JPS63163098A - 液化軽質炭化水素の加熱・気化方法とその装置 - Google Patents
液化軽質炭化水素の加熱・気化方法とその装置Info
- Publication number
- JPS63163098A JPS63163098A JP61308676A JP30867686A JPS63163098A JP S63163098 A JPS63163098 A JP S63163098A JP 61308676 A JP61308676 A JP 61308676A JP 30867686 A JP30867686 A JP 30867686A JP S63163098 A JPS63163098 A JP S63163098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water tank
- steam
- cold
- ejector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims abstract description 19
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims abstract description 19
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 106
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract 2
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- -1 etc. used in Japan Substances 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C9/00—Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
- F17C9/02—Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2221/00—Handled fluid, in particular type of fluid
- F17C2221/03—Mixtures
- F17C2221/032—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2221/00—Handled fluid, in particular type of fluid
- F17C2221/03—Mixtures
- F17C2221/032—Hydrocarbons
- F17C2221/033—Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0146—Two-phase
- F17C2223/0153—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
- F17C2223/0161—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2227/00—Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
- F17C2227/03—Heat exchange with the fluid
- F17C2227/0302—Heat exchange with the fluid by heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2227/00—Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
- F17C2227/03—Heat exchange with the fluid
- F17C2227/0302—Heat exchange with the fluid by heating
- F17C2227/0309—Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
- F17C2227/0316—Water heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2227/00—Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
- F17C2227/03—Heat exchange with the fluid
- F17C2227/0367—Localisation of heat exchange
- F17C2227/0388—Localisation of heat exchange separate
