコン
バータCONをオン状態とし、マイコンMC2よりDC
/DCコンバータCONのオフ命令を受は取った時点で
DC/DCコンバータCONをオフとする動作を行って
いる。
The above is the operation of the microcomputer MCI. As can be seen from this flow, the microcomputer MCI uses DC/DC when the power is turned on, when the back cover switch SBP changes from on to off or from off to on, and when the rewind switch SRW and release switch SW2 are turned on. The DC converter CON is operated, and the microcomputer MC2), the photometric amplifier AMP, and the A/D converter AI) ], A D
After supplying power to the microcontroller MC2, the DC/
Until the DC converter off command is received, the DC/DC converter CON is turned on, and the microcomputer MC2 turns on the DC.
When receiving the command to turn off the DC/DC converter CON, an operation is performed to turn off the DC/DC converter CON.

次に、DC/DCコンバータCONがオンした後のマイ
コンMC2の動作について説明する。なお、マイコンM
CIが電源電池BATを投入した時から常時動作とし、
マイコンMC2をDC/DC:I:/バータCONがオ
ンしている時だけ電源供給されて動作開始をするように
構成したのは、マイコンMCIがスイッチ検出のみの仕
事を行えばよいだけの低消費電力タイプの低速マイコン
を想定し、マイコンM C2が消費電力の大きい高速処
理可能なものを想定しているためである。
Next, the operation of the microcomputer MC2 after the DC/DC converter CON is turned on will be explained. In addition, microcomputer M
From the moment the CI turns on the power battery BAT, it operates constantly.
The reason why the microcomputer MC2 is configured so that it is supplied with power and starts operating only when the DC/DC:I:/verter CON is on is to reduce power consumption so that the microcomputer MCI only has to perform the task of detecting switches. This is because the microcomputer MC2 is assumed to be a low-speed power type microcomputer, and the microcomputer MC2 is assumed to be capable of high-speed processing with high power consumption.

第13図はマイコンM C2の電源供給後の処理を表わ
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing after power is supplied to the microcomputer MC2.

以下フローチャートに従い説明する。The process will be explained below according to the flowchart.

〔ステップ14〕背蓋スイツチSBPを読み取る。[Step 14] Read back cover switch SBP.

背蓋が開いている時はステップ15へ、背蓋が閉じてい
る時はステップ18へ分岐する。
When the back cover is open, the process branches to step 15, and when the back cover is closed, the process branches to step 18.

[ステップ15]背蓋の前回の開閉状態を記憶している
フラグ■をチェックする。フラグ■がOの時は、背蓋が
開いている状態を表わしている。フラグIが1ならステ
ップ16へ、フラグIが0なら20へ分岐する。なおマ
イコンMC2のメモリ内容に関しては、マイコンMC2
が電源供給を停止してもメモリの内容の消失しないE2
FROM (不揮発性ROM)タイプのメモリを持って
いるため問題はない。またE2F ROMタイプのメモ
リをもたない場合にも、外付けにボタン型のリチウム電
池などでメモリバックアップを行い、DC/DCコンバ
ータCONの電源供給が停止してもメモリ内容だけは保
存するという公知の従来技術を用いてもよい。
[Step 15] Check the flag ■ that stores the previous open/close state of the back cover. When the flag ■ is O, it indicates that the back cover is open. If the flag I is 1, the process branches to step 16; if the flag I is 0, the process branches to step 20. Regarding the memory contents of microcomputer MC2,
E2 whose memory contents will not be lost even if the power supply is stopped
There is no problem because it has FROM (non-volatile ROM) type memory. In addition, even if you do not have E2F ROM type memory, it is a well-known method to back up the memory using an external button-type lithium battery and save the memory contents even if the power supply to the DC/DC converter CON is interrupted. Conventional techniques may also be used.

(ステップ+6)背蓋が閉じている状態から開いた状態
へと変化したので、背蓋が開いていることを記憶するた
めフラグIを0にする。
(Step +6) Since the back cover has changed from the closed state to the open state, flag I is set to 0 to remember that the back cover is open.

〔ステップ+7]フイルムカウンタの内容をメモリ内に
記憶しているが、このフィルムカウンタのメモリをOと
する。
[Step +7] The contents of the film counter are stored in the memory, and the memory of this film counter is set to O.

〔ステップ+8)背蓋の前回の開閉状態を記憶している
フラグをチェックする。フラグIが1の時はステップ2
0へ、フラグ■がOならステップ19へ分岐する。
[Step +8] Check the flag that remembers the previous open/close state of the back cover. If flag I is 1, step 2
0, and if the flag ■ is O, the process branches to step 19.

〔ステップ19)背蓋が開いている状態から閉じている
状態へと変化したので、背蓋が閉じていることを記憶す
るためフラグIを1にする。この後、第13B図のオー
トローディングのシーケンスであるステップ23へ分岐
する。
[Step 19] Since the back cover has changed from the open state to the closed state, flag I is set to 1 to remember that the back cover is closed. Thereafter, the process branches to step 23, which is the autoloading sequence shown in FIG. 13B.

〔ステップ20〕巻き戻しボタン14が押されているか
どうかチェックする為にスイッチSRWの状態を読み取
る。巻き戻しボタン14が押されていれば第13D図の
巻き戻しシーケンスへ分岐する。押されていなければス
テップ2■へ。
[Step 20] Read the state of switch SRW to check whether the rewind button 14 is pressed. If the rewind button 14 has been pressed, the program branches to the rewind sequence shown in FIG. 13D. If it is not pressed, go to step 2 ■.

〔ステップ21〕 レリーズボタン12が押されている
かどうかチェックする為にレリーズスイッチSW2の状
態を読み取る。レリーズボタン12が押されていなけれ
ばステップ176へ、レリーズボタン12が押されてい
れば第13F図のレリーズシーケンスへ分岐する。
[Step 21] The state of the release switch SW2 is read to check whether the release button 12 is pressed. If the release button 12 has not been pressed, the process proceeds to step 176; if the release button 12 has been pressed, the process branches to the release sequence shown in FIG. 13F.

〔ステップ176〕パスラインSCIを通して外部のホ
ストコンピュータを通信する。
[Step 176] Communicate with an external host computer through the path line SCI.

〔ステップ177〕外部からの通信内容がE2FROM
のフラグZの書き変え命令かどうかを判断し、フラグZ
の書き換え命令の時はステップ178へ、そうでないか
ホストコンピュータが接続されていないと判断した時は
ステップ22へ。
[Step 177] The contents of communication from the outside are stored in E2FROM.
Determine whether it is an instruction to rewrite flag Z, and
If it is a rewrite command, the process goes to step 178; otherwise, if it is determined that the host computer is not connected, the process goes to step 22.

〔ステップ178〕自動巻き戻し禁止モードにするため
フラグZをOにするのか、あるいは自動巻き戻しモード
にするためフラグ2を1にするのかを判断し、フラグZ
を1にする場合にはステップ179へ、0にする場合に
はステップ180へ分岐する。
[Step 178] Determine whether to set flag Z to O to set the automatic rewind prohibition mode or set flag 2 to 1 to set the automatic rewind mode.
If it is set to 1, the process branches to step 179, and if it is set to 0, the process branches to step 180.

〔ステップ179) E2FROMのフラグZを1にし
、その後ステップ22へ。
[Step 179] Set flag Z of E2FROM to 1, and then proceed to step 22.

〔ステップ1801 E2FROMのフラグZをOとし
、その後ステップ23へ。
[Step 1801 Set flag Z of E2FROM to O, and then proceed to step 23.

〔ステップ22〕動作を終らせるための処理を行う。[Step 22] Perform processing to end the operation.

マイコンMCIに対してDC/DCコンバータCONの
動作を停止させるように命令を出力する。この後、マイ
コンMCIがDC/DCコンバータCO,Nをオフする
ことによりマイコンM C2の動作電源が断たれ、処理
が終了する。
A command is output to the microcomputer MCI to stop the operation of the DC/DC converter CON. Thereafter, the microcomputer MCI turns off the DC/DC converters CO and N, thereby cutting off the operating power of the microcomputer MC2, and the process ends.

次に第13B図及び第130図のオー)・ローディング
シーケンスについてフローを説明する。オートローディ
ングのシーケンスには電源供給後の処理フローで説明し
たように、背蓋が開いている状態から閉じられた状態と
なった時にジャンプされるシーケンスである。
Next, the flow will be explained regarding the loading sequence shown in FIGS. 13B and 130. As explained in the processing flow after power supply, the autoloading sequence is a sequence that is jumped when the back cover changes from an open state to a closed state.

[ステップ23]、  [ステップ24L  [ニステ
ップ25]A。
[Step 23], [Step 24L] [Step 25]A.

G、Cの各フラグをOにする。Set each flag G and C to O.

〔ステップ26〕電圧チエツクを行う。電圧チェックは
シャッタ制御用電磁石のコイルM G 31 、 M 
G 32にlOミリ秒通電して、電圧をA/D変換器A
DIから読み取って行うが、フローが煩雑になるので詳
細を省略している。なお、電圧チェックの結果、電圧が
低下している場合はステップ27へ、電圧が充分ある場
合はステップ28へ。
[Step 26] Perform a voltage check. Check the voltage of the shutter control electromagnet coil MG31, M
G32 is energized for 10 milliseconds, and the voltage is converted to A/D converter A.
This is done by reading from the DI, but the details are omitted because the flow becomes complicated. Note that if the result of the voltage check is that the voltage has decreased, proceed to step 27; if the voltage is sufficient, proceed to step 28.

〔ステップ27〕 表示駆動用ICのDRに対し、電圧低下したことの警告
表示を行わせるようデータを送信し、その後、上述した
ステップ22ヘジヤンプしてEND処理を行う。
[Step 27] Data is transmitted to the DR of the display driving IC to display a warning that the voltage has dropped, and then the END process is performed by jumping to step 22 described above.

〔ステップ28〕オートローデイングを行わせるために
第2のモータM2に正転(第8図、第9図(a)に示す
ように太陽ギヤ406が反時計方向回転)を行わせる。
[Step 28] In order to perform autoloading, the second motor M2 is caused to rotate normally (the sun gear 406 rotates counterclockwise as shown in FIGS. 8 and 9(a)).

第2のモータM2の制御は出力ポートP15゜PI6.
 PI3. r’18からの信号出力によって行われる
。詳細は上述の通りである。
The second motor M2 is controlled by output port P15°PI6.
PI3. This is done by the signal output from r'18. Details are as described above.

〔ステップ29〕第2のモータM2の通電時間を計数し
ておくためのタイマーをスタートさせる。
[Step 29] Start a timer for counting the energization time of the second motor M2.

〔ステップ30〕入カポ−)P9の前回の状態を記憶し
ておくフラグであるフラグAをチェックする。
[Step 30] Flag A, which is a flag for storing the previous state of P9, is checked.

フラグAが0の時は前回入力ポートP9の状態がスイッ
チオン状態と記憶し、フラグAが1の時は前回の入力ポ
ートP9の状態がスイッチオフ状態と記憶している。な
お入力ポートP9に入力する信号は前述したようにスプ
ロケット402に連動した信号(第8図に示した摺動ブ
ラシ424から得られる)で、フィルム−均分を巻き上
げる間に複数回(例えば12回)オン・オフをくり返す
信号(摺動ブラシ4271の出力が初期レベル、グラン
ドレベルを(り返す)が入力され、オン・オフ信号がく
り返して入力していればマイコンMC2はスプロケット
402が回転動作していると判別し、オン・オフの(り
返し信号が停止していればマイコンM C2はスプロケ
ット402が停止したものと判断する。ステップ30で
はフラグAが1の時にはステップ33へ、フラグAが0
の時にはステップ31へ分岐する。
When flag A is 0, the previous state of input port P9 is stored as being switched on, and when flag A is 1, the previous state of input port P9 is stored as being switched off. The signal input to the input port P9 is a signal linked to the sprocket 402 (obtained from the sliding brush 424 shown in FIG. 8) as described above, and is transmitted multiple times (for example, 12 times) while winding the film. ) A signal that repeatedly turns on and off (the output of the sliding brush 4271 is at the initial level and the ground level (repeatedly) is input, and if the on and off signal is input repeatedly, the microcomputer MC2 will rotate the sprocket 402. If the on/off (repeating signal) has stopped, the microcomputer MC2 determines that the sprocket 402 has stopped.In step 30, if flag A is 1, the process goes to step 33. is 0
When this happens, the process branches to step 31.

オートローディングシーケンス動作直後はステップ23
においてフラグAをOとしているのでステップ31に分
岐する。
Immediately after the autoloading sequence starts, step 23
Since flag A is set to O in step 31, the process branches to step 31.

〔ステップ31〕入力ポートP9の前回の状態と、現在
の状態とを比較する。変化していればステップ32へ、
変化していなければステップ36へ。
[Step 31] Compare the previous state of input port P9 with the current state. If it has changed, go to step 32.
If there is no change, go to step 36.

〔ステップ32〕入力ポートP9の入力状態が変化した
ので新しくフラグAを1とする。
[Step 32] Since the input state of input port P9 has changed, flag A is newly set to 1.

〔ステップ33〕ステツプ31と同様入力ポートP9の
前回の状態と現在の状態を比較し、変化していればステ
ップ34へ、変化していなければステップ36へ。
[Step 33] Similar to step 31, compare the previous state and the current state of input port P9, and if there has been a change, proceed to step 34; if not, proceed to step 36.

〔ステップ34〕入力ポートP9の人力状態が変化した
ので新しくフラグAをOとする。
[Step 34] Since the human power state of the input port P9 has changed, the flag A is newly set to O.

〔ステップ35〕第2のモータM2の通電時間を計数し
てお(ためのタイマーを始めから再スタートさせる。 
   ・ (ステップ36〕入力ポートP9に変化がなかったので
第2のモータM2の通電時間を計数しているタイマをチ
ェックし、所定秒(例えば350ミリ秒)の間、入力ポ
ートの変化がない時はスプロケット402が停止してい
るものと判断しステップ37へ、350ミリ秒の時間が
まだ経過していない時はステップ38へ。
[Step 35] Count the energization time of the second motor M2 and restart the timer from the beginning.
- (Step 36) Since there was no change in the input port P9, check the timer that counts the energization time of the second motor M2, and when there is no change in the input port for a predetermined second (for example, 350 milliseconds) If it is determined that the sprocket 402 is stopped, the process proceeds to step 37, and if 350 milliseconds has not yet elapsed, the process proceeds to step 38.

