JPS63160750A - 連続鋳造用導管−鋳型 - Google Patents

連続鋳造用導管−鋳型

Info

Publication number
JPS63160750A
JPS63160750A JP30656386A JP30656386A JPS63160750A JP S63160750 A JPS63160750 A JP S63160750A JP 30656386 A JP30656386 A JP 30656386A JP 30656386 A JP30656386 A JP 30656386A JP S63160750 A JPS63160750 A JP S63160750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
introducing pipe
conduit
slab
drawing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30656386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nagano
長野 裕
Kunio Koyama
邦夫 小山
Kyoichi Nagano
永野 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30656386A priority Critical patent/JPS63160750A/ja
Publication of JPS63160750A publication Critical patent/JPS63160750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼などの金属の連続鋳造装置に関するものであ
る(以下連続鋳造装置′をCCと略称する)。
〔従来の技術〕
従来の鋼の水平CCでは、第3図(a)の■に示すよう
に水冷銅鋳型Iの先端にセラミクス製のブレークリング
Bを嵌合し、第5図に示すような間欠引抜により鋳片を
引き抜いている。
第5図において、■は引抜終了・停止点、■は停止中間
点、■は引抜開始点、■は引抜中間点を示す。この場合
、第3図(a)の■に示すように、銅鋳型Iに接する凝
固初期の鋳片表面にはプレークリング面への凝固による
コールドシャフト(C)、および初期凝固シェル(Y)
と引抜シェル(X)の接合跡のホットスポット(Hyと
が生じる。そしてシェル生長過程は第3図(a)のΦ〜
■の順に進行するので、前記コールドシャット(C)お
よびホントスボッ)(H)は鋳片の表面欠陥として残存
し問題になる。
これに対し、第3図(b)の■に示すようなセラミクス
やサーメットなどの非金属からなり内面が連続した同一
横断面寸法で構成された導管−鋳型■で間欠引抜を行え
ば、シェル生長過程は第3図(b)のΦ〜■の順に進行
するので、ホットスポット(H)は残るがコールドシャ
ット(C)はなくなる。
ホットスポット(H)は時として0.2m11以上の深
さになることがあり、鋳片の表面欠陥として問題になる
前記第3図(b)に示した導管−鋳型として、黒鉛製の
導管−鋳型を用いた鋳鉄の水平CCがあり、また特開昭
58−151939号公報において耐熱・潤滑・耐食性
サーメット製導管−鋳型により鋼の製造が可能であるこ
とが開示されている。
以上述べたように、第3図(blに示した非金属からな
る連続した同一横断面寸法の導管−鋳型を用いて間欠引
抜を行っても、ホットスポット(H)の生成は不可避で
ある。
さらに、内面が同一横断面寸法の轟管−鋳型を用いて間
欠引抜を行う場合、例えば三菱製鋼技報νo1.19.
 No、1.2.(1985)第27項及び第28項図
7に記載されているように、鋳片の初期凝固部に接する
非金属鋳型の内面に摩耗が起こってくぼみが形成され、
このくぼみにシェルが拘束されてブレークアウトに至る
ことがある。この摩耗は溶鋼静圧により鋳型内面に押し
付けられた初期凝固シェルを引抜くときの摩擦によるも
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、鋳片表面のコールドシャフトを防止するとと
もにホットスポットを軽減し、かつ導管−鋳型内面の摩
耗を緩和する導管−鋳型を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
溶融金属を連続鋳造するための非金属からなる連続した
導管−鋳型において、鋳片の初期凝固部に接する導管−
鋳型内面の横断面寸法が前記鋳片の引抜方向に向かって
漸次拡大することを特徴とする連続鋳造用導管−鋳型で
ある。
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による導管−鋳型の横断面図の例を、第
2図は本発明の導管−鋳型を用いて水平連続鋳造を行っ
たときの溶融金属の凝固状況を模式的に示す説明図であ
る。第2図■に示すように、鋳片の初!lJ!凝固部に
接する非金属製の導管−鋳型■の内面は鋳片の引抜方向
に向かって(○)と(P)の間に横断面寸法が漸次拡大
するように傾斜している。本発明の導管−鋳型■で間欠
引抜を行えば、シェル生長過程は第2図の■〜■の順に
進行するので、引抜かれる鋳片の初期凝固シェルは導管
−鋳型の内面から離れた状態となり、この間隙に溶融金
属が侵入して凝固する。したがって−皮形成されたホッ
トスポット(H)は前述の侵入した溶融金属によって埋
められ、従来の銅鋳型あるいは内面が同一横断面寸法の
導管−鋳型の場合に比較してホントスポット(H)の生
成が軽微となる。
また前述のように、鋳片の初期凝固部に接する導管−鋳
型■の内面は鋳片の引抜方向に向かって横断面寸法が漸
次拡大するように傾斜しており、引抜かれる鋳片の初期
凝固シェルは導管−鋳型の内面から離れた状態となるの
で、引抜中の鋳片の初期凝固シェルと導管−鋳型の間に
おける摩擦が緩和され、導管−鋳型の摩耗が減少し、導
管−鋳型の寿命延長をはかることができる。
〔実施例〕