- F17C2227/0393—Localisation of heat exchange separate using a vaporiser
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、低廉な低圧蒸気を加熱源及び駆動源として液
化天然ガス等を昇温し気化させ、燃料ガス等を安全、か
つ確実に供給する液化軽質炭化水素の加熱・気化方法お
よびその装置に関するものである。
化天然ガス等を昇温し気化させ、燃料ガス等を安全、か
つ確実に供給する液化軽質炭化水素の加熱・気化方法お
よびその装置に関するものである。
本邦において使用される液化軽質炭化水素、液化天然ガ
ス(以下、LNGと云う)、液化石油ガス(LPG)等
のうち特にLNGは、全、砒、アラスカ、ブルネイ、イ
ンドネシャ等の外国より輸入され、その殆んどが火力発
電用ガス燃料及び都市ガス燃料に使用されており、この
ようなLNGを安全、かつ確実に昇温し、気化すること
がLNGの気化装置の絶対的を必要条件となっている。
ス(以下、LNGと云う)、液化石油ガス(LPG)等
のうち特にLNGは、全、砒、アラスカ、ブルネイ、イ
ンドネシャ等の外国より輸入され、その殆んどが火力発
電用ガス燃料及び都市ガス燃料に使用されており、この
ようなLNGを安全、かつ確実に昇温し、気化すること
がLNGの気化装置の絶対的を必要条件となっている。
・ そこで、従来LNGは、オープン・ランク・ベーパ
ライザー(以下、ORVと云う)や、サブマージド・コ
ンバッジジン・ベーパライザ(以下、SMVと云う)に
より、昇温気化している。
ライザー(以下、ORVと云う)や、サブマージド・コ
ンバッジジン・ベーパライザ(以下、SMVと云う)に
より、昇温気化している。
上記ORVは、第6図に示すごとく、フィン2付の伝熱
管1内にLNGを矢El]のごとく下方から上方に流し
、伝熱管1外に海水Wsを上から降らし、海水Wsの持
っている熱で、例えば−160℃のLNGを0℃以上に
昇温気化し気化ガスGとして取り出すものであり、SM
Vは第7図のごとく水槽3の中で燃料Fを空気Aと共に
燃焼管4内で燃やし、高温燃焼ガスを分散管5を使って
水槽3内に吹き出し、高温燃焼ガスが水Wと直接接触す
ることにより、水槽3内に設置された伝熱管1に伝熱を
行ない、その中を流れるLNGを昇温気化させて気化ガ
スGとして取り出すものであるが、この時燃焼ガスは水
槽3内の水Wを攪拌し、熱伝達率を高める働きを持って
いる。
管1内にLNGを矢El]のごとく下方から上方に流し
、伝熱管1外に海水Wsを上から降らし、海水Wsの持
っている熱で、例えば−160℃のLNGを0℃以上に
昇温気化し気化ガスGとして取り出すものであり、SM
Vは第7図のごとく水槽3の中で燃料Fを空気Aと共に
燃焼管4内で燃やし、高温燃焼ガスを分散管5を使って
水槽3内に吹き出し、高温燃焼ガスが水Wと直接接触す
ることにより、水槽3内に設置された伝熱管1に伝熱を
行ない、その中を流れるLNGを昇温気化させて気化ガ
スGとして取り出すものであるが、この時燃焼ガスは水
槽3内の水Wを攪拌し、熱伝達率を高める働きを持って
いる。
以上のごとく、加熱源の違いにより、設備費は高いが運
転費の安いORVはベースロード用、即ち連続運転用に
使用され、逆に設備費は安いが運転費が高いSMVはピ
ーク需要用に使われている。
転費の安いORVはベースロード用、即ち連続運転用に
使用され、逆に設備費は安いが運転費が高いSMVはピ
ーク需要用に使われている。
しかしながら、SMVは、燃焼用空気のブロワ−を必要
とすると共に、燃焼装置等の複雑な制御を要し、かつ火
気使用に対する安全面確保も必要であり、排水・排ガス
対策を必要とする場合もある。
とすると共に、燃焼装置等の複雑な制御を要し、かつ火
気使用に対する安全面確保も必要であり、排水・排ガス
対策を必要とする場合もある。
そこで、設備費はS M Vと同程度で、環境に対して
悪影響を与えず、LNGを安全確実に、しかも必要時に
は瞬時に昇温気化させうる気化装置の開発が要望されて
いる。
悪影響を与えず、LNGを安全確実に、しかも必要時に
は瞬時に昇温気化させうる気化装置の開発が要望されて
いる。
本発明は前記の要望にこたえるためになされたものであ
り、安全性が高く、排水、排ガスは全(クリーンであり
、システムが簡単で、しかも発電所等の低度な蒸気を加
熱源及び駆動源とすることにより、動力費を削減できる
経済的な液化軽質炭化水素の加熱・気化方法とその装置
を提供することを目的としたものである。
り、安全性が高く、排水、排ガスは全(クリーンであり
、システムが簡単で、しかも発電所等の低度な蒸気を加
熱源及び駆動源とすることにより、動力費を削減できる
経済的な液化軽質炭化水素の加熱・気化方法とその装置
を提供することを目的としたものである。
上記の目的を達成する本発明の液化軽質炭化水素の加熱
・気化方法は、液化軽質炭化水素の流体を温水槽に設置