〔ステップ37−1)第2のモータM2の通電を停止し
て、後述する空チャージシーケンス(ステップ37−2
)ヘジャンプする。
[Step 37-1] Stop the energization of the second motor M2, and perform the empty charging sequence (step 37-2), which will be described later.
) to jump.

〔ステップ38〕入力ポートPIOの前回の状態を記憶
しておくフラグであるフラグCをチェックする。フラグ
Cが0の時は前回の入力ポートPIOの状態がスイッチ
オン状態と記憶し、フラグCが1の時は前回の入力ポー
トPIOの状態がスイッチオフ状態と記憶している。な
お入力ポートPIOに人力する信号は、スプロケット4
02に連動した信号(第8図に示した摺動ブラシ423
から得られる)で、フィルム−胸骨に相当する巻き上げ
が終了した時点でスイッチがオン(摺動ブラシ423の
出力はグランドレベルに切換る)となる。また次のフィ
ルム−胸骨の巻き上げを開始すると即座にオフ(摺動ブ
ラシ423の出力はグランドレベルから初期レベルに切
換る)になり、次の1駒分の巻き上げが完了した時点で
オンとなる。従ってマイコンMC2はこの信号を検知す
ることにより、フィルム−駒の巻き上げ制御が可能とな
る。ステップ38ではフラグCが1の時にはステップ4
1へ、フラグCが0の時にはステップ39に分岐する。
[Step 38] Check flag C, which is a flag for storing the previous state of input port PIO. When the flag C is 0, the previous state of the input port PIO is stored as a switch-on state, and when the flag C is 1, the previous state of the input port PIO is stored as a switch-off state. The signal input manually to input port PIO is sprocket 4.
02 (sliding brush 423 shown in FIG.
(obtained from ), the switch is turned on (the output of the sliding brush 423 is switched to the ground level) when winding corresponding to the film-sternum is completed. Further, when winding of the next film (sternum) is started, it is immediately turned off (the output of the sliding brush 423 is switched from the ground level to the initial level), and it is turned on when the winding of the next one frame is completed. Therefore, by detecting this signal, the microcomputer MC2 can control film winding. In step 38, if flag C is 1, step 4
1, and if flag C is 0, the process branches to step 39.

オートローディングシーケンス動作直後はステップ25
においてフラグCをOとしているのでステップ39に分
岐する。
Immediately after the autoloading sequence starts, step 25
Since flag C is set to O in step 39, the process branches to step 39.

〔ステップ39〕入力ポートPLOの前回の状態と、現
在の状態とを比較する。変化していればステップ40へ
、変化していなければステップ30へ戻る。
[Step 39] Compare the previous state of input port PLO with the current state. If the value has changed, the process returns to step 40; if the value has not changed, the process returns to step 30.

〔ステップ40〕入力ポートPIOの入力状態が変化し
たので新しくフラグCを1とする。その後ステップ30
へ戻りオートローディングの動作を続行する。
[Step 40] Since the input state of the input port PIO has changed, the flag C is newly set to 1. Then step 30
Return to continue autoloading.

〔ステップ411人力ポートP10の前回の状態と、現
在の状態とを比較する。変化していればステップ42へ
、変化していなければステップ30へ戻りオートローデ
ィングの動作を続行する。
[Step 411 The previous state of the human power port P10 and the current state are compared. If it has changed, the process goes to step 42; if it has not changed, the process returns to step 30 to continue the autoloading operation.

〔ステップ42〕入力ポートP10の入力状態が変化し
たので新しくフラグCをOとする。
[Step 42] Since the input state of the input port P10 has changed, the flag C is newly set to O.

〔ステップ43〕入力ポートPIOの信号がオフからオ
ンに切り換ったので、−胸骨の巻き上げが終了したこと
になり、オートローディング時の巻き上げ駒数をカウン
トしているメモリであるメモリGをインクリメントする
[Step 43] Since the input port PIO signal has switched from off to on, it means that the winding of the sternum has finished, and the memory G, which is the memory that counts the number of winding frames during autoloading, is incremented. do.

〔ステップ44〕オートローデイングにて空巻上げが3
駒終了したかどうかチェックする。3駒終了後ならステ
ップ48へ、AL3駒終了後以外の場合はステップ45
に分岐する。
[Step 44] 3 empty windings during autoloading
Check if the piece is finished. If after finishing 3 frames, go to step 48; if not after finishing 3 frames AL, go to step 45
Branch into.

〔ステップ45〕オートローデイングにてフィルム空巻
上げが4駒終了したかどうかチェックする。
[Step 45] It is checked whether or not empty film winding has been completed for 4 frames during autoloading.

4駒終了後ならステップ46へ、AL4駒終了未完なら
ステップ30へ戻り、オートローディングを継続する。
If the 4 frames have been completed, the process goes to step 46, and if the AL 4 frames have not been completed, the process returns to step 30 to continue autoloading.

〔ステップ46〕オートローデイングにてフィルム空巻
上げが4駒終了したので、第2モークM2を停止する。
[Step 46] Since the empty winding of four frames of film has been completed during autoloading, the second moke M2 is stopped.

〔ステップ47〕表示駆動用ICのDRに対し、オート
ローディングの完了したことを示す表示を行わせるよう
データを送信し、その後、前述し、たステップ22に分
岐し処理を終える。
[Step 47] Data is transmitted to the DR of the display driving IC to display a message indicating that autoloading has been completed, and then the process branches to step 22 described above to end the process.

〔ステップ48〕ステツプ48〜53は3駒巻き上げ終
了後のフィルムの駆動方法切換に関するシーケンスであ
る。ステップ48で一度給送用の第2のモ−タM2を停
止する。
[Step 48] Steps 48 to 53 are a sequence regarding switching of the film drive method after winding of three frames is completed. In step 48, the second feeding motor M2 is once stopped.

[ステップ49]第2のモータM2が完全に停止するま
で100ミリ秒待つ。
[Step 49] Wait 100 milliseconds until the second motor M2 completely stops.

〔ステップ50〕フイルム駆動方法を切り換えるため第
2モータM2を逆転(第8図、第9図(b)に示すよう
に太陽ギヤ406が時計方向回転)させる。
[Step 50] To switch the film drive method, the second motor M2 is reversely rotated (the sun gear 406 rotates clockwise as shown in FIGS. 8 and 9(b)).

〔ステップ51) 100 ミリ秒の時間逆転通電(第
9図(c)の状態となるまで通電を行う)を行う。
[Step 51] Reverse energization is performed for 100 milliseconds (energization is continued until the state shown in FIG. 9(c) is reached).

〔ステップ52〕第2のモータM2の逆転を停止する。[Step 52] Stop the reverse rotation of the second motor M2.

〔ステップ53〕第・2のモータM2が完全に停止する
までlOOミリ秒待つ。その後ステップ28に戻り、最
後の4駒目のオートローディングにおける空巻き上げを
行う。
[Step 53] Wait 100 milliseconds until the second motor M2 completely stops. Thereafter, the process returns to step 28, and empty winding is performed in the autoloading of the fourth and final frame.

具体的にはふたたび第2のモータM2は正転(第8図、
第9図(d)に示すようにふたたび太陽ギヤ406は反
時計方向回転)する。ただし、この状態では第9図(d
)に示されるように第2のモータM2の回転はスプロケ
ット402には伝達されず、スプール401に伝達され
る。したがって、このようなスプロケットフリーの状態
で、実際にフィルム52が巻上げ方向に給送され(スプ
ール401のみの回転にて)、フィルムパーフォレーシ
ョン54とスプロケツl−402の噛合にてスプロケッ
ト402が従動回転すれば、オートローディングが成功
したことになり、逆にスプロケット402が従動回転し
ていなければ、例えばフィルムリーダ一部64のスプー
ル401への巻き付きが適正になされていない等にてオ
ートローディングが失敗したことが判断できる。
Specifically, the second motor M2 once again rotates in the normal direction (Fig. 8,
As shown in FIG. 9(d), the sun gear 406 rotates counterclockwise again. However, in this state, Fig. 9 (d
), the rotation of the second motor M2 is not transmitted to the sprocket 402 but to the spool 401. Therefore, in such a sprocket-free state, the film 52 is actually fed in the winding direction (by rotation of only the spool 401), and the sprocket 402 is rotated by the meshing of the film perforation 54 and the sprocket l-402. For example, if the autoloading is successful, but if the sprocket 402 is not rotating, then the autoloading has failed because, for example, the film leader part 64 is not wound properly around the spool 401. can be determined.

次に第13C図の空チャージのシーケンスについて説明
する。空チャージのシーケンスは、オートローディング
シーケンス(第13B図)の中で説明したように、オー
トローディング中に途中でスプロケット402が回転し
なくなったと判断した時に行われる。また後述するよう
に第13E図の巻き戻しのシーケンスからジャンプして
くる。
Next, the empty charging sequence shown in FIG. 13C will be explained. As explained in the autoloading sequence (FIG. 13B), the empty charging sequence is performed when it is determined that the sprocket 402 stops rotating during autoloading. Further, as will be described later, the program jumps from the rewinding sequence shown in FIG. 13E.

〔ステップ37−2)ミラーアップを開始させるために
、第1のモータMlの正転通電(第3図(a)。
[Step 37-2] In order to start mirror up, the first motor Ml is energized in the normal rotation (FIG. 3(a)).

(b)、第5図(a)に示すように第1のモータM’1
の反時計方向回転にて太陽ギヤ104の反時計方向回転
状態)を開始する。
(b), as shown in FIG. 5(a), the first motor M'1
When the sun gear 104 rotates counterclockwise, the counterclockwise rotation state of the sun gear 104 is started.

〔ステップ54〕第1のモータMlの通電時間を計数し
ておくためのタイマーをスタートさせる。
[Step 54] A timer for counting the energization time of the first motor Ml is started.

〔ステップ55〕ブラシの動き出す時、ギヤタリングの
影響を受けないように15ミリ秒時間を待たせる。
[Step 55] When the brush starts moving, it is made to wait 15 milliseconds so as not to be affected by gearing.

〔ステップ56〕入力ポートpH(第3図、第4図にお
ける動作終了検知パターン162の出力信号)の状態を
チェックする。入力ポートpHに入力する信号は第3図
、第4図にて説明したミラー駆動ギヤ120及びシャッ
タチャージギヤ140 (ミラー駆動カム121、シャ
ッタチャージカム141)に連動した信号であり、回動
するブラシ122(常にグランドパターン161との摺
動によりグランドレベルに導通)と動作終了検知パター
ン162との摺動状態にて、シャッタチャージの完了及
びミラーアップの完了が電位の変化として検知できる。
[Step 56] Check the state of the input port pH (output signal of the operation end detection pattern 162 in FIGS. 3 and 4). The signal input to the input port pH is a signal linked to the mirror drive gear 120 and shutter charge gear 140 (mirror drive cam 121, shutter charge cam 141) explained in FIGS. 3 and 4, and the rotating brush. 122 (always connected to the ground level by sliding with the ground pattern 161) and the operation end detection pattern 162, the completion of shutter charging and the completion of mirror up can be detected as a change in potential.

具体的にはシャッタチャージの完了(可動ミラー70は
ダウン状態)にて入力ポートpHがオン(初期レベルか
らグランドレベルに電位変化)となり、可動ミラー70
のアップ完了(シャッタチャージ解除状態)にて入力ポ
ートpHがオフ(グランドレベルから初期レベルに電位
が変化)となるように、グランドパターン161、動作
終了検知パターン162と、ブラシ122との位相が設
定されている。
Specifically, upon completion of shutter charging (the movable mirror 70 is in the down state), the input port pH turns on (potential changes from the initial level to the ground level), and the movable mirror 70
The phases of the ground pattern 161, the operation end detection pattern 162, and the brush 122 are set so that the input port pH is turned off (the potential changes from the ground level to the initial level) when the charging is completed (shutter charge released state). has been done.

そして、このステップ56では、ミラーアップ完了状態
になればステップ60へ分岐し、まだミラーアップ完了
状態にならなければステップ57へ分岐させている。
In step 56, if the mirror-up completion state is reached, the process branches to step 60, and if the mirror-up completion state has not yet been reached, the process branches to step 57.

なお、参考までに人力ポートpHと入力ポートP12の
関係をここで説明しておく。入力ポートP12は第3図
、第4図におけるオーバーラン検知パターン163の出
力信号となり、回動するブラシ122とオーバーラン検
知パターン163との摺動状態にて、シャッタチャージ
完了時の第1のモータMlのオーバーラン(停止制御し
てから実際に停まるまでに回転してしまう状態)の量及
びミラーアップ完了時での同じく第1のモータM1のオ
ーバーランの量が許容される設定範囲内であるか否かの
検知が電位の変化として判別できる。具体的には、シャ
ッタチャージ完了時に入力ポートP12がオフ(初期レ
ベル)のままであればオーバーラン量は設定範囲内であ
り、オン(初期レベルからグランドレベルに変化)すれ
ばオーバーラン量が設定範囲を超えたことが判別できる
。又、ミラーアップ完了時に入力ポートP12がオンの
ままであればオーバーラン量は設定範囲内であり、オフ
すればオーバーラン量が設定範囲を超えたことが判別で
きる。
For reference, the relationship between the manual port pH and the input port P12 will be explained here. The input port P12 becomes the output signal of the overrun detection pattern 163 in FIGS. 3 and 4, and when the rotating brush 122 and the overrun detection pattern 163 are in a sliding state, the first motor is activated when the shutter charging is completed. The amount of overrun of Ml (a state in which it rotates from when it is controlled to stop until it actually stops) and the amount of overrun of the first motor M1 when mirror up is completed are within the allowable setting range. Detection of presence or absence can be determined as a change in potential. Specifically, if the input port P12 remains off (initial level) when the shutter charge is completed, the overrun amount is within the set range, and if it turns on (changes from the initial level to the ground level), the overrun amount is set. It can be determined that the range has been exceeded. Further, if the input port P12 remains on when the mirror up is completed, the overrun amount is within the set range, and if it is turned off, it can be determined that the overrun amount exceeds the set range.

