JPS63157818A - ねじ部の熱処理方法 - Google Patents

ねじ部の熱処理方法

Info

Publication number
JPS63157818A
JPS63157818A JP30150086A JP30150086A JPS63157818A JP S63157818 A JPS63157818 A JP S63157818A JP 30150086 A JP30150086 A JP 30150086A JP 30150086 A JP30150086 A JP 30150086A JP S63157818 A JPS63157818 A JP S63157818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
trough part
cutting
electrode
trough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30150086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sugino
弘幸 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP30150086A priority Critical patent/JPS63157818A/ja
Publication of JPS63157818A publication Critical patent/JPS63157818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、使用条件の厳しい大径ボルト等のねじ部の応
力集中を緩和し、又疲労強度を改善することができるね
じ部の熱処理方法に関する。
[従来の技術] ボルト等のねじ部は削り出し、プレスなどで造られるが
、大径のものの場合には旋盤で削ることになる。旋盤で
削ると、第2図(b)に示すように、どうしてもねじ面
に微視的な切削跡が残る。
[発明が解決しようとする問題点] 通常の使用条件ではねじ面の切削跡は問題にならないが
、疲労強度や引張強度が非常に要求される製品では亀裂
進展の原因となる。特に応力集中の大ぎな谷部のコーナ
ーの部分が問題となる。
従来、切削後のねじ部の表面処理として高周波焼入が行
なわれているが、高周波焼入は表面を硬化し耐摩耗性を
高めることを目的とするものである。また、コイル中に
ねじを挿入し電磁誘導により加熱するもので、第4図に
斜線で熱影響の範囲を示したように、ねじの山部aは加
熱されるが谷部すはほとんど加熱されず、ねじ面の切削
跡は依然として残ってしまう。なお、谷部すにまで深く
加熱すれば山部aが溶けてしまう。
本発明の目的は、応力集中が大きく亀裂進展の原因とな
るねじの谷部の切削跡を除去することができるねじ部の
熱処理方法を提供することにある。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明は、ねじ切り後のねじの谷部を局所的に加熱し溶
融させるようになしたものである。谷部の加熱はTIG
溶接技術またはレーザー等により局所的に行なう。
[作 用] ねじ切りによりねじ面には切削跡があるが、谷部の局所
的な加熱により谷部の表面は溶融して表面張力によって
滑らかとなる。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例ではボルトのねじ部の熱処理について述べる
ねじ切り後のボルト1は、第3図に示すように、回転さ
れそのピッチで前進されるように保持されており、ボル
ト1のねじ部2の一側(上側)にはTIG溶接法で使用
するものと同一構成で細径の電極3がねじ部2のねじ溝
に臨ませて設置されている。また、ねじ部2の他側(下
側)には電極3より約手ピッチ進んだ位置にねじ溝に臨
まぜて圧縮空気を吹き付ける冷却ノズル4が設置されて
いる。
第2図(a)はねじ切り後のボルト1のねじ部2を拡大
したもので、5はねじの山部、6はねじの谷部、7は谷
部6のコーナーである。第2図(b)は(a)のコーナ
ー7の部分を拡大したもので、旋盤等により切削した切
削跡が残っている。
ボルト1を回転させて前進させる一方、電極3に通電し
てアーク放電により谷部6をねじ溝に沿って順次加熱し
、谷部6の表面を溶融させる。溶融される熱影響の範囲
(深さ)pは1〜2M程度であり、おおよそ第1図(a
)の斜線で示す領域となる。溶融された谷部6の表面は
表面張力により第1図(b)のように滑らかとなり、疲
労強度に大きな影響を有する切削跡等が除去される。ま
た、コーナー7の部分も丸みがつき、応力集中が緩和さ
れる。
次いで、電極3により加熱溶融された谷部6は冷却ノズ
ル4へと向い、冷却ノズル4から吹き出された圧縮空気
により急冷される。この急冷により溶融された谷部6は
マルテンサイト化し体積膨張(3〜4%)し、周囲から
圧縮されて圧縮応力が残留する。谷部6、特にコーナー
7の部分に圧縮応力が残留するので、亀裂が発生しにく
くなり、疲労強度が大幅に改善される。
谷部6の加熱は局所的に集中的に加熱できるものならば
TIGに限らず、レーザー等を用いるようにしてもよい
。また、谷部6の表面のみの溶融なので加熱量は小さく
、冷却ノズル4からの圧縮空気により充分冷却できる。
なお、水や油を用いて冷却するようにしてもよい。
加熱量q(単位長さ当り)は次式により概略与えること
ができる。
ここで、eは自然対数の底、πは円周率、Cはねじ材の
比熱、ρ0はねじ材の比重量、Toは熱影響の範囲pの
平均温度(約1000℃が適切)である。またθは入熱
領域を考慮したものであり、通常、谷部6全体を一度で
加熱する場合にはねじ山の角度θ1、また大径ねじに対
し谷部6の両コーナー7の部分をそれぞれ二回に分【ブ
て加熱する場合にはコーナー7部の開き角θ2 (第2
図)である。
なお、上記実施例ではボルト1のねじ部(おねじ部)2
に適用した例を示したが、本発明は局所加熱であり加熱
手段をねじ穴に挿入することにより容易にめねじ部にも
適用できる。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、ねじ切り後のねじの谷部
を局所的に加熱溶融するようにしたため、溶融した谷部
の表面は表面張力により滑らかとなり、亀裂進展の原因
となる切削跡等を除去できると共に谷部のコーナ一部も
丸みがつき、谷部の応力集中を緩和できる。
また、加熱溶融された谷部を急冷するようにすれば、マ
ルテンサイト変態し谷部に圧縮応力が残留し疲労強度が
改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明をボルトのねじ部に適用した実
施例を示すもので、第1図は加熱溶融後のねじ部の状態
を示す図、第2図は加熱溶融前のねじ切りされたねじ部
の状態を示す図、第3図はねじ部の加熱溶融と冷却とを
行なう施工例を示す図、第4図は従来の高周波焼入によ
る熱影響範囲を示す図である。 図中、1はボルト、2はねじ部、3は電極、4は冷却ノ
ズル、5はねじの山部、6はねじの谷部、7は谷部のコ
ーナー、pは熱影響の範囲である。 特 許 出 願 人  石川島揺磨重工業株式会社代理
人弁理士 絹  谷  信  雄 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ねじ切り後のねじの谷部を局所的に加熱し溶融させるよ
    うにしたことを特徴とするねじ部の熱処理方法。
JP30150086A 1986-12-19 1986-12-19 ねじ部の熱処理方法 Pending JPS63157818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30150086A JPS63157818A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ねじ部の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30150086A JPS63157818A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ねじ部の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157818A true JPS63157818A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17897659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30150086A Pending JPS63157818A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ねじ部の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040028198A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 현대모비스 주식회사 풀림방지 볼트