第4図により、本発明実施例を詳細に説明する。
取鍋1より流!調節装置(スライディングノズル)2を
経て浸漬ノズル3からタンディツシュ5内に注入された
溶融金属14は、タンディツシュ5の下部側壁に設置さ
れた耐火物製導管7を通って非金属製の導管−鋳型8に
流入する。
導管−鋳型8は水冷ジャケット9によりその外周の一部
を冷却されており、鋳片の初期凝固部に接する導管−鋳
型8の内面は鋳片の引抜方向に向かって横断面寸法が漸
次拡大するように傾斜している。鋳片の凝固シェル15
はピンチロール12によって引抜かれ、導管−鋳型8に
連接した鋳型16を出た後、ロール群10で支持されつ
つ水スプレ一群11で冷却されて完全凝固し、カッター
13で所定の長さに切断される。
このような水平CCでAj’−Siキルド鋼を製造した
導管−鋳型8としてボロンナイトライド(以下BNと記
す)管を用いた。BN管の横断面は第1図に示す形状で
、全長が120龍のうら、導管−鋳型入口から横断面寸
法の拡大開始までの長さ1つを40鰭、内径d、を40
m、内径daを14關、横断面寸法が拡大する部分の長
さNbを401−1内径をd114龍からdb15龍に
鋳片の引抜方向に向かって漸次拡大するようにし、横断
面寸法の拡大終了から導管−鋳型出口まで長さ1oを4
0B、内径dbを15mmとした。またBN管の外径り
は17mmとした。
BN管に連接する鋳型16として内径15鶴、厚さ2酊
、長さ150鶴の黒鉛管を用いた。鋳造条件は注入温度
1.550℃、引抜速度2m、/++in、、引抜−停
止時間は0.5−0.1秒であった。
鋳造はスムースに進行し、得られた鋳片表面にはコール
ドシャフトはなく、ホットスポット深さは安定して0.
1fi以下で軽微であった。また、導管−鋳型は通過溶
鋼量100kg、約35分間の鋳造時間で摩耗は認めら
れず、より長い鋳造時間に対しても十分なる耐用性があ
ると推定された。
以上、本発明の連続鋳造用導管−鋳型を水平CCに用い
た実施例を示したが、本発明は水平CCのみでなく、垂
直CCあるいは弯曲CCにも適用することができる。ま
た垂直CCあるいは弯曲CCの鋳型部にセラミクスやサ
ーメットなどの非金属を用いれば、タンディツシュと連
結した湯面下凝固を実現することができ、その際、本発
明を適用すれば表面欠陥の極めて少ない鋳片を得ること
ができる。
さらに、水平CCでは鋳片を間欠的に引抜き、垂直CC
あるいは弯曲CCでは鋳型オンシレージョン下で鋳片を
連続的に引抜いているが、これらは鋳片と鋳型の相対関
係でみれば同じ運動であり、前記いずれのCCにおいて
も、静止鋳型−間欠引抜あるいはオツシレーション鋳型
一連続引抜のいずれを採用してもよい。
また、本実施例では内面の横断面が丸型の導管−鋳型を
示したが、必ずしもこれに限定する必要はなく、角型や
それ以外の異型でもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば従来の水平CCにおける鋳造上問題であ
ったコールドシャフトの防止とともにポットスポットを
軽減することができ、かつ導管−鋳型の摩耗を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の導管−鋳型の横断面図、第2図は本発
明の導管−鋳型による鋳片の凝固状態を模式的に示す説
明図、第3図(a)、(blは従来の銅鋳型あるいは導
管−鋳型による鋳片の凝固状態を模式的に示す説明図、
第4図は本発明の詳細な説明図、第5図は間欠引抜過程
を示す説明図である。 1・・・取鍋、2・・・スライディングノズル、3・・
・浸漬ノズル、4・・・パウダー、5・・・タンディツ
シュ、7・・・耐火物製導管、8・・・非金属製導管−
鋳型、9・・・水冷ジャケット、10・・・ロール群、
11・・・水スプレ一群、12・・・ピンチロール、1
3・・・カッター、14・・・溶融金属、15・・・凝
固シェル(鋳片)、16・・・鋳型、B・・・ブレーク
リング、W・・・冷却水、L・・・導管−鋳型の中心線
、■・・・銅鋳型、■・・・非金属製導管−鋳型、■・
・・横断面が漸次拡大した非金属製導管−鋳型、■・・
・水冷ジャケット、1.・・・導管−鋳型入口から横断
面寸法拡大開始までの長さ、!、・・・導管−鋳型横断
面寸法が拡大する部分の長さ、2.・・・導管−鋳型横
断面寸法の拡大終了から導管−鋳型出口までの長さ、d
、導管−鋳型入口内径、d、・・・導管−鋳型出口内径
、D・・・導管−鋳型の外径、0・・・導管−鋳型横断
面寸法拡大開始部、P・・・導管−鋳型横断面寸法拡大
終了部。 代理人 弁理士  井 上 雅 生 豫3閏 (a) 第3 m (b) 引撒刈づプ 荷量 − 手続補正書 昭和62年 2月27日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融金属を連続鋳造するための非金属からなる連続した
    導管−鋳型において、鋳片の初期凝固部に接する導管−
    鋳型内面の横断面寸法が前記鋳片の引抜方向に向かって
    漸次拡大することを特徴とする連続鋳造用導管−鋳型。
JP30656386A 1986-12-24 1986-12-24 連続鋳造用導管−鋳型 Pending JPS63160750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30656386A JPS63160750A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 連続鋳造用導管−鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30656386A JPS63160750A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 連続鋳造用導管−鋳型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63160750A true JPS63160750A (ja) 1988-07-04