なお、入カポ−’)pHとPI3の関係は、通常はシャ
ッタチャージ完了(ミラーダウン状態)で入力ポートp
Hがオン、入力ポートP12がオフ、可動ミラー70が
上がり始めた途中で入力ポートpHがオン、入力ポート
P12がオン、ミラーアップ完了(シャッタチャージ解
除)で入力ポートpHがオフ、入力ポートP12がオン
、シャッタチャージの途中(可動ミラー70が下がる途
中)で入力ポートpHがオフ、入力ポートP12がオフ
となる。
Note that the relationship between the input port p and PI3 is that normally, the input port p
H is on, input port P12 is off, input port pH is on while the movable mirror 70 starts to rise, input port P12 is on, input port pH is off when the mirror is raised (shutter charge is released), and input port P12 is on. On, while the shutter is being charged (while the movable mirror 70 is being lowered), the input port pH is turned off and the input port P12 is turned off.

〔ステップ57〕第1のモータMlを通電させてからの
時間を計っているタイマをチェックする9500ミリ秒
経過している場合はステップ58へ、500ミリ秒経過
していない時はステップ56へ戻る。
[Step 57] Check the timer that measures the time since energizing the first motor Ml. If 9500 milliseconds have elapsed, go to step 58; if 500 milliseconds have not passed, go back to step 56. .

〔ステップ58〕時間内にミラー駆動が終了しなかった
ので、事故と判断して第1のモータMlの通電を停止す
る。
[Step 58] Since the mirror drive was not completed within the time, it is determined that an accident has occurred and the energization of the first motor Ml is stopped.

〔ステップ59〕表示駆動用ICのDRに事故表示をす
るように表示データを出力し、ステップ22ヘジヤンプ
する。
[Step 59] Display data is output to the DR of the display driving IC so as to display an accident, and the process jumps to step 22.

〔ステップ60〕 ミラーアップが終了したので、次に
ミラーをダウン(シャッタチャージ)させる。
[Step 60] Now that the mirror has been raised, the mirror is lowered (shutter charge).

このためタイマ#2を再スタートさせる。Therefore, timer #2 is restarted.

〔ステップ61)ステップ56で説明したようにミラー
ダウン(シャッタチャージ完了)の位相で入力ポートp
Hがオンとなるので、ステップ61では入力ポートpH
のチェックを行い、ミラーダウン(シャッタチャージ)
が完了すればステップ63へ、ミラーダウン(シャッタ
チャージ)完了状態にならなければステップ62へ分岐
する。
[Step 61] As explained in step 56, the input port p
Since H is turned on, in step 61 the input port pH
Check the mirror down (shutter charge)
If completed, the process branches to step 63, and if the mirror down (shutter charge) is not completed, the process branches to step 62.

〔ステップ62〕第1のモータMlを通電させてからの
時間を計っているタイマをチェックする。
[Step 62] Check the timer that measures the time since the first motor Ml is energized.

1秒経過している場合はステップ58へ、1秒経過して
いない場合はステップ61へ分岐する。
If one second has elapsed, the process branches to step 58; if one second has not elapsed, the process branches to step 61.

〔ステップ63〕 ミラーダウン(シャッタチャージ)
が正常に完了した状態なので、第1のモータM1の通電
を停止し、ステップ22ヘジヤンプする。
[Step 63] Mirror down (shutter charge)
Since this has been completed normally, the first motor M1 is de-energized and jumps to step 22.

以上で空チャージのシーケンスが完了する。This completes the empty charging sequence.

次に第13D図の巻き戻しシーケンスについて説明する
。巻き戻しシーケンスは、電源供給後の処理フローで説
明したように、巻き戻しボタン14が押されている時の
処理を行う。また後述するように通常の巻き上げ中にフ
ィルムが終了して、巻き上げ突っ張り状態になった時に
もジャンプして(る。
Next, the rewinding sequence shown in FIG. 13D will be explained. The rewind sequence is performed when the rewind button 14 is pressed, as described in the processing flow after power supply. Also, as will be described later, the film jumps when the film ends during normal winding and the winding tension state is reached.

〔ステップ64)、(ステップ65〕後の処理に使うフ
ラグであるAとCをクリアしてOにする。
[Step 64], (Step 65) Flags A and C, which are used for later processing, are cleared to O.

〔ステップ66〕電池電圧BATのチェックを行う。[Step 66] Check the battery voltage BAT.

方法はオートローディングシーケンスのステップ26と
同様なので詳細を省(。電池が充分にある時はステップ
68へ、電圧が低下している時はステップ67へ。
The method is the same as step 26 of the autoloading sequence, so we will omit the details (If the battery is sufficient, proceed to step 68; if the voltage is low, proceed to step 67.

〔ステップ67〕表示駆動用ICのDRに対し電圧が低
下したことの警告表示を行わせるようデータを送信し、
その後ステップ22へ分岐し、処理を終了する。
[Step 67] Send data to the DR of the display driving IC to display a warning that the voltage has dropped,
After that, the process branches to step 22 and the process ends.

〔ステップ68〕可動ミラーがダウン(シャッタチャー
ジ完了)している位相にあるかどうかチェックし、正し
くミラーダウン(シャッタチャージ完了)している場合
はステップ76へ分岐する。可動ミラーが正しくダウン
している状態でな(途中で止まっている場合(シャッタ
チャージが途中で止まっている場合)はステップ69へ
分岐する。
[Step 68] It is checked whether the movable mirror is in the phase where it is down (shutter charging completed), and if the mirror is correctly down (shutter charging completed), the process branches to step 76. If the movable mirror is not correctly down (or stopped midway (shutter charge stopped midway)), the process branches to step 69.

〔ステップ69〕可動ミラーを正しい位置までダウンさ
せる(シャッタチャージを完了させる)べく第1のモー
タMlを正転させる。
[Step 69] The first motor Ml is rotated forward to lower the movable mirror to the correct position (to complete shutter charging).

〔ステップ70)第1のモータMlの通電時間を計数し
ておくためのタイマをスタートさせる。
[Step 70] A timer for counting the energization time of the first motor Ml is started.

〔ステップ71〕ステツプ56で説明したようにミラー
ダウン(ンヤツタチャーン完了)の位相て入力ポートp
Hのスイッチがオフとなるので、ステップ71では入力
ポートI’llのチェックを行い、ミラーダウン(シャ
ッタチャージ)が完了すればステップ75へ、ミラーダ
ウン(シャッタチャージ)完了状態にならなければステ
ップ72へ分岐する。
[Step 71] As explained in step 56, the input port p is
Since the switch H is turned off, the input port I'll is checked in step 71, and if the mirror down (shutter charge) is completed, the process goes to step 75, and if the mirror down (shutter charge) is not completed, the process goes to step 72. Branch to.

〔ステップ72〕第1のモータMlを通電させてからの
時間を計っているタイマをチェックする。1秒経過して
いる場合はステップ73へ、1秒経過していない場合は
ステップ7Iへ戻る。
[Step 72] Check the timer that measures the time since the first motor Ml is energized. If one second has elapsed, the process returns to step 73; if one second has not elapsed, the process returns to step 7I.

〔ステップ72〕第秒の間にミラー駆動が終了しなかっ
たので、事故と判断しモータMlの通電を停止する。
[Step 72] Since the mirror drive was not completed within the second second, it is determined that an accident has occurred and the energization of the motor Ml is stopped.

〔ステップ74〕表示駆動用ICのDRに事故表示をす
るように表示データを出力し、ステップ22に分岐し処
理を終了する。
[Step 74] Display data is output to the DR of the display driving IC so as to display an accident, and the process branches to step 22 to end the process.

〔ステップ75〕 ミラーダウン(シャッタチャージ)
が正常に完了した状態なので、第1のモータMlの通電
を停止する。
[Step 75] Mirror down (shutter charge)
Since this has been completed normally, the energization of the first motor Ml is stopped.

その後、ステップ76へ進む。Thereafter, the process proceeds to step 76.

〔ステップ76〕第9図(d)の状態でのスプール側遊
星ギヤ411を、スプール側伝達ギヤ409から逃がす
(非噛合としてスプール401をフリートする)ために
第2のモータM2の逆転を開始する。
[Step 76] In order to release the spool-side planetary gear 411 in the state shown in FIG. 9(d) from the spool-side transmission gear 409 (fleet the spool 401 as non-meshing), start reverse rotation of the second motor M2. .

〔ステップ77〕スプール側遊星ギヤ411を確実に逃
がすために100ミリ秒待つ。
[Step 77] Wait 100 milliseconds to ensure that the spool-side planetary gear 411 is released.

〔ステップ78〕巻き戻しを行うための第1のモータM
lの逆転を開始する。すなわち、第5図(b)に示すよ
うに太陽ギヤ104を時計方向に回転させて、遊星ギヤ
105と巻戻しギヤ201とを噛合させて、以後巻戻し
ギヤ201を回転させる。
[Step 78] First motor M for rewinding
Start reversing l. That is, as shown in FIG. 5(b), the sun gear 104 is rotated clockwise to engage the planetary gear 105 and the rewind gear 201, and then the rewind gear 201 is rotated.

〔ステップ79〕第1のモータMlの通電時間を計数し
ているタイマをスタートさせる。
[Step 79] Start a timer that counts the energization time of the first motor Ml.

〔ステップ80〕入力ポートP9の前回の状態を記憶し
てお(ためのフラグであるフラグAをチェックする。
[Step 80] Check the flag A, which is a flag for storing the previous state of the input port P9.

フラグAがOの時は前回入力ポートP9の状態がスイッ
チオン状態と記憶し、フラグAが1の時は前回の入力ポ
ートP9の状態がスイッチオフ状態と記憶している。な
お、入力ポートP9に入力する信号は前述したようにス
プロケット402に連動した信号でフィルム−均分を巻
き戻す間に複数回(例えば12回)オン・オフをくり返
す信号が入力され、オン・オフ信号がくり返して入力し
ていればマイコンMC2はスプロケット402が回転動
作していると判別し、オン・オフのくり返し信号が停止
していればマイコンMC2はスプロケット402が停止
したものと判断する。ステップ80ではフラグl\がl
の時にはステップ83へ、フラグAがOの時にはステッ
プ81へ分岐する。
When flag A is O, the previous state of input port P9 is stored as being switched on, and when flag A is 1, the previous state of input port P9 is stored as being switched off. The signal input to the input port P9 is a signal linked to the sprocket 402 as described above, and is input as a signal that is turned on and off a plurality of times (for example, 12 times) while the film is being rewound. If the OFF signal is repeatedly input, the microcomputer MC2 determines that the sprocket 402 is rotating, and if the repeated ON/OFF signal is stopped, the microcomputer MC2 determines that the sprocket 402 has stopped. In step 80, the flag l\ is l
If flag A is O, the process branches to step 81.

〔ステップ813入力ポートP9の前回の状態と現在の
状態とを比較する。変化していればステップ82へ、変
化していなければステップ86へ分岐する。
[Step 813: Compare the previous state and current state of input port P9. If it has changed, the process branches to step 82; if it has not changed, the process branches to step 86.

〔ステップ82〕入カポ−)P9の入力状態が変化した
ので新しくフラグAを1とする。
[Step 82] Since the input state of input capo P9 has changed, flag A is newly set to 1.

〔ステップ83〕ステツプ81と同様入力ポートP9の
前回の状態と現在の状態を比較し、変化していればステ
ップ84へ、変化していなければステップ86へ分岐す
る。
[Step 83] Similar to step 81, the previous state and current state of input port P9 are compared, and if there is a change, the process branches to step 84; if not, the process branches to step 86.

〔ステップ84〕入カポ−1−P9の入力状態が変化し
たので新しくフラグ八を0とする。
[Step 84] Since the input state of input capo-1-P9 has changed, flag 8 is newly set to 0.

〔ステップ85〕第1のモータM1の通電時間を計数し
ておくためのタイマを再スタートさせる。
[Step 85] The timer for counting the energization time of the first motor M1 is restarted.

〔ステップ86〕第1のモータMlの通電時間を計数し
ているタイマをチェックし、350ミリ秒の間入力ポー
トの変化がない時はスプロケット402が停止している
ものと判断し、ステップ87へ、350ミリ秒の時間が
まだ経過していない時はステップ90へ分岐する。
[Step 86] Check the timer that counts the energization time of the first motor Ml, and if there is no change in the input port for 350 milliseconds, it is determined that the sprocket 402 is stopped, and the process proceeds to step 87. , 350 milliseconds have not yet elapsed, the process branches to step 90.

〔ステップ87〕モータMl、M2の両方への通電を停
止する。その後ステップ88へ進む。
[Step 87] Stop energizing both motors Ml and M2. Thereafter, the process proceeds to step 88.

〔ステップ88〕巻き戻しが完全に終ったかどうかチェ
ックする。フレームカウンタが0になっていれば、前述
した空チャージシーケンスへ、カウンタが残っていれば
ステップ89へ分岐する。
[Step 88] Check whether rewinding is completely completed. If the frame counter is 0, the process branches to the above-described empty charging sequence, and if the counter remains, the process branches to step 89.

〔ステップ89〕表示駆動用ICであるDRに巻き戻し
が途中停止したことを表示する表示データを送り出して
、ステップ22へ分岐し処理を終了する。
[Step 89] Display data indicating that rewinding has stopped midway is sent to the display driving IC DR, and the process branches to step 22 to end the process.

〔ステップ90〕入カポ−)PIOの前回の状態を記憶
しておくフラグであるフラグCをチェックする。フラキ
Cが0の時に前回の入カポ−) PIOの状態がスイッ
チオン状態と記憶し、フラグCが1の時は前回の入力ポ
ートPlOの状態がスイッチオフ状態と記憶している。
[Step 90] Check flag C, which is a flag for storing the previous state of PIO. When the flag C is 0, the state of the previous input port PIO is stored as a switch-on state, and when the flag C is 1, the previous state of the input port PIO is stored as a switch-off state.

なお入力ポートPlOに入力する信号は、上述のように
スプロケット402に連動した信号で、フィルム−均分
に相当する巻き戻しが終了して時点でスイッチがオンと
なる。
Note that the signal input to the input port PlO is a signal linked to the sprocket 402 as described above, and the switch is turned on when the rewinding corresponding to film equalization is completed.