した伝熱管内に通じ、該温水槽内を仕切ることにより設
置した冷温水槽内に蒸気を駆動源としたエゼクタを設置
し、該温水槽からオーバフローした冷温水を該蒸気によ
り温水として該温水槽内に吹き出すと共に、蒸気を駆動
源として別に設置したエゼクタで空気をその蒸気と共に
温水槽内の底部から吹き出すことを特徴とするものであ
る。
・気化方法は、液化軽質炭化水素の流体を温水槽に設置
した伝熱管内に通じ、該温水槽内を仕切ることにより設
置した冷温水槽内に蒸気を駆動源としたエゼクタを設置
し、該温水槽からオーバフローした冷温水を該蒸気によ
り温水として該温水槽内に吹き出すと共に、蒸気を駆動
源として別に設置したエゼクタで空気をその蒸気と共に
温水槽内の底部から吹き出すことを特徴とするものであ
る。
また、本発明の液化軽質炭化水素の加熱・気化装置は、
液化軽質炭化水素の流体が流れる伝熱管と、該伝熱管を
設置した温水槽と、該温水槽からオーバフローした冷温
水を溜める該温水槽より仕切られた冷温水槽と、蒸気お
よび空気を混合・輸送するエゼクタ部および混合ガスを
該水槽部へ送入するヘッダーと、蒸気圧により冷温水を
吸引して加熱し温水とするエゼクタ部および該温水を温
水槽底部へ送入するヘッダーから成ることを特徴とする
ものである。
液化軽質炭化水素の流体が流れる伝熱管と、該伝熱管を
設置した温水槽と、該温水槽からオーバフローした冷温
水を溜める該温水槽より仕切られた冷温水槽と、蒸気お
よび空気を混合・輸送するエゼクタ部および混合ガスを
該水槽部へ送入するヘッダーと、蒸気圧により冷温水を
吸引して加熱し温水とするエゼクタ部および該温水を温
水槽底部へ送入するヘッダーから成ることを特徴とする
ものである。
そして、比較的低圧な蒸気に駆動源および加熱源として
の機能を持たせることにより、従来必要とされたポンプ
または空気ブロワ−等を不要とし、動力費を低減できる
ものである。
の機能を持たせることにより、従来必要とされたポンプ
または空気ブロワ−等を不要とし、動力費を低減できる
ものである。
以下図面を参照して本発明装置の実施例を説明するが、
第1図Aは本発明の一実施例におけるLNGの気化装置
の概略側断面図、第2図は第1図の空気用のエゼクタの
拡大側断面図、第3図Aおよび第3図Bは第1図の冷温
水用のエゼクタの拡大側断面図である。
第1図Aは本発明の一実施例におけるLNGの気化装置
の概略側断面図、第2図は第1図の空気用のエゼクタの
拡大側断面図、第3図Aおよび第3図Bは第1図の冷温
水用のエゼクタの拡大側断面図である。
まず、この装置は液化軽質炭化水素としてLNGの流体
を温水槽10内に設置した伝熱管1内に通して温水槽1
0内の昇温により加熱して気化させ、気化ガスGとして
取り出す装置である。
を温水槽10内に設置した伝熱管1内に通して温水槽1
0内の昇温により加熱して気化させ、気化ガスGとして
取り出す装置である。
次に、第3図Aまたは第3図Bに示すごとく低圧の蒸気
Sを駆動源としたエゼクタ11で、温水槽IOの仕切板
12をオーバフローして冷温水溜13に溜った冷温水W
cを吸引し、この蒸気Sの熱で加熱し、加圧して温水槽
10の下部のヘッダー14から温水whを吹き出すよう
にしている。
Sを駆動源としたエゼクタ11で、温水槽IOの仕切板
12をオーバフローして冷温水溜13に溜った冷温水W
cを吸引し、この蒸気Sの熱で加熱し、加圧して温水槽
10の下部のヘッダー14から温水whを吹き出すよう
にしている。
また第3図Bに示すエゼクタを用いても良く、このエゼ
クタの方がコンパクトに設置することができる。
クタの方がコンパクトに設置することができる。
このエゼクタ11は蒸気Sを直接温水槽10内へ吹き込
まずに、温水whと一緒に吹き出している理由は、多量
の蒸気Sを圧力が作用していない温水槽10へ直接吹き
出すと、蒸気Sの急速な凝縮により衝撃音が発生し、騒
音及び振動が生ずる恐れがあるからである。
まずに、温水whと一緒に吹き出している理由は、多量
の蒸気Sを圧力が作用していない温水槽10へ直接吹き
出すと、蒸気Sの急速な凝縮により衝撃音が発生し、騒
音及び振動が生ずる恐れがあるからである。
上記エゼクタ11からの温水whの持つ熱は、温水槽1
0内に設置した伝熱管lを通じて、伝熱管1の内部を通
るLNGに伝えられ、LNGを昇温気化するための加熱
源となる。
0内に設置した伝熱管lを通じて、伝熱管1の内部を通
るLNGに伝えられ、LNGを昇温気化するための加熱
源となる。
更に、第2図のごとく、低圧の蒸気Sを駆動源とした別
のエゼクタ16で大気中の空気Aを吸引し、圧縮し、温
水槽10の底部に設けたヘッダー17からその空気Aと
蒸気Sを一緒に吹き出し、温水槽10の攪拌を行なう。
のエゼクタ16で大気中の空気Aを吸引し、圧縮し、温
水槽10の底部に設けたヘッダー17からその空気Aと
蒸気Sを一緒に吹き出し、温水槽10の攪拌を行なう。
即ち、このエゼクタ16からの蒸気S混りの空気Aは、
