JPS63147556A - イオン交換樹脂の分離移送方法 - Google Patents

イオン交換樹脂の分離移送方法

Info

Publication number
JPS63147556A
JPS63147556A JP61293396A JP29339686A JPS63147556A JP S63147556 A JPS63147556 A JP S63147556A JP 61293396 A JP61293396 A JP 61293396A JP 29339686 A JP29339686 A JP 29339686A JP S63147556 A JPS63147556 A JP S63147556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
water
exchange resin
resin
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61293396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661467B2 (ja
Inventor
Kanroku Naganami
長南 勘六
Katsuyuki Sasaki
克之 佐々木
Minoru Oshima
穣 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP61293396A priority Critical patent/JPH0661467B2/ja
Publication of JPS63147556A publication Critical patent/JPS63147556A/ja
Publication of JPH0661467B2 publication Critical patent/JPH0661467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は純水、超純水製造装置特に火力発電所、原子力
発電所の復水処理用の復水脱塩装置に関する。
(従来の技術) 2種類のイオン交換樹脂、特に強酸性陽イオン交換樹脂
(以下BARと記す)と強塩基性陰イオン交換樹脂(以
下SDRと記す)の混合樹脂層は純水、超純水製造装置
のポリラシャ−及び火力、原子力発電所の復水脱塩装置
に不可欠である。
PWR型原子力発電所の復水処理で要求される水質は最
もきびしく下記の如くである。
Na (ナトリウムイオン)濃度  α02 ppb以
下cz(塩素イオン)濃度     (LO5pp’b
#これらのイオン濃度は低ければ低い程よい。
これらのイオンの混合樹脂層からのリーク量は入口水質
条件、混合樹脂層の運転条件(LV等)を除くと混合樹
脂層内の塩型樹脂の割合によって支配されている。
すなわちR−01(塩素型アニオン樹脂)、R−Na(
ナトリウム型カチオン樹脂)の存在割合が多い程Na”
、 OL−のリークが増大する。
これらのR−Na%R−C1が生成する原因は原水に由
来するNa、OLを除くと下記の理由が主である。
R−Na :  E3AR%SERの分離移送が不完全
でSBR層中に混入したBARが再生剤のNaOHと接
触して生成する。
R−at :  (1)再生剤NaOH中の不純物(H
a(!t)によって生成する。
(2)R−Naと同様EIARと8BIRの分離が不完
全でBAR層中に残留したSDRが再生剤のHOAと接
触して生成する。
R−Naの生成を少くする方法は種々研究され代表的に
は特許第1027750号が提案されている。
R−CL生成の主原因(1)はNa0Bの品質向上によ
って問題は小さくなっている。(2)については従来の
技術では分離移送が不完全でEIAR層に全SBHの1
〜2憾程度のSDRが残留し再生毎にこれが蓄積される
ため平衡状態では混合樹脂層のR−Ctは全F3BRの
20数優から30数壬の値とかつている。
従来の分離移送は下記の如く行われている。
即ち、第5図に示す如く塔下部からLV8〜10m/時
の逆洗水を導入し十分逆洗分離し、沈静した後塔下部か
らスルージング水をLV2、5 m /時程度で導入し
13AR層1を若干流動させながら塔上部から加圧水、