また次のフィルムの一駒の巻き戻しを続けると即座にオ
フになり、やはり一駒の巻き戻しが完了した時点でオン
となる。従ってマイコンMC2はこの信号を検知するこ
とにより、フィルム−駒の巻き上げ制御が可能となって
いる。ステップ90ではフラグCが1の時にはステップ
93へ、フラグCがOの時にはステップ91へ分岐する
Also, if you continue rewinding the next frame of the film, it will turn off immediately, and it will turn on again when the rewinding of the next frame is completed. Therefore, by detecting this signal, the microcomputer MC2 can control film winding. In step 90, if the flag C is 1, the process branches to step 93, and if the flag C is O, the process branches to step 91.

〔ステップ91)入力ポートPIOの前回の状態と、現
在の状態とを比較する。変化していればステップ92へ
、変化していなければステップ80に戻り巻き戻しを継
続する。
[Step 91] The previous state of input port PIO is compared with the current state. If it has changed, the process advances to step 92; if it has not changed, the process returns to step 80 and continues rewinding.

〔ステップ92〕入カポ−1−ptoの入力状態が変化
したので新しくフラグCを1とする。その後ステップ8
0に戻り、その後巻き戻しを継続する。
[Step 92] Since the input state of the input capo-1-pto has changed, the flag C is newly set to 1. Then step 8
Returns to 0 and then continues rewinding.

〔ステップ93〕入力ポートPIOの前回の状態と、現
在の状態とを比較する。変化していればステップ94へ
、変化していなければステップ80に戻り巻き戻しを継
続する。
[Step 93] The previous state of input port PIO is compared with the current state. If it has changed, the process advances to step 94; if it has not changed, the process returns to step 80 and continues rewinding.

〔ステップ94〕入力ポートPIOの入力状態が変化し
たので、新しくフラグCをOとする。
[Step 94] Since the input state of the input port PIO has changed, the flag C is newly set to O.

〔ステップ95〕入力ポートPIOの信号がオフからオ
ンに切り換ったので、1駒分の巻き戻しが終了したこと
になり、駒数をカウントしているメモリを減算する。そ
の後ステップ80へ戻り巻き戻しを継続する。
[Step 95] Since the signal at the input port PIO has been switched from off to on, rewinding for one frame has been completed, and the memory counting the number of frames is subtracted. Thereafter, the process returns to step 80 and continues rewinding.

次に第13E図のレリーズシーケンスについて説明する
。レリーズシーケンスは電源供給後の処理フローで説明
したように、レリーズボタン12が押された時の処理を
行う。
Next, the release sequence shown in FIG. 13E will be explained. As explained in the processing flow after power supply, the release sequence performs processing when the release button 12 is pressed.

〔ステップ96] AD変換器AD2と通信を行い、測
光AD変換値を読み込む。
[Step 96] Communicate with the AD converter AD2 and read the photometric AD conversion value.

〔ステップ97〕測光AD変換値に基づいて、シャツタ
秒時と絞り値を表示駆動用IC,DRに送信する。
[Step 97] Based on the photometric AD conversion value, the shutter speed and aperture value are transmitted to the display driving IC and DR.

〔ステップ98〕電圧チエツクを行う。電圧をチェック
し、電圧が低下していればステップ99へ、電圧がレリ
ーズ可能な電圧があればステップ100へ分岐する。こ
こでの電圧チェックはレリーズができるかどうかだけを
見ており、例えば、電圧値voが、Vo〈3ボルトの際
にステップ99へ分岐し、Vo>3ボルトの際にステッ
プへ分岐させる。
[Step 98] Perform a voltage check. The voltage is checked, and if the voltage has dropped, the process branches to step 99, and if the voltage is such that it can be released, the process branches to step 100. The voltage check here only checks whether the release can be performed. For example, when the voltage value vo is Vo<3 volts, the process branches to step 99, and when Vo>3 volts, the process branches to step 99.

〔ステップ99〕表示駆動用ICのDRに電圧が低下し
たことの警告表示をさせるための表示データを送る。
[Step 99] Display data is sent to the DR of the display driving IC to display a warning that the voltage has decreased.

〔ステップ100〕再度電圧チェックを行う。電圧をチ
ェックし、電圧がかなり高い時はステップlO1へ、電
圧がそれ程高くない時はステップ102へ分岐する。こ
こでの電圧チェックはレリーズはできるが以後の動作に
てモータに重畳した通電を行えるか否かを判断するもの
であり、例えば、電圧値V。が、Vo〈4ポルトの際に
ステップ102に分岐し、Vo>4ボルトの際にステッ
プ101に分岐させる・。
[Step 100] Check the voltage again. The voltage is checked, and if the voltage is quite high, the process branches to step 1O1, and if the voltage is not so high, the process branches to step 102. The voltage check here is to determine whether or not the release can be performed, but superimposed energization to the motor can be performed in subsequent operations, for example, the voltage value V. However, when Vo<4 volts, branch to step 102, and when Vo>4 volts, branch to step 101.

〔ステップtoB電圧が高いことを示すフラグであるフ
ラグEを1にする。
[The flag E, which is a flag indicating that the step toB voltage is high, is set to 1.

〔ステップ102]電圧が低いことを示すフラグである
フラグEをOにする。
[Step 102] Flag E, which is a flag indicating that the voltage is low, is set to O.

〔ステップ103〕 ミラーアップさせるために、第1
のモータMlの正転通電を開始する。
[Step 103] In order to raise the mirror, the first
The normal rotation of the motor Ml is started.

〔ステップ104〕第1のモータMlの通電時間を計数
しているタイマであるタイマ#2をスタートさせる。
[Step 104] Start timer #2, which is a timer that counts the energization time of the first motor Ml.

〔ステップ105〕通電開始のラッシュ電流が収まるま
で15ミリ秒時間待つ。
[Step 105] Wait 15 milliseconds until the rush current at the start of energization subsides.

〔ステップ106〕電圧の高低状態を記憶しているフラ
グであるフラグEをチェックし、電圧が高ければステッ
プ108へ、電圧が低ければステップ107へ分岐する
[Step 106] The flag E, which is a flag that stores the voltage level, is checked. If the voltage is high, the process branches to step 108, and if the voltage is low, the process branches to step 107.

[ステップ107]電圧がやや低い時はラッシュ電流の
回復に更に15ミリ秒時間待つ。
[Step 107] If the voltage is a little low, wait an additional 15 milliseconds for the rush current to recover.

〔ステップ108〕出力ポートP23からハイレベルの
信号を出力し、レンズ側の絞り羽根駆動用の第3のモー
タM3の駆動が可能なように電源を供給する。その後、
レンズ側のマイコンMC3に対しレンズの絞り羽根を演
算絞り値の位置まで絞り込むように命令する。
[Step 108] A high-level signal is output from the output port P23, and power is supplied so that the third motor M3 for driving the aperture blades on the lens side can be driven. after that,
The microcomputer MC3 on the lens side is commanded to narrow down the aperture blades of the lens to the position of the calculated aperture value.

〔ステップ109〕入力ポートpHのチェックを行い、
ミラーアップが完了すればステップ1.11へ、ミラー
アップ完了状態にならなければステップ110へ分岐す
る。
[Step 109] Check the input port pH,
If the mirror up is completed, the process branches to step 1.11, and if the mirror up is not completed, the process branches to step 110.

〔ステップ+ 10)第1のモータM1を通電させてか
らの時間を計っているタイマをチェックする。
[Step +10] Check the timer that measures the time since the first motor M1 is energized.

500ミリ秒経過している場合はステップ112へ、5
00ミリ秒経過していない場合にはステップ109に戻
り、ミラーアップ完了状態になるまで待つ。
If 500 milliseconds have elapsed, go to step 112; 5
If 00 milliseconds have not elapsed, the process returns to step 109 and waits until the mirror up is completed.

〔ステップ112)500 ミリ秒の間にミラーアップ
動作が終了しなかったので事故と判断し、第1のモータ
M1の通電を停止する。
[Step 112] Since the mirror-up operation has not been completed within 500 milliseconds, it is determined that an accident has occurred, and the energization of the first motor M1 is stopped.

〔ステップ113]表示駆動用ICのDRに事故表示す
るように表示データを出力し、ステップ22へ分岐し処
理を終了する。
[Step 113] Display data is output to the DR of the display driving IC so as to indicate an accident, and the process branches to step 22 to end the process.

〔ステップIll:l入カポートpHがオフとなりミラ
ーアップ完了(シャッタチャージ解除)となったので、
第1のモータMlへの通電を停止させる。
[Step Ill: Since the input port pH is turned off and the mirror up is completed (shutter charge is released),
The power supply to the first motor Ml is stopped.

次に、ステップ200〜203において、ミラーアップ
完了時の第1のモータMlのオーバーラン量が所定量以
上になった場合について説明する。
Next, in steps 200 to 203, a case will be described in which the overrun amount of the first motor Ml becomes equal to or greater than a predetermined amount when the mirror up is completed.

〔ステップ200〕オーバーランに費やす時間を待つ為
に、3ミリ秒待つ。
[Step 200] Wait 3 milliseconds to allow time for overrun.

〔ステップ201〕入力ポートP12のチェックを行う
。上述の空チャージシーケンス(第13c図)の説明に
て詳しく述べたように、ミラーアップ完了時でのオーバ
ーラン量は、設定範囲内であれば入力ポートP12はオ
ンとなりステップ114へ分岐して通常のシーケンスと
なるが、オーバラン量が設定範囲を超えた際には入力ポ
ートP12はオフとなり異常状態回避シーケンスとして
のステップ202へ分岐する。ここで、オーバーランm
が設定範囲を超えた場合の問題について説明しておくと
、すなわち、第3図(b)の状態よりミラー駆動ギヤ1
20がさらに時計方向に回転してしまうことが生じ、最
悪の場合ではミラー駆動カム121の平担カム面に12
1bとミラー駆動レバー130の一端部131との摺接
が外れて、該一端部131が下りカム面121cと摺接
して、可動ミラー70がダウン方向(ファインダー観察
位置方向)に回動してしまい適正なフィルム52の露光
が行えない問題が生じてしまう。
[Step 201] Check the input port P12. As described in detail in the explanation of the empty charge sequence (Fig. 13c) above, if the overrun amount when mirror up is completed is within the set range, input port P12 is turned on and the process branches to step 114 to perform normal operation. However, when the overrun amount exceeds the set range, the input port P12 is turned off and the process branches to step 202 as an abnormal state avoidance sequence. Here, overrun m
To explain the problem when
20 may further rotate clockwise, and in the worst case, 12
1b and one end 131 of the mirror drive lever 130 come out of sliding contact, and the one end 131 comes into sliding contact with the downward cam surface 121c, causing the movable mirror 70 to rotate in the downward direction (direction of the viewfinder observation position). A problem arises in that the film 52 cannot be properly exposed.

〔ステップ202〕第1のモータM1をふたたび正転方
向に通電を行う。これにより、ミラー駆動ギヤ120は
ふたたび時計方向に回転し、ミラー駆動カム121とミ
ラー駆動レバー130との摺動により、可動ミラー70
は一旦ミラーダウンし、そして連続的に再度ミラーアッ
プする。又、シャッタチャージギヤ140もふたたび反
時計方向に回転し、シャッタチャージレバー150をチ
ャージ回動及びチャージ解除回動させる。ただし、この
状態でふたたびシャッタチャージレバー150が回動し
てもシャッタユニット300は空チャージされるだけで
何ら悪影響を受けることはない。
[Step 202] The first motor M1 is energized again in the normal rotation direction. As a result, the mirror drive gear 120 rotates clockwise again, and the movable mirror 70 rotates by sliding between the mirror drive cam 121 and the mirror drive lever 130.
mirrors down once and then continuously mirrors up again. Further, the shutter charge gear 140 also rotates counterclockwise again, causing the shutter charge lever 150 to rotate for charging and for charging release. However, even if the shutter charge lever 150 rotates again in this state, the shutter unit 300 will only be charged empty and will not be adversely affected in any way.

〔ステップ203〕第1のモータM1の再動作にて、第
4図に示すブラシ122が少なくとも動作終了検知パタ
ーン162と摺動するだけの時間としての50ミリ秒時
間待つ。そして、その後にふたたびステップ109に戻
ってミラーアップ完了時(入力ポートI’llがオフ)
に、ステップ111にて第1のモータMlの回転を停止
させる。この状態にて、オーバーラン量が設定範囲内に
おさまればステップ114へ進む。
[Step 203] Wait for 50 milliseconds, which is enough time for the brush 122 shown in FIG. 4 to slide at least on the operation end detection pattern 162, before the first motor M1 is restarted. Then, return to step 109 again and when mirror up is completed (input port I'll is off)
Then, in step 111, the rotation of the first motor Ml is stopped. In this state, if the overrun amount falls within the set range, the process advances to step 114.

〔ステップ114〕 レンズマイコンMC3と通信し、
絞りが所定位置まで絞られたかどうか確認し、絞り羽根
530が所定位置まで絞り終っていればステップ115
へ、絞り終っていなければステップ114に戻り絞り羽
根530が絞られるまで待つ。
[Step 114] Communicate with lens microcomputer MC3,
Check whether the aperture has been stopped down to a predetermined position, and if the aperture blades 530 have been stopped down to the predetermined position, step 115
If the aperture has not been completed, the process returns to step 114 and waits until the aperture blades 530 are apertured.

〔ステップ115〕出力ポートP13がら10ミリ秒の
間ハイレベルの信号を出方し、シャッタの先幕制御用電
磁石のコイル383に通電し、シャッタの先幕を走らせ
る。これによりフィルムの露光動作が開始される。
[Step 115] A high level signal is output from the output port P13 for 10 milliseconds to energize the coil 383 of the electromagnet for controlling the front curtain of the shutter to run the front curtain of the shutter. This starts the film exposure operation.

〔ステップ116]フィルム露光時間待ち。[Step 116] Waiting for film exposure time.

〔ステップ117〕出力ポートP14からlOミリ秒の
間ロウレベルの信号を出力し、シャッタの後幕制御用電
磁石のコイル389に通電し、シャッタの後幕を走らせ
る。これによりフィルムの露光動作が終了する。
[Step 117] A low level signal is output from the output port P14 for 10 milliseconds to energize the coil 389 of the electromagnet for controlling the shutter trailing curtain to run the shutter trailing curtain. This completes the film exposure operation.