温水槽10内の温水whから伝熱管1への熱伝達率を向
上させる働きを持ち、また、温水槽10内の伝熱管1の
群内の温水whの温度を均一化する効果を持たせること
ができる。
温水槽10内の温水whから伝熱管1への熱伝達率を向
上させる働きを持ち、また、温水槽10内の伝熱管1の
群内の温水whの温度を均一化する効果を持たせること
ができる。
なお、上記のエゼクタ16からの1気量は、少量ではあ
るが、蒸気Sの持つ熱を温水whに与え、加熱源として
有効に利用できる。
るが、蒸気Sの持つ熱を温水whに与え、加熱源として
有効に利用できる。
一方、熱を伝熱管1に与えて冷えた温水whは、仕切板
12の堰をオーバフローして冷温水Wcとして冷温水溜
13へ流れ、再びエゼクタ11で吸引される。
12の堰をオーバフローして冷温水Wcとして冷温水溜
13へ流れ、再びエゼクタ11で吸引される。
また、上記に説明した撹拌用の空気Aに蒸気Sをエゼク
タ16で混ぜる際には、蒸気Sの量を少量に制限してい
るが、その理由は、空気量との比較で蒸気量が増すと、
前記せる蒸気Sをエゼクタ11から直接温水槽10へ吹
き込まない理由と同様に、騒音及び振動が発生する恐れ
があるからである。
タ16で混ぜる際には、蒸気Sの量を少量に制限してい
るが、その理由は、空気量との比較で蒸気量が増すと、
前記せる蒸気Sをエゼクタ11から直接温水槽10へ吹
き込まない理由と同様に、騒音及び振動が発生する恐れ
があるからである。
なお、上記エゼクタ16系に、温水槽10内の温水温度
調節機構を装入し、この気化装置が停止中においても、
冬期の凍結防止や稼動待機、即ちスタンドバイ維持など
に必要な温水温度を維持することが容易にできる。
調節機構を装入し、この気化装置が停止中においても、
冬期の凍結防止や稼動待機、即ちスタンドバイ維持など
に必要な温水温度を維持することが容易にできる。
また、第1図Aの冷温水溜13内の冷温水Wcは蒸気S
の凝縮水できれいであるので、排水ポンプ18によりそ
のまま純水製造工程へ送出も可能である。
の凝縮水できれいであるので、排水ポンプ18によりそ
のまま純水製造工程へ送出も可能である。
なお、第1図Aに示した各法ff1(t/h)は、LN
Gの流1100t/hとした場合において、数ktr/
cniG程度の低圧の蒸気Sを使用した例であり、上記
各流量は蒸気Sの圧力により変化するものであり、約1
kg/cIiIG以上のものであればこの気化装置に使
用できる。
Gの流1100t/hとした場合において、数ktr/
cniG程度の低圧の蒸気Sを使用した例であり、上記
各流量は蒸気Sの圧力により変化するものであり、約1
kg/cIiIG以上のものであればこの気化装置に使
用できる。
また、本気化装置の冷温水溜13は、第4図の平面図に
示すように仕切板12が冷温水溜13を囲む形のもの、
または第5図の平面図に示すように伝熱管lの群を囲む
仕切板12の外側に形成されたもの等どのような形式の
ものでも良い。
示すように仕切板12が冷温水溜13を囲む形のもの、
または第5図の平面図に示すように伝熱管lの群を囲む
仕切板12の外側に形成されたもの等どのような形式の
ものでも良い。
また、第1図Bに示すようにエゼクタ11を冷温水溜1
3に設置しても良い。
3に設置しても良い。
以上に説明したように、本発明の液化軽質炭化水素の加
熱・気化装置においては、その装置からの排水は蒸気の
凝縮水であり、純水製造工程へも送り出しできるもので
あり、また排出されるガスは空気と温水が持っ藩気圧分
だけ排出れる少量の蒸気だけであり、無公害であるので
、環境への悪影舊を与えることがなく、また、その装置
に例えば空気プロツーなどの可動部分がないため、メイ
ンテナンスフリーとすることができると共に、設備の長
寿命化が期待できるという効果がある。
熱・気化装置においては、その装置からの排水は蒸気の
凝縮水であり、純水製造工程へも送り出しできるもので
あり、また排出されるガスは空気と温水が持っ藩気圧分
だけ排出れる少量の蒸気だけであり、無公害であるので
、環境への悪影舊を与えることがなく、また、その装置
に例えば空気プロツーなどの可動部分がないため、メイ
ンテナンスフリーとすることができると共に、設備の長
寿命化が期待できるという効果がある。
一方、この装置にエジェクタ効果を通用する各エジェク
タの駆動源は蒸気であるので、発火源とはなり得ないの
で装置の安全性が保たれると共に、システムがシンプル
でその操作は蒸気の調節弁の開閉のみであるので、容易
に瞬間稼動及び急速負荷運転を行なえるという利点があ
り、更に、低廉な低圧の蒸気を有効に使えるので、経済
的であるという利点もある。
タの駆動源は蒸気であるので、発火源とはなり得ないの
で装置の安全性が保たれると共に、システムがシンプル
でその操作は蒸気の調節弁の開閉のみであるので、容易
に瞬間稼動及び急速負荷運転を行なえるという利点があ
り、更に、低廉な低圧の蒸気を有効に使えるので、経済
的であるという利点もある。
