JPS63158935A - ネットワ−クの経路選択方法 - Google Patents

ネットワ−クの経路選択方法

Info

Publication number
JPS63158935A
JPS63158935A JP61307040A JP30704086A JPS63158935A JP S63158935 A JPS63158935 A JP S63158935A JP 61307040 A JP61307040 A JP 61307040A JP 30704086 A JP30704086 A JP 30704086A JP S63158935 A JPS63158935 A JP S63158935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
route
hops
block
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61307040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439252B2 (ja
Inventor
Satoshi Hasegawa
聡 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61307040A priority Critical patent/JPS63158935A/ja
Publication of JPS63158935A publication Critical patent/JPS63158935A/ja
Priority to US07/500,114 priority patent/US5031093A/en
Publication of JPH0439252B2 publication Critical patent/JPH0439252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ネットワークにおける経路の選択方法に関す
る。
(従来技術とその問題点) ネットワークにおける経路を求める手法は、その制御形
態の観点からは大きく2つに分類される。
1つは集中型制御によるものであり、唯一の制御部がネ
ットワークの全ノード対の経路を経路行列に従い、一元
的に決定するものである。もう1つは手法は、分散型制
御で経路を決定するもので、各ノードが独立に相手ノー
ドまでの経路を選択する。さらに、経路選択の時刻依存
性から、経路行列が時間とともに変化する動的経路選択
と変化しない静的経路選択の2通りに分類される。
本発明の経路選択方法は、上記分類の集中型制御の静的
経路選択手法に関するものである。本発明の経路選択手
法及び経路行列生成方法の従来技術としては、マクミラ
ン(Macmillan)から出版されたウィリアム・
ストーリングズ(William Stallings
)著のデータ・アンド・コンピュータ・コミュニケーシ
ョンズ(Data and Computer Com
munications)の258頁から261頁に記
載されている。この参考文献によると、第5図に示すよ
うなネットワーク例に対して、経路ホップ数最小の意味
で第6図に示すような経路行列が得られる。ここで、ホ
ップ数とはあるノードからあるノードに至るまでの経由
リンク数をいい、例えば第5図のノード1からノード5
までのホップ数は2となる。第6図の経路行列のたて軸
はソースノードを示し、横軸はデスティネーションノー
ドを示す。例えばノード1からノード5に到達するには
この経路行列の第1行、第5列を参照すればノード2に
まず行けばよいことがわかり、続いてノード2からは経
路行列の第2行、第5列を参照すれば直接ノード5に到
達できることがわかる。よって、ノード1からノード5
へはノード1、ノード2、ノード5の経路が選択される
全ノード対が最小ホップ数で到達するための経路行列を
生成する従来方法として、1959年にニューメリカル
・マスマテイックス(NumericalMathem
atics)、ボリューム1(Vol、1)、pp、2
69−271に記載された、イー・ダブリュー・ダイク
ストラ(E、W。
Dijkstra)が著した、”ア・ノート・オン・ト
ウー・プロブレムズ・イン・コネクション・ウィズ・グ
ラフズ(A Noteon Two Problems
 in Connection withGraphs
)”がラベル法という名称で知られている。これは、任
意の2ノ一ド間の経路を、隣接ノードから順に相手ノー
ドに向かって部分的に最短経路をとることでのばしてい
く手法で、全てのノードに対してこのラベル法を適用す
ることで経路行列が求まる。しかし、この手法はノード
の数が増えると処理量が幾何級数的に増加し、現実的で
はなくなる。
さらに、ホップ数最小という条件だけで経路を定めると
、あるノードからあるノードまで同じ最小ホップ数で到
達できる複数の経路が存在する場合には、どの経路を選
択すればよいかの評価尺度がない。この場合には、最初
に検出した最小ホップ数の経路を選択したり、あるいは
ランダムに複数の経路から1つを選択する手法が通常用
いられる。しかし、この従来の手法によると、例えば第
7図(a)のネットワーク例では第7図(b)のような
経路行列が得られることがあり、第7図(C)に示すよ