〔ステップ118)後幕走行完了に連動するスイッチ5
CN2がオンかオフかを判別する。オフの場合はステッ
プ118にとどまり、スイッチがオンになるまで待つ。
[Step 118] Switch 5 linked to completion of trailing curtain travel
Determine whether CN2 is on or off. If it is off, the process remains at step 118 and waits until the switch is turned on.

オンの場合は後幕の走行が完了したことを意味するので
、ステップ119へ分岐する。
If it is on, it means that the trailing curtain has completed running, so the process branches to step 119.

〔ステップ119〕電圧の高低状態を記憶しているフラ
グであるフラグEをチェックし、電圧が高ければステッ
プ123へ、電圧がやや低ければステップ123へ分岐
する。
[Step 119] The flag E, which is a flag storing the high/low voltage state, is checked. If the voltage is high, the process branches to step 123, and if the voltage is slightly low, the process branches to step 123.

〔ステップ120〕再度電圧チェックを行う。この電圧
チェックはステップ100での電圧チェックと同じ意味
のもので、その結果電圧が高いとき(例えばVo>4ボ
ルト)はステップ121へ、電圧が低いとき(例えばV
。く4ボルト)はステップ122へ分岐する。電圧チェ
ックは前述したように先幕用コイルMG31、後幕用コ
イルMG32に同時にlOミリ秒通電し、通電中の電圧
をチェックする。
[Step 120] Check the voltage again. This voltage check has the same meaning as the voltage check in step 100, and as a result, when the voltage is high (for example, Vo > 4 volts), the process goes to step 121, and when the voltage is low (for example, V
. (4 volts) branches to step 122. To check the voltage, as described above, the leading curtain coil MG31 and the trailing curtain coil MG32 are simultaneously energized for 10 milliseconds, and the voltage during the energization is checked.

〔ステップ+21:l電圧が高いことを示すため、フラ
グ■シを1にする。
[Step +21: Set flag 1 to 1 to indicate that the l voltage is high.

〔ステップ122〕電圧がやや低いことを示すため、フ
ラグEを0にする。
[Step 122] Flag E is set to 0 to indicate that the voltage is slightly low.

〔ステップ123〕 ミラーを下げ、かつシャッタをチ
ャージするために第1のモータM1の正転通電を開始す
る。
[Step 123] In order to lower the mirror and charge the shutter, normal energization of the first motor M1 is started.

〔ステップ124〕第1のモータM1の通電時間を計数
しているタイマであるタイマ#2をスタートさせる。
[Step 124] Start timer #2, which is a timer that counts the energization time of the first motor M1.

〔ステップ125〕第1のモータM1の通電開始のラッ
シュ電流が収まるまで15ミリ秒時間待ち。
[Step 125] Wait for 15 milliseconds until the rush current at the start of energization of the first motor M1 subsides.

〔ステップ126〕電圧の高低状態を記憶しているフラ
グであるフラグEをチェックし、電圧が高ければステッ
プ128へ、電圧がやや低ければステップ127へ分岐
する。
[Step 126] The flag E, which is a flag storing the high/low voltage state, is checked. If the voltage is high, the process branches to step 128, and if the voltage is slightly low, the process branches to step 127.

〔ステップ127〕電圧がやや低い時はラッシュ電流の
回復に更に15ミリ秒時間待ちを入れる。
[Step 127] When the voltage is a little low, an additional 15 milliseconds is added to the recovery of the rush current.

〔ステップ128〕レンズ側のマイコンMC3に対しレ
ンズの絞り羽根530を開放位置まで戻すように命令す
る。
[Step 128] The microcomputer MC3 on the lens side is commanded to return the aperture blade 530 of the lens to the open position.

〔ステップ129〕レンズマイコンMC3と通信し、絞
りが開放位置まで戻されたかどうかチェックし、絞り羽
根530が開放になっていればステップ130へ、絞り
が開放になっていなければステップ129に戻り、絞り
が開放になるまで待つ。
[Step 129] Communicates with the lens microcomputer MC3 to check whether the aperture has been returned to the open position. If the aperture blades 530 are open, the process goes to step 130; if the aperture is not open, the process returns to step 129. Wait until the aperture is fully opened.

〔ステップ130〕フィルム−胸骨巻き上げるために第
2のモータM2を正転方向に通電する。
[Step 130] The second motor M2 is energized in the forward rotation direction to wind up the film-sternum.

〔ステップ131〕第2のモータM2の通電時間を計数
しているタイマ#lをスタートする。
[Step 131] Start a timer #l that counts the energization time of the second motor M2.

〔ステップ132〕〜〔ステップ135〕以下の処理で
用いる判別フラグをクリアし、A=O,B=0゜C=O
,F=0とする。
[Step 132] to [Step 135] Clear the discrimination flags used in the following processing, and set A=O, B=0°C=O
, F=0.

〔ステップ136〕入力ポートpHの入力状態をチェッ
クする。入力状態がオンならミラーのダウンとシャッタ
のチャージが終了したことを意味するのでステップ13
7へ、オフならミラーのダウンが未完なのでステップ1
42へ分岐する。
[Step 136] Check the input state of the input port pH. If the input state is on, it means that the mirror has finished lowering and the shutter has finished charging, so proceed to step 13.
Go to 7, if it is off, the mirror is not fully down, so step 1
Branch to 42.

〔ステップ137〕 ミラーダウン(シャッタチャージ
)が終了したので第1のモータMlを停止させる。
[Step 137] Since the mirror down (shutter charge) has been completed, the first motor Ml is stopped.

〔ステップ138〕 ミラー駆動(シャッタチャージ)
用の第1のモータMlだけ動作しているのか、巻上げ用
の第2のモータM2も同時に動作しているのかを記憶し
ているフラグBをチェックする。フラグBが0ならばス
テップ151へ、フラグBが1ならステップ139へ分
岐する。
[Step 138] Mirror drive (shutter charge)
Check the flag B that stores whether only the first motor Ml for hoisting is operating, or whether the second motor M2 for hoisting is also operating at the same time. If flag B is 0, the process branches to step 151; if flag B is 1, the process branches to step 139.

〔ステップ139〕状態フラグBをOにする。[Step 139] Set the status flag B to O.

〔ステップ140〕状態フラグBが1であったというこ
とは、巻き上げ用の第2のモータM2を一時停止してい
たことを意味する。ステップ140では巻き上げ用の第
2のモータM2の通電を再開する。
[Step 140] The fact that the status flag B is 1 means that the second hoisting motor M2 is temporarily stopped. In step 140, the second winding motor M2 is energized again.

〔ステップ141)巻き上げ用の第2のモータM2の通
電時間を計数しているタイマ#lを再スタートさせる。
[Step 141] The timer #l, which counts the energization time of the second hoisting motor M2, is restarted.

その後ステップ151へ分岐する。After that, the process branches to step 151.

〔ステップ142〕ミラー駆動用の第1のモータMlの
通電時間を計数しているタイマ#2をチェックし、1秒
時間が経過していればステップ143へ、1秒時間が経
過している時は145へ分岐する。
[Step 142] Check the timer #2 that counts the energization time of the first motor Ml for driving the mirror, and if 1 second has elapsed, proceed to step 143; branches to 145.

〔ステップ143’l ミラー駆動用の第1のモータM
1がミラーダウンまたはシャッタチャージを完了できな
いまま1秒時間がたってしまったので、巻き上げ用の第
1のモータMlを一度停止し、第1のモータMlだけ単
独に動作させて、ミラーダウンとシャッタチャーンだけ
先に行う。この時巻き上げ用の第2のモータM2がすで
に停止している場合にはステップ146に分岐する。
[Step 143'l First motor M for driving the mirror
Since one second has passed without the camera being able to complete the mirror down or shutter charge, the first winding motor Ml is stopped and only the first motor Ml is operated independently to complete the mirror down and shutter charge. Do it first. At this time, if the second winding motor M2 has already stopped, the process branches to step 146.

〔ステップ144〕電池電圧BATの高低状態を記憶し
ているフラグEをチェックし電圧が高い場合は146へ
分岐する。
[Step 144] A flag E storing the high/low state of the battery voltage BAT is checked, and if the voltage is high, the process branches to 146.

〔ステップ145〕状態フラグBを判別する状態フラグ
Bが11すなわちミラー駆動用の第1のモータM1が動
作中の時にはステップ136に戻り、ミラーダウンが完
了するまで待つ。状態フラグBがOのとき、すなわち巻
き上げ用の第2のモータM2も同時に動作している時は
ステップ204へ分岐する。
[Step 145] Determining the status flag B When the status flag B is 11, that is, the first motor M1 for driving the mirror is in operation, the process returns to step 136 and waits until the mirror down is completed. When the status flag B is O, that is, when the second winding motor M2 is also operating at the same time, the process branches to step 204.

〔ステップ146〕巻き上げ用の第2のモータM2)ミ
ラー駆動用の第1のモータM1の通電を停止する。
[Step 146] Stop the energization of the second motor M2 for winding the mirror and the first motor M1 for driving the mirror.

〔ステップ147〕表示駆動用ICのDRにチャーンが
途中で停止したので事故表示を行うよう表示データを送
る。
[Step 147] Since the churn stopped midway, display data is sent to the DR of the display driving IC to display an accident display.

〔ステップ148〕巻き上げ用の第2のモータM2と、
ミラー駆動用の第1のモータMlとの同時駆動ができな
かったので、−席巻上げ用の第2のモータM2を停止さ
せる。
[Step 148] A second winding motor M2;
Since it could not be driven simultaneously with the first motor Ml for driving the mirror, the second motor M2 for raising the sweep is stopped.

〔ステップ+49) ミラー駆動用の第1のモータN’
t lの通電時間を計数しているタイマ#2を再スター
トさせる。
[Step +49] First motor N' for mirror drive
Restart timer #2, which counts the energization time of tl.

〔ステップ15〕状態フラグBを1とし、モータMl。[Step 15] Set the status flag B to 1 and set the motor Ml.

M2の同時通電ができなかったので、巻上げ用の第2の
モータM2の通電を停止したことを記憶する。
Since it was not possible to energize M2 simultaneously, it is remembered that the energization of the second hoisting motor M2 was stopped.

その後ステップ136に戻り、ミラーダウン(シャッタ
チャージ)の完了の検知を継続して行う。
Thereafter, the process returns to step 136 and continues to detect the completion of mirror down (shutter charging).

〔ス、チップ204〕 ミラー駆動用(シャッタチャー
ジ用)ノ第1のモータMlの動作有無をチェックし、停
止状態の際にステップ151へ、動作中状態の際にステ
ップ154へ分岐する。このステップ204は以後のス
テップ205〜208での異常状態回避ンーケンスにて
、異常時にミラー駆動用の第1のモータMlを更に1回
転させ、結果的に巻上げ用の第2のモータM2の動作終
了より、ミラー駆動(シャッタチャージ)用の第1のモ
ータM1の方の終了の方が後になる場合があることによ
り挿入したステップである。
[S, Chip 204] It is checked whether the first motor Ml for driving the mirror (for shutter charging) is in operation, and the process branches to step 151 when it is in a stopped state, and to step 154 when it is in an operating state. In this step 204, in the abnormal state avoidance sequence in subsequent steps 205 to 208, the first motor Ml for driving the mirror is rotated one more rotation in the event of an abnormality, and as a result, the operation of the second motor M2 for winding is completed. This step was inserted because the first motor M1 for mirror driving (shutter charging) may end later.

〔ステップ1511巻上げ用の第2のモータM2が動作
中か停止したかをチェックし、動作中の際にはステップ
154へ、停止している際にはステップ152へ分岐す
る。
[Step 1511 Check whether the second winding motor M2 is in operation or stopped. If it is in operation, the process branches to step 154; if it is stopped, the process branches to step 152.

〔ステップ152〕入力ポートP9の入力信号が1駒巻
上げる間、何回オン・オフ切換わったかを記憶している
メモリFをチェックする。l駒巻上げる間に4回以下し
か切換わらない際には、前回巻上げ時に、第2のモータ
M2を1駒巻上完了の信号(入力ポートPLO)により
停止させた直後(あるいは同時)にフィルムが突張り、
第2のモータM2の駆動力がなくなった段階で、スプロ
ケット402が巻戻し方向に少し戻ってしまったと判断
し、上述したリワインドモード(ステップ64)へジャ
ンプする。一方、オン・オフ切換わり信号が4回を超え
て入力した際にはステップ205に分岐する。
[Step 152] Check the memory F that stores how many times the input signal of the input port P9 is switched on and off while winding one frame. If the film is switched only four times or less during one frame winding, the film is switched immediately (or at the same time) after the second motor M2 was stopped by the one frame winding completion signal (input port PLO) during the previous winding. is pushing forward,
When the driving force of the second motor M2 disappears, it is determined that the sprocket 402 has moved back a little in the rewinding direction, and the process jumps to the rewind mode (step 64) described above. On the other hand, when the on/off switching signal is input more than four times, the process branches to step 205.

このステップ】52の意味について、さらに具体的に説
明する。
The meaning of step]52 will be explained in more detail.

フィルム52の長さは各メーカや冬物によってバラツキ
があり、例えば24枚撮りフィルムといっても、実際に
は25枚撮れたりすることは周知である。又、このこと
はオートローデングの際の空送りのmのバラツキによっ
ても生じてしまう。
It is well known that the length of the film 52 varies depending on the manufacturer and the winter season.For example, it is well known that even if the film is made to take 24 shots, it can actually take 25 shots. Further, this problem also occurs due to variations in m in the idle feed during autoloading.