又は加圧空気を導入してアニオン再生樹脂2をアニオン
再生塔へ移送してしまう。
樹脂移送管4の開口部4′Fi第5図では塔中心軸上に
あるが塔壁にある場合もあり、又°とい″を利用してい
るものもある。又開口部4′の高さは樹脂分離界面dの
若干下部とするのが普通である。
このような移送を行うと第6図に斜線部で示すS D 
R2’が数W〜20数■残留することは避けられない。
この理由は塔壁に近いSBR程移送管の開口部に達する
のに時間がかかりその間に開口部付近の樹脂が移送され
かつ塔下部からのスルージング水により樹脂面が平面と
々す、開口部4′と樹脂面との間に第6図に示す如くあ
る距離tが生じ8BRは開口部4′へ吸いこまれなくな
り移送されなくなってしまうことによる。
この現象はスルージング水量を増し5AR91の展開率
を大きくしても、又開口部4′の高さ、形状を変えても
同じように起こりSDRの完全な分離移送は達成されな
い。
これら残留し7’(8B R2’は再生剤のHatと接
触してR−O2が生成してしまう。
第5図に示す方法では8BRががなり残留してしまうが
、第7図、第8図に示す方法も提案され、SBHの残留
は非常に少くなっている。
第7図に示す方法は従来の方法によって大部分のEIB
Rを移送後、残留しているS B R2’を移送するに
際して8AR1を弁9を開とし逆洗水を導入し、弁10
を開として逆洗排水を排出しなから逆洗展開させ流動状
態としながら塔上部に設けられた円周方向に圧力水を吹
き出す装置3,3′により、塔上部の水に旋回流を起し
、分離境界面θの若干上部に設けられた樹脂移送管4の
開口部4′を介し、弁11 、11’を開とし旋回流に
よって塔内に生ずる塔中心軸に集まる流れを利用しS 
E R2’を開口部4′に集め連続的にS B R2’
を移送するものである。本方式では樹脂移送管4の弁1
2を開として水の流れを作らないとSDRが塔中心軸に
集まる流れは生じない。
樹脂移送管4の弁を閉とし塔上部の集水装置の弁10を
開としても、満水状態であるといくら旋回流を起しても
BBRは塔中心軸には集まらない。
本方式の特長は短時間で残留B B R2’の移送が達
成されることである。
しかし本方式の欠点は下記の如くである。
1)塔下部からの逆洗水の流速がLV5〜10m/時と
大きいためEIAR1の逆洗展開率が大量く、この流速
について厳密なコントロールが必要である。逆洗展開率
は水温によっても異なるため水温を加味し九精密なコン
トロールが必要である。
弁9の開度コントロールが十分でなく、逆洗展開率が設
定値より大きくなりすぎると5AR1が大量に移送され
たり、又逆洗展開率が小さいと5BR2の移送が十分で
なく残留する危険がある。
ツレ故に、BARとSBHの樹脂バランスがくずれてい
く。
通常復水脱塩装置では脱塩塔が2〜10塔アリ、樹脂バ
ランスがくずれることは脱塩塔の処理性能に大きく影響
してしまう。
2)すなわち本方式では全自動で無人運転する場合、8
AR1を流動層としているため、8AR−1の定量性に
大きな不安要素がちり信頼性に欠けるのである。そのた
め再生時は逆洗展開率のチェックのため有人運転が必要
となる。
(発明が解決しようとしている問題点)本発明は前記(
2)の問題を解決しつつ、更に分離移送時にBAR中に
残留する131Rを少くし、かつ信頼性の高い、8AR
1の定量性にすぐれた全自動無人運転が可能な方法を提
供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、従来の分離移送方法の問題点を解決すべ
く実用規模の直径の大きい塔を用いて鋭意研究した結果
本発明に至ったものである。
本発明は大部分の比重の小さい5BR2を移送し7’C
1とBAR層1の上に残留している5BR2′を移送す
るに際して 1)第2図に示す如く塔内の水位を適宜位置(残留して
いる比重の小さいイオン交換樹脂の表層近く、またはそ
れより上方の位置)、例えば旋回流用水導入管3,3′
の若干上部6′まで下げ、かつ塔上部の排気弁8を開と
し塔内を大気開放の状態とし、この状態で逆洗水Ql 
 1kL V 8〜15 q 7時で導入しつつ旋回流
用水導入管より旋回流用水Q! をLV2〜5m/時で
導入し数分後に十分な旋回流が起き念らQr p Q!