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177922A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Toshiba Corp Bolt
JPS5887225A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Toshiba Corp 台形ねじの熱処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177922A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Toshiba Corp Bolt
JPS5887225A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Toshiba Corp 台形ねじの熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040028198A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 현대모비스 주식회사 풀림방지 볼트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741051B2 (ja) 選択的に焼き入れされた炭素鋼製ネジ
CN101270459B (zh) 焊趾tig重熔后跟随激冷处理改善焊接接头疲劳强度的方法
US6171415B1 (en) Ultrasonic impact methods for treatment of welded structures
CN101362243A (zh) 大型铸铁件断裂电弧冷焊修复方法
TW344824B (en) A method for improving the detrimental tensile residual stress condition on the root side of welds a process for providing a significant improvement in the detrimental tensile residual stress condition on the root side of welds, especially on the inside wall of piping welds.
US10272519B2 (en) Conical pins for the structural repair of defects
EP2825340A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum bruchtrennen eines werkstücks
JP7237961B2 (ja) アルミニウム合金部品の溶接後熱処理のための方法及び装置並びにその方法に従って処理された溶接されたアルミニウム部品
CN104924017B (zh) 一种榨糖机的榨辊壳崩齿受损的修复方法
JPS63157818A (ja) ねじ部の熱処理方法
TWI640379B (zh) Screw and method of manufacturing same
CN104480255B (zh) 一种破碎机动刀的制作工艺
US5943782A (en) Method for hardening selected regions of a guide bar for chain saws, and guide bar produced thereby
Beyer et al. Hybrid laser welding techniques for enhanced welding efficiency
Fidan et al. Laser parameter optimization for surface texturing of inconel 625
EP1153686A2 (de) Verfahren zur Bruchtrennung in Bauteilen oder deren Vormaterial
US6398885B1 (en) Method and apparatus for preventing cracking of the shank junction of die blocks
JPH06335792A (ja) 亀裂補修方法
JPS6018292A (ja) 溶接継手部の残留応力処理法
RU2517076C2 (ru) Способ торможения роста усталостных трещин в толстолистовом материале
CN109909629B (zh) 基于新能源汽车充电桩插头中母排与铜柱应用的焊接工艺
JPS5852428A (ja) 軸の応力改善熱処理法
DE376672C (de) Verfahren zur Verhinderung der UEberhitzung bei der autogenen oder elektrischen Schweissung von Flusseisenblechen
Dilthey et al. Laser beam welding of high carbon steels
JPS59163094A (ja) 耐熱耐食合金鋼溶接割れ防止法