又、フィルム52自体もベースが合成樹脂シートの為、
引張ることにより若干延びることも知られている。した
がって、フィルム52の撮影可能な最終駒付近において
、フィルム52の1駒巻上げができたとしても、実際に
はl駒巻上げ完了の若干手前ですでにフィルム52は突
張り(フィルムパトローネ50ノハトローネ軸51に巻
付いていたフィルム52が全てスプール401方向に給
送されて、これ以上フィルム52をスプール401の回
転にて巻上げようとしてもフィルム52の該パトローネ
5oからの引出しができない状態)を生じており、l均
分の巻上げが行えたのは、フィルム52が延びた為であ
る場合が生じる。このような場合では、第2のモータM
2の停止にてスプール401の巻上げ駆動力がなくなっ
た際に、フィルム52が自からの復帰力にて縮んで、ス
プロケット402がフィルムパーフォレーション54と
の噛合従動により巻戻し方向に若干回転してしまう。し
たがって次の駒の為の巻」二げが次に実施された際には
、l均分の巻上げをする前に1駒巻上げ完了信号が入力
ポートPIOに入力して、実際には適正な1駒分の巻上
げが行われていないのにかかわらず、出力信号としては
1駒巻上げができたことを示す信号が発生してしまうこ
とがあった。そうすると、従来のシーケンスでは、この
ような場合でも撮影OKとなり、次均分の露光をしてし
まい撮影者の意図外の2重露光をしてしまうことや、何
回巻上げ動作をさせてもフィルム突張り(フィルム終了
)を検知できない問題を生じていた。本実施例のステッ
プ152は上述の従来問題を解決する為に挿入したステ
ップであり、巻上げの際に例えl駒巻上げ完了信号が発
生し、第2のモータM2の停止制御をした時でも、入力
ポートり9へのオン・オフ切換わり信号が所定数(実施
例ではこの所定数を4回に設定したが、理論的には正常
な際での1駒巻上げ時に出力するオン・オフ切換わり信
号の数より少ない数を設定しておけば良い)に達しない
場合には、すでにフィルム52は突張り状態と判断して
巻戻しの為のオートリワインドモード(ステップ64)
ステップヘジャンプさせることにより従来の問題を解決
した。
Also, since the base of the film 52 itself is a synthetic resin sheet,
It is also known that it can be slightly elongated by stretching. Therefore, even if it is possible to wind one frame of the film 52 near the last frame that can be photographed, the film 52 is actually stretched slightly before the winding of the first frame is completed (the film cartridge 50 is already stretched). All of the film 52 wound around the cartridge 5o is fed in the direction of the spool 401, and even if an attempt is made to wind up the film 52 by rotation of the spool 401, the film 52 cannot be pulled out from the cartridge 5o. , l may be possible because the film 52 has been stretched. In such a case, the second motor M
When the winding driving force of the spool 401 is lost at the stop of step 2, the film 52 shrinks due to its own return force, and the sprocket 402 rotates slightly in the rewinding direction due to engagement with the film perforation 54. . Therefore, when winding for the next frame is carried out next time, a 1-frame winding completion signal is input to the input port PIO before winding l evenly, and in reality, the proper 1-frame winding complete signal is input to the input port PIO. In some cases, an output signal indicating that one frame of winding has been completed is generated even though one frame of winding has not been completed. In the conventional sequence, shooting is OK even in such a case, but there are cases where the exposure is the next equal amount, resulting in double exposure that the photographer did not intend, and no matter how many times the film is wound, the film is This caused a problem in which it was not possible to detect tension (end of film). Step 152 of this embodiment is a step inserted in order to solve the above-mentioned conventional problem. A predetermined number of on/off switching signals to the port 9 (in the example, this predetermined number was set to 4 times, but theoretically, the on/off switching signal output when winding one frame in normal conditions) ), it is determined that the film 52 is already in a stretched state, and the auto rewind mode for rewinding is activated (step 64).
The conventional problem was solved by jumping to a step.

次に、ステップ205〜208においてシャックチャー
ジ(ミラーダウン)完了時の第1のモータMlのオーバ
ーラン量が所定全以上となった場合について説明する。
Next, a case will be described in which the overrun amount of the first motor Ml at the completion of the shack charge (mirror down) in steps 205 to 208 exceeds a predetermined amount.

〔ステップ205〕入力ポートP12のチェックを行う
。上述の空チャージシーケンス(第13C図)の説明に
て詳しく述べたように、シャッタチャージ(ミラーダウ
ン)完了時でのオーバーラン量は、所定範囲内であれば
入カポ−)PI3はオフとなりステップ153へ分岐し
て通常のシーケンスとなるが、オーバーラン量が設定範
囲を超えた際には入力ポートP12はオンとなり異常状
態回避シーケンスとしてのステップ206へ分岐する。
[Step 205] Check the input port P12. As described in detail in the explanation of the empty charging sequence (Fig. 13C) above, if the overrun amount at the completion of shutter charging (mirror down) is within a predetermined range, PI3 is turned off and the step is stopped. The routine branches to step 153 and becomes a normal sequence, but when the overrun amount exceeds the set range, the input port P12 is turned on and branches to step 206 as an abnormal state avoidance sequence.

ここで、オーバーラン量が設定範囲を超えた場合の問題
について説明しておくと、すなわち、第3図(a)の状
態よりミラー駆動ギヤ120がさらに時計方向に回転し
てしまうことが生じ、最悪の場合ではミラー駆動カム!
21の登りカム面121aとミラー駆動レバー130の
一端部131との摺接が生じて、可動ミラー70がアッ
プ方向(露光退避位置方向)に回動してしまい適正なフ
ァインダー観察状態が得られないことや、AF用受光素
子(不図示)への被写体光の入射が適正に行えない等の
問題が生じてしまう。又、当然シャッタチャージギヤ1
40もさらに反時計方向に回転してしまうことが生じ、
最悪の場合ではシャッタチャージカム141の平担カム
面141bとシャッタチャージレバー150のコロ15
1との摺接が外れて、該コ151が下りカム面14.1
 cと対応して、シャッタチャージレバー150がチャ
ージ解除方向(時計方向)に回動してしまい、シャッタ
ユニット300のチャーンレバー302によるシャッタ
走行前の緊定か外れてシャッタユニット300の耐衝撃
性能を低下させてしまう問題を生じる。
Here, to explain the problem when the overrun amount exceeds the set range, that is, the mirror drive gear 120 may rotate further clockwise than the state shown in FIG. 3(a). Mirror driven cam in the worst case!
21 and one end 131 of the mirror drive lever 130, the movable mirror 70 rotates in the upward direction (toward the exposure retracted position), making it impossible to obtain a proper viewfinder observation state. This also causes problems such as the inability of the subject light to properly enter the AF light-receiving element (not shown). Also, of course, shutter charge gear 1
40 may also rotate further counterclockwise,
In the worst case, the flat cam surface 141b of the shutter charge cam 141 and the roller 15 of the shutter charge lever 150
1 comes out of sliding contact with the cam surface 14.1, and the cam surface 151 descends.
Corresponding to c, the shutter charge lever 150 rotates in the charge release direction (clockwise), and the shutter unit 300's churn lever 302 loses its tension before the shutter runs, reducing the impact resistance performance of the shutter unit 300. This creates a problem that can cause problems.

[ステップ206〕第1のモータMlをふたたび正転方
向に通電を行う。これにより、ミラー駆動ギヤ!20は
ふたたび時計方向に回転し、ミラー駆動カム+21とミ
ラー駆動レバー+30との摺動により、可動ミラー70
は一旦ミラーアップして、そして連続的に再度ミラーダ
ウンするっ又、シャッタチャージギヤ140もふたたび
反時計方向に回転し、シャッタチャージレバー150を
チャージ解除回動及びチャージ回動させる。ただし、こ
の状態でふたたびシャッタチャージレバー150が回動
してもシャッタユニット300は何ら悪影響を受けるこ
とはない。
[Step 206] The first motor Ml is energized again in the normal rotation direction. This allows the mirror drive gear! 20 rotates clockwise again, and the movable mirror 70 is moved by sliding between the mirror drive cam +21 and the mirror drive lever +30.
When the mirror is once raised and then continuously lowered again, the shutter charge gear 140 also rotates counterclockwise again, causing the shutter charge lever 150 to rotate to release the charge and rotate to charge. However, even if the shutter charge lever 150 rotates again in this state, the shutter unit 300 will not be adversely affected at all.

〔ステップ207〕第1のモータMlの再動作にて、第
4図に示すブラシ122が少な(とも動作終了検知パタ
ーン162から外れる(非摺動)だけの時間としての1
5ミリ秒時間待つ。
[Step 207] When the first motor Ml is re-operated, the brush 122 shown in FIG.
Wait 5 milliseconds.

〔ステップ208〕 ミラー駆動(シャックチャージ)
用の第1のモータM lの通電時間を計数しているタイ
マ#2を再スタートさせる。
[Step 208] Mirror drive (Shack charge)
The timer #2, which counts the energization time of the first motor Ml, is restarted.

そして、ふたたびステップ136に戻ってステップ13
6以下の動作を再度行う。
Then, go back to step 136 and step 13.
Repeat steps 6 and below.

〔ステップ153〕表示駆動用ICのDRに一駒巻き上
げ完了及びシャッタチャージの正常な動作が終了したこ
とを表示させる表示データを送り、ステップ22へ分岐
して処理を終了する。
[Step 153] Display data is sent to the DR of the display driving IC to indicate that one frame winding has been completed and the normal shutter charging operation has been completed, and the process branches to step 22 to end the process.

〔ステップ154〕入力ポートP9の前回の状態を記憶
しておくフラグであるフラグAをチェックする。フラグ
AがOの時は前回人力ポートP9の状態がスイッチオン
状態と記憶し、フラグAが1の時は前回の入力ポートP
9の状態がスイッチオフ状態と記憶している。なお入力
ポートP9に入力する信号は前述したようにスプロケッ
ト402に連動した信号でフィルムで一均分を巻き上げ
る間に複数回(例えば12回)オン・オフをくり返す信
号が入力され、オン・オフ信号が(り返して入力してい
ればマイコンMC2はスプロケット402が回転動作し
ていると判別し、オン・オフのくり返し信号が停止して
いればマイコンMC2はスプロケット402が停止した
ものと判断する。ステップ154てはフラグ八が1の時
にはステップ157へ、フラグAが0の時にはステップ
155へ分岐する。
[Step 154] Flag A, which is a flag for storing the previous state of input port P9, is checked. When flag A is O, the previous state of human power port P9 is memorized as the switch-on state, and when flag A is 1, the previous state of input port P9 is memorized.
The state of 9 is memorized as the switch-off state. As mentioned above, the signal input to the input port P9 is a signal that is linked to the sprocket 402 and is repeatedly turned on and off several times (for example, 12 times) while winding a uniform amount of film. If the signal is being input repeatedly, the microcomputer MC2 determines that the sprocket 402 is rotating, and if the repeated on/off signal has stopped, the microcomputer MC2 determines that the sprocket 402 has stopped. In step 154, when flag 8 is 1, the process branches to step 157, and when flag A is 0, the process branches to step 155.

給送シーケンス動作直後はステップ132においてフラ
グAをOとしているのでステップ155に分岐する。
Immediately after the feeding sequence operation, flag A is set to O in step 132, so the process branches to step 155.

〔ステップ155〕入力ポートP9の前回の状態と現在
の状態とを比較する。変化していればステップ156へ
、変化していなければステップ161へ分岐する。
[Step 155] The previous state and current state of input port P9 are compared. If it has changed, the process branches to step 156; if it has not changed, the process branches to step 161.

〔ステップ156〕入力ポートP9の入力状態が変化し
たので新しくフラグAを1とする。
[Step 156] Since the input state of input port P9 has changed, flag A is newly set to 1.

〔ステップ157〕ステツプ156と同様、入力ポート
P9の前回の状態と現在の状態を比較し、変化していれ
ばステップ158へ、変化していなければステップ16
1へ分岐する。
[Step 157] Similar to step 156, compare the previous state and current state of input port P9. If there is a change, proceed to step 158; if not, proceed to step 16.
Branch to 1.

〔ステップ158〕入力ポートP9の入力状態が変化し
たので新しくフラグAを0とする。
[Step 158] Since the input state of input port P9 has changed, flag A is newly set to 0.

〔ステップ159〕第2のモータM2の通電時間を計数
しておくためのタイマ#lを始めから再スタートさせる
[Step 159] The timer #l for counting the energization time of the second motor M2 is restarted from the beginning.

〔ステップ161〕人カポ−)P9に変化がなかったの
で第2のモータM2の通電時間を計数しているタイマを
チェックし、350ミリ秒の間入力ポートの変化がない
時はスプロケット402が停止しているものと判断しス
テップ167へ、350ミリ秒の時間がまだ経過してい
ない時はステップ162へ0 〔ステップ160〕入力ボートP9の入力状態が変化し
たので、入力ポートP9のオン・オフ切換わり信号の切
換わり回数を記憶しているメモリFをインクリメントす
る。
[Step 161] Since there was no change in P9, check the timer that counts the energization time of the second motor M2, and if there is no change in the input port for 350 milliseconds, the sprocket 402 stops. If the 350 millisecond period has not yet passed, proceed to step 162. [Step 160] Since the input state of input port P9 has changed, turn input port P9 on/off. The memory F that stores the number of switching times of the switching signal is incremented.

〔ステップ162〕入力ポートP10の前回の状態を記
憶しておくフラグであるフラグCをチェックする。フラ
グCがOの時は前回の入力ポートPIOの状態がスイッ
チオン状態と記憶し、フラグCが1の時は前回の入力ポ
ートPIOの状態がスイッチオフ状態と記憶している。
[Step 162] Flag C, which is a flag for storing the previous state of input port P10, is checked. When the flag C is 0, the previous state of the input port PIO is stored as a switch-on state, and when the flag C is 1, the previous state of the input port PIO is stored as a switch-off state.

なお、入力ポートPIOに入力する信号はスプロケット
402に連動した信号で、フィルム−鉤針に相当する巻
き上げが終了した時点でスイッチがオンとなる。また次
のフィルム−駒の巻き上げを開始すると即座にオフにな
り、やはり巻き上げ完了した時点でオンとなる。従って
、マイコンMC2はこの信号を検知することにより、フ
ィルム−駒の巻き上げ制御が可能となっている。ステッ
プ162ではフラグCが1の時にはステップ165へ、
フラグCが0の時にはステップ163に分岐する。巻上
げ動作直後は、ステップ134においてフラグCをOと
しているのでステップ163に分岐する。
Note that the signal input to the input port PIO is a signal linked to the sprocket 402, and the switch is turned on at the time when winding corresponding to the film-to-crochet is completed. Also, it is turned off immediately when winding of the next film frame is started, and turned on again when winding is completed. Therefore, by detecting this signal, the microcomputer MC2 can control film winding. In step 162, if flag C is 1, the process goes to step 165;
When flag C is 0, the process branches to step 163. Immediately after the winding operation, the flag C is set to O in step 134, so the process branches to step 163.