また、温水槽内の温水温度調節機構を設けることにより
、水の凍結による弊害を防止することもできる。
、水の凍結による弊害を防止することもできる。
なお、本発明の装置は、液化石油ガス、液化エチレン、
液化プロピレン等の液化軽質炭化水素の昇温気化のため
の装置として有効に適用することができるが、特に、低
廉な低圧の蒸気の得られる発電所等の設備として有効に
適用することができる。
液化プロピレン等の液化軽質炭化水素の昇温気化のため
の装置として有効に適用することができるが、特に、低
廉な低圧の蒸気の得られる発電所等の設備として有効に
適用することができる。
第1図Aは本発明の一実施例におけるLNGの気化装置
の概略側断面図、第1図Bは他の実施例の要部側断面図
、第2図は第1図の空気用のエゼクタの拡大側断面図、
第3図Aおよび第3図Bは第1図の冷温水用のエゼクタ
の拡大側断面図、第4図及び第5図は本発明の装置の温
水槽に対する冷温水溜のそれぞれ異なった配;ηを示す
平面図、第6図は従来のオープン・ランク・ベーパライ
ザーの側面図、第7図は従来のサブマージド・コンポジ
ット・ベーパライザーの側断面図である。 1・・・伝熱管、10・・・温水槽、11・・・エゼク
タ、12・・・仕切板、13・・・冷温水溜、14・・
・ヘッダー、16・・・エゼクタ、17・・・ヘッダー
、A・・・空気、S・・・蒸気、Wc・・・冷温水、w
h・・・温水。
の概略側断面図、第1図Bは他の実施例の要部側断面図
、第2図は第1図の空気用のエゼクタの拡大側断面図、
第3図Aおよび第3図Bは第1図の冷温水用のエゼクタ
の拡大側断面図、第4図及び第5図は本発明の装置の温
水槽に対する冷温水溜のそれぞれ異なった配;ηを示す
平面図、第6図は従来のオープン・ランク・ベーパライ
ザーの側面図、第7図は従来のサブマージド・コンポジ
ット・ベーパライザーの側断面図である。 1・・・伝熱管、10・・・温水槽、11・・・エゼク
タ、12・・・仕切板、13・・・冷温水溜、14・・
・ヘッダー、16・・・エゼクタ、17・・・ヘッダー
、A・・・空気、S・・・蒸気、Wc・・・冷温水、w
h・・・温水。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、液化軽質炭化水素の流体を温水槽に設置した伝熱管
内に通じ、該温水槽内を仕切ることにより設置した冷温
水槽内に蒸気を駆動源としたエゼクタを設置し、該温水
槽からオーバフローした冷温水を該蒸気により温水とし
て該温水槽内に吹き出すと共に、蒸気を駆動源として別
に設置したエゼクタで空気をその蒸気と共に温水槽内の
底部から吹き出すことを特徴とする液化軽質炭化水素の
加熱・気化方法。 2、液化軽質炭化水素の流体が流れる伝熱管と、該伝熱
管を設置した温水槽と、該温水槽からオーバフローした
冷温水を溜める該温水槽より仕切られた冷温水槽と、蒸
気および空気を混合・輸送するエゼクタ部および混合ガ
スを該水槽部へ送入するヘッダーと、蒸気圧により冷温
水を吸引して加熱し温水とするエゼクタ部および該温水
を温水槽底部へ送入するヘッダーから成ることを特徴と
する液化軽質炭化水素の加熱・気化装置。 3、冷温水を吸引して加熱し温水とするエゼクタ部を冷
温水槽上部または該冷温水槽内に設置した特許請求の範
囲第2項記載の液化軽質炭化水素の加熱・気化装置。 4、温水槽および冷温水槽の仕切板を該冷温水槽を囲む
形または該温水槽を囲む形に設置した特許請求の範囲第
1項または第2項記載の液化軽質炭化水素の加熱・気化
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61308676A JPS63163098A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 液化軽質炭化水素の加熱・気化方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61308676A JPS63163098A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 液化軽質炭化水素の加熱・気化方法とその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63163098A true JPS63163098A (ja) | 1988-07-06 |
Family
ID=17983944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61308676A Pending JPS63163098A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 液化軽質炭化水素の加熱・気化方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63163098A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340484A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Nippon Sanso Corp | 蒸発器 |