うに各リンクの使用頻度に大きな片寄りが見られること
になる。第7図(c)にて、各行、各列はノード番号に
対応し、第i行第j列要素はノードi、ノード1間のリ
ンクが、第7図(b)の経路行列に従った経路選択で、
全てのノード対の経路にて何回使用されたかを示す量で
ある。図にて、要素の値が0は、対応するメート間のリ
ンクが存在しないことを示す。例えば、ノード2とノー
ド3の間のリンクは10回使用されており、実稼働状態
では非常に高い負荷が予想され、ノード8とノード9の
間のリンクは2回しか使用されておらず、低い負荷が予
想される。このようなリンク使用頻度のアンバランスは
、例えば各リンクの容量を同一とすると、通信リンクや
各ノードの交換装置の非効率な使用につながり、静的経
路選択ではサービス面からは呼損の増大をもたらす。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来方法による経路行列の生成方法の
欠点を除去せしめ、少ない処理量で効率的に経路行列を
もとめること、及びリンクの使用頻度を平滑化すること
、より一般的に述べると各リンクの容量に従ったリンク
使用頻度を実現するような、ネットワーク資源の効率的
な使用を可能にする高速な経路選択方法を提供すること
を目的とする。
(発明の構成) 本発明によれば、複数のノードと該ノード間を接続する
リンクで構成されるネットワークにて任意のノードから
任意のノードまで最小ホップ数で到達するための経路を
全てのノード対に対して求める経路選択方法において、
あるノードからmホップで到達できるノード及びそのノ
ードまでの経路を、前記あるノードから1ホップで到達
できるノード及び該1ホップで到達できるノードから(
m−1)ホップで到達できるノードへの経路を結合する
方法で求め、該方法は前記あるノードから前記mホップ
で到達できるノードまでの経路が複数存在する場合には
経路のリンクの重みの和が最小となる経路を選択するこ
とで実現され、リンクの重みは予め定められた一定の初
期値を有してリンクが経路として選択されるとリンク毎
に予め定められた量だけ増加させ、該方法をネットワー
ク中の全ノードに対して適用して全てのノードからmホ
ップで到達できるノード及びそのノードまでの経路を求
め、ホップ数mを1から順に増加させていき全てのノー
ド対に対する経路が求まるまで続けることを特徴とする
ネットワークの経路選択方法が得られる。
(実施例) 第1図(a)に、本発明における経路選択方法を実現す
る1フローチヤートを示す。図において、100のブロ
ックでホップ数を1に初期化し、101のブロックでノ
ード番号iを1に初期化する。続<102のブロックで
ノードiから1ホップで到達できる全てのノード、即ち
全隣接ノードを捜し、このノード集合をjとする。この
処理が終了すると、103のブロックで前記ノード集合
jからホップ数(m−1)で到達できる全ての7一ド集
合を捜し、もし1つ以上のノードが見つかれば104の
ブロックにてノードiからホップ数mで到達するノード
に対する経路を見つける。
104のブロックは、第1図(b)に示すような処理ブ
ロックに分割される。まず、110のブロックにてノー
ド集合jからノードにヘホップ数(m−1)で到達する
全ての経路を抽出する。続いて111のブロックでノー
ドiからノード集合j経由でノードkに至る全ての経路
のうちリンク重み和が最小となる経路hm(i、k)を
選択する。
hm(i、k)=(i、h−−t(j”、k))ここで
、j*は最小リンク重み和を実現したノード集合jの中
の1つのノードである。次に、ブロック112で経路行
列を作成し、ブロック113で選択された経路に含まれ
る全てのリンクの重みを増加する。104の制御ブロッ
クでの処理が終了すると、103のブロックに戻り別の
ノードkを捜す。103のブロックでノード集合jから
ホップ数(m−1)’p到達するノードがなければ、1
05のブロックへとぶ。
105のブロックでは、全ノードに対してホップ数mの
経路を捜したかを判定する。もし、全ノードに対して捜
していなければ、捜していないノードを選択してそのノ
ードに対するホップ数mの経路を決定すべく102のブ
ロックに戻る。105のブロックで全ノードに対してホ
ップ数mの経路を捜していれば、106のブロックへ行
く。106のブロックでは、全てのノード対に対する経
路が選択されたかの判定を行い、もしされていなければ
、107のブロックへ行きホップ数を1つ増加させ】、
Olのブロックへ戻り、処理を続ける。 106のブロ
ックの判定で、全てのノード対に対する経路が選択され
たことがわかると、経路選択処理は終了する。
ここで、本発明のアルゴリズムの動作を第5図のネット
ワーク例を用いて説明する。リンク重み行列をまず定義
する。リンク重み行列は、第5図のネットワーク例に対
し、経路選択が1つもなされていない初期状態では例え
ば第3図(a)のようになる。
図において、各行各列はノード番号に対応し、要素が1
のものは対応するノード間のリンクが存在することを示
し、要素が0のものは、対応するノード間のリンクが存
在しないことを示す。まずm、=1の場合を考えてみる
。この時、ノードiから1ホップで到達できるノードの
1つ、即ち隣接ノードの1つをノードpとすると、ノー
ドpから(m−1)ホップ、即ちこの場合にはOホップ