の導入を止め樹脂層を沈静化させる。
2)第3図に示す如く沈静後の塔内の水位6′は第2図
に示す水位6′より数10r1n高くなる位置となる。
沈静時間の間、す々わち逆洗展開時の・樹脂層表層位置
すが沈静後の固定層表層の位fiaになるまでの間、1
〜2分の間に旋回流とSARと13BHに比重の違いが
あり、沈降速度がちがうことからSARと5BRtri
よく分離され、そして第3図に示す如く塔中心動付近に
残留S B R2’が集中する。
3)そして塔中心軸にかつ固定層時の分離界面Cの若干
下部に設けた樹脂移送管4の10部4′から固定層状態
で集中しているS B R2’と、塔上部から導入され
る加圧空気又は加圧水のみを用いて移送してしまう。移
送後は第4図に示す如く集中しているB B R2’の
部分が移送され、その部分はへこみが生ずる。
このような移送を行うと8AR1が余分に移送されるこ
とはなくなり、かえってBAR1が設定値以上に残留し
てしまう傾向となる。そして8AR1の量を設定値に確
実に保つため第1図に示す分離界面の若干下部に設けた
移送用スルージング管7から移送水Q3  をLV’)
−5〜5m/時で導入し、塔上部から加圧水Q4  又
は加圧空気を導入し前記移送口4′を介して移送を行う
このように本発明は〔逆洗水+旋回流〕で残留したEI
 B R2’を塔中心細に集め、固定層とし、塔中心細
に設は北移送口4′から移送し、次いで余分のSARの
移送を大部分のBARを固定層とじ念まま移送用スルー
ジング管7からのスルージング水を用いて行うものでメ
ジ、確実な残留8 B R2’の移送及びBARの定量
性が確保されるものである。
移送後残留するBARけ移送用スルージング管7の下部
の固定層の分と移送用スルージング水Q3  による流
動を受ける移送用スルージング管7の上部の分の和であ
る。
第1図中では移送後のSAR表層の位置であるが固定層
となっているBARの分が全体の大部分であり、かつ流
動を受ける移送前の分離面Cと移送用スルージング管7
の距離を100〜250飄と短かくすることにより、Q
s  ががなり変動してもfの変動はごくわずかである
移送用スルージング管の構造は塔断面全域にある程度均
一に水のでるものであればよく塔下部集水装置17、又
は塔下部集水装置18の類似のものでよい。
つぎに、本発明を第1図に基いてくわしく説明する。脱
塩塔(図示せず)から分離塔22に樹脂を移送した後、
弁9.10を開とし逆洗水を導入し十分逆洗分離を行う
弁9,10を閉とし樹脂層の沈静後、弁16を開とし、
L ”I L 5 m /時程度の移送用スルージング
水を導入しつつ、弁13、弁12を開とし加圧水Q4 
 k導入し大部分の8BRをアニオン再生塔(図示せず
)に移送する。
次いで本発明の移送方法を行う。
弁12.13.16を閉とし、弁19を開とし加圧空気
を導入し、フリーボードドレン管20の弁21を開とし
水位を満水状態から旋回流分起す円周方向への水の吹き
出し管3,3′の下部に位置するフリーボードドレン管
20の位置まで下げる。
ついで弁21を閉、弁8.10を開とし塔内部を大気開
放状態とし、弁9を開とし逆洗水Q1をI、75〜10
州/時で導入しつつ弁11゜11′を開としQ、をLV
2〜5./時で1〜3分間導入して旋回流を起こさせる
Ql  の導入数分後Q、を導入するのも効果的である
そして1〜3分後弁8,9,10.11゜11′を閉と
し1〜3分開沈静させる。
この時の水位はフリーボードドレン管20の位置から第
1図の水位6まで数十個上昇するだけである。沈静期間
中に旋回流とBAR,SDRの比重の相違により残留S
 B R2’が第3図の如く塔中心細に集まってくる。
第3図に示す残留S B R2’の拡がシは150〜6
00φであり、これは残留しているS E R2’の量
及びQt  によって支配される。
塔中心細、すなわち樹脂移送管4の開口部4′付近に集
つ九残留S’BR2’を弁13乞開とし加圧水Q4  
又は弁19を開とし加圧空気を導入し、弁12を開とし
て固定層状態の残留8 B R2’をアニオン再生塔へ
移送する。
この時移送されるB B R2’の量は、前記した拡が
りに150〜600φと変動があるため全量は移送され
にくい。その念め再度逆洗+旋回流、移送をくシ返すの
が好ましい。
くり返す工程をまとめると次の通りである。
開状態の弁 工程(1)  ドレン  1921 工程(2)  逆洗   3 9 10  2〜5分工
程(3)  逆洗+  8 9 10 1111’旋回
流  1〜3分 工程(4)  沈静   すべて閉 工程(5)移送   1213 このくり返しFi5回程度で十分である。残留8 B 
R2’の量が少なくなる程開口部4′近くに残留B B
 R2’が集まる九めである。
更にSARの定量性を保つため余分のSARを移送する
弁j2.13を閉とし念後、弁15を開とし移送用スル
ージング水Qs t−Lv4〜5W1/時で導入し弁1
2.131i−開とし加圧水Q4  を導入し余分の8
ARを移送する。
この時のQ8  は弁16を開とするSARの大部分移