Family

ID=17958559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30656386A Pending JPS63160750A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 連続鋳造用導管−鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194846B1 (ko) * 2010-06-14 2012-10-25 한국에너지기술연구원 연속주조법을 이용한 실리콘 박판 제조 장치 및 방법
CN115319043A (zh) * 2022-10-18 2022-11-11 凯美龙精密铜板带(河南)有限公司 一种CuNiSi合金水平连铸板坯铸造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194846B1 (ko) * 2010-06-14 2012-10-25 한국에너지기술연구원 연속주조법을 이용한 실리콘 박판 제조 장치 및 방법
CN115319043A (zh) * 2022-10-18 2022-11-11 凯美龙精密铜板带(河南)有限公司 一种CuNiSi合金水平连铸板坯铸造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63160750A (ja) 連続鋳造用導管−鋳型
JPS6133735A (ja) 金属の水平連続鋳造方法および装置
US6050324A (en) Continuous casting mold for the vertical casting of metals
JP3022211B2 (ja) 丸ビレット鋳片の連続鋳造用鋳型及びその鋳型を用いた連続鋳造方法
US3718173A (en) Method of removing alumina scum from a continuous-casting mold
JP3061794B1 (ja) 亜共晶鋳鉄の水平連続鋳造用鋳型及びその水平連続鋳造方法
JP3805708B2 (ja) 水平連続鋳造方法
US5271452A (en) Continuous casting method and apparatus
WO1996001709A1 (en) Dual tundishes for use with twin-roll caster
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
Mitchell Horizontal continuous casting-interim review
Wolf The free meniscus problem
KR100515460B1 (ko) 금속의수직주조용연속주조잉곳주형
JPS61249649A (ja) 薄鋳片の連続鋳造装置
JPS58151939A (ja) 連続鋳造装置
Pehlke Steel continuous casting
JPH0242575B2 (ja)
JPH01299744A (ja) 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法
JPS62148060A (ja) 薄肉鋳片連続鋳造装置
KR20110120544A (ko) 래들의 버블링 콘 인발용 지그 및 그를 이용한 인발 방법
JPH05154612A (ja) 複合鋳片の連続鋳造における芯材の偏心防止方法
JPH0131973B2 (ja)
JPH0724921B2 (ja) 連続鋳造における湯面下凝固鋳造方法
JPH0685979B2 (ja) 水平連続鋳造方法及び水平連続鋳造装置用ノズル
JPH04333349A (ja) 水平連続鋳造方法