で到達できるノードはノードル自身だけであるので、ノ
ードiから1ホップで到達できるノードはノードpとな
り、その経路はht(i、p)= (i、p) となる。この場合、第1図(b)のブロック110では
ホップ数0の経路が前述の通りに唯一つしか存在しない
ので、ブロック111にてノードiからノードpへの経
路はユニークにきまるわけである。経路行列の行はソー
スノードを示し、列はデスティネーションノードを示す
ものとすると、ブロック112で経路行列のi行、p列
にpを入れるとともにp行、i列にはiを入れる。よっ
て、m=1の場合の経路選択終了後の経路行列生成例は
第2図(a)のようになる。図において、ωは未だ決定
していない(つまりホップ数m=1では到達できないノ
ード対に対する)ことを示す。続くブロック113にて
、使用されたリンクの重み増加量を0.1とすると、リ
ンク重み行列は第3図(b)のように更新される。次に
、1以上の任意のホップ数mに対して考えてみる。m=
1の場合と同じくノードiの隣接ノードの1つをノード
pとする。ノードpから(m−1)ホップで到達できる
全てのノード及びそれらノードへの経路は既に求まって
いる。なぜなら、本発明によるとmを1から順に大きく
していき、各mに対して全ノードからmホップで到達で
きるノードへの経路行列を決定するからである。
即ち、ホップ数mの経路を求めるときには、ホップ数(
m−1)の経路は既に求まっているわけである。いま、
第5図のネットワーク例でホップ数m=2でノード1か
らノード3への経路は(ノード1→ノード2→ノード3
)の1通りしかないので、この経路に決る。このとき重
み行列は第3図(b)から第3図(c)のように更新さ
れる。即ち、ノードlとノード2の間、及びノード2と
ノード3の間のリンクの重みがそれぞれ0.1ずつ増加
されるわけである。次にノード1からノード5への経路
を選択しようとすると、経路1:(ノード1−ノード2
−ノード5)と経路2:(ノード1−ノード←ノード5
)の2通りが存在する。ここでブロック111にての重
み和最小経路を選択する規則に従えば、第3図(b)よ
り経路lは重み和2.3であり経路2は重み和2.2で
あるので経路2が選択される。続いてブロック112で
の経路行列の作成を考えると、一般に選択されたノード
jから(m−1)ホップで到達できるノードの1つをk
とすると、hm−1(j”lk)は既に求まっており、
ノードiからノードにへの経路り。(i、k)は、h、
、(i、k)=(i、hm−1(j”、k))となる。
ブロック112にて経路行列のi行、k列にはj牢を入
れるとともに、ノードkからノードiへの経路をノード
iからノードにへの経路の逆にするような条件を入れる
と、経路行列のに行、i列にはノードkからノー14本
に到達するための次のノード(これは(m−1)ホップ
で到達するので既に求まっている。)、即ち経路行列の
に行、j率列の値を入れればよい。例え、ば、先程のノ
ード1からノード5への経路を前記経路2に決定すると
、経路行列第1行第5列には4を、第5行第1列には第
5行第4列の値である4が格納される。最終的にホップ
数m=2の経路選択処理が終了すると、経路行列は第2
図(b)になる。第5図のネットワーク例ではホップ数
m=2までで全てのノード対に対する経路選択が終了す
るので本発明の処理は終る。ここで、103のブロック
にてノード集合jから(m−1)ホップで到達するノー
ドkがあるかを調べる際の効率を上げるためには、経路
が決ったノード対に対してホップ数を格納するための距
離行列を用意すればよい。第4図(a)に、第5図のネ
ットワーク例における距離行列を示す。行列の行、列は
ノード番号に対応する。この距離行列はホップ数mに対
して順次作成され、m=1の場合には第4図(b)に示
す数値が決定され、続くm=2で第4図(c)に示す数
値が決定される。第5図のネットワーク例では、任意の
2ノ一ド間のホップ数の最大値が2であるので、m=2
の段階で距離行列の全ての要素が決定される。図の距離
行列の要素で、ωは対応するノード対のホップ数が未だ
決定されていないことを示す。
以上の手続にて、経路行列が作成されるが、各ノード対
の経路が最小ホップ数で実現されていることは、本発明
がホップ数1から順にホップ数を増加させて経路を決定
していくことから自明である。
(発明の効果) 本発明による経路行列生成方法によると、あるノードか
ら最短経路のホップ数mで到達できるノード対及び経路
を決定する際に、該あるノードからホップ数1で到達で
きるノードとそのノードから最短経路のホップ数(m−
1)で到達できるノードを経路行列のテーブルから捜す
だけでよく、即ち2回の検索ですみ、しかもmを1から
順に大きくして再帰的に経路を求めて行くので上記最短
経路のホップ数(m−1)で到達できるノードは既に求
まっており、従来方法のように隣接ノードを順に結合し
ていきながら最短経路をみつけていく方法と比べてテー
ブル参照回数、比較処理回数等、処理効率が著しく向上
する。またプログラムを作成する観点からも再帰的な手
法を用いることができ、簡単化が図れる。
さらに、第7図(a)のネットワーク例での本発明の経
路選択結果を第8図(a)に示す。このときの各リンク
の使用頻度は第8図(b)のようになり、従来方法によ
る、第7図(C)に示されたリンク使用頻度と比べ、最
大回数使用されているリンクの使用頻度が10から7に
