JPS63157299A - 居眠り防止器 - Google Patents

居眠り防止器

Info

Publication number
JPS63157299A
JPS63157299A JP30596186A JP30596186A JPS63157299A JP S63157299 A JPS63157299 A JP S63157299A JP 30596186 A JP30596186 A JP 30596186A JP 30596186 A JP30596186 A JP 30596186A JP S63157299 A JPS63157299 A JP S63157299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
alarm
detector
light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30596186A
Other languages
English (en)
Inventor
孝英 田中
山本 則仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP30596186A priority Critical patent/JPS63157299A/ja
Publication of JPS63157299A publication Critical patent/JPS63157299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、自動車運転時等にメガネに装着し、居眠り
を検知して報知する居眠り防止器に関する。
(ロ)従来の技術 −mに、従来の居眠り防止器は、発光素子と受光素子か
らなる検出器と本体部からなり、本体部がメガネのテン
プルに取付けられ、一方、検出部はレンズ枠の取付器具
を介してレンズ前方に取付けられ、この検出部の発光素
子から投射される光が瞼に当たり、反射光が受光素子で
受光され、電気信号が本体部に人力され、本体部では瞼
の開閉によって生じる受光信号のレベル差に応じて瞼の
開閉を検出し、瞼の閉じている時間が所定以上継続する
と、居眠りであると判定し、警報器を作動させるものが
知られている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記従来の居眠り防止器は、検出器の発光素子及び受光
素子が反射体である使用者の瞼に正確に対向していなけ
れば、反射された光が受光素子に受光されず、目を閉じ
た時や瞬きの回数等の目の状態を捉えることができず、
居眠り検出ができないため、予め検出器を眼球方向に向
ける必要がある。従来は、検出器を手で操作して瞼の方
向に適宜発光素子及び受光素子を向けるように調整する
が、それでも回路内部に瞬きが捉えられているか否かを
知る手段がなく、そのため検出器が居眠り防止に最適な
方向に向いていなくてもそのまま使用され、居眠り検出
が出来なかったり、誤動作することがあった。これでは
居眠り検出のアルゴリズムや回路が優秀であっても、充
分に居眠り防止の機能を果たすことができないという問
題があった。
この発明は、上記に鑑み、検出器装着時に、検出器の投
射素子及び受信素子を瞼に対してより適正な角度で装着
したか否かを精度良く確認し、調整し得る居眠り防止器
を提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明の居眠り防止器は、投射素子からの投射信号が
瞼に投射され、瞼の開閉に応じて変化する受信信号のレ
ベルを受信素子で検出することにより瞬きを検出するも
のにおいて、調整モードを設定する手段と、設定された
調整モード下で受信信号のレベルが複数の基準レベルの
何れを越えたかを検出する手段と、受信信号が何れの基
準レベルを越えているかに応答して異なる態(策で警報
を発する報知手段とを特徴的に備えて構成されている。
(ホ)作用 この居眠り防止器では、検出器をメガネに装着した後、
実際に居眠り防止動作に入る前に、調整モードを設定す
る手段で調整モードに設定すると、この調整モード下で
は、受信素子より受信出力される受信信号レベルが複数
の段階、例えば第1、第2、第3のそれぞれのどのレベ
ルを越えているかを判別し、そのレベルに応じた異なる
態様の警報、例えば音色を変えて報知される。そのため
、もっとも高いレベルを越えたことを示す警報が発せら
れると、その状態が検出器の最も適正な角度である。こ
れに対し、検知器の投射素子及び受信素子の角度が瞼に
対してずれていると、全く警報が発せられないか、ある
いは警報が発せられたとしても、比較的低いレベルを示
す態様の警報が発せられることになり、この場合には、
なお未だ装着の角度が最適でないとして、使用者は検知
器の向き、つまり角度を調整し、より大きなレベルに対
応する態様の警報が発せられるように調整する。
(へ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第2図は、この発明の一実施例を示す居眠り防止器1の
装着状態を示す図である。
居眠り防止器lは、検出器2と、この検出器2をメガネ
のレンズフレーム8に取付ける取付器具3と本体部4と
から構成されている。検出器2は、発光素子2aと受光
素子2b(第3図参照)を含み、これら発光素子2a及
び受光素子2bはリード線により取付器具3を介して本
体部4に接続されている。
本体部4は、電源スィッチ5の他に、調整モード設定ス
イッチ6を備えている。本体部4は、メガネのテンプル
7に取付けられる。本体部4の内部には、第3図に示す
回路部が内蔵されており、本体部4の回路は、制?′J
ll器41、検出器2の受光素子2bからの受光信号を
デジタル信号に変換する変換器42、さらに変換器42