JP2014530331A (ja) * | 2012-05-14 | 2014-11-17 | ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド | 液化ガス処理システム及びその方法 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP61308676A patent/JPS63163098A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340484A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Nippon Sanso Corp | 蒸発器 |
JP2014530331A (ja) * | 2012-05-14 | 2014-11-17 | ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド | 液化ガス処理システム及びその方法 |
CN104220740B (zh) * | 2012-05-14 | 2017-02-22 | 现代重工业株式会社 | 用于处理液化气的系统及方法 |
US9726327B2 (en) | 2012-05-14 | 2017-08-08 | Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. | System and method for processing liquefied gas |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW396242B (en) | Liquefied fuel vaporizing device and installation of its gas engine | |
KR850007840A (ko) | 증기 내연 기관의 물과의 혼합 연료 시스템 | |
US2637684A (en) | Engine-driven vapor compression distillation | |
US20070084341A1 (en) | Natural gas dehydrator and system | |
JPS63163098A (ja) | 液化軽質炭化水素の加熱・気化方法とその装置 | |
US6681749B2 (en) | Vapor fueled engine | |
EP0045601A1 (en) | Vapour fuel system for an internal combustion engine | |
JPS5944556B2 (ja) | 液化天然ガス専焼プラントの気化装置 | |
JPH04316794A (ja) | 低温液化ガスの加熱・気化方法とその装置 | |
RU2177894C2 (ru) | Дирижабль | |
CN214972884U (zh) | 一种有机合成实验用溶剂回收提纯装置 | |
JPH07169498A (ja) | 燃料電池発電プラントの排気装置 | |
KR101042941B1 (ko) | 직화 노통 연소식 온수 기화기 | |
US2669847A (en) | Method and apparatus for vaporizing and distributing hydrocarbon fuels | |
US2446941A (en) | Vaporizing apparatus for liquefied gases | |
US1627671A (en) | Fuel vaporizer | |
US2989118A (en) | Methods for vaporizing and combusting volatile lower hydrocarbons | |
CN220940013U (zh) | 一种溶剂脱水装置 | |
CN214701384U (zh) | 一种不凝气低温冷凝设备 | |
TW565672B (en) | Isothermal heating system specifically for liquid fuel | |
US554039A (en) | Ville | |
JP3234929B2 (ja) | 廃プラスチックの油化装置 | |
US2546592A (en) | Mobile weed burner system | |
KR20240058904A (ko) | 액체 수소 기화 장치 및 수소를 생성하는 생성 방법 | |
JPS6126356Y2 (ja) |