送の時の値よりは大きくしておくのがよい0 以上のような操作を行うことにより残留5BR2′の確
実な移送が可能となり、かつSARの定量性が安定して
保持されるため全自動無人運転が可能となる。
次に本発明の実施例を示す。
比較例1 内径1800φ、高さ5000■の分離塔に8ムRとし
てDowex HGR−W (登録商標) 45001
%BBRとしてDowec TG 550A (登録商
標)ZQOQAの混合樹脂を充填した。LVl(1m/
時で30分間逆洗分離し、沈静後塔下部からスルー、ジ
ング水をLv2.5m/時で導入し同時に塔上部から加
圧水をLv4m/時で導入し念。
樹脂移送管の開口部は塔中6軸の1ケ所とし75φのも
のを用いた。
又、その位置は樹脂境界面から100m+下部とした。
移送後残留したSERは全SERのα6〜to係であっ
た。
残留SDRの調査は下記の如く行つ念。
移送後LV12m/時で40分間逆洗後表層にあつまつ
7′?、BERをすべてかきと9体積を測定した。
実施PAU1 比較例1と同一の塔及び樹脂を用い念。
工程は下記の如くである。
〔1〕大部分SBHの移送  Qz : L V 2.
 S m/時Q4  :LV4  m/時 〔2〕くり返し工程 工程(1)  ドレン     弁21開 加圧空気L
v10W1/時工程(2)  逆 洗     Q、:
 1712m7時 3分間工程(4)  沈 静   
             3分間工程(5)  移 
送     Q、=i、7 4..7時 5分間以上の
工程を3回くり返した。
〔3〕余分のBARの移送 o、、 =L7  s、、
7時  5分間Q、=1tV  am1時 次いで残留8BHの測定を行ったところ全SBRのα0
2〜(LO3憾であつ九。
実施例2 余分のSARを移送する際のQ、の許容値を実施例1と
同一条件で余分のSAR移送時のQ3を変えて測定した
:150m この時の第1図のfの位置変動は5fl以下と小さかっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のイオン交換樹脂の分離移送方法を説明
するための図面、第2図は旋回流用水を導入する際の塔
内水位を示す図面、第5図は旋回流沈静後の水位並びに
陰イオン交換樹脂の集中状態を示す図面、第4図は残存
陰イオン交換樹脂移送後の状態を示す図面、第5図は従
来のイオン交換樹脂の分離移送方法を説明するだめの図
面、第6図は陰イオン交換樹脂移送後なお、陽イオン交
換樹脂層上に残留する陰イオン交換樹脂層を示す図面、
第7図は第5図とは異なる従来のイオン交換樹脂の分離
移送方法を示すための図面、第8図は樹脂界面付近にお
ける水の流れを示す図面である。 1・・・陽イオン交換樹脂層、2・・・陰イオン交換樹
脂層、2′・・・残留陰イオン交換樹脂層、5.3/・
・・圧力水吹出装置、4・・・樹脂移送管、4′・・・
開口部、6′・・・旋回流開始時の水位、7・・・移送
用スルージング水導入管 特許出願人  荏原インフィルコ株式会社同   株式
会社 荏ms作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、比重の異なる2種類のイオン交換樹脂を充填してな
    るイオン交換塔において、逆洗によつてイオン交換樹脂
    を2層に分離し、塔上部から加圧空気又は加圧水を導入
    して大部分の比重の小さいイオン交換樹脂を移送し、該
    移送後も比重の大きいイオン交換樹脂層上に残留してい
    る比重の小さいイオン交換樹脂を分離移送する方法にお
    いて、 a)適宜位置まで水をドレンし、かつ、塔上部を大気開
    放状態とした後、塔下部から逆 洗水を導入しつつ比重の小さいイオン交換 樹脂の表層の上部に位置する位置から円周 方向に圧力水を吹き出し、塔内の水に旋回 流を与える工程 b)十分な旋回流が得られた後、前記逆洗水の導入及び
    円周方向への圧力水の吹出しを 中止して樹脂層を沈静せしめ、逆洗展開し ている樹脂層が沈静し固定層となるまでの 間に逆洗残留していた比重の小さいイオン 交換樹脂を比重のちがいによる分離作用及 び旋回作用により塔中心軸付近に集める工 程 c)前記塔中心軸付近に集つた比重の小さいイオン交換
    樹脂を樹脂移送管を介して塔上 部から加圧空気又は加圧水のみを導入して 移送する工程 から成るイオン交換樹脂の分離移送方法。 2、前記イオン交換樹脂の分離移送方法において、a)
    、b)、c)の工程をくり返すことよりなる特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、樹脂移送管の開口部の位置を固定層時の分離境界面
    の若干下部とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の方法。 4、大部分の比重の小さいイオン交換樹脂を移送するに
    際し、樹脂移送管開口部の若干下部に設けた中間スルー
    ジング管からスルージング水を導入する特許請求の範囲
    第1項、第2項又は第3項記載の方法。