〔ステップ163〕入力ポートPIOの前回の状態と、
現在の状態とを比較する。変化していればステップ16
4へ、変化していなければステップ136へ戻り、ミラ
ーダウンと巻上完了検知を継続して行う。
[Step 163] The previous state of input port PIO and
Compare with the current state. If it has changed, step 16
If there is no change, the process returns to step 136 to continue detecting mirror down and winding completion.

〔ステップ164〕入力ポートPIOの入力状態が変化
したので新しくフラグCを1とする。その後ステップ1
36へ戻り、ミラーダウン(シャッタチャージ完了)と
巻上げ完了検知を継続して行う。
[Step 164] Since the input state of the input port PIO has changed, the flag C is newly set to 1. Then step 1
Returning to step 36, mirror down (shutter charge completion) and winding completion detection are continued.

〔ステップ165〕入力ポートPIOの前回の状態と、
現在の状態とを比較する。変化していればステップ16
6へ、変化していなければステップ136へ戻る。
[Step 165] The previous state of input port PIO and
Compare with the current state. If it has changed, step 16
6, and if there is no change, return to step 136.

〔ステップ166〕入力ポートPIOの信号がオフから
オンに切り換わったので一均分の巻き上げが終了したこ
とになり、第2のモータM2の通電を停止し、フィルム
カウンタをインクリメントする。
[Step 166] Since the signal at the input port PIO has been switched from OFF to ON, it means that uniform winding has been completed, the second motor M2 is de-energized, and the film counter is incremented.

〔ステップ167〕第1のモータMlが通電中の時はス
テップ168へ、停止している時はステップ169へ分
岐する。
[Step 167] When the first motor Ml is energized, the process branches to step 168, and when it is stopped, the process branches to step 169.

〔ステップ168〕電圧の高低を記憶しているフラグで
あるフラグEをチェックし、電圧が高い時にはステップ
169へ、電圧がやや低い場合には、モータMl、M2
の同時通電をやめるためにステップ148に戻る。
[Step 168] Check the flag E, which is a flag that stores the voltage level. If the voltage is high, proceed to step 169; if the voltage is slightly low, the motors Ml, M2
The process returns to step 148 in order to stop the simultaneous energization of .

〔ステップ169〕モータMl、M2の通電を停止し、
前述した巻き戻しシーケンスに移る。
[Step 169] Stop energizing motors Ml and M2,
Proceed to the rewind sequence described above.

〔ステップ175)E’r’ROMのフラグZをチェッ
クし、自動巻戻しを行うか、禁止するかを判断する。
[Step 175] Flag Z of E'r'ROM is checked to determine whether automatic rewinding is to be performed or prohibited.

フラグZが1なら自動巻戻しを行うため、上述した巻戻
しのシーケンスに分岐する。一方、フラグZが0なら自
動巻戻しが禁止されているのでステップ22へ分岐する
If the flag Z is 1, automatic rewinding is performed, so the process branches to the rewinding sequence described above. On the other hand, if flag Z is 0, automatic rewinding is prohibited, so the process branches to step 22.

以上がレリーズ、フィルム給送、ンヤッタチャージ、ミ
ラー駆動を同時に行うシーケンスのフローである。
The above is the flow of the sequence in which release, film feeding, image charging, and mirror driving are performed simultaneously.

次にレンズマイコンMC3のフローチャートを説明する
Next, a flowchart of the lens microcomputer MC3 will be explained.

第14図はレンズ側のマイコンMC3のフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart of the microcomputer MC3 on the lens side.

〔ステップ170〕カメラ側のマイコンMC2と通信す
る。
[Step 170] Communicate with the camera side microcomputer MC2.

[ステップ171]カメラ側マイコンMC2との通信結
果がカメラ側からの絞り駆動命令であるか否かを判断し
、絞り駆動命令であると判断した時はステップ172へ
、そうでない時はステップ173へ分岐する。
[Step 171] Determine whether or not the communication result with the camera side microcomputer MC2 is an aperture drive command from the camera side. If it is determined that it is an aperture drive command, proceed to step 172; otherwise, proceed to step 173. Branch out.

〔ステップ172〕絞り羽根駆動用の第3のモータM3
を正転方向(第10図での反時計方向)に通電し、所定
位置まで絞りを絞り込む。絞り値はカメラ側から通信時
に送られてきているので、絞り値に見合う時間だけ通電
を行えばよい。また第3のモータM3にステッピングモ
ータ等を用いて、駆動パルスを所定パルス数だけ出力す
るようにしてもよい。
[Step 172] Third motor M3 for driving aperture blades
is energized in the normal rotation direction (counterclockwise in FIG. 10) to narrow the aperture to a predetermined position. Since the aperture value is sent from the camera during communication, it is only necessary to turn on the power for a period corresponding to the aperture value. Alternatively, a stepping motor or the like may be used as the third motor M3 to output a predetermined number of drive pulses.

〔ステップ173〕カメラ側マイコンとの通信結果がカ
メラ側からの絞り開放命令であるか否かを判断し、絞り
開放命令であると判断した時はステップ174へ、そう
でない時はステップ170に戻り、カメラ側マイコンM
C2の次の命令を待つ。
[Step 173] Determine whether the communication result with the camera side microcomputer is an aperture open command from the camera side. If it is determined that it is an aperture open command, proceed to step 174; otherwise, return to step 170. , camera side microcomputer M
Waits for the next command from C2.

〔ステップ174〕絞り羽根駆動用の第3のモータM3
を逆転方向(第1O図での時計方向)に所定時間通電し
、絞りを開放にする。その後ステップ170に戻りカメ
ラ側マイコンMC2の命令を待つ。
[Step 174] Third motor M3 for driving aperture blades
is energized in the reverse direction (clockwise in Fig. 1O) for a predetermined period of time, and the aperture is opened. Thereafter, the process returns to step 170 and waits for an instruction from the camera side microcomputer MC2.

以上がレンズマイコンMC3のフローチャートとなる。The above is the flowchart of the lens microcomputer MC3.

ここで本実施例におけるカメラシーケンスについて正常
に作動した場合での概略シーケンスを説明する。
Here, an outline of the camera sequence in the case of normal operation in this embodiment will be described.

新しいフィルムパトローネ50をカメラ内に装填して、
背蓋430を閉じることによりオートローディングがス
タートする。すなわち、まず巻上げ用の第2のモータM
2を約3駒分正転させ、この状態ではスプール401及
びスプロケット402の両方を該第2のモータM2を駆
動源として回転させ、フィルムリーグ部56をスプール
401へ送ると共に巻付けを行う。この後、一旦上記第
2のモータM2を逆転させてクラッチを切換え、スプロ
ケット402をフリーとしてスプールドライブに切換え
る。そして、再度約1駒分、該第2のモータM2を正転
させ、オートローディングが成功しているか否かのチェ
ックを行う。すなわち、スプロケットフリーの状態で、
スプール401を回転させることによりスプロケット4
02゛がフィルム52によって従動回転すれば、フィル
ム52のリーダ一部56がスプール401に巻付いてい
ることが確認でき、オートローディングが成功したこと
が判断できる。ここまてで、オートローディングの為の
フィルム空送り動作が終了し、巻上げ用の第2のモータ
M2の回転は停止し、次のレリーズ操作に待機する状態
となる。
Load a new film cartridge 50 into the camera,
Autoloading starts by closing the back cover 430. That is, first, the second motor M for winding
In this state, both the spool 401 and the sprocket 402 are rotated using the second motor M2 as a driving source, and the film league portion 56 is sent to the spool 401 and wound. Thereafter, the second motor M2 is once reversed, the clutch is switched, the sprocket 402 is freed, and the drive is switched to the spool drive. Then, the second motor M2 is rotated in the normal direction again for about one frame, and it is checked whether the autoloading is successful. In other words, when the sprocket is free,
By rotating the spool 401, the sprocket 4
02'' is rotated by the film 52, it can be confirmed that the leader portion 56 of the film 52 is wound around the spool 401, and it can be determined that the autoloading has been successful. At this point, the film empty feeding operation for autoloading is completed, the rotation of the second winding motor M2 is stopped, and the camera is in a state of waiting for the next release operation.

レリーズボタン12を操作することにより、ミラー駆動
及びシャッタチャージ用の第1のモータMlが所定量正
転させ、可動ミラー70をミラーアップ(露光退避位置
)させると共に、シャッタユニット300をチャージ解
除状態とし、今までシャッタの誤走行を防止する為の緊
定機能を発揮していたユニット内のチャージレバー30
2を緊定解除移動させる。
By operating the release button 12, the first motor Ml for mirror drive and shutter charging rotates forward by a predetermined amount, moves the movable mirror 70 up (to the exposure retracted position), and puts the shutter unit 300 in a charging release state. , the charge lever 30 inside the unit, which until now had a tensioning function to prevent the shutter from running incorrectly.
2 to release the tension.

又、はぼ同時に絞り駆動用の第3のモータM3を所定量
正転させて設定値までの絞り込み動作を行う。そして、
先幕制御用電磁石のコイル383へ通電して先羽根群3
52を走行させて露光を開始させ、設定秒時後に後幕制
御用電磁石のコイル389へ通電して後羽根群351を
走行させて露光を終了させる。
At the same time, the third motor M3 for driving the aperture is rotated forward by a predetermined amount to perform the aperture narrowing operation to the set value. and,
The leading blade group 3 is energized by energizing the coil 383 of the leading blade control electromagnet.
52 is run to start exposure, and after a set number of seconds, the coil 389 of the trailing blade control electromagnet is energized to run the trailing blade group 351 to end the exposure.

露光終了が確認された後に、上記第1のモータM1をミ
ラーアップと同方向の正転方向にふたたび所定量回転さ
せ、可動ミラー70をミラーダウン(ファインダー観察
位置)させると共に、シャッタユニット300をシャッ
タチャージ駆動し、同時に上述のシャッタ誤走行防止用
のチャージレバー302を緊定位置にて保持させる。又
、はぼ同時に、巻」二げ川の第2のモータM2を1駒巻
上げ分だけ正転させる。更に、絞り駆動用の第3のモー
タM3を逆転させて絞りを開放状態に復帰させる。この
状態で次のレリーズ操作を待つ。
After the completion of exposure is confirmed, the first motor M1 is rotated by a predetermined amount again in the same direction as the mirror up, the movable mirror 70 is moved down (to the viewfinder observation position), and the shutter unit 300 is closed. Charge is driven, and at the same time, the charge lever 302 for preventing erroneous shutter movement is held at the tension position. Also, at about the same time, the second motor M2 of the winder is rotated in the normal direction by the amount of winding one frame. Furthermore, the third motor M3 for driving the aperture is reversely rotated to return the aperture to the open state. In this state, wait for the next release operation.

そして、上述のレリーズ操作に基づく露光動作が繰返さ
れ、フィルム全駒の撮影が終了すると、フィルム52の
巻上げ時にフィルム52が突張り、この状態をスプロケ
ット402に連動して回転する回転基板420の回転停
止により検知した場合には、まずミラー駆動及びシャッ
タチャージ用の第1のモータMlはミラーダウン及びシ
ャッタチャージ完了までは正転方向に回転させられる。
Then, when the exposure operation based on the above-mentioned release operation is repeated and all the frames of the film have been photographed, the film 52 is stretched when the film 52 is wound, and in this state, the rotating board 420, which rotates in conjunction with the sprocket 402, stops rotating. If detected, the first motor Ml for mirror driving and shutter charging is first rotated in the normal rotation direction until mirror down and shutter charging are completed.

そして、巻上げ用の第2のモータM2は一旦停止の後、
逆転して該第2のモータM2とスプール401との伝達
系を切り、スプール401をフリーとして巻戻し負荷を
少なくする。そして、上記ミラー駆動及びシャッタチャ
ージ用として使っていた第1のモータM1を今後は逆転
させて、まず第1のモータMlの伝達系を今までのミラ
ー駆動及びシャッタチャージ伝達系から巻戻し伝達系へ
と切換え、続いて巻戻し伝達系の巻戻しギヤ201を巻
戻し方向に回転させる。巻戻しの終了によりフィルム5
2が 全てフィルムパトローネ50内に戻るにはフィル
ムリーダ一部56のみが若干パトローネ50から出てい
る程度になると、スプロケット402のフィルム52に
よる従動回転が停止し、この検知に基づいて第1のモー
タMlを含む全ての動作を停止してカメラシーケンスが
終了する。
Then, after the second winding motor M2 is stopped,
The rotation is reversed to disconnect the transmission system between the second motor M2 and the spool 401, freeing the spool 401 and reducing the unwinding load. The first motor M1 used for the mirror drive and shutter charge will now be reversed, and the transmission system of the first motor M1 will be changed from the conventional mirror drive and shutter charge transmission system to the rewind transmission system. Then, the rewind gear 201 of the rewind transmission system is rotated in the rewind direction. At the end of rewinding, film 5
When only a portion of the film leader 56 is slightly protruding from the film cartridge 50 in order for all of the film 2 to return to the film cartridge 50, the driven rotation of the sprocket 402 by the film 52 stops, and based on this detection, the first motor The camera sequence ends by stopping all operations including Ml.

上述した実施例にて特徴的なことは、第1に、ミラー駆
動及びシャッタチャージを行わせる第1のモータMlと
、フィルム巻上げを行わせる第2のモータM2とを、各
々独立に設けたことにより、駒速を向上させることがで
きることである。特にシャッタ走行後チャージ(フィル
ム52の巻上げとシャッタユニット300のチャージ)
において、通常一番時間がかかるフィルム巻上げ動作に
関して、従来は共通のモータにてフィルム巻上げとシャ
ッタチャージを行っていたが、本実施例では第2のモー
タM2はフィルム巻上げだけを行えば良いので、このフ
ィルム巻上げ動作を極めて短時間に完了させることがで
きた。
The above-described embodiment is characterized in that, first, the first motor Ml for driving the mirror and charging the shutter, and the second motor M2 for winding the film are each provided independently. Therefore, the piece speed can be improved. Especially charging after the shutter runs (winding the film 52 and charging the shutter unit 300)
Regarding the film winding operation, which usually takes the longest time, in the past, a common motor was used to wind the film and charge the shutter, but in this embodiment, the second motor M2 only needs to wind the film. This film winding operation could be completed in an extremely short time.