より出力される信号に所定の演算を施す演算器43、こ
の演算器43の出力に応じ制御器41から制御信号によ
り警報動作を行う警報器(ブザー)44を備えている。
制御器41、演算器43はマイクロコンピュータ等で構
成される。
変換器42は、制御器41からの所定の周期の制御信号
aにより受光素子2bからの受光信号をデジタル信号に
変換して演算器43に入力する。
演算器43は、制御器41より調整モード下において入
力される制御信号すに応答し、内蔵するスレッショルド
(基f$)電圧TH,,TH2、TH,にに対して受光
電圧りが何れのレベルを越えているか否かを判定し、越
えている最も大きなレベルに対応することを示す信号を
警報器44に出力する。
また演算器43は、居眠り検出動作モード下において、
制御器42よりの制J’i’n信号Cを受け、受光レベ
ル信号りがスレ・ノショルドレベルTHをMえている時
間tを検出し、この時間もが0.5秒以上の場合には、
やはり警報器44に信号を出力するようになっている。
警報器44は、調整モード下において、制?11器41
からの制御信号dにより、演算器43から出力されるハ
イ信号に応じて警報信号を出力をするが、この場合、演
算器43からの何れの最も大きいレベルを越えたかに応
答して、3段階の音、例えば第5図に示すように、ブザ
ーa (ピッ)、ブザーb(ピッピッ)、ブザーC(ピ
ッピッピン)の態様で出力するようになっている。ブザ
ーaは受光信号りがスレッショルドレベルTH,のみを
、ブザーbはスレッショルドレベルTH2、を、ブザー
CはスレッショルドレベルTH,、をそれぞれ越えた場
合に選択される。
次に、上記実施例居眠り防止器1の動作を、第1図に示
すフロー図を参照して説明する。
先ず電源スィッチ5がオンされると、動作がスタートし
、システム初期設定が行われる(ステップ5TI)。こ
のシステム初期設定は、制御器41内のメモリ類のリセ
ットや発光素子2の出力に対して受光素子2bの出力が
所定レベルとなるような発光量の調整等の処理が行われ
る。この初期設定に続いて、調整モードスイッチ6がオ
ンか否か判定される(ステップ5T2)。この実施例居
眠り防止器1がメガネに装着され、検出器2の角度調整
を行う場合には、使用者は、先ず調整モードスイッチ6
をオンすることになる。これでステップST2の判定が
YESとなり、制御器41は、この調整モード下で変換
器42に制御信号aを送り、受光素子2bからの信号に
応じた受光出力レベルLを読取り出力する(ステップ5
T3)、演算器43は制御器41からの信号すに応答し
て、受光レベルLとスレッショルドレベルT H3ヲ比
にしくステップ5T4) 、受光電圧レベルLがスレッ
ショルドレベルT H3よりも大きい場合には、ステッ
プST5でブザーC(ピッピッピッ)をオンし、ステッ
プST2にリターンする。もしステツ7”ST4で、受
光レベルLがスレッショルドレベルTH3よりも小さい
場合には、次にステップST6に羊多り、Lがスレッシ
ョルドレベルより大きいか否か判定し、TH3 >L≧
T H zの場合には、ステップST7でブザーb(ピ
ッピッ)をオンし、ステップST2にリターンする。
さらにステップST6で、受光レベルLがスレッショル
ドレベルTH.よりも小さい場合には、次にLがスレッ
ショルドレベルTH.より大きいが否か判定しくステッ
プST8) 、大きい場合にはステップST9に移り、
ブザーa (ピッ)をオンし、ステップST2にリター
ンする。受光レベルLがスレッショルド値レベルTH,
よりも小さい場合には、ブザーをオフしくステップST
IO)、そのままステップSTIにリターンする。つま
り、第4図に示すように、調整モードでは、受光レベル
LがそれぞれスレッショルドレベルT 1−I 、、T
H2、TH.の何れを越えるかにより、ブザーa,b、
Cの異なる音を発生させ、従って受光レベルがどのスレ
ッショルドレベルを越えているかにより、最適状態であ
るか否かを知ることができる。最も最適な角度に調整し
た場合には、それだけ受光レベルが大となり、スレッシ
ョルドレベルTH.、を越えブザーCの警報が発せられ
ると、使用者はここで調整をやめることになる。
しかし、検出器2の角度が適正でなく、例えばブザーa
の警報である場合には、調整不良となり、使用者は自分
で検出器2の向きを変えて、つまり角度を調整して瞼を
開閉しながら検出器2の角度調整を行うことになる。
角度が正確に調整されると、通常の居眠り検出モードに
移行する。このモードは、調整モード設定スイッチ6の
オフにより設定される。このオフにより、ステップST
2の判定がNoとなり、制御器41からの制御信号aに
より、変換器42が受光素子2bからの受光信号をデジ
タル信号りに変換し、演算器43に入力する(ステ、ブ
ST11)。演算器43では、制御器41からの制御信
号Cにより、受光電圧りが予め定めるスレッショルドレ
ベルT Hを越えたか否か判定しくステップST12)
、この越えた状態のI!続時間tが0.5秒以上か否か
判定する(ステップST13)。時間tが0.5秒を越
えた場合には、警報器44つまりブザーを作動させて警
報音を所定時間発生させる(ステップ5T14)。使用
者は、この警報器44の警報音により、目覚めることが
できる。
なお、上記実施例において、検出器2は取付器具3によ
りメガネレンズ前方に取付けるようにしているが、この
発明においては、検出器2の位置はこの部分に限られる
ものではなく、要するに、瞼に対して信号を投射し、受
信できる位置であれば、いかなる場所であってもよい。
また、上記実施例では、検出器として発光素子、受光素
子等の光電変換素子を用いているが、この発明はこれら
に限られるものではなく、他の信号を発射し、受信する
ものを用いるものにも適用することができる。
(ト)発明の効果 この発明によれば、電源スィッチの他に調整モード設定