JP61293396A 1986-12-11 1986-12-11 イオン交換樹脂の分離移送方法 Expired - Lifetime JPH0661467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293396A JPH0661467B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 イオン交換樹脂の分離移送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293396A JPH0661467B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 イオン交換樹脂の分離移送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147556A true JPS63147556A (ja) 1988-06-20
JPH0661467B2 JPH0661467B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17794221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293396A Expired - Lifetime JPH0661467B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 イオン交換樹脂の分離移送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916947B2 (en) 2010-06-08 2014-12-23 Invisage Technologies, Inc. Photodetector comprising a pinned photodiode that is formed by an optically sensitive layer and a silicon diode
WO2015191734A1 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Edward Hartley Sargent Multi-terminal optoelectronic devices for light detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661467B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105712559B (zh) 一种脱硫废水膜处理系统及工艺
US3582504A (en) Method for separating and isolating ion exchange resins
US4263145A (en) Recovery of ammonia or amine from a cation exchange resin
EP0273339B1 (en) Method of separating and transferring ion-exchange resin
JPS63147556A (ja) イオン交換樹脂の分離移送方法
US3681212A (en) Recovery of electro-chemical plating solutions
JPS595015B2 (ja) イオン交換樹脂の洗浄方法
US3585127A (en) Method for treating water by ion exchange
JPS63107754A (ja) イオン交換樹脂の分離移送方法
JPH10192718A (ja) 復水脱塩装置用樹脂再生装置
JPS59183398A (ja) 復水脱塩塔の保管方法
JPH0516314B2 (ja)
AU611423B2 (en) Process for obtaining acids and salts in dissolution by ion exchange resins
KR820000714B1 (ko) 탑외 재생형 혼상식 이온 교환장치의 음이온 교환수지의 재생방법
Quiñones In-situ precipitation as the regeneration step in ion exchange for silver recovery
CN206783451U (zh) 一种脱硫废水处理及资源化的零排放设备
JPH026893A (ja) 復水脱塩装置
JPS6260126B2 (ja)
JPS61157390A (ja) 脱塩装置
JP3238619B2 (ja) 脱塩装置の再生方法
JPH0380543B2 (ja)
JPH05317729A (ja) イオン交換樹脂の再生法及び再生設備
JPS6059013B2 (ja) 混合イオン交換樹脂の再生方法
JPS61138589A (ja) 復水脱塩塔内へのイオン交換樹脂の充填方法
JPH0677687B2 (ja) イオン交換樹脂の再生方法