減少しているとともに、各リンクの使用頻度が平滑化さ
れていることがわかる。また、リンク重み行列の更新時
に、リンクが使用される毎に増加する量をリンク容量と
反比例させることで、リンク容量に見合った経路選択も
可能となる。このように、ネットワーク資源の効率的な
使用が可能となり本発明の効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の方法を実現するための1
アルゴリズムを示すフローチャートの図、第2図(aX
b)は本発明により生成される経路行列の1例を示す図
、第3図(aXbXc)は本発明で用いるリンク重み行
列の1例を示す図、第4図(aXbXc)は距離行列の
1例を示す図、第5図はネットワークの1例を示す図、
第6図は第5図のネットワークに対応する経路行列を示
す図、第7図(a)はネットワークの他の1例を示す図
、第7図化)は第7図(a)のネットワーク例に対応す
る従来技術による経路行列の生成例を示す図、第7図(
c)は第7図(b)の経路行列に従って経路選択での各
リンクの使用頻度を示す図、第8図(a)は第7図(a
)のネットワーク例に対応する本発明による経路行列の
生成例を示す図、第8図(b)は第7図(b)の経路行
列に従った経路選択での各リンクの使用頻度を示す図で
ある。 図において、 1〜14:ノード、100:ホップ数の初期化ブロック
、101:ノード番号の初期化ブロック、102:ノー
ドiからホップ数1の全てのノードjを捜すブロック、
103:ノードjからホップ数(m−1)のノードkが
あるかどうかを判定するブロック、104:ホップ数m
の経路選択を行うブロック、105:全ノードに対して
ホップ数mの経路を捜したかを判定するブロック、10
6:全ノード対に対する経路が選択されたかを判定する
ブロック、107:ホップ数を1つ増加させるブロック
、108:別のノードを選択するブロック、110:ノ
ードjからノードkに至るホップ数(m−1)の経路を
全て抽出するブロック、111:ノードiからノードj
経由でノードkにホップ数mで到達する経路のうち最小
リンク重み和の経路を選択するブロック、112:経路
行列を作成するブロック、113:リンク重み和行列を
更新するブロック。 第1図(a) 第1図Cb) 第2図 ソースノード (b) 第3図 (b)       (C) 第4図 (a) 12345    (ノード番号) (b)       (C) 第5図 第6図 12345 −デステイネーシ5ン ノード ソースノード 第7図 (a) ソースノード 第7図 (C)         −ノード番号ノ一ド番号 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のノードと該ノード間を接続するリンクで構成され
    るネットワークにて任意のノードから任意のノードまで
    最小ホップ数で到達するための経路を全てのノード対に
    対して求める経路選択方法において、あるノードからm
    ホップで到達できるノード及びそのノードまでの経路を
    、前記あるノードから1ホップで到達できるノード及び
    該1ホップで到達できるノードから(m−1)ホップで
    到達できるノードへの経路を結合する方法で求め、該方
    法は前記あるノードから前記mホップで到達できるノー
    ドまでの経路が複数存在する場合には経路のリンクの重
    みの和が最小となる経路を選択することで実現され、リ
    ンクの重みは予め定められた一定の初期値を有してリン
    クが経路として選択されるとリンク毎に予め定められた
    量だけ増加させ、該方法をネットワーク中の全ノードに
    対して適用して全てのノードからmホップで到達できる
    ノード及びそのノードまでの経路を求め、ホップ数mを
    1から順に増加させていき全てのノード対に対する経路
    が求まるまで続けることを特徴とするネットワークの経
    路選択方法。
JP61307040A 1986-12-22 1986-12-22 ネットワ−クの経路選択方法 Granted JPS63158935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307040A JPS63158935A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 ネットワ−クの経路選択方法
US07/500,114 US5031093A (en) 1986-12-22 1990-03-27 System for establishing route by selecting minimum of time-independent link parameters of incremental values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307040A JPS63158935A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 ネットワ−クの経路選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158935A true JPS63158935A (ja) 1988-07-01