スイッチを備え、この調整モード下で瞼が閉じられる毎
に警報を発するようにし、しかも警報を発するのに複数
のレベルの何れを受光レベルが越えるか否かにより警報
の態様が異なるようにしているので、この警報B様の違
いにより、検出器の角度の適正度を知り、検出器の瞼に
対する角度を変化させることにより、検出器の瞼に対す
る向きを正確に調整することができるから、一旦正しく
検出器を位置させると、検出器の角度不備による誤動作
や動作不良等の問題点を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例居眠り防止器の動作を説
明するためのフロー図、第2図は、同実施例居眠り防止
器の装着状態を示す概略図、第3図は、同居眠り防止器
の内部回路を示すブロック図、第4図は、同居眠り防止
器の動作を説明するための瞼の開閉時における信号レベ
ルを示す図、第5図は、同居眠り防止器における警報の
態様を示す図である。 1:居眠り防止器、  2:検出器、 2a:発光素子、    2b:受光素子、6:調整モ
ード設定スイッチ、 43:演算器、     44:制御器。 第1図 第2図 第3図         41 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投射素子からの投射信号が瞼に投射され、瞼の開
    閉に応じて変化する受信信号のレベルを受信素子で検出
    することにより瞬きを検出する居眠り防止器において、 調整モードを設定する手段と、設定された調整モード下
    で前記受光信号のレベルが複数の基準レベルの何れを越
    えたかを検出する手段と、前記受信信号が何れの基準レ
    ベルを越えているかに応答して異なる態様の警報を発す
    る報知手段とを備えたことを特徴とする居眠り防止器。
JP30596186A 1986-12-22 1986-12-22 居眠り防止器 Pending JPS63157299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30596186A JPS63157299A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 居眠り防止器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30596186A JPS63157299A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 居眠り防止器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157299A true JPS63157299A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17951379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30596186A Pending JPS63157299A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 居眠り防止器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745038A (en) Awakening alarm for motor vehicle operators
EP0424582A1 (en) Doze warning device
US3379885A (en) Sight switch using an infrared source and sensor
US7347551B2 (en) Optical system for monitoring eye movement
US20190083022A1 (en) Fatigue driving monitoring device
US7553021B2 (en) Optical system for monitoring eye movement
JP6470749B2 (ja) 筆記モード又は読書モードを確定する装置及び方法
JP2002352229A (ja) 顔部位検出装置
KR102110153B1 (ko) 졸음퇴치 시스템 및 방법
US20140303690A2 (en) Anti-sleep glasses
US6124976A (en) Voltage controlling method for head mounted display unit and head mounted display apparatus
WO2018186830A1 (en) Moving image rendering using eye-tracking sensor signal
JPS63157299A (ja) 居眠り防止器
JPS63155294A (ja) 居眠り防止器
JPS63168797A (ja) 居眠り防止器
JP2009118989A (ja) 眠気検知装置、眠気検知方法
WO2006011870A1 (en) Optical system for monitoring eye movement
JP6852407B2 (ja) ドライバ状態検出装置
JPH10272961A (ja) 居眠り警報装置
WO2021043931A1 (en) Determination of gaze direction
WO2017079903A1 (zh) 一种头戴式显示设备及其显示方法
JPS63155295A (ja) 居眠り防止器
CN112954531B (zh) 一种耳机坐姿检测方法及耳机
JPS6346927A (ja) 居眠り防止器
JP2003203282A (ja) 警告装置および警告システム