又、通常の場合は、シャッタ走行後のシャッタチャージ
動作及びフィルム巻上げ動作を行う為の、第1のモータ
Mlと第2のモータM2の駆動を重畳させたことから、
このことも駒速の向上に寄与している。
In addition, in normal cases, the driving of the first motor Ml and the second motor M2 are overlapped to perform the shutter charging operation and film winding operation after the shutter travels.
This also contributes to improving the piece speed.

又、前述の両モータM1とM2との重畳駆動を行うに際
して、本実施例では安全対策として、重畳駆動に問題が
生じた場合にはシリーズ駆動に自動的に切換えて対処し
ている。すなわち、シャッタ走行後の第1のモータM1
と第2のモータM2との重畳駆動(第13E図のステッ
プ130以後)に際して、第1のモータMlによるシャ
ッタチャージ駆動が設定されたタイマー時間内に完了し
ていない場合(ステップ142からステップ143へ分
岐)には、電池電圧低下等にてモータの重畳駆動に無理
が生じていると判断して、フィルム巻上げ用の第2のモ
ータM2を一旦停止させている(ステップ1−18 )
。そして、第1のモータMlのみを駆動させてシャッタ
チャージの完了にて第1のモータMlを停止制御(ステ
ップ136. 137)させた後で、再度第2のモータ
M2を再駆動(ステップ140)させて、シリーズ駆動
に切換えている。したがって、単にN池電圧が低下した
り、低温にて巻上げ負荷が大きくなったりしたことぐら
いの際では、上述のように第1、第2のモータMl、M
2の重畳駆動をシリーズ駆動に切換えるだけにて両動作
、すなわちシャッタチャージ及びフィルム巻上げは完了
できる。
Further, in performing the superimposed drive of the two motors M1 and M2, in this embodiment, as a safety measure, if a problem occurs with the superimposed drive, the motors are automatically switched to series drive to deal with the problem. In other words, the first motor M1 after shutter running
and the second motor M2 (after step 130 in FIG. 13E), if the shutter charge drive by the first motor Ml is not completed within the set timer time (from step 142 to step 143). In step 1-18, the second motor M2 for winding the film is temporarily stopped because it is determined that the superimposed drive of the motor is not possible due to a drop in battery voltage, etc. (branch).
. Then, after driving only the first motor Ml and controlling the first motor Ml to stop upon completion of shutter charging (steps 136 and 137), the second motor M2 is driven again (step 140). and switched to series drive. Therefore, if the N battery voltage simply decreases or the hoisting load increases at low temperatures, the first and second motors Ml, M
Both operations, ie, shutter charging and film winding, can be completed by simply switching the second superimposed drive to the series drive.

なお、このモータの重畳駆動からシリーズ駆動への切換
えは、第1のモータMlの動作状態を見て判断するだけ
ではなく、第2のモータM2の動作状態を見て判断する
ようにもなっている。すなわち、第2のモータM2の駆
動により実際にフィルム52が供給されているかを見て
いる入カポ−)P9(1駒より短いレベルでの給送検知
を行う)の信号変化が所定のタイマー時間内に起きてい
ない場合(ステップ161からステップ167へ分岐)
には、この状態も上述と同様に電池電圧低下、低温等に
てモータの重量に無理が生じ、第2のモータM2自体が
回転できないか、もしくはゆっくりと回転している状態
と判断でき、一旦第2のモータM2を停止制御(ステッ
プ148) L/ている。この場合でも、第1のモータ
M】のシャッタチャージ完了による停止後に、再び第2
のモータM2は再駆動される。
Note that switching from superimposed motor drive to series drive is determined not only by looking at the operating state of the first motor Ml, but also by looking at the operating state of the second motor M2. There is. That is, the change in the signal of the input capacitor P9 (feeding is detected at a level shorter than one frame), which monitors whether the film 52 is actually being fed by the drive of the second motor M2, occurs within the predetermined timer period. (Branch from step 161 to step 167)
In this case, as mentioned above, it can be determined that the weight of the motor becomes unreasonable due to low battery voltage, low temperature, etc., and the second motor M2 itself cannot rotate or is rotating slowly. The second motor M2 is controlled to stop (step 148). Even in this case, after the first motor M] has stopped due to completion of shutter charging, the second motor
motor M2 is re-driven.

又、本実施例にて特徴的なことは、上述のモータ駆動の
切換に際して、電池電圧情報を効果的に利用しているこ
とである。すなわち、両モータMl。
Furthermore, a feature of this embodiment is that battery voltage information is effectively utilized when switching the motor drive described above. That is, both motors Ml.

M2の駆動直前に電池電圧のチェックを行い(ステップ
120)、ここで電池(BAT)の電圧が高い場合とや
や低い場合とで以後の動作を変えており、具体的には先
のチェックにて電池電圧がやや低いと検出された時だけ
、第1のモータMlもしくは第2のモータM2の動作状
態により重量駆動をシリーズ駆動に切換えている(ステ
ップ144.ステップ168゜ステップ148)。これ
は、電池電圧がやや低いので、その電圧値が低ベルの時
や、巻上げ負荷が大きい時に、第1のモータM1もしく
は第2のモータM2のどちらかが所定時間内に動作を完
了できない場合があっても不思議ではなく、この状態で
は両モータの重畳駆動をシリーズ駆動に切換えるだけに
てほとんどの場合が動作完了できる。しかしながら、電
池(DAT)の電圧が高いのに、上記モータMl。
Immediately before driving M2, the battery voltage is checked (step 120), and the subsequent operation is changed depending on whether the battery (BAT) voltage is high or slightly low. Only when it is detected that the battery voltage is slightly low, weight drive is switched to series drive depending on the operating state of the first motor Ml or the second motor M2 (step 144, step 168, step 148). This occurs when either the first motor M1 or the second motor M2 cannot complete its operation within the predetermined time when the battery voltage is low and the hoisting load is large. It would not be surprising if such a problem occurs, and in most cases, the operation can be completed simply by switching the superimposed drive of both motors to series drive. However, even though the voltage of the battery (DAT) is high, the motor Ml.

M2の動作が所定どおり行われない時は事故の場合が多
いので、この状態では両モータMl、M2共、駆動を停
止する(ステップ144.ステップ168゜ステップ1
46.ステップ169)。その結果、無駄な動作をする
ことを防止した。
Accidents often occur when M2 does not operate as specified, so in this state both motors Ml and M2 stop driving (step 144, step 168, step 1).
46. Step 169). As a result, unnecessary operations were prevented.

本実施例は上述のような安全対策を為して、第1のモー
タMlと第2のモータM2の重畳駆動を行わせたので、
第1のモータM1にて駆動されるミラーボックス駆動機
構100と、第2のモータM2にて駆動されるフィルム
巻上げ駆動機構400との両方の伝達系をあまり安全面
を重視しないで減速比を小さく設計して高速動作を行わ
すことを狙い、極めて駒速を速くすることを実現した。
In this embodiment, the above-mentioned safety measures were taken and the first motor Ml and the second motor M2 were driven in a superimposed manner.
The reduction ratio of both the transmission systems of the mirror box drive mechanism 100 driven by the first motor M1 and the film winding drive mechanism 400 driven by the second motor M2 is reduced without placing too much emphasis on safety. The design was aimed at high-speed operation, and the piece speed was extremely high.

(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、簡単な構成にて極めて
速い駒速を得ることができると共に、電源電圧の低下時
、低温時等においてもフィルム巻上げ及びチャージを可
能とした電動駆動カメラを提供することができる。
(Effects of the Invention) As explained above, the present invention makes it possible to obtain an extremely high frame speed with a simple configuration, and also enables film winding and charging even when the power supply voltage is low or at low temperatures. A motorized camera can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例としての電動駆動カメラの各構
成配置説明図。 第2図は第1図の各構成の要部分解斜視図。 第3図(a)、  (b)は第2図に示したミラーボッ
クス駆動機構及びフィルム巻戻し駆動機構の動作説明図
。 第4図(a)、  (b)は第3図にて示した位相検知
構成のみの動作説明図。 第5図(a)、  (b)は第3図における伝達切換構
成の動作説明図。 第6図(a)、  (b)はシャッタユニットの要部構
成を示す動作説明図。 第7図は第6図のシャッタ構成の走行制御機構を示す斜
視図。 第8図は第2図に示したフィルム巻上げ機構の構成を示
す斜視図。 第9図(a)〜(e)は第8図のフィルム巻上げ機構の
動作を示す動作説明図。 第1O図は撮影レンズ内の絞り駆動構成を示す斜視図。 第11図は各機構の動作を制御する回路図。 第12図は第11図の回路の動作を説明する為のフロー
チャート。 第13A図〜第13E図は第11図の回路の動作を説明
する為のフローチャート。 第14図は第11図の回路の動作を説明する為のフロー
チャート。 第15図は本発明に対応する実施例の特徴的動作を説明
する為のブロック図。 第16図はタイムチャート。 40・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・カメラ本体、60・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ミラーボックス、70・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・可動ミラ
ー、Ioo・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ ミラーボックス駆動機構、200 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フィルム
巻戻し駆動機構、300・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ン
ヤックユニット、400・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・フィルム巻上げ駆動機構、M!
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第
1のモータ、M2・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・第2のモータ、M3・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・第3のモータ。
FIG. 1 is an explanatory diagram of the arrangement of each component of an electrically driven camera as an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view of essential parts of each structure shown in FIG. 3(a) and 3(b) are explanatory views of the operation of the mirror box drive mechanism and film rewind drive mechanism shown in FIG. 2. FIGS. 4(a) and 4(b) are operation explanatory diagrams of only the phase detection configuration shown in FIG. 3. 5(a) and 5(b) are operation explanatory diagrams of the transmission switching configuration in FIG. 3. FIGS. 6(a) and 6(b) are operation explanatory diagrams showing the main part configuration of the shutter unit. FIG. 7 is a perspective view showing the travel control mechanism of the shutter configuration of FIG. 6. FIG. 8 is a perspective view showing the structure of the film winding mechanism shown in FIG. 2. 9(a) to 9(e) are operation explanatory diagrams showing the operation of the film winding mechanism of FIG. 8. FIG. 1O is a perspective view showing the aperture drive configuration within the photographic lens. FIG. 11 is a circuit diagram for controlling the operation of each mechanism. FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 11. 13A to 13E are flowcharts for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 11. FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 11. FIG. 15 is a block diagram for explaining the characteristic operation of an embodiment corresponding to the present invention. Figure 16 is a time chart. 40・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・Camera body, 60・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・Mirror box, 70・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・Movable mirror, Ioo・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・Mirror box drive mechanism, 200 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・Film rewind drive mechanism, 300・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Nyak unit, 400・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・Film winding drive mechanism, M!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・First motor, M2・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
...Second motor, M3...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・Third motor.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)少なくともシャッタのチャージを行うチャージ機
構と、 前記チャージ機構の駆動源となる第1のモータと、フィ
ルムを巻上げ方向に駆動するフィルム巻上げ駆動機構と
、 前記フィルム巻上げ駆動機構の駆動源となる第2のモー
タと、 露光完了後の次駒撮影の為に、前記第1及び第2のモー
タを重畳するように駆動させる第1のモータ制御回路と
、を有し、 前記第1及び第2のモータの少なくともどちらか一方の
動作状態を検出する動作検出手段からの出力情報により
、該モータが所定の動作をしていないを検出した際には
、該第1及び第2のモータのどちらか一方を停止させ、
他方のモータの動作完了後に該一方のモータの再駆動を
行わせる第2のモータ制御回路を設けたことを特徴とす
る電動駆動カメラ。
(1) A charging mechanism that charges at least the shutter, a first motor that serves as a drive source for the charging mechanism, a film winding drive mechanism that drives the film in the winding direction, and a drive source for the film winding drive mechanism. a second motor; and a first motor control circuit that drives the first and second motors in a superimposed manner for photographing the next frame after exposure is completed; When it is detected that the motor is not operating in a predetermined manner based on the output information from the operation detection means that detects the operating state of at least one of the first and second motors, stop one side,
An electrically driven camera comprising a second motor control circuit that re-drives one motor after the other motor completes its operation.
(2)特許請求の範囲第1項記載において、上記動作検
出手段は、上記第1及び第2のモータの少なくともどち
らか一方のモータがタイマー手段にて設定された所定時
間内に動作を完了するか否かを検出する電動駆動カメラ
(2) In claim 1, the operation detecting means causes at least one of the first and second motors to complete its operation within a predetermined time set by the timer means. Electrically driven camera that detects whether or not.
(3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載において、
上記動作検出手段は、電源の電圧値情報を検出する電動
駆動カメラ。
(3) In claim 1 or 2,
The operation detection means is an electrically driven camera that detects voltage value information of a power source.
JP217387A 1987-01-07 1987-01-07 Motor-driven camera Pending JPS63169626A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP217387A JPS63169626A (en) 1987-01-07 1987-01-07 Motor-driven camera
US07/140,155 US4816851A (en) 1987-01-07 1987-12-31 Motor driven camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP217387A JPS63169626A (en) 1987-01-07 1987-01-07 Motor-driven camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169626A true JPS63169626A (en) 1988-07-13

Family

ID=11521973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP217387A Pending JPS63169626A (en) 1987-01-07 1987-01-07 Motor-driven camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169626A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999655A (en) Motor driven camera
US4728975A (en) Motor driven camera
US4816851A (en) Motor driven camera
JPH0297930A (en) Single lens reflex camera
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPH07104547B2 (en) Motor driven camera
US6529688B2 (en) Driving device and apparatus having the same, and camera
EP0248331B1 (en) Apparatus for determining mode of operation of film transport mechanism in camera
JPS63169627A (en) Motor-driven camera
JPS63169626A (en) Motor-driven camera
JPS63169624A (en) Motor-driven camera
JPS63169632A (en) Motor-driven camera
JPS63169629A (en) Motor-driven camera
JPS63169630A (en) Motor-driven camera
JPS63169628A (en) Motor-driven camera
JPS63169631A (en) Motor-driven camera
JPS63169621A (en) Battery checking device for camera
JPS6242490B2 (en)
JPH0719023B2 (en) Spare roll camera
JPS63169625A (en) Motor-driven camera
US6564013B2 (en) Driving device and camera
JP2699975C (en)
JP2801220B2 (en) camera
US4724451A (en) Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
JP3636509B2 (en) camera