JPH0439252B2 JPH0439252B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=17964320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307040A Granted JPS63158935A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 ネットワ−クの経路選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076894A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士通株式会社 経路探索装置及び経路探索方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076894A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士通株式会社 経路探索装置及び経路探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439252B2 (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310883B1 (en) Traffic route finder in communications network
US5031093A (en) System for establishing route by selecting minimum of time-independent link parameters of incremental values
Gavish et al. Backbone network design tools with economic tradeoffs
US7072304B2 (en) Network path selection based on bandwidth
US7558248B2 (en) Fanning route generation technique for multi-path networks
US5502816A (en) Method of routing a request for a virtual circuit based on information from concurrent requests
Torrieri Algorithms for finding an optimal set of short disjoint paths in a communication network
JPH0241053A (ja) データ通信ネツトワークにおけるルート選択方法
JP2002530011A5 (ja)
US8811232B2 (en) Method for efficiently retrieving topology-specific data for point-to-point networks
Croitoru et al. A new genetic graph coloring heuristic
CN109408517A (zh) 规则的多维度搜索方法、装置、设备及可读存储介质
JPS63158935A (ja) ネットワ−クの経路選択方法
US9009004B2 (en) Generating interconnect fabric requirements
JPS63174446A (ja) ネツトワ−クの経路選択方法
CN114221897A (zh) 一种基于多属性决策的路由方法、装置、设备和介质
JP3336614B2 (ja) 木構造通信路の設計方法、及び、通信路の木構造解
JPS63158936A (ja) ネットワ−クの経路行列作成方法
JP3801951B2 (ja) 経路選択方法
CN106713136A (zh) 一种基于堆结构扩张软件定义网络的方法
Dirilten et al. Topological design of distributed data communication networks using linear regression clustering
Bentall et al. Benchmarking the restoration of heavily loaded networks using a two dimensional order-based genetic algorithm
Sanjabi et al. Heuristic Bidirectional Dijkstra Algorithm Using Piece-Wise Linear Function
Pham et al. Using a Graph Algorithm Based Metric to Navigate Important Nodes and Validate Network Availability Design
Pesic et al. Three heuristics for improving centralized routing in large long-haul